JPH06151935A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH06151935A
JPH06151935A JP4328487A JP32848792A JPH06151935A JP H06151935 A JPH06151935 A JP H06151935A JP 4328487 A JP4328487 A JP 4328487A JP 32848792 A JP32848792 A JP 32848792A JP H06151935 A JPH06151935 A JP H06151935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sealing resin
resin
frame
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4328487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163807B2 (ja
Inventor
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Atsuo Ishikawa
敦夫 石川
Toshito Endou
俊人 円藤
Koji Noda
浩二 野田
Masakazu Isurugi
正和 石動
Masanobu Izumina
政信 泉名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32848792A priority Critical patent/JP3163807B2/ja
Publication of JPH06151935A publication Critical patent/JPH06151935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163807B2 publication Critical patent/JP3163807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】太陽電池モジュールのフレームや端子を極めて
簡易な方法にて取り付け可能とする製造方法を提供せん
とするものである。 【構成】太陽電池素子を形成した透光性材料上に封止樹
脂を塗布する工程と、前記封止樹脂の硬化前に端子ボッ
クスとフレームまたはこれらの一方を取り付ける工程
と、封止樹脂を加熱硬化させ、前記端子ボックスとフレ
ームまたはこれらの一方を、封止樹脂の硬化作用によっ
て接着する工程とを用いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として屋外で使用す
る太陽電池モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池モジュールは屋外で使用される
ため水分で電極などが腐食されないよう裏面や端面の封
止を行うことが必要不可欠である。このため本発明の対
象となる太陽電池モジュールの従来例では、充填材とと
もに裏面をふっ素系樹脂で金属箔をサンドイッチ構造と
した保護膜で封止するとともに、端面を水分透過率の低
い熱可塑性エラストマー等で覆ってフレームを取り付
け、さらに端子ボックスを接着剤にて取り付けるのが一
般的であった。そしてこれには真空熱圧着による方法が
広く採用されている。
【0003】図3は、このような製法によって形成され
た太陽電池モジュール構造を端子やフレームの取り付け
部における断面図を用いて示している。図において、a
は強化ガラス基板、bはアモルファスシリコン光電変換
層、cはエチレンビニルアセテートによる接着剤層、d
はふっ素系フィルム、eはアルミニウム層、fはアルミ
ニウムフレーム、gはブチルゴム、hは電極取り出しの
ためのリード線、iが端子ボックスである。本図に示さ
れる太陽電池モジュールは、比較的実績もあって高い信
頼性が得られるが、裏面封止に用いる材料が高価である
こと、環境問題などからふっ素系フィルムの使用を敬遠
しようという動きがあること、真空熱圧着の工程が必要
であることから、安価で環境適合性の高い材料を用いて
簡易な方法でモジュール化する技術が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この点について、本発
明者らによって従来のふっ素系フィルムを用いる封止法
に代わり、水蒸気透過率の低い熱硬化型樹脂を用いて塗
布による裏面の封止を行うことにり、前述の保護膜を省
略する方法が提案される。しかし、この方法は裏面の封
止に関する工程を大幅に簡素化できるものの、端面につ
いては図3に示した従来例のように熱可塑系エラストマ
ーを用いて封止する必要があること、端子ボックスを改
めて接着剤などによって取り付ける必要があることなど
は従来方法と同じであり、充分な工程の簡素化につなが
っていなかった。このような背景のもと本発明者らは鋭
意検討を重ね、きわめて簡易な方法で太陽電池モジュー
ルが製造可能な本発明を案出するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如く本発明は、太
陽電池モジュールのフレームや端子を極めて簡易な方法
にて取り付け可能とする製造方法を提供せんとするもの
である。上記課題を解決した本発明は、太陽電池モジュ
ールの製造方法として、太陽電池素子を形成した透光性
材料上に封止樹脂を塗布する工程と、前記封止樹脂の硬
化前に端子ボックスとフレームまたはこれらの一方を取
り付ける工程と、封止樹脂を加熱硬化させ、前記端子ボ
ックスとフレームまたはこれらの一方を、封止樹脂の硬
化作用によって接着する工程とを用いるものである。
【0006】また、粘度が100ポアズ以上20000
ポアズ以下である前記封止樹脂をダイスより押し出し
て、前記透光性材料の太陽電池素子面とともに端面にも
塗布することや、前記太陽電池モジュールの光電変換層
が非単結晶シリコンまたは化合物半導体であることや、
前記透光性材料に厚さ3mm以上のガラス基板を用いる
ことや、前記封止樹脂として硬化後における50%伸張
時の引っ張り弾性率が、20kg/cm2 以下のゴム弾
性を示す材料を用い、且つ硬化後の膜厚を0.1mm以
上、2mm以下とすることや、前記封止樹脂を単一また
は複数の樹脂層で形成し、これらのうち少なくとも1層
以上にポリイソブチレンの含有量が10重量%以上であ
る樹脂配合物または、ポリイソブチレンを主成分とする
層を用いることなどが合わせて考慮されるものである。
【0007】
【作用】本発明にかかる太陽電池の製造方法は、太陽電
池素子を形成した透光性材料上に熱硬化性の封止樹脂を
塗布し、続いて前記封止樹脂を硬化させる前に端子ボッ
クスとフレームまたはこれらの一方を取り付け、加熱処
理を行うことによって封止樹脂を硬化せしめ、該樹脂の
硬化作用により端子ボックスやフレーム等の接着固定を
行うものである。
【0008】
【実施例】次に本発明について、製造工程順にその詳細
を説明する。まずガラス基板等の透光性材料上に、電極
層や光電変換層等を積層して太陽電池基板を形成する。
光の入射側に用いられる透光性材料は例えば、厚さ3m
m以上のガラス等が好都合である。これは、3mm以下
の場合は充分な機械的強度を得るのが困難なためであ
る。この光電変換層は、光電効果を示す材料であればよ
いが、特に薄膜半導体などが有効であり、特に本発明が
適用可能な光電変換層としては、アモルファスシリコ
ン、アモルファスシリコンカーボン、アモルファスシリ
コンゲルマニウム、マイクロクリスタルシリコン等の薄
膜非晶質半導体またはその微結晶化物、薄膜ポリシリコ
ン、カドムウムテルル、カドミウムサルファー、銅イン
ジウムサルファー等の薄膜系結晶等があげられる。ま
た、この光電変換層は透光性材料全面に形成されている
必要はなく、その一部に形成したものでも良い。
【0009】次にこの光電変換層からの出力取り出用リ
ード線を接続し、光電変換層側に封止樹脂層を塗布す
る。この工程は、複数の光電変換層を電気的に接続する
工程を含む場合もありうるし、例えば前記リード線を取
りつける部分を除いて塗布を行い、その後にリード線の
接続を行うこともできるように、この工程の一部を封止
工程の後で実施することも適宜選択されうるものであ
る。
【0010】またこの際、封止樹脂として熱硬化型樹脂
を用い、ガラス基板の端面にも該樹脂を塗布するが、光
電変換層の封止効果やフレームとの緩衝材としての効
果、あるいは端子ボックスとの接着剤としての効果等が
最低限確保できるよう、基板の大きさや厚さに応じて、
適宜塗布状態を設定すれば良い。この時用いる封止樹脂
としての熱硬化型樹脂の塗布時における粘度は、100
ポアズ以上20000ポアズ以下であることが望まし
い。これは100ポアズ以下の場合には、塗布によって
充分な塗厚を確保することが困難となり、水分の遮蔽効
果が充分に得られないばかりか、熱や機械的な力により
歪が生じた場合にフレームとの緩衝材としての役目を果
たすことができなくなるためであり、また20000ポ
アズ以上の場合は、粘度が高すぎて均一な塗厚での塗布
が困難になるためである。
【0011】この塗布方法は、前記粘度範囲における封
止樹脂が塗布できる方法であれば良いが、塗布面が必ず
しも完全な平面ではない場合にも塗布ができ、しかも基
板の端面を同時に塗布できる方法が好ましい。これら条
件を満足する塗布方法としては、ダイス等により前記封
止樹脂をシート状の粘性液状樹脂として押し出し、太陽
電池基板の裏面と光電変換層および透光性材料の端面に
塗布する方法等が有効である。
【0012】また、この封止樹脂層は必ずしも熱硬化型
樹脂単層である必要はなく、例えば他に酸素の透過防止
層を予め別の方法で塗布しておいても良いし、封止樹脂
を塗布する前に表面の改質や表面の凹凸を制御するため
に低粘度の樹脂を塗布する工程等と組み合わせることも
可能である。
【0013】このようにして封止樹脂を塗布した後、該
封止樹脂の硬化前にフレームと端子ボックスを取り付け
る。ここでは前記封止樹脂が端部に回り込んでいるた
め、硬化後において端面の封止に役立つばかりでなく、
フレームとの間の緩衝材としての役割も果たすことにな
る。また端子ボックスの取り付けにおいては、熱硬化樹
脂が硬化作用により接着剤としての役目を果たすことに
なる。またこれらは必ずしも同時に行う必要はなく、工
程設計上いづれか一方のみを行ってもある程度の効果が
得られる場合には、例えばフレームの取り付けを行った
後に樹脂を硬化させ、その後に端子ボックスを別の接着
剤にて取り付けることも適宜選択されうるものであり、
本発明の範囲に含まれるものである。
【0014】最後に前記封止樹脂を熱硬化させることに
より太陽電池モジュールを得る。また、封止に用いる熱
硬化型樹脂は水蒸気透過性が低く、塗工の際には特定の
粘度範囲にあり、且つ硬化した後は緩衝材や接着剤とし
ての特性が必要となる。本発明では本出願人によって特
開平3−140316号に示された、ポリイソブチレン
を10重量%以上含んでいる樹脂配合物を用い、極めて良
好な本発明固有の効果を得た。
【0015】続いて以下に本発明の詳細を、より具体的
な実施例に基づいて更に詳しく説明する。図1(a)に
示すように、厚さ4mm、500mm×600mmの大
きさの強化ガラス基板1に第1の電極層、非晶質半導体
層、第2の電極層からなる光電変換層2を順次積層、レ
ーザースクライブ法により分離して集積型太陽電池を作
製した。ここで第1の電極層には熱分解型気相成長によ
るSnO2 を、非晶質半導体層にはプラズマ分解型気相
成長によるアモルファスシリコンと微結晶シリコンの組
み合わせたものを、第2の電極層には電子ビーム蒸着に
よるアルミニウムをそれぞれ積層したものである。この
ような集積型太陽電池を、AM−1.5、100mW/
cm2 の擬似太陽光の照射下で測定したところ、15W
の出力が確認された。
【0016】続いて図1(b)の如く出力取り出し用の
リード線3を取り付けたのち、封止樹脂4を塗布した。
封止樹脂4としてはポリイソブチレンを35重量%、シ
リカを主成分とする充填剤42重量%、硬化剤としてヒ
ドロシリル基含有化合物3重量%、可塑剤としてポリブ
テン20重量%の混合物とし、3本ロール混練機を用い
て充分に混練し、ギヤポンプを用いてダイスより押し出
して塗布を行った。このときの封止樹脂4には、B型粘
度計を用いて10rpmで測定して3300ポアズの粘
度を示すものを用いた。この混合物は硬化後における5
0%伸張時の引っ張り弾性率が20kg/cm2 以下の
ゴム弾性を示すものである。また前記充填剤はシリカの
他に二酸化チタン、カーボンブラック、タルク等も使用
可能である。これにより、硬化後において端面の封止に
役立つばかりでなく、フレームとの間の緩衝材としての
役割も果たすことになる。ダイスのリップクリアランス
は1mm、押し出し幅は55cmであり、30cm/分
で樹脂を押し出し、液状のシートとなってダイスの下を
ベルトによって移動する太陽電池基板に塗布した。この
条件によって、硬化後の膜厚は0.1mm以上、2mm
以下となり、必要充分な信頼性が確保できるのである。
この時図例のように、基板端面もほぼ樹脂によってカバ
ーされるように塗布を行った。
【0017】次に図2(c)のように、固定していたリ
ード線3を折り返して同じ樹脂5をさらに追加してリー
ド線接続部分の封止が充分であることを確認した。
【0018】次に図2(d)の如く、端子ボックス6を
リード線3を覆うように取り付けるとともに、フレーム
7を取り付けて電気的な配線を行ったのち100℃で約
1時間熱硬化させた。硬化後、端子ボックス6およびフ
レーム7については充分な接着強度が得られた。
【0019】このようにして完成させた太陽電池モジュ
ールを槽内温度85℃,相対湿度85%RHの試験槽に
放置した後、その出力を初期特性を測定した場合と全く
同じ方法で測定した。本発明によって作製された太陽電
池は、1500時間後も実験誤差範囲内で変化が見られ
ないことが確認された。
【0020】
【発明の効果】本発明にかかる太陽電池の製造方法によ
れば、太陽電池素子を形成した透光性材料上に熱硬化性
の封止樹脂を塗布し、続いて前記封止樹脂を硬化させる
前に端子ボックスとフレーム等を取り付けて、その後に
封止樹脂を硬化させるため、従来複数の工程にわたって
いた太陽電池部の封止と、端子ボックスやフレームの固
定を同時に行うことができ、モジュール製造工程が極め
て簡略な方法にて実現できる。このため従来方法に比べ
て大幅に工数が削減でき、もって製造コストの低減につ
ながり、安価な太陽電池モジュールを提供することがで
きる。さらに、端面封止用の熱可塑性エラストマー等も
不要となるので、材料費の削減にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を表す説明図で、(a)は太
陽電池素子の形成後、(b)は封止樹脂の塗布後をそれ
ぞれ示している
【図2】本発明の製造方法を表す説明図で、(c)はリ
ード線接続部の封止後、(d)は端子ボックスとフレー
ムの取り付け後をそれぞれ示している。
【図3】従来の太陽電池モジュールの断面構造を表す説
明図
【符号の説明】
1、a 強化ガラス基板 2 光電変換層 3 リード線 4、5 封止樹脂 6 端子ボックス 7 フレーム b アモルファスシリコン光電変換層 c 接着剤層 d ふっ素系フィルム e アルミニウム層 f フレーム g ブチルゴム h リード線 i 端子ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石動 正和 京都府京都市北区小山堀池町28−16 (72)発明者 泉名 政信 埼玉県大宮市堀の内町1−60−1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽電池素子を形成した透光性材料上に封
    止樹脂を塗布する工程と、 前記封止樹脂の硬化前に端子ボックスとフレームまたは
    これらの一方を取り付ける工程と、 封止樹脂を加熱硬化させ、前記端子ボックスとフレーム
    またはこれらの一方を封止樹脂の硬化作用によって接着
    する工程と、を用いてなる太陽電池モジュールの製造方
    法。
  2. 【請求項2】粘度が100ポアズ以上20000ポアズ
    以下である前記封止樹脂をダイスより押し出して、前記
    透光性材料の太陽電池素子面とともに端面にも塗布する
    ことを特徴とする、請求項1記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記太陽電池モジュールの光電変換層が非
    単結晶シリコンまたは化合物半導体であることを特徴と
    する請求項1または2記載の太陽電池モジュールの製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記透光性材料に、厚さ3mm以上のガラ
    ス基板を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】前記封止樹脂として、硬化後における50
    %伸張時の引っ張り弾性率が20kg/cm2 以下のゴ
    ム弾性を示す材料を用い、且つ硬化後の膜厚を0.1m
    m以上、2mm以下とすることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記封止樹脂を単一または複数の樹脂層で
    形成し、これらのうち少なくとも1層以上にポリイソブ
    チレンの含有量が10重量%以上である樹脂配合物また
    は、ポリイソブチレンを主成分とする層を用いることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電
    池モジュールの製造方法。
JP32848792A 1992-11-12 1992-11-12 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP3163807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32848792A JP3163807B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32848792A JP3163807B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151935A true JPH06151935A (ja) 1994-05-31
JP3163807B2 JP3163807B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18210829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32848792A Expired - Fee Related JP3163807B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163807B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578142A (en) * 1994-07-07 1996-11-26 Sunstar Engineering Inc. Solar-cell module and process for producing the same
EP0793278A2 (en) * 1996-01-29 1997-09-03 Sanyo Electric Co. Ltd Photo-voltaic apparatus
JP2001168366A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス及びその端子ボックスを用いた太陽電池パネル
JP2011124435A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kaneka Corp 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
JP2017535233A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造体接合組成物及び取付用ブラケット、並びに光起電力ソーラーモジュールにおけるそれらの使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470065B1 (ko) * 2012-03-05 2014-12-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
FR3001832B1 (fr) * 2013-02-06 2015-02-20 Arkema France Utilisation d'une composition polymerique fluide pour l'encapsulation de modules photovoltaiques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578142A (en) * 1994-07-07 1996-11-26 Sunstar Engineering Inc. Solar-cell module and process for producing the same
EP0793278A2 (en) * 1996-01-29 1997-09-03 Sanyo Electric Co. Ltd Photo-voltaic apparatus
EP0793278A3 (en) * 1996-01-29 1999-06-30 Sanyo Electric Co. Ltd Photo-voltaic apparatus
JP2001168366A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス及びその端子ボックスを用いた太陽電池パネル
JP2011124435A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kaneka Corp 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
JP2017535233A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造体接合組成物及び取付用ブラケット、並びに光起電力ソーラーモジュールにおけるそれらの使用
US9941441B2 (en) 2014-09-23 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Structural bonding compositions and attachment brackets, and their use in photovoltaic solar modules

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163807B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869408B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20090056803A1 (en) Solar cell module, method for manufacturing the same, solar cell, and method for manufacturing the same
US9202957B2 (en) Photoelectric converter device and method for its manufacture
KR101286282B1 (ko) 프레임리스 태양 전지 패널 및 그 제조 방법
US20090194156A1 (en) Dual seal photovoltaic glazing assembly and method
JP4974301B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2013018395A1 (ja) 光起電力モジュール
JP3287647B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009033130A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20100206360A1 (en) Solar cell panel and method of fabricating solar cell panel
JP3163807B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2009097001A1 (en) Dual seal photovoltaic glazing assembly and method
JP2001148496A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3838684B2 (ja) 可撓性太陽電池の製造方法
JP2009267034A (ja) 薄膜太陽電池モジュール、その製造方法及びその設置方法
JP4703231B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4006765B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4069405B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0476231B2 (ja)
WO2011099228A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP2001053320A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11307789A (ja) 太陽電池モジュール
US20230031663A1 (en) Method for manufacturing a photovoltaic module with partial crosslinking and lamination
JPH08222751A (ja) 薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees