JPH06150941A - ゲル状電解質 - Google Patents

ゲル状電解質

Info

Publication number
JPH06150941A
JPH06150941A JP32256092A JP32256092A JPH06150941A JP H06150941 A JPH06150941 A JP H06150941A JP 32256092 A JP32256092 A JP 32256092A JP 32256092 A JP32256092 A JP 32256092A JP H06150941 A JPH06150941 A JP H06150941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
weight
organogel
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32256092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453158B2 (ja
Inventor
Hiroshi Soejima
博 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP32256092A priority Critical patent/JP3453158B2/ja
Publication of JPH06150941A publication Critical patent/JPH06150941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453158B2 publication Critical patent/JP3453158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実用的強度やイオン伝導度に優れるポリマー
ベースの電解質を得ること。 【構成】 電解質を含有するオルガノゲルからなり、オ
ルガノゲルを形成するポリマーがポリビニルアルコール
とポリエチレンオキシドの混合ポリマー又は/及びビニ
ルアルコール・エチレンオキシド共重合体からなるゲル
状電解質。 【効果】 アモルファス性、金属イオンの溶解性と伝導
性に優れ柔軟性、取扱性に優れて脆さによるクラック等
が発生しにくく電極表面と良好に密着させうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオン伝導度に優れて
薄型電池等の形成に好適なゲル状電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリビニルアルコール又はポリエ
チレンオキシドからなるフィルムに電解質を含有させて
なる固体電解質が知られていた。しかしながら、脆くて
破損しやすく実用性に乏しい問題、電極との密着性に乏
しい問題、金属イオンの移動性又は溶解性に乏しい問題
などのため総じてイオン伝導度に劣る問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実用的強度
やイオン伝導度に優れるポリマーベースの電解質の開発
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解質を含有
するオルガノゲルからなり、オルガノゲルを形成するポ
リマーがポリビニルアルコールとポリエチレンオキシド
の混合ポリマー又は/及びビニルアルコール・エチレン
オキシド共重合体からなることを特徴とするゲル状電解
質を提供するものである。
【0005】
【作用】ビニルアルコールとエチレンオキシドを成分と
する上記のポリマーからなるオルガノゲルは、ゴム状の
性質を示して実用上充分な引張り、曲げ、捩じれ等の機
械的強度を有し薄膜形成も容易で柔軟で変形性に優れる
フィルムないしシートを容易に得ることができる(脆さ
の克服)。その結果、かかるオルガノゲルに電解質を含
有させてゲル状の電解質を形成することができる。
【0006】得られたゲル状電解質は、ビニルアルコー
ル成分による優れた金属イオンの溶解性とエチレンオキ
シド成分による活発なセグメント運動を介した優れた金
属イオンの伝導性を有すること、前記両成分の併用によ
る結晶性の低下でアモルファス性が向上すること、有機
溶媒を含有すること、柔軟性により電極と良好に密着さ
せうることなどから優れたイオン伝導度を示す。
【0007】
【実施例】本発明のゲル状電解質は、ポリビニルアルコ
ールとポリエチレンオキシドの混合ポリマー又は/及び
ビニルアルコール・エチレンオキシド共重合体からなる
ポリマーのオルガノゲルが電解質を含有してなる。
【0008】ポリビニルアルコールとしては、重合度が
500〜5000(重量平均分子量2.2万〜22
万)、就中1000〜3000で、ケン化度が80%以
上、就中85%以上のものが好ましく用いられる。重合
度が低すぎると結晶性が高くてゲル化しにくく、高すぎ
ると溶液粘度の増大で均質なオルガノゲルが形成されに
くい。またケン化度が80%未満では酢酸残基による立
体障害で凝集性に乏しくてゲル化しにくい。
【0009】ポリエチレンオキシドとしては、特に限定
はなく一般には重量平均分子量が約200万以下、就中
1万〜100万のものが用いられる。ポリエチレンオキ
シドの使用割合は、適宜に決定してよく一般にはポリビ
ニルアルコール100重量部あたり、1〜3000重量
部、就中10〜1000重量部、特に30〜300重量
部である。本発明においては、全体としての重量平均分
子量が約50万となる混合ポリマーとしても実用上充分
なオルガノゲルを得ることができる。
【0010】ビニルアルコール・エチレンオキシド共重
合体としては、ゲル化の点より重量平均分子量が2万〜
50万で、共重合体における酢酸ビニル単位の含有率が
20%以下、就中15%以下のものが好ましい。ビニル
アルコール単位(酢酸ビニル単位を含む)の含有割合
は、エチレンオキシド単位100あたり1〜3000、
就中10〜1000、特に30〜300が一般的であ
る。本発明においては、前記の混合ポリマーの場合と同
様、重量平均分子量が約50万の場合にも実用上充分な
オルガノゲルを得ることができる。ビニルアルコール・
エチレンオキシド共重合体の形態は任意で、ランダム共
重合体であってもよいし、ブロック共重合体であっても
よい。
【0011】ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキ
シド及びビニルアルコール・エチレンオキシド共重合体
を併用する場合、ビニルアルコール単位(酢酸ビニル単
位を含む)及びエチレンオキシド単位に基づき上記した
混合ポリマーに準じた組成割合とすることが好ましい。
なおビニルアルコール・エチレンオキシド共重合体は、
均質なオルガノゲルを得やすく、高分子量による長い分
子鎖を介した分子間の絡まりで強靱なオルガノゲルを得
やすい点より特に好ましく用いうる。
【0012】オルガノゲルの形成は、例えばポリマー
(ポリビニルアルコールとポリエチレンオキシドの混合
ポリマー又は/及びビニルアルコール・エチレンオキシ
ド共重合体、以下同じ)の水溶液に凍結・融解、凍結・
乾燥、急冷等の処理を施して含水ゲルを得、それを乾燥
して有機溶媒に浸漬し水と有機溶媒を置換することによ
り行うことができる。含水ゲルのオルガノゲルへの置換
は、水素イオンよりも還元されにくい金属イオンの伝導
体の作製に際し、含水ゲルでは水の電気分解が優先され
るために電解質として機能しないことによる。
【0013】またジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ンの如き極性の強い有機溶媒にポリマーを溶解させて放
置する方法によってもオルガノゲルを形成することがで
きる。この場合にはオルガノゲルを直接形成できる利点
がある。ただしイオン伝導度の向上等を目的としてプロ
ピレンカーボネートなど他の有機溶媒と置換することも
できる。前記方法によるオルガノゲルは、架橋剤を用い
た光照射や加熱によるものに比べ未反応の架橋剤を含有
しないので耐久性ないし耐電気的劣化性等に優れる利点
を有している。
【0014】上記の方法においては、30重量%以下、
就中10〜20重量%のポリマー濃度とすることが好ま
しい。一方、ポリマーの水溶液又は有機溶媒溶液にアル
カリ金属塩、遷移金属塩又は/及びかかる有機溶媒に対
し難溶性の金属水酸化物を添加することでゲル化を促進
でき含水ゲルやオルガノゲルの製造効率をあげることが
できる。また当該溶液に難溶性の金属水酸化物を生成す
る他種の金属塩を添加して水酸化ナトリウムや水酸化カ
リウム等のアルカリ溶液中に浸漬する方式によってもゲ
ル化を促進することができる。後者の場合には、金属塩
添加液を開口容器に入れてアルカリ溶液中に浸漬するこ
とで所望形態のゲル化体を形成することができる。
【0015】ちなみに前記のゲル化促進剤の具体例とし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウムの如きアルカリ
金属のハロゲン化物や水酸化物、鉄、銅、ニッケル、ク
ロム、チタン、モリブデン、タングステンの如き遷移金
属のハロゲン化物や水酸化物、水酸化鉄、水酸化銅、水
酸化クロム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムの
如き有機溶媒に対し難溶性の金属水酸化物、鉄、銅、ク
ロム、カルシウム、マグネシウムの如き難溶性の金属水
酸化物を生成する金属の塩化物等のハロゲン化物などが
あげられる。
【0016】ゲル化促進剤の使用量は、ポリマー100
重量部あたり200重量部以下、就中5〜150重量
部、特に20〜100重量部が一般的である。なおゲル
化促進剤として遷移金属からなる塩を用いた場合には、
得られるオルガノゲルの強靱性も向上させうる利点があ
る。
【0017】オルガノゲルに含有させる電解質について
は特に限定はなく、一般には例えばLiイオン、Naイオ
ン、Kイオンなどの陽イオンと、Iイオン、CF3SO3
イオン、BF4イオン、ClO4イオン、AlCl4イオン、
PF6イオン、AsF6イオン等の陰イオンとの組合せか
らなるアルカリ金属塩などが用いられる。
【0018】本発明のゲル状電解質の形成は、ポリマー
の含水ゲル又はオルガノゲルに電解質を含有させる方法
や、当該含水ゲル又はオルガノゲルを形成する際に電解
質を含有させる方法によっても行うことができる。
【0019】前者の方法としては例えば、含水ゲルをオ
ルガノゲルに置換する際にその有機溶媒に電解質を含有
させる方式、あるいはオルガノゲルにおける有機溶媒を
電解質含有の有機溶媒で置換する方式などがあげられ
る。
【0020】後者の方法としては、上記した方法でポリ
マーの含水ゲル又はオルガノゲルを形成する際に、その
ポリマー溶液に電解質を配合する方式などがあげられ
る。従ってこの場合には、ポリマーの含水ゲル又はオル
ガノゲルの形成と共にゲル状電解質が得られる。なお含
水ゲルの場合には溶媒の置換操作で電解質を保持させた
ままオルガノゲルとすることができる。
【0021】前記の方法において加える電解質が例えば
リチウム塩の如くゲル化促進剤としても機能する場合そ
の分はイオン伝導に寄与しないので、得られるポリマー
の含水ゲル又はオルガノゲル中に電解質の金属イオンが
イオン伝導に寄与しうる状態で残存するように調節する
必要がある。
【0022】従って電解質の使用量は、他のゲル化促進
剤の併用の有無により適宜に決定されることとなり、上
記したゲル化促進剤として機能する分に加えて、ポリマ
ーの含水ゲル又はオルガノゲル中に電解質として残存し
てイオン伝導に寄与する分が加えられる。ちなみにリチ
ウム塩をゲル化促進剤を兼ねる電解質として使用した場
合には、ポリマーが有するヒドロキシル基に対して1/
20倍以上(原子比)のリチウム塩の使用でイオン伝導
体としての特性が発揮される。
【0023】本発明においてゲル状電解質に含有させる
電解質量(イオン伝導寄与分)は、目的とするイオン伝
導度等に応じて適宜に決定され、一般にはポリマーに基
づきその100重量部あたり100重量部以下、就中5
〜50重量部とされる。
【0024】本発明のゲル状電解質は、任意な形態に形
成することができ、一般にはフィルムなどの形態とされ
る。ちなみにフィルム状の形態とされる場合その厚さ
は、適宜に決定することができるが、500μm以下、
特に1〜50μmの薄さとすることもできる。得られた
ゲル状電解質は、電池の形成等の適宜な目的に用いるこ
とができる。なお実用に際しては必要に応じて、例えば
数時間の減圧乾燥方式などにより過分な有機溶媒を除去
して滲出しの生じないものとすることもできる。
【0025】実施例1 重合度1400、ケン化度95%のポリビニルアルコー
ル10重量部と重量平均分子量6万のポリエチレンオキ
シド1重量部をジメチルスルホキシド50重量部に溶解
させ、その溶液にLiClO412重量部を加えて加熱下
に撹拌し、LiClO4の溶解で粘度が急激に上昇したの
ちガラスシャーレ内に展開して放置し、約10時間後に
シリコーンゴム状の挙動を示すオルガノゲルからなる電
解質シートを得た。前記の電解質シートを真空ポンプに
よる減圧下、60℃で2時間乾燥させて厚さ150μm
の滲出しを生じない状態とし、そのシートのイオン伝導
度を調べたところ(インピーダンス測定、以下同じ)、
4.0/102S/cmという優れた値を示した。
【0026】実施例2 重合度1500、ケン化度85%のポリビニルアルコー
ル10重量部と重量平均分子量6万のポリエチレンオキ
シド10重量部をジメチルスルホキシド90重量部に溶
解させ、その溶液にLiClO410重量部を加えて加熱
下に撹拌し、LiClO4の溶解で粘度が急激に上昇した
のちガラスシャーレ内に展開して放置し、約3時間後に
シリコーンゴム状の挙動を示すオルガノゲルからなる電
解質シートを得た。このシートのイオン伝導度は、1.
3/103S/cmと優れていた。
【0027】実施例3 重合度1300、ケン化度95%のポリビニルアルコー
ルブロックと、重合度130のポリエチレンオキシドブ
ロックからなる重量平均分子量20万の共重合体20重
量部をジメチルアセトアミド80重量部に溶解させ、そ
の溶液にLiClO430重量部を加えて加熱下に撹拌
し、LiClO4の溶解で粘度が急激に上昇したのちガラ
スシャーレ内に展開して放置し、約3時間後にシリコー
ンゴム状の挙動を示すオルガノゲルからなる電解質シー
トを得た。このシートのイオン伝導度は、4.5/10
2S/cmと優れていた。
【0028】実施例4 重合度1000、ケン化度約87%のポリビニルアルコ
ールブロック・重合度2000のポリエチレンオキシド
ブロック・重合度1000、ケン化度約87%のポリビ
ニルアルコールブロックからなる重量平均分子量50万
の共重合体20重量部をジメチルホルムアミド90重量
部に溶解させ、その溶液にLiClO410重量部を加え
て加熱下に溶解させたのち氷/エタノール浴で凍結、室
温での融解を2回繰り返してシリコーンゴム状の挙動を
示すオルガノゲルからなる電解質を得た。この電解質の
イオン伝導度は、2.0/103S/cmと優れていた。
【0029】実施例5 LiClO412重量部に代えて塩化第二鉄9重量部とLi
ClO43重量部を加えたほかは実施例1に準じ、放置後
約5時間でシリコーンゴム状の挙動を示す強靱なオルガ
ノゲルからなる厚さ100μmの電解質シートを得た。
このシートのイオン伝導度は、4.5/102S/cmと
優れていた。
【0030】実施例6 塩化第二鉄に代えて水酸化第二鉄を加えたほかは実施例
5に準じ、シリコーンゴム状の挙動を示す強靱なオルガ
ノゲルからなる厚さ100μm、イオン伝導度は4.0
/102S/cmの電解質シートを得た。
【0031】実施例7 重合度2000、ケン化度99%のポリビニルアルコー
ル15重量部と重量平均分子量15万のポリエチレンオ
キシド5重量部をジメチルスルホキシド80重量部に溶
解させ、その溶液に塩化第二銅30重量部を加えて加熱
下に撹拌しそれをシャーレに入れて1規定NaOHメタ
ノール溶液中に静置し、15時間後にシリコーンゴム状
の挙動を示す強靱な厚さ100μmのオルガノゲルシー
トを得た後、それをLiClO4の20重量%ジメチルス
ルホキシド溶液に浸漬して電解質シートを得た。このシ
ートのイオン伝導度は、2.0/103S/cmと優れて
いた。
【0032】実施例8 重合度2000、ケン化度90%のポリビニルアルコー
ルブロックと、重合度1000のポリエチレンオキシド
ブロックからなる重量平均分子量30万の共重合体20
重量部をジメチルアセトアミド80重量部に溶解させ、
その溶液に塩化第二銅20重量部とLiClO410重量
部を加えて加熱下に撹拌し、それを直径10mm(10ml
容)の試験管に入れドライアイス/エタノール冷媒中で
凍結させたのち室温で融解させる操作を繰り返して、塩
化第二銅添加後2時間で、前記融解状態において自立で
きる強度を有する強靱な含水ゲルを得たのち脱水処理
し、それをジメチルスルホキシド中で再膨潤させてオル
ガノゲルからなる電解質を得た。そのイオン伝導度は
1.5/103S/cmであった。
【0033】比較例1 蒸留水20mlに重合度1400、ケン化度95%のポリ
マー2重量部とLiClO43重量部を加え加熱下に撹拌
して水溶液とし、それをガラスシャーレ内に展開し乾燥
させて厚さ100μmのフィルムを得た。そのイオン伝
導度は7.5/105S/cmであった。
【0034】比較例2 重合度1400、ケン化度95%のポリビニルアルコー
ル11重量部とLiClO412重量部をジメチルスルホ
キシド50重量部に加熱撹拌下に溶解させ、LiClO4
の溶解で粘度が急激に上昇したのちガラスシャーレ内に
展開して放置し、約10時間後にシリコーンゴム状の挙
動を示すオルガノゲルからなる電解質シートを得、60
℃で2時間減圧乾燥させて厚さ150μmの滲出しを生
じない状態とし、そのシートのイオン伝導度を調べたと
ころ、4.5/103S/cmであった。
【0035】
【発明の効果】本発明のゲル状電解質は、ビニルアルコ
ールとエチレンオキシドを成分とするポリマーのオルガ
ノゲルからなるのでアモルファス性、金属イオンの溶解
性と伝導性に優れている。また柔軟性、取扱性に優れて
脆さによるクラック等が発生しにくく電極表面と良好に
密着させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質を含有するオルガノゲルからな
    り、オルガノゲルを形成するポリマーがポリビニルアル
    コールとポリエチレンオキシドの混合ポリマー又は/及
    びビニルアルコール・エチレンオキシド共重合体からな
    ることを特徴とするゲル状電解質。
JP32256092A 1992-11-05 1992-11-05 ゲル状電解質 Expired - Lifetime JP3453158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32256092A JP3453158B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ゲル状電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32256092A JP3453158B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ゲル状電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150941A true JPH06150941A (ja) 1994-05-31
JP3453158B2 JP3453158B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18145045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32256092A Expired - Lifetime JP3453158B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ゲル状電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453158B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814491A (en) * 1986-01-25 1989-03-21 Hoeschst Aktiengesellschaft Hemiacetals of glyoxylic esters and a process for the isolation of glyoxylic esters
WO2000057440A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
WO2000056780A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Polymere, resine de liaison, composition d'electrolyte polymere a conductivite ionique et batterie secondaire
US6159638A (en) * 1997-07-24 2000-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Solid polymer electrolyte and preparation method therefor
JP2005317902A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814491A (en) * 1986-01-25 1989-03-21 Hoeschst Aktiengesellschaft Hemiacetals of glyoxylic esters and a process for the isolation of glyoxylic esters
US6159638A (en) * 1997-07-24 2000-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Solid polymer electrolyte and preparation method therefor
WO2000057440A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
WO2000056780A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Polymere, resine de liaison, composition d'electrolyte polymere a conductivite ionique et batterie secondaire
US6524498B1 (en) 1999-03-23 2003-02-25 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
US6533964B1 (en) 1999-03-23 2003-03-18 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer, binder resin, composition for ionically conductive polymer electrolyte, and secondary battery
US6537468B1 (en) 1999-03-23 2003-03-25 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for ionically conductive solid polymer, ionically conductive solid polyelectrolyte, binder resin, and secondary battery
JP2005317902A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453158B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104726B1 (en) Electrically conductive polymer composition
CA1318063C (en) Highly conductive polymer composition and process for producing the same
US6025092A (en) Fluorinated ionomers and their uses
JP2987474B2 (ja) 固体電解質
JP2002528433A (ja) 電気化学に使用するための単量体、イオノマ−および重合体
JP2013241587A (ja) 樹脂組成物及びその用途
WO2018218970A1 (zh) 医用导电水凝胶及其制备方法与应用
JP3724252B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
US4536262A (en) Preparation of poly(heteroaromatics), and films obtained by this method
JPH06150941A (ja) ゲル状電解質
CN111019159A (zh) 一种低温水凝胶电解质及其制备方法
JPH0789496B2 (ja) イオン導電性高分子物質
JP4701404B2 (ja) 高イオン伝導性高分子固体電解質
JP3453157B2 (ja) ゲル状電解質
JPH02235957A (ja) イオン伝導性固体電解質
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
US4556615A (en) Solid state electrochemical cell
GB2119162A (en) Solid state electrochemical cell
US4115240A (en) Method of regenerating electrochemical properties of cation exchange membrane of fluorinated polymer
JPH01254764A (ja) 水溶性導電性有機重合体及びその製造方法
JPH06145364A (ja) ポリビニルアルコールのオルガノゲルの製造方法
Cha et al. Sticky poly (vinyl alcohol) hydrogels
CN109206564B (zh) 交联聚合物和聚合物电解质及其制备方法和高比能量动力电池
CA2237705A1 (en) Gel polymer electrolytes of ethylene vinyl acetate
JPH10125134A (ja) 高分子電解質

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718