JPH0615403Y2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0615403Y2
JPH0615403Y2 JP1987157555U JP15755587U JPH0615403Y2 JP H0615403 Y2 JPH0615403 Y2 JP H0615403Y2 JP 1987157555 U JP1987157555 U JP 1987157555U JP 15755587 U JP15755587 U JP 15755587U JP H0615403 Y2 JPH0615403 Y2 JP H0615403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cathode
electrode
electrodes
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987157555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0163070U (ja
Inventor
俊哉 松山
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1987157555U priority Critical patent/JPH0615403Y2/ja
Publication of JPH0163070U publication Critical patent/JPH0163070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615403Y2 publication Critical patent/JPH0615403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換させるエネルギー部門で用いる燃料電池に関
するものである。
[従来の技術] 燃料電池のうち、溶融炭酸塩型燃料電池は、第5図に示
す如く、電解質として溶融炭酸塩を多孔質物質にしみ込
ませてなるタイル(電解質板)1の両面を、カソード
(酸素極)2とアノード(燃料極)3の両電極で挟み、
カソード2側に酸化ガスを供給すると共にアノード3側
に燃料ガスを供給することによりカソード2とアノード
3との間で発生する電位差により発電が行われるように
したものを1セルIとし、各セルをセパレータ4を介し
て多層に積層させて燃料電池スタックとするようにして
ある。
上記従来の燃料電池において、タイル1の両面のカソー
ド2とアノード3の両電極の外形寸法をタイル1やセパ
レータ4の外形寸法よりも小さくし、各セルIをセパレ
ータ4を介して積層するとき、タイル1の周辺部とセパ
レータ4の周辺部を重ね合わせてガスリークを防止する
等のためのウェットシール部と、このウェットシール部
の内側にカソード2、アノード3の各電極が位置してい
るようにしてあり、又、上記両電極の周辺は垂直に切断
されてセパレータ4の周辺部を除く中央部分のガス通路
部に嵌め込まれるようにしてある。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、電極を受け入れるセパレータ4も、第5図に
示す如く中央部のガス通路形成部の周辺は垂直面にして
あるため、このセパレータ4の電極受入部の垂直面と電
極2,3の端部の垂直面との間に隙間Gが生じたり、ある
いは電極の厚さの変動で厚さの厚い電極を用いた場合に
はセパレータ4と電極との高低差によりセパレータ4と
タイル1との間に隙間が生じたりする場合がある。上記
電極2,3の端面とセパレータ4との間に隙間Gが大きい
と、この隙間G部にタイル1の電解質のたれ込みが生
じ、又、上記電極が厚くて電極とセパレータ4との間に
高低差が生じると、積層して締付力を与えるときに電極
端部位置でタイル1に剪断力が作用してタイル1に割れ
が生じ易くなるおそれがある。
そこで、本考案は、電極端部とセパレータの受入部との
間に隙間が生じたり、電極とセパレータとの間の高低差
が生じても、電解質のたれ込みや、タイルの割れが生じ
たりするおそれを少なくしようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するために、タイルの両面を
カソードとアノードの両電極で挟み、カソード側に酸化
ガスを、又、アノード側に燃料ガスをそれぞれ供給する
ようにしたセルをセパレータを介して多層に積層させる
ようにしてある燃料電池において、上記カソード及びア
ノードの両電極を受け入れるように表裏両面の中央部分
に電極受入部を有するセパレータの上記電極受入部の周
辺部を面取り状に加工して傾斜面とし、且つ上記カソー
ド及びアノードの両電極の大きさを上記セパレータの電
極受入部より僅かに大きくして両電極の周辺部を、上記
セパレータの上記傾斜面に沿うよう面取り状に加工して
傾斜面とし、上記セパレータの電極受入部に位置させた
カソード及びアノードの両電極の各周辺部の傾斜面をセ
パレータの電極受入部周辺の傾斜面に重ね合わせるよう
にした構成の燃料電池とする。
[作用] 電極周辺部の傾斜面がセパレータの電極受入部周辺部の
傾斜面に重ね合わされるので、両傾斜面の間に隙間が大
きくても、又、両者間の高低差があっても、積層して締
め付けたときに電極の塑性変形が期待できて上記隙間を
埋めることができると共に高低差をなじませることがで
きる。これにより電解質が隙間にたれ込んだり、電極の
割れを生じにくくすることができる。
[実施例] 以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、タイル1をカ
ソード2とアノード3の両電極で挟み、カソード2側に
酸化ガスを供給すると共にアノード3側に燃料ガスを流
すようにしてあるセルを、セパレータ4を介して多層に
積層させ、セパレータ4の周辺部を除く中央部分にガス
通路形成用の凹凸を有する電極受入部5に、カソード
2、アノード3の各電極を位置させるようにした構成に
おいて、セパレータ4の上記電極受入部5の周辺部を従
来の垂直面から傾斜面Aとし、且つカソード2とアノー
ド3の各電極の周辺の端面も従来の垂直面から外方へ所
要角度で突出する傾斜面Bとし、電極2,3の各傾斜面B
をセパレータ4の傾斜面Aを沿わせて積層させるように
する。
今、第2図に示す如く、電極3とセパレータ4の合わせ
面である傾斜面BとAとの間の隙間Gが大きくなった場
合は、積層して締め付けられたときに電極3が塑性変形
して、第3図に示す如く上記隙間Gを埋めることがで
き、隙間Gを許容値内に納めることができて、隙間内へ
の電解質のたれ込みを少なく抑えることができる。又、
電極3とセパレータ4との間に第4図に示す如く高低差
Hが生じた場合にも、この高低差を、燃料電池スタック
の締付力による電池の塑性変形でなじませることができ
て、上記締付力によりタイル1に働く剪断力を緩和する
ことができ、タイル1の割れを生じにくくすることがで
きる。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
く、たとえば、電極端部の傾斜面Bは図示の如く両面に
対称的に形成するようにした構成に代えて、片面のみを
セパレータ4の傾斜面Aに沿わせて斜めに切断して楔状
にしたような傾斜面としてもよく、又、セパレータ4の
傾斜面は直線状でなくてもよく円弧状に弯曲するように
してあってもよい。
[考案の効果] 以上述べた如く、本考案の燃料電池によれば、カソード
及びアノードの両電極を受け入れるように表裏両面の中
央部分に電極受入部を有するセパレータの上記電極受入
部の周辺部を面取り状に加工して傾斜面とし、且つ上記
カソード及びアノードの両電極の大きさを上記セパレー
タの電極受入部より僅かに大きくして両電極の周辺部
を、上記セパレータの上記傾斜面に沿うよう面取り状に
加工して傾斜面とし、上記セパレータの電極受入部に位
置させたカソード及びアノードの両電極の各周辺部の傾
斜面をセパレータの電極受入部周辺の傾斜面に重ね合わ
せるようにした構成としてあるので、カソード及びアノ
ードの各周辺部の傾斜面とセパレータの電極受入部周辺
部の傾斜面との合わせ面における隙間が大きくても、
又、電極とセパレータの間に高低差があっても、積層し
て締付力を与えることによって電極が塑性変形してセパ
レータの傾斜面との間の隙間を埋めると共に高低差をな
じませることが可能となり、隙間への電解質のたれ込
み、タイルの割れを生じにくくさせることができる、と
いう優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の燃料電池の一実施例を示す要部の断面
図、第2図は電極端部とセパレータとの間に隙間がある
状態を示す断面図、第3図は第2図の隙間が埋まった状
態を示す図、第4図は電極とセパレータとの間に高低差
が生じた状態を示す断面図、第5図は従来の燃料電池の
一例を示す部分の断面図、第6図は第5図において電極
とセパレータとの間に隙間が生じたり、高低差が生じた
ときの状態を示す断面図である。 1……タイル、2……カソード、3……アノード、4…
…セパレータ、5……電極受入部、A,B……傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイルの両面をカソードとアノードの両電
    極で挾み、カソード側に酸化ガスを、又、アノード側に
    燃料ガスをそれぞれ供給するようにしたセルをセパレー
    タを介して多層に積層させるようにしてある燃料電池に
    おいて、上記カソード及びアノードの両電極を受け入れ
    るように表裏両面の中央部分に電極受入部を有するセパ
    レータの上記電極受入部の周辺部を面取り状に加工して
    傾斜面とし、且つ上記カソード及びアノードの両電極の
    大きさを上記セパレータの電極受入部より僅かに大きく
    して両電極の周辺部を、上記セパレータの上記傾斜面に
    沿うよう面取り状に加工して傾斜面とし、上記セパレー
    タの電極受入部に位置させたカソード及びアノードの両
    電極の各周辺部の傾斜面をセパレータの電極受入部周辺
    の傾斜面に重ね合わせるようにしたことを特徴とする燃
    料電池。
JP1987157555U 1987-10-16 1987-10-16 燃料電池 Expired - Lifetime JPH0615403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987157555U JPH0615403Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987157555U JPH0615403Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0163070U JPH0163070U (ja) 1989-04-24
JPH0615403Y2 true JPH0615403Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31437097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987157555U Expired - Lifetime JPH0615403Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615403Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555051B2 (ja) * 2004-11-02 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0163070U (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1116581A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JPH08138701A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP6185316B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル及びその製造方法、燃料電池スタック
US6017649A (en) Multiple step fuel cell seal
EP0692836B1 (en) Solid oxide electrolyte fuel cell
JPH0615403Y2 (ja) 燃料電池
JPH0793146B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPH08148178A (ja) 円筒形燃料電池
JPH06290797A (ja) 積層型燃料電池
JPH0218551B2 (ja)
JPH0151027B2 (ja)
JPH071703B2 (ja) 燃料電池
JPS63307670A (ja) 積層燃料電池
CA3026996C (en) Fuel cell stack and separator for fuel cell stack
JPH09283170A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JP2569541B2 (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0782866B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3469021B2 (ja) セルシール構造
JPH0624124B2 (ja) 燃料電池
JP2002280052A (ja) 燃料電池の各発電セルに均等に荷重をかける構造
JP2658082B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS58150277A (ja) 燃料電池
JP4176673B2 (ja) 燃料電池
JPS61281473A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池