JPH06154760A - 溶存炭酸ガス供給装置及び方法 - Google Patents

溶存炭酸ガス供給装置及び方法

Info

Publication number
JPH06154760A
JPH06154760A JP5133797A JP13379793A JPH06154760A JP H06154760 A JPH06154760 A JP H06154760A JP 5133797 A JP5133797 A JP 5133797A JP 13379793 A JP13379793 A JP 13379793A JP H06154760 A JPH06154760 A JP H06154760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
anode
carbon dioxide
water
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614172B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishikawa
陽一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Able Corp
Original Assignee
Able Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Able Corp filed Critical Able Corp
Priority to JP5133797A priority Critical patent/JP2614172B2/ja
Priority to AT93307560T priority patent/ATE139461T1/de
Priority to EP93307560A priority patent/EP0589705B1/en
Priority to DE69303245T priority patent/DE69303245T2/de
Publication of JPH06154760A publication Critical patent/JPH06154760A/ja
Priority to US08/353,791 priority patent/US6235189B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2614172B2 publication Critical patent/JP2614172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部からのガス供給によらず溶存炭酸カスを対
象液中に供給する。 【構成】炭素を陽極として水を電気分解し、発生した酸
素が該陽極と反応して、炭酸ガスを供給する溶存炭酸ガ
ス供給装置。陽極は炭素棒又は炭素粒集合よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中の植物、動物植物
細胞の培養液、飲料水等への溶存炭酸ガスの供給に利用
できる。
【0002】
【従来の技術】溶存炭酸ガスを連続的に供給する必要の
ある系としては植物の光合成反応や動物細胞培養があ
る。従来これらの目的には炭酸ガスボンベ等の外部から
のガスを供給源として気液接触によって溶存炭酸ガスを
供給している。しかしこの方法ではガス供給速度が気液
接触面積または炭酸ガス分圧でしか制御できない。また
ボンベが空になると交換しなければならないが、その保
守も煩雑である。観賞魚中の水草への炭酸ガス供給では
下端を水中に開放し、上端を閉じた筒に炭酸ガスを封
じ、下端から入る水を筒中の炭酸ガスと接触させて炭酸
ガスを溶解させるが、筒中への炭酸ガスの封じ込めを1
日1回程度の頻度で行わなければならず、手間がかか
る。また、光源を止めても炭酸ガスは供給されてしま
い、供給量の制御がしにくい。一方、炭素を陽極にして
水を電気分解すると発生した酸素が電極と反応して電極
を消耗することが知られている。
【0003】
【本発明が解決するための手段】本発明はガスボンベ等
の外部からのガス供給によらず電気分解によって溶存炭
酸ガスを供給する溶存炭酸ガス供給装置及び対象液体中
で炭素を陽極として水の電気分解することによりその液
体に溶存する炭酸ガスを供給する方法を提案するもの
で、溶存炭酸ガスを供給しようとする液体中で炭素を陽
極としてその水の電気分解することを特徴とする。この
際、陽極の炭素を親水性の膜で覆うことによって炭素の
液中への脱落や拡散を防止する溶存炭酸ガス供給装置も
提案する。さらにこの陽極炭素が直径2mm以下の粉末
または粒子でもよい。陽極は集電体とそれをとりまく炭
素粒の集合で構成されるのがよい。陽極で水の電気分解
によって酸素が発生し、この酸素の一部が陽極の炭素と
結合して炭酸ガスが発生する。この方法で炭酸ガス供給
量と速度を電解電流で制御できる。
【0004】
【実施例1】図1は本発明を水草への炭酸ガス供給に応
用した実施例の模式断面図を示す。円柱状炭素電極1は
ねじ2によってリード線3に接続され、接続部はゴムカ
バー4によって密閉されている。電極はゴムバンド5及
びこれと一体となっている吸盤6によって水槽壁7に固
定されている。この電極2本を水中に配置し、電極間に
電流を流す。直流でも交流でもよい。電流密度を上げる
と酸素ガスの発生比率が増えるので適当な電流に調節す
る必要がある。電極は炭素棒、繊維状炭素等各種の炭素
が利用できるが耐酸化性の高い材質例えばグラファイト
化した炭素は目的にあわないことがある。直径20m
m、液中への浸漬部長さ100mm液中部の重量約50
gの炭素棒を陽極として水道水中で20mA流したとこ
ろ、陰極からはガス発生があるが、陽極からのガス発生
は全く見られなかった。陽極をステンレスに換えるとガ
スが発生する。これはステンレス陽極の場合酸素が発生
し、炭素陽極の場合炭酸ガスが発生して、ガス化せずに
溶解していることは明らかで、この電流密度では100
%近くの変換効率と考えられる。この実施例では電極を
水中に配置したが、水の一部を循環し、その循環流路中
に配置すると発生した炭酸ガスがすぐ電極近傍からなく
なるので電流密度を上げうる。
【0005】
【実施例2】本発明の実施例2の模式断面図を図2に示
す。実施例1の陽極を長期間使用すると炭素粉が脱落し
たり、液中に拡散するので陽極を親水性膜で覆ってこれ
らを防止する機能もつけてある。陰極はステンレスの穴
あきパイプ8で形成され、上部には穴のないステンレス
パイプ9が一体になっている。陽極1は炭素棒で接液部
を親水性の膜10で覆っている。その下端はゴムキャツ
プ11がはめてあり、陰極と接触しないようになってい
る。陽極と陰極の上部はゴムリング12で接触しないよ
う分離されており、防水キャップ4内への水の侵入も防
いでいる。ゴムリング12に接している部分の炭素棒は
電極反応しないので、炭酸ガス供給によって接液部の炭
素棒が細くなっても防水機能に支障はない。陽極で生成
した炭酸ガスはステンレスパイプの複数の穴13から液
に供給されると共に、ステンレスパイプ内部で発生した
水素も穴13を通って放散される。危険防止のため水素
はステンレス内筒にたまらない構造となっている。炭素
陽極は親水性膜10で覆われ炭素が液中に脱落したり、
拡散しないようになっている。親水膜10はゴムバンド
また熱収縮チューブ14で炭素棒1に固定されている。
親水性膜は透析膜、濾過膜、布など各種の孔径の膜が使
用でき、炭素の粉末粒径との関係で適当な孔径を選択す
ることが望ましい。
【0006】
【実施例3】本発明の実施例3の模式断面図を図3に示
す。前記実施例1及び2では炭素棒を陽極としたが、直
径2mm以下の炭素粉または炭素粒でもよく、以下の実
施例3に詳細を説明する。親水性の膜10例えば親水化
した多孔性塩化ビニル膜で形成したチューブの下端に栓
15を接着して作った袋の中に炭素粉や粒16を入れ、
炭素棒で形成された陽極集電体17を挿入してある。集
電体17の長手方向上半部は絶縁体18で被覆してあ
る。これは陽極炭素が消耗して減少、袋の下部におちた
時なるべく集電体が露出しないためで、集電体が露出す
ると集電体から酸素が発生するので、これを防ぐためで
ある。集電体の炭素は陽極炭素とは異なり、陽極酸化を
受けにくい素材を使う必要がある。集電体としては陽極
酸化を受けにくい導電材であればよく、白金等の貴金属
でもよい。ここに使用する炭素は集電体と接触面積が大
きくなければならないので直径2mm以下がよい。また
炭素粉や粒でも陽極反応すると崩壊して微細化するので
親水性の膜の孔径は5μm以下が望ましい。炭素として
は活性炭、グラシーカーボン、黒鉛等も使用しうる。本
実施例の電極からのリード線の出し方や、シール方法は
常法通り行う。
【0007】
【本発明の他の適用】本発明に係る電極材質は蒸気殺菌
にも耐えうるので動植物の細胞培養にも利用できる。電
流密度を上げれば酸素発生の比率が上がるので、酸素と
炭酸ガスの発生装置ともなりうる。また、炭酸ガス供給
によってPHが下がるので細胞培養のPHコントローラ
ーとしても利用できる。また、飲料水への炭酸ガス供給
にも利用できる。
【0008】
【本発明の効果】本発明によって、溶存炭酸ガス供給速
度を電流で制御できる。電極はボンベと同様消耗するが
その交換は容易である。通常200lの観賞用水槽の水
草に供給する炭酸ガスは1日当たり50〜500ml程
度だが、これは炭素量では0.03〜0.3gに相当す
る。30gの炭素電極を消耗するには100日以上を要
することになり、従来の1日1回程度と比して保守の頻
度が極端に少なくてすむ。設備もボンベに比して簡単で
あり、ボンベのように高圧を扱う危険もない。
【0009】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1の模式断面図を示す。
【図2】図2は本発明の実施例2の模式断面図を示す。
【図3】図3は本発明の実施例3の模式断面図を示す。
【符号の説明】
1.炭素電極 7.水槽壁 10.親水性膜 16.炭素粉末または粒子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶存炭酸ガスを供給しようとする液体中
    で、炭素を陽極として水を電気分解することを特徴とす
    る溶存炭酸ガス供給装置。
  2. 【請求項2】対象液体中で炭素を陽極として水の電気分
    解することにより、その液体に溶存する炭酸ガスを供給
    する方法。
  3. 【請求項3】陽極の炭素を親水性の膜で覆うことを特徴
    とする請求項1に記載の溶存炭酸ガス供給装置。
  4. 【請求項4】炭素が直径2mm以下の粉末または粒子で
    あることを特徴とする第3項記載の溶存炭酸ガス供給装
JP5133797A 1992-09-24 1993-04-26 溶存炭酸ガス供給装置及び方法 Expired - Fee Related JP2614172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133797A JP2614172B2 (ja) 1992-09-24 1993-04-26 溶存炭酸ガス供給装置及び方法
AT93307560T ATE139461T1 (de) 1992-09-24 1993-09-23 Apparat und verfahren zum bereitstellen von aufgelöstem kohlendioxyd
EP93307560A EP0589705B1 (en) 1992-09-24 1993-09-23 Apparatus and method for supplying dissolved carbon dioxide
DE69303245T DE69303245T2 (de) 1992-09-24 1993-09-23 Apparat und Verfahren zum Bereitstellen von aufgelöstem Kohlendioxyd
US08/353,791 US6235189B1 (en) 1992-09-24 1994-12-09 Method of supplying dissolved carbon dioxide to plants in an aqueous medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-296273 1992-09-24
JP29627392 1992-09-24
JP5133797A JP2614172B2 (ja) 1992-09-24 1993-04-26 溶存炭酸ガス供給装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154760A true JPH06154760A (ja) 1994-06-03
JP2614172B2 JP2614172B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=26468040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133797A Expired - Fee Related JP2614172B2 (ja) 1992-09-24 1993-04-26 溶存炭酸ガス供給装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6235189B1 (ja)
EP (1) EP0589705B1 (ja)
JP (1) JP2614172B2 (ja)
AT (1) ATE139461T1 (ja)
DE (1) DE69303245T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044280A1 (fr) * 1996-05-21 1997-11-27 Toyo Tanso Co., Ltd. Electrode flottante pour electrolyse, appareil electrolytique et procede de culture de vegetaux
JP2000344612A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Toyo Tanso Kk 植物成長促進物とその製法及びその分析方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69508521T2 (de) * 1994-10-14 1999-10-07 Oriental Sangyo Co Ltd Elektrolytische Vorrichtung zur Herstellung von Kohlenstoff-Dioxyd
JP2843800B2 (ja) * 1997-01-20 1999-01-06 東洋炭素株式会社 二酸化炭素溶液の供給装置
DE202005003691U1 (de) * 2005-03-08 2005-05-25 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Vorrichtung zur elektrolytischen Behandlung von Wasser bzw. wässrigen Lösungen
US20120076901A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Liss Daniel N Apparatus and method for preserving food and other applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515277A (ja) * 1974-07-04 1976-01-16 Tatsuo Okazaki

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578756A (en) * 1977-07-14 1980-11-12 Northern Eng Ind Method and apparatus for introducing oxygen and hydrogen into a fluid
US4369104A (en) * 1979-10-22 1983-01-18 Hitco Continuous filament graphite composite electrodes
US4360417A (en) * 1980-07-03 1982-11-23 Celanese Corporation Dimensionally stable high surface area anode comprising graphitic carbon fibers
US5256268A (en) * 1990-07-18 1993-10-26 Konica Corporation Water treatment method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515277A (ja) * 1974-07-04 1976-01-16 Tatsuo Okazaki

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044280A1 (fr) * 1996-05-21 1997-11-27 Toyo Tanso Co., Ltd. Electrode flottante pour electrolyse, appareil electrolytique et procede de culture de vegetaux
JP2000344612A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Toyo Tanso Kk 植物成長促進物とその製法及びその分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69303245T2 (de) 1997-01-23
EP0589705B1 (en) 1996-06-19
ATE139461T1 (de) 1996-07-15
EP0589705A1 (en) 1994-03-30
JP2614172B2 (ja) 1997-05-28
US6235189B1 (en) 2001-05-22
DE69303245D1 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113773A (en) Seawater electrolysis apparatus
JP5736037B2 (ja) ポータブル水素豊富水製造装置
EP0949205B1 (en) Use of an anode having an electroconductive diamond structure for producing acidic water containing dissolved hydrogen peroxide
US6780304B1 (en) Electrochemical generation of carbon dioxide and hydrogen from organic acids
US5744028A (en) Water treating apparatus
CA2476576A1 (en) Microbubbles of oxygen
JPH0293088A (ja) 水電解方法及び装置
CN101531411A (zh) 气体扩散电极体系电化学消毒的方法
BRPI0619183A2 (pt) tratamento eletroquìmico de soluções que contenham cromo hexavalente
JP2001000974A (ja) バラスト水の処理方法、及び船舶
JP2614172B2 (ja) 溶存炭酸ガス供給装置及び方法
JP6586801B2 (ja) 微生物燃料電池
JP3561130B2 (ja) 過酸化水素製造用電解槽
JPS58756B2 (ja) 電解槽
JP2614172C (ja)
JP2021120140A (ja) オゾン水の生成方法、生成噴霧器及び生成噴霧装置
JP3056511B2 (ja) 被処理水の処理装置
BG62009B1 (bg) Метод за провеждане на хлоралкална електролиза идиафрагмена клетка за осъществяването му
JPS641961Y2 (ja)
JPS63100190A (ja) ガス発生用電解装置
JPH02277592A (ja) 水質改善装置
JP2005144398A (ja) 電解還元水製造法
JPH0640591Y2 (ja) 水素発生装置
JPH0413432B2 (ja)
JPH086035Y2 (ja) 電解式ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees