JPH06146191A - 吸収フェルト - Google Patents

吸収フェルト

Info

Publication number
JPH06146191A
JPH06146191A JP4282689A JP28268992A JPH06146191A JP H06146191 A JPH06146191 A JP H06146191A JP 4282689 A JP4282689 A JP 4282689A JP 28268992 A JP28268992 A JP 28268992A JP H06146191 A JPH06146191 A JP H06146191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine direction
thread
threads
yarns
direction thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4282689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425605B2 (ja
Inventor
Hippolit Gstrein
グストレイン ヒッポリット
Johann-Dieter Jochinger
ヨッチンゲル ヨハン−ディエテル
Scott D Quigley
ディー. クイグレイ スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huyck Licensco Inc
Weavexx LLC
Original Assignee
Huyck Licensco Inc
Weavexx LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/802,883 external-priority patent/US5135802A/en
Application filed by Huyck Licensco Inc, Weavexx LLC filed Critical Huyck Licensco Inc
Publication of JPH06146191A publication Critical patent/JPH06146191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425605B2 publication Critical patent/JP3425605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • D21F7/083Multi-layer felts

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた振動吸収能力を有する製紙用機械に使
用される織布を提供し、より優れた走行性、より少ない
保守点検のための停止並びに改善された紙質を確実に提
供する優れた伸縮性及び復元力を有するフェルトを提供
すること。 【構成】 優れた湿気吸収能力を具備する二重層基布2
8を有しており、該基布はその上面の機械方向糸7,1
0,11,13の数が下面の機械方向糸8,9の数の2
倍となっている製紙用フェルトである。使用する糸はス
パン糸、マルチフィラメント、モノフィラメント、コア
ラップ糸及びいかなる種類の縒糸でも構わない。弾性樹
脂あるいはポリマーによって処理されているか、あるい
は押し出し製造された糸を使用してもよい。さらに、基
布は上部織布と縫合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製紙機械に使用するフ
ェルトに関するものであり、特に紙シートが該フェルト
上に保持されて移動する際に該シートから水分を除去す
るためのフェルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙シートから水分を除去するために現在
まで様々な技術が提案されてきた。その中で最も一般的
なものはプレス機の使用であり、紙シート及び該紙シー
トを載せて運ぶフェルトを複数のローラー間で水分を絞
出するものである。前記フェルトは紙から絞出された水
分が該フェルトを通過して排水されるように形成されて
いる。プレス機用フェルトは水分移動能力増強を計るた
めに比較的大きな孔部又は間隙を有して織られたもので
あることが望ましく、水分は吸引箱を介して前記フェル
トから除去される。プレス機用フェルトは普通はコンベ
アベルト形状を有しており、製造工程における大量の水
分が該プレス機用フェルト内に蓄積され、吸引装置又は
他の装置により、通常は紙ウエブとプレス機用フェルト
が離れた後に水分除去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、理想的な製紙用
フェルトとは少なくとも以下のような特性を有するもの
である。まず、その表面が充分に微細であり、生産され
る紙の質を滑らかに仕上げ、乱れた模様を生じさせない
ものでなければならない。次に、大きな抵抗なく排水で
きるように充分な通水性を有していなければならない。
さらに、長期にわたって繰返される高圧下における使用
状態からすばやく復元するだけの復元力を有していなけ
ればならない。またさらに、良好な安定性と長寿命を有
するように充分に頑丈なものでなければならない。
【0004】通常の二重層布より高い振動吸収能力(v
ibration absorption capac
ity)を具備した基布を有する製紙用フェルトは、よ
り良い走行性、より少ない保守点検のための停止並び
に、より優れた紙質を提供することが発見されている。
【0005】ところが、従来の製紙用フェルトは、振動
湿気吸収能力が充分でなく、優れた走行性、少ない保守
点検のための停止並びに改善された紙質を確実に提供す
る優れた伸縮性及び復元力を有するフェルトを提供する
ことはできなかった。
【0006】よって、本発明の1つの目的は、改善され
た振動吸収能力を具備し、製紙用機械に使用される織布
を提供することである。本発明の他の目的は、より優れ
た走行性、より少ない保守点検のための停止並びに改善
された紙質を確実に提供する優れた伸縮性及び復元力を
有するフェルトを提供することである。本発明のさらに
別な目的は、改善された排水特性を有する製紙用フェル
トを提供することである。本発明のさらに他の目的は、
大きな負荷を負って高速で作動するフェルトに対して、
さらに優れたウエットフェルト特性を付与するととも
に、さらに長期にわたり有効な復元力を有するフェルト
を提供することである。本発明の他の目的及び利点は、
以下記載の発明の詳細な説明及び添付図面から明確にな
るであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例は、特
殊な織パターンで織られた二重層基布を有する製紙用フ
ェルトであり、このような基布はエネルギー吸収特性を
有するものとなる。織布の上面における機械方向糸の数
が該織布の下面における機械方向糸の数の2倍であるよ
うなパターンに織糸が織られている。使用する織糸はス
パン糸でも、マルチフィラメントでも、モノフィラメン
トでも、コアラップ糸でも、又はどのような縒糸でも構
わない。下部織布(bottom fabric)は上
部織布(top fabric)に縫合されている。望
ましい上部織布とは長フローティング(floatin
g)成分及び微細糸成分を有する単層織布である。
【0008】特殊な織パターンを有する本発明の吸収基
布を有するフェルトは普通のフェルトと比べて非常に優
れた振動吸収能力を示す。高い弾力性及び復元力は優れ
た走行性と、より数少ない保守点検のための停止と、改
善された紙質を提供する。前記特性は液体流に対する抵
抗を減じ、より優れた脱水性能を付与する。前記吸収織
布を前記の上部織布と共に使用すれば、フェルトに必要
な資質は紙質(重量、表面)及びプレス条件(速度、圧
力、走行性)に適合したものとなる。製紙用フェルトの
要素としての使用に加えて、前記基布は製紙機械におい
てフォーミングファブリック(forming fab
ric)としても使用可能である。
【0009】第二の実施例においては、基布の織糸は優
れた湿気吸収特性を有する弾性樹脂又はポリマー材で処
理されたものか、又は成型された(extruded)
ものである。材料には機械方向にモノフィラメント又は
マルチ/モノフィラメントの縒糸が含まれており、それ
らは弾性樹脂(ポリウレタン、ラテックス、ポリアクリ
ル等)で処理したものか、又は成型したものでよい。好
適な繊維の例は熱可塑性ポリエステルエラストマー(T
PE)である。特殊処理された織糸は機械方向に提供さ
れ、改善された振動湿気吸収能力(vibration
dampening ability)を有する製紙
用織布を提供する。
【0010】具体的には、請求項1に記載の発明は、
「製紙用フェルトであって、クロス機械方向糸と機械方
向糸の織パターンを有する6個のハーネスによる二重層
織基布からなっており、第1ハーネスにおいて、1本の
クロス機械方向糸は1本の機械方向糸の下、2本の機械
方向糸の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸
の上、5本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、
2本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の
機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通過し、
第2ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械
方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び2
本の機械方向糸の上を通過し、第3ハーネスにおいて、
1本のクロス機械方向糸は5本の機械方向糸の下、1本
の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、2本の機械
方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸
の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、
2本の機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通
過し、第4ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸
は1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本
の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械
方向糸の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸
の上、5本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、
2本の機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通
過し、第5ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸
は2本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本
の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械
方向糸の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸の下、
及び1本の機械方向糸の上を通過し、第6ハーネスにお
いて、1本のクロス機械方向糸は2本の機械方向糸の
下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、2
本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本の機
械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械方向
糸の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の
上、及び3本の機械方向糸の下を通過し、前記織パター
ンは6本のクロス機械方向糸及び18本の機械方向糸ご
とに繰返して現れ、前記基布は上面と下面を有してお
り、該上面での機械方向糸の数は該下面での機械方向糸
の数の2倍であり、さらに、上部織布が前記基布と縫合
されていることを特徴とする製紙用フェルト。」であ
る。請求項2に記載の発明は、「製紙用機械に使用する
6個のハーネスによる二重層織布であって、クロス機械
方向糸と機械方向糸の織パターンを有しており、第1ハ
ーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は1本の機械
方向糸の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸の下、
1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、2本の
機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び1本の機
械方向糸の上を通過し、第2ハーネスにおいて、1本の
クロス機械方向糸は2本の機械方向糸の下、1本の機械
方向糸の上、5本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸
の上、2本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、
1本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の
機械方向糸の下、及び2本の機械方向糸の上を通過し、
第3ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は5本
の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械
方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、及び1
本の機械方向糸の上を通過し、第4ハーネスにおいて、
1本のクロス機械方向糸は1本の機械方向糸の上、1本
の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械
方向糸の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸の下、
1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、及び1
本の機械方向糸の上を通過し、第5ハーネスにおいて、
1本のクロス機械方向糸は2本の機械方向糸の下、2本
の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本の機械
方向糸の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸
の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、
5本の機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通
過し、第6ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸
は2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本
の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械
方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、
1本の機械方向糸の上、及び3本の機械方向糸の下を通
過し、前記織パターンは6本のクロス機械方向糸及び1
8本の機械方向糸ごとに繰返して現れ、前記基布は上面
と下面を有しており、該上面での機械方向糸の数は該下
面での機械方向糸の数の2倍であることを特徴とする製
紙用機械に使用する6個のハーネスによる二重層織
布。」である。請求項3に記載の発明は、「製紙機械用
の織布であって、機械方向糸とクロス機械方向糸とから
なり、前記機械方向糸の一部が振動湿気吸収特性を有す
るポリマーからなるモノフィラメントであることを特徴
とする製紙機械用の織布。」である。又、請求項4に記
載の発明は、「前記機械方向糸の一部は、熱可塑性ポリ
エステルエラストマーからなるものである請求項3に記
載の製紙機械用の織布。」である。
【0011】
【作用】上記請求項に記載の構成により、改善された振
動吸収能力を具備し、製紙用機械に使用される織布を提
供することができる。本発明は、さらにより優れた走行
性、より少ない保守点検停止並びに改善された紙質を確
実に提供する優れた伸縮性及び復元力を有するフェルト
を提供することができる。本発明は、又、改善された排
水特性を有する製紙用フェルトを提供することができ
る。本発明は、さらに大きな負荷を負って高速で作動す
るフェルトに対して、さらに優れたウエットフェルト特
性を付与するための、さらに長期にわたり有効な復元力
を有するフェルトを提供することができる。
【0012】
【実施例】尚、本発明は下記好適実施例をもとにして説
明がなされているが、それら実施例により本発明の範囲
を限定することを意図してはいない。それどころか、本
請求の範囲において定義されている本発明の精神及び範
囲内において、全ての変更改良及び等価物をも含むこと
を意図している。
【0013】以下、本発明の好適実施例について説明す
る。第1実施例のフェルトは図3において示している上
部織布27との組合せによって湿気吸収特性を改善して
いる特殊パターン織りの二重層基布28からなる。基布
28は製紙用機械に使用するフォーミングファブリック
として機能するか、又は上部織布27と組合されて製紙
用フェルトとして機能する。この二重層基布は1平面以
上における一連の機械方向糸又はクロス機械方向糸を有
する布からできている。二重層基布はエンドレスベルト
を形成する2つの基本的な方法で製造される。まず、エ
ンドレスベルトを製造する周知の方法を利用してその両
端を合わせて平面織合わせの手順にて製造可能である。
別の方法として、エンドレス織の手順により直接的に連
続的ベルトに織ることも可能である。前記両手順とも本
分野においては周知な技術であり、ここにおいて使用す
る「エンドレスベルト」とはそれらのいずれかにより製
造されたベルトを指すものである。平面織製紙用布にお
いて、縦糸は機械方向(MD)に延びているものであ
り、横糸はクロス機械方向に延びているものである。エ
ンドレスに織られた製紙用織布においては、縦糸はクロ
ス機械方向(CMD)に延びており、横糸は機械方向に
延びている。ここにおいて使用する「機械方向」及び
「クロス機械方向」とはそれぞれ製紙機械内の製紙用布
の移動方向及びその横断方向のことである。
【0014】図1は織パターン図であり、6個のハーネ
スによる本発明の布の織パターンを示している。図の6
つの水平方向(1から6)は6本のクロス機械方向糸を
表している。7から24の縦方向欄は18本の機械方向
糸を表している。図のX印は機械方向糸がその箇所にて
示されているクロス機械方向糸の下に織り込まれている
箇所を示している。図のO印は機械方向糸がその箇所に
て示されているクロス機械方向糸の上に織り込まれてい
る箇所を示している。その1セットのパターンは6本の
クロス機械方向糸及び18本の機械方向糸ごとに繰返し
ている。1セットの織パターンはクロス機械方向糸にお
いては1から6であり、機械方向糸においては7から2
4である。
【0015】図2は本発明基布のクロス機械方向糸の通
路を表す概略断面図である。本図は1セットの織パター
ンにおける6本のクロス機械方向糸を図示しており、関
係する機械方向糸との相対的位置を示している。数字の
7、8、10、11、13、14、16、17、19、
20、22及び23は織布28の上側25の機械方向糸
である。数字の9、12、15、18、21及び24は
織布28の下側26の機械方向糸である。織布28は該
上側25において該下側26の2倍の機械方向糸を有し
ている。
【0016】図3は上部織布27と共に織布28の断面
図を示している。上部織布27は通常の手段にて基布2
8と縫合されているいかなる織布であってもよい。好適
な上部織布は長フローティング及び極細糸成分(即ち、
0.2mm×2プライ(ply)、又は0.15mm×
3プライ等)を有する単層織布である。本発明の織パタ
ーンが使用されると、履歴現象(hysteresi
s)において25%以上の増加となる。振動湿気特性は
弾力性モジュールを測定し、履歴現象をロードテスター
(load tester)にかけることでテストされ
る。湿気特性は基布28又は上部織布27との組合せに
よる基布28の柔軟性に関係する。
【0017】第2の実施例は弾性樹脂又はポリマーによ
って処理されているか、又は押し出し製造された機械方
向糸の使用を含んだものである。望ましい材料には、機
械方向のモノフィラメント又はマルチ/モノフィラメン
ト縒糸が含まれ、ポリウレタン、ラテックス、ポリアク
リル等にて処理されているか、又は押し出し製造された
ものでもよい。そのような材料の使用は、履歴現象にお
いてさらに改善された特性を提供する。
【0018】好適な織布の一例は、熱可塑性エラストマ
ー(TPE)である。たとえば、織糸は直径0.020
インチのホイチェストセラズ社製「リテフレックス(R
iteflex)」でもよい。熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーはモノフィラメントの直径が0.004イン
チから0.060インチの間のものから入手可能であ
る。この材料はマルチフィラメント形状でも使用可能で
ある。エネルギー吸収特性を有している他のポリエステ
ルも使用可能である。
【0019】本発明は以上の実施例以外の形態にても実
施が可能である。前記の実施例は説明のためであり、本
発明の範囲の制限を意図したものではない。即ち、本発
明の範囲は前記実施例に存在するものではなく、特許請
求の範囲において記載されているものである。よって、
請求の範囲内における全変更例は本発明の範囲に属する
ものである。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば改
善された振動吸収能力を具備し、製紙用機械に使用され
る織布を提供することができる。本発明は、さらにより
優れた走行性、より少ない保守点検停止並びに改善され
た紙質を確実に提供する優れた伸縮性及び復元力を有す
るフェルトを提供することができる。本発明は、又、改
善された排水特性を有する製紙用フェルトを提供するこ
とができる。本発明は、さらに大きな負荷を負って高速
で作動するフェルトに対して、さらに優れたウエットフ
ェルト特性を付与するための、さらに長期にわたり有効
な復元力を有するフェルトを提供することができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基布の織パターンを示す織パターン図であ
る。
【図2】 機械方向糸に対するクロス機械方向糸の通過
経路を示す概略側面図である。
【図3】 上部織布及び基布の機械方向糸に対するクロ
ス機械方向糸の通過経路を示す概略側面図である。
【符号の説明】
7 上側の機械方向糸 8 上側の機械方向糸 9 下側の機械方向糸 12 下側の機械方向糸 28 基布(織布)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット ディー. クイグレイ アメリカ合衆国 39759 ミシシッピー州 スタークビレ ベルウッド ドライブ 103

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用フェルトであって、 クロス機械方向糸と機械方向糸の織パターンを有する6
    個のハーネスによる二重層織基布からなっており、 第1ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は1本
    の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第2ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
    の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び2
    本の機械方向糸の上を通過し、 第3ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は5本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第4ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は1本
    の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本の機械
    方向糸の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸
    の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、
    5本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の
    機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通過し、 第5ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、
    1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第6ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、1本の
    機械方向糸の上、及び3本の機械方向糸の下を通過し、 前記織パターンは6本のクロス機械方向糸及び18本の
    機械方向糸ごとに繰返して現れ、 前記基布は上面と下面を有しており、該上面での機械方
    向糸の数は該下面での機械方向糸の数の2倍であり、 さらに、上部織布が前記基布と縫合されていることを特
    徴とする製紙用フェルト。
  2. 【請求項2】 製紙用機械に使用する6個のハーネスに
    よる二重層織布であって、クロス機械方向糸と機械方向
    糸の織パターンを有しており、 第1ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は1本
    の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第2ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、5本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸
    の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、及び2
    本の機械方向糸の上を通過し、 第3ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は5本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第4ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は1本
    の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、1本の機械
    方向糸の上、1本の機械方向糸の下、2本の機械方向糸
    の上、2本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、
    5本の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の
    機械方向糸の下、及び1本の機械方向糸の上を通過し、 第5ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械
    方向糸の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、
    1本の機械方向糸の上、5本の機械方向糸の下、及び1
    本の機械方向糸の上を通過し、 第6ハーネスにおいて、1本のクロス機械方向糸は2本
    の機械方向糸の下、1本の機械方向糸の上、2本の機械
    方向糸の下、2本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸
    の下、1本の機械方向糸の上、1本の機械方向糸の下、
    2本の機械方向糸の上、2本の機械方向糸の下、1本の
    機械方向糸の上、及び3本の機械方向糸の下を通過し、 前記織パターンは6本のクロス機械方向糸及び18本の
    機械方向糸ごとに繰返して現れ、 前記基布は上面と下面を有しており、該上面での機械方
    向糸の数は該下面での機械方向糸の数の2倍であること
    を特徴とする製紙用機械に使用する6個のハーネスによ
    る二重層織布。
  3. 【請求項3】 製紙機械用の織布であって、機械方向糸
    とクロス機械方向糸とからなり、前記機械方向糸の一部
    が振動湿気吸収特性を有するポリマーからなるモノフィ
    ラメントであることを特徴とする製紙機械用の織布。
  4. 【請求項4】 前記機械方向糸の一部は、熱可塑性ポリ
    エステルエラストマーからなるものである請求項3に記
    載の製紙機械用の織布。
JP28268992A 1991-12-06 1992-10-21 製紙用フェルト、および製紙用フェルトに用いる二重層織布 Expired - Fee Related JP3425605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80288491A 1991-12-06 1991-12-06
US802883 1991-12-06
US802884 1991-12-06
US07/802,883 US5135802A (en) 1991-12-06 1991-12-06 Absorber felt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146191A true JPH06146191A (ja) 1994-05-27
JP3425605B2 JP3425605B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=27122503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28268992A Expired - Fee Related JP3425605B2 (ja) 1991-12-06 1992-10-21 製紙用フェルト、および製紙用フェルトに用いる二重層織布

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0549917B1 (ja)
JP (1) JP3425605B2 (ja)
AT (1) ATE170244T1 (ja)
DE (1) DE69226758T2 (ja)
FI (1) FI96705C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265816A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Weavexx Corp 長いマシン方向浮糸を有する製紙業者用圧搾フェルト
JP2009155747A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Felt Co Ltd 製紙用フェルト
US7980275B2 (en) 2005-03-21 2011-07-19 Huyck Austria Gmbh Papermaker's press felt with long machine direction floats in base fabric
JP2013234392A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Nippon Felt Co Ltd 抄紙用フェルト
EP2759637A1 (en) 2013-01-24 2014-07-30 Ichikawa Co., Ltd. Press Felt For Papermaking
JP2017128831A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本フエルト株式会社 抄紙用フェルト基布
JP2021031805A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 日本フエルト株式会社 製紙用フェルトの基布として使用される経2層織物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713428A1 (de) * 1997-04-01 1998-10-08 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Fördergurt für Transportbänder enthaltend elastische Garne, Verwendung, Verfahren zum Transportieren von Gütern und Vorrichtung
GB0128407D0 (en) * 2001-11-27 2002-01-16 Johnson Dale B High support double layer forming fabric
DK3115490T3 (da) * 2014-03-04 2020-06-29 Nippon Filcon Kk Industrielt dobbeltlagsstof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572905A (en) * 1976-08-10 1980-08-06 Scapa Porritt Ltd Papermakers fabrics
DE3635632A1 (de) * 1986-10-20 1988-04-21 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Bespannung fuer den blattbildungsteil einer papiermaschine
US4759975A (en) * 1986-11-06 1988-07-26 Asten Group, Inc. Papermaker's wet press felt having multi-layered base fabric
US5025839A (en) * 1990-03-29 1991-06-25 Asten Group, Inc. Two-ply papermakers forming fabric with zig-zagging MD yarns

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265816A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Weavexx Corp 長いマシン方向浮糸を有する製紙業者用圧搾フェルト
JP4654145B2 (ja) * 2005-03-21 2011-03-16 ウィーヴェックス・コーポレイション 長いマシン方向浮糸を有する製紙業者用圧搾フェルト
US7980275B2 (en) 2005-03-21 2011-07-19 Huyck Austria Gmbh Papermaker's press felt with long machine direction floats in base fabric
US8240342B2 (en) 2005-03-31 2012-08-14 Huyck Austria Gmbh Papermaker's press felt with long machine direction floats in base fabric
JP2009155747A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Felt Co Ltd 製紙用フェルト
JP2013234392A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Nippon Felt Co Ltd 抄紙用フェルト
EP2759637A1 (en) 2013-01-24 2014-07-30 Ichikawa Co., Ltd. Press Felt For Papermaking
US9260819B2 (en) 2013-01-24 2016-02-16 Ichikawa Co., Ltd. Press felt for papermaking
JP2017128831A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本フエルト株式会社 抄紙用フェルト基布
JP2021031805A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 日本フエルト株式会社 製紙用フェルトの基布として使用される経2層織物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226758T2 (de) 1999-03-25
FI96705C (fi) 1996-08-12
FI925123A (fi) 1993-06-07
DE69226758D1 (de) 1998-10-01
FI925123A0 (fi) 1992-11-11
EP0549917A1 (en) 1993-07-07
ATE170244T1 (de) 1998-09-15
FI96705B (fi) 1996-04-30
EP0549917B1 (en) 1998-08-26
JP3425605B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989647A (en) Dual warp forming fabric with a diagonal knuckle pattern
KR100291622B1 (ko) 새들(saddle)에위치한횡방향의부가사를갖는제지용직물
JP3165839B2 (ja) 多層フェルト布
US4987929A (en) Forming fabric with interposing cross machine direction yarns
JP4243740B2 (ja) 細糸を含むベースファブリックを有するプレスフェルト
KR100271914B1 (ko) 제지기의 형성 직물
US4909284A (en) Double layered papermaker's fabric
JPH08302584A (ja) 増大した接触面を有する製紙用ファブリック
JPS5930989A (ja) プレスフエルト
EP1936024A1 (en) Forming fabric having binding weft yarns
KR20060093071A (ko) 기계측 너클을 형성하는 기계방향 접결사를 구비한 제지용성형직물
US4784190A (en) Dryer fabric having longitudinal zones of different permeability
US5613527A (en) Forming screen having flattened cross threads
JP3425605B2 (ja) 製紙用フェルト、および製紙用フェルトに用いる二重層織布
US4460023A (en) Method of making dryer fabric having zones of different permeability
JPH08260378A (ja) プレス布
WO1992015753A1 (en) Forming fabric
US5094719A (en) Belt filter press fabric
US5135802A (en) Absorber felt
US7105077B2 (en) Press felt for papermaking and manufacturing method
US5244543A (en) Belt filter press fabric
EP0106132A2 (en) Novel papermaker's fabrics containing open mesh yarns
JPH07328354A (ja) 脱水▲ろ▼布
CN212889326U (zh) 一种造纸压榨毛毯
JPH11226325A (ja) 脱水機用濾過布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees