JPH0615509U - 掛止め具 - Google Patents

掛止め具

Info

Publication number
JPH0615509U
JPH0615509U JP5505592U JP5505592U JPH0615509U JP H0615509 U JPH0615509 U JP H0615509U JP 5505592 U JP5505592 U JP 5505592U JP 5505592 U JP5505592 U JP 5505592U JP H0615509 U JPH0615509 U JP H0615509U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking plate
plate
elastic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07967Y2 (ja
Inventor
憲一 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA BIJO KOGYO K.K.
Original Assignee
OSAKA BIJO KOGYO K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA BIJO KOGYO K.K. filed Critical OSAKA BIJO KOGYO K.K.
Priority to JP5505592U priority Critical patent/JPH07967Y2/ja
Publication of JPH0615509U publication Critical patent/JPH0615509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07967Y2 publication Critical patent/JPH07967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衣服用のベルト等に用いる受け具及び差込み
具から成る掛止め具に於いて、受け具への差込み具の差
し込みをワンタッチで円滑且つスムースに行えると共
に、受け具と差込み具を解離したときに差込み具が衣服
等に引っ掛からないようにする。 【構成】 受け具を、基板と、基板に上下方向へ揺動自
在且つ弾性変形可能に設けられ、上面に係止突起及び操
作突起を有する弾性係止板と、基板の上面を覆うカバー
と、基板とカバーの間に対向状態で且つ水平方向へ摺動
自在に配設され、外方縁部を内方へ押したときに内方縁
部が操作突起に乗り上がって弾性係止板を下方へ弾性変
形させる一対のスライド係止板と、各スライド係止板を
離間する方向へ付勢する弾性体とから構成し、又、差込
み具を、弾性係止板の係止突起に係止自在な係止穴を有
し、受け具への差し込み時に弾性係止板を下方へ弾性変
形させる板状の差込み部と、差込み部に設けたベルト取
り付け部とから構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、衣服用のベルトやズボン吊りのバンド等に用いられるプッシュ型の 掛止め具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、衣服用のベルト等の掛止め具として、ベルト等の両端に受金具と差込金 具を夫々取り付け、ワンタッチで受金具と差込金具の連結又は解離を行えるよう にした所謂プッシュ型の掛止め金具が広く利用されている。
【0003】 従来、この種掛止め金具としては、例えば実公平2−16677号公報に開示 された構造のものが知られて居り、これは受金具8と差込金具9とから構成され ている。 具体的には、前記受金具8は、図12及び図13に示す如く、両側縁に折曲げ 片10a及びガイド溝10bを有する基板10と、基板10に対向状態で且つ摺 動自在に配設され、先端部に突片11a及び係合溝11bを、後端部に突起体1 1cを夫々有し、後端部両端が基板10のガイド溝10bから外方へ突出する略 L字型の二枚のスライド係止片11と、基板10の後端部に配設され、内方側に 半円状の凹溝12a及び広幅の凹溝12bを、外方側にベルト係止孔12cを夫 々有するベルト係止片12と、一部分が凹溝12aに係合され、スライド係止片 12を夫々離間する方向へ付勢するスプリング13と、両側縁に基板10の折曲 げ片10aの外面に当接する折曲げ片14aとスライド係止片12の後端部両端 が挿通されるガイド孔14bとを有し、基板10の上方を覆うカバー14とから 構成されている。 又、差込金具9は、ベルト係止孔9aを有する後端部9bと、後端部9bの両 側部より前方へ突設され、先端内方にスライド係止片11の係合溝11bに係合 自在な係止爪9cを有する係止突片9dとから構成されている。
【0004】 而して、差込金具9の係止突片9dを受金具8の基板10とカバー14との間 に挿入すると、係止突片9dに形成した係止爪9cがスライド係止片11の突片 11aの外側に当接し、両スライド係止片11をスプリング13の弾性力に抗し て内方へ移動させる。 そして、差込金具9の係止突片9dが所定位置まで差し込まれると、係止爪9 cがスライド係止片11の係合溝11bと対向し、両スライド係止片11がスプ リング13の弾性力によって離間する方向へ摺動され、係止爪9cと係合溝11 bとが係合される。その結果、図13に示すように受金具8と差込金具9とが連 結されることになる。 又、スライド係止片11の後端部両端を受金具8内に押し込むと、スライド係 止片11が内方へ摺動して係止爪9cと係合溝11bとの係合が外れる。その結 果、差込金具9を外方へ引っ張ることにより、受金具8と差込金具9との連結が 解除されることになる。 この掛止め金具は、受金具8内に板状のスライド係止片11を水平方向へスラ イド自在に配設し、当該スライド係止片11を受金具8の側方から操作する構成 としている為、金具自体の厚みを極めて薄くすることができるうえ、スライド係 止片11が外部からの衝撃を極めて受け難く、衝撃による受金具8と差込金具9 の解離を防止できる等、優れた利点を有している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、前記掛止め金具にも解決すべき問題点が残されている。 即ち、差込金具9の係止突片9dを受金具8に挿入すると、係止突片9dの係 止爪cがスライド係止片11の突片11aの外側に当接し、両スライド係止片1 1はスプリング13の弾性力に抗して内方へ移動するようになっている。 ところが、スライド係止片11は、その先端部外側が係止爪9cで押される為 、図13の矢印方向に回動しようとしたり、或いは回動しながら内方へ移動しよ うとする。その結果、差込金具9の差し込み時に、スライド係止片11が内方へ 円滑且つスムースに移動しないことがあり、受金具8への差込金具9の差し込み を円滑且つスムースに行えないと云う問題があった。尚、スライド係止片11を 先に受金具8に押し込み、その後受金具8に差込金具9を差し込む場合には、差 込金具9の差し込みを円滑に行えるが、この場合にはスライド係止片11の押し 込み操作を必要とし、受金具8への差込金具9の差し込みをワンタッチで行えな いことになり、操作性に劣ることになる。 又、差込金具9に鉤状の係止爪9cを突設している為、受金具8と差込金具9 とを解離したときに差込金具9の係止爪9cが衣服等に引っ掛かって衣服の一部 が綻びたりすると云う問題もあった。
【0006】 本考案は、上記の問題点を解消する為に創案されたものであり、その目的は受 け具への差込み具の差し込みをワンタッチで円滑且つスムースに行えると共に、 受け具と差込み具を解離したときに差込み具が衣服等に引っ掛からないようにし た掛止め具を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本考案の掛止め具は、受け具とこれに差し込まれて 係止される差込み具とから成り、前記受け具を、後端部にベルト取り付け部を設 けた基板と、基板の略中央部に上下方向へ揺動自在且つ弾性変形可能に設けられ 、上面に係止突起及び操作突起を形成した基板の前後方向に沿う弾性係止板と、 基板の上面に配設され、基板との間に一定の幅の空間を形成するカバーと、基板 とカバーとの間に対向状態で且つ水平方向へ摺動自在に配設され、外方縁部が基 板とカバーの間から側方へ突出すると共に、外方縁部を内方へ押したときに内方 縁部が操作突起に乗り上がって弾性係止板を下方へ弾性変形させる一対のスライ ド係止板と、二つのスライド係止板を夫々離間する方向へ付勢する弾性体とから 構成し、又、前記差込み具を、基板とカバーの間に差し込み自在で且つ弾性係止 板の係止突起に係止自在な係止穴を有し、受け具への差し込み時に弾性係止板を 下方へ弾性変形させる板状の差込み部と、差込み部の後端部に設けたベルト取り 付け部とから構成したものである。
【0008】
【作用】 差込み具の差込み部を受け具の基板とカバーとの間に差し込むと、基板に設け た弾性係止板が差込み部によって下方へ押されて弾性変形する。差込み部が所定 位置まで差し込まれると、弾性係止板の係止突起と差込み部の係止穴とが対向し 、弾性係止板がその弾性力によって元の位置に復帰し、係止突起が係止穴に係合 される。その結果、差込み具が受け具から抜け止めされ、受け具と差込み具とは 連結状態になる。 又、受け具のスライド係止板の外方縁部を内方へ押し込むと、スライド係止板 の内方縁部が弾性係止板の操作突起に乗り上がり、弾性係止板を下方へ押す。そ の結果、弾性係止板が下方へ弾性変形し、係止突起と係止穴との係合が外れる。 この状態で差込み具を引っ張ると、差込み具が受け具から抜け、受け具と差込み 具とは解離状態になる。 この掛止め具は、受け具の基板に上下方向へ揺動自在且つ弾性変形可能な弾性 係止板を設け、当該弾性係止板を差込み具の差込み部で下方へ弾性変形させる構 成としている為、受け具への差込み具の差し込み時には弾性係止板が下方へスム ースに弾性変形することになる。その結果、受け具と差込み具の連結時には差込 み部を受け具に差し込むだけで、差込み具は受け具に円滑且つスムースに差し込 まれて行く。延いては、受け具と差込み具の連結をワンタッチで円滑且つスムー スに行えることになる。 又、差込み具の差込み部が板状を呈し、且つ差込み部には係止穴を形成してい るだけである為、受け具と差込み具とを解離したときに差込み具が衣服等に引っ 掛かると云うこともない。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案の実施例に係る掛止め具の分解斜視図であって、当該掛止め具は 、受け具1と差込み具2とから構成されている。
【0010】 前記受け具1は、ベルト取り付け部3aを設けた基板3と、基板3の略中央部 に設けた弾性係止板3bと、基板3の上面に配設されたカバー4と、基板3とカ バー4との間に配設された一対のスライド係止板5と、基板3とスライド係止板 5との間に介装された弾性体6とから構成されている。
【0011】 具体的には、前記基板3は、図1に示す如く、合成樹脂材により略矩形の板状 に形成されて居り、その中間部上面には、後述するスライド係止板5を基板3の 幅方向へ摺動自在にガイドする段付きの突条3cが、基板3の前端部上面には、 スライド係止板5の外方への移動量を規制する略L字型の突部3dが夫々対称状 に形成されている。又、基板3の後端部上面には、後述するカバー4の一部が嵌 着される略T字型の溝3eが形成されている。更に、基板3の後端部には、ベル ト取り付け穴3fを有するベルト取り付け部3aが一体的に形成されて居り、こ のベルト取り付け部3aの前端面には、スライド係止板5の一部が摺動自在に係 合される広幅のガイド用切欠3gが対称状に形成されている。
【0012】 前記弾性係止板3bは、基板3の略中央部に上下方向へ揺動自在且つ弾性変形 可能に設けられ居り、基板3の前後方向へ沿うように基板3と一体的に形成され ている。 即ち、本実施例では、弾性係止板3bは、図3に示す如く、基板3の中央部に コの字状の切欠3hを形成することによって基板3に一体的に形成されて居り、 遊端部側がベルト取り付け部3a側を向いている。又、弾性係止板3bの上面に は、図4及び図5に示す如く、上面が遊端部側へ行くに従って順次高くなる傾斜 面になった係止突起3iと、上面が両側へ行くに従って順次低くなる傾斜面にな った操作突起3jとが夫々一体的に形成されている。尚、操作突起3jは、係止 突起3iよりも遊端部側に位置している。
【0013】 前記カバー4は、合成樹脂材により形成されて居り、図6に示す如く、基板3 の上面に配設される天板4aと、天板4aの下面に連設され、基板3のT字型の 溝3eに嵌着される支持脚4bとを備えている。このカバー4は、支持脚4bを 基板3の溝3eに接着剤等で固着することによって、基板3の上面に一定の間隔 を開けて取り付けられる。これによって、基板3とカバー4の天板4aとの間に は、後述する差込み具2及びスライド係止板5が差し込まれる一定の幅の空間が 形成されることになる。
【0014】 前記スライド係止板5は、金属材により略板状に形成されて居り、前端には基 板3の突部3dに係合自在な突起5aが、後端にはベルト取り付け部3aのガイ ド用切欠3gに摺動自在に係合される突起5bが夫々形成されている。又、スラ イド係止板5の中央部裏面には、基板3の突条3cに摺動自在に嵌合される凹溝 5cが、スライド係止板5の後端部には、カバー4の支持脚4bに摺動自在に嵌 合される嵌合溝5dが夫々形成されて居り、スライド係止板5のガタツキを防止 するように為されている。更に、スライド係止板5の内方縁部には、操作突起3 jの傾斜面を押圧して弾性係止板3bを下方へ弾性変形させる突起状の押圧部5 eが形成されている。 そして、このスライド係止板5は、外方縁部が基板3とカバー4との間から側 方へ突出すべく基板3とカバー4の天板4aとの間に対向状態で且つ水平方向へ 摺動自在に配設されて居り、外方縁部を押し込んだときに押圧部5eが操作突起 3jの傾斜面に乗り上がって弾性係止板3bを下方へ弾性変形させるように為さ れている。
【0015】 前記弾性体6は、基板3とスライド係止板5との間に介装され、二つのスライ ド係止板5を夫々離間する方向へ付勢するものであり、本実施例では、弾性体6 にはコイルスプリングが使用されている。
【0016】 一方、前記差込み具2は、図1及び図7に示す如く、合成樹脂材により一体的 に形成されて居り、弾性係止板3bの係止突起3iに係止自在な係止穴2aを有 し、基板3とカバー4の天板4aとの間に差し込まれて弾性係止板3bに係止さ れる板状の差込み部2bと、差込み部2bの後端部に一体的に形成され、ベルト 取り付け穴2cを有するベルト取り付け部2dと、差込み部2bの後端部に一体 的に形成され、差込み部2bの受け具1への差し込み時にカバー4に当接して差 込み具2の差し込み深さを規制するストッパー部2eとから構成されている。 尚、差込み部2bの厚みは、基板3とカバー4の天板4aとの間隔よりも若干 小さめに形成されて居り、当該差込み部2bはこれを基板3とカバー4の天板4 aとの間に差し込んだときに弾性係止板3bの係止突起3iの傾斜面を押圧して 弾性係止板3bを下方へ弾性変形させるように為されている。
【0017】 次に、前記掛止め具の作用について説明する。 使用に際しては、ベルト(図示省略)の一端を受け具1のベルト取り付け部3 aへ固定すると共に、ベルトの他端を差込み具2のベルト取り付け部2dへ固定 する。 差込み具2の差込み部2bを基板3とカバー4の天板4aとの間に差し込むと 、差込み部2b先端下部が弾性係止板3bの係止突起3iの傾斜面に当接し、弾 性係止板3bを下方へ押圧する。これによって、弾性係止板3bが下方へ弾性変 形し、差込み部2bは受け具1内へ円滑且つスムースに差し込まれて行く。 差込み部2bが所定位置まで差し込まれると、係止突起3iと係止穴2aとが 対向し、弾性係止板3bがその弾性力によって水平位置に復帰し、係止突起3i が差込み部2bの係止穴2aに係合される。その結果、差込み具2が受け具1か ら抜け止めされ、受け具1と差込み具2とは連結状態になる(図8及び図9参照 )。 そして、スライド係止板5の外方縁部を図10に示すように受け具1内に押し 込むと、スライド係止板5の押圧部5eが弾性係止板3bの操作突起3jの傾斜 面に乗り上がり、弾性係止板3bの遊端部を下方へ押す。その結果、弾性係止板 3bが下方へ弾性変形し、係止突起3iと係止穴2aとの係合が外れる(図11 参照)。この状態で差込み具2を引っ張ると、差込み具2が受け具1から抜け、 受け具1と差込み具2とは解離状態になる。
【0018】 この掛止め具は、受け具1に差込み具2を差し込むと、差込み部2bによって 弾性係止板3bが下方へ弾性変形する構成としている為、スライド係止板5を押 し込み操作しなくても、差込み具2は受け具1に円滑且つスムースに差し込まれ て行く。その結果、受け具1と差込み具2の連結時には差込み部2bを受け具1 に差し込むだけで良く、受け具1と差込み具2の連結をワンタッチで円滑且つス ムースに行えることになる。 又、スライド係止板5が受け具1の側方から突出している為、スライド係止板 5が外部からの衝撃を極めて受け難くなっている。その結果、掛止め具を例えば スキー用パンツのズボン吊りに使用した場合、仮えスキーヤーが転倒しても、ス ライド係止板5が氷結した滑走面によって衝撃を受けると云うことが殆どなく、 転倒時に於ける受け具1と差込み具2との解離を防止できる。 更に、差込み具2の差込み部2bは、板状を呈し、且つ差込み部2bには係止 穴2aを形成しているだけである為、受け具1と差込み具2とを解離したときに 差込み具2が衣服等に引っ掛ると云うこともない。 そのうえ、基板3の上面をカバー4で覆うようにしている為、受け具1の表面 を広い面にすることができる。その結果、受け具1の表面に模様を形成したりす ることができ、有効利用を図ることができる。
【0019】 上記実施例に於いては、基板3、ベルト取り付け部3a、弾性係止板3b、カ バー4及び差込み具2を夫々合成樹脂材により形成し、スライド係止板5を金属 材により形成したが、他の実施例に於いては、全ての部材を合成樹脂材で形成し ても良く、或いは全ての部材を金属材で形成するようにしても良い。
【0020】 上記実施例に於いては、基板3とカバー4を別体に形成したが、他の実施例に 於いては、基板3とカバー4を一体的に形成するようにしても良い。
【0021】 上記実施例に於いては、基板3と弾性係止板3bとを一体的に形成したが、他 の実施例に於いては、両者を別体に形成し、基板3に弾性係止板3bを上下方向 へ揺動自在且つ弾性変形可能に取り付けるようにしても良い。
【0022】 上記実施例に於いては、弾性係止板3bの遊端部が基板3の後方を向くように したが、他の実施例に於いては、弾性係止板3bの遊端部が基板3の前方を向く ようにしても良い。この場合には、係止突起3iと操作突起3jの位置を逆にす る必要がある。
【0023】 上記実施例に於いては、弾性体6を基板3とスライド係止板5との間に介装し たが、他の実施例に於いては、弾性体6をカバー4とスライド係止板5との間若 しくはスライド係止板5間に介装するようにしても良い。
【0024】
【考案の効果】
上述の通り、本考案の掛止め具は、基板に設けた一枚の弾性係止板を差込み具 の差込み部で下方へ弾性変形させ、弾性係止板に形成した係止突起と差込み部に 形成した係止穴とを係合させるようにしている為、差込金具によって受金具の二 枚のスライド係止片を内方へ摺動させるようにした従来の掛止め金具に比較して 、受け具への差込み具の差し込みを円滑且つスムースに行える。その結果、受け 具と差込み具の連結時には差込み部を受け具に差し込むだけで良く、受け具と差 込み具の連結をワンタッチで円滑且つスムースに行えることになる。 又、差込み具の差込み部は、板状を呈し、且つ差込み部には係止穴を形成して いるだけである為、受け具と差込み具とを解離したときに差込み具が衣服等に引 っ掛かると云うこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る掛止め具の分解斜視図で
ある。
【図2】掛止め具の受け具の拡大平面図である。
【図3】カバーを外した状態の受け具の拡大平面図であ
る。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】底面方向から見たカバーの斜視図である。
【図7】底面方向から見た差込み具の斜視図である。
【図8】受け具と差込み具の連結状態を示す拡大平面図
でる。
【図9】図8のC−C線断面図である。
【図10】スライド係止板を受け具の内方へ押し込んだ
状態の縦断面図である。
【図11】スライド係止板を受け具の内方へ押し込んで
弾性係止板と差込み部との係合を外した状態の縦断面図
である。
【図12】従来の掛止め金具を示し、受金具と差込金具
とを解離した状態の分解斜視図である。
【図13】従来の掛止め金具の受金具と差込金具の連結
状態を示し、カバープレートを外した状態の平面図であ
る。
【符号の説明】
1は受け具、2は差込み具、2aは係止穴、2bは差込
み部、2dはベルト取り付け部、3は基板、3aはベル
ト取り付け部、3bは弾性係止板、3iは係止突起、3
jは操作突起、4はカバー、5はスライド係止板、6は
弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受け具とこれに差し込まれて係止される
    差込み具とから成る掛止め具に於いて、前記受け具を、
    後端部にベルト取り付け部を設けた基板と、基板の略中
    央部に上下方向へ揺動自在且つ弾性変形可能に設けら
    れ、上面に係止突起及び操作突起を形成した基板の前後
    方向に沿う弾性係止板と、基板の上面に配設され、基板
    との間に一定の幅の空間を形成するカバーと、基板とカ
    バーとの間に対向状態で且つ水平方向へ摺動自在に配設
    され、外方縁部が基板とカバーの間から側方へ突出する
    と共に、外方縁部を内方へ押したときに内方縁部が操作
    突起に乗り上がって弾性係止板を下方へ弾性変形させる
    一対のスライド係止板と、二つのスライド係止板を夫々
    離間する方向へ付勢する弾性体とから構成し、又、前記
    差込み具を、基板とカバーの間に差し込み自在で且つ弾
    性係止板の係止突起に係止自在な係止穴を有し、受け具
    への差し込み時に弾性係止板を下方へ弾性変形させる板
    状の差込み部と、差込み部の後端部に設けたベルト取り
    付け部とから構成したことを特徴とする掛止め具。
JP5505592U 1992-08-06 1992-08-06 掛止め具 Expired - Lifetime JPH07967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5505592U JPH07967Y2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 掛止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5505592U JPH07967Y2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 掛止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615509U true JPH0615509U (ja) 1994-03-01
JPH07967Y2 JPH07967Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12988001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505592U Expired - Lifetime JPH07967Y2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 掛止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07967Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075374A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 明門香港股▲フェン▼有限公司 ハーネス締結システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075374A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 明門香港股▲フェン▼有限公司 ハーネス締結システム
US10368615B2 (en) 2016-11-08 2019-08-06 Wonderland Nurserygoods Company Limited Harness fastening system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07967Y2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730342A (en) Mobile telephone fastening
US5933325A (en) Detachable fastening device for use with heat sink
KR970000456Y1 (ko) 은폐형 슬라이드 파스너용 자동 잠금 슬라이더
US5568676A (en) End release buckle
US20040253074A1 (en) Fastener
US7244130B2 (en) Card connector having ejection mechanism
US5917907A (en) Telephone holder with locking bracket having a retarding spring
US5979026A (en) Buckle dual release
US7198498B2 (en) Card connector
JPS6251118A (ja) 電気ユニツト取付用保持装置
JPS6345201B2 (ja)
JP3982955B2 (ja) 合成樹脂製バックル
US4947290A (en) Rail mounting device for an electrical equipment
KR900009981Y1 (ko) 버클 조립체
JP3667982B2 (ja) 小型電子機器の着脱装置
US6064577A (en) Bottom insert belt clip mount on battery
JPH07967Y2 (ja) 掛止め具
CN218125102U (zh) 扣夹组件和电子装置
CN115003087A (zh) 扣夹组件和电子装置
JP3453739B2 (ja) ビルディングブロック構造のプログラマブルコントローラ用ユニット
US4945617A (en) Seat belt buckle
US6910901B2 (en) Card connector assembly
TW201427616A (zh) 皮帶調整器
JP3411407B2 (ja) バックル
JP4125012B2 (ja) クリップ