JPH06148118A - 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法 - Google Patents

一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法

Info

Publication number
JPH06148118A
JPH06148118A JP32274292A JP32274292A JPH06148118A JP H06148118 A JPH06148118 A JP H06148118A JP 32274292 A JP32274292 A JP 32274292A JP 32274292 A JP32274292 A JP 32274292A JP H06148118 A JPH06148118 A JP H06148118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
concentration
gas
hydrogen
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32274292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Tsutomu Ishida
力 石田
Etsuko Fujisawa
悦子 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32274292A priority Critical patent/JPH06148118A/ja
Publication of JPH06148118A publication Critical patent/JPH06148118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、基板上に形成された金属酸
化物半導体薄膜の抵抗値変化を利用してガス検出を行な
うガス検出装置において、水素(以下、H2という)に
対して高感度なガス検知素子を使用し、炭化水素の不完
全燃焼の際に発生するH2を検知することにより間接的
にCOを検知することが可能な定量性に優れ、且つ高精
度なCOガス検出装置の提供にある。 【構成】 基板上に形成された金属酸化物半導体薄膜の
抵抗値変化を利用して行うガス検出装置において、水素
に対して高感度なガス検知素子、水素に対するセンサ出
力から水素濃度を決定する回路、および該水素濃度を一
酸化炭素濃度に換算する回路を設けたことを特徴とする
炭化水素不完全燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を間接的に
検知可能な一酸化炭素ガス検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は炭化水素の不完全燃焼により発生
した雰囲気中の一酸化炭素(以下、COという)ガスを
検知するためのCOガス検出装置に関する。
【0002】
【従来技術】ガス検出装置には、金属酸化物を使用する
半導体方式のものと触媒を使用する接触燃焼方式のもの
とがあるが、いずれの場合にもヒーターを用いてガス感
応素子を加熱する必要があり、消費電力が大きく、ま
た、応答性にも問題がある。そのため、微細加工による
マイクロヒーター(特公昭62−2438)を使用する
ガス検出装置が提案されている(特公昭61−1919
53)。マイクロヒーターの使用により、消費電力、応
答性は大幅に改善された。一般に、焼結体型、薄膜型の
いずれのガス検知素子においても、金属酸化物半導体の
みではガス検知素子として、その感度が小さく、選択性
も充分とは言えないため、通常、白金(Pt)、パラジ
ウム(Pd)等の貴金属を触媒として用いて、素子の感
度を高める試みがされている。即ち、Pt,Pdを直
接、金属酸化物半導体に添加したり、あるいはPt,P
dを担持する触媒層を金属酸化物半導体上に形成すると
いった方法がとられている。該触媒の添加、担持におい
て様々な方法が研究されているが、とりわけCOのよう
に低濃度(数p.p.m.)でも人体に悪影響を及ぼす
ガスを低濃度領域で検知可能なガス検知装置は、例えば
ガスクロマトグラフの検出器FIDとメタナイザー(C
Oをメタン化する装置)により検出するような大型装置
以外は、ほとんど開発、実用化されていない。
【0003】
【目的】本発明は、基板上に形成された金属酸化物半導
体薄膜の抵抗値変化を利用してガス検出を行なうガス検
出装置において、水素(以下、H2という)に対して高
感度なガス検知素子を使用し、炭化水素の不完全燃焼の
際に発生するH2を検知することにより間接的にCOを
検知することが可能な定量性に優れ、且つ高精度なCO
ガス検出装置を提供するものである。
【0004】
【構成】空中に張出して設けられた電気絶縁性材料から
なる張出し部、前記張出し部上に設けられたガス検出用
の金属酸化物半導体層に接触する電極リード及び、前記
電極リードにほぼ並置して設けられたヒーターリードを
有するガス検出装置は公知である(特開昭61−191
953)。本発明は、前記のような公知のガス検出装置
において、ガス検知部としてH2に対して高感度なガス
検知素子、H2に対するセンサ出力からH2濃度を決定す
る回路、および該H2濃度を一酸化炭素濃度に換算する
回路を設けたことを特徴とする炭化水素不完全燃焼ガス
中のCO濃度を間接的に検知可能な一酸化炭素ガス検出
装置に関する。本発明のCO検出装置は、非常に低濃度
領域の一酸化炭素であっても、その存在の有無を定性的
に確認できるだけでなく、その濃度を定量的に測定でき
る機能を有するものである。
【0005】図1〜図4に本発明によるガス検知部の構
造の一例についての概略を示した。張出し部の形状は図
1、図2のような架橋構造でも図3、図4のような片持
梁構造でも良く、その形状については条件により任意に
設定することができる。図2は図1の(A)−(A′)
線断面図であり、図4は図3の(B)−(B′)線断面
図である。該ガス検出装置において、通常ガス検知は基
板1上に設けられた前記ヒーターリード4,5によって
300〜450℃に加熱された金属酸化物半導体6,7
の抵抗値が表面でのガス吸着により変化することを電極
リード8,9により検出することにより行なわれてい
る。一般に、金属酸化物半導体を加熱すると表面に雰囲
気中の酸素が負荷電吸着し、前記金属酸化物半導体の電
気伝導度が低下する。雰囲気中に、検知対象ガス(還元
性ガス)が存在すると前記負荷電吸着酸素と反応し、金
属酸化物半導体の電気伝導度が変化することによりガス
検知を行なう。金属酸化物半導体層の形成には、蒸着、
スパッタリング、イオンプレーティング、CVD等の物
理的手法や気相化学反応法を利用した公知の薄膜形成法
により形成する。金属酸化物の具体例としては、スズの
酸化物が最も好ましいが、チタン、インジウム、タング
ステン、ニッケル、カドミウム、亜鉛あるいは鉄の酸化
物も使用できる。また、基板としては、耐熱性基板シリ
コン、ガラス、石英、アルミナ、等のセラミックス、N
i,Cu,Al,Cr等から導電性、絶縁性を考慮して
選択する必要がある。ヒーター膜としては、長期間安定
な材料であるPt,SiC,TaN2,NiCr,Pt
Ir,PtRh等が好ましく、厚さは通常0.3〜2μ
mである。電極層は、Au,Pd,Pt,Rh,Ir,
Ni,Cr,Mo,W,Ta等による単層または、それ
らの複合層もしくは合金層からなる導電材料層で厚さ
0.1〜2μmに成膜して形成する。
【0006】以下に、本発明を添付の図面により、本発
明のCOガス検出装置の構成および検知機構について、
以下説明する。 炭化水素について以下のような不完全燃焼反応が一般
に起こる。
【化1】 2CH4+O2⇒2CO+4H226+O2⇒2CO+3H2 2C38+3O2⇒6CO+8H2 例えば、CH4(メタン)の不完全燃焼では2molの
COに対して4molのH2が生じる。即ち、ある雰囲
気中に存在する水素を検知すれば、間接的にCOの検知
を行なうことが可能になる。該検知に関するブロック図
を図5に示した。H2に対する抵抗値変化(出力)を出
力変換回路t1によりH2の濃度に変換し、該H2の濃度
を濃度換算回路t1′により換算係数K1を掛けることに
よりCO濃度に換算する。換算係数K1は前記式(I)
で表わされるものである。ここで、本発明で使用したガ
スセンサのH2の濃度に対するガス感度特性を図7に示
した。図5、図7によると、例えばガス検知部を450
℃で加熱すると、出力換算回路t1によりガス感度(R
a/Rg)=1.48のときH2濃度が10p.p.
m.であることが解る。ここで、Raは空気中の抵抗
値、Rgはガス中の抵抗値を示している。炭化水素の不
完全燃焼に関しての前記の化学反応式を仮定し、本発明
請求項1による濃度換算回路t1′によると10×(4
/2)=20p.p.m.のCOを検知できる。ここ
で、(4/2)が換算係数K1であり、ここでは、単
に、前記不完全燃焼の化学反応式の係数により換算した
ものであり、実際には炭化水素の不完全燃焼を様々な条
件下で実験的に行ない、その量をガスクロ等の方法によ
り定量することにより算出する。 また、不完全燃焼反
応が起こる際の雰囲気の温度・湿度依存性から、実際に
セ ンサを動作させる条件での換算係数を設定するとよ
り正確な検知が可能になる。 前記金属酸化物半導体薄膜を複数設け、該金属酸化物
半導体に接触した電極リード及び該電極リードに並置し
たヒーターリードを備えているガス検出装置に関する。
前記金属酸化物半導体薄膜の数は2個以上あればいくつ
でも構わず、条件によって任意に設定することができ
る。また、例えば前記金属酸化物半導体薄膜は電気絶縁
性材料からなる張出し部上に設け、図1、図2に示した
架橋構造でも図3、図4に示した片持梁構造でも良い。
このガス検知装置に関するブロック図を図6に示した。
ここで、張出し部上のセンサからのそれぞれの出力信号
について出力変換回路t2,t3によりH2に対する出力
からH2濃度に変換し、該H2濃度からCO濃度に換算す
るために濃度換算回路t2′,t3′により換算係数
2,K3をかけてCO濃度として出力する。図7、図8
に本発明で使用したガスセンサのH2及びCH4の濃度に
対するガス感度特性を示した。この結果から、例えば前
記金属酸化物半導体薄膜を二つ設け、一方の金属酸化物
半導体薄膜を比較的高温T1(400℃以上)で、もう
一方の金属酸化物半導体薄膜を比較的低温T2(常温〜
400℃)で加熱し、各金属酸化物半導体薄膜の抵抗値
変化(出力)を図6のブロック図のようにそれぞれCO
濃度として出力し、各CO濃度を比較する比較器を設け
ることにより他の還元性ガスの存在による誤動作を防ぐ
と同時にCO検出の精度が高まる。
【0007】
【実施例】実施例1 ある真空チャンバーを用意し、内部にCH4を燃焼させ
るための燃焼装置を設け、前記真空チャンバー内を純空
気(latm)で置換する。前記燃焼装置でのCH4
燃焼の際に供給する酸素の量を制御することにより不完
全燃焼がおこる環境を設定する。前記不完全燃焼を一定
時間行ない、チャンバー内のCO,H2をガスクロによ
り定量する。検出器としてはTCDを使用し、カラム充
填剤にはMolecular Sieve 13Xを使
用した。この結果、ある一定時間の不完全燃焼により生
じたCO,H2の濃度はそれぞれ260p.p.m.,
500p.p.m.となった。この定量分析の結果か
ら、H2濃度からCO濃度に変換する変換係数としては
260/500=0.52を採用した。ガス検知部とし
ては、SnO2を使用し、例えば図1、図2のような架
橋構造を有する一つの張出し部上に設け、該SnO2
蒸着により3000Åの膜厚で設けた。図6にH2濃度
に対するセンサ出力特性を示した。例えば、前記ガス検
知部を450℃で加熱する。雰囲気中でCH4の不完全
燃焼が起こった時、この雰囲気中でガス感度(Ra/R
g)は2を示したので、図7からこの時のH2の濃度
は、20p.p.m.であることが解る。該出力変換
は、図7に示したガス感度の濃度特性から、例えば最小
自乗法により計算する回路を用いた。前記H2濃度に前
記の変換係数を掛けると20×0.52=10.4p.
p.m.となり、該濃度がCO濃度である。このよう
に、通常は低濃度領域でガス検知が困難だとされていた
COガスに対して、H2ガスの検知から間接的にCOガ
スの検知を行なう回路を設けることにより、低濃度のC
Oガスを検知することが可能になった。
【0008】実施例2 実施例1と同様にガス検知部として、SnO2を使用
し、張出し部を二つ設け図3、図4に示した片持梁上に
設ける。該SnO2は膜厚3000Åで、蒸着により作
成する。そこで、図3中ガス検知部6を450℃で、ガ
ス検知部7を350℃でヒーター4,5でそれぞれ加熱
する。例えば、雰囲気中でCH4の不完全燃焼が起こ
り、CH4は完全に消費されずに、雰囲気中に残留した
場合について考える。ガス検知部を450℃で加熱した
場合には、図8に示したようにCH4に対してもガス感
度を有するので、H2を検出する上で妨害成分となる。
つまり、実際のH2の濃度にCH4の濃度が加算されて出
力され、当然CO濃度も妨害成分の加算された形で出力
される。そこで、もう一方のガス検知部を350℃に加
熱する。図7、図8に示したように350℃では、H2
についてはガス感度を有するが、CH4にはガス感度を
示さないことが解る。本発明によるガス検知回路のブロ
ック図(図6)によると加熱温度T1=350℃及び、
2=450℃についてのH2に対する各出力について、
図7、図8に示したガス感度特性を例えば最小自乗法に
より解析する回路を設けることにより、出力変換してH
2濃度に変換し、実施例1で示した方法と同様に、ガス
クロにより不完全燃焼反応におけるCO濃度とH2濃度
の関係を定量化することにより、濃度変換係数K2,K3
を求め、それぞれ、CO濃度として出力する。実施例1
と同様にK2=K3=0.52とした。前記不完全燃焼が
起こった雰囲気中で、T1=350℃、T2=450℃で
加熱したそれぞれのガス検知部から、それぞれガス感度
=1.95,10.5という出力が得られた。これらの
結果から、図6ブロック図に示した出力変換回路t2
3によりH2濃度=1000p.p.m.,3000
p.p.m.となり濃度換算回路によりCO濃度に換算
すると、CO濃度=520p.p.m.,1560p.
p.m.となる。この結果、CO濃度は、各検知部でそ
れぞれ異なった値となった。図6ブロック図の比較器で
はこの様なセンサ出力を比較し、例えば前述の結果で
は、図7、図8に示したように加熱温度350℃では、
CH4にはガス感度を持たず、H2にはガス感度を持つこ
とから、加熱温度350℃のガス検知部から得られたH
2濃度を信頼できる値であると判断し、加熱温度450
℃のガス検知部から得られたH2濃度は妨害成分を含ん
だガス感度であると判断する。従って、CO濃度の出力
としては、加熱温度350℃からの結果を採用し、つま
りCO濃度=520p.p.m.を採用し、CH4を含
んでいることも同時に表示する。このように、該実施例
のように二つのガス検知部を設け、該ガス検知部加熱温
度設定を350℃、450℃とし、出力変換回路、濃度
換算回路をそれぞれ設けるだけで、例えば、雰囲気中に
共存するCH4による影響を少なくし、H2に対して選択
的検知を可能にすることができ、より信頼性の高いCO
検知が可能になる。更に多くのガス検知部を設け、様々
な加熱温度で加熱し前記回路をそれぞれに併設すること
により、多くの妨害成分中のCOガスの検知が可能にな
る。また、それぞれの回路で様々な信号処理を施せば、
より正確なガス検知を行なうことができる。
【0009】
【効果】本発明によると、炭化水素の不完全燃焼の際に
発生するH2を検知することにより間接的にCOを検知
することが可能な定量性に優れ、且つ高精度なCOガス
検出装置および該装置を使用したCOガス検出方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の架橋構造型の一酸化炭素ガス濃度測定
装置の1例の平図面である。
【図2】図1の(A)−(A′)線断面図である。
【図3】本発明の片持梁構造型の一酸化炭素ガス濃度測
定装置の1例の平図面である。
【図4】図3の(B)−(B′)線断面図である。
【図5】実施例1の一酸化炭素ガス濃度の検知方法のブ
ロック図である。
【図6】実施例2の一酸化炭素ガス濃度の検知方法のブ
ロック図である。
【図7】H2濃度に対するガス感度特性を示す図であ
る。
【図8】CH4濃度に対するガス感度特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 張出し部 3 張出し部 4 ヒーターリード 5 ヒーターリード 6 SnO2薄膜 7 SnO2薄膜 8 ヒーターリード 9 ヒーターリード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された金属酸化物半導体薄
    膜の抵抗値変化を利用して行うガス検出装置において、
    水素に対して高感度なガス検知素子、水素に対するセン
    サ出力から水素濃度を決定する回路、および該水素濃度
    を一酸化炭素濃度に換算する回路を設けたことを特徴と
    する炭化水素不完全燃焼ガス中の一酸化炭素濃度を間接
    的に検知可能な一酸化炭素ガス検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一酸化炭素ガス検出装置
    において、検知部として、異なった温度に加熱が可能な
    複数個の金属酸化物半導体薄膜を設け、かつ各検知部か
    らのセンサ出力から各水素濃度を決定する回路、該水素
    濃度を一酸化炭素濃度に変換する回路、および前記各一
    酸化炭素濃度を比較するための回路を有することを特徴
    とする一酸化炭素ガス検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の一酸化炭素ガス
    検出装置において、水素濃度を一酸化炭素濃度に変換す
    る回路が、水素濃度に次式(I)で表わされる換算係数
    を掛けることにより換算されるものである一酸化炭素ガ
    ス検出装置。 【数1】
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の一酸化炭素
    ガス検出装置において、金属酸化物半導体薄膜が、基板
    上に空中に張出して設けられた電気絶縁性材料からなる
    張出し部上に形成され、かつ、前記薄膜に接触して電極
    リードおよび該電極リードにほぼ並置してヒーターリー
    ドを有することを特徴とする一酸化炭素ガス検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の一酸化炭素ガス検出装置
    を使用し、該装置の少なくとも1つの金属酸化物半導体
    薄膜を水素に対してはガス感度を有するが、メタンには
    ガス感度を示さない温度に加熱し、他方、少なくとも1
    つの金属酸化物半導体薄膜を水素およびメタンの双方に
    ガス感度を示す温度に加熱し、前記両検知部からのセン
    サ出力から水素濃度を各々決定し、次に該水素濃度を一
    酸化炭素濃度に変換した後、各一酸化炭素濃度を比較す
    ることにより、炭化水素不完全燃焼ガス中の一酸化炭素
    濃度を検知する方法。
JP32274292A 1992-11-06 1992-11-06 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法 Pending JPH06148118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32274292A JPH06148118A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32274292A JPH06148118A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148118A true JPH06148118A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18147131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32274292A Pending JPH06148118A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004108A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 大陽日酸株式会社 浸炭用雰囲気ガスの生成方法
JP2015004111A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 大陽日酸株式会社 浸炭装置
JP2016006236A (ja) * 2015-09-30 2016-01-14 大陽日酸株式会社 浸炭用雰囲気ガスの生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004108A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 大陽日酸株式会社 浸炭用雰囲気ガスの生成方法
JP2015004111A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 大陽日酸株式会社 浸炭装置
JP2016006236A (ja) * 2015-09-30 2016-01-14 大陽日酸株式会社 浸炭用雰囲気ガスの生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953387A (en) Ultrathin-film gas detector
US5783154A (en) Sensor for reducing or oxidizing gases
JP2702279B2 (ja) ガス検知素子
EP0768528B1 (en) Hydrogen sensor
EP0772042B1 (en) Hydrocarbon sensor
EP1693667B1 (en) Gas sensor
US8795596B2 (en) Gas sensor with improved selectivity
JPH08313470A (ja) ガス混合物中のメタンの検出法
EP3786627B1 (en) Mems type semiconductor gas detection element
JP5041837B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
Johnson et al. Integrated ultra-thin-film gas sensors
JPH06148118A (ja) 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を使用した一酸化炭素ガス検出方法
JPH11237298A (ja) ガス漏洩測定及び警報装置
JPH063308A (ja) ガスセンサ
GB2218523A (en) Sensing the composition of gas
JPH08278273A (ja) ガス検知装置
CN100575947C (zh) 电化学传感器
JPH1130602A (ja) ガス検出センサー及びその防爆取付構造
JPH06148111A (ja) 一酸化炭素ガス検出装置および該検出装置を利用した一酸化炭素ガスの検出方法
Hahn SnO2 thick film sensors at ultimate limits: Performance at low O2 and H2O concentrations; Size reduction by CMOS technology
JPH0340817B2 (ja)
JPH06148112A (ja) 水素ガス検知素子
RU2291417C1 (ru) Датчик определения концентрации газов
JPH07333183A (ja) 金属酸化物半導体薄膜を用いた酸素分圧検出素子および該素子を備えた酸素分圧計ならびに真空装置
KR20040092226A (ko) 가스센서 제조 방법