JPH06146893A - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH06146893A
JPH06146893A JP30382892A JP30382892A JPH06146893A JP H06146893 A JPH06146893 A JP H06146893A JP 30382892 A JP30382892 A JP 30382892A JP 30382892 A JP30382892 A JP 30382892A JP H06146893 A JPH06146893 A JP H06146893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
port
exhaust port
passage
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30382892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimare Morinaga
幸希 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP30382892A priority Critical patent/JPH06146893A/ja
Publication of JPH06146893A publication Critical patent/JPH06146893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シュニーレ式掃気構造の2サイクルエンジン
において、アイドリング状態においても失火の恐れをな
くしかつ全負荷域での燃焼効率を向上する。 【構成】 排気ポート2に対向する位置にブースタポー
ト5を形成し、排気ポート2とシリンダ1中心を結ぶ方
向に対して両側に複数対の掃気ポート3a、3b、4
a、4bを形成し、掃気通路6を排気ポート2とは反対
側に配設するとともに掃気通路6の先端を排気ポート2
側に配設した掃気チャンバ9、10に連通し、ブースタ
ポート5を掃気通路6の途中に連通させ、各掃気ポート
3a、3b、4a、4bを掃気チャンバ9、10に連通
させるとともに各掃気ポートへの掃気量を制御する掃気
コントロールバルブ11、12を配設し、負荷に応じて
各掃気コントロールバルブ11、12の開度を制御する
ことにより負荷状態に適した掃気流を形成するとともに
必要な掃気流量を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2サイクルエンジンに関
し、特にシュニーレ式でさらに複数対の掃気ポートとブ
ースタポートを備えた掃気構造の2サイクルエンジンに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車エンジンにおける電子制御
技術の発達により、例えば実開平3−35210号公報
に開示されているように、掃気ポンプにて外部から掃気
を強制供給するとともに燃料噴射方式で燃料を供給し、
オイルはクランク室の下部に溜めるようにした2サイク
ルエンジンが実現可能となっており、自動車に搭載可能
な2サイクルエンジンが開発されてきている。勿論、従
来からのピストンの下降によりクランク室から掃気する
方式の2サイクルエンジンについても自動車に搭載可能
なエンジンの研究が進められている。
【0003】一般に、自動車用2サイクルエンジンにお
いては、シュニーレ式(反転掃気方式)の掃気構造が広
く採用されており、さらに燃焼ガス交換を速くし効率を
向上するために排気ポートに対向する位置に第3のブー
スタポートを配設したものが多くなっている。
【0004】図7、図8を参照して説明すると、21は
シリンダ、22はその周壁下部の適所に設けられた排気
ポートであり、排気ポート22とシリンダ21の中心を
結ぶ方向に対してその両側に2対の掃気ポート23a、
23b、24a、24bが設けられ、さらに排気ポート
22に対向してブースタポート25が設けられている。
これら掃気ポート23a、23b、24a、24b及び
ブースタポート25は排気ポート22とは反対側で一体
となって掃気入口部26が設けられ、この掃気入口部2
6に掃気ポンプに連通する掃気通路27が接続されてい
る。ブースタポート25は掃気入口部26からシリンダ
21上部の燃焼室28に向けて斜め上方に延出され、掃
気ポート23a、23b、24a、24bは掃気入口部
26からシリンダ21の周壁に沿って排気ポート22側
に延出された後排気ポート22とは反対側に向けて斜め
上方に延出されている。29は点火プラグである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7、図8
に示した構成では、掃気の流れはエンジンの負荷がどう
あろうと、掃気入口部26から掃気ポート23a、23
b、24a、24b、ブースタポート25に向かって各
々の流路に応じて均一に流れるため、燃焼ガスの掃気効
率、特に点火プラグ29付近の掃気効率が悪いという2
サイクルエンジンの欠点が特にエンジンの負荷が小さい
程強く現れ、そのため特にアイドリング状態のときに失
火が一層多くなり、また低負荷域での燃焼効率が悪いと
いう問題があった。
【0006】本発明はこのような従来の問題点に鑑み、
アイドリング時の点火プラグ付近を含めて掃気効率を高
めることができ、アイドリング状態においても失火の恐
れがなくかつ全負荷域での燃焼効率を向上できる2サイ
クルエンジンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気ポートに
対向する位置にブースタポートを形成し、排気ポートと
シリンダ中心を結ぶ方向に対して両側に複数対の掃気ポ
ートを形成し、掃気通路を排気ポートとは反対側に配設
するとともに掃気通路の先端を排気ポート側に配設した
掃気チャンバに連通し、ブースタポートを掃気通路の途
中に連通させ、各掃気ポートを掃気チャンバに連通させ
るとともに各掃気ポートへの掃気量を制御する掃気コン
トロールバルブを配設したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、掃気ポートからの掃気の流れ
が排気ポート側に配設された掃気チャンバからストレー
トに排気ポートとは反対側に向けて斜め上方に流れるた
め掃気効率が向上し、アイドリング時には各掃気コント
ロールバルブを閉じて主としてブースタポートからのみ
強い勢いで掃気することによりアイドリング状態でも燃
焼室の点火プラグ付近の掃気が確実に行われて失火の恐
れをなくすことができ、また負荷の増加に応じて各掃気
コントロールバルブの開度を制御することにより負荷状
態に適した掃気流を形成するとともに必要な掃気流量を
確保でき、全負荷域において掃気効率を向上できて燃焼
効率を向上できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。
【0010】図1、図2において、1はシリンダ、2は
その周壁下部の適所に設けられた排気ポートであり、こ
の排気ポート2とシリンダ1の中心を結ぶ方向に対して
その両側に2対の掃気ポート3a、3b、4a、4bが
設けられ、さらに排気ポート2に対向してブースタポー
ト5が設けられている。
【0011】6はシリンダ1の排気ポート2とは反対側
に配設された掃気通路であり、リードバルブ7を介して
掃気ポンプ8に連通されている。この掃気通路6の途中
にブースタポート5が連通されている。また、掃気通路
6の先端は排気ポート2側に各対の掃気ポート3a、3
bと、4a、4bに対応して配設された第1と第2の掃
気チャンバ9、10に連通され、各掃気チャンバ9、1
0の入口に独立して開度を制御可能な第1と第2の掃気
コントロールバルブ11、12が配設されている。これ
ら第1と第2の掃気チャンバ9、10にそれぞれ掃気ポ
ート3a、3bと、4a、4bが連通されている。これ
ら第1と第2の掃気コントロールバルブ11、12は、
図3(a)に示すように、スロットルバルブの開度増加
に対して第1の掃気コントロールバルブ11は速やか
に、第2の掃気コントロールバルブ12はゆっくりと開
度が増加するように制御される。あるいは、図3(b)
に示すように、第1の掃気コントロールバルブ11はス
ロットルバルブと同時に開き始め、第2の掃気コントロ
ールバルブ12はスロットルバルブがある程度開いた後
開き始めるように制御してもよい。
【0012】13はシリンダ1の上部の燃焼室、14は
点火プラグである。ブースタポート5は掃気通路6から
燃焼室13に向けて斜め上方に延出され、掃気ポート3
a、3b、4a、4bは掃気チャンバ9、10から排気
ポート2とは反対側に向けて斜め上方に延出されてい
る。
【0013】以上の構成によると、ピストンが下降して
シリンダ1内に対して排気ポート2がまず開口し、続い
てブースタポート5、掃気ポート3a、3b、4a、4
bが開口すると、ブースタポート5及び掃気ポート3
a、3b、4a、4bから掃気流が流入し、シリンダ1
内の燃焼ガスが排気ポート2から排出され、新気と入れ
替わる。その際、図2に矢印で示すように、掃気ポート
3a、3bや4a、4bからの掃気の流れが排気ポート
2側に配設された掃気チャンバ9、10からストレート
に排気ポート2とは反対側に向けて斜め上方に流れるた
め、掃気の流速の上向きベクトルが大きく、掃気流が確
実にシリンダ1の上部を通って排気ポート2に向けて流
れるため掃気効率が向上する。
【0014】そして、上記のように掃気コントロールバ
ルブ11、12がスロットルバルブの開度に応じてそれ
らの開度が制御されるため、アイドリング状態などの負
荷の小さいときには、主としてブースタポート5からの
み掃気流が流れ込むために空気流量は小さくてもその流
速が十分に得られ、燃焼室13の点火プラグ14付近に
掃気流が確実に到達し、そのためアイドリング状態でも
失火の恐れがなくなり、スロットルバルブの開度が大き
くなって負荷が大きくなるのに伴って掃気コントロール
バルブ11、12が開いて行くことにより先に掃気ポー
ト3a、3bからの掃気量が増加し、続いて掃気ポート
4a、4bからの掃気量が増加することによって負荷状
態に適した掃気流が形成されるとともに必要な掃気流量
が確保される。従って、全負荷域において掃気効率を向
上できて燃焼効率を向上でき、アイドリング状態を含め
て如何なる負荷状態においても燃焼効率が向上する。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について図4
を参照して説明する。上記実施例では、各対の掃気ポー
ト3a、3bと4a、4bに対してそれぞれ掃気チャン
バ9、10を設け、それらの入口に掃気コントロールバ
ルブ11、12を設けた例を示したが、本実施例では掃
気チャンバは共通にし、掃気チャンバから第1と第2の
掃気ポート3a、3bと、4a、4bに至る通路にそれ
ぞれ掃気コントロールバルブとして第1と第2のリード
バルブ15、16を配設している。また、掃気通路から
ブースタポート5に至る通路にブースタ用リードバルブ
17が配設されている。これらのリードバルブ15〜1
7の動作特性は、図4(b)に示すように、ブースタ用
リードバルブ17はスロットルバルブが開くと速やかに
全開し、第1のリードバルブ15はスロットルバルブが
開き始めると徐々に開き、第2のリードバルブ16はス
ロットルバルブがある程度開いた後に開き始めるように
その開弁圧が設定されている。
【0016】この実施例においても、アイドリング状態
などの負荷の小さいときには、主としてブースタポート
5からのみ掃気流が流れ込み、スロットルバルブの開度
が大きくなって負荷が大きくなるのに伴ってリードバル
ブ15、16が順次開いて行くことにより第1の実施例
と同様に作用し、全負荷域において掃気効率を向上でき
る。
【0017】次に、本発明の第3の実施例について図5
を参照して説明する。この実施例では掃気チャンバから
第1と第2の掃気ポート3a、3bと、4a、4bに至
る通路に掃気コントロールバルブとして下部18aが掃
気ポート3a、3bに至る通路Aに対応し、上部が掃気
ポート4a、4bに至る通路Bに対応するバタフライバ
ルブ18を配設している。このバタフライバルブ18の
下部18aには、図5(b)に示すように、リーク用切
欠19が形成されている。そして、エンジンの低負荷運
転時にはこのバタフライバルブ18は閉じられ、スロッ
トルバルブがある程度開いた後に開くように構成されて
いる。その結果、スロットルバルブ開度に対するバタフ
ライバルブ18による通路A、Bの開度特性は図5
(c)に示すようになり、上記実施例と同様に作用す
る。
【0018】次に、本発明の第4の実施例について、図
6を参照して説明する。この実施例では掃気チャンバか
ら第1と第2の掃気ポート3a、3bと、4a、4bに
至る通路A、Bに掃気コントロールバルブとしてロータ
リバルブ20を配設している。このロータリバルブ20
に形成された通路20aは両掃気ポート3aと4a、及
び3bと4bに至る通路A、Bに跨がる通路断面積を有
しており、図6(b)に示すようにスロットルバルブの
開弁に伴ってその回転位置を制御することにより、まず
掃気ポート3a、3bに対する通路Aが開き、次いで掃
気ポート4a、4bに対する通路Bが開くことになり、
上記実施例と同様に作用する。
【0019】以上の実施例では、掃気通路6に掃気ポン
プ7から掃気流を送り込むようにした例を示したが、本
発明はクランクケースから掃気流を送り込む方式につい
ても適用することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の2サイクルエンジンによれば、
以上のように掃気ポートからの掃気の流れが排気ポート
側に配設された掃気チャンバからストレートに排気ポー
トとは反対側に向けて斜め上方に流れるため掃気効率が
向上し、アイドリング時には掃気コントロールバルブを
閉じて主としてブースタポートからのみ強い勢いで掃気
することによりアイドリング状態でも燃焼室の点火プラ
グ付近の掃気が確実に行われて失火の恐れをなくすこと
ができ、また負荷の増加に応じて掃気コントロールバル
ブの開度を制御することにより負荷状態に適した掃気流
を形成するとともに必要な掃気流量を確保でき、全負荷
域において掃気効率を向上できて燃焼効率を向上でき、
出力や燃費等のエンジン性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2サイクルエンジンにおける第1実施
例の掃気構成を示す横断平面図である。
【図2】図1の縦断正面図である。
【図3】同実施例の掃気コントロールバルブの2種類の
動作特性図である。
【図4】本発明の第2実施例を示し、(a)は掃気構成
の説明図、(b)は掃気コントロールバルブの動作特性
図である。
【図5】本発明の第3実施例を示し、(a)は掃気構成
の説明図、(b)は掃気コントロールバルブの弁体の正
面図、(c)は掃気コントロールバルブの動作特性図で
ある。
【図6】本発明の第4実施例を示し、(a)は掃気構成
の説明図、(b)は掃気コントロールバルブの動作特性
図である。
【図7】従来例の2サイクルエンジンにおける掃気構成
を示す横断平面図である。
【図8】図7の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 排気ポート 3a 第1の掃気ポート 3b 第1の掃気ポート 4a 第2の掃気ポート 4b 第2の掃気ポート 5 ブースタポート 6 掃気通路 9 第1の掃気チャンバ 10 第2の掃気チャンバ 11 第1の掃気コントロールバルブ 12 第2の掃気コントロールバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ポートに対向する位置にブースタポ
    ートを形成し、排気ポートとシリンダ中心を結ぶ方向に
    対して両側に複数対の掃気ポートを形成し、掃気通路を
    排気ポートとは反対側に配設するとともに掃気通路の先
    端を排気ポート側に配設した掃気チャンバに連通し、ブ
    ースタポートを掃気通路の途中に連通させ、各掃気ポー
    トを掃気チャンバに連通させるとともに各掃気ポートへ
    の掃気量を制御する掃気コントロールバルブを配設した
    ことを特徴とする2サイクルエンジン。
JP30382892A 1992-11-13 1992-11-13 2サイクルエンジン Pending JPH06146893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30382892A JPH06146893A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30382892A JPH06146893A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06146893A true JPH06146893A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17925800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30382892A Pending JPH06146893A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06146893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382063A1 (en) 2-Cycle multi-cylinder engine
US4167161A (en) Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine
JP3333298B2 (ja) 筒内燃料噴射式の多気筒エンジン
EP0469596B1 (en) Multi-cylinder two cycle internal combustion engine
JPH06146893A (ja) 2サイクルエンジン
JP3948081B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP3464806B2 (ja) 2サイクルエンジンのegr装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS63253114A (ja) 2サイクルエンジンの排気系
JPH0649853Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の排気ポ−ト構造
JP2900270B2 (ja) 車両用エンジン
JPS6220621A (ja) 2サイクルエンジン
JPH06146894A (ja) 2サイクルエンジンの掃気装置
KR900006871B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPH06146892A (ja) 2サイクルエンジン
JPS5842578Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の給気装置
JPH02173309A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS6224768Y2 (ja)
JP2756157B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH02207129A (ja) 2サイクルエンジン
JPS60175730A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02123236A (ja) 4サイクルエンジン
JP2000249009A (ja) スロットル・バルブを持つ4サイクル火花点火式内燃機関