JPH0615434A - セラミックスと金属の接合方法 - Google Patents
セラミックスと金属の接合方法Info
- Publication number
- JPH0615434A JPH0615434A JP5086291A JP5086291A JPH0615434A JP H0615434 A JPH0615434 A JP H0615434A JP 5086291 A JP5086291 A JP 5086291A JP 5086291 A JP5086291 A JP 5086291A JP H0615434 A JPH0615434 A JP H0615434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramics
- metal
- shaft
- ring
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
〔目的〕 本発明は、精密な加工を要せず、接合強度が
高く破壊しにくいセラミックスと金属の接合方法を提供
することを目的とする。 〔構成〕 本発明はセラミックス部材の表面にメタライ
ジング処理を施したあと、これを鋳ぐるむ方法でアルミ
ニウム合金を固定して表面に被覆部を形成し、この被覆
部を介して他の金属と嵌合せしめるセラミックスと金属
の接合方法である。
高く破壊しにくいセラミックスと金属の接合方法を提供
することを目的とする。 〔構成〕 本発明はセラミックス部材の表面にメタライ
ジング処理を施したあと、これを鋳ぐるむ方法でアルミ
ニウム合金を固定して表面に被覆部を形成し、この被覆
部を介して他の金属と嵌合せしめるセラミックスと金属
の接合方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックスと金属の接
合方法に関する。
合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックスは硬く耐摩耗性に優れるこ
と等から構造用材料として、近年注目されている。この
ようなセラミックスを機械部品や構造材料として利用す
る場合、金属部品との接合は不可欠である。ところが、
この接合をネジによって互に接合することは困難なこと
から、従来、焼きばめ等による直接嵌合や、セラミック
ス表面をメタライジングした後に、ろう付する方法が行
われている。
と等から構造用材料として、近年注目されている。この
ようなセラミックスを機械部品や構造材料として利用す
る場合、金属部品との接合は不可欠である。ところが、
この接合をネジによって互に接合することは困難なこと
から、従来、焼きばめ等による直接嵌合や、セラミック
ス表面をメタライジングした後に、ろう付する方法が行
われている。
【発明が解決しようとする課題】前記のように、セラミ
ックスと金属とを直接嵌合や、ろう付によって接合する
場合、接合面の寸法精度が厳しく、セラミックスの精密
な加工を必要とし、従って製造コストがかかるという問
題点がある。
ックスと金属とを直接嵌合や、ろう付によって接合する
場合、接合面の寸法精度が厳しく、セラミックスの精密
な加工を必要とし、従って製造コストがかかるという問
題点がある。
【0003】また、セラミックスは脆性材料であり、嵌
合時において応力集中が生じた場合、チッピングを生じ
やすく、そのため接合面は均一に加圧する必要があり、
接合面の面粗さも平滑としておく必要があり、同様に製
造コストがかかるという問題点があった。
合時において応力集中が生じた場合、チッピングを生じ
やすく、そのため接合面は均一に加圧する必要があり、
接合面の面粗さも平滑としておく必要があり、同様に製
造コストがかかるという問題点があった。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、前記問題点を解消してなるセラミックスと金属の接
合方法を提供することを目的とする。
で、前記問題点を解消してなるセラミックスと金属の接
合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に添い、本発明
は、セラミックス部材の表面にメタライジング処理を施
したあと、これを鋳ぐるむ方法でアルミニウム合金を固
定して表面に被覆部を形成し、該被覆部を介して他の金
属と嵌合することによって、前記課題を解消した。
は、セラミックス部材の表面にメタライジング処理を施
したあと、これを鋳ぐるむ方法でアルミニウム合金を固
定して表面に被覆部を形成し、該被覆部を介して他の金
属と嵌合することによって、前記課題を解消した。
【0006】以下、本発明について、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。本発明において対象とするセラミッ
クスとしては、たとえばAl2 O3,Zro2 , SiC,
Si3 N4,Al2 TiO5 ,サイアロン, ムライトなど
の通常使用されているセラミックス一般である。
ら詳細に説明する。本発明において対象とするセラミッ
クスとしては、たとえばAl2 O3,Zro2 , SiC,
Si3 N4,Al2 TiO5 ,サイアロン, ムライトなど
の通常使用されているセラミックス一般である。
【0007】まず、図1に示すようにセラミックス製の
軸1を設け、この軸1の先端に、メタライジング層1a
を施す。このメタライジング層1aは、各金属酸化物ペ
ーストを軸1の接合面に塗布し、水素雰囲気中で130
0〜1500℃で熱処理を施す。アルミニウム合金から
なる肉厚の被覆部2を設ける。この被覆部2は溶融した
アルミニウム合金を鋳込み、軸1の先端を鋳ぐるむこと
によって製造する。軸1の先端の被覆部2の表面が所定
寸法となっていない場合は、適宜、仕上加工して所定寸
法に仕上げる。
軸1を設け、この軸1の先端に、メタライジング層1a
を施す。このメタライジング層1aは、各金属酸化物ペ
ーストを軸1の接合面に塗布し、水素雰囲気中で130
0〜1500℃で熱処理を施す。アルミニウム合金から
なる肉厚の被覆部2を設ける。この被覆部2は溶融した
アルミニウム合金を鋳込み、軸1の先端を鋳ぐるむこと
によって製造する。軸1の先端の被覆部2の表面が所定
寸法となっていない場合は、適宜、仕上加工して所定寸
法に仕上げる。
【0008】次に、図2に示すように、他の金属、たと
えば鋼製の軸3を設け、該軸3の端面に嵌合穴3aを設
けて、この嵌合穴3aに前記軸1の先端の被覆部2を嵌
合させる。これによってセラミックスの軸1と鋼製の軸
3とが接合される。
えば鋼製の軸3を設け、該軸3の端面に嵌合穴3aを設
けて、この嵌合穴3aに前記軸1の先端の被覆部2を嵌
合させる。これによってセラミックスの軸1と鋼製の軸
3とが接合される。
【0009】図3及び図4は他の方法で、セラミックス
製のリング4の外表面にメタライジング層4aを施した
あと、その層の上から、アルミニウム合金でリング4を
鋳ぐるんで被覆部5を設け、その外側に、たとえば鋼製
のリング6を嵌合することによってセラミックスのリン
グ4と鋼性のリング6とが接合される。この接合構造は
セラミックス製軸受として利用できる。
製のリング4の外表面にメタライジング層4aを施した
あと、その層の上から、アルミニウム合金でリング4を
鋳ぐるんで被覆部5を設け、その外側に、たとえば鋼製
のリング6を嵌合することによってセラミックスのリン
グ4と鋼性のリング6とが接合される。この接合構造は
セラミックス製軸受として利用できる。
【0010】図5及び図6は、さらに他の方法で、中心
に貫通穴のあるセラミックス製のリング7を設け、この
外周に前記と同じ要領でメタライジング層7cとアルミ
ニウム合金の被覆部8を設ける。次に金属たとえば鋼製
のリング9を設け、このリング9には前記セラミックス
のリング7の貫通穴とほぼ同径の貫通穴を設けるととも
に、前記被覆部8を設けたリング7が嵌入しうるような
凹溝9aを設ける。そしてこの凹溝9aにリング7を凹
溝9aの底面9bに当接する位置まで嵌入する。なお、
この場合は、底面9bと当接するリング7側の当接面7
aを基準に被覆部8の外周を加工しておく必要がある。
また、この当接面7aと凹溝9aの底面9bとの間に軟質
金属、たとえば銅などの薄片を介設し、セラミックスへ
の応力集中を緩和してもよい。この接合構造はセラミッ
クス製ダイスに利用できる。
に貫通穴のあるセラミックス製のリング7を設け、この
外周に前記と同じ要領でメタライジング層7cとアルミ
ニウム合金の被覆部8を設ける。次に金属たとえば鋼製
のリング9を設け、このリング9には前記セラミックス
のリング7の貫通穴とほぼ同径の貫通穴を設けるととも
に、前記被覆部8を設けたリング7が嵌入しうるような
凹溝9aを設ける。そしてこの凹溝9aにリング7を凹
溝9aの底面9bに当接する位置まで嵌入する。なお、
この場合は、底面9bと当接するリング7側の当接面7
aを基準に被覆部8の外周を加工しておく必要がある。
また、この当接面7aと凹溝9aの底面9bとの間に軟質
金属、たとえば銅などの薄片を介設し、セラミックスへ
の応力集中を緩和してもよい。この接合構造はセラミッ
クス製ダイスに利用できる。
【0011】
【作用】この接合方法によれば、セラミックスと金属の
接合において、セラミックスの接合面の精密な加工なし
で容易に接合することが可能であり、さらにセラミック
スはメタライジング層を介してアルミニウム合金と直接
反応するうえアルミニウム合金の凝固収縮と金属との嵌
合によって、2重の圧縮応力を受けることになり、強固
に接合される。また、衝撃がかかった場合はアルミニウ
ム合金が緩衝材として作用するためセラミックスは破壊
しにくい。
接合において、セラミックスの接合面の精密な加工なし
で容易に接合することが可能であり、さらにセラミック
スはメタライジング層を介してアルミニウム合金と直接
反応するうえアルミニウム合金の凝固収縮と金属との嵌
合によって、2重の圧縮応力を受けることになり、強固
に接合される。また、衝撃がかかった場合はアルミニウ
ム合金が緩衝材として作用するためセラミックスは破壊
しにくい。
【0012】
【実施例】1.図7及び図8に示すような形状の窒化ケ
イ素製丸棒10の接合面にMo(80)−Mn(20)
を水素雰囲気下で1400℃でメタライズして、メタラ
イジング層10aを設けたあと、それを、消失模型鋳型
鋳造法によりアルミニウム合金(AC4C)で鋳ぐる
み、被覆部11を形成し、その外径を加工し、図に示す
寸法の形状とした。次に、この被覆部11の外径に対
し、焼きばめ代が0.05mmとなるように加工した深
さ30mmのスリーブ部をもつ、外径40mmの炭素鋼
(S45C)の丸棒12を(図9参照)、温度400℃
に加熱して焼きばめした。
イ素製丸棒10の接合面にMo(80)−Mn(20)
を水素雰囲気下で1400℃でメタライズして、メタラ
イジング層10aを設けたあと、それを、消失模型鋳型
鋳造法によりアルミニウム合金(AC4C)で鋳ぐる
み、被覆部11を形成し、その外径を加工し、図に示す
寸法の形状とした。次に、この被覆部11の外径に対
し、焼きばめ代が0.05mmとなるように加工した深
さ30mmのスリーブ部をもつ、外径40mmの炭素鋼
(S45C)の丸棒12を(図9参照)、温度400℃
に加熱して焼きばめした。
【0013】この接合体のねじりトルクを測定するため
図9に示すようにチャック13とチャック14によって
この接合体の両端を保持し、ねじり試験をおこなった。
なおチャック13と窒化ケイ素製丸棒10との間に窒化
ケイ素のチッピングを防ぐため銅片15を介設した。試
験の結果、ねじりトルク値は4.5kgf・mを示し
た。
図9に示すようにチャック13とチャック14によって
この接合体の両端を保持し、ねじり試験をおこなった。
なおチャック13と窒化ケイ素製丸棒10との間に窒化
ケイ素のチッピングを防ぐため銅片15を介設した。試
験の結果、ねじりトルク値は4.5kgf・mを示し
た。
【0014】比較のため同様の窒化ケイ素製丸棒を#4
00のダイヤモンド砥石を用いて精密に研削し、焼きば
め代が0.05mmとなるように加工した深さ20mm
のスリーブ部をもつ外径40mmの炭素鋼(S45C)
の丸棒を、温度400℃に加熱して直接焼きばめした。
前記と同様な方法でねじり試験をおこなったところ、ね
じりトルク値は3.5kgf・mを示した。
00のダイヤモンド砥石を用いて精密に研削し、焼きば
め代が0.05mmとなるように加工した深さ20mm
のスリーブ部をもつ外径40mmの炭素鋼(S45C)
の丸棒を、温度400℃に加熱して直接焼きばめした。
前記と同様な方法でねじり試験をおこなったところ、ね
じりトルク値は3.5kgf・mを示した。
【0015】2.実施例1と同様な方法で製作したアル
ミナ製丸棒について本発明による方法と、直接焼きばめ
の方法によるものについて同じ要領で比較試験をおこな
ったところ、ねじりトルク値は、本発明による方法では
4.0kgf・m、直接焼きばめしたものでは3.1k
gf・mであった。
ミナ製丸棒について本発明による方法と、直接焼きばめ
の方法によるものについて同じ要領で比較試験をおこな
ったところ、ねじりトルク値は、本発明による方法では
4.0kgf・m、直接焼きばめしたものでは3.1k
gf・mであった。
【0016】3.実施例1と同様な方法で、ジルコニア
製丸棒について、本発明による方法で製作したものと、
直接焼きばめして製作したものについて、同様な比較試
験をおこなったところ、ねじりトルク値は、本発明によ
る方法では5.7kgf・m、直接焼きばめしたもので
は5.0kgf・mであった。
製丸棒について、本発明による方法で製作したものと、
直接焼きばめして製作したものについて、同様な比較試
験をおこなったところ、ねじりトルク値は、本発明によ
る方法では5.7kgf・m、直接焼きばめしたもので
は5.0kgf・mであった。
【0017】4.図10及び11に示すように、窒化ケ
イ素製リング16(外径:30mm、内径:10mm、
厚さ:15mm)の接合面にMo(80)−Mn(2
0)を水素雰囲気下で1400℃で処理してメタライジ
ング層16aを形成したあと、この表面を、消失模型鋳
型鋳造法によりアルミニウム合金(AC4C)で鋳ぐる
み被覆部17を形成し、図示のような寸法に加工した。
次に、このリングの外側に対し、焼きばめ代が0.1m
mとなるように内径を加工した外径が50mm、厚みが
15mmの炭素鋼(S45C)のリング18(図12参
照)を温度400℃で加熱して焼きばめした。
イ素製リング16(外径:30mm、内径:10mm、
厚さ:15mm)の接合面にMo(80)−Mn(2
0)を水素雰囲気下で1400℃で処理してメタライジ
ング層16aを形成したあと、この表面を、消失模型鋳
型鋳造法によりアルミニウム合金(AC4C)で鋳ぐる
み被覆部17を形成し、図示のような寸法に加工した。
次に、このリングの外側に対し、焼きばめ代が0.1m
mとなるように内径を加工した外径が50mm、厚みが
15mmの炭素鋼(S45C)のリング18(図12参
照)を温度400℃で加熱して焼きばめした。
【0018】この接合体に対し、接合部の剪断強度を測
定するため、図12に示すように、この接合体を固定治
具19に固定したあと、ロッド20によって窒化ケイ素
製リング16だけに対し軸方向に荷重を加えた。その結
果、剪断強度は5.5kg/mm2 であった。
定するため、図12に示すように、この接合体を固定治
具19に固定したあと、ロッド20によって窒化ケイ素
製リング16だけに対し軸方向に荷重を加えた。その結
果、剪断強度は5.5kg/mm2 であった。
【0019】比較のため同様な窒化ケイ素製リングの外
周を#400のダイヤモンド砥石を用いて精密に研削
し、焼きばめ代が0.1mmとなるように内径を加工し
た、外径が50mm、厚さ15mmの炭素鋼(S45
C)製リングを、温度400℃に加熱して焼きばめし
た。前記と同様な方法で接合部の剪断強度を測定したと
ころ、剪断強度は4.5kg/mm2 であった。
周を#400のダイヤモンド砥石を用いて精密に研削
し、焼きばめ代が0.1mmとなるように内径を加工し
た、外径が50mm、厚さ15mmの炭素鋼(S45
C)製リングを、温度400℃に加熱して焼きばめし
た。前記と同様な方法で接合部の剪断強度を測定したと
ころ、剪断強度は4.5kg/mm2 であった。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の方法によれば、セ
ラミックスの接合面の寸法精度および面粗さに拘らず、
金属と容易に接合できるため、セラミックスの接合面の
精密な加工が省略でき、コストが低減できる。また、セ
ラミックスはメタライジング層を介してアルミニウム合
金と直接反応するので接合強度が大きく、またアルミニ
ウム合金の凝固収縮と金属との嵌合による2重の圧縮応
力を受けるため強固に接合されることになる。さらにセ
ラミックスと金属の間にアルミニウム合金が介設された
構造となっているため、外部からの衝撃をアルミニウム
合金が吸収し衝撃破壊がしにくい。
ラミックスの接合面の寸法精度および面粗さに拘らず、
金属と容易に接合できるため、セラミックスの接合面の
精密な加工が省略でき、コストが低減できる。また、セ
ラミックスはメタライジング層を介してアルミニウム合
金と直接反応するので接合強度が大きく、またアルミニ
ウム合金の凝固収縮と金属との嵌合による2重の圧縮応
力を受けるため強固に接合されることになる。さらにセ
ラミックスと金属の間にアルミニウム合金が介設された
構造となっているため、外部からの衝撃をアルミニウム
合金が吸収し衝撃破壊がしにくい。
【図1】本発明に係る接合方法に用いるセラミックス側
の接合前の状態を示す説明図である。
の接合前の状態を示す説明図である。
【図2】本発明の接合方法で接合した後の接合体の状態
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図3】本発明の接合方法で接合した他の接合体の断面
説明図である。
説明図である。
【図4】図3の接合体の側断面説明図である。
【図5】本発明の接合方法で接合した更に他の接合体の
断面説明図である。
断面説明図である。
【図6】図5の接合体の側断面説明図である。
【図7】本発明の接合方法に用いるセラミックス側の実
施例である。
施例である。
【図8】図7に示すセラミックス側の途中過程の状態の
説明図である。
説明図である。
【図9】図8に示すセラミックス側に金属側を接合して
なる接合体に対し、ねじり試験の要領を示す説明図であ
る。
なる接合体に対し、ねじり試験の要領を示す説明図であ
る。
【図10】本発明の接合方法に用いるセラミックス側の
他の実施例の途中過程の状態の説明図である。
他の実施例の途中過程の状態の説明図である。
【図11】図10のセラミックス側の側断面説明図であ
る。
る。
【図12】図11に示すセラミックス側に、金属側を接
合してなる接合体に対する剪断試験の要領を示す説明図
である。
合してなる接合体に対する剪断試験の要領を示す説明図
である。
1 軸 1a メタライジング層 3 軸 4 リング 4a メタライジング層 5 被覆部 6 リング 7 リング 7c メタライジング層 8 被覆部 9 リング
Claims (1)
- 【請求項1】 セラミックス部材の表面にメタライジン
グ処理を施したあと、これを鋳ぐるむ方法でアルミニウ
ム合金を固定して表面に被覆部を形成し、該被覆部を介
して他の金属と嵌合することを特徴とするセラミックス
と金属の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5086291A JPH0615434A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | セラミックスと金属の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5086291A JPH0615434A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | セラミックスと金属の接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615434A true JPH0615434A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=12870535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5086291A Pending JPH0615434A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | セラミックスと金属の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0615434A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150095305A (ko) * | 2014-02-13 | 2015-08-21 | 보 현 이 | 고경도 세라믹 조성물을 이용한 2중 코팅 후라이팬의 제조방법 |
-
1991
- 1991-02-22 JP JP5086291A patent/JPH0615434A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150095305A (ko) * | 2014-02-13 | 2015-08-21 | 보 현 이 | 고경도 세라믹 조성물을 이용한 2중 코팅 후라이팬의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0477129B2 (ja) | ||
JPS60180969A (ja) | エンジン部品およびその製造法 | |
JPH0444632B2 (ja) | ||
JPH0797279A (ja) | 金属/セラミック複合材料の内部はんだ付け | |
JPH0615434A (ja) | セラミックスと金属の接合方法 | |
JPH04292477A (ja) | セラミックスと金属の接合方法 | |
JPH01197022A (ja) | 結合方法およびこの方法に適した構成要素 | |
JPH04249670A (ja) | 凸面基材の表面処理方法 | |
JP2002096222A (ja) | ドリルシャンク | |
JPH0674811B2 (ja) | 摺動部品の製造法 | |
JPS6077180A (ja) | 接合体 | |
JPH0692749A (ja) | 摺動部品の製造方法 | |
JPH0329299Y2 (ja) | ||
JP2747865B2 (ja) | セラミックスと金属との接合構造 | |
JPS62114831A (ja) | 箇状耐摩耗性部品の製造方法 | |
JPS5951895B2 (ja) | セラミツクス−金属複合体 | |
JPS6073114A (ja) | 回転接合体 | |
JP2515927Y2 (ja) | セラミックス部材と金属部材の接合構造 | |
JPH063171B2 (ja) | セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン | |
JPS59164675A (ja) | セラミツクスの接合方法 | |
JPH067315Y2 (ja) | セラミックス電磁流量計 | |
JPH04292479A (ja) | セラミックスと金属の接合方法 | |
JPS61146424A (ja) | セラミツクスと金属との接合方法 | |
JPS61219534A (ja) | セラミツクスと金属との複合体 | |
JPH10113755A (ja) | ダイカスト用スリーブ |