JPH06149967A - 三次元画像診断装置 - Google Patents

三次元画像診断装置

Info

Publication number
JPH06149967A
JPH06149967A JP4305229A JP30522992A JPH06149967A JP H06149967 A JPH06149967 A JP H06149967A JP 4305229 A JP4305229 A JP 4305229A JP 30522992 A JP30522992 A JP 30522992A JP H06149967 A JPH06149967 A JP H06149967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
frame
region
displayed
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4305229A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Hasegawa
直子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4305229A priority Critical patent/JPH06149967A/ja
Publication of JPH06149967A publication Critical patent/JPH06149967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三次元画像診断装置において同一画面内で三
次元画像の編集及び結果の確認をして指定結果の三次元
的把握を行い、診断・検査能率の向上を図る。 【構成】 画面を複数フレームa,b,c,dに分割
し、フレームaに三次元画像31を表示し、三次元画像
31の所望の領域32を指定し、指定された三次元画像
の領域32に対応する二次元画像33を抽出してフレー
ムbに表示し、フレームbに表示する二次元画像35を
選択して,選択された二次元画像の任意の領域36を指
定し、指定された二元画像の領域36を抽出してフレー
ムcに表示し、トラックボール(図示せず)でフレーム
cに表示された二次元画像の領域36の移動,回転等の
表示方法を指定し、指定された二次元画像36の領域に
対応する三次元画像38を構成しフレームdに表示す
る。三次元画像38はフレームcにおけるトラックボー
ルの動きに対応して表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三次元画像診断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、X線CT装置やMRI診断装置等
では再構成されたスライス画像を基に、ボクセルデータ
を構築して三次元画像を構成表示し、表示された三次元
情報のイメージを基に診断を行っている。このボクセル
法による三次元画像に基づく診断では、表示された画像
から詳しく診断を要する部分を、例えば、回転して部位
を確認したり、隠れた部分を表示したりするための所望
の領域を得るためには、先ず、関心領域の指定を行い、
次に関心領域の抽出を行うが、この関心領域の抽出は現
時点では三次元ではなく2次元(スライス単位)で行っ
ている。そして、領域抽出は1スライス単位で行われて
いる。
【0003】具体的には、図7に示すように4フレーム
のマルチフレーム表示画面で、図7の左上のフレームa
に表示されている三次元画像の関心領域を抽出するため
に、右上のフレームbに表示されている任意スライスの
2値化画像71上でカーソル(+)を用いて領域を指定
している。例えば、フレームaの三次元画像で血管のよ
うに見える部分72を抽出するためにフレームbで対応
する部分像73を指定し、フレームdの像74を得る。
像74は1スライス画面上では点のように見える領域、
つまり血管状に見える部分像である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、二値化のプロセスは二値化されたボクセルデータか
ら特定の特定の領域や物体を抽出するための動作を関心
領域の指定/抽出やラベリング等の手段を駆使する複雑
なプロセスの下に実行している。この場合、指定結果の
確認をスライス画像上で行っており、抽出領域の指定が
任意の1スライス画像上でしか行えないので、指定した
領域や物体が複数のスライス画像に跨がっている場合、
指定結果の確認を三次元的に把握することが困難な場合
になるという問題点があり、また、このような場合に作
業能率の低下を招くという問題点があった。
【0005】更に、従来の技術による指定方法及び表示
方法による指定結果の確認方法では、仮に、二値化のプ
ロセスを要しない三次元領域の直接的な指定方法が開発
されたとしても、オペレータにとって操作が簡単ではな
いので、依然として作業能率上の問題点は未解決になり
得る。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、三次元画像診断装置において同一画面内で三
次元画像の編集及び結果の確認を行うことにより指定結
果の三次元的把握を容易にすると共に三次元画像による
診断・検査能率の向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の三次元画像診断装置は、CPU、入力装
置、メモリ、外部記憶装置及び表示装置を有する三次元
画像診断装置において、表示装置の画面を複数フレーム
に分割するマルチフレーム表示手段と、第1のフレーム
に三次元画像を表示する第1の表示手段と、三次元画像
の所望の領域を指定する第1の関心領域指定手段と、第
1の関心領域指定手段より指定された三次元画像の領域
に対応する二次元画像を抽出して第2のフレームに表示
する第2の表示手段と、第2のフレームに表示する二次
元画像を選択する二次元画像選択手段と、二次元画像の
任意の領域を指定する第2の関心領域指定手段と、第2
の関心領域指定手段より指定された二次元画像の領域を
第3のフレームに抽出し、表示する第3の表示手段と、
第3のフレームに表示された二次元画像の領域の移動及
び回転を含む画像移動表示処理を行う画像移動表示処理
手段と、第2の関心領域指定手段より指定された二次元
画像の領域に対応する三次元画像を構成し、第4のフレ
ームに表示する第4の表示手段と、を有することを特徴
とする。
【0008】
【作用】上記構成により本発明の三次元画像診断装置
は、マルチフレーム表示手段によって表示装置の画面を
複数フレームに分割し、第1の表示手段により第1のフ
レームに三次元画像を表示し、第1の関心領域指定手段
により三次元画像の所望の領域を指定し、第2の表示手
段により第1の関心領域指定手段より指定された三次元
画像の領域に対応する二次元画像を抽出して第2のフレ
ームに表示し、二次元画像選択手段により第2のフレー
ムに表示する二次元画像を選択し、第2の関心領域指定
手段により二次元画像の任意の領域を指定し、第3の表
示手段により第2の関心領域指定手段より指定された二
次元画像の領域を抽出して第3のフレームに表示し、画
像移動表示処理手段により第3のフレームに表示された
二次元画像の領域の移動及び回転を含む画像移動表示処
理を行い、第4の表示手段により第2の関心領域指定手
段より指定された二次元画像の領域に対応する三次元画
像を構成して第4のフレームに表示する。
【0009】上記により第4のフレームには第1のフレ
ームで指定した三次元画像の関心領域が抽出され表示さ
れることになる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の画像診断装置のハードウエア
基本構成のブロック図であり、装置全体の動作を制御す
るCPU1、入力装置としてオペレータによる操作指示
等を入力するキーボードを有する操作パネル2、操作パ
ネル2上のポインティングデバイス3、メモリ4、磁気
ディスク5、表示装置(ディスプレイ)6が示されてい
る。ポインティングデバイス3はディスプレイ6上の画
面の任意の点の位置及び移動情報を入力し、表示されて
いる所望の画像の全体又は一部を拡大、移動、または回
転等の操作を行うために用いる。以下、実施例ではポイ
ンティングデバイス3としてトラックボールを用いる。
【0011】図2は本発明の三次元画像処理装置におけ
る三次元画像の関心領域の指定及びその抽出に関する手
段の構成ブロック図であり、マルチフレーム表示手段2
1、第1の表示手段22、第1の関心領域指定手段2
3、第2の表示手段24、二次元画像選択手段25、第
2の関心領域指定手段26、第3の表示手段27、画像
移動表示処理手段28及び第4の表示手段29が図示さ
れている。なお、各手段の動作については後述する(図
6参照)。また、これらの各手段はプログラム手段とし
て通常磁気ディスク5に格納されており、三次元画像処
理装置の作動開始にあたりCPU1によりメモリ4に読
み出され、三次元画像の関心領域の指定及びその抽出に
際し逐次実行される。これらの各作動手段は磁気ディス
ク5の代りにPROMまたは他の外部記憶装置に書き込
まれていてもよい。
【0012】図3及び図4はマルチフレームに表示され
る画像及び三次元画像の関心領域の指定方法の説明図で
あり、図3及び図4において、ディスプレイ画面はフレ
ームa〜dの4フレームに分割され、フレームaにはス
ライスデータより構成された三次元画像31が表示され
る。
【0013】フレームbにはフレームaで指定した三次
元画像31の関心領域に(図3ではカーソル(+)で示
されている領域32、図4では直線32’で示される断
面)に対応するスライス画像33(33’)をフレーム
bに表示する。
【0014】フレームcには、フレームbで表示する二
次元画像35を選択して,選択された二次元画像の任意
の領域36を指定し、指定された二元画像の領域36を
フレームcに表示する。
【0015】フレームdには、フレームcに表示された
二次元画像の領域36に対応する三次元画像38をフレ
ームdに表示する。上記によりフレームdにはフレーム
aで指定した三次元画像31の関心領域が抽出され表示
されることになる。
【0016】なお、フレームaにおける関心領域の指定
方法は上述したようにカーソル(+)による指定方法及
び直線カーソルによる断面の指定方法がある。カーソル
(+)による指定方法では、図3の関心領域32のよう
にカーソル(+)を用いるとフレームa上で一番手前に
表示している像の部分を指定したものと看做してフレー
ムbに表示するスライス画像の抽出を行う。直線カーソ
ルによる断面の指定方法では、図4の関心領域32’の
ように三次元画像31の指定された部分の断面をフレー
ムbに表示する。
【0017】図5は本発明に基づく三次元画像の関心領
域の指定及びその抽出方法によりマルチフレームに表示
される画像及び指定された三次元画像の関心領域の表示
方法の説明図であり、部分図5Aは図3と同じ画面及び
画像であり、図5Bはフレームdに表示された抽出され
た三次元画像の表示、移動、回転等を例示する説明図で
ある。
【0018】図6は本発明に基づく三次元画像の関心領
域の指定及びその抽出に関する手段の動作を示すフロー
チャートである。以下、図5及び図6により三次元画像
の関心領域の指定及びその抽出に関する各作動手段の動
作を説明する。
【0019】[ステップ60] 磁気ディスク5に格納
されているスライスデータをメモリ4に読み込み、ボク
セルデータの構築等の三次元画像の構成処理及びマルチ
フレーム表示手段によるディスプレイ6の画面の分割表
示処理等三次元画像処理に必要な処理を行う。
【0020】[ステップ61,62] 第1の表示手段
によりフレームaにメモリ4に構成した三次元画像を表
示する。使用者はフレームaの三次元画像を見て所望の
部位(領域)を前述した、第1の関心領域指定手段とし
てのキーボード2上の矢印の移動によるカーソル(+)
による領域の指定、或いは直線カーソルによる断面の指
定を行う。
【0021】[ステップ63] 第1の関心領域指定手
段により、カーソル(+)で三次元画像31の関心領域
32が指定された場合は、画像表示手段2はフレームa
上で一番手前に表示している像の部分が関心領域である
と看做して、フレームbに表示するスライス画像をメモ
リ4上のスライスデータから抽出し(図4に示すよう
に、直線により三次元画像31の関心領域32’の断面
が指定された場合は、指定された部分の断面に相当する
スライス画像をメモリ4上のスライスデータから抽出し
て)フレームbに表示する。
【0022】[ステップ64,65] 使用者はフレー
ムbに表示された三次元画像31の二次元化像(スライ
ス画像)33を見て、必要であれば適切なスライス画像
を表示するようキーボード2から指示(例えば、前後矢
印キーを押す)を行い、二次元画像選択手段によりフレ
ームbに表示するスライス画像33を選択する(ステッ
プ65)。スライス画像選択の必要がない場合はCPU
1はステップ66以下の実行に制御を移す。
【0023】[ステップ66] 使用者はフレームbの
スライス画像33を見て、第2の関心領域指定手段とし
ての、キーボード2上の矢印の移動による、カーソル
(+)により二次元画像の任意の領域を指定する。
【0024】[ステップ67] 第3の表示手段によ
り、フレームbで指定された二次元画像33の関心領域
35を抽出してフレームcに表示する。
【0025】[ステップ68,69] 移動表示処理手
段はトラックボール3からの入力割込みの有無を判定し
(ステップ68)、割込みがない(又は割込み終了が検
出された)場合はCPU1はステップ70の実行に制御
を移す。割込みがあった場合はトラックボールの移動
量,回転角度等の諸元を入力し、二次元座標変換してフ
レームcに二次元表示する(ステップ69)。
【0026】[ステップ70] 第4の表示手段によ
り、フレームcに表示したスライス画像またはステップ
69で得た二次元座標変換に対応するボクセルデータを
構成し、フレームdに表示する。
【0027】上記により第4のフレームには第1のフレ
ームで指定した三次元画像の関心領域が抽出され表示さ
れることになる。また、三次元画像38は図5Bに示す
ようにフレームcにおけるトラックボールの動きに対応
して表示される。
【0028】なお、上記説明で第1の関心領域指定手段
及び第1の関心領域指定手段をキーボードとしたが、他
の入力装置、例えば、マウスのようなポインティングデ
バィスでもよい。
【0029】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、三
次元画像診断装置の使用者が画面上で立体物の抽出を行
う場合に三次元画像上の任意の断面上で行えるので、立
体物の指定が簡単に行い得る。
【0031】また、ディスプレイの所定のフレームに抽
出領域の三次元画像表示を行うことができ、例えば、ト
ラックボール等のポインティングデバイスを用いること
により抽出領域(三次元画像)を回転できるので、抽出
領域の立体的形状を把握しやすい。
【0032】更に、指定された領域の抽出状況を、順
次、上述のように三次元画像表示を行うことができるの
で、抽出状況が一見して明らかである。
【0033】そして、上記各効果により三次元画像の所
望の領域の確認が容易にできるので、三次元画像の診断
・検査能率の向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像診断装置のハードウエア基本構成
のブロック図である。
【図2】三次元画像の関心領域の指定及びその抽出に関
する各作動手段の構成ブロック図である。
【図3】マルチフレームに表示される画像及び三次元画
像の関心領域の指定方法の説明図である。
【図4】マルチフレームに表示される画像及び三次元画
像の関心領域の指定方法の説明図である。
【図5】三次元画像の関心領域の指定及びその抽出方法
によりマルチフレームに表示される画像及び指定された
三次元画像の関心領域の表示方法の説明図である。
【図6】三次元画像の関心領域の指定及びその抽出に関
する手段の動作を示すフローチャートである。
【図7】従来の三次元画像の関心領域の指定方法の説明
図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 キーボード(入力装置) 3 トラックボール(ポインティングデバイス) 4 メモリ 5 磁気ディスク(外部記憶装置) 6 ディスプレイ(表示装置) 21 マルチフレーム表示手段 22 第1の表示手段 23 第1の関心領域指定手段 24 第2の表示手段 25 二次元画像選択手段 26 第2の関心領域指定手段 27 第3の表示手段 28 画像移動表示処理手段 29 第4の表示手段 31,38 三次元画像 33 二次元画像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU,入力装置,メモリ、外部記憶装
    置及び表示装置を有する三次元画像診断装置において、
    前記表示装置の画面を複数フレームに分割するマルチフ
    レーム表示手段と、第1のフレームに三次元画像を表示
    する第1の表示手段と、前記三次元画像の所望の領域を
    指定する第1の関心領域指定手段と、 第1の関心領域指定手段より指定された前記三次元画像
    の領域に対応する二次元画像を抽出し、第2のフレーム
    に表示する第2の表示手段と、第2のフレームに表示す
    る前記二次元画像を選択する二次元画像選択手段と、前
    記二次元画像の任意の領域を指定する第2の関心領域指
    定手段と、第2の関心領域指定手段より指定された前記
    二次元画像の領域を抽出し、第3のフレームに表示する
    第3の表示手段と、第3のフレームに表示された前記二
    次元画像の領域の移動及び回転を含む画像移動表示処理
    を行う画像移動表示処理手段と、第2の関心領域指定手
    段より指定された二次元画像の領域に対応する三次元画
    像を構成し、第4のフレームに表示する第4の表示手段
    と、を有することを特徴とする三次元画像処理装置。
JP4305229A 1992-11-16 1992-11-16 三次元画像診断装置 Pending JPH06149967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305229A JPH06149967A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 三次元画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305229A JPH06149967A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 三次元画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149967A true JPH06149967A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17942592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305229A Pending JPH06149967A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 三次元画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023476A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 共焦点走査型顕微鏡
JP2013026725A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 画像表示システム、装置、方法及び医用画像診断装置
US10672116B2 (en) 2015-02-27 2020-06-02 Koh Young Technology Inc. Substrate inspection method and system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023476A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 共焦点走査型顕微鏡
JP4700299B2 (ja) * 2004-07-07 2011-06-15 オリンパス株式会社 共焦点走査型顕微鏡
JP2013026725A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 画像表示システム、装置、方法及び医用画像診断装置
US8659645B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba System, apparatus, and method for image display and medical image diagnosis apparatus
US10672116B2 (en) 2015-02-27 2020-06-02 Koh Young Technology Inc. Substrate inspection method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2497194C2 (ru) Способ и устройство для объемной визуализации наборов данных
EP1979856B1 (en) Enhanced navigational tools for comparing medical images
JP2714164B2 (ja) 三次元画像表示装置
US7061484B2 (en) User-interface and method for curved multi-planar reformatting of three-dimensional volume data sets
JP3788847B2 (ja) 画像処理装置
US7817164B2 (en) Image editing device and method thereof
JP4958901B2 (ja) 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム
US20070279436A1 (en) Method and system for selective visualization and interaction with 3D image data, in a tunnel viewer
US20050228250A1 (en) System and method for visualization and navigation of three-dimensional medical images
US7586501B2 (en) Simultaneous projection of multi-branched vessels and their context on a single image
JPH08215192A (ja) 画像診断装置
JP2010528750A (ja) 管状構造の検査
JP2001167251A (ja) 医療用画像処理装置
US7215325B2 (en) Point inputting device and method for three-dimensional images
JP2006075216A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理プログラムおよび医用画像処理方法
JP2010110544A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
JPH0838433A (ja) 医用画像診断装置
JPH06149967A (ja) 三次元画像診断装置
JP6085435B2 (ja) 画像処理装置及び関心領域設定方法
JP2004180987A (ja) 医用画像表示装置
JPH1099322A (ja) 三次元画像構成方法及び装置
JPH09135815A (ja) 医療用画像表示装置
JPH06208608A (ja) 画像処理装置
JP5592655B2 (ja) 画像処理装置