JPH06145085A - Carbacyclin analogue - Google Patents

Carbacyclin analogue

Info

Publication number
JPH06145085A
JPH06145085A JP5025993A JP2599393A JPH06145085A JP H06145085 A JPH06145085 A JP H06145085A JP 5025993 A JP5025993 A JP 5025993A JP 2599393 A JP2599393 A JP 2599393A JP H06145085 A JPH06145085 A JP H06145085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cba
ethyl acetate
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5025993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Paul A Aristoff
アドリアン アリストフ ポ−ル
Robert Charles Kelly
チャ−ルス ケリ− ロバ−ト
Norman Allan Nelson
アラン ネルソン ノ−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/125,608 external-priority patent/US4338457A/en
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPH06145085A publication Critical patent/JPH06145085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the new compounds useful as an anti-thrombus agent, an anti-ulcer agent and an anti-tumor agent.
CONSTITUTION: The compounds of the formula I or their salts, e.g. 2- decarboxy-2-hydroxymethyl-9β-methyl-carbacyclin. The compounds are obtained by, for example, after removing protective group R31 of the intermediate of the formula V obtained from the compound of the formula IV (R31 is a protective group of hydroxy hydrogen; R38 is H, OR31 or the like), step-wisely oxidizing it, Wittig-oxyacylating and reducing it. In the formula I, L1 is α-H: β-H; M1 is α-OH: β-H, α-H: β-OH; R7 is CmH2mCH3 [(m) is 1 to 5]; R8 is OH; R15 is H, fluoro; R16 is H, or CH2 together with R17; R17 is H, 1-4C alkyl; X1 is COOR1 (R1 is H, 1-12C alkyl or the like), CH2O; Y1 is trans or cis CH=CH; Z1 is the formulae II, III [(f), (g) are each 0 to 3; Ph is 1,2-, 1,4-phenylene or the like]; provided that only when Z1 is the formula III, all of the R15 to R17 are H, and that only when R15 is H, Z1 is the formula III.
COPYRIGHT: (C)1994,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】本発明は新規な合成物を提供する。The present invention provides novel compounds.

【0002】本発明は特にプロスタサイクリン即ちPG
2の新らしい類似体類に関する。殊に本発明はC−5
又はC−9位置が変性されているカルバサイクリン類似
体類、例えばカルバサイクリンのC−5インターフエニ
レン類似体、カルバサイクリンの5−フルオロ類似体、
カルバサイクリンの9β−アルキル類似体、カルバサイ
クリンのC−6a,9三環式(シクロプロピル)類似体
及びこれらの組み合せ、ならびにその新規なベンジンデ
ン(benzindene)類似体に関する。
The present invention is particularly directed to prostacyclin or PG
It relates to new analogues of I 2 . Particularly, the present invention is C-5.
Or a carbacycline analog modified at the C-9 position, such as a C-5 interphenylene analog of carbacyclin, a 5-fluoro analog of carbacyclin,
It relates to 9β-alkyl analogs of carbacyclin, C-6a, 9 tricyclic (cyclopropyl) analogs of carbacyclin and combinations thereof, as well as novel benzindene analogs thereof.

【0003】プロスタサイクリンは哺乳類種中で内因的
に生成される化合物であり、構造的に又生合成的にプロ
スタグランジン類(PG's)に関連している。特にC
−5,6位置が不飽和のときには、プスタサイクリンは
式Iの構造と炭素原子番号を示す。便宜上プロスタサイ
クリンは屡々単に「PGI2」と表わされる。カルバサ
イクリン、即ち6a−カルバ−PGI2は、C−5,6
位置が不飽和であるときには、式IIに示される構造と炭
素原子番号を表わす。同様に便宜上カルバサイクリンは
単に「CBA2」のように呼ぶ。
Prostacyclin is a compound produced endogenously in mammalian species and is structurally and biosynthetically related to prostaglandins (PG's). Especially C
When the -5,6 position is unsaturated, the pstacycline exhibits the structure of Formula I and carbon atom numbering. For convenience, prostacyclin is often referred to simply as "PGI 2 ". Carbacyclin, 6a-carba-PGI 2, is C-5,6
When the position is unsaturated, it represents the structure and carbon atom number shown in Formula II. Similarly, for convenience, carbacyclin is simply referred to as "CBA 2 ".

【0004】安定な部分的に飽和したPGI2の誘導体
はPGI1である。即ちC−5,6位置が飽和されたと
き、式II中の炭素原子番号で描かれたC−5,6位置が
飽和されたときには5,6−ジヒドロ−PGI2であ
る。対応する5,6−ジヒドロ−CBA2は、式IIで描
かれたCBA1である。CBA2は、式IIで描かれたCB
1である。
A stable, partially saturated derivative of PGI 2 is PGI 1 . That is, when the C-5,6 position is saturated, it is 5,6-dihydro-PGI 2 when the C-5,6 position depicted by the carbon atom number in formula II is saturated. The corresponding 5,6-dihydro-CBA 2 is CBA 1 depicted in Formula II. CBA 2 is the CB drawn in Formula II
It is A 1 .

【0005】式IとIIの検討から明白なように、プロス
タサイクリンとカルバサイクリンはPGF−型化合物、
例えば式IIIのPGF2αの誘導体として通俗的に名付け
られる。従ってプロスタサイクリンは通俗的に9−デオ
キシ−6,9α−エポキシ−(5Z)−5,6−ジデヒ
ドロ−PGF1と名付けられ、カルバサイクリンは9−
デオオシ−6,9α−メタノ−(5E)−5,6−ジデ
ヒドロ−PGF1と名付けられる。プロスタサイクリン
の記事とその構造上の同定は、ジョンソン(Johnson)
等のプロスタグランジン(Prostagrandins)1巻915
頁(1976年)を参照されたい。
As is evident from a review of formulas I and II, prostacyclin and carbacyclin are PGF-type compounds,
For example, it is commonly named as a derivative of PGF 2 α of formula III. Therefore, prostacyclin is commonly named 9-deoxy-6,9α-epoxy- (5Z) -5,6-didehydro-PGF 1, and carbacyclin is 9-
It is named deosi-6,9α-methano- (5E) -5,6-didehydro-PGF 1 . The article on Prostacyclin and its structural identification is reviewed by Johnson.
Volume 915 of Prostagrandins, etc.
See page (1976).

【0006】便宜上この新規なプロスタサイクリン又は
カルバサイクリン類似体類は、プロスタグランジン類に
対しJ. Med. Chem.17巻911頁(1974年)エヌ
・エイ・ネルソン(N. A. Nelson)によって述べられて
いる、通俗的で技術的に容認された命名系によるであろ
う。従って本明細書のすべての新規プロスタサイクリン
誘導体類は、9−デオキシ−PGF1−型化合物類、P
GI2誘導体類のように、又は好ましくはCBA1又はC
BA2誘導体類として命名するであろう。
For convenience, this novel prostacyclin or carbacyclin analog is described by J. Med. Chem. 17: 911 (1974) NA Nelson for prostaglandins. According to the popular and technically accepted nomenclature system. Therefore, all novel prostacyclin derivatives herein are 9-deoxy-PGF 1 -type compounds, P
Like GI 2 derivatives, or preferably CBA 1 or C
It will be named as BA 2 derivatives.

【0007】本明細書の式中で、環への破線結合はアル
フア(α)立体配置、即ちその環の面の下側にある置換
基を表わす。環への太い実線結合は、ベータ(β)立体
配置即ちその環の面の上側の置換基を示す。本明細書で
波線(〜)を使用するとアルファ又はベータ立体配置で
の置換基の結合か、又はアルファとベータ立体配置の混
合で結合していることを表わすであろう。それに代って
破線はE又はZ幾何異性的立体配置のいづれかを、又は
これらの混合形を表わすであろ。
In the formulas herein, the dashed bond to the ring represents the alpha (α) configuration, ie the substituent group below the face of the ring. The thick solid line bond to the ring indicates the beta (β) configuration, ie the substituent above the plane of the ring. The use of wavy lines (~) herein will indicate that the substituents are attached in the alpha or beta configuration, or in a mixture of the alpha and beta configurations. Alternatively, the dashed line should represent either the E or Z geometric isomeric configuration, or a mixture thereof.

【0008】本明細書の式中のC−15における側鎖ヒ
ドロキシは、カーン−インゴルド−プレログ順位則(Ca
hn-Ingold-Prelog sequence rules)(J. Chem. Ed.
41巻16頁(1964年)により定めらるように、S
とR立体配置にある。又プロスタグランジンの立体配置
に議論に関するネイチャー(Nature)212巻38頁
(1966年)も参照されたい。この議論は、本発明の
新規なプロスタサイクリンとカルバサイクリン類似体類
に適用する。プロスタサイクリンとハルバサイクリン分
子は各々数個の不斉中心をもち、そのために光学的不活
性形又は二つのエナンチオマー形(光学的不活性)、即
ち右旋性形か左旋性形のいづれかで存在しうる。画かれ
ているようなPGI2の式は、哺乳類種中で内因的に生
成されるPGI2に相当する特に内因的につくられるプ
ロスタサイクリンの、C−8(α)、C−9(α)、C
−11(α)及びC−12(β)における立体化学的立
体配置に留意すること。プロスタサイクリンに対する上
記式の鏡像は、他のエナンチオマーを表わす。プロスタ
サイクリンのラセミ形は両エナンチオマー分子の同数を
含む。
The side chain hydroxy at C-15 in the formulas herein is the Cahn-Ingold-Prelog rank rule (Ca
hn-Ingold-Prelog sequence rules) (J. Chem. Ed.
Vol. 41, p. 16 (1964), as determined by S
And in the R configuration. See also Nature 212, page 38 (1966), for discussion of prostaglandin configurations. This discussion applies to the novel prostacyclin and carbacyclin analogs of the invention. The prostacyclin and halvacyclin molecules each have several asymmetric centers and therefore exist in either optically inactive form or in two enantiomeric forms (optically inactive), either dextrorotatory or levorotatory. sell. The formula for PGI 2 as depicted corresponds to a particularly endogenously produced prostacyclin C-8 (α), C-9 (α) corresponding to PGI 2 produced endogenously in mammalian species. , C
Note the stereochemical configuration at -11 (α) and C-12 (β). The mirror image of the above formula for prostacyclin represents the other enantiomer. The racemic form of prostacyclin contains the same number of both enantiomeric molecules.

【0009】便宜上、プロスタサイクリンとカルバサイ
クリンに対する参照は、その光学活性形を対象とするで
あろう。以上のように、プロスタサイクリンに関しては
哺乳類種から得られるのと同じ絶対立体配置をもつその
型に対して参照される。
For convenience, references to prostacyclin and carbacyclin will be directed to their optically active forms. As mentioned above, for prostacyclin, reference is made to its form having the same absolute configuration as that obtained from mammalian species.

【0010】本明細書で使われる用語「プロスタサイク
リン型」生成物は、プロスタサイクリンが使用される同
じ薬学目的の少なくとも一つに対して有用な本発明の任
意のシクロペンタン誘導体に関する。プロスタサイクリ
ン型生成物又はそれの調製に有用な中間体を描くもので
ある本明細書で画かれる式は、哺乳類の組織から得られ
るプロスタサイクリンと同じ相対立体化学的立体配置で
あるプロスタサイクリン型生成物の特定の立体異性体、
又は上記のプロスタサインリク型生成物の立体異性体を
つくるに有用な中間体の、特定の立体異性体を表わす。
The term "prostacyclin-type" product, as used herein, relates to any cyclopentane derivative of the present invention useful for at least one of the same pharmaceutical purposes for which prostacyclin is used. The formula depicted herein, which depicts a prostacyclin-type product or an intermediate useful in its preparation, is a prostacyclin-type product that has the same relative stereochemical configuration as prostacyclin obtained from mammalian tissue. A specific stereoisomer of an object,
Alternatively, it represents a particular stereoisomer of an intermediate useful in making the stereoisomer of the above-mentioned prostasaic type products.

【0011】用語の「プロスタサイクリン類似体」又は
「カルバサイクリン類似体」は、哺乳類組織から得られ
るプロスタサイクリンと同じ相対立体化学的立体配置で
あるプロスタサイクリン型生成物の立体異性体、又は立
体異性体とそのエナンチオマーからなる混合物を表わ
す。特に本明細書でプロスサイクリン型生成物を描くた
めに式が使用される場合には、用語「プロスサイクリン
類似体」又は「カルバサイクリン類似体」は、その式の
化合物又はその化合物とそのエナンチオマーからなる混
合物を指す。
The term "prostacyclin analog" or "carbacycline analog" refers to a stereoisomer or stereoisomer of a prostacyclin-type product that has the same relative stereochemical configuration as prostacyclin obtained from mammalian tissue. Represents a mixture of the body and its enantiomers. In particular, where the formula is used herein to describe a proscyclin-type product, the term "proscyclin analog" or "carbacycline analog" refers to a compound of the formula or a compound thereof and its enantiomers. Refers to the mixture.

【0012】カルバサイクリン及び関係の深い化合物類
はこの技術で知られている。日本特許公開公報63,0
59号及び63,060号、(又それぞれダウエントフ
ァームドックCPI第48154B/26及び4815
5B/26として抄録された)を参照されたい。又英国
公告明細書2,012,265号及びダウエントファー
ムドックCPI番号54825B/30として抄録され
たドイツ公開公報2,900,352をも参照された
い。又英国の刊行された出願2,017,699、2,
014,143及び2,013,661も参照のこと。
Carbacyclin and related compounds are known in the art. Japanese Patent Publication 63,0
59 and 63,060 (also Derwent Farm Dock CPI Nos. 48154B / 26 and 4815, respectively)
5B / 26). See also British Published Specification No. 2,012,265 and German Published Publication No. 2,900,352 abstracted as Derwent Farm Dock CPI No. 54825B / 30. UK published applications 2,017,699,2
See also 014,143 and 2,013,661.

【0013】カルバサイクリン及び関連化合物類の合成
も、下記のように化学文献中で報告されている。モート
ン デイ.アール.(Morton D. R.)等、ジャーナル
オブ オーガニック ケミストリ(J. Organic Chem
istry)44巻、2880頁(1979);シバサキ
エム.(Shibasaki M.)等、テトラヘドロン レターズ
(Tetrahedron Letters)、433−436頁、(19
79年);コジマ ケイ.(Kojima K.)等、テトラヘ
ドロン レターズ、3743−3746(1978
年);ニコロウ ケイ.シー(Nicolaou K. C)等、ジ
ャーナル オブ ザケミカル ソサエテイ、ケミカル
コミュニケイションズ(J. Chem. Soc., Chemical Comm
unications)1067−1068頁(1978年);ス
ギエ エイ.(Sugie A.)等、テトラヘドロン レター
ズ、2607−2610頁(1979年);シバサキ
エム.ケミストリ レターズ(Chemistry Letters)1
299−1300頁(1979年)及びハヤシエム.
(Hayashi M.)、Chem. Lett.1437−40頁(19
79年)、及びリ(Li)、チューン−テイ(Tsung-te
e)「9(0)−メタノ−プロスタサイクリンの容易な
合成(A Facile Synthesis of 9(0)−Methano-Pros
tacyclin)」、抄録番号378(有機化学)及びピー.
エイ.アリストフ(P. A. Aristoff)「6a−カルバプ
ロスタサイクリンI2の合成(Synthesis of ba-Carbapr
ostacyclin I2)」、抄録番号236(有機化学)、両
者は1980年8月24−29日、アメリカ合衆国カリ
フォルニア州 サンフランシスコ(ネバダ州 ラスベガ
ス)での、北米大陸第2回会議(Second Congress of t
he North American Continent)の論文抄録(第II部)
に掲載されている。
The synthesis of carbacyclin and related compounds has also been reported in the chemical literature as follows: Morton Day. R. (Morton DR) etc. Journal of Organic Chemistry (J. Organic Chem)
istry) 44, 2880 pages (1979); Shibasaki
M. (Shibasaki M.) et al., Tetrahedron Letters, pp. 433-436, (19).
1979); Kojima Kei. (Kojima K.) et al., Tetrahedron Letters, 3743-3746 (1978).
Year); Nicorou Kay. Journal of the Chemical Society, C, etc. (Nicolaou K. C)
Communications (J. Chem. Soc., Chemical Comm
unications) 1067-1068 (1978); Sugiay. (Sugie A.) et al., Tetrahedron Letters, 2607-2610 (1979); Shibasaki
M. Chemistry Letters 1
299-1300 (1979) and Hayashi M.
(Hayashi M.), Chem. Lett. Pp. 1437-40 (19).
1979), and Li (Tsung-te)
e) “A Facile Synthesis of 9 (0) -Methano-Pros
tacyclin) ”, Abstract No. 378 (organic chemistry) and P.
A. PA Aristoff “Synthesis of ba-Carbapr (6a-carbaprostacyclin I 2
ostacyclin I 2 ) ”, abstract number 236 (organic chemistry), both of which are the second congress of the North American continent (Second Congress of t) in San Francisco, California (Las Vegas, NV), 24-29 August 1980.
abstract of he North American Continent) (Part II)
It is published in.

【0014】7−オキソ及び7−ヒドロキシ−CBA2
化合物類は、合衆国特許第4,192,891に明らか
に開示されている。19−ヒドロキシ−CBA2化合物
類は、1979年化合物類は、7月5日に提出した合衆
国出願番号054,811に開示されている。CBA2
の芳香族エステル類は、合衆国特許4,180,657
に開示されている。11−デオキシ−△10−又は△11
CBA2化合物類は、日本特許公開77/24,865
(1979年2月24日刊行)に開示されている。
7-oxo and 7-hydroxy-CBA 2
The compounds are explicitly disclosed in US Pat. No. 4,192,891. The 19-hydroxy-CBA2 compounds, 1979 compounds, are disclosed in US Application No. 054,811 filed July 5. CBA 2
Aromatic esters of U.S. Pat. No. 4,180,657.
Is disclosed in. 11-deoxy - △ 10 - or △ 11 -
CBA 2 compounds are disclosed in Japanese Patent Publication No. 77 / 24,865.
(Published February 24, 1979).

【0015】本明細書は特に、式Xのカルバサイクリン
類似体を提供するものである。この式において、nは1
であり、L1はα−H:β−Hであり、M1はα−OH:
β−R5又はα−R5:β−OHでありかつR5はHであ
り、R7は−CmH2m−CH3(mは1〜5の整数)で
あり、R8はヒドロキシであり、R15は水素又はフルオ
ロであり、R16は水素であるか、又はR16はR17と一緒
に−CH2−を表わし、R17は上記定義のとおりである
か、又は(1) 水素、又は(2) (C1−C4)アル
キルであり、X1は、 (1) −COOR1 (ここでR1は(a) 水素(b) (C1−C12)アル
キル、又は(c) 薬理学的に受け入れられる陽イオン
である)又は (2) −CH2OH であり、Y1はトランス−CH=CH−又はシス−CH
=CH−であり、Z1は(1)−CH2−(CH2)f−CH
2−(ここでfは0、1、2又は3である)、又は
(2)−(Ph)−(CH2)g−(ここで(Ph)は
1,2−、1,3−、又は1,4−フエニレンで、gは
0、1、2又は3である)であり、全体として、(1)
15、R16及びR17のすべてが水素であり得るのは、Z
1が−(Ph)−(CH2)g−のときのみであり、また
(2)R15が水素であるときにのみ、Z1が−(Ph)
−(CH2)g−であることを条件とする。
The present specification specifically provides carbacyclin analogs of formula X. In this formula, n is 1
Where L 1 is α-H: β-H and M 1 is α-OH:
beta-R 5 or alpha-R 5: is and R 5 is beta-OH is H, R 7 is -CmH 2 m-CH 3 is (m is an integer of from 1 to 5), R 8 is hydroxy There, R 15 is hydrogen or fluoro, or R 16 is hydrogen, or R 16 is -CH 2 together with R 17 - represents either R 17 are as defined above, or (1) Hydrogen or (2) (C 1 -C 4 ) alkyl, X 1 is (1) —COOR 1 (wherein R 1 is (a) hydrogen (b) (C 1 -C 12 ) alkyl, or (c) drug is pharmacologically accepted is cationic) or (2) a -CH 2 OH, Y 1 is trans -CH = CH- or cis -CH
= A CH-, Z 1 is (1) -CH 2 - (CH 2) f -CH
2 - (wherein f is 0, 1, 2 or 3), or (2) - (Ph) - (CH 2) g - (wherein (Ph) is 1,2-, 1,3-, Or 1,4-phenylene and g is 0, 1, 2 or 3), and as a whole, (1)
All of R 15 , R 16 and R 17 can be hydrogen,
1 - (Ph) - (CH 2) and only when g- of, and (2) only when R 15 is hydrogen, Z 1 is - (Ph)
- (CH 2) provided that the g- and is.

【0016】上記の2価の置換基(記号)(例えばL1
及びM1)については、これら2価の基はα−Ri:β
−Rjと定義される。このRiはC−8〜C−12シク
ロプロパン環の面に関してアルファ立体配置にある2価
部分の置換基を表わし、又Rjは上記環の面に関しベー
タ立体配置にある2価部分の置換基を表わす。従ってM
1がα−OH:β−R5と定義されるとき、M1部分のヒ
ドロキシはアルファ立体配置即ち上記PGI2中のとお
りであり、R5置換基はベータ立体配置にある。
The above divalent substituent (symbol) (for example, L1
And M1), These divalent groups are α-Ri: β
-Defined as Rj. This Ri is C-8 to C-12
Divalent in alpha configuration with respect to the plane of the ropropane ring
Represents a partial substituent, and Rj is a base with respect to the plane of the ring.
Represents a substituent of the divalent moiety in the stereo configuration. Therefore M
1 is α-OH: β-RFiveIs defined as M1Part of
Droxy is in the alpha configuration, ie PGI above2Nakato
R is RFiveThe substituents are in the beta configuration.

【0017】様々な炭化水素を含有している部分の炭素
原子含有数は、その部分中の最低及び最高の炭素原子数
を示す接頭語によって指す。即ち接頭語(Ci−Cj)
は、整数i〜整数j炭素原子の部分を指す。このよう
に、(C1−C3)アルキルは1〜3炭素原子のアルキ
ル、即ちメチル、エチメ、プロピル及びイソプロピルを
指す。
The number of carbon atoms in a moiety containing various hydrocarbons is referred to by a prefix indicating the lowest and highest number of carbon atoms in the moiety. That is, prefix (Ci-Cj)
Refers to the portion of integer i to integer j carbon atoms. Thus, (C 1 -C 3 ) alkyl refers to alkyl of 1 to 3 carbon atoms, ie methyl, etime, propyl and isopropyl.

【0018】本発明の或る新規プロスタサイクリン類似
体類、即ち式Xの化合物類はすべて、プロスタサイクリ
ンの複素環中オキサに代るメチレンの置換により、それ
ぞれCBA1又はCBA2化合物のように命名される。C
BA2化合物類はC−5,6ににオレフイン性二重結合
を表わすものであり、一方CBA1化合物類はC−5,
6が飽和しているものである。
Certain of the novel prostacyclin analogs of the present invention, compounds of formula X, are all designated as CBA 1 or CBA 2 compounds, respectively, by substitution of methylene for oxa in the heterocycle of prostacyclin. To be done. C
The BA 2 compounds represent an olefinic double bond at C-5,6, while the CBA 1 compounds represent C-5,5.
6 is saturated.

【0019】Z1が−(Ph)−(CH2)g−の新規な
化合物類は、C−5と−(CH2)g−間の結合がそれ
ぞれオルト、メタ又はパラであるかによって、インタ−
o−、インタ−m−又はインタ−p−フエニレンと呼ば
れる。
The novel compounds in which Z 1 is-(Ph)-(CH 2 ) g-- are, depending on whether the bond between C-5 and-(CH 2 ) g-- is ortho, meta or para, respectively. Interface
It is called o-, inter-m- or inter-p-phenylene.

【0020】gが0、1、2又は3のこれら化合物類に
ついて、この様に記載されたカルバサイクリン類似体類
は、X1末端の側鎖(フエニレンを含まな)が、PGI2
中に含まれる5個の炭素原子の代りにそれぞれ2、3又
は4個の炭素を含む場合であるから、更に2,3,4−
トリノル、3,4−ジノル又は4−ノルとして特性づけ
られる。なくなった炭素原子はC−4〜C−2位置にあ
るものと考えられ、それ故フエニレンはC−5とC−1
〜C−3位置に連結している。従ってこれら化合物類
は、gが0、1、2又は3の場合、それぞれ1,5−、
2,5−、3,5−及び4,5−インターフエニレン−
CBA化合物と命名される。
For these compounds where g is 0, 1, 2 or 3, the carbacyclin analogs thus described have PGI 2 with the side chain (not including phenylene) at the X 1 terminus.
It is the case where each of them contains 2, 3 or 4 carbons instead of the 5 carbon atoms contained therein.
Characterized as trinor, 3,4-dinor or 4-nor. The missing carbon atoms are believed to be in the C-4 to C-2 positions, and therefore phenylene is C-5 and C-1.
~ C-3 position is linked. Therefore, when g is 0, 1, 2, or 3, these compounds are 1,5-, and
2,5-, 3,5- and 4,5-interphenylene-
It is named CBA compound.

【0021】Z1のfが0、2又は3のこれら化合物類
に対しカルバサイクリン類似体類は、X1末端の側鎖中
には、CBA2中に含まれる5個の炭素原子の代りにそ
れぞれ4、6又は7個の炭素原子を含有する場合である
から、更に2−ノル、2a−ホモ又は2a,2b−ホモ
のように特性付けられる。なくなった炭素原子は、C−
2位置であると考えられるのでC−1炭素はC−3位置
に結合する。追加の炭素原子はこれらがC−2とC−3
位置の間に挿入されるものと仮定して考える。従ってこ
れら追加の炭素原子は、C−2からC−3位置へと数え
て、C−2a及びC−2bのように呼ばれる。
Carbacyclin analogues for these compounds where f of Z 1 is 0, 2 or 3 are substituted for the 5 carbon atoms contained in CBA 2 in the X 1 -terminal side chain. Since they contain 4, 6 or 7 carbon atoms respectively, they are further characterized as 2-nor, 2a-homo or 2a, 2b-homo. The lost carbon atom is C-
The C-1 carbon is attached to the C-3 position as it is believed to be in the 2-position. The additional carbon atoms are C-2 and C-3.
Suppose it is inserted between positions. Therefore, these additional carbon atoms are referred to as C-2a and C-2b, counting from the C-2 to the C-3 position.

【0022】更にこの新規化合物類は、R17がアルキル
のとき9β−アルキル−CBA化合物と名付けられる。
16とR17が一緒に−CH2−(メチレン)のとき、そ
の新規化合物類はC−6aとC−9間のメチレン架橋の
ために、「6aβ,9β−メタノ−CBA」化合物類で
ある。
The novel compounds are further named as 9β-alkyl-CBA compounds when R 17 is alkyl.
When R 16 and R 17 together are —CH 2 — (methylene), the novel compounds are “6aβ, 9β-methano-CBA” compounds due to the methylene bridge between C-6a and C-9. is there.

【0023】R15がフルオロのときには、「5−フルオ
ロ−CBA」化合物類が記述される。更にY1がシス−
CH=CH−の化合物を除き、M1部分がβ−立体配置
でヒドロキシルを含有する化合物類は、その上に「15
−エピ−CBA」化合物類と名付けられる。
When R 15 is fluoro, "5-fluoro-CBA" compounds are described. Furthermore, Y 1 is cis-
Compounds in which the M 1 moiety contains a hydroxyl in the β-configuration, with the exception of compounds with CH═CH—, have a “15
-Epi-CBA "compounds.

【0024】Y1がシス−CH=CH−の化合物で、更
に、M1部分がα−立体配置でヒドロキシを含有する化
合物類については、「15−エピ−CBA」化合物類と
命名する。C−15エピマ−類を定義するための命名法
のこの規約についてのき記述は、1977年4月5日公
布の合衆国特許4,016,184号、特にその24−
27欄を参照されたい。
Compounds in which Y 1 is cis-CH═CH— and the M 1 moiety contains hydroxy in the α-configuration are designated as “15-epi-CBA” compounds. A description of this convention of nomenclature for defining C-15 epimers is given in US Pat. No. 4,016,184, issued Apr. 5, 1977, and especially its 24-
See column 27.

【0025】Y1部分としてシス−CH=CH−を含
む、本発明の新規なカルバサイクリン類似体は、従って
それぞれ「シス−13」化合物類と呼ばれる。
The novel carbacyclin analogs of the present invention containing cis-CH = CH- as the Y 1 moiety are therefore each referred to as "cis-13" compounds.

【0026】mが前記定義のとおりである、R7が直鎖
の−CmH2m−CH3のとき、その様に記載される化合
物はmが1、2、4又は5のとき、それぞれ「19,2
0−ジノル」、「20−ノル」、「20−メチル」又は
「20エチル」のように命名される。R7が分枝鎖−C
mH2m−CH3のときその様に記載される化合物は、m
が4又は5で、連鎖の非分枝部分が少なくともn−ブチ
ルのときには、「17−、18−、19−又は20−ア
ルキル」又は「17,17−、17,18−、17,1
9−、17,20−、18,18−、18,19−、1
8,20−、19,19−、又は19,20−ジアルキ
ル」化合物である。例えば、mが5(1−メチルペンチ
ル)のときには17,20−ジメチル化合物が記述され
る。
When R 7 is a straight-chain --CmH 2 m--CH 3 where m is as defined above, the compounds described in that way are such that when m is 1, 2, 4 or 5, 19, 2
It is named like 0-dinor, "20-nor", "20-methyl" or "20 ethyl". R 7 is branched-C
When mH 2 m-CH 3, the compound so described is m
Is 4 or 5 and the unbranched portion of the chain is at least n-butyl, "17-, 18-, 19- or 20-alkyl" or "17,17-, 17,18-, 17,1"
9-, 17, 20-, 18, 18-, 18, 19-, 1
"8,20-, 19,19-, or 19,20-dialkyl" compound. For example, when m is 5 (1-methylpentyl), a 17,20-dimethyl compound is described.

【0027】X1が−CH2OHのときには、そのように
画かれた化合物類は「2−デカルボキシ−2−ヒドロキ
シメチル」化合物類と名付けられる。更にX1が−CO
OR1のときには、本明細書の新規化合物類はCBA−
形エステル類又はCBA−形塩類と名付けられる。
When X 1 is --CH 2 OH, the compounds so depicted are termed "2-decarboxy-2-hydroxymethyl" compounds. Furthermore, X 1 is -CO
When OR 1 , the novel compounds herein are CBA-
Form esters or CBA-form salts are named.

【0028】1〜12個の炭素原子のアルキルの例は、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、それらの異性形である。
Examples of alkyl of 1 to 12 carbon atoms are:
Methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl and their isomeric forms.

【0029】本明細書に開示した新規CBA類似体類
は、あるプロスタサイクリン様薬理学的応答を生ずる。
従って新規な式XのCBA類似体類は、哺乳類、特に
人、価値ある家畜類、愛玩動物、動物学的標本類及び実
験動物(例えばはつかねずみ、ねずみ、兎及び猿)の、
病気や他の望ましくない生理学的状態の研究、予防、制
御及び処理における薬剤として使用する。とりわけこれ
らの化合物類は、以下に示すように抗血栓剤、抗潰瘍剤
及び抗喘息薬剤として有用な応用を持つ。
The novel CBA analogs disclosed herein produce certain prostacyclin-like pharmacological responses.
The novel CBA analogs of formula X are therefore of mammalian, especially human, valuable livestock, companion, zoological and laboratory animals (eg mouse, mouse, rabbit and monkey).
Use as a drug in the study, prevention, control and treatment of diseases and other undesired physiological conditions. In particular, these compounds have useful applications as antithrombotic agents, antiulcer agents and antiasthmatic agents, as shown below.

【0030】(a) 血小板凝集の阻止 ここに開示するこれら新規CBA類似体類は、血小板凝
集の阻止、血小板接着性の減少又は人間を含めた哺乳類
における血栓の除去又は形成の防止には、いつでも有用
である。例えばこれら化合物類は、心筋梗塞の処置や予
防に、術後血栓症の処置と予防に、手術後の移植血管の
開存を促すために、抹消脈管病の処理に、又アテローム
性動脈硬化症、動脈硬化症、脂肪血症による血液凝固性
欠如、その他根源をなす病因が脂質の不均衡又は高脂血
症と組み合わされている臨床状態のような症状の処置に
有用である。その他の生体内応用は、脳虚血発作の予防
及び心筋梗塞及び発作に続く長期療養を含む。これらの
目的にはこの化合物類は全身的に、例えば静脈内に、皮
下に、筋肉内に、又長期間の作用に対しては殺菌した移
植物の形で投与される。迅速な応答のため、特に急場の
ときには静脈内経路の投与が好まれる。1日当り、体重
kg当り約0.01〜約10mgの範囲での投与量が使用さ
れるが、正当な投与量は患者又は動物の年齢、体重、症
状及び投与の回数と経路による。これらの化合物類の好
ましい投与は経口であるが、その他の非経口でない経路
(例えば口腔内、直腸内、舌下)も、同様にむしろ非経
口経路よりも使用される。経口投与形は錠剤、カプセル
剤等に都合よく処方され、1日当り2〜4回投与され
る。1日当り、体重kg当り約0.05〜100mgの範囲
の投与量が有効である。
(A) Inhibition of Platelet Aggregation These novel CBA analogs disclosed herein can be used at any time to inhibit platelet aggregation, reduce platelet adhesion or prevent the removal or formation of thrombus in mammals, including humans. It is useful. For example, these compounds may be used for the treatment and prevention of myocardial infarction, the treatment and prevention of postoperative thrombosis, the promotion of patency of transplanted blood vessels after surgery, the treatment of peripheral vascular disease, and atherosclerosis. It is useful in the treatment of conditions such as infectious disease, arteriosclerosis, lack of blood coagulation due to lipemia, and other clinical conditions in which the underlying etiologies are combined with lipid imbalance or hyperlipidemia. Other in-vivo applications include the prevention of cerebral ischemic attacks and myocardial infarction and long-term treatment following attacks. For these purposes the compounds are administered systemically, eg intravenously, subcutaneously, intramuscularly, and in the form of sterile implants for long-term action. Due to the rapid response, the intravenous route of administration is preferred, especially in the case of an emergency. Weight per day
Dosages in the range of about 0.01 to about 10 mg per kg are used, with the proper dose depending on the age, weight, condition of the patient or animal and the frequency and route of administration. Although the preferred administration of these compounds is oral, other non-parenteral routes (eg buccal, rectal, sublingual) are likewise used rather than the parenteral route. The oral dosage form is conveniently formulated in tablets, capsules and the like, and is administered 2 to 4 times per day. Dosages in the range of about 0.05 to 100 mg / kg body weight per day are effective.

【0031】これら化合物類の全血への添加は、心肺装
置に使用される全血の貯蔵のような試験管内応用を提供
する。更にこれら化合物類を含有している全血は、移植
に先つて提供者から取り出されている器官、例えば心臓
や腎臓を循環させうる。またこれらは血小板減少症、化
学療法及び放射線療法の処置に使用する、血小板に富む
濃化物をつくるのに有用である。試験管内応用には、全
血のml当り0.001〜1.0μgの投与量が使用され
る。抹消脈管病の処置については合衆国特許第4,10
3,026を参照されたい。
Addition of these compounds to whole blood provides in vitro applications such as storage of whole blood used in cardiopulmonary devices. In addition, whole blood containing these compounds may circulate in organs that have been removed from the donor prior to transplant, such as the heart and kidneys. They are also useful in making platelet-rich concentrates for use in the treatment of thrombocytopenia, chemotherapy and radiation therapy. For in vitro applications, a dose of 0.001-1.0 μg / ml of whole blood is used. US Pat. No. 4,10 for the treatment of peripheral vascular disease
See 3,026.

【0032】(b) 胃液分泌の減少 本明細書で開示した新規CBA類似体類は、又胃液分泌
を減少及び制御し、それによって胃腸内潰瘍の生成を減
少又はさけ、又胃腸管内に既に存在する潰瘍の治癒を促
すため、人間及び或る有用動物、例えば犬や豚を含む哺
乳類に有用である。この目的には、これら化合物が1分
間当り体重kg当り約0.1μg〜約20μgの注入投与
範囲で、又は1日当り体重kg当り約0.01〜約10mg
範囲の注射又は注入による1日合計投与量で、静脈内、
皮下又は筋肉内に注射又は注入されるが、正確な投与量
は患者又は動物の年齢、体重及び状態ならびに投与の回
数と経路による。しかしながら好ましくはこれら新規化
合物類は経口的に又はその他の非経口的でない経路によ
って投与される。径口的に使用されるときには、1日当
り体重kg当り約1.0〜100mgの投与量範囲で1日に
1〜6回の投与が用いられる。一旦潰瘍の治癒が達成さ
れると、再発をさけるため要求される維持量は、患者又
は動物が無症候性である限り減少方向に調整される。
(B) Reduction of gastric juice secretion The novel CBA analogs disclosed herein also reduce and control gastric juice secretion, thereby reducing or avoiding the formation of gastrointestinal ulcers, and already present in the gastrointestinal tract. It is useful for humans and certain useful animals, such as mammals including dogs and pigs, to promote healing of ulcers. For this purpose, these compounds may be administered in the dosage range of about 0.1 μg to about 20 μg / kg body weight per minute, or from about 0.01 to about 10 mg / kg body weight per day.
A total daily dose by injection or infusion of a range of intravenous,
Injected or infused subcutaneously or intramuscularly, the exact dose depends on the age, weight and condition of the patient or animal and the frequency and route of administration. However, preferably these novel compounds are administered orally or by other non-parenteral routes. When used orally, a dose range of about 1.0 to 100 mg / kg of body weight per day is used, with administration 1 to 6 times daily. Once healing of the ulcer is achieved, the maintenance dose required to prevent recurrence will be adjusted downward as long as the patient or animal is asymptomatic.

【0033】 (c) NOSACが誘発する障害の抑制 ここに開示したこれら新規なCBA類似体類は、抗炎症
性プロスタグランジン合成酵素抑制剤の全身投与に由来
する望ましくない胃腸管への影響を軽減するのにも又有
用であり、プロスタグランジン誘導体と抗炎症性プロス
タグランジン合成酵素抑制剤との同時投与によって、こ
の目的に対し有用である。ねずみに於ける或る種の非ス
テロイド系抗炎症剤により誘発された潰瘍性の結果が、
或るプロスタグランジン類の同時的経口投与により阻止
されることの開示については、パートリッジ(Partridg
e)等の合衆国特許第3,781,429を参照された
い。従って本明細書のこれら新規CBA類似体類は、例
えばインドメタシン、フェニルブタゾン及びアスピリン
の全身的投与に由来する望ましくない胃腸管の影響を軽
減するのに有用である。これらはパートリッジ等の開示
中で、非ステロイド系抗炎症剤として特にあげられた物
質である。又これらは又プロスタグランジン合成酵素制
御剤であることも知られている。抗炎症性合成酵素抑制
剤、例えばインドメタシン、アスピリン又はフェニルブ
タゾンは、炎症状態を緩和するためこの技術で知られた
任意の方法例えば任意の摂取適量及び全身投与の任意の
公知経路によって投与される。
(C) Inhibition of NOSAC-induced Disorders These novel CBA analogs disclosed herein have undesired gastrointestinal effects resulting from systemic administration of anti-inflammatory prostaglandin synthase inhibitors. It is also useful for alleviation, and for this purpose by co-administration of a prostaglandin derivative and an anti-inflammatory prostaglandin synthase inhibitor. The ulcerative consequences of some non-steroidal anti-inflammatory drugs in mice
See Partridg for disclosure of the inhibition of certain prostaglandins by simultaneous oral administration.
See e.g. US Pat. No. 3,781,429. Thus, these novel CBA analogs herein are useful in reducing unwanted gastrointestinal effects resulting from systemic administration of, for example, indomethacin, phenylbutazone and aspirin. These are substances specifically mentioned as non-steroidal anti-inflammatory agents in the disclosure of Partridge et al. It is also known that they are also prostaglandin synthase regulators. The anti-inflammatory synthase inhibitors, such as indomethacin, aspirin or phenylbutazone, are administered by any method known in the art for alleviating inflammatory conditions, such as any ingestible dose and any known route of systemic administration. .

【0034】(b) 気管支拡張(抗喘息) 本明細書に開示したこれら新規類似体類は、又喘息の処
置にも有用である。例えばこれら化合物類は気管支拡張
剤として、又は、抗原−抗体複合体により活性化された
細胞から放出されるSRS−Aやヒスタミンのような調
停器が誘発する気管支狭窄の阻止剤として有用である。
このためこれら化合物は気管支炎、気管支拡張症、気管
支性の肺炎及び気腫のような症状時に、発作を抑制し、
呼吸を容易にする。これらの目的にこれら化合物類は種
々な投与形態、例えば錠剤、カプセル剤又は液剤の形態
で経口的に、非常の場合には静脈内投与が好まれるが坐
剤の形で直腸内に、非経口的に、皮下に又は筋肉内に、
噴霧器用のエアゾル又は溶液の形態で吸入法により、或
は粉末の形態で通気法によって投与される。体重kg当り
約0.01〜5mg範囲の投与量が1日1〜4回使用され
るが、正確な投与量は患者の年齢、体重及び症状ならび
に投与の回数と経路による。上記用途にこれらCBA類
似体類は、交感神経興奮剤(イソプロテレノール、フェ
ニルエフリン、エフエドリン等)、キサンチン誘導体類
(テオフイリン及びアミノフイリン)及びコルチコステ
ロイド類(ACTH及びプレドニソロン)のような、他
の抗喘息薬と都合よく組み合せることができる。
(B) Bronchodilation (anti-asthma) These novel analogs disclosed herein are also useful in the treatment of asthma. For example, these compounds are useful as bronchodilators or as inhibitors of bronchoconstriction induced by arbitrators such as SRS-A and histamine released from cells activated by an antigen-antibody complex.
Therefore, these compounds suppress seizures during conditions such as bronchitis, bronchiectasis, bronchial pneumonia and emphysema,
Facilitates breathing. For these purposes these compounds are orally in various dosage forms, for example tablets, capsules or solutions, in the case of which intravenous administration is preferred in most cases intravenously but rectally in the form of suppositories, parenterally. Subcutaneously or intramuscularly,
It is administered by inhalation in the form of an aerosol or solution for a nebulizer or by insufflation in the form of powder. Dosages in the range of about 0.01 to 5 mg / kg body weight are used 1 to 4 times daily, with the exact dose depending on the age, weight and condition of the patient and the frequency and route of administration. For these uses, these CBA analogs may be used as sympathomimetics (isoproterenol, phenylephrine, epheedrin, etc.), xanthine derivatives (theophylline and aminophylline) and corticosteroids (ACTH and prednisolone), and others. Can be conveniently combined with other anti-asthma drugs.

【0035】これらの化合物類は人間の喘息患者に経口
吸入により又はエアゾル吸入により効果的に投与され
る。一般的な噴霧器を用いる経口吸入経路又は酸素エア
ゾル化法による投与のためには、好適には約100〜2
00重量部の全溶液を形成するに対し約1部の薬剤の濃
度の希溶液で、本活性成分を供給することが好都合であ
る。これらの溶液を安全化させるために又は等張性媒体
を提供するために全く一般的な添加物を使用できる。例
えば塩化ナトリウム、くえん酸ナトリウム、くえん酸、
重亜硫酸ナトリウムなどが使用できる。吸入療法用に適
しているエアゾル形の活性成分を投与するための自噴性
適量単位として投与するには、組成物は共溶媒、例えば
エタノール、香味用物質及び安定剤と一緒に、不活性噴
射剤(例えばジクロロジフルオロメタンとジクロロテト
ラフルオロエタンの混合物)中に懸濁した活性成分を含
むことができる。エアゾル吸入療法技術に使用する適当
な手段は、例えば米国特許3,868,691中に完全
に記されている。
These compounds are effectively administered to human asthmatics by oral inhalation or by aerosol inhalation. For administration by the oral inhalation route using a conventional nebulizer or by the oxygen aerosolization method, preferably about 100 to 2
It is convenient to supply the active ingredient in dilute solution at a concentration of about 1 part drug to form a total solution of 00 parts by weight. Quite common additives can be used to secure these solutions or to provide an isotonic medium. For example, sodium chloride, sodium citrate, citric acid,
Sodium bisulfite can be used. For administration as a self-propelling dosage unit for administering the active ingredient in aerosol form suitable for inhalation therapy, the composition is an inert propellant together with a co-solvent such as ethanol, a flavoring agent and a stabilizer. The active ingredient may be suspended in, for example, a mixture of dichlorodifluoromethane and dichlorotetrafluoroethane. Suitable means for use in aerosol inhalation therapy technology are fully described in, for example, US Pat. No. 3,868,691.

【0036】X1が−COOR1であるときには、そのよ
うに記載された新規なCBA類似体類は、上記の目的に
遊離酸形、エステル形、又は薬学的に認容できる塩形で
使用される。エステル形を使用するときには、エステル
はR1の上記の定義内のもののいずれかである。しかし
ながら、エステルが1〜12個の炭素原子のアルキルで
あることが好適である。アルキルエステルの中では、メ
チル及びエチルが身体又は実験動物体系による化合物の
最適吸収のために特に好適であり、そして直鎖のオクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが長期活
性のためには特に好適である。
When X 1 is --COOR 1 , the novel CBA analogs so described are used in the free acid, ester, or pharmaceutically acceptable salt form for the above purposes. . When the ester form is used, the ester is any of those within the above definition of R 1 . However, it is preferred that the ester is an alkyl of 1 to 12 carbon atoms. Among the alkyl esters, methyl and ethyl are particularly suitable for optimal absorption of the compound by the body or experimental animal systems, and linear octyl, nonyl, decyl, undecyl and dodecyl are particularly suitable for long-term activity. Is.

【0037】上記の目的のため本発明の新規なプロスタ
グランジン類似体類の薬学的に認容できる塩類は、薬学
的に容認できる金属陽イオン、アンモニア、アミン陽イ
オン、又は第四級アンモニウム陽イオンとのものであ
る。特に好適な金属陽イオンは、アルカリ金属、例えば
リチウム、ナトリウム、及びカリウムから、並びにアル
カリ土金属、例えばマグネシウム及びカルシウムから誘
導されたものであるが、他の金属、例えばアルミニウ
ム、亜鉛、及び鉄の陽イオン形も本発明の範囲内であ
る。
For the above purposes, the pharmaceutically acceptable salts of the novel prostaglandin analogs of the present invention are pharmaceutically acceptable metal cations, ammonia, amine cations, or quaternary ammonium cations. And that. Particularly suitable metal cations are those derived from alkali metals such as lithium, sodium and potassium, and alkaline earth metals such as magnesium and calcium, but of other metals such as aluminum, zinc and iron. Cationic forms are also within the scope of the invention.

【0038】薬学的に容認できるアミン陽イオンは、第
一級、第二級、及び第三級アミンから誘導されたもので
ある。適当なアミンの例は、メチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミ
ン、デシルアミン、ドデシルアミン、アリルアミン、ク
ロチルアミン、シクロペンチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、α−フ
ェニルエチルアミン、β−フェニルエチルアミン、エチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、アダマンチルア
ミン並びに約18までの炭素原子を含む脂肪族、脂環
式、芳香脂肪族アミン類並びに複素環式アミン類、例え
ばピペリジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン及
びそれらの低級アルキル誘導体類、例えば1−メチルピ
ペリジン、4−エチルモルホリン、1−イソプロピルピ
ロリジン、2−メチルピロリジン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、2−メチルピペリジンなど、並びに水溶性又
は親水性の基を含有しているアミン類、例えばモノー、
ジー、及びトリエタノールアミン、エチルジエタノール
アミン、N−ブチルエタノールアミン、2−アミノ−1
−ブタノール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ
ール、トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N
−フェニルエタノールアミン、N−(p−第三アミルフ
ェニル)ジエタノールアミン、ガラクタミン、N−メチ
ルグリカミン、N−メチル−グルコサミン、エフエドリ
ン、フェニルエフリン、エピネフリン、プロカインなど
である。さらに、塩基性アミノ酸塩、例えばリジン及び
アルギニンも有用なアミン塩類である。
The pharmaceutically acceptable amine cations are those derived from primary, secondary and tertiary amines. Examples of suitable amines are methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, dibutylamine, triisopropylamine, N-methylhexylamine, decylamine, dodecylamine, allylamine, crotylamine, cyclopentylamine, dicyclohexylamine, benzylamine, dibenzyl. Amines, α-phenylethylamine, β-phenylethylamine, ethylenediamine, diethylenetriamine, adamantylamine and aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic amines and heterocyclic amines containing up to about 18 carbon atoms, such as piperidine, morpholine. , Pyrrolidine, piperazine and lower alkyl derivatives thereof, for example, 1-methylpiperidine, 4-ethylmorpholine, 1-isopropylpyrrolidine, 2-methylpyrrolidone Gin, 1,4-dimethylpiperazine, 2-methylpiperidine, etc., as well as amines containing water-soluble or hydrophilic groups, such as mono-,
Di and triethanolamine, ethyldiethanolamine, N-butylethanolamine, 2-amino-1
-Butanol, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, tris- (hydroxymethyl) aminomethane, N
-Phenylethanolamine, N- (p-tertiary amylphenyl) diethanolamine, galactamine, N-methylglycamine, N-methyl-glucosamine, efedrin, phenylephrine, epinephrine, procaine and the like. In addition, basic amino acid salts such as lysine and arginine are also useful amine salts.

【0039】適当な薬学的に認容できる第四級アンモニ
ウム陽イオンの例は、テトラメチルアンモニウム、テト
ラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、フェニルトリエチルアンモニウムなどである。
Examples of suitable pharmaceutically acceptable quaternary ammonium cations are tetramethylammonium, tetraethylammonium, benzyltrimethylammonium, phenyltriethylammonium and the like.

【0040】最適な組み合わせの、生物学的応答の特異
性、効力、及び活性持続期間を得るためには、本発明の
範囲内のある種の化合物が好適である。X1が末端とな
る側鎖においては、インタ−p−フエニレン−CBA化
合物に対してはgが0であり、インタ−m−フエニレン
−CBA化合物に対してはgは0又は1(特に0)であ
り、そしてインタ−o−フエニレン−CBA化合物に対
しては、gは0、1又は2(特に1)であることが好ま
しい。インタ−o−及びインタ−m−フエニレン−CB
A化合物、特にインタ−m−フエニレン−CBA化合物
が好適である。さらに、Z1が−CH2−(CH2f−C
2−であるときには、fは好適には1である。R17
(C1〜C4)アルキルであるときには、R 17は好適には
メチルである。さらに、C−12側鎖が−CmH2m−
CH3を含有しているときには、mが3、4、又は5で
あることが好ましく、最も好適には3である。mが5で
あるときにはそれ以外の直鎖の異性体形、特にメチル−
置換されたブチルが好ましい。とりわけ生物学的効力に
とって最も好ましいのは、CBA2それ自身と同じC−
5異性体の立体配置を示す式XのCBA2の類似体類で
ある。
Optimal combination of biological response specificities
In order to obtain sex, potency, and duration of activity, the
Certain compounds within the range are suitable. X1Is the end
In the side chain, the inter-p-phenylene-CBA is formed.
For compound, g is 0 and inter-m-phenylene
For a CBA compound g is 0 or 1 (especially 0)
And to the inter-o-phenylene-CBA compound
Preferably, g is 0, 1 or 2 (particularly 1).
Good Inter-o- and inter-m-phenylene-CB
A compound, especially inter-m-phenylene-CBA compound
Is preferred. Furthermore, Z1Is -CH2-(CH2)f-C
H2When negative, f is preferably 1. R17But
(C1~ CFour) When it is alkyl, R 17Is preferably
It is methyl. Furthermore, the C-12 side chain is -CmH2m-
CH3When m is 3, 4, or 5,
Is preferred, and most preferred is 3. m is 5
Sometimes other linear isomeric forms, especially methyl-
Substituted butyl is preferred. Especially for biological efficacy
Most preferred is CBA2C- same as itself
CBA of formula X showing the configuration of the five isomers2Analogs of
is there.

【0041】上記の選択の2つ又はそれ以上を満足され
る化合物が特に好適である。さらに上記の選択は、ここ
に開示されている新規なCBA類似体類の一般式の範囲
内の好適な化合物を強調して記そうとしたものである。
Compounds satisfying two or more of the above selections are especially preferred. Further, the above selections seek to highlight suitable compounds within the general formula of the novel CBA analogs disclosed herein.

【0042】R10の範囲内の保護基は、ヒドロキシ水素
と置換し、そしてここで用いられる転換において使用さ
れる試薬によって、ヒドロキシのようには攻撃されず又
は反応性でもなく、そしてその後にプロスタグランジン
型の化合物類の製造において酸化水分解により水素と置
換可能な任意の基である。いくつかのそのような保護
基、例えばテトラヒドロピラニル及び置換されたテトラ
ヒドロピラニルが当業界で公知である。参考のためイー
・ジエイ・コリー(E. J. Corey)の「Proceedings of
the Robert A.Welch Foundation Conferences on Chem
ical Research,XII Organic Synthesis」、51〜79
頁(1969)を参照のこと。有用であることが見出さ
れている保護基には下記のものが包含される: (a)テトラヒドロピラニル、(b)テトラヒドロフラ
ニル、(c)式−C(CR11)(R12)−CH(R13
(R14)の群[ここでR11は炭素原子が1〜18個のア
ルキル、炭素原子が3〜10個のシクロアルキル、炭素
原子が7〜12個のアラルキル、フェニル、又は炭素原
子が1〜4個のアルキルの、1〜3個で置換されている
フェニルであり、R12及びR13は炭素原子が1〜4個の
アルキル、フェニル、炭素原子が1〜4個のアルキル
の、1、2もしくは3個で置換されているフェニルであ
るか、又はR12及びR13は一緒にとられたときには−
(CH2)a−であるか、又はR12及びR13は一緒にと
られたときには−(CH2)b−O−(CH2)c−であ
り、ここでaは3、4、又は5であり、そしてbは1、
2又は3であり、そしてcは1、2、又は3であるが、
但し条件としてb+cは2、3、又は4であり、さらに
条件としてR12及びR13は同じであっても又は異なって
いたもよく、そしてR14は水素又はフェニルである]、
及び(d)以下で定義されているようなR28に従うシリ
ル基。
Protecting groups within the scope of R 10 are substituted with hydroxy hydrogen and are not attacked or reactive like hydroxy by the reagents used in the conversions used herein, and are subsequently prostased. It is an arbitrary group capable of substituting hydrogen by oxidative water decomposition in the production of glandine type compounds. Several such protecting groups are known in the art, such as tetrahydropyranyl and substituted tetrahydropyranyl. For reference, EJ Corey's "Proceedings of
the Robert A. Welch Foundation Conferences on Chem
ical Research, XII Organic Synthesis ", 51-79
See page (1969). The protecting groups have been found to be useful include the following are included: (a) tetrahydropyranyl, (b) tetrahydrofuranyl, (c) formula -C (CR 11) (R 12 ) - CH (R 13 )
The group of (R 14 ), wherein R 11 is alkyl having 1 to 18 carbon atoms, cycloalkyl having 3 to 10 carbon atoms, aralkyl having 7 to 12 carbon atoms, phenyl, or 1 carbon atom. 1 to 4 alkyl, 1 to 3 substituted phenyl, R 12 and R 13 are alkyl having 1 to 4 carbon atoms, phenyl, 1 to 4 carbon atoms, 1 Is phenyl substituted by 2 or 3 or R 12 and R 13 when taken together-
(CH 2) a- or where R 12 and R 13 when taken together - (CH 2) b-O- (CH 2) a c-, wherein a is 3, 4, or 5 and b is 1,
2 or 3, and c is 1, 2, or 3,
With the proviso that b + c is 2, 3 or 4, and further, R 12 and R 13 may be the same or different, and R 14 is hydrogen or phenyl],
And (d) a silyl group according to R 28 as defined below.

【0043】保護基R10がテトラヒドロピラニルである
ときには、本明細書のCBA型中間体類の任意のヒドロ
キシ部分のテトラヒドロピラニルエーテル誘導体は、不
活性溶媒例えばジクロロメタン中で、酸縮合剤、例えば
p−トルエンスルホン酸又はピリジン塩酸塩の存在下で
のヒドロキシ含有化合物と2,3−ジヒドロピランとの
反応により得られる。ジヒドロピランは化学論的大過剰
量で、好適には化学量論的量の4〜100倍の量で使用
される。反応は普通、20〜50℃において1時間以内
に完了する。
When the protecting group R 10 is tetrahydropyranyl, the tetrahydropyranyl ether derivative of the hydroxy moiety of any of the CBA-type intermediates herein may be treated with an acid condensing agent, such as p, in an inert solvent such as dichloromethane. Obtainable by reaction of a hydroxy containing compound with 2,3-dihydropyran in the presence of toluenesulfonic acid or pyridine hydrochloride. Dihydropyran is used in a stoichiometric excess, preferably in an amount of 4 to 100 times the stoichiometric amount. The reaction is usually complete within 1 hour at 20-50 ° C.

【0044】保護基がテトラヒドロフラニルであるとき
には、前節に記されているように2,3−ジヒドロピラ
ンの代りに2,3−ジヒドロフランが使用される。 保護基が式−C(CR11)(R12)−CH(R13)(R
14) [式中、R11、R12、R13及びR14は上記で定義されて
いるとおりである]のものであるときには、ビニルエー
テル又は不飽和の環式もしくは複素環式化合物、例え
ば、1−シクロヘキセン−1−イルメチルエーテル又は
5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピランが用い
られる。シー・ビー・リーズ(C. B. Reese)等のJ. Am
erican Chemical Society 89、 3366(196
7)を参照のこと。そのようなビニルエーテル類及び不
飽和化合物類に対する反応条件は、上記のジヒドロピラ
ン用のものと同様である。 R28は式−Si(G13
シリル保護基である。ある場合には分子の全てのヒドロ
キシルをシリル化するようなシリル化法が一般的なもの
であるが、他の場合には1個もしくはそれより多いヒド
ロキシルがシリル化され、少なくとも1個の他のヒドロ
キシルが影響をうけずに残っているような選択的なもで
ある。これらのシリル化のいずれに対しても、−Si
(G13の範囲内のシリル基類には、トリメチルシリ
ル、ジメチルフェニルシル、トリフェニルシリル、第三
プチルジメチルシリル、又はメチルフェニルベンジルシ
リルが含まれる。G1に関しては、アルキルの例はメチ
ル、エチル、プロピル、イソブチル、ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、ペンチルなどである。アラルキルの例
はベンジル、フエネチル、α−フェニルエチル、3−フ
ェニルプロピル、α−ナフチルメチル及び2−(α−ナ
フチル)エチルである。ハロゲン又はアルキルで置換さ
れたフェニルの例は、p−クロロフェニル、m−フルオ
ロフェニル、o−トリル、2,4−ジクロロフェニル、
p−第三ブチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェ
ニル、及び2,4−ジクロロ−3−メチルフェニルであ
る。
When the protecting group is tetrahydrofuranyl, 2,3-dihydrofuran is used in place of 2,3-dihydropyran as described in the previous section. The protecting group has the formula —C (CR 11 ) (R 12 ) —CH (R 13 ) (R
14 ) when R 11 , R 12 , R 13 and R 14 are as defined above, a vinyl ether or an unsaturated cyclic or heterocyclic compound such as 1 -Cyclohexen-1-yl methyl ether or 5,6-dihydro-4-methoxy-2H-pyran is used. J. Am such as CB Reese
erican Chemical Society 89, 3366 (196)
See 7). The reaction conditions for such vinyl ethers and unsaturated compounds are similar to those for dihydropyran above. R 28 is a silyl protecting group of formula —Si (G 1 ) 3 . In some cases, silylation methods are common in which all the hydroxyls of the molecule are silylated, while in other cases one or more hydroxyls are silylated and at least one other hydroxyl is It is selective as the hydroxyl remains unaffected. For any of these silylations, --Si
Silyl groups within the range of (G 1 ) 3 include trimethylsilyl, dimethylphenylsil, triphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, or methylphenylbenzylsilyl. With respect to G 1 , examples of alkyl are methyl, ethyl, propyl, isobutyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl and the like. Examples of aralkyl are benzyl, phenethyl, α-phenylethyl, 3-phenylpropyl, α-naphthylmethyl and 2- (α-naphthyl) ethyl. Examples of phenyl substituted with halogen or alkyl include p-chlorophenyl, m-fluorophenyl, o-tolyl, 2,4-dichlorophenyl,
p-tert-butylphenyl, 4-chloro-2-methylphenyl, and 2,4-dichloro-3-methylphenyl.

【0045】これらのシリル基は当業界で周知である。
例えば、ピアース(Pierce)の”有機化合物のシリル化
(Silylation of Organic Compounds)”、ピアース・
ケミカル・カンパニイ、ロックフォード、イリノイ州、
(1968)を参照のこと。下記の図のシリル化生成物
をクロマトグラフイ精製にかけようとするときには、ク
ロマトグラフイに対して不安定であることが知られてい
るシリル基(例えばトリメチルシリル)の使用は避ける
べきである。さらに、シリル基を選択的に導入しようと
するときには、容易に入手できしかも選択的シリル化に
有用であることが知られているシリル化剤が使用され
る。例えば、選択的導入が必要なときには、第三ブチル
ジメチルシリル基が使用される。さらにR10に従う保護
基又はアシル保護基の存在下でシリル基を選択的に加水
分解しようとするときには、容易に入手できしかもテト
ラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドを用いて容易
に加水分解できることが知られているシリル基が使用さ
れる。この目的用に特に有名なシリル基は第三ブチルジ
メチルシリルであり、一方選択的導入及び/又は加水分
解が要求されるときには他のシリル基(例えばトリメチ
ルシリル)は使用されない。
These silyl groups are well known in the art.
For example, Pierce's “Silylation of Organic Compounds”, Pierce
Chemical Company, Rockford, Illinois,
See (1968). When attempting to chromatographically purify the silylated products in the figure below, the use of silyl groups known to be chromatographically unstable (eg, trimethylsilyl) should be avoided. Further, when selectively introducing a silyl group, a silylating agent which is easily available and known to be useful for selective silylation is used. For example, a tert-butyldimethylsilyl group is used when selective introduction is required. Further, when the silyl group is selectively hydrolyzed in the presence of a protecting group according to R 10 or an acyl protecting group, it is known that it is easily available and can be easily hydrolyzed using tetra-n-butylammonium fluoride. The silyl groups used are used. A particularly well-known silyl group for this purpose is tert-butyldimethylsilyl, while other silyl groups (eg trimethylsilyl) are not used when selective introduction and / or hydrolysis is required.

【0046】R10により定義されている保護基は他の方
法で、おだやかな酸性加水分解により除去される。例え
ば(1)メタノール中の塩酸、(2)酢酸、水及びテト
ラヒドロフランの混合物、又は(3)テトラヒドロフラ
ン中の水性くえん酸もしくは水性りん酸との、55℃以
下の温度における反応により、保護基の加水分解が達成
される。
The protecting groups defined by R 10 are otherwise removed by mild acidic hydrolysis. For example, by reacting (1) hydrochloric acid in methanol, (2) a mixture of acetic acid, water and tetrahydrofuran, or (3) aqueous citric acid or aqueous phosphoric acid in tetrahydrofuran at a temperature of 55 ° C. or lower, the protecting group is hydrolyzed. Decomposition is achieved.

【0047】上記の如く、R31はヒドロキシ基水素の保
護基である。そこでR31はR9に従うアシル保護基、R
10に従う酸加水分解可能な保護基、R28に従うシリル保
護基、又はR34に従うヒドロキシ水素を置換する基であ
るアリールメチルであってよい。
As mentioned above, R 31 is a hydroxy-hydrogen protecting group. Therein R 31 is an acyl protecting group according to R 9 , R
It may be an acid-hydrolyzable protecting group according to 10 , a silyl protecting group according to R 28 , or a hydroxymethyl-substituted group according to R 34 , arylmethyl.

【0048】R9に従うアシル保護基には、(a)ベン
ゾイル、(b)炭素原子が1〜4個のアルキル、又は炭
素原子が7〜12個のフェニルアルキル、又はニトロ
の、1〜5個により置換されたベンゾイル、但し条件と
してアルキル以外の置換基は2個未満であり、そして置
換基中の総炭素原子は10を越えず、さらに条件として
置換基は同じであっても又は異なっていてもよい、
(c)炭素原子が2〜5個のアルコキシカルボニルで置
換されたベンゾイル、(d)ナフトイル、(e)炭素原
子が1〜4個のアルキル、炭素原子が7〜10個のフェ
ニルアルキル、又はニトロの、1〜9個で置換されたナ
フトイル、但し条件としていずれかの融合芳香族環上の
アルキル以外の置換基は2個未満であり、そしていずれ
かの融合芳香族環上の置換基中の総炭素原子は10個を
越えず、さらに条件として種々の置換基は同一であるか
もしくは異なっている、又は(f)炭素原子が2〜12
個のアルカノイル、が含まれる。
Acyl protecting groups according to R 9 include (a) benzoyl, (b) alkyl of 1 to 4 carbon atoms, or phenylalkyl of 7 to 12 carbon atoms, or 1 to 5 of nitro. Benzoyl substituted by, provided that the number of substituents other than alkyl optionally is less than 2, and the total number of carbon atoms in the substituents does not exceed 10, and further that the substituents are the same or different. Good
(C) Benzoyl having 2 to 5 carbon atoms substituted with alkoxycarbonyl, (d) naphthoyl, (e) alkyl having 1 to 4 carbon atoms, phenylalkyl having 7 to 10 carbon atoms, or nitro. 1 to 9 substituted naphthoyl, provided that less than two substituents other than alkyl on any fused aromatic ring, and in the substituents on any fused aromatic ring The total number of carbon atoms does not exceed 10, and further various substituents are the same or different, or (f) the number of carbon atoms is 2 to 12
Alkanoyl, included.

【0049】これらのヒドロキシ含有化合物のアシル誘
導体の製造においては、当業界で一般に公知である方法
が使用される。従って、例えば、式R9OH[式中、R9
は上記で定義されているとおりである]の芳香族酸(例
えば安息香酸)を、脱水剤、例えばp−トルエンスルホ
ニルクロライド又はジシクロヘキシルカルボジイミド、
の存在下で、ヒドロキシ含有化合物と反応させるか、或
いはこれに代って式(R9)OHの芳香族酸の無水物、
例えば無水安息香酸を使用する。
In preparing the acyl derivatives of these hydroxy-containing compounds, methods generally known in the art are used. Thus, for example, the formula R 9 OH [wherein, R 9
Is as defined above], a dehydrating agent such as p-toluenesulfonyl chloride or dicyclohexylcarbodiimide,
In the presence of a hydroxy-containing compound, or alternatively, an anhydride of an aromatic acid of formula (R 9 ) OH,
For example, benzoic anhydride is used.

【0050】しかしながら、好適には前節に記されてい
る方法は適当なアシルハライド、例えばR9Hal[こ
こでHalはクロロ、ブロモ、又はヨードである]の使
用により進められる。例えば、塩化ベンゾイルを、塩化
水素スカベンジャー、例えばピリジン、トリエチルアミ
ンなどの如き第三級アミンの存在下で、ヒドロキシ含有
化合物と反応させる。反応は種々の条件化で、当業界で
一般的に知られている手順を用いて行なわれる。一般的
におだやかな条件、すなわち0〜60℃液体媒体(例え
ば過剰のピリジン又は不活性溶媒、例えばベンゼン、ト
ルエンもしくはクロロホルム)中での反応物の接触が使
用される。アシル化剤は化学量論的量又は実質的に化学
量論的過剰量で使用される。
However, the method described in the preceding paragraph is preferably followed by the use of a suitable acyl halide such as R 9 Hal, where Hal is chloro, bromo or iodo. For example, benzoyl chloride is reacted with a hydroxy containing compound in the presence of a hydrogen chloride scavenger, for example a tertiary amine such as pyridine, triethylamine and the like. The reaction is carried out under various conditions and using procedures generally known in the art. Generally mild conditions are used, ie contacting the reactants in a 0-60 ° C. liquid medium (eg excess pyridine or an inert solvent such as benzene, toluene or chloroform). The acylating agent is used in stoichiometric amount or substantially stoichiometric excess.

【0051】R9の例として下記の化合物が酸(R9
H)、(R92O、又はアシルクロライド(R9Cl)
として利用できる:ベンゾイル;置換されたベンゾイ
ル、例えば(2−、3−又は4−)メチルベンゾイル、
(2−、3−、又は4−)エチルベンゾイル、(2−、
3−、又は4−)イソプロピルベンゾイル、(2−、3
−、又は4−)第三ブチルベンゾイル、2,4−ジメチ
ルベンゾイル、3,5−ジメチルベンゾイル、2−イソ
プロピルトルイル、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル、ペンタメチルベンゾイル、フェニル(2−、3−、
又は4−)トルイル、(2−、3−、又は4−)フエネ
チルベンゾイル、(2−、3−、又は4−)ニトロベン
ゾイル、(2,4−、2,5−、又は2,3−)ジニト
ロベンゾイル、2,3−ジメチル−2−ニトロベンゾイ
ル、4,5−ジメチル−2−ニトロベンゾイル、2−ニ
トロ−6−フェニルエチルベンゾイル、3−ニトロ−2
−フエネチルベンゾイル;モノエステル化された、フタ
ロイル、イソフタロイル、又はテレフタロイル;1−又
は2−ナフトイル;置換されたナフトイル、例えば(2
−、3−、4−、5−、6−、又は7−)メチル−1−
ナフトイル、(2−又は4−)エチル−1−ナフトイ
ル、2−イソプロピル−1−ナフトイル、4,5−ジメ
チル−1−ナフトイル、6−イソプロピル−4−メチル
−1−ナフトイル、8−ベンジル−1−ナフトイル、
(3−、4−、5−、又は8−)ニトロ−1−ナフトイ
ル、4,5−ジニトロ−1−ナフトイル、(3−、4
−、6−、7−、又は8−)メチル−1−ナフトイル、
4−エチル−2−ナフトイル、及び(5−又は8−)ニ
トロ−2−ナフトイル及びアセチル。
As an example of R 9 , the following compounds are acid (R 9 O
H), (R 9 ) 2 O, or acyl chloride (R 9 Cl)
Available as: benzoyl; substituted benzoyl, such as (2-, 3- or 4-) methylbenzoyl,
(2-, 3-, or 4-) ethylbenzoyl, (2-,
3-, or 4-) isopropylbenzoyl, (2-, 3
-Or 4-) tert-butylbenzoyl, 2,4-dimethylbenzoyl, 3,5-dimethylbenzoyl, 2-isopropyltoluyl, 2,4,6-trimethylbenzoyl, pentamethylbenzoyl, phenyl (2-, 3- ,
Or 4-) toluyl, (2-, 3-, or 4-) phenethylbenzoyl, (2-, 3-, or 4-) nitrobenzoyl, (2,4-, 2,5-, or 2, 3-) Dinitrobenzoyl, 2,3-dimethyl-2-nitrobenzoyl, 4,5-dimethyl-2-nitrobenzoyl, 2-nitro-6-phenylethylbenzoyl, 3-nitro-2
-Phenethylbenzoyl; monoesterified, phthaloyl, isophthaloyl, or terephthaloyl; 1- or 2-naphthoyl; substituted naphthoyl, such as (2
-, 3-, 4-, 5-, 6-, or 7-) methyl-1-
Naphthoyl, (2- or 4-) ethyl-1-naphthoyl, 2-isopropyl-1-naphthoyl, 4,5-dimethyl-1-naphthoyl, 6-isopropyl-4-methyl-1-naphthoyl, 8-benzyl-1. -Naphthoyl,
(3-, 4-, 5-, or 8-) nitro-1-naphthoyl, 4,5-dinitro-1-naphthoyl, (3-, 4
-, 6-, 7-, or 8-) methyl-1-naphthoyl,
4-Ethyl-2-naphthoyl, and (5- or 8-) nitro-2-naphthoyl and acetyl.

【0052】従って、塩化ベンジル、4−ニトロ−ベン
ゾイルクロライド、3,5−ジニトロベンゾイルクロラ
イド又は同様なもの、すなわち上記のR9基に対応する
9Cl化合物を使用できる。アシルクロライドが入手
できないなら、それは当業界で公知のとおりに対応する
酸及び五塩化りんから製造される。R9OH、(R92
O、又はR9Cl反応体がカルボニル結合部位に隣接し
ている両方の環炭素原子上にかさばった立体障害を起こ
す置換基、例えばターシャリ−ブチル、をもたないこと
が好適である。
Thus, it is possible to use benzyl chloride, 4-nitro-benzoyl chloride, 3,5-dinitrobenzoyl chloride or the like, ie the R 9 Cl compound corresponding to the R 9 group above. If no acyl chloride is available, it is prepared from the corresponding acid and phosphorus pentachloride as is known in the art. R 9 OH, (R 9 ) 2
It is preferred that the O, or R 9 Cl reactant does not have bulky sterically hindering substituents on both ring carbon atoms adjacent to the carbonyl binding site, such as tert-butyl.

【0053】R9に従うアシル保護基は脱アシル化によ
り除去される。この目的用には、アルカリ金属炭酸塩又
は水酸化物が室温で効果的に使用される。例えば約25
℃の水性メタノール中の炭酸又は水酸化カリウムが有利
に用いられる。
The acyl protecting group according to R 9 is removed by deacylation. For this purpose, alkali metal carbonates or hydroxides are effectively used at room temperature. For example, about 25
Carbonic acid or potassium hydroxide in aqueous methanol at 0 ° C. is preferably used.

【0054】R34は、本明細の種々のCBA類似体類の
製造において中間体のヒドロキシ水素を置換し、次にこ
れらの対応するプロスタサイクリン類似体類の製造方法
において水素により置換可能であり、R34含有化合物が
うける種々の反応に関して安定であり、又導入されそし
てその後に実質的に定量的収率の希望する生成物を生ず
るような条件下で、加水素分解により除去されるような
アリールメチル基と定義される。
R 34 can be replaced by an intermediate hydroxyhydrogen in the preparation of the various CBA analogs herein and then replaced by hydrogen in the process for preparation of their corresponding prostacyclin analogs, An aryl such that the R 34 -containing compound is stable with respect to the various reactions undertaken and is subsequently introduced and subsequently removed by hydrogenolysis under conditions which result in a substantially quantitative yield of the desired product. Defined as a methyl group.

【0055】ヒドロキシ−水素を置換する基のアリール
メチルの例は以下のものである: (a)ベンジル、(b)炭素原子が1〜4個のアルキ
ル、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ニトロ、炭素
原子が7〜12個のフェニルアルキルの、1〜5個によ
り置換されたベンジル、但し条件として種々の置換基は
同一であるか又は異なっている、(c)ベンズヒドリ
ル、(d)炭素原子が1〜4個のアルキル、クロロ、ブ
ロモ、ヨード、フルオロ、ニトロ、炭素原子が7〜12
個のフェニルアルキルの、1〜10個により置換された
ベンズヒドリル、但し条件として種々の置換基は各芳香
族環上で同一であるか又は異なっている、(e)トリチ
ル、(f)炭素原子が1〜4個のアルキル、クロロ、ブ
ロモ、ヨード、フルオロ、ニトロ、炭素原子が7〜12
個のフェニルアルキルの、1〜15個により置換された
トリチル、但し条件として種々の置換基は各芳香族環上
で同一であるか又は異なっている。
Examples of hydroxy-hydrogen substituting groups arylmethyl are: (a) benzyl, (b) alkyl of 1 to 4 carbon atoms, chloro, bromo, iodo, fluoro, nitro, Benzyl substituted by 1-5 of phenylalkyl having 7-12 carbon atoms, provided that the various substituents are the same or different, provided that (c) benzhydryl, (d) carbon atoms are 1-4 alkyl, chloro, bromo, iodo, fluoro, nitro, 7 to 12 carbon atoms
1-10 benzhydryls of phenylalkyl, provided that the various substituents are the same or different on each aromatic ring, (e) trityl, (f) carbon atoms 1-4 alkyl, chloro, bromo, iodo, fluoro, nitro, 7 to 12 carbon atoms
1 to 15 substituted trityls of phenylalkyl, with the proviso that the various substituents are the same or different on each aromatic ring.

【0056】本明細書のヒドロキシ含有化合物にそのよ
うなエーテル結合、特にベンジル又は置換されたベンジ
ルエーテルの導入は、当業界で周知の方法により、例え
ばヒドロキシ含有化合物と希望するエーテルに対応する
ベンジル又は置換されたベンジルハライド(クロライ
ド、ブロマイド、又はヨーダイド)との反応により行な
われる。この反応は適当な縮合剤(例えば酸化銀)の存
在下で進行する。混合物を攪拌し、そして50〜80℃
に加熱する。普通、4〜20時間の反応時間で充分であ
る。
The introduction of such ether linkages, especially benzyl or substituted benzyl ethers, into the hydroxy-containing compounds herein may be accomplished by methods well known in the art, for example, the benzyl or benzyl corresponding to the hydroxy-containing compound and the desired ether. It is carried out by reaction with a substituted benzyl halide (chloride, bromide, or iodide). This reaction proceeds in the presence of a suitable condensing agent (eg silver oxide). The mixture is stirred and 50-80 ° C
Heat to. A reaction time of 4 to 20 hours is usually sufficient.

【0057】本明細書の図は、本発明の新規な中間体類
及び最終生成物類が本発明の新規な工程により製造され
る方法を記載する。これらの図に関しては、g、n、L
1、M1、R7、R8、R10、R15、R16、R17、R28、R
31、X1、Y1、及びZ1は上記定義のとおりである。M6
はα−OR10:β−R5又はα−R5:β−OR10(ここ
でR5は水素又はメチルである。R18は水素、ヒドロキ
シ、ヒドロキシメチル、−OR10又は−CH2OR
10(ここでR10は酸で加水分解できる保護基である。R
20、R21、R22、R23及びR24はは以下のいずれかであ
る。(1)R20、R21、R22、R23及びR24はすべて水
素であって、R22はα−水素又はβ−水素のいづれかで
あるか、(2)R20は水素で、R21とR22は一緒にC−
9とC−6aの間に第二の原子価結合を形成し、又R22
とR24は一緒にC−8とC−9の間に第二の原子価結合
を形成するか又は両方が水素であるか、又は(3)
22、R 23及びR24はすべて水素であって、R22がα−
水素又はβ−水素のいづれかであり、また、(a)R20
とR21は一緒にオキソであるか、又は(b)R20は水素
でR21はα−ヒドロキシかβ−ヒドロキシである、ヒド
ロキシである。Z4は−CH2−又は−(CH2f−CF
2−(fは上記定義のとおり)であるが、但し、全体的
に(1)R15、R16及びR17のすべてが水素でありうる
のは、Z1が−(Ph)−(CH2)g−のときのみであ
り、また(2)R15が水素のときにのみZ1が−(P
h)−(CH2)g−であることを条件とする。R37
47と同じであるが、−CH2OH以外である。R38
−OR31、水素、又は−CH2OR31であり、ここでR
31は上記定義のとおりである。R27は−(CH22−C
H(OH)−CH3が−(CH22−CH(OR10)−
CH3であること以外はR7と同じである。R37はR17
同じであるが、しかし水素以外である。Acはアセチル
である。Z2はZ1と同じであるが−(Ph)−(C
2)g−ではない。Z3はZ1と同じであるが、トラン
ス−CH2−CH=CH−ではない。
The figures herein show novel intermediates of the invention.
And the final products are produced by the novel process of the present invention.
Describe the method. For these figures, g, n, L
1, M1, R7, R8, RTen, R15, R16, R17, R28, R
31, X1, Y1, And Z1Is as defined above. M6
 Is α-ORTen: Β-RFiveOr α-RFive: Β-ORTen(here
And RFiveIs hydrogen or methyl. R18Is hydrogen, hydroxy
Ci, hydroxymethyl, -ORTenOr -CH2OR
Ten(Where RTenIs a protecting group that can be hydrolyzed with an acid. R
20, Rtwenty one, Rtwenty two, Rtwenty threeAnd Rtwenty fourIs one of the following
It (1) R20, Rtwenty one, Rtwenty two, Rtwenty threeAnd Rtwenty fourIs all water
R, which is primetwenty twoIs either α-hydrogen or β-hydrogen
Is there (2) R20Is hydrogen and Rtwenty oneAnd Rtwenty twoTogether with C-
A second valence bond is formed between 9 and C-6a, and Rtwenty two
And Rtwenty fourTogether with the second valence bond between C-8 and C-9
Or both are hydrogen, or (3)
Rtwenty two, R 23And Rtwenty fourAre all hydrogen, Rtwenty twoIs α-
Either hydrogen or β-hydrogen, and (a) R20
And Rtwenty oneAre together oxo, or (b) R20Is hydrogen
And Rtwenty oneIs α-hydroxy or β-hydroxy, hydr
It's Roxy. ZFourIs -CH2-Or- (CH2)f-CF
2-(F is as defined above) but as a whole
To (1) R15, R16And R17All of can be hydrogen
Of the Z1Is-(Ph)-(CH2) Only when g-
And again (2) R15Z only when is hydrogen1Is-(P
h)-(CH2) It is a condition that it is g-. R37Is
R47Is the same as2Other than OH. R38Is
-OR31, Hydrogen, or -CH2OR31And where R
31Is as defined above. R27Is-(CH2)2-C
H (OH) -CH3Is-(CH2)2-CH (ORTen) −
CH3R except that7Is the same as. R37Is R17When
Same, but other than hydrogen. Ac is acetyl
Is. Z2Is Z1Same as, but-(Ph)-(C
H2) Not g-. Z3Is Z1Is the same as
SU-CH2Not -CH = CH-.

【0058】図Aに関すると、周知の式XXIの二環式
ラクトンを、R17がアルキルであるか又は一緒にとられ
たR16及びR17がメタノもしくはC−6a及びC−9の
間に第二の原子価結合である式XCBA化合物類の製造
において使用される、式XXVのカルバサイクリン中間
体に転換させる方法が提供されている。A図に関して
は、式XXIの化合物がジメチルメチルホスホネートの
陰イオンを用いる処理により式XXIIの化合物に転換さ
れる。そのような反応のための方法は当業界で公知であ
る。この型の反応を記しているダウベン・ダブリユ・ジ
ー(DaubenW.G)その他のJACS、97:4
973(1975)を参照のこと。
Referring to Figure A, a well-known bicyclic lactone of formula XXI is prepared, wherein R 17 is alkyl or taken together with R 16 and R 17 between methano or C-6a and C-9. A method is provided for conversion to a carbacyclin intermediate of formula XXV for use in the preparation of the second valence bond, the formula XCBA compounds. Referring to Figure A, the compound of formula XXI is converted to the compound of formula XXII by treatment with the anion of dimethylmethylphosphonate. Methods for such reactions are known in the art. Dauben WG et al. JACS, 97: 4, describing this type of reaction.
973 (1975).

【0059】式XXIIのラクトールは、当業界で公知で
ある酸化方法により式XXIIIのジケトンに転換され
る。例えば、この酸化転換法ではコリンズ試薬又はジョ
ーンズ試薬が用いられる。式XXIIIのジケトンは分子
内ホルナー−エモンス(Horner-Emmons)反応により式
XXIIの化合物に環化される。同様な転換のための化学
的方法学は当業界で公知である。ピアース・イー(Pier
s E.)等のテトラヘドロン・レタース(Tetrahedron Le
tters)、3279(1979)及びクラーク・アール
・デイ(Clark R.D)等のシンセテイック・コミュニケ
ーションズ(Synthetic Communications)5:1(19
75)を参照のこと。
The lactol of formula XXII is converted to the diketone of formula XXIII by oxidation methods known in the art. For example, Collins reagent or Jones reagent is used in this oxidative conversion method. The diketone of formula XXIII is cyclized to the compound of formula XXII by an intramolecular Horner-Emmons reaction. Chemical methodologies for similar transformations are known in the art. Pierce E
s E.) Tetrahedron Letters (Tetrahedron Le
tters), 3279 (1979) and Clark RD (Synthetic Communications) 5: 1 (19)
See 75).

【0060】式XXIの化合物は、リチウムジアルキル
クプレートを用いる処理により、R16が水素でありそし
てR37がアルキルである新規な式XXVの化合物に転換
される。リチウムジアルキルクプレートは一般的方法に
より、例えばジエチルエーテル中の無水ヨウ化銅と、ジ
エチルエーテル中のアルキルリチウムとの反応により製
造され、そしてその後、例えばジエチルエーテル中で式
XXVの化合物と反応する。
The compounds of formula XXI is by treatment with lithium dialkyl click plate is then R 37 is R 1 6 is hydrogen are converted to the novel compounds of the formula XXV is alkyl. Lithium dialkylcuprates are prepared in a conventional manner, for example by reaction of anhydrous copper iodide in diethyl ether with alkyllithium in diethyl ether, and then reacted with a compound of formula XXV in, for example, diethyl ether.

【0061】式XXVの化合物は、2種の方法の1つに
より、一緒にとられたR16及びR37がメチレン(−CH
2−)である新規な式XXVの化合物に転換される。第一
の方法によると、式XXVの化合物は、トリメチルオキ
ソスルホニウムアイオダイドの陰イオンを用いる式XX
IVの化合物の処理により製造される。イー・ジェイ・コ
レイ等のJACS87:1353(1965)を参照の
こと。この方法により、陰イオンは、水素化ナトリウム
中のシリメチルオキソスルヘニウムアイオダイドの処理
により具合よく発生する。
The compounds of formula XXV are prepared by combining one of two methods in which R 16 and R 37 taken together are methylene (--CH).
2- ) is a novel compound of formula XXV. According to the first method, the compound of formula XXV has the formula XXV with the anion of trimethyloxosulfonium iodide.
Produced by treatment of compound IV. See JACS 87: 1353 (1965), E. J. Coray et al. By this method, the anion is conveniently generated by treatment of silimethyloxosulhenium iodide in sodium hydride.

【0062】第二の方法によると、式XXIVの化合物をメ
タノールの光化学的添加(例えばジー・エル・バンディ
(G. L. Bundy)のTetr. Lett.1957、1975参
照)により、対応する式XXIVのヒドロキシメチル化合
物にまず転化し、その後生成したヒドロキシメチル化合
物を、第三級アミン塩基中で過剰量の(例えば2当量
の)p−トルエンスルホニルクロライドで処理して対応
する式XXIのトシレートを生成し、そして最後に生成
した式XXVIIのトシレートを、塩基(例えばカリウム
第三ブトキシド)で処理して式XXVのシクロプロピル
化合物を生成することにより、一緒にとられたR16及び
37がメチレンであるような式XXVの化合物に転化す
る。
According to the second method, the compound of formula XXIV is prepared by photochemical addition of methanol (see eg GL Bundy, Tetr. Lett. 1957, 1975) to the corresponding hydroxymethyl of formula XXIV. Conversion to a compound first, followed by treatment of the hydroxymethyl compound formed with an excess (eg, 2 equivalents) of p-toluenesulfonyl chloride in a tertiary amine base to form the corresponding tosylate of formula XXI, and The final tosylate of formula XXVII formed is treated with a base (eg potassium tert-butoxide) to form the cyclopropyl compound of formula XXV such that R 16 and R 37 taken together are methylene. Convert to a compound of formula XXV.

【0063】図Bに関すると、図Aの方法に従って製造
された式XXXIの化合物を、式XXXVIの新規なCBA
2類似体類に転換する方法が提供されている。
Referring to FIG. B, a compound of formula XXXXI prepared according to the method of FIG. A is converted to a new CBA of formula XXXVI.
Methods are provided for conversion to the two analogs.

【0064】式XXXIの化合物を、カルバサイクリンの
製造のため当業界で公知の方法により式XXXVIの化合
物類に転換する。例えば上記の英国で公告された出願を
参照のこと。一方、式XXXIの化合物は式XXXIIの化
合物と反応させられ、そしてそれにより式XXXIII、
式XXXIV及び式XXXVの化合物に次々に転換され
る。
The compound of formula XXXI is converted to compounds of formula XXXVI by methods known in the art for the preparation of carbacyclin. See, for example, the UK published application above. On the other hand, the compound of formula XXXXI is reacted with the compound of formula XXXII, and thereby the compound of formula XXXIII,
Sequential conversion to compounds of formula XXXIV and formula XXXV.

【0065】式XXXIIの化合物を用いる式XXXIの化
合物の反応は、当業界で公知の方法により行なわれる。
メルシュ・ジー・ダブリユ(Moersch G. W.)のJ.Organ
ic Chemistry 36:1149(1971)及びミルザ
ー・ジェイ(Mulzer J.)等の、Tetrahedron Letters、
2949(1978)を参照のこと。式XXXIIの反応
体類は当業界で公知であるか、又は当業界で公知である
方法により製造される。そのような式XXXIIの化合物
の一製造方法を記している実施例4を参照のこと。
The reaction of the compound of formula XXXI with the compound of formula XXXII is carried out by methods known in the art.
J.Organ from Moersch GW
ic Chemistry 36: 1149 (1971) and Mulzer J. et al., Tetrahedron Letters,
See 2949 (1978). The reactants of formula XXXII are known in the art or can be prepared by methods known in the art. See Example 4 which describes one method of making such compounds of Formula XXXII.

【0066】次に式XXXIIIの化合物を、脱カルボキ
シル化性脱水により式XXXIVの化合物に転換する。こ
の反応のための手順は当業界で公知である。エシエンモ
ザー・エイ(Eschenmoser A.)等のヘルベテイカヒミカ
アクタ(Helr.Chim.Acta)58:1450(197
5)、ハラ・エス(Hara S.)等のTetrahedron Letter
s、1545(1975)、及びミュルザー ジエイ(M
ulzer J.)等のTetrahedron Letters、2953(19
78)及び1909(1979)を参照のこと。
The compound of formula XXXIII is then converted to the compound of formula XXXIV by decarboxylating dehydration. Procedures for this reaction are known in the art. Helvetica Chimka Acta 58: 1450 (197) such as Eschenmoser A.
5), Tetrahedron Letters by Hara S., etc.
s, 1545 (1975), and Mulzer J.A. (M
ulzer J.) et al., Tetrahedron Letters, 2953 (19)
78) and 1909 (1979).

【0067】最後に、式XXXVの化合物は式XXXIV
の化合物から選択的脱シリル化により製造される。その
ような手順は当業界で公知であり、そして典型的にはテ
トラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド及びテトラ
ヒドロフランを使用する。コレイ.イー.ジエイ.他
の、JACS 94:6190(1972)を参照のこ
と。
Finally, the compound of formula XXXV has the formula XXXIV
Prepared by selective desilylation. Such procedures are known in the art and typically use tetra-n-butylammonium fluoride and tetrahydrofuran. Korei. E. Jay. See JACS 94: 6190 (1972) elsewhere.

【0068】式XXXVの化合物は当業界で公知の方法
により式XXXVIの種々の酸類、エステル類、アミド類
及びアミン類に転換される。これに関しては、アルバサ
イクリン類似体類の製造を記している上記の英国の公告
明細書中に記されている方法が特に有用である。
The compounds of formula XXXV are converted into various acids, esters, amides and amines of formula XXXVI by methods known in the art. In this regard, the method described in the above mentioned British publication describing the preparation of the Albacyclin analogues is particularly useful.

【0069】式XXXVの化合物からの式XXXVIの化
合物の製造は、例えば対応するカルボン酸への酸化、そ
れに続く分子のC−11又はC−15位置の任意の保護
基の加水分解により行なわれる。そのようなカルボン酸
類を次に一般的方法によりエステル化するか、又は一般
的方法によりアミド化する。そのようなアミド類を例え
ば、次にリチウムアルミニウムハイドライドによる還元
により、対応するアミン類(X1は−CH2NL23であ
る)に還元する。米国特許4,073,808を参照の
こと。式XXXVの化合物からの式XXXVIに従う第一
級アルコールの製造においては、C−11又はC−15
における任意の保護基の加水分解が該化合物を直接製造
する。加水分解は上記の方法により、例えば高められた
温度におけるおだやかな酸性条件下で、達成される。
The preparation of compounds of formula XXXVI from compounds of formula XXXV is carried out, for example, by oxidation to the corresponding carboxylic acid, followed by hydrolysis of any protecting group at the C-11 or C-15 position of the molecule. Such carboxylic acids are then esterified by conventional methods or amidated by conventional methods. Such amides are then reduced to the corresponding amines (X 1 is —CH 2 NL 2 L 3 ) by, for example, reduction with lithium aluminum hydride. See U.S. Pat. No. 4,073,808. In the preparation of a primary alcohol according to Formula XXXVI from a compound of Formula XXXV, C-11 or C-15
Hydrolysis of any of the protecting groups in. Directly produces the compound. Hydrolysis is achieved by the methods described above, for example under mildly acidic conditions at elevated temperature.

【0070】図Cは公知の式XLI化合物類を、本明細
書のインタ−フエニレン−CBA2化合物類の製造にお
いて、図Dで用いられている式XLIVのアルデヒドに転
換する方法を提供している。
FIG. C provides a method for converting known Formula XLI compounds to the aldehyde of Formula XLIV used in FIG. D in the preparation of the inter-phenylene-CBA 2 compounds herein. .

【0071】図Cについて述べると、式XLIIの化合物
は式XLIの化合物類から還元により製造される。カル
ボン酸類の対応する第一級アルコール類への転換のため
に当業界で公知の慣用方法が用いられる。例えば還元の
ために格別に有用な慣用方法は、還元剤としてリチウム
アルミニウムハイドライドを使用することである。
Referring to Figure C, compounds of formula XLII are prepared from compounds of formula XLI by reduction. Conventional methods known in the art are used to convert the carboxylic acids to the corresponding primary alcohols. For example, a particularly useful conventional method for reduction is to use lithium aluminum hydride as a reducing agent.

【0072】次に式XLIIIの化合物を式XLIIの化合
物からモノシリル化により製造する。特に、R28が比較
的安定なシリル基、最も好適には第三ブチルジメチルシ
リル又はフェニルジメチルシリル、を表わす式XLIII
の化合物が製造される。他のシリル基、特にトリメチル
シリル(TMS)は図Cの方法に関して使用するために
は好適でない。
The compound of formula XLIII is then prepared from the compound of formula XLII by monosilylation. In particular, the formula XLIII in which R 28 represents a relatively stable silyl group, most preferably tert-butyldimethylsilyl or phenyldimethylsilyl.
To produce the compound. Other silyl groups, especially trimethylsilyl (TMS), are not suitable for use with the method of Figure C.

【0073】式XLIIの化合物類をほぼ等モル量のシリ
ル化剤と反応させることにより、式XLIIの化合物から
式XLIIIのモノシリル誘導体類を製造する。例えば、
28が第三ブチルジメチルシリルであるときには、1当
量の第三ブチル−ジメチルシリルクロライドが転化に使
用される。従って、式XLIIの化合物のモノシリル誘導
体類並びに式XLIIに対応するビス−シリル誘導体類の
両者が製造される。生成物のこの混合物から、式XLII
Iの化合物を慣用手段、例えばカラムクロマトグラフイ
により回収する。或いは、シリル化はヒドロキシル基の
シリル化用に慣用されている条件下で進行する。上記の
論議を参照のこと。
The monosilyl derivatives of formula XLIII are prepared from the compounds of formula XLII by reacting the compounds of formula XLII with approximately equimolar amounts of the silylating agent. For example,
When R 28 is tert-butyldimethylsilyl, one equivalent of tert-butyl-dimethylsilyl chloride is used for the conversion. Thus, both monosilyl derivatives of compounds of formula XLII as well as bis-silyl derivatives corresponding to formula XLII are prepared. From this mixture of products, the formula XLII
The compound of I is recovered by conventional means, eg column chromatography. Alternatively, the silylation proceeds under conditions conventional for silylation of hydroxyl groups. See discussion above.

【0074】次に、式XLIIIのアルコールの対応する
アルデヒドへの酸化により、式XLIIIの化合物類から
式XLIVの化合物を製造する。一般的酸化剤、例えば二
酸化マンガンを使用する。
The compound of formula XLIV is then prepared from the compounds of formula XLIII by oxidation of the alcohol of formula XLIII to the corresponding aldehyde. Common oxidants are used, eg manganese dioxide.

【0075】図Dは、周知の式LIのケトンを、ここに
開示する式LXのインターフエニレンCBA2類似体類
に転換する方法を提供する。図Dに従うと、式LIのケ
トンの対応する第二級アルコールへの還元により、式L
IIの化合物が式LIの化合物から製造される。この還元
は容易に入手できる還元剤を用いる慣用手段により行な
われる。従って、この還元ではほう水素化ナトリウム、
カリウム又はリチウムが慣用的に用いられる。その後、
式LIIのアルコールを対応するメシレート(メタンスル
ホネート)に転換する。アルコールの対応するメシレー
トへの一般的転換方法が用いられる。従って、式LIII
の化合物の製造においては、式LIIのアルコールを第三
級アミン(例えばトリエチルアミン)の存在下でメタン
スルホニルクロライドと反応させる。
FIG. D provides a method for converting the known formula LI ketones to the disclosed formula LX interphenylene CBA 2 analogs. According to Figure D, reduction of the ketone of formula LI to the corresponding secondary alcohol leads to formula L
Compounds of formula II are prepared from compounds of formula LI. This reduction is done by conventional means with readily available reducing agents. Therefore, in this reduction, sodium borohydride,
Potassium or lithium is conventionally used. afterwards,
The alcohol of formula LII is converted to the corresponding mesylate (methanesulfonate). The general method of conversion of alcohol to the corresponding mesylate is used. Therefore, the formula LIII
In the preparation of compounds of formula I, an alcohol of formula LII is reacted with methanesulfonyl chloride in the presence of a tertiary amine (eg triethylamine).

【0076】図Dの転換においては、式LIIIの化合物
の代りに式LIIのアルコールに相当する他のスルホニル
誘導体を使用してよい。これらの他のスルホニル誘導体
類は、好適には容易に入手できるスルホン化試薬、すな
わち対応するスルホニルクロライドから誘導されたもの
である。式LIIIの化合物のある特別重要な代替物は、
式LIIの化合物に対応するトシレート(トルエンスルホ
ネート)である。
In the transformation of Figure D, the compound of formula LIII may be replaced by another sulfonyl derivative corresponding to the alcohol of formula LII. These other sulfonyl derivatives are preferably derived from readily available sulfonation reagents, ie the corresponding sulfonyl chlorides. One particularly important alternative to the compound of formula LIII is:
A tosylate (toluene sulfonate) corresponding to the compound of formula LII.

【0077】式LIIIの化合物、又はそれに代る対応す
るスルホネートを、ナトリウム、リチウム又はカリウム
チオフェノキシドを用いる処理により式XIVの化合物に
転換する。チオフェノキシドは、一般的に転換の直前に
ほぼ等モル量のチオフエノールと塩基、例えばカリウム
第三ブトキシドを混合することにより具合よく製造され
る。
The compound of formula LIII, or the corresponding alternative sulfonate, is converted to the compound of formula XIV by treatment with sodium, lithium or potassium thiophenoxide. Thiophenoxide is generally conveniently prepared just prior to conversion by mixing approximately equimolar amounts of thiophenol with a base such as potassium tert-butoxide.

【0078】次にこの式XLIVの化合物を、容易に入手
できる酸化剤、例えばm−クロロ過安息香酸、を用いる
酸化により、対応する式LVの化合物に酸化する。次
に、式LVの化合物を、先づ式LVの化合物を強塩基、例
えばn−ブチルリチウムで処理して、式LV化合物に対
応する陰イオンを発生させ、該アニオンを式XLIVのア
ルデヒドと処理することによって、図Cによりつくられ
た式XLIVの化合物と縮合せしめ、そして最後に生成し
た付加物を無水酢酸で処理して式LVIのアセチル化合物
を生成する。次に、式LVIの化合物をナトリウムアマル
ガムとの反応により式LVIIの化合物に転換する。式LV
の化合物からLVIIのオレフィンが生成される方法は、
コシエンスキイ・ピー・ジエイ(Kocienski P. J.)等
の”β−ヒドロキシスルホンからのオレフィン合成の分
野及び立体化学”、JCS Parkin,I、829〜83
4(1978)により記されている周知の方法と同様で
ある。
The compound of formula XLIV is then oxidized to the corresponding compound of formula LV by oxidation with a readily available oxidizing agent such as m-chloroperbenzoic acid. The compound of formula LV is then treated first with a compound of formula LV with a strong base such as n-butyllithium to generate an anion corresponding to the compound of formula LV, the anion being treated with an aldehyde of formula XLIV. By condensation with a compound of formula XLIV made according to Figure C, and finally the adduct formed is treated with acetic anhydride to form an acetyl compound of formula LVI. The compound of formula LVI is then converted to the compound of formula LVII by reaction with sodium amalgam. Formula LV
The method for producing the olefin of LVII from the compound of
"Field and Stereochemistry of Olefin Synthesis from β-Hydroxysulfones" by Kocienski PJ et al., JCS Parkin, I, 829-83.
4 (1978).

【0079】式LVIIの化合物を次に、R28に従うシリ
ル基の選択的加水分解により式LVIIIの化合物に転換す
る。この加水分解のための慣用手段は例えばテトラ−n
−ブチルアンモニウムフルオライドが用いられる。この
加水分解の解説に関しては上記の議論を参照のこと。
The compound of formula LVII is then converted to the compound of formula LVIII by selective hydrolysis of the silyl group according to R 28 . Conventional means for this hydrolysis are eg tetra-n
-Butyl ammonium fluoride is used. See discussion above for a description of this hydrolysis.

【0080】このようにして製造された式LVIIIのC−
5のジアステレオマーは(5−E)及び(5−Z)異性
体形に具合よく精製される。この転換は慣用手段、例え
ばカラムクロマトグラフィにより行なわれる。その後、
式LVIIIの(5E)又は(5Z)異性体のいづれかは、
一般的な酸化及びその後の任意のエステル化により式L
IXのカルボン酸又はエステルに転換される。酸化の特に
慣用的な手段はジョーンズ試薬の使用であるが、他の酸
化剤も使用される。次にエステル化は下記の方法により
行なわれる。最後に式LX生成物類は、まず保護基を酸
性条件下、例えば水、テトラヒドロフラン及び酢酸の混
合物で加水分解することにより、式LIXの化合物から製
造される。その後、式LIXの酢酸及びエステル類を下記
の方法により種々の他のC−1誘導体に転換する。
C-of formula LVIII thus prepared
The diastereomer of 5 is well purified to the (5-E) and (5-Z) isomeric forms. This conversion is carried out by conventional means, for example column chromatography. afterwards,
Either the (5E) or (5Z) isomer of formula LVIII is
General oxidation and subsequent optional esterification gives formula L
Converted to carboxylic acid or ester of IX. A particularly conventional means of oxidation is the use of Jones reagent, but other oxidizing agents are also used. Next, esterification is performed by the following method. Finally, formula LX products are prepared from compounds of formula LIX by first hydrolyzing the protecting group under acidic conditions, eg with a mixture of water, tetrahydrofuran and acetic acid. The acetic acid and esters of formula LIX are then converted into various other C-1 derivatives by the following method.

【0081】式LX化合物を遊離カルボン酸(X1は−C
OOHである)として製造するための特に慣用的な一方
法は、対応するメチルエステルを精製しその後塩基性条
件下で(例えば炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムもし
くはカリウムを用いる処理)けん化することである。
The formula LX compound is converted into a free carboxylic acid (X 1 is -C
One particularly conventional method for producing as OOH) is to purify the corresponding methyl ester and then saponify it under basic conditions (eg treatment with potassium carbonate or sodium or potassium hydroxide).

【0082】図Eは周知の式LXIの化合物を新規なCB
2類似体類の製造において有用な式LXIIIの中間体に
転換する方法を提供する。式LXIの化合物の式LXIIIの
化合物への転換手順は、図A、B及びD中の式XXIの化
合物の式XXXVI及びLXの化合物への転換を記載して
いるものと同様である(すなわち式LXIの化合物の式L
XIIの化合物への転換は、図A中の式XXIの化合物の式
XXVの化合物への転換に相当しており、そして式LXII
の化合物の式LXIII化合物への転換は図D中の式LIの
化合物の式LXの化合物への転換に相当している)。便
宜上保護基R31及びR38は同一であっても又は異なって
いてもよいが、好適にはそのような保護基は異なってお
り。それによりR31による保護基の加水分解はR38によ
る保護基の存在下で達成される。
FIG. E shows a compound of formula LXI known as CB
Provided are methods for converting intermediates of formula LXIII useful in the preparation of A 2 analogs. The procedure for converting a compound of formula LXI to a compound of formula LXIII is similar to that describing the conversion of a compound of formula XXI to a compound of formula XXXVI and LX in Figures A, B and D (ie Formula L of the compound of LXI
The conversion of the compound of formula XII to the compound of formula XXV in Figure A corresponds to the conversion of the compound of formula XXV in FIG.
Of the compound of formula LXIII to the compound of formula LX corresponds to the conversion of the compound of formula LI to the compound of formula LX in Figure D). For convenience the protecting groups R 31 and R 38 may be the same or different, but preferably such protecting groups are different. Hydrolysis of the protecting group by R 31 is thereby achieved in the presence of the protecting group by R 38 .

【0083】次に図Fは、図Eに従って製造された式L
XXIの化合物を、本発明による式LXXIIのカルバサ
イクリン類似体に転換する方法を提供するものである。
図Fに関しては、式LXXIの化合物を、R31に従う保
護基の選択的加水分解により式LXXIIの化合物に転換
する。その後、式LXXIIの化合物を当業界で公知の方
法により、例えば式LXXIIの第一級アルコールを酸化
して相当するアルデヒドとし、該アルデヒドをウイテツ
ヒオキシルアシル化し、そして生成したケトンを還元し
てM1に相当する第二級又は第三級アルコールとするこ
とにより、式LXXIIIの化合物に転換する。図Fに従
って使用された種々の転換の例に関しては、1978年
8月15日に公布された米国特許4,107,427の
図A(VI部)を参照のこと。
FIG. F then shows formula L prepared according to FIG.
Provided is a method of converting a compound of XXI into a carbacyclin analog of formula LXXII according to the present invention.
Referring to Figure F, the compound of formula LXXI is converted to the compound of formula LXXII by selective hydrolysis of the protecting groups according to R 31 . Thereafter, the compound of formula LXXII is oxidized to the corresponding aldehyde by methods known in the art, for example, oxidation of the primary alcohol of formula LXXII, acylation of the aldehyde with Witetsuoxyl, and reduction of the ketone formed to M Conversion to a compound of formula LXXIII by conversion to a secondary or tertiary alcohol corresponding to 1 . See Figure A (Part VI) of U.S. Pat. No. 4,107,427 issued Aug. 15, 1978 for examples of various transformations used in accordance with Figure F.

【0084】図Gは、図Aに従って製造された新規な式
LXXXIの中間体を、新規なC−6a−及び/又はC
−9−置換CBA2類似体類の式LXXXVIII及びLX
XXIXの異性体類に転化する方法を提供する。図Gに関
しては、式LXXXIIIの化合物が、式LXXXIIのト
リフェニルホスホニウム化合物を使用するウイテイツヒ
ω−カルボキシアルキル化により、式LXXXIのケト
ンから製造される。ウイテイツヒ反応は、プロスタグラ
ンジン型の物質を製造するための一般的反応条件下で行
なわれる。次に式LXXXIIIの化合物を随意に加水分
解して式Xのカルボン酸生成物を生ずるか、又はエステ
ル形でその後の図Gの転換で用いられる。
FIG. G shows a novel C-6a- and / or C-containing intermediate of the novel formula LXXXI prepared according to FIG.
-9-Substituted CBA 2 analogs of formulas LXXXVIII and LX
Methods for converting XXIX isomers are provided. With respect to Diagram G, a compound of formula LXXXIII is prepared from a ketone of formula LXXXI by Wittig ω-carboxyalkylation using a triphenylphosphonium compound of formula LXXXII. The Wittig reaction is carried out under general reaction conditions for producing a prostaglandin type substance. The compound of formula LXXXIII is then optionally hydrolyzed to give the carboxylic acid product of formula X or used in ester form in the subsequent transformation of Figure G.

【0085】このようにして製造された式LXXXIII
の化合物は、その後好適には式LXXXVIII及びLXX
XIXのC−5異性体に直接分離されるか(例えばクロマ
トグラフイ方法及びその後の分子のC−11又はC−1
5位置における保護基の加水分解による)、又は慣用的
なエステル化技術、例えばエーテル性ジアゾメタン処理
又はヨウ化メチルを用いる処理、により式LXXXIVの
エステルに転換される。次に式LXXXIVのエステル
を、対応するプロスタグランジンエステル類から、プロ
スタグランジン型第一級アルコール類を製造する当業界
で周知の方法により、適当な還元剤例えばリチウムアル
ミニウムハイドライドを用いる還元により対応する第一
級アルコールに還元する。
Formula LXXXIII thus prepared
A compound of formula LXXXVIII and LXX
Directly separated into C-5 isomers of XIX (eg chromatographic methods and subsequent C-11 or C-1 of the molecule)
Conversion to the ester of formula LXXXIV by hydrolysis of the protecting group at the 5 position) or by conventional esterification techniques such as ethereal diazomethane treatment or treatment with methyl iodide. The ester of formula LXXXIV is then reacted by reduction with a suitable reducing agent such as lithium aluminum hydride by methods well known in the art for preparing prostaglandin-type primary alcohols from the corresponding prostaglandin esters. Reduce to primary alcohol.

【0086】式LXXXVの化合物はC−5ジアステレ
オマーの容易な分離のために特に都合のよい中間体であ
る。従って、式LXXXVの化合物はジアステレオマー
混合物分離の慣用手段、例えばカラムクロマトグラフィ
により分離でき、それにより式LXXXVI及び式LXX
XVIIの化合物が異性体的に純粋な形で製造される。次
にこれらの第一級アルコール類を上記の方法により具合
よく式LXXXVIII及びLXXXIXに転換する。図B中
の式XXXV化合物の式XXXVIの化合物への転換を参
照のこと。
The compound of formula LXXXV is a particularly convenient intermediate for the easy separation of the C-5 diastereomers. Thus, the compound of formula LXXXV can be separated by conventional means of separating diastereomeric mixtures, such as column chromatography, whereby formula LXXXVI and formula LXX
The compound of XVII is prepared in isomerically pure form. These primary alcohols are then conveniently converted to formulas LXXXVIII and LXXXIX by the method described above. See Conversion of Formula XXXV Compound to Compound of Formula XXXVI in Figure B.

【0087】図Hは、式XCVIIの5−フルオロ−CB
2化合物を当業界で周知である式XCIIIのCBA2
間生成物から製造する方法を提供する。例えば、英国の
刊行された出願2,014,143、特にその明細書の
図Aの段階(b)に関する論議を参照のこと。最初に例
えばヘキサン中のn−ブチルリチウムを用いる処理によ
り式XCIIの化合物の陰イオンを発生させ、そして生成
した陰イオンを弗素源で処理することにより、この式X
CIのスルホキシミンを式XCIIの弗素化スルホキシミ
ンに転換する。弗素源として特に好適なものは塩素酸フ
ッ素(FClO3)である。
FIG. H shows 5-fluoro-CB of formula XCVII
Provided is a method of preparing an A 2 compound from a CBA 2 intermediate of formula XCIII which is well known in the art. See, for example, British Published Application 2,014,143, particularly the discussion relating to step (b) of Figure A of that specification. The anion of the compound of formula XCII is first generated by treatment with, for example, n-butyllithium in hexane, and the anion thus formed is treated with a fluorine source.
The CI sulfoximine is converted to a fluorinated sulfoximine of formula XCII. Particularly suitable as a fluorine source is fluorine chlorate (FClO 3 ).

【0088】このようにして製造された式XCIIの化合
物及び上記の公知の式XCIIIの化合物を、次に周知の
方法による式XCIV化合物の製造において使用する。再
び英国の刊行された出願2,014,143の図Aの階
段(b)を参照のこと。
The compound of formula XCII thus prepared and the known compound of formula XCIII above are then used in the preparation of compound of formula XCIV by known methods. See, again, British Published Application 2,014,143, Step (b) of Figure A.

【0089】このようにして製造された式XCIVの化合
物を、当業界で周知のようにおだやかな酸性条件下(例
えば酢酸、水及びテトラヒドロフランの混合物)での加
水分解により、式XCVの第一級アルコールへ転換され
る。その後、式XCVの第一級アルコールを一般的方法
を使用して対応する式XCVIのカルボン酸に酸化する。
例えば酸素及び常温常圧下で水素下された酸化白金の水
性懸濁液のを用いる処理は、式LXXVIのカルボン酸を
生成する。その後、式XCVIの化合物を式XCVIの化合
物のカルボキシル基の誘導体化又は転換により、種々の
式XCVIIの生成物類に転換する。
The thus-prepared compound of formula XCIV is hydrolyzed under mildly acidic conditions (eg a mixture of acetic acid, water and tetrahydrofuran) as is well known in the art to give a primary compound of formula XCV. Converted to alcohol. The primary alcohol of formula XCV is then oxidized to the corresponding carboxylic acid of formula XCVI using conventional methods.
For example, treatment with oxygen and an aqueous suspension of platinum oxide under hydrogen at ambient temperature and pressure produces a carboxylic acid of formula LXXVI. The compound of formula XCVI is then converted to various products of formula XCVII by derivatization or conversion of the carboxyl group of the compound of formula XCVI.

【0090】式XCIX乃至式XCVIIのC−5異性体類
は、図Hの方法中のいずれかの段階においても具合よく
分離されるが、最も都合よくそして好ましくは式XCIV
のジアステレオマー混合物から分離される。慣用の手
段、例えばカラムクロマトグラフィが分離に用いられ
る。
The C-5 isomers of formula XCIX to formula XCVII are conveniently separated at any stage in the process of Figure H, although most conveniently and preferably formula XCIV
From the diastereomeric mixture of. Conventional means such as column chromatography are used for the separation.

【0091】図Iは、周知の式CIの化合物を本発明の
式CIII生成物類に転換させる任意の方法を提供する。
図Iに関しては、式XCIIIの化合物からの式XCVIIの
化合物の製造に関して図H中に記述されている方法によ
り、式XCIIが式XCIの化合物から製造される。次
に、この式CIIのCBA2中間体を、式LXXI化合物の
式LXXIII化合物への転換に関して図F中に記されて
いる方法により、式CIIIの化合物に転換する。
Figure I provides any method of converting the well-known compounds of formula CI to the formula CIII products of the present invention.
With respect to Figure I, Formula XCII is prepared from a compound of Formula XCI by the method described in Figure H for the preparation of a compound of Formula XCVII from a compound of Formula XCIII. This CBA 2 intermediate of formula CII is then converted to a compound of formula CIII by the method described in Figure F for the conversion of a formula LXXI compound to a formula LXXIII compound.

【0092】図Jは、Z1がトランス−CH2−CH=C
H−である式XのCBA類似体類を製造するために好ま
しい方法を提供する。本明細書の図Jについては、ここ
においてR1は水素又は陽イオン以外であり、好適には
低級アルキルである。式CXIVは式CXI化合物から、
最初にそれのα−フェニルセレニル誘導体を製造し、脱
ヒドロフェニルセレン化し、それにより式CXIIIの
α、β−不飽和エステルを製造することにより製造され
る。次にこのエステルをけん化により式CXIVの遊離酸
(X1は−COOHである)に転換し、そしてこの遊離
酸を図Hに示されている如き種々の他の式CXIVの化合
物類に転換させる(式XCVI化合物の式XCVII化合物
への転換を参照のこと)。
In Fig. J, Z 1 is trans-CH 2 -CH = C.
A preferred method is provided for preparing CBA analogs of formula X that are H-. For Figure J herein, R 1 is other than hydrogen or a cation, and is preferably lower alkyl. Formula CXIV is derived from the formula CXI compound
It is prepared by first preparing its α-phenylselenyl derivative and dehydrophenylselenizing it, thereby preparing the α, β-unsaturated ester of formula CXIII. The ester is then converted by saponification to the free acid of formula CXIV (X 1 is --COOH), and the free acid is converted to various other compounds of formula CXIV as shown in FIG. (See Conversion of Formula XCVI Compound to Formula XCVII Compound).

【0093】図Kは、Z1がトランス−CH2−CH=C
H−である式VIのCBA中間生成物を製造する好適な方
法を提供する。図Kについて、式CXIの化合物からの
式CXIVの化合物の製造に関して図J中に記されている
方法と同様な方法により、式CXXIの化合物を式CX
XIIIの化合物に転換させる。
In the diagram K, Z 1 is trans-CH 2 -CH = C.
A preferred method of making a CBA intermediate product of formula VI that is H-is provided. For Diagram K, a compound of Formula CXXI was prepared by a method similar to that described in Diagram J for the preparation of a compound of Formula CXIV from a compound of Formula CXI.
Convert to compound XIII.

【0094】図J−K中で使用される方法学の詳細な記
述に関しては英国特許2,014,143中の議論及び
そこに引用されている参考文献を参照のこと。図L−O
はCBA2中間体類及び類似体類を、対応するCBA1
間体類及び類似体類の合成において使用する方法を提供
する。図Lは、Z1がトランス−CH2−CH=CH−で
ある式VIIのCBA1中間体類を製造するための好適な方
法を提供する。図Lに関しては、図Kの式CXXIIの化
合物のように製造された式CXXXIの化合物を一般的
方法により式CXXXIIの化合物に還元する。そのよう
な方法の議論、並びにCBA2中間体類及び類似体類を
対応するCBA1中間体類及び類似体類に転換するため
の一般的方法学に関しては、英国の刊行された出願2,
017,699を参照のこと。例えば大気圧下で慣用の
触媒を使用する接触水素添加が用いられる。
For a detailed description of the methodology used in Figures JK, see the discussion in British Patent 2,014,143 and the references cited therein. Figure LO
Provides methods for using CBA 2 intermediates and analogs in the synthesis of corresponding CBA 1 intermediates and analogs. FIG. L provides a suitable method for preparing CBA 1 intermediates of formula VII where Z 1 is trans-CH 2 —CH═CH—. Referring to Figure L, a compound of Formula CXXXI prepared like a compound of Formula CXXXII in Figure K is reduced to a compound of Formula CXXXII by general methods. For a discussion of such methods, and general methodology for converting CBA 2 intermediates and analogs to the corresponding CBA 1 intermediates and analogs, see UK Published Application 2,
See 017, 699. For example, catalytic hydrogenation using conventional catalysts at atmospheric pressure is used.

【0095】その後この式CXXXIIの化合物を、図J
−K中に記されている方法(すなわち式CXIIの化合物
の対応する式CXIVの化合物への転換及び式CXXIIの
化合物の式CXXIIIの化合物への転換)により、式C
XXXIIIのα,β−不飽和エステル及び式CXXXIV
のCBA1中間生成物へ次々に転換させる。
This compound of formula CXXXII was then converted to Figure J.
-K by the method described in K (i.e. conversion of a compound of formula CXII to the corresponding compound of formula CXIV and conversion of a compound of formula CXXII to a compound of formula CXXIII).
Α, β-unsaturated ester of XXXIII and the formula CXXXIV
One after another to the CBA 1 intermediate product.

【0096】その他の方法では、式VIIのCBA1中間体
類は図Mの方法に従って製造され、そこでは上記で製造
された式CXLIの化合物が図L及びそこに引用されて
いる参考文献中に記されている技術により、式CXLII
の中間体類に還元される。
Alternatively, the CBA 1 intermediates of formula VII are prepared according to the method of Figure M, wherein the compound of Formula CXLI prepared above is shown in Figure L and in the references cited therein. According to the technology described, the formula CXLII
Is reduced to the intermediates.

【0097】図Nは、図L及びMで製造された式CLI
の化合物からの種々のCBA1類似体類の製造を記して
いる。図Nで用いられている方法は、上記の図Fに記さ
れているものである。
FIG. N shows the formula CLI produced in FIGS.
The preparation of various CBA 1 analogues from the compounds of US Pat. The method used in Figure N is that described in Figure F above.

【0098】最後に、図Oは式CLXIのCBA2類似体
類から直接に式CLXIIのCBA1類似体類を製造する
ための別の方法を提供する。図Oのこの転換は、図M及
びそこに引用されている参考文献中に記されている方法
による式CLXIの化合物の直接的還元により行なわれ
る。図Oは、Y1が−CH2CH2−であるCBA1類似体
類の製造用の特にありふれた方法である。
Finally, Figure O provides an alternative method for preparing CBA 1 analogs of formula CLXII directly from CBA 2 analogs of formula CLXI. This conversion of Figure O is carried out by direct reduction of the compound of formula CLXI by the method described in Figure M and the references cited therein. FIG. O is a particularly common method for the preparation of CBA 1 analogs where Y 1 is —CH 2 CH 2 —.

【0099】式XIのCBA類似体類は、図P−U中に記
されている方法に従って製造される。図Pに関しては、
式CLXXIの化合物は当業界では周知であるか又は当
業界で周知の方法により製造される。米国特許4,18
1,789を参照のこと。この化合物は当業界で周知の
方法により対応する式CLXXIIのメチレン及び式CL
XXIIIのヒドロキシメチル化合物類に都合よく転換さ
れる。そのような方法は特に米国特許4,012,46
7及び4,060,534中に記されている。このよう
にして製造された式CLXXIIIの化合物を、その後で
当業界で周知の方法により、例えば第三級アミン塩基中
でのメタンスルホニルクロライドとの反応により、式C
LXXIVのメシレートに転換させる。その代りに、式C
LXXIVの化合物に対応する他のスルホン化誘導体類
は、図D中の式LIIIに関して記されているそれらのよ
うに製造される。
CBA analogs of formula XI are prepared according to the method described in Figures P-U. Regarding Figure P,
Compounds of formula CLXXI are well known in the art or are prepared by methods well known in the art. US Patent 4,18
See 1,789. This compound corresponds to the corresponding methylene of formula CLXXII and formula CL by methods well known in the art.
Conveniently converted to the hydroxymethyl compounds of XXIII. Such a method is especially described in US Pat.
7 and 4,060,534. The compound of formula CLXXIII thus prepared is then treated by methods well known in the art, for example by reaction with methanesulfonyl chloride in a tertiary amine base,
Convert to LXXIV mesylate. Instead, the formula C
Other sulfonated derivatives corresponding to compounds of LXXIV are prepared as those described for Formula LIII in Figure D.

【0100】その後、式CLXXIVのメシレート(又は
他のスルホネート)を選択的に加水分解して、式CLX
XVのフエノール誘導体を生成する。保護されたR18
はM6ヒドリロキシル基の存在下でのR28シリルエーテ
ル基の選択的加水分解は、上記の方法すなわち当業界で
周知であり又上記した方法によるテトラ−n−ブチルア
ンモニウムフルオライドの使用により、達成される。次
に式CLXXVのフエノール誘導体を環化して、式CL
XXVIの化合物類を生成する。環化は、高められた温度
における塩基を用いる式XVIの化合物の処理により最も
具合よく行なわれる。例えばn−ブチルリチウム、水素
化ナトリウム、又は水素化カリウムが、還流温度で例え
ばテトラヒドロフラン又はグライムの如き有機溶媒中
で、都合よく使用される。
The mesylate (or other sulfonate) of formula CLXXIV is then selectively hydrolyzed to give formula CLX
This produces the phenol derivative of XV. Selective hydrolysis of the R 28 silyl ether group in the presence of a protected R 18 or M 6 hydryloxyl group is described by the method described above, well known in the art and by the method described above, tetra-n-butylammonium fluoride. Is achieved by the use of. Next, the phenol derivative of formula CLXXV is cyclized to give formula CL
This produces compounds of XXVI. Cyclization is best accomplished by treatment of the compound of formula XVI with a base at elevated temperature. For example n-butyllithium, sodium hydride or potassium hydride are conveniently used at reflux temperature in an organic solvent such as tetrahydrofuran or glyme.

【0101】次に環化された式CLXXVIの化合物をω
−カルボキシアルキル化により式CLXXVIIの化合物
に転換させる。当業界で周知である方法、例えば3,7
−インタ−フエニレン−PGFα化合物類及び対応する
フエノール系中間体類を製造するための方法、が用いら
れる。例えば、式CLXXVIIの化合物の製造は、式C
LXXVIの化合物と水素化ナトリウムとの反応及び−Z
4−COOR1基に相当するアルキルブロモアルカノエー
トの分子中への添加により行なわれる。その後、式CL
XXVIIIの化合物は、脱保護基、すなわち保護基のおだ
やかな酸性条件下での加水分解、及びその後の下記の方
法による種々の他のC−1誘導体への転換により、製造
される。
Then the cyclized compound of formula CLXXVI is
-Converted to a compound of formula CLXXVII by carboxyalkylation. Methods well known in the art, eg 3,7
-Inter-phenylene-PGFα compounds and methods for preparing the corresponding phenolic intermediates are used. For example, the preparation of a compound of formula CLXXVII is described by formula C
Reaction of LXXVI compound with sodium hydride and -Z
It is carried out by adding into the molecule an alkylbromoalkanoate corresponding to the 4- COOR 1 group. Then the formula CL
Compounds of XXVIII are prepared by deprotection, ie the protection group, is hydrolyzed under mildly acidic conditions, followed by conversion to various other C-1 derivatives by the methods described below.

【0102】図Qは、本発明に従う別の式XIのCBA類
似体類を製造する方法を提供する。特に、R20、R21
23、又はR24のうち少なくとも1個が水素ではない式
XIの化合物が製造される。図Qに従うと、図Pに関する
議論中で前に参照されている式CLXXXIの化合物
を、当業界で周知の方法により酸化して対応する式CL
XXXIIのアルデヒドにする。例えば、この酸化ではコ
リンズ試薬が使用される。式CLXXXIIIのC−9立
体異性体の他への転化が記されているときには、図R中
の方法を参照のこと。
FIG. Q provides a method of making another CBA analog of formula XI according to the present invention. In particular, R 20 , R 21 ,
Formula wherein at least one of R 23 or R 24 is not hydrogen
The compound of XI is produced. According to FIG. Q, the compound of formula CLXXXI referred to previously in the discussion of FIG. P is oxidized to the corresponding formula CL by methods well known in the art.
Use the aldehyde of XXXII. For example, Collins reagent is used in this oxidation. See the methods in Figure R when the conversion of the C-9 stereoisomer of formula CLXXXIII to another is noted.

【0103】その後、式CLXXXIIのアルデヒドを、
図Pの式CLXXIVの化合物から式CLXXVの化合物
を製造する上記の方法により、加水分解して対応する式
CLXXXIIIのフエノール誘導体にする。
Thereafter, the aldehyde of formula CLXXXII was
Hydrolysis to the corresponding phenol derivatives of formula CLXXXIII by the methods described above to prepare compounds of formula CLXXV from compounds of formula CLXXIV in Figure P.

【0104】その後、式CLXXXIIIの化合物の対応
する式CLXXXIV化合物への環化は、有機溶媒中で式
CLXXXIII化合物のフェノキシドアニオンを加熱還
流することにより達成される。カシライ・ジー(Casira
ghi G.)等のJ. C. S.ParkinI、2027(1979)
を参照のこと。式CLXXXIVの化合物のC−9異性体
類は、慣用の技術例えばカラムクロマトグラフィによ
り、具合よく分離される。その後、式CLXXXIVの化
合物は、式CLXXVI化合物から式CLXXVII化合物
の製造に関する図P中に記されている方法により、式C
LXXXVの化合物に転換される。次にこのアルコール
は対応する式CLXXXVIのケトンに酸化されるか(例
えば式CLXXXIの化合物からの式CLXXXIIの化
合物の製造に対する上記の方法により)、又は脱水され
て式CLXXXVIIIの化合物を生成する。そのような脱
水は、当業界で周知の方法により行なわれ、それは最初
に式CLXXXVの化合物に相当するメシレートを製造
し、その後塩基で処理することを包含している。その
後、式CLXXXVI又はCLXXXVIIIの化合物を下記
の方法によりそれぞれ式CLXXXVII又はCLXXIX
の化合物に転換させる。
Cyclization of the compound of formula CLXXXIII to the corresponding compound of formula CLXXXIV is then accomplished by heating to reflux the phenoxide anion of the compound of formula CLXXXIII in an organic solvent. Casira G
ghi G.) et al JCS Parkin I, 2027 (1979)
checking ... The C-9 isomers of the compound of formula CLXXXIV are conveniently separated by conventional techniques such as column chromatography. The compound of formula CLXXXIV is then converted to the compound of formula C by the method described in Figure P for the preparation of the compound of formula CLXXVII from the compound of formula CLXXVI.
It is converted to the compound of LXXXV. The alcohol is then oxidized to the corresponding ketone of formula CLXXXVI (eg, by the methods described above for the preparation of compounds of formula CLXXXII from compounds of formula CLXXXI) or dehydrated to produce compounds of formula CLXXXVIII. Such dehydration is carried out by methods well known in the art, which involve first preparing the mesylate corresponding to the compound of formula CLXXXV and then treating with a base. Then, a compound of formula CLXXXVI or CLXXXVIII is prepared according to the following method, respectively as formula CLXXXVII or CLXXXIX.
To the compound.

【0105】最後に、このようにして製造された式CL
XXXIXの化合物のありふれた手順、例えば接触的脱水
素化(炭素上のパラジウム触媒)又はDDQ(2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)
を用いる処理により、脱水素化されて式CXCの化合物
を生成する。
Finally, the formula CL produced in this way
Common procedures for compounds of XXXIX, such as catalytic dehydrogenation (palladium on carbon catalyst) or DDQ (2,3-
Dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone)
Is dehydrogenated to produce a compound of formula CXC.

【0106】図Rは、図Pに従って製造されたC−9エ
ピマー形の化合物を製造する方法を提供する。図Rに関
すると、図Qの式CLXXXIIの化合物のようにして製
造された式CXCIアルデヒドを、塩基性条件下で(す
なわち有機溶媒(例えば塩化メチレン)中の有機塩基、
例えば1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−
7−エンの使用)処理することにより異性化される。そ
の後、この9β−アルデヒドを適当な還元剤、例えばほ
う水素化物還元剤(例えばほう水素化ナトリウム、リチ
ウム又はカリウム)を用いる処理により、還元して対応
する式CXCIIIのアルコールとする。その後このよう
にして製造された式CXCIIIのアルコールを図Pに記
されている方法、例えば式CLXXIII化合物への転換
により、対応する9β−CBA類似体類に転換される。
Figure R provides a method of making the C-9 epimeric form of the compound prepared according to Figure P. Referring to Figure R, a formula CXCI aldehyde prepared as a compound of formula CLXXXII of Figure Q is treated with an organic base under basic conditions (ie, an organic base in an organic solvent such as methylene chloride),
For example, 1,8-diazobicyclo [5.4.0] undec-
7-ene is used) to perform isomerization. The 9β-aldehyde is then reduced to the corresponding alcohol of formula CXCIII by treatment with a suitable reducing agent such as a borohydride reducing agent (eg sodium borohydride, lithium or potassium). The alcohol of formula CXCIII thus produced is then converted to the corresponding 9β-CBA analogs by the method described in Figure P, for example by conversion to the compound of formula CLXXIII.

【0107】任意に、図P、Q、及びRに従って製造さ
れた種々の式XIのCBA類似体類は、図Sの方法により
製造される。図Sの方法は図Pに記されている式CCI
の出発物質を使用し、それはその後図Pの式CLXXI
化合物から式CLXXVIII化合物の製造、図Qの式CL
XXXI化合物から式CLXXXVII、式CLXXXIX、
式CXC化合物類の製造、及び図Rの式CXCI化合物
から式CXCIV化合物の製造用に記されている方法に従
って製造される、式CCIIに転化される。このようにし
て製造された式CCIIの化合物を次に上記の方法、例え
ば図Fの式LXXI化合物の式LXXIII化合物への転換
により、式CCIIIの化合物類に転換させる。
Optionally, various CBA analogs of formula XI prepared according to Figures P, Q, and R are prepared by the method of Figure S. The method of FIG. S uses the formula CCI described in FIG.
Starting material of formula CLXXI
Preparation of Formula CLXXVIII Compound from Compound, Formula CL of Figure Q
From the XXXI compound to the formula CLXXXVII, formula CLXXXIX,
Preparation of formula CXC compounds and conversion to formula CCII, prepared according to the method described for the preparation of formula CXCIV compound from formula CXCI compound of Figure R. The compound of formula CCII thus prepared is then converted to compounds of formula CCIII by the method described above, eg, by converting the compound of formula LXXI of FIG. F to the compound of formula LXXIII.

【0108】図Tは、式CCXIIIの9−デオキソ−
2',9−メテノ−3−オキサ−4,5,6−トリノル
−3,7−(1,3−インタ−フエニレン)−PGE1
化合物類の好適な製造方法を提供する。図Tに従うと、
図Qの式CLXXXIIIの化合物のように製造された式
CCXIの化合物を、メチルグリニヤール試薬であるメ
チルマグネシウムブロマイドで処理し、そして有機溶媒
中(例えばグライム)中で加熱還流する。
Figure T shows 9-deoxo- of the formula CCXIII
2 ', 9-metheno-3-oxa-4,5,6-trinor-3,7- (1,3-inter-phenylene) -PGE 1
A suitable method for producing compounds is provided. According to Figure T,
A compound of formula CCXI prepared like the compound of formula CLXXXIII in Figure Q is treated with the methyl Grignard reagent methylmagnesium bromide and heated to reflux in an organic solvent (eg glyme).

【0109】このようにして製造された式CCXIIを、
次に式CLXXVIのフエノール中間体から式CLXXVI
IIの生成物の製造に関する図P中に記されている方法に
より、式CCXIII生成物に転換させる。
The formula CCXII thus produced is
Then from the phenol intermediate of formula CLXXVI to formula CLXXVI
The formula CCXIII product is converted by the method described in Figure P for the preparation of the product of II.

【0110】図Uは、図Uの式CCXXI化合物である
1がトランス−CH=CH−である式XIの化合物類
を、対応する式CCXXIIのアルデヒド中間体類に転換
させるための都合のよい方法を提供する。この転換はそ
の他の点では当業界で周知の方法によるオゾン分解によ
り達成される。
Figure U is a convenient representation for converting the compounds of Formula XI of Formula U, wherein the compound of Formula CCXXI, Y 1 is trans-CH = CH-, to the corresponding aldehyde intermediates of Formula CCXXII. Provide a way. This conversion is accomplished by ozonolysis by methods otherwise known in the art.

【0111】式CCXXIIの中間体は次に上記の方法す
なわち式CCXXIIの化合物と適当なウイテイツヒ試薬
との反応及びその後の還元及び加水分解により、種々の
式XIの生成物(図Uの式CCXXIIIの化合物)に具合
よく転換される。従って図Uに記されている方法によ
り、種々の式CCXXI化合物類のC−12側鎖は、式
CCXXIIのアルデヒド中間体類により都合よく改質さ
れる。上記の如く、ここで記した方法はいろいろに、カ
ルボン酸類(X1が−COOR1でありそしてR1が水素
である)又はエステル類もしくは第一級アルコール類
(X1が−CH2OHである)に誘導する。
The intermediates of formula CCXXII are then prepared by the methods described above, ie, the reaction of a compound of formula CCXXII with a suitable Wittig reagent followed by reduction and hydrolysis, to give various products of formula XI (of formula CCXXIII of FIG. U). Compound). Thus, by the method depicted in Figure U, the C-12 side chains of various Formula CCXXI compounds are conveniently modified with aldehyde intermediates of Formula CCXXII. As noted above, the methods described herein can be varied for various carboxylic acids (X 1 is —COOR 1 and R 1 is hydrogen) or esters or primary alcohols (X 1 is —CH 2 OH). There is).

【0112】アルキルエステルが得られたそして酸を希
望するときには、PGF型化合物のための技術で周知さ
れているようなけん化手順が用いられる。酸が製造され
そしてアルキル、シクロアルキル又はアラルキルエステ
ルを希望するときには、酸と適当なジアゾ炭化水素の間
の反応によるエステル化が有利に行なわれる。例えばジ
アゾメタンが使用されるときにはメチルエステルが製造
される。例えばジアゾエタン、ジアゾブタン及び1−ジ
アゾ−2−エチルヘキサン、及びジアゾデカンを同様に
して使用すると、それぞれエチル、ブチル及び2−エチ
ルヘキシル及びデシルエステルを与える。同様に、ジア
ゾシクロヘキサン及びフェニルジアゾメタンはそれぞれ
シクロヘキシル及びベンジルエステルを生成する。
When the alkyl ester is obtained and the acid is desired, a saponification procedure as known in the art for PGF type compounds is used. When the acid is prepared and an alkyl, cycloalkyl or aralkyl ester is desired, esterification by reaction between the acid and the appropriate diazo hydrocarbon is advantageously carried out. For example, methyl esters are produced when diazomethane is used. For example, diazoethane, diazobutane and 1-diazo-2-ethylhexane, and diazodecane are similarly used to give ethyl, butyl and 2-ethylhexyl and decyl esters, respectively. Similarly, diazocyclohexane and phenyldiazomethane produce cyclohexyl and benzyl esters, respectively.

【0113】ジアゾ炭化水素を用いるエステル化は、ジ
アゾ炭化水素の適当な不活性溶媒、好適にはジエチルエ
ーテル中の溶液を、有利には同一もしくは異なる不活性
希釈剤中の酸反応体と混合することにより行なわれる。
エステル化反応の完了後に溶媒を蒸発により除去し、そ
してエステルを希望するなら慣用方法、好ましくはクロ
マトグラフィにより精製する。酸反応体とジアゾ炭化水
素との接触は、望ましくない分子の変化を避けるため望
ましいエステル化をなしとげるのに要するよりも長くな
いことが好ましく、好適には約1〜約10分間である。
ジアゾ炭化水素は当技術で周知であるか、又は当技術で
周知である方法により製造できる。例えば「有機反応
(Organic Reactions)」ジョーン・ウイリー・アンド
・サンズ・インコーポレーテッド、ニューヨーク、N.
Y.8巻、389〜394頁(1954)を参照とのこ
と。
Esterification with a diazo hydrocarbon comprises mixing a solution of the diazo hydrocarbon in a suitable inert solvent, preferably diethyl ether, preferably with the acid reactant in the same or different inert diluent. It is done by
After completion of the esterification reaction the solvent is removed by evaporation and the ester is purified if desired by conventional methods, preferably chromatography. The contact of the acid reactant with the diazo hydrocarbon is preferably no longer than necessary to achieve the desired esterification to avoid undesired molecular changes, and is preferably from about 1 to about 10 minutes.
Diazo hydrocarbons are well known in the art or can be prepared by methods well known in the art. For example, "Organic Reactions" by Joan Willie and Sons Incorporated, New York, N.
See Y. 8, 389-394 (1954).

【0114】酸化合物のカルボキシ部分のアルキル、シ
クロアルキル又はアラルキルエステル化のための別の方
法は、遊離酸を対応する置換アンモニウム塩に転換さ
せ、その後該塩をヨウ化アルキルと相互反応させること
からなっている。適当なヨウ化物の例は、ヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル、ヨウ化ブチル、ヨウ化イソブチル、
ヨウ化第三ブチル、ヨウ化シクロプロピル、ヨウ化シク
ロペンチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化フエネチルなどで
ある。
Another method for the alkyl, cycloalkyl or aralkyl esterification of the carboxy portion of the acid compound is to convert the free acid to the corresponding substituted ammonium salt, which is then reacted with the alkyl iodide. Has become. Examples of suitable iodides are methyl iodide, ethyl iodide, butyl iodide, isobutyl iodide,
Examples include tert-butyl iodide, cyclopropyl iodide, cyclopentyl iodide, benzyl iodide, and phenethyl iodide.

【0115】本発明の範囲内のフェニル又は置換された
フェニルエステルを、対応する芳香族アルコール及び遊
離酸から製造するためには、収率及び生成物の純度に関
して差異があるが種々の方法を使用できる。
For the preparation of phenyl or substituted phenyl esters within the scope of the present invention from the corresponding aromatic alcohols and free acids, different methods are used with different yields and product purities. it can.

【0116】フェニル、特に本発明で開示されているp
−置換フェニルエステル(すなわちX1が−COOR1
ありそしてR1がp−置換フェニルである)、の製造に
関しては、そのような化合物は米国特許3,890,3
72中に記されている方法により製造される。従ってそ
こに記されている好適な方法により、p−置換フェニル
エステルはまず混合無水物を生成することにより製造さ
れ、特にこの混合無水物の形成は、アミド及びシクロア
ミド誘導体の製造における第一段階としての該無水物を
製造するための下記の方法に従って行なわれる。
Phenyl, especially p as disclosed in this invention.
- substituted phenyl ester (i.e. X 1 is -COOR 1 and R 1 is p- substituted phenyl), with respect to the manufacture, such compounds U.S. Patent 3,890,3
Manufactured by the method described in 72. Thus, by the preferred method described therein, p-substituted phenyl esters are prepared by first forming a mixed anhydride, which formation of the mixed anhydride as a first step in the preparation of amide and cycloamide derivatives. According to the following method for producing the anhydride.

【0117】次にこの無水物を、製造しようとするp−
置換フェニルエステルに対応するフエノールの溶液と反
応させる。この反応は好適には第三級アミン、例えばピ
リジン、の存在下で進行する。転化が完了したときに、
p−置換フェニルエステルを慣用の技術により回収す
る。
Next, this anhydride was converted into p-
React with a solution of the phenol corresponding to the substituted phenyl ester. This reaction preferably proceeds in the presence of a tertiary amine such as pyridine. When the conversion is complete,
The p-substituted phenyl ester is recovered by conventional techniques.

【0118】置換フェニルエステルの好適な方法は、米
国特許3,890,372中に開示されている方法であ
り、ここで混合無水物を適当なフエノール又はナフトー
ルと反応させる。無水物は三級アミンの存在下で酸とイ
ソブチルクロロホルメートから形成される。
A preferred method for substituted phenyl esters is that disclosed in US Pat. No. 3,890,372, in which the mixed anhydride is reacted with the appropriate phenol or naphthol. The anhydride is formed from the acid and isobutyl chloroformate in the presence of a tertiary amine.

【0119】フエナシル型のエステルは、第三級アミン
の存在下でフエナシルブロマイド、例えばP−フェニル
フエナシルブロマイドを使用し、酸から製造される。例
えば、米国特許3,984,454、ドイツ公開公報
2,535,693及びダウエント フアームドク16
828Xを参照のこと。
The phenacyl-type ester is prepared from the acid using phenacyl bromide, for example P-phenylphenacyl bromide, in the presence of a tertiary amine. For example, U.S. Pat. No. 3,984,454, German Laid-Open Publication 2,535,693 and Derwent Farmdoc 16
See 828X.

【0120】カルボキシアミド類(X1が−COL4であ
る)は、先行技術で周知である数種のアミド化方法の1
種により製造される。例えばプロスタグランジン型の遊
離酸の本発明のアミド及びシクロアミド誘導体の製造を
記述している、1976年9月21日公布された米国特
許3,981,868並びにプロスタグランジン型の遊
離酸のカルボニルアミド及びスルホニルアミド誘導体類
の製造を記している米国特許3,954,741を参照
のこと。
Carboxamides (X 1 is —COL 4 ) are one of several amidation methods well known in the prior art.
Manufactured by seed. For example, U.S. Pat. No. 3,981,868 issued Sep. 21, 1976, which describes the preparation of amide and cycloamide derivatives of the present invention of the prostaglandin type free acid, and the carbonyl of the prostaglandin type free acid. See US Pat. No. 3,954,741 which describes the preparation of amide and sulfonylamide derivatives.

【0121】本発明の酸のアミド及びシクロアミド誘導
体の好適な製造方法は、第一に該遊離酸の対応する混合
無水物への転換によるものである。この方法により、プ
ロスタグランジン型の遊離酸を最初に1当量のアミン塩
基で中和し、そしてその後の製造しようとする混合無水
物に対応するクロロホルメートの化学量論的微過剰量を
反応させる。
The preferred method for preparing the amide and cycloamide derivatives of the acids of the present invention is by first converting the free acid to the corresponding mixed anhydride. According to this method, the free acid of prostaglandin type is first neutralized with 1 equivalent of amine base, and then the stoichiometric excess of chloroformate corresponding to the mixed anhydride to be prepared is reacted. Let

【0122】中和用に好適なアミン塩基はトリエチルア
ミンであるが、他のアミン(例えばピリジン、メチルジ
エチルアミン)も同様に使用される。さらに、混合無水
物の製造で使用するための容易に入手できるクロロホル
メートはイソブチルクロロホルメートである。
The preferred amine base for neutralization is triethylamine, but other amines (eg pyridine, methyldiethylamine) are used as well. Further, a readily available chloroformate for use in the preparation of mixed anhydrides is isobutyl chloroformate.

【0123】混合無水物生成は一般的方法により行なわ
れ、従って遊離酸を適当な溶媒(例えば水性テトラヒド
ロフラン)中で第三級アミン塩基及びクロロホルメート
の両者と混合して、反応を−10℃〜20℃において進
行させる。その後混合された無水物は、製造しようとす
るアミドに対応するアミンとの反応により、対応するア
ミド又はシクロアミド誘導体類に転化される。簡単なア
ミド(−NH2)を製造する場合には、転換はアンモニ
アの添加により進行する。従って対応するアミン(即ち
アンモニア)を約−10〜+10℃において混合無水物
と、反応が完了したことが示されるまで混合する。その
後新規なアミド又はシクロアミド誘導体を反応混合物か
ら一般的技術により回収する。
The mixed anhydride formation is carried out by conventional methods, so the free acid is mixed with both the tertiary amine base and the chloroformate in a suitable solvent (eg aqueous tetrahydrofuran) and the reaction is conducted at -10 ° C. Proceed at ~ 20 ° C. The mixed anhydride is then converted to the corresponding amide or cycloamide derivative by reaction with the amine corresponding to the amide to be prepared. When manufacturing simple amide (-NH 2), the transformation proceeds by the addition of ammonia. Therefore, the corresponding amine (ie, ammonia) is mixed with the mixed anhydride at about -10 to + 10 ° C until the reaction is shown to be complete. The new amide or cycloamide derivative is then recovered from the reaction mixture by conventional techniques.

【0124】ここに開示されているPG−型化合物のカ
ルボニルアミド及びスルホニルアミド誘導体も、同様に
して周知の方法により製造される。例えば該誘導体の製
造方法を記している米国特許3,954,741を参照
のこと。この公知の方法により、酸を製造しよとするカ
ルボニルアミド又はスルヘニルアミド誘導体に対応する
カルボキシアシル又はスルホニルイソシアネートと反応
させる。
The carbonylamide and sulfonylamide derivatives of the PG-type compounds disclosed herein are similarly prepared by well known methods. See, for example, U.S. Pat. By this known method, the acid is reacted with the carboxyacyl or sulfonyl isocyanate corresponding to the carbonylamide or sulfenylamide derivative to be prepared.

【0125】本化合物のスルホニルアミド誘導体は、他
のさらに好適な方法により、最初にPG−型の混合無水
物を生成し、上記のアミド及びシクロアミド誘導体の製
造用の方法を用いて製造される。その後対応するスルホ
ンアミドのナトリアム塩を混合無水物及びヘキサメチル
ホスホルアミドと反応させる。次に生成した反応混合物
から、一般的技術により純粋なPG−型スルホニルアミ
ド誘導体が得られる。
The sulphonyl amide derivatives of the present compounds are prepared by another more suitable method, first producing a PG-type mixed anhydride and using the methods described above for the preparation of amide and cycloamide derivatives. The corresponding sulfonamide natrium salt is then reacted with the mixed anhydride and hexamethylphosphoramide. The reaction mixture formed then yields the pure PG-type sulfonylamide derivative by conventional techniques.

【0126】製造しようとするスルホニルアミド誘導体
に対応するスルホンアミドのナトリウム塩は、スルホン
アミドをアルコール性ナトリウムメトキシドと反応させ
ることにより生成される。従って好適な方法によりメタ
ノール性ナトリアムメトキシドを等モル量のスルホンア
ミドと反応させる。次にスルホンアミド塩を上記の如く
混合無水物と、1当量の無水物当り約4当量のナトリウ
ム塩を用いて反応させる。約0℃の反応温度が用いられ
る。
The sodium salt of sulfonamide corresponding to the sulfonylamide derivative to be prepared is formed by reacting sulfonamide with alcoholic sodium methoxide. Therefore, the methanolic natriam methoxide is reacted with an equimolar amount of the sulfonamide by a suitable method. The sulfonamide salt is then reacted with the mixed anhydride as described above using about 4 equivalents of sodium salt per equivalent of anhydride. A reaction temperature of about 0 ° C. is used.

【0127】本発明の方法により製造された遊離酸形の
本発明の化合物は、適当量の対応する無機又は有機塩基
との中和により薬学的に認容できる塩に転換され、該塩
基の例は上記の陽イオン及びアミンに対応している。こ
れらの転機は、無機塩すなわち金属又はアンモニウム塩
の製造用に一般的に有用であることが当技術で周知であ
る種々の方法により実施される。方法の選択は一部には
製造しようとする特定の塩の溶解度特性に依存してい
る。無機塩の場合、普通には本発明の酸を、希望する無
機塩に対応する水酸化物、炭酸塩、又は炭酸水素塩の化
学量論的量を含有している水の中に溶解させることが適
している。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、
又は炭酸水素ナトリウムを使用すると、ナトリウム塩の
溶解を与える。水の蒸発又は中程度の極性を有する水混
和性溶媒、例えば低級アルカノールもしくは低級アルカ
ノンの添加により、その形を希望するなら固体の無機塩
を与える。
The free acid form of a compound of the invention prepared by a method of the invention is converted to a pharmaceutically acceptable salt by neutralization with a suitable amount of the corresponding inorganic or organic base, examples of which are: Corresponds to the above cations and amines. These turns are carried out by various methods well known in the art to be generally useful for the production of inorganic or metal or ammonium salts. The choice of method depends in part on the solubility characteristics of the particular salt to be produced. In the case of inorganic salts, usually the acid of the invention is dissolved in water containing a stoichiometric amount of the hydroxide, carbonate or bicarbonate corresponding to the desired inorganic salt. Is suitable. For example, sodium hydroxide, sodium carbonate,
Alternatively, sodium bicarbonate is used to provide dissolution of the sodium salt. Evaporation of water or addition of a water-miscible solvent of moderate polarity, such as a lower alkanol or a lower alkanone, gives the solid inorganic salt in its form if desired.

【0128】アミン塩を製造するためには、本発明の酸
を中程度又は低い極性を有する適当な溶媒中に溶解させ
る。前者の例はエタノール、アセトン及び酢酸エチルで
ある。後者の例はジエチルエーテル及びベンゼルであ
る。次にこの溶液に少なくとも化学量論的量の希望する
陽イオンに対応するアミンを加える。生成した塩が沈殿
しないなら、それは普通蒸発により固体形で得られる。
アミンが比較的揮発性であるなら、過剰分は蒸発により
容易に除去できる。化学量論的量の比較的揮発性の少な
いアミンを使用することが好ましい。
To prepare the amine salt, the acid of the present invention is dissolved in a suitable solvent of medium or low polarity. Examples of the former are ethanol, acetone and ethyl acetate. Examples of the latter are diethyl ether and benzel. Then at least a stoichiometric amount of the amine corresponding to the desired cation is added to this solution. If the salt formed does not precipitate, it is usually obtained in solid form by evaporation.
If the amine is relatively volatile, the excess can be easily removed by evaporation. It is preferred to use stoichiometric amounts of relatively less volatile amines.

【0129】陽イオンが第四級アンモニウムである塩
は、本発明の酸を水溶液中で化学量論的量の対応する第
四級アンモニウムヒドロキシドと混合し、その後水を蒸
発させることにより、製造される。本発明は下記の実施
例の操作によりさらに完全に理解されよう。
Salts in which the cation is a quaternary ammonium are prepared by mixing the acid of the present invention in aqueous solution with the stoichiometric amount of the corresponding quaternary ammonium hydroxide and then evaporating the water. To be done. The invention will be more fully understood by the operation of the following examples.

【0130】1) 参考例1 3−オキソ−7α−テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ−6β[(3'S)−3'−テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ−トランス−1'−オクテニル]−ビシクロ
[3.3.0]−オクト−1−エン (式XXIV:R18はテ
トラヒドロピラニロキシ、Y1はトランス−CH=CH
−、M6はα−テトラヒドロピラニロキシ:β−H、L1
はα−H:β−H、R27はn−ブチル、そしてnは整数
1である) 図Aを参照。
1) Reference Example 1 3-oxo-7α-tetrahydropyran-2-yloxy
Ci-6β [(3'S) -3'-tetrahydropyran-2-
Iloxy-trans-1′-octenyl] -bicyclo
[3.3.0] -Oct-1-ene (Formula XXIV: R 18 is tetrahydropyranyloxy, Y 1 is trans-CH═CH
-, M 6 is α-tetrahydropyranyloxy: β-H, L 1
Α-H: β-H, R 27 is n-butyl, and n is the integer 1) See Figure A.

【0131】A. 19ml(170ミリモル)のジリメ
チルメチルホスホネート及び600mlの乾燥テトラヒド
ロフランの攪拌されている溶液に、−78℃においてア
ルゴン雰囲気下で5分間にわたってヘキサン中の1.5
6Mn−ブチルリチウム110ml(172ミリモル)を
滴下した。生成した溶液を−78℃で30分間攪拌し、
100mlの乾燥テトラヒドロフラン中の25.4gの3
α,5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ−
トランス−1−オクテニル)−1α−シクロペンタン酢
酸、ラクトン、ビス(テトラヒドロフラニル)エーテル
で1時間にわたって滴加処理し、そして−78℃で1時
間、室温で4時間攪拌した。次に反応を10mlの氷酢酸
の添加により停止し、700mlの塩水で希釈し、そして
ジエチルエーテル(700mlで3回)で抽出した。一緒
にしたエーテル層を200mlの重炭酸塩及び500mlの
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下
で濃縮して、37gの式XXIIの化合物を油状の白色固
体:3−ジメチルホスホノメチル−3−ヒドロキシ−2
−オキサ−7α−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ
−6β[(3'S)−3'−テトラヒドロピラン−2−イ
ルオキシ−トランス−1'−オクテニル]−ビシクロ
[3.3.0]オクタンを生成した。粗生成物をヘキサン
及びエーテルから再結晶化させると、22.1gの精製
された式XXIIの生成物を与えた。シリカゲルTLCの
Rfは酢酸エチル中で0.22であった。融点範囲は8
9〜93℃であった。NMR吸収は、3.72(二重
線、J=11Hz)及び3.83(二重線、J=11H
z)δにおいて観察された。特徴的な赤外線吸収は、3
340、1250、1185、1130、1075及び
1030cmであった。
A. To a stirred solution of 19 ml (170 mmol) of dilymethylmethylphosphonate and 600 ml of dry tetrahydrofuran at -78 ° C. under an argon atmosphere for 5 minutes in 1.5 of hexane.
110 ml (172 mmol) of 6Mn-butyllithium was added dropwise. The resulting solution was stirred at -78 ° C for 30 minutes,
25.4 g of 3 in 100 ml of dry tetrahydrofuran
α, 5α-dihydroxy-2β- (3α-hydroxy-
Trans-1-octenyl) -1α-cyclopentaneacetic acid, lactone, bis (tetrahydrofuranyl) ether were added dropwise over 1 hour, and the mixture was stirred at −78 ° C. for 1 hour and at room temperature for 4 hours. The reaction was then quenched by the addition of 10 ml glacial acetic acid, diluted with 700 ml brine and extracted with diethyl ether (3 x 700 ml). The combined ether layers were washed with 200 ml bicarbonate and 500 ml brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to give 37 g of compound of formula XXII as an oily white solid: 3-dimethylphosphoric acid. Nomethyl-3-hydroxy-2
-Oxa-7α-tetrahydropyran-2-yloxy-6β [(3'S) -3'-tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1'-octenyl] -bicyclo [3.3.0] octane was produced. . The crude product was recrystallized from hexane and ether to give 22.1 g of the purified product of formula XXII. Rf of silica gel TLC was 0.22 in ethyl acetate. Melting point range is 8
It was 9-93 degreeC. NMR absorptions are 3.72 (doublet, J = 11 Hz) and 3.83 (doublet, J = 11H).
z) observed in δ. The characteristic infrared absorption is 3
340, 1250, 1185, 1130, 1075 and 1030 cm.

【0132】B. 10.0gのA部の生成物の75mlの
アセトン中溶液に、窒素雰囲気下で−10℃において3
0分間にわたって9.0mlのジョーンズ試薬を加えた。
生成した懸濁液を−10℃で30分間攪拌し、次に4ml
の2−プロパノールで停止させた。溶媒を緑色の残渣か
ら傾斜させ、そしてアセトンの大部分を減圧下で除去し
た。アセトン濃縮物を酢酸エチル中に取り上げ、そして
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で洗浄し、
そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下で濃縮
すると、8.2gの式XXIIIの生成物:2−デカルボキ
シ−6−デスブチル−6−ジメチルホスホノメチル−6
−ケト−PGE1,11,15−ビス(テトラヒドロピ
ラニルエーテル)を生成する。式XXIIIの生成物を、
塩化メチレン中の20%アセトンを用いて溶離する60
0gのシリカゲル上でクロマトグラフィにかけると、
4.95gの純粋な式XXIIIの生成物を生じた。シリカ
ゲルTLCのRf(塩化メチレン中の20%アセトン
中)は0.22であった。特徴的なNMR吸収は、3.1
4(二重線、J=23Hz)及び3.80(二重線、J
=11Hz)、5.4〜5.8(m)δにおいて観察され
た。特徴的な赤外線吸収は、1745、1715、12
60、1200、1185、1130、1030、97
0、870cm-1で観察された。
B. To a solution of 10.0 g of the product of Part A in 75 ml of acetone at -10 ° C under a nitrogen atmosphere at 3 ° C.
9.0 ml of Jones reagent was added over 0 minutes.
The resulting suspension is stirred for 30 minutes at -10 ° C, then 4 ml
Stopped with 2-propanol. The solvent was decanted from the green residue and most of the acetone was removed under reduced pressure. The acetone concentrate was taken up in ethyl acetate and washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, then brine.
Then dried over anhydrous sodium sulfate. Concentrate under reduced pressure to give 8.2 g of the product of formula XXIII: 2-decarboxy-6-desbutyl-6-dimethylphosphonomethyl-6.
- keto -PGE 1, to produce a 11,15- bis (tetrahydropyranyl ether). The product of formula XXIII is
Elute with 20% acetone in methylene chloride 60
Chromatography on 0 g silica gel
This gave 4.95 g of pure product of formula XXIII. Rf of silica gel TLC (in 20% acetone in methylene chloride) was 0.22. Characteristic NMR absorption is 3.1
4 (double wire, J = 23Hz) and 3.80 (double wire, J
= 11 Hz), observed at 5.4-5.8 (m) delta. The characteristic infrared absorption is 1745, 1715, 12
60, 1200, 1185, 1130, 1030, 97
It was observed at 0,870 cm -1 .

【0133】C. 200mlのトルエン中の5.37gの
参考例1、B部の生成物、1.33gの無水炭酸カリウ
ム、及び5.37gの18−クラウン−6−エーテルの
懸濁液を、6時間にわたって窒素雰囲気下で75℃に加
熱し、0℃に冷却し、そして200mlの塩水、200ml
の3:1の水:塩水、及び200mlの塩水で洗浄し、そ
して無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の大部分を
減圧下で除去し、そして残渣を50gのシリカゲルを通
して瀘過し、250mlの酢酸エチルを用いて溶離して、
3.9gの式XXIVの生成物:3−オキソ−7−α−テ
トラヒドロピラニル−2−イルオキシ−6β[(3'
S)−3'−テトラヒドロピラン−2−イル−トランス
−1'−オクテニル]ビシクロ[3.3.0]オクト−1
−エンを与えた。粗生成物を300gのシリカゲル上
で、60:40のヘキサン:酢酸エチルを用いて溶離し
てクロマトグラフィにかけると、2.39gの純粋な表
題の生成物を与えた。シリカゲルTCLのRfは、6
0:40のヘキサン:酢酸エチル中で0.22であっ
た。NMR吸収は5.18〜5.86(m)及び5.94
(広い一重線)δにおいて観察された。赤外吸収は、1
710及び1632cm-1において観察された。
C. A suspension of 5.37 g of Reference Example 1, the product of Part B, 1.33 g of anhydrous potassium carbonate, and 5.37 g of 18-crown-6-ether in 200 ml of toluene was added. Heat to 75 ° C under nitrogen atmosphere for 6 hours, cool to 0 ° C, and 200 ml brine, 200 ml.
Washed with 3: 1 water: brine, and 200 ml brine and dried over anhydrous sodium sulfate. Most of the solvent was removed under reduced pressure and the residue was filtered through 50 g of silica gel, eluting with 250 ml of ethyl acetate,
3.9 g of the product of formula XXIV: 3-oxo-7-α-tetrahydropyranyl-2-yloxy-6β [(3 ′
S) -3'-Tetrahydropyran-2-yl-trans-1'-octenyl] bicyclo [3.3.0] oct-1
-Given En. The crude product was chromatographed on 300 g of silica gel, eluting with 60:40 hexane: ethyl acetate to give 2.39 g of pure title product. Rf of silica gel TCL is 6
It was 0.22 in 0:40 hexane: ethyl acetate. NMR absorption is 5.18-5.86 (m) and 5.94
Observed at (wide singlet) δ. Infrared absorption is 1
Observed at 710 and 1632 cm- 1 .

【0134】参考例1の手順によるが、式XXIの種々
の3α,5α−ヒドロキシ−2−置換−1α−シクロペ
ンタン酢酸δ−ラクトンを使用すると、nが1である種
々の対応する式XXIVの生成物の各々が製造された。さ
らに、参考例1の手順によるが、種々の式XXIの3
α,5α−ジヒドロキシ−2−置換−1α−シクロペン
タンプロピオン酸δ−ラクトン類の各々を使用すると、
nが2である種々の式XXIVの化合物の各々が製造され
た。さらに、参考例1の手順によるが、種々の式XXI
の5α−ヒドロキシ−2−置換−1α−シクロペンタン
アルカン酸ラクトン類の各々を使用すると、R18が水素
である種々の式XXIVの化合物類の各々が製造された。
最後に、参考例1の手順によるが、種々の式XXIの3
α−ヒドロキシメチル−5α−ヒドロキシ−2−置換−
1α−シクロペンタンアルカン酸ラクトン類の各々を使
用すると、R 18が−CH2OR10である、種々の式XXI
Vの化合物類の各々が製造された。
According to the procedure of Reference Example 1, but with different formula XXI:
3α, 5α-hydroxy-2-substituted-1α-cyclope
With n-acetic acid δ-lactone
Each of the corresponding products of formula XXIV were prepared. It
In addition, according to the procedure of Reference Example 1, 3 of various formulas XXI
α, 5α-Dihydroxy-2-substituted-1α-cyclopen
Using each of the tanpropionic acid delta-lactones,
Each of the various compounds of formula XXIV in which n is 2 was prepared
It was Further, according to the procedure of Reference Example 1, various formulas XXI
5α-hydroxy-2-substituted-1α-cyclopentane
With each of the alkanoic acid lactones, R18Is hydrogen
Each of a variety of compounds of Formula XXIV were prepared.
Finally, according to the procedure of Reference Example 1, various formulas XXI-3
α-hydroxymethyl-5α-hydroxy-2-substituted-
Each of the 1α-cyclopentanealkanoic acid lactones is used.
When used, R 18Is -CH2ORTenVarious formulas XXI
Each of the V compounds was prepared.

【0135】2) 参考例2 3−オキソ−8α−テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ−7β゜(3'S)−3'−テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ−トランス−1'−オクテニル]ビシクロ
[4.3.0]ノン−1−エン (式XXIV:R18、Y1
6、R7は参考例1で定義されてりおり、そしてnは整
数2である) 図Aを参照。
2) Reference Example 2 3-oxo-8α-tetrahydropyran-2-yloxy
Ci-7β ° (3 ′S) -3′-tetrahydropyran-2-
Iloxy-trans-1′-octenyl] bicyclo
[4.3.0] Non-1-ene (Formula XXIV: R 18 , Y 1 ,
M 6 and R 7 are defined in Reference Example 1 and n is the integer 2) See Figure A.

【0136】A. 2.05ml(18.9ミリモル)のジ
メチルメチルホスホネート及び100mlの乾燥テトラヒ
ドロフランの溶液を、−78℃で窒素雰囲気下で攪拌
し、そしてヘキサン中1.6モルn−ブチルリチウム1
1.8ml(18.9ミリモル)で滴下処理した。−78℃
において30分間攪拌した後に、生成した混合物を25
分間にわたって、30mlの乾燥テトラドロフラン中の
4.25gの3α,5α−ジヒドロキシ−2β−(3α
−ヒドロキシ−トランス−1−オクテニル)1α−シク
ロペンタンプロピオン酸、δ−ラクトン、11,15−
ビス(テトラヒドロピラニルエーテル)で滴下処理し
た。次に生成した混合物を78℃で1時間攪拌した。次
に溶液を室温でそのま2時間攪拌し、そして1.2mlの
酢酸の添加により停止した。次に混合物を250mlの塩
水及び200mlのジエチルエーテルに加えた。次に水層
及び有機層を分離し、そして水層をジエチルエーテルで
2回抽出した。次にエーテル抽出物を塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮して5.6g
の粗製の式XXIIの化合物:3−(ジメチルホスホノメ
チル)−3−ヒドロキシ−2−オキサ−8α−テトラヒ
ドロピラン−2−イル−オキシ−7β[(3'S)−3'
−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−トランス−
1'−オクテニル]−ビシクロ[4.3.0]ノナンを油
状物として生成した。シリカゲル上で、4:1の酢酸エ
チル:アセトンを用いて溶離するクロマトグラフィは、
4.1gの精製それた式XXIIの生成物を生じた。特徴
的なNMR吸収は、5.15〜5.65(多重線)δにお
いて観察された。シリカゲルTLCのRfは、4:1の
酢酸エチル:アセトン中で0.34であった。特徴的な
赤外線吸収は、3350、1235及び1030cm-1
で観察された。
A. A solution of 2.05 ml (18.9 mmol) of dimethyl methylphosphonate and 100 ml of dry tetrahydrofuran was stirred under a nitrogen atmosphere at -78 ° C and 1.6 mol of n-butyllithium 1 in hexane.
It was treated dropwise with 1.8 ml (18.9 mmol). -78 ° C
After stirring for 30 minutes in
Over the course of a minute, 4.25 g of 3α, 5α-dihydroxy-2β- (3α in 30 ml of dry tetrahydrofuran were added.
-Hydroxy-trans-1-octenyl) 1α-cyclopentanepropionic acid, δ-lactone, 11,15-
Dropwise treatment with bis (tetrahydropyranyl ether). The resulting mixture was then stirred at 78 ° C. for 1 hour. The solution was then stirred at room temperature for 2 hours and stopped by the addition of 1.2 ml acetic acid. The mixture was then added to 250 ml brine and 200 ml diethyl ether. Then the aqueous and organic layers were separated and the aqueous layer was extracted twice with diethyl ether. The ether extract is then washed with brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated to 5.6g.
Crude compound of formula XXII: 3- (dimethylphosphonomethyl) -3-hydroxy-2-oxa-8α-tetrahydropyran-2-yl-oxy-7β [(3 ′S) -3 ′.
-Tetrahydropyran-2-yloxy-trans-
1'-octenyl] -bicyclo [4.3.0] nonane was produced as an oil. Chromatography on silica gel, eluting with 4: 1 ethyl acetate: acetone,
This yielded 4.1 g of the purified product of formula XXII. A characteristic NMR absorption was observed at 5.15-5.65 (multiline) δ. Silica gel TLC Rf was 0.34 in 4: 1 ethyl acetate: acetone. Characteristic infrared absorption is 3350, 1235 and 1030 cm -1
Was observed in.

【0137】B. 3.42gの三酸化クロム及び80ml
塩酸メチレンの懸濁液を、5.8mlのピリジンで処理
し、室温で窒素雰囲気下で30分間攪拌し、そして3杯
の乾燥けいそう土と一緒にした。次に生成した混合物を
3.25gのA部の反応生成物及び8mlの乾燥ジクロロ
メタンで処理し、室温で窒素下で30分間攪拌し、30
gのシリカゲルを通して瀘過し(200mlの酢酸エチル
及びアセトン(2:1)を用いて溶離)、そして減圧下
で濃縮した。残渣(3.73g)を120gのシリカゲ
ル上でクロマトグラフィにかけ、酢酸エチル及びアセト
ン(4:1)で溶離すると、2.07gの式XXIIIの生
成物:2−デカルボキシ−5−デスプロピル−6−ジメ
チルホスホノメチル−5−ケト−PGE1,11,15
−ビス(テトラヒドロピラニルエーテル)を生成する。
特徴的な赤外線吸収は、1740及び1715cm-1
観察された。特徴的なNMR吸収は3.1(二重線、J
=23Hz)及び3.8(二重線、J=11Hz)δで
観察された。
B. 3.42 g of chromium trioxide and 80 ml
A suspension of methylene chloride was treated with 5.8 ml of pyridine, stirred at room temperature under a nitrogen atmosphere for 30 minutes and combined with 3 glasses of dry diatomaceous earth. The resulting mixture is then treated with 3.25 g of the reaction product of Part A and 8 ml of dry dichloromethane and stirred at room temperature under nitrogen for 30 minutes,
It was filtered through g silica gel (eluted with 200 ml ethyl acetate and acetone (2: 1)) and concentrated under reduced pressure. The residue (3.73g) was chromatographed on 120g of silica gel, eluting with ethyl acetate and acetone (4: 1) to give 2.07g of the product of formula XXIII: 2-decarboxy-5-despropyl-6-. Dimethylphosphonomethyl-5-keto-PGE 1 , 11, 15
-Produces bis (tetrahydropyranyl ether).
Characteristic infrared absorptions were observed at 1740 and 1715 cm -1 . Characteristic NMR absorption is 3.1 (doublet, J
= 23 Hz) and 3.8 (doublet, J = 11 Hz) δ.

【0138】C. 鉱油中の50%水素化ナトリウム1
2mgの懸濁液及び3mlのダイグライムを0℃でアルゴン
雰囲気下で攪拌した。次に懸濁液を3mlのダイグライム
中の150mgのB部の生成物で処理した。1時間後に、
冷却浴を除き、そして生成した溶液を室温でアルゴン下
で攪拌した。式XXIIIの反応物の添加から合計20時
間後に、生成した溶液を30mlの水に加え、そして90
mlのジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を塩
水(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮して褐色の油(110mg)とし、そし
て10gのシリカゲル上でヘキサン及び酢酸エチル
(1:1)で溶離してクロマトグラフィにかけた。この
ようにして、15mgの式XXIVの化合物:3−オキソ8
α−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−7β−
[(3's)−3'−テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ−トランス−1'−オクテニル]ビシクロ[4.3.
0.]ノン−1−エンが製造された。NMR吸収は4.7
(広い一重線)及び5.3〜6.0(多重線)δで観察さ
れた。IR吸収は1670cm-1で観察された。
C. 50% Sodium Hydride in Mineral Oil 1
2 mg of suspension and 3 ml of diglyme were stirred at 0 ° C. under argon atmosphere. The suspension was then treated with 150 mg of Part B product in 3 ml diglyme. One hour later,
The cooling bath was removed and the resulting solution was stirred at room temperature under argon. 20 hours after the addition of the reactants of formula XXIII, the resulting solution is added to 30 ml of water and 90
It was extracted with ml of diethyl ether. The ether extract was washed with brine (30 ml), dried over anhydrous sodium sulfate, concentrated under reduced pressure to a brown oil (110 mg), and on 10 g of silica gel with hexane and ethyl acetate (1: 1). Elute and chromatograph. Thus, 15 mg of the compound of formula XXIV: 3-oxo8
α-tetrahydropyran-2-yloxy-7β-
[(3's) -3'-Tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1'-octenyl] bicyclo [4.3.
..] Non-1-ene was produced. NMR absorption is 4.7
(Wide singlet) and 5.3-6.0 (multiplet) δ observed. IR absorption was observed at 1670 cm -1 .

【0139】一方、上記の式XXIVの化合物は下記の如
くして製造された:150mgのB部の生成物及び5mlの
乾燥テトラヒドラロフランの0℃の溶液を、アルゴン雰
囲気下でテトラヒドロフラン中の0.52M水素化カリ
ウム0.5ml及び18−クラウン−6エーテル(アルド
リッヒ・ケミカル・カンパニー、(Aldrich Chemical C
o.)カタログ・ハンドブック・オブ・ファイン・ケミカ
ルズ、1979〜1980、ミルウォーキー、ウイスコ
ンシン、133頁;ペダーセンジエイ、シー(Pedersen
J.C.)、JACS 92:386(1970))(こ
れは8.7mlの乾燥テトラヒドロフラン中の800mgの
水酸化カリウム及び1.0gの18−クラウン−6エー
テルから製造された)で滴下処理した。0℃においてア
ルゴン下で1時間攪拌した後に、混合物を30mlの水に
加え、90mgのジエチルエーテルで抽出し、そしてエー
テル抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮し、そして9gのシリカゲル上で、
酢酸エチル及びヘキサンで溶離して、クロマトグラフィ
にかけた。それにより、式XXIVの生成物(40mg)が
得られた。シリカゲルTLCのRfは酢酸エチルり及び
ヘキサン(1:1)中で0.30であった。
On the other hand, the compound of formula XXIV above was prepared as follows: 150 mg of the product of Part B and 5 ml of a solution of dry tetrahydralofuran at 0 ° C. in tetrahydrofuran under an atmosphere of argon. 0.5 ml of 0.52 M potassium hydride and 18-crown-6 ether (Aldrich Chemical Company, Aldrich Chemical C
o.) Catalog Handbook of Fine Chemicals, 1979-1980, Milwaukee, Wisconsin, p. 133; Pedersen, C. (Pedersen
JC), JACS 92: 386 (1970)), which was prepared dropwise from 800 mg potassium hydroxide and 1.0 g 18-crown-6 ether in 8.7 ml dry tetrahydrofuran. After stirring for 1 hour under argon at 0 ° C., the mixture was added to 30 ml of water, extracted with 90 mg of diethyl ether, and the ether extract was washed with brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure. And on 9 g of silica gel,
Chromatograph, eluting with ethyl acetate and hexane. This gave the product of formula XXIV (40 mg). Rf of silica gel TLC was 0.30 in ethyl acetate and hexane (1: 1).

【0140】3) 参考例3 1β−メチル−3−オキソ−7α−テトラヒドロピラン
−2−イル−オキシ−6β−[(3'S)−3'−テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシ−トランス−1'−オク
テニル]−ビシクロ−[3.3.0]オクタン (式XX
Y:R18、Y1、M 6、n、L1、R7は参考例1で定義さ
れているとおりであり、R16は水素、そしてR37はメチ
ルである) 図A参照。
[0140]3) Reference example 3 1β-methyl-3-oxo-7α-tetrahydropyran
-2-yl-oxy-6β-[(3'S) -3'-tetra
Hydropyran-2-yloxy-trans-1′-oct
Tenyl] -bicyclo- [3.3.0] octane (Formula XX
Y: R18, Y1, M 6, n, L1, R7Is defined in Reference Example 1
As it is, R16Is hydrogen, and R37Is meth
See Figure A.

【0141】2.70gの無水ヨウ化銅を100mlの無
水ジエチルエーテル中で−20℃においてアルゴン雰囲
気下で攪拌した懸濁液を20.0mlの1.4Mエーテル性
メチルリチウムで滴下処理した。生成した溶液を次に−
20℃で15分間攪拌し、そして−20℃で2.5時間
にわたって2.00gの参考例1の表記生成物の無水ジ
エチルエーテル100ml中の溶液で処理した。−20℃
で攪拌をさらに1.5時間続け、そして生成した混合物
を200mlの1M水性塩化アンモニウムに加えた。次に
水層及び有機層を分離し、そして水層をジエチルエーテ
ル(400ml)で抽出した。次に一緒にした有機抽出物
を200mlの塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮して2.4gの標題の生成物を薄緑
色の油状で生成した。25gのシリカゲル上で酢酸エチ
ル中のヘキサン(1:3)で溶離してクロマトグラフィ
にかけると、2.0gの標題の生成物が無色の油状で得
られた。特徴的なNMR吸収(CDCl3)は、1.1
8、3.20〜4.43、4.70及び5.2〜5.9δで
観察された。特徴的な赤外線吸収は、1745、166
5、1200、1130、1110、1075、103
5、1020、980、及び870cm-1で観察され
た。シリカゲルRfは酢酸エチル及びヘキサン(1:
3)中で0.26であった。
A suspension of 2.70 g of anhydrous copper iodide in 100 ml of anhydrous diethyl ether at −20 ° C. under an argon atmosphere was treated dropwise with 20.0 ml of 1.4M ethereal methyllithium. The resulting solution is then-
Stirred at 20 ° C. for 15 minutes and treated at −20 ° C. for 2.5 hours with 2.00 g of a solution of the title product of Reference Example 1 in 100 ml of anhydrous diethyl ether. -20 ° C
Stirring was continued for a further 1.5 hours and the resulting mixture was added to 200 ml 1M aqueous ammonium chloride. The aqueous and organic layers were then separated and the aqueous layer was extracted with diethyl ether (400ml). The combined organic extracts were then washed with 200 ml brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield 2.4 g of the title product as a pale green oil. Chromatography on 25 g of silica gel, eluting with hexane (1: 3) in ethyl acetate, gave 2.0 g of the title product as a colorless oil. Characteristic NMR absorption (CDCl 3 ) is 1.1
8, 3.20-4.43, 4.70 and 5.2-5.9δ. The characteristic infrared absorption is 1745, 166
5, 1200, 1130, 1110, 1075, 103
It was observed at 5, 1020, 980, and 870 cm- 1 . Silica gel R f is ethyl acetate and hexane (1:
It was 0.26 in 3).

【0142】当技術で周知の方法により、種々の新規な
式XXVの中間体類の各々を、以下で例示されているか
又は英国公告明細書2,013,661、2,014,
143及び2,017,699から知られている方法に
より、9β−メチル−CBA 2又はCBA1化合物に転換
した。
Various novel methods are known by methods well known in the art.
Each of the intermediates of formula XXV is exemplified below:
Or British Bulletin No. 2,013,661, 2,014,
143 and 2,017,699
From 9β-methyl-CBA 2 or CBA1Convert to compound
did.

【0143】4) 参考例4 5−カルボキシペンタノ−ル、第三ブチルジメチルシリ
ルエ−テル 100mlのメタノ−ル及び水(4:1)中の4gの水酸
化ナトリウムの溶液を10mlのカプロラクトンで処理
し、そして室温で窒素雰囲気下に攪拌した。20時間後
に、トルエンの添加後に溶媒を蒸発させて、15gの固
体の粗製5−カルボキシペンタノ−ルを生成した。
4) Reference Example 4 5-Carboxypentanol, tert-butyldimethylsilyl
Rue - methano of ether 100 ml - le and water (4: 1) 4g solution of sodium hydroxide was treated with caprolactone 10ml in, and stirred at room temperature under a nitrogen atmosphere. After 20 hours, the solvent was evaporated after the addition of toluene to yield 15 g of solid crude 5-carboxypentanol.

【0144】上記の固体を窒素雰囲気下で300mlのジ
メチルホルムアミド中に懸濁させ、0℃に冷却し35g
のイミダゾ−ルで処理し、0℃で15分間そして室温で
15分間懸濁し、0℃に冷却し、そして39gの第三ブ
チルジメチルシリルクロライドで処理した。次に生成し
た溶液を窒素雰囲気下で室温まで温まるままにした。2
6時間後に生成した溶液を窒素雰囲気下で攪拌し続けな
がら40mlの水及び40mlのメタノ−ル中の8gの水酸
化ナトリウムで処理した。13時間後に懸濁液を500
mlの1N水性塩化水素でpH4まで酸性化し、次に塩化
ナトリウムを飽和させ、そして酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル抽出物を次に1N水性水酸化ナトリウムで洗
浄した。次に塩基性抽出物を濃塩酸でpH4まで酸化
し、塩水を飽和させ、そして酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル抽出物を次に塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、そして減圧下で濃縮して22.6gの黄色の
液体である5−カルボキシ−ペンタン−ル、第三−ブチ
ルジメチルシリルエ−テルを生成した。800gのシリ
カゲル上で、酢酸エチル及びヘキサン(1:9〜1:
1)を用いて溶離して、クロマトグラフィにかけると1
4.8gの5−カルボキシペンタノ−ル、第三ブチルジ
メチルシリルエ−テルを生成した。NMR吸収は0.0
5(一重線)及び0.90(一重線)δにおいて観察さ
れた。赤外吸収は3000(広い)及び1700cm-1
観察された。
The above solid was suspended under nitrogen in 300 ml of dimethylformamide, cooled to 0 ° C. and 35 g.
Of imidazole, suspended at 0 ° C. for 15 minutes and at room temperature for 15 minutes, cooled to 0 ° C. and treated with 39 g of tert-butyldimethylsilyl chloride. The resulting solution was then allowed to warm to room temperature under nitrogen atmosphere. Two
After 6 hours the resulting solution was treated under nitrogen with continuous stirring with 40 ml of water and 8 g of sodium hydroxide in 40 ml of methanol. 500 hours after 13 hours
Acidified to pH 4 with ml of 1N aqueous hydrogen chloride, then saturated with sodium chloride and extracted with ethyl acetate.
The ethyl acetate extract was then washed with 1N aqueous sodium hydroxide. The basic extract was then acidified to pH 4 with concentrated hydrochloric acid, saturated with brine and extracted with ethyl acetate. The ethyl acetate extract was then washed with brine, dried over sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to 22.6 g of a yellow liquid, 5-carboxy-pentane, tert-butyldimethylsilyl ether. -Generated a tell. On 800 g of silica gel, ethyl acetate and hexane (1: 9 to 1: 1).
Elute with 1) and chromatograph to 1
4.8 g of 5-carboxypentanol, tert-butyldimethylsilyl ether was produced. NMR absorption is 0.0
Observed at 5 (single line) and 0.90 (single line) δ. Infrared absorption was observed at 3000 (broad) and 1700 cm -1 .

【0145】参考例4の手順によるが、式XXXIIのω
−カルボキシアルカノ−ル化合物に相当する種々のラク
トン類の各々から、それぞれ種々の式XXXIIの生成物
が製造された。
According to the procedure of Reference Example 4, ω of the formula XXXII
Different products of formula XXXII were prepared from each of the different lactones corresponding to the -carboxyalkanol compounds.

【0146】5) 参考例5 2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリロキ
シ)メチル−5−カルボキシ−6−ヒドロキシ−9β−
メチル−CBA1,11,15−ビス(テトラヒドロピ
ラン)エ−テル (式XXXIII:R28は第三ブチルジメチ
ルシリル、Z2は−(CH23−、nは1、そして
16、R18、R37、M6、L1、及びR4は参考例3中で
定義されている通りである) 図Bを参照。
5) Reference Example 5 2-Decarboxy-2- (tert-butyldimethylsilyloxy)
Ci) Methyl-5-carboxy-6-hydroxy-9β-
Methyl -CBA 1, 11,15- bis (Tetorahidoropi
Oran) ether (formula XXXIII: R 28 is tert-butyldimethylsilyl, Z 2 is — (CH 2 ) 3 —, n is 1, and R 16 , R 18 , R 37 , M 6 , L 1 , and R 4 is as defined in Reference Example 3) See Figure B.

【0147】0.58mlの乾燥ジイソプロピルアミン及
び20mlの乾燥テトラヒドロフランの溶液を、0℃でア
ルゴン雰囲気下でヘキサン中1.56Mn−ブチルリチ
ウム2.6mlで処理し、5mlのテトラヒドロフラン中の
参考例4の標題生成物0.50gと処理し、0℃で15
分間そして室温で1時間攪拌して0℃に冷却し、5mlの
テトラヒドロフラン中の0.91gの参考例3の標題の
生成物で処理し、そしてアルゴン雰囲気下でゆっくりと
室温まで温まるままにする。その後130mlの水及び2
0mlの塩水を加え、そして混合物をジエチルエ−テルで
抽出した。次にエ−テル抽出物を4mlの1N水性塩酸及
び150mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして減圧下で濃縮すると標記の生成物が生ずる。
A solution of 0.58 ml of dry diisopropylamine and 20 ml of dry tetrahydrofuran was treated with 2.6 ml of 1.56 Mn-butyllithium in hexane at 0 ° C. under an argon atmosphere and treated as in Reference Example 4 in 5 ml of tetrahydrofuran. Treat with 0.50 g of the title product, 15 at 0 ° C.
Stir for 1 minute and at room temperature for 1 hour, cool to 0 ° C., treat with 0.91 g of the title product of Reference Example 3 in 5 ml of tetrahydrofuran, and allow it to slowly warm to room temperature under an argon atmosphere. Then 130 ml of water and 2
0 ml of brine was added and the mixture was extracted with diethyl ether. The ether extract is then washed with 4 ml 1N aqueous hydrochloric acid and 150 ml brine, dried over sodium sulphate and concentrated under reduced pressure to give the title product.

【0148】参考例5の手順によるが、参考例1の後で
記されている種々の式XXXIの化合物類の各々を使用す
ると、R28が第三ブチルジメチルシリルであり、そして
2が−(CH23−である種々の式XXXXIIIの化合
物の各々が製造された。
Using the procedure of Reference Example 5, but using each of the various compounds of Formula XXXI described after Reference Example 1, R 28 is tert-butyldimethylsilyl and Z 2 is-. Each of a variety of compounds of Formula XXXXXIII that is (CH 2 ) 3 — was prepared.

【0149】6) 参考例6 2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリロキ
シ)メチル−9β−メチルCBA2,11,15−ビス
−(テトラヒドロピラニルエ−テル) (式XXXIV:R
28、Z2、n、R18、Y1、M6、L1及びR7は参考例1
及び5で定義されている通りである) 参考例5の反応生成物(1.37g)及び16mlの塩化
メチレンを2.9mlのジメチルホルムアミドジネオペン
チルアセタ−ルで処理し、室温において窒素下で3時間
攪拌し、160mlの氷水及び40mlの塩水に加え、そし
てジエチルエ−テルで抽出した。次にエ−テル性抽出液
を150mlの炭酸水素ナトリウム及び150mlの塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃
縮すると、粗製の標題化合物を生成した。100gのシ
リカゲル上で、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶離し
て、純粋な標題の生成物を生じた。
6) Reference Example 6 2-Decarboxy-2- (tert-butyldimethylsilyloxy)
) Methyl -9β- methyl CBA 2, 11,15- bis
-(Tetrahydropyranyl ether) (Formula XXXIV: R
28 , Z 2 , n, R 18 , Y 1 , M 6 , L 1 and R 7 refer to Reference Example 1
And as defined in 5) The reaction product of Reference Example 5 (1.37 g) and 16 ml of methylene chloride are treated with 2.9 ml of dimethylformamide dinopenpentyl acetal and at room temperature under nitrogen. Stirred for 3 hours, added to 160 ml of ice water and 40 ml of brine and extracted with diethyl ether. The ethereal extract was then washed with 150 ml sodium bicarbonate and 150 ml brine, dried over sodium sulphate and concentrated under reduced pressure to yield the crude title compound. Elution on 100 g of silica gel with 10% ethyl acetate in hexane gave the pure title product.

【0150】参考例6の手順によるが、参考例5の後に
記載されている種々の式XXXIIIの化合物を使用する
と、R28が第三ブチルジメチルシリルであり、そしてZ
2が−(CH23−である種々の対応する式XXXIVの生
成物類の各々が製造された。
By following the procedure of Reference Example 6 but using various compounds of Formula XXXIII described after Reference Example 5, R 28 is tert-butyldimethylsilyl and Z
2 is - (CH 2) 3 - each of the various corresponding product such formula XXXIV is prepared is.

【0151】7) 実施例1 2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−9β−メチ
ル−CBA2,11,15−ビス(テトラヒドロピラニ
ル)エ−テル (式XXXV:Z2、n、R16、R37、R
18、Y1、M6、L1及びR7は参考例1及び5中で定義さ
れている通りである) 図Bを参照。0.71gの参考例6の標題生成物及び1
6mlの乾燥テトラヒドロフランの溶液を、0.75モル
濃度のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド及
びテトラヒドロフラン3.2mlで処理した。反応混合物
を一晩攪拌しながらゆっくりと室温に温めた後に、15
0mlの塩水を加え、そして生成した混合物を酢酸エチル
で抽出した。次に酢酸エチル抽出物を0.5N水性硫酸
水素カリウム、100mlの炭酸水素ナトリウム、及び1
00mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ
して減圧下で濃縮すると粗製の標題生成物を生じた。2
5gのシリカゲルを通して200mlの酢酸エチル及びヘ
キサンを用いて瀘過すると、0.61gのさらに精製さ
れた生成物を生じた。シリカゲル上で、ヘキサン中の3
5%酢酸エチルを用いて溶離しながらクロマトグラフィ
にかけると、純粋な標題の生成物が得られた。
7) Example 1 2-Decarboxy-2-hydroxymethyl-9β-methyi
Le -CBA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl
Le) et - ether (Formula XXXV: Z 2, n, R 16, R 37, R
18 , Y 1 , M 6 , L 1 and R 7 are as defined in Reference Examples 1 and 5) See Figure B. 0.71 g of the title product of Reference Example 6 and 1
A solution of 6 ml dry tetrahydrofuran was treated with 0.75 molar tetra-n-butylammonium fluoride and 3.2 ml tetrahydrofuran. After slowly warming the reaction mixture to room temperature with stirring overnight, 15
0 ml brine was added and the resulting mixture was extracted with ethyl acetate. The ethyl acetate extract is then combined with 0.5N aqueous potassium hydrogen sulfate, 100 ml sodium hydrogen carbonate, and 1
Wash with 00 ml brine, dry over sodium sulfate and concentrate under reduced pressure to give the crude title product. Two
Filtration through 5 g of silica gel with 200 ml of ethyl acetate and hexane yielded 0.61 g of further purified product. 3 in hexane on silica gel
Chromatography, eluting with 5% ethyl acetate, gave the pure title product.

【0152】実施例1の方法に従うが、参考例6の後に
記載されている種々の式XXXIVの化合物の各々を使用
すると、Z2が−(CH23−である種々の式XXXV
の化合物の各々が製造された。
Following the method of Example 1, but using each of the various compounds of Formula XXXIV described after Reference Example 6, various Formula XXXV in which Z 2 is-(CH 2 ) 3-.
Each of the above compounds was prepared.

【0153】参考例5、6及び実施例1の手順による
が、これらの実施例に続いて記載されている種々の出発
物質及び参考例4中及びその後で記載されている種々の
式XXXIIの化合物の各々を称すると、種々の式XXX
Vの化合物の各々が製造された。
By the procedures of Reference Examples 5 and 6 and Example 1, but with the various starting materials described subsequent to these Examples and the various compounds of formula XXXII described in and after Reference Example 4. And each of the various formulas XXX
Each of the compounds of V were made.

【0154】8) 実施例2 2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−9β−メチ
ル−CBA2 (式XXXVI:X1は−CH2OH、Z2は−
(CH23−、R8はヒドロキシ、Y1はトランス−CH
=CH−、M1はα−OH:β−H、L1はα−H:β−
H、そしてR 7はn−ブチルである) 図Bを参照。実施例1の標題生成物(0.25g)を9m
lの酢酸、水及びテトラヒドロフラン(6:3:1)と
一緒にし、そして37〜40℃に2時間加熱した。その
後生成した混合物を冷却し、そしてジエチルエ−テルで
抽出した。次にエ−テル性抽出物を食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮して粗製の標題生
成物を生じた。シリカゲル上でクロマトグラフィは純粋
な標題の生成物を生じた。
[0154]8) Example 2 2-decarboxy-2-hydroxymethyl-9β-methyl
Ru-CBA 2  (Formula XXXVI: X1Is -CH2OH, Z2Is-
(CH2)3-, R8Is hydroxy, Y1Is trans-CH
= CH-, M1Is α-OH: β-H, L1Is α-H: β-
H and R 7 is n-butyl) See Figure B. 9 m of the title product of Example 1 (0.25 g)
l of acetic acid, water and tetrahydrofuran (6: 3: 1)
Combined and heated to 37-40 ° C for 2 hours. That
The resulting mixture was cooled and with diethyl ether.
Extracted. The ethereal extract is then washed with brine and
Dry over sodium acidate and concentrate to give the crude title compound.
Produced a product. Chromatography is pure on silica gel
This gave the title product.

【0155】実施例1の手順によるが、実施例1中及び
その後に記載した種々の式XXXVの第一級アルコ−ル
の各々を使用すると、X1が−CH2OHである種々の対
応する式XXXVIの生成物類の各々が製造された。
By following the procedure of Example 1 but using each of the various primary alcohols of Formula XXXV described in and after Example 1, various corresponding X 1 is --CH 2 OH. Each of the products of formula XXXVI was prepared.

【0156】9) 参考例7 o−(t−ブチルジメチルシリロキシエチル)ベンズア
ルデヒド (式XLIV:R28は第三ブチルジメチルシリル
オキシでありそしてgは1である)図Cを参照。 A. 7.6gのリチウムアルミニウムハイドライド及び
400mlの乾燥テトラヒドロフランの混合物に、窒素雰
囲気下で攪拌しながら250mlの乾燥テトラヒドロフラ
ン中の18gのホモフタル酸(アルドリッヒ・ケミカル
・カンパニイ)を滴々添加した。滴々添加速度は、発熱
反応過程中に緩やかな還流が保たれるように調節されて
いた。次に生成した混合物を5時間加熱還流し、0℃に
冷却し、そして50mlのテトラヒドロフラン中の7.6
gの水を攪拌しながら滴々添加した。その後27mlの1
0%水性水酸化ナトリウムを加え、そして生成した混合
物を室温で20分間攪拌し、瀘過し、そして瀘過固体を
150mlのテトラヒドロフランで洗浄した。次に瀘液及
びテトラヒドロフラン洗液を減圧下で濃縮すると、1
4.0gの粗製の式XXXIIのジオ−ル、2−(o−ヒド
ロキシメチルフェニル)エタノ−ルを生成した。240
mlの酢酸エチルの添加により脱活性化された1.2kgの
シリカゲル上で、酢酸エチルで溶離しながら、クロマト
グラフィにかけると、13.5gの式XLIIの生成物を
生じた。融点範囲は41.5〜43℃であった。
9) Reference Example 7 o- (t-butyldimethylsilyloxyethyl) benzua
Ludehide (Formula XLIV: R 28 is tert-butyldimethylsilyloxy and g is 1) See Figure C. A. To a mixture of 7.6 g of lithium aluminum hydride and 400 ml of dry tetrahydrofuran was added dropwise 18 g of homophthalic acid (Aldrich Chemical Company) in 250 ml of dry tetrahydrofuran with stirring under a nitrogen atmosphere. The rate of drop wise addition was adjusted to maintain a gentle reflux during the exothermic reaction process. The resulting mixture is then heated at reflux for 5 hours, cooled to 0 ° C. and 7.6 in 50 ml of tetrahydrofuran.
g of water was added dropwise with stirring. Then 27 ml of 1
0% aqueous sodium hydroxide was added and the resulting mixture was stirred at room temperature for 20 minutes, filtered and the filtered solid washed with 150 ml of tetrahydrofuran. Then, the filtrate and the tetrahydrofuran washings are concentrated under reduced pressure to obtain 1
4.0 g of crude formula XXXII diol, 2- (o-hydroxymethylphenyl) ethanol, was produced. 240
Chromatography on 1.2 kg of silica gel deactivated by addition of ml of ethyl acetate, eluting with ethyl acetate, yielded 13.5 g of product of formula XLII. The melting point range was 41.5-43 ° C.

【0157】B. 13.5gのA部の反応生成物の50
mlの乾燥テトラヒドロフラン溶液に、窒素雰囲気下で攪
拌しながら9.05gのイミダゾ−ルを加えた。生成し
た溶液を次に−5℃に冷却し、そして13.9gの第三
ブチルジメチルシリルクロライドを加えた。次に生成し
た混合物を20分間保ち、その後室温まで温まるままに
した。1時間後に、生成した混合物を500mlのヘキサ
ン及びジエチルエ−テル(2:1)及び250mlの水及
び塩水(1:1)と共に振った。次に有機層を水及び塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧
下で濃縮して、A部の出発物質に対応するモノ−及びビ
ス−シリルエ−テルの粗製混合物を生成した。次に生成
物のこの混合物を、400mlの酢酸エチルで脱活性化さ
れている2kgのシリカゲル上で、25%の酢酸エチル及
びスケリソルブBで溶離するクロマトグラフィにかける
と、6.82gの式XLIIIの生成物である、o−(第三
ブチル−ジメチルシリロキシエチル)フェニルメタノ−
ルを与えた。NMR吸収は、7.20〜7.52、4.5
7、3.91(t,JG.1)、2.93(t,J6.
1)、0.82及び−0.08δにおいて観察された。シ
リカゲルTCLのRfは25%の酢酸エチル及びヘキサ
ン中で0.54であった。
B. 13.5 g of Part A reaction product 50
To 0.5 ml of dry tetrahydrofuran solution was added 9.05 g of imidazole with stirring under nitrogen atmosphere. The resulting solution was then cooled to -5 ° C and 13.9g tert-butyldimethylsilyl chloride was added. The resulting mixture was then held for 20 minutes and then allowed to warm to room temperature. After 1 hour, the resulting mixture was shaken with 500 ml hexane and diethyl ether (2: 1) and 250 ml water and brine (1: 1). The organic layer was then washed with water and brine, dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield a crude mixture of mono- and bis-silyl ethers corresponding to the starting material of Part A. This mixture of products was then chromatographed on 2 kg of silica gel deactivated with 400 ml of ethyl acetate, eluting with 25% ethyl acetate and Skelisolve B to give 6.82 g of formula XLIII. A substance, o- (tert-butyl-dimethylsilyloxyethyl) phenylmethano-
I gave Le. NMR absorption is 7.20 to 7.52, 4.5
7, 3.91 (t, JG.1), 2.93 (t, J6.
1), 0.82 and -0.08δ. The Rf of silica gel TCL was 0.54 in 25% ethyl acetate and hexane.

【0158】C. 5.0gのB部の反応生成物、100
mlのトリクロロメタン、及び25gの活性化二酸化マン
ガン(MnO2)の混合物を室温において4時間攪拌し
た。次にクロロホルム(100ml)を加え、そして生成
した混合物のけいそう土を通して瀘過した。瀘過固体を
200ml中のトリクロロメタンで洗浄した後に、生成し
た瀘液及び洗浄液を次に減圧下で濃縮すると、標題の生
成物を含有している残渣を与えた。80mlの酢酸エチル
で脱活性化され、そして25%酢酸エチル及びヘキサン
で溶離される、400gのシリカゲル上でクロマトグラ
フィは、2.93gの純粋な標題生成物を生じた。シリ
カゲルTCLのRfは25%酢酸エチル及びヘキサン中
で0.74であった。NMR吸収は、10.34、7.2
5〜8.00、3.89(t、J6.0)、3.27(t、
J6.0)、0.83及び−0.09δであった。質量ス
ペクトルは265(M+1)においてピ−クを示し、そ
してm/e75、207、73、133、223、20
8、77、177、76及び105において低下する強
度の他のピ−クを示した。
C. 5.0 g of the reaction product of Part B, 100
A mixture of ml of trichloromethane and 25 g of activated manganese dioxide (MnO 2 ) was stirred at room temperature for 4 hours. Chloroform (100 ml) was then added and the resulting mixture was filtered through diatomaceous earth. After washing the filtered solid with trichloromethane in 200 ml, the resulting filtrate and washings were then concentrated under reduced pressure to give a residue containing the title product. Chromatography on 400 g of silica gel, deactivated with 80 ml of ethyl acetate and eluted with 25% ethyl acetate and hexane, yielded 2.93 g of pure title product. The Rf of silica gel TCL was 0.74 in 25% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 10.34, 7.2
5 to 8.00, 3.89 (t, J6.0), 3.27 (t,
J6.0), 0.83 and -0.09δ. Mass spectrum shows a peak at 265 (M + 1) and m / e 75,207,73,133,223,20.
Other peaks of decreasing strength were shown at 8, 77, 177, 76 and 105.

【0159】図Cに記載されている手順に従うが、種々
の式XXXIの各々の酸類を使用すると、R28がt−ブ
チル−ジメチルシリルである種々の対応する式XXXIV
のアルデヒド類の各々が製造された。
Following the procedure set forth in Figure C, but using each of the various acids of formula XXXI, various corresponding formulas XXXIV where R 28 is t-butyl-dimethylsilyl.
Each of the aldehydes was prepared.

【0160】10) 参考例8 m−(t−ブチルジメチルシリロキシメチル)ベンズア
ルデヒド (式XLIV:gは0、そしてR28はt−ブチル
ジメチルシリルである) 図Cを参照。 A.10.0gのm−(ヒドロキシメチル)フェニルメタ
ノ−ルの、40mlの乾燥テトラヒドロフラン中の溶液
に、窒素雰囲気下に攪拌しながら7.35gのイミダゾ
−ルを加えた。生成した溶液を次に0℃に冷却し、そし
て11.3gの第三ブチルジメチルシリルを加えた。生
成した混合物を次に冷却しながら15分間攪拌し、そし
てその後室温まで温まるままにした。90分後に生成し
た混合物を、次に400mlのヘキサン及びジエチルエ−
テル(2:1)並びに200mlの水及び塩水(1:1)
中で振った。次に有機層を水及び塩水(1:1、300
ml)及び塩水(150ml)で次々に洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮すると、式XX
XIIの化合物に対応するモノ−及びビス−第三ブチルジ
メチルシリロキシエ−テルの混合物を生成した。この生
成物の混合物を次に、280mlの酢酸エチルの添加によ
り脱活性化され、そしてヘキサン中の25〜40%酢酸
エチルで溶離される1.4kgのシリカゲル上でクロマト
グラフィにかけて、7.65gの純粋な式XLIIIの生成
物であるm−(第三ブチルジメチルシリロキシメチル)
フェニルメタノ−ルを生成した。シリカゲルTLCのR
fは、25%酢酸エチル及びヘキサン中で0.46であ
った。NMR吸収は、7.25、4.72、4.60、2.
23、0.92及び0.09δにおいて観察された。質量
スペクトルは251(M+−1)におけるピ−ク並びにm
/e235、121、195、237、105、133、
75、89、236及び119において強度の低下する
他のピ−クを示した。
10) Reference Example 8 m- (t-butyldimethylsilyloxymethyl) benzua
Ludehydride (Formula XLIV: g is 0 and R 28 is t-butyldimethylsilyl) See Figure C. A. To a solution of 10.0 g of m- (hydroxymethyl) phenyl methanol in 40 ml of dry tetrahydrofuran was added 7.35 g of imidazole with stirring under a nitrogen atmosphere. The resulting solution was then cooled to 0 ° C and 11.3g tert-butyldimethylsilyl was added. The resulting mixture was then stirred with cooling for 15 minutes and then allowed to warm to room temperature. The mixture formed after 90 minutes is then mixed with 400 ml of hexane and diethyl ether.
Tell (2: 1) and 200 ml water and brine (1: 1)
Shook inside. The organic layer is then washed with water and brine (1: 1, 300
ml) and brine (150 ml), dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to give formula XX
A mixture of mono- and bis-tert-butyldimethylsilyloxy ethers corresponding to the compound of XII was produced. The product mixture was then deactivated by the addition of 280 ml ethyl acetate and chromatographed on 1.4 kg silica gel eluting with 25-40% ethyl acetate in hexane to give 7.65 g of pure. The product of formula XLIII is m- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl)
Phenyl methanol was produced. R of silica gel TLC
f was 0.46 in 25% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 7.25, 4.72, 4.60, 2.
Observed at 23, 0.92 and 0.09δ. The mass spectrum shows the peak at 251 (M + -1) and m
/ e235, 121, 195, 237, 105, 133,
At 75, 89, 236 and 119, other peaks with reduced strength were shown.

【0161】B. 5.0gのA部の反応生成物及び10
0mlのトリクロロメタン及び25gの活性化二酸化マン
ガン(MnO2)の混合物を、室温で4時間攪拌した。
次にクロロホルム(100ml)を加え、そして生成した
混合物をけいそう土を通して瀘過した。瀘過固体を20
0mlのトリクロロメタンで洗浄し、次に瀘液及びトリク
ロロメタン洗浄液を減圧下で濃縮して、5.2gの粗製
の標題生成物を与えた。80mlの酢酸エチルで脱活性化
されそして酢酸エチル及びヘキサン(1:3)で溶離さ
れる400gのシリカゲル上でクロマトグラフィにかけ
ると、3.65gの純粋な標題生成物を生じた。シリカ
ゲルTLCのRfは、10%酢酸エチル及びヘキサン中
で0.46であった。NMR吸収は10.00、7.26
〜7.86、4.81、0.95及び0.11δにおいて観
察された。
B. 5.0 g of the reaction product of Part A and 10
A mixture of 0 ml trichloromethane and 25 g activated manganese dioxide (MnO 2 ) was stirred at room temperature for 4 hours.
Then chloroform (100 ml) was added and the resulting mixture was filtered through diatomaceous earth. 20 filtered solids
Wash with 0 ml trichloromethane, then concentrate the filtrate and trichloromethane washes under reduced pressure to give 5.2 g of the crude title product. Chromatography on 400 g of silica gel deactivated with 80 ml of ethyl acetate and eluted with ethyl acetate and hexane (1: 3) yielded 3.65 g of pure title product. Rf of silica gel TLC was 0.46 in 10% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 10:00, 7.26
Observed at ˜7.86, 4.81, 0.95 and 0.11 δ.

【0162】11) 参考例9 3−フェニルスルホニル−7α−テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ−6β−〔(3'S)−3'−テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ−トランス−1'−オクテニ
ル〕−ビシクロ〔3.3.0〕オクタン (式LV:nは整
数1、R18はテトラヒドロピラニロキシ、Y1はトラン
ス−CH=CH−、M6はα−テトラヒドロピラニロキ
シ:β−水素、L1はα−水素:β−水素、R16及びR
17は両者とも水素、そしてR27はn−ブチルである) 図Dを参照。 A. ほう水素化ナトリウム(0.38g)を攪拌しなが
ら2.90gの3−オキソ−7α−テトラヒドロピラン
−2−イルオキシ−6β−〔(3'S)−3'−テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ−トランス−1'−オクテ
ニル〕−ビシクロ〔3.3.0〕オクタンの25mlの95
%水性エタノ−ル溶液に加えた。生成した混合物を次に
室温において20分間攪拌した。その後、生成した混合
物を100mlの塩水及び200mlの酢酸エチル中で振っ
た。ただちに有機層を塩水中で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、2.94gの
式LIIのアルコ−:(3RS)−3−ヒドロキシ −7
α−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−6β−
〔(3'S)−3'−テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ−トランス−1'−オクテニル〕−ビシクロ〔3.3.
0〕オクタンを生成した。赤外線吸収は3600及び3
450cm-1において観察され、そしてカルボニル吸収は
みられなかった。シリカゲルTLCのRfは酢酸エチル
及びヘキサン(1:1)中で0.63及び0.67であっ
た。
11) Reference Example 9 3-Phenylsulfonyl-7α-tetrahydropyran-
2-yloxy-6β-[(3 ′S) -3′-tetrahydr
Ropran-2-yloxy-trans-1'-octeni
L] -bicyclo [3.3.0] octane (formula LV: n is an integer 1, R 18 is tetrahydropyranyloxy, Y 1 is trans-CH═CH—, M 6 is α-tetrahydropyranyloxy: β-hydrogen. , L 1 is α-hydrogen: β-hydrogen, R 16 and R
17 is both hydrogen, and R 27 is n-butyl) See Figure D. A. 2.90 g of 3-oxo-7α-tetrahydropyran-2-yloxy-6β-[(3 ′S) -3′-tetrahydropyran-2-yloxy while stirring sodium borohydride (0.38 g) 25 ml of trans-1 -'- octenyl] -bicyclo [3.3.0] octane 95
% Aqueous ethanol solution. The resulting mixture was then stirred at room temperature for 20 minutes. The resulting mixture was then shaken in 100 ml brine and 200 ml ethyl acetate. Immediately the organic layer is washed with brine, dried over magnesium sulphate and concentrated under reduced pressure and 2.94 g of the formula LII alco-:( 3RS) -3-hydroxy-7.
α-tetrahydropyran-2-yloxy-6β-
[(3'S) -3'-Tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1'-octenyl] -bicyclo [3.3.
0] octane was produced. Infrared absorption is 3600 and 3
Observed at 450 cm -1 , and no carbonyl absorption was observed. Rf of silica gel TLC was 0.63 and 0.67 in ethyl acetate and hexane (1: 1).

【0163】B. 25mlの乾燥ジクロロメタン及び1.
4ml(1.02g)のトリエチルアミンの、2.9gのA
部の反応生成物の溶液に、0℃において攪拌しながら
0.57ml(0.848g)のメタンスルホニルクロライ
ドを5分間にわたって加えた。次に生成した混合物をさ
らに20分間攪拌し、そして160mlのジエチルテ−テ
ル及び80mlの冷たい(0℃)希塩酸水溶液と共に振っ
た。次に有機層を塩水、希炭酸水素カリウム水溶液及び
塩水中で次々に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ
して減圧下で濃縮して、3.5gの粗製の式LIIIの化合
物:(3RS)−3−ヒドロキシ −7α−テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ−6β−〔(3'S)−3'−
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−トランス−1'
−オクテニル〕−ビシクロ〔3.3.0〕オクタン,3−
メチルスルホネ−トを生成した。
B. 25 ml of dry dichloromethane and 1.
4 ml (1.02 g) of triethylamine, 2.9 g of A
To a portion of the reaction product solution was added 0.57 ml (0.848 g) of methanesulfonyl chloride over 5 minutes with stirring at 0 ° C. The resulting mixture was then stirred for a further 20 minutes and shaken with 160 ml diethyl ether and 80 ml cold (0 ° C) dilute aqueous hydrochloric acid solution. The organic layer is then washed successively with brine, dilute aqueous potassium hydrogen carbonate solution and brine, dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to give 3.5 g of crude compound of formula LIII: (3RS). -3-Hydroxy-7α-tetrahydropyran-2-yloxy-6β-[(3'S) -3'-
Tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1 '
-Octenyl] -bicyclo [3.3.0] octane, 3-
Methyl sulphonate was produced.

【0164】C. チトフェノ−ル0.13ml(1.21
g)を窒素雰囲気下で、15mlの乾燥ジメチルスルホキ
シド(DMSO)中の1.12gのカリウム第三ブトキ
シドの混合物に加えた。このようにして製造されたカリ
ウムチオフェノキシドの溶液に、8mlのジメチルスルホ
キシド中の3.5gのB部の反応生成物を加えた。生成
した混合物を次に室温で16時間攪拌し、さらにカリウ
ム第三ブトキシドを加えると、溶液ははっきりした黄色
に変化した。次に生成した混合物を室温でさらに4時間
攪拌し、100mlのジエチルエ−テル及び100mlのヘ
キサンで希釈し、5%の水性酸化カリウム(200ml)
及び塩水(200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、そして減圧下で濃縮して、5gの式LIVの粗生
成物:3−フェニルチオ−7α−テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ−6β−〔(3'S)−3'−テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ−トランス−1'−オクテニ
ル〕−ビシクロ〔3.3.0〕オクタンを与えた。40ml
のジエチルエ−テル及び40mlのトリクロロメタンで脱
活性化され、そしてトリクロロメタン中の5%ジエチル
エ−テルで溶離される300gのシリカゲル上でクロマ
トグラフィにかけると、3.1gの純粋な生成物を生じ
た。シリカゲルTLCのRfは、ジクロロメタン中の1
0%酢酸エチル中で0.75であった。
C. Cytophenol 0.13 ml (1.21)
g) was added under a nitrogen atmosphere to a mixture of 1.12 g potassium tert-butoxide in 15 ml dry dimethylsulfoxide (DMSO). To the solution of potassium thiophenoxide prepared in this way was added 3.5 g of the reaction product of Part B in 8 ml of dimethylsulfoxide. The resulting mixture was then stirred at room temperature for 16 hours, more potassium tert-butoxide was added and the solution turned a clear yellow color. The resulting mixture was then stirred at room temperature for a further 4 hours, diluted with 100 ml diethyl ether and 100 ml hexane and 5% aqueous potassium oxide (200 ml).
And washed with brine (200 ml), dried over magnesium sulphate and concentrated under reduced pressure to give 5 g of crude product of formula LIV: 3-phenylthio-7α-tetrahydropyran-
This gave 2-yloxy-6β-[(3 ′S) -3′-tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1′-octenyl] -bicyclo [3.3.0] octane. 40 ml
Chromatography on 300 g of silica gel deactivated with 40 ml of diethyl ether and 40 ml of trichloromethane and eluted with 5% diethyl ether in trichloromethane yielded 3.1 g of pure product. . Rf of silica gel TLC is 1 in dichloromethane
It was 0.75 in 0% ethyl acetate.

【0165】D. 3.1gのC部の反応生成物及び50
mlのジクロロメタンの溶液に、0℃において攪拌しなが
ら10分間にわたって2.43gの85%m−クロロ過
安息香酸を加えた。次に生成した混合物を0℃で30分
間攪拌し、150mlの乾燥エチルエ−テルで希釈し、氷
冷した希水酸化カリウム水溶液及び塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して3.
4gの粗製の標題の生成物を生じた。70mlの酢酸エチ
ルで脱活性化され、そして500mlのヘキサン中の30
〜50%酢酸エチルで溶離される350gのシリカゲル
上でクロマトグラフィにかけると、2.90gの純粋な
標題生成物がC−6異性体類の混合物として得られた。
シリカゲルTLCのRfは、ヘキサン中30%酢酸エチ
ル中で0.41、0.45及び0.48であった(立体異
性体)。NMR吸収は7.52〜8.02、5.30〜5.
67、4.70及び3.30〜4.13δにおいて観察さ
れた。
D. 3.1 g of Part C reaction product and 50
To a solution of ml dichloromethane was added 2.43 g of 85% m-chloroperbenzoic acid over 10 minutes with stirring at 0 ° C. The resulting mixture is then stirred for 30 minutes at 0 ° C., diluted with 150 ml of dry ethyl ether, washed with ice-cold dilute aqueous potassium hydroxide solution and brine, dried over magnesium sulphate and concentrated under reduced pressure. Then 3.
This gave 4 g of crude title product. Deactivated with 70 ml of ethyl acetate and 30 in 500 ml of hexane
Chromatography on 350 g of silica gel, eluting with .about.50% ethyl acetate gave 2.90 g of pure title product as a mixture of C-6 isomers.
The Rf of silica gel TLC was 0.41, 0.45 and 0.48 in 30% ethyl acetate in hexane (stereoisomers). NMR absorption is 7.52 to 8.02, 5.30 to 5.
67, 4.70 and 3.30-4.13 δ.

【0166】参考例9の手順によるが、式LIの化合物
の各々を対応する式LVの3−フェニルスルホニル化合
物の各々に転換させた。
By following the procedure in Reference Example 9, each of the compounds of formula LI was converted to each of the corresponding 3-phenylsulfonyl compounds of formula LV.

【0167】12) 実施例3 (5E)−2,5−インタ−O−フェニレン−3,4−
ジノル−CBA2 (式LX:X1は−COOH、gは1、
nは1、R16及びR17は水素、R8はヒドロキシ、Y1
トランス−CH=CH−、M1はα−OH:β−H、L1
はα−H:b−H、そしてR7はn−ブチルである)、
それのメチルエステル及びそれらの対応する(5Z)異
性体類 図Cを参照 A. 1.26gの参考例9の標題生成物の15mlの乾燥
テトラヒドロフラン中の溶液に、−78℃において窒素
雰囲気下で攪拌しながら1分間にわたってヘキサン中の
1.6Mのn−ブチルリチウム1.48mlを加えた。10
分後に、5mlの乾燥テトラヒドロフラン中の0.66g
の参考例4の標題の生成物を加えた。45分後に、0.
26mlの蒸留された無水酢酸を加えた。次に攪拌を−7
8℃で3時間そして室温でさらに2時間続けた。生成し
た混合物を次に120mlのジエチルエ−テル及び80ml
の飽和塩化アンモニウム水溶液と振った。有機層を次に
15mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
そして減圧下で濃縮して、2.21gの式LVIの生成
物:3−〔α−アセトキシ−O−(第三ブチルジメチル
シリロキシエチル)−α−トリル〕−3−フェニルスル
ホニル−7α−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキ
シ−6β−〔(3'S)−3'−(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシ−トランス−1'−オクテニル〕ビシ
クロ〔3.3.0〕−オクタンを、異性体の混合物として
生成した。R28、g、R17、n、R18、Y1、M6、L1
及びR27は、参考例7及び11中で定義されているとお
りである。シリカゲルTLCのRf範囲は、25%酢酸
エチル及びヘキサン中で0.30〜0.53(8スポッ
ト)であった(立体生体)。
12) Example 3 (5E) -2,5-Inter-O-phenylene-3,4-
Dinor-CBA 2 (Formula LX: X 1 is —COOH, g is 1,
n is 1, R 16 and R 17 are hydrogen, R 8 is hydroxy, Y 1 is trans-CH═CH—, M 1 is α-OH: β-H, L 1
Is α-H: b-H, and R 7 is n-butyl),
Its Methyl Esters and Their Corresponding (5Z) Isomers See Figure C A. To a solution of 1.26 g of the title product of Reference Example 9 in 15 ml of dry tetrahydrofuran at -78 ° C under nitrogen atmosphere. With stirring, 1.48 ml of 1.6M n-butyllithium in hexane was added over 1 minute. 10
After minutes 0.66 g in 5 ml dry tetrahydrofuran
The title product of Reference Example 4 of 1. was added. After 45 minutes, 0.
26 ml of distilled acetic anhydride was added. Next, stir -7
Continued for 3 hours at 8 ° C. and another 2 hours at room temperature. The resulting mixture is then mixed with 120 ml diethyl ether and 80 ml.
It was shaken with a saturated aqueous solution of ammonium chloride. The organic layer is then washed with 15 ml brine, dried over magnesium sulfate,
Then concentrated under reduced pressure and 2.21 g of the product of formula LVI: 3- [α-acetoxy-O- (tert-butyldimethylsilyloxyethyl) -α-tolyl] -3-phenylsulfonyl-7α- ( Tetrahydropyran-2-yl) oxy-6β-[(3 ′S) -3 ′-(tetrahydropyran-
2-yl) oxy-trans-1'-octenyl] bicyclo [3.3.0] -octane was produced as a mixture of isomers. R 28 , g, R 17 , n, R 18 , Y 1 , M 6 , L 1
And R 27 are as defined in Reference Examples 7 and 11. The Rf range of silica gel TLC was 0.30-0.53 (8 spots) in 25% ethyl acetate and hexane (stereo).

【0168】B. A部の異性体生成物(2.21g)及
び40mlのメタノ−ル及び20mlの酢酸エチルの混合物
を、−20℃で5.6%ナトリウムアマルガム片と共に
60分間攪拌した。液体の傾斜後に、過剰のアマルガム
及び固体を200mlのジエチルエ−テルを用いて傾斜に
よりすすいだ。次に有機溶液を一緒にし、塩水で洗浄
し、乾燥し、そして減圧下で濃縮して、1.8gの粗製
の2−デカルボキシ−2−(第三ブチルジメチルシリル
オキシメチル)−2.5−インタ−O−フェニレン−
3,4−ジノル−CBA2,11,15−ビス(テトラ
ヒドロピラニルエ−テル)を生成した。50mlのジエチ
ルエ−テルで脱活性化され、そしてヘキサン中の30%
ジエチルエ−テルで溶離される250gのシリカゲル上
でクロマトグラフィにかけると、1.06gの純粋な生
成物を生じた。シリカゲルTLCのRfは、30%ジエ
チルエ−テル及びヘキサン中で0.49、0.56及び
0.62(立体異性体)であった。NMR吸収は、7.2
0、6.54、5.22〜5.80、4.72、3.38〜
4.16及び2.74〜3.00δにおいて観察された。
B. A mixture of Part A isomeric product (2.21 g) and 40 ml of methanol and 20 ml of ethyl acetate was stirred with 5.6% sodium amalgam flakes for 60 minutes at -20 ° C. After decanting the liquid, excess amalgam and solids were rinsed by decanting with 200 ml diethyl ether. The organic solutions are then combined, washed with brine, dried and concentrated under reduced pressure to give 1.8 g of crude 2-decarboxy-2- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -2.5. -Inter-O-phenylene-
3,4 dinor -CBA 2, 11,15- bis - were generated (tetrahydropyranyl Rue ether). Deactivated with 50 ml diethyl ether and 30% in hexane
Chromatography on 250 g of silica gel, eluting with diethyl ether, gave 1.06 g of pure product. The Rf of silica gel TLC was 0.49, 0.56 and 0.62 (stereoisomers) in 30% diethyl ether and hexane. NMR absorption is 7.2
0, 6.54, 5.22 ~ 5.80, 4.72, 3.38 ~
Observed at 4.16 and 2.74-3.00.

【0169】C. 1.06gのB部の反応生成物の、1
0mlの乾燥テトラヒドロフラン中溶液を、室温において
40分間にわたってテトラヒドロフラン中の0.75N
テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド3.2ml
で処理した。生成した混合物を次に125mlのジエチル
エ−テルで希釈した。次に生成した溶液を塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮
して、異性体の式LVIIの生成物:(5E)−及び(5
Z)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−2.
5−インタ−O−フェニレン−3,4−ジノル−CBA
2,11,15−ビス(テトラヒドロピラニルエ−テ
ル)の残留物を生成した。20mlの酢酸エチルで脱活性
化され、そしてヘキサン中の25〜50%酢酸エチルで
溶離される100gのシリカゲル上でクロマトグラフィ
にかけると、0.40gの(5Z)異性体及び0.51g
の(5E)異性体を生成した。(5Z)異性体について
は、シリカゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及び
ヘキサン中で0.31及び0.35(立体異性体)であっ
た。NMR吸収は7.20、6.51、5.10〜5.7
2、4.69、3.32〜4.16及び2.76〜300δ
において観察された。(5E)異性体については、シリ
カゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及びヘキサン
中で0.20及び0.24(立体異性体)であった。NM
R吸収は、7.19、6.50、5.10〜5.64、4.
70、3.32〜4.10、及び2.88〜3.01δであ
った。
C. 1.06 g of the reaction product of Part B, 1
A solution of 0 ml dry tetrahydrofuran in 0.75 N tetrahydrofuran in 40 minutes at room temperature
3.2 ml of tetra-n-butylammonium fluoride
Processed in. The resulting mixture was then diluted with 125 ml diethyl ether. The resulting solution is then washed with brine, dried over magnesium sulphate and concentrated under reduced pressure to give the isomers of formula LVII product: (5E)-and (5
Z) -2-Decarboxy-2-hydroxymethyl-2.
5-inter-O-phenylene-3,4-dinor-CBA
2, 11,15- bis - to produce a residue (tetrahydropyranyl Rue ether). Chromatography on 100 g of silica gel deactivated with 20 ml of ethyl acetate and eluted with 25-50% ethyl acetate in hexane gave 0.40 g of (5Z) isomer and 0.51 g.
The (5E) isomer of was produced. For the (5Z) isomer, the Rf of silica gel TLC was 0.31 and 0.35 (stereoisomers) in 25% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 7.20, 6.51, 5.10-5.7
2, 4.69, 3.32 to 4.16 and 2.76 to 300δ
Was observed in. For the (5E) isomer, the Rf of silica gel TLC was 0.20 and 0.24 (stereoisomers) in 25% ethyl acetate and hexane. NM
R absorption is 7.19, 6.50, 5.10-5.64, 4.
70, 3.32 to 4.10, and 2.88 to 3.01 δ.

【0170】D. 400mgのC部の(5Z)反応生成
物の20mlの乾燥アセトン中の溶液に、−50℃におい
て攪拌しながら1.0mlのジョ−ンズ試薬(下記のよう
に製造された:23mlの濃硫酸中の26.72gの三酸
化クロムを、水で100mlの溶液に希釈した)を添加し
た。生成した混合物を20分間にわたって−20℃まで
温まるままにし、そして−20℃で30分間攪拌した。
次にジョ−ンズ試薬を0.5mlのイソプロパノ−ルの添
加により分解した。5分後に、反応混合物を100mlの
酢酸エチル及び0.5mlの濃塩酸を含有している80ml
の塩水の中で振った。次に有機層を、痕跡量(10滴)
の濃塩酸を含有している50mlの水中で2回、50mlの
水中で2回、そして塩水中で洗浄した。次に有機層を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、
式LIXの化合物である360mgの粗製の(5Z)−2.
5−インタ−O−フェニレン−3,4−ジノル−CBA
2,11,15−ビス(テトラヒドロピラニルエ−テ
ル)を生成した。次に粗製の式LIX化合物を30mlのジ
エチルエ−テル中に取り上げ、そして痕跡量(10滴)
の45%水性水酸化カリウムを含有している水15mlと
5mlのメタノ−ルの混合物中に抽出した。酸がエ−テル
性溶液から完全に抽出されるまで、抽出を6回繰返し
た。次に水性抽出物をpH2まで酸性化し、そして酢酸
エチルで抽出した。次に有機抽出物を塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、
純粋な標題の生成物の残渣を生成した。シリカゲルTL
Cは、酢酸エチル及びヘキサン(1:1)中で約Rfは
0.50の条痕であった。次に精製された酸を、10分
間にわたる過剰のエ−テル性ジアゾメタンを用いる処理
により、対応するエチルエステルに転化した。エステル
化後に、生成した反応混合物を酢酸エチルで処理し、そ
して希水酸化カリウム水溶液及び塩水で洗浄した。乾燥
後残渣まで濃縮し、4mlの酢酸エチルで脱活性化し、そ
してトリクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶離され
る20gのシリカゲル上でクロマトグラフィにかける
と、210mgの(5Z)−2.5−インタ−O−フェニ
レン−3,4−ジノル−CBA2,11,15−ビス
(テトラヒドロピラニルエ−テル)を生成する。シリカ
ゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及びヘキサン中
で、0.52、0.56、及び0.60(立体異性体)で
あった。NMR吸収は、7.20、6.45、5.34〜
5.78、4.70、3.68及び3.30〜4.28δで
観察された。
D. To a solution of 400 mg of Part C (5Z) reaction product in 20 ml of dry acetone was added 1.0 ml of Jones reagent (prepared as follows: 26.72 g chromium trioxide in 23 ml concentrated sulfuric acid, diluted with water to 100 ml solution) was added. The resulting mixture was allowed to warm to -20 ° C over 20 minutes and stirred at -20 ° C for 30 minutes.
The Jones reagent was then decomposed by the addition of 0.5 ml of isopropanol. After 5 minutes, the reaction mixture is 80 ml containing 100 ml ethyl acetate and 0.5 ml concentrated hydrochloric acid.
Shaken in salt water. Then the organic layer, trace amount (10 drops)
Was washed twice in 50 ml water, containing twice concentrated hydrochloric acid, twice in 50 ml water and in brine. The organic layer was then dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure,
360 mg of crude (5Z) -2, a compound of formula LIX.
5-inter-O-phenylene-3,4-dinor-CBA
2, 11,15- bis - were generated (tetrahydropyranyl Rue ether). The crude formula LIX compound was then taken up in 30 ml of diethyl ether and a trace amount (10 drops) was taken.
Was extracted into a mixture of 15 ml water containing 45% aqueous potassium hydroxide and 5 ml methanol. The extraction was repeated 6 times until the acid was completely extracted from the ethereal solution. The aqueous extract was then acidified to pH 2 and extracted with ethyl acetate. The organic extract is then washed with brine, dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure,
This produced a pure title product residue. Silica gel TL
C was a streak of about Rf 0.50 in ethyl acetate and hexane (1: 1). The purified acid was then converted to the corresponding ethyl ester by treatment with excess ethereal diazomethane for 10 minutes. After esterification, the resulting reaction mixture was treated with ethyl acetate and washed with dilute aqueous potassium hydroxide solution and brine. After drying, it was concentrated to a residue, deactivated with 4 ml ethyl acetate and chromatographed on 20 g silica gel eluting with 10% ethyl acetate in trichloromethane to give 210 mg (5Z) -2.5-intern. -O- phenylene-3,4-dinor -CBA 2, 11,15- bis - generating a (tetrahydropyranyl Rue ether). The Rf of silica gel TLC was 0.52, 0.56, and 0.60 (stereoisomers) in 25% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 7.20, 6.45, 5.34 ~
Observed at 5.78, 4.70, 3.68 and 3.30-4.28δ.

【0171】E. 200mgのD部のメチルエステル、
5mlの酢酸、2.5mlの水、及び1mlのテトラヒドロフ
ランの混合物を、40℃に加熱しそして4時間攪拌し
た。次に生成した混合物を100mlの酢酸エチルで希釈
し、そして20mlの水及び30gの氷中の6gの85%
水性水酸化カリウムの混合物及び塩水(40ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧化で濃縮
すると、180mgの粗製(5Z)−2.5−インタ−O
−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2,メチルエス
テルを生じた。4mlの酢酸エチルで脱活性化され、そし
てトリクロロメタン中の50%酢酸エチル100ml及び
トリクロロメタン中の50%アセトンの100mlで溶離
される、20gのシリカゲル上でクロマトグラフィにか
けると、105mgの純粋な生成物を与えた。シリカゲル
TLCのRfは、40%アセトン及びトリクロロメタン
中で0.57であり、そして酢酸エチル中で0.52であ
った。NMR吸収は、7.20、6.43、5.45〜5.
59、3.65、3.40〜4.20及び3.18δにおい
て観察された。ビスTMS誘導体の質量スペクトルは、
m/e73、75、74、147、43、129、41、
45、167、59において、低下する強度のピ−ク、
及び485.2513におけるM+−C511ピ−クを示
した。
E. 200 mg of Part D methyl ester,
A mixture of 5 ml acetic acid, 2.5 ml water, and 1 ml tetrahydrofuran was heated to 40 ° C. and stirred for 4 hours. The resulting mixture is then diluted with 100 ml ethyl acetate and 6 g 85% in 20 ml water and 30 g ice.
Wash with a mixture of aqueous potassium hydroxide and brine (40 ml), dry over magnesium sulfate and concentrate under reduced pressure to give 180 mg of crude (5Z) -2.5-inter-O.
- phenylene-3,4-dinor-CBA 2, yielded methyl ester. Chromatography on 20 g of silica gel deactivated with 4 ml of ethyl acetate and eluted with 100 ml of 50% ethyl acetate in trichloromethane and 100 ml of 50% acetone in trichloromethane gave 105 mg of pure product. I gave you something. Silica gel TLC Rf was 0.57 in 40% acetone and trichloromethane and 0.52 in ethyl acetate. NMR absorption is 7.20, 6.43, 5.45-5.
59, 3.65, 3.40-4.20 and 3.18δ. The mass spectrum of the bis TMS derivative is
m / e 73, 75, 74, 147, 43, 129, 41,
45, 167 and 59, peaks of decreasing strength,
And M + -C 5 H 11 peak at 485.2513 - showed click.

【0172】F. 105mgのE部の反応生成物の5ml
のメタノ−ル及び2.5mlの水中の溶液に、窒素雰囲気
下で0.33gの炭酸カリウムを加えた。生成した混合
物を室温で20時間攪拌し、そこで少量(5滴)の45
%水酸化カリウム水溶液を加えた。生成した混合物を室
温でさらに4時間攪拌した。次に混合物を100mlの酢
酸エチル及び過剰の冷たい希塩酸水溶液と共に振った。
次に有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で濃
縮して、100mgの純粋な(5Z)−2,5インタ−O
−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2を生成した。
シリカゲルTLCのRfは、A−IX溶媒系(酢酸エチ
ル、酢酸、シクロヘキサン及び水の、9:2:9:10
の平衡化混合物の有機相)中で0.56であった。トリ
スTMS誘導体の質量スペクトルは、m/e73、75、
129、167、74、55、69、57、147及び
45において順次減少する強度のピ−ク、並びに59
9.3418におけるM+−CH3ピ−クを示した。
F. 5 ml of 105 mg of the reaction product of Part E
To a solution of methanol and 2.5 ml of water in an atmosphere of nitrogen was added 0.33 g of potassium carbonate. The resulting mixture was stirred at room temperature for 20 hours whereupon a small amount (5 drops) of 45
% Potassium hydroxide aqueous solution was added. The resulting mixture was stirred at room temperature for another 4 hours. The mixture was then shaken with 100 ml ethyl acetate and excess cold dilute aqueous hydrochloric acid.
The organic layer is then washed with brine, dried and concentrated under reduced pressure to give 100 mg of pure (5Z) -2,5 inter-O.
- generating the phenylene-3,4-dinor-CBA 2.
Rf of silica gel TLC is A-IX solvent system (ethyl acetate, acetic acid, cyclohexane and water, 9: 2: 9: 10.
Was 0.56 in the organic phase of the equilibrated mixture of. The mass spectrum of the tris TMS derivative is m / e 73, 75,
Peaks of decreasing intensity at 129, 167, 74, 55, 69, 57, 147 and 45, and 59.
M + -CH 3 peak at 9.3418 - showed click.

【0173】G. D部の手順に従って、510mgのC
部の(5E)反応生成物を310mgの(5E)−2,5
−インタ−O−フェニレン−3,4−ジノル−CB
2,11,15−ビス(テトラヒドロピラニルエ−テ
ル)(シリカゲルTLCのRfは、1%の酢酸を含有す
る25%酢酸エチルとヘキサン中で0.41である)及
び220mgの(5E)−2,5−インタ−O−フェニレ
ン−3,4−ジノル−CBA2,11,15−ビス(テ
トラヒドロピラニルエ−テル)メチルエステル(シリカ
ゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及びヘキサン中
で0.48、0.51及び0.56(立体異性体)であ
る)に転化する。NMR吸収は、7.20、6.43、
5.26〜5.64、4.70、3.65及び3.30〜4.
10δで観察された。
G. 510 mg of C according to the procedure of Part D
(5E) -2,5 of 310 mg of (5E) reaction product
-Inter-O-phenylene-3,4-dinor-CB
A 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue - ether) (Rf silica gel TLC is 0.41 in 25% ethyl acetate and hexane containing 1% acetic acid) and of 220 mg (5E) - 2,5 inter -O- phenylene-3,4-dinor -CBA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue - ether) is Rf of the methyl ester (silica gel TLC, 0 in 25% ethyl acetate and hexane. Are 48, 0.51 and 0.56 (stereoisomers)). NMR absorption is 7.20, 6.43,
5.26-5.64, 4.70, 3.65 and 3.30-4.
Observed at 10 δ.

【0174】H. E部の手順によるが、G部の反応生
成物(210mg)を、110mgの(5E)−2,5−イ
ンタ−O−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2,メ
チルエステルに転換させた。シリカゲルTLCのRf
は、40%アセトン及びトリクロロメタン中で、0.5
7であり、そして酢酸エチル中で0.46であった。N
MR吸収は、7.22、6.44,、5.32〜5.47、
3.68、3.50〜4.08、及び3.10δにおいて観
察された。ビスTMS誘導体の質量スペクトルは、m/e
73、75、129、227、167、55、57、1
73、74、466において減少する強度のピ−ク、及
び541.3198におけるM+−CH3ピ−クを示し
た。
According to the procedure of Part E, but with the reaction product of part G (210 mg), 110 mg of (5E) -2,5-inter-O-phenylene-3,4-dinor-CBA 2 , methyl ester Converted to. Rf of silica gel TLC
Is 0.5% in 40% acetone and trichloromethane.
7 and 0.46 in ethyl acetate. N
MR absorption is 7.22, 6.44, 5.32 to 5.47,
Observed at 3.68, 3.50-4.08, and 3.10δ. The mass spectrum of the bis TMS derivative is m / e
73, 75, 129, 227, 167, 55, 57, 1
Peak of decreasing intensity at 73,74,466 - showed click - click, and M + -CH 3 peak at 541.3198.

【0175】I. F部の手順に従って、H部の反応生
成物(110mg)を102mgの(5E)−2,5−イン
タ−O−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2に転換
させた。シリカゲルTLCのRfは、A−IX溶媒系では
0.50であった。トリスTMS誘導体の質量スペクト
ルは、m/e73、75、167、129、524、45
3、285、147、434、213において減少する
強度のピ−ク、及び599.3424におけるM+−CH
3ピ−クを示した。
Following the procedure of Part IF, the reaction product of Part H (110 mg) was converted to 102 mg of (5E) -2,5-inter-O-phenylene-3,4-dinor-CBA 2 . The Rf of silica gel TLC was 0.50 in the A-IX solvent system. The mass spectrum of the tris TMS derivative is m / e 73, 75, 167, 129, 524, 45.
Peaks of decreasing intensity at 3, 285, 147, 434, 213, and M + -CH at 599.3424.
It showed 3 peaks.

【0176】13) 実施例4 (5E)−1,5−インタ−m−フェニレン−2,3,
4−トリノル−CBA 2、それのメチルエステル、及び
対応する(5Z)異性体 図Dを参照。 A. 実施例3のA部の手順により、1.26gの参考例
6の標題の生成物及び0.62gの参考例5の標題の生
成物を、2.3gの式LVI化合物に転換させた。シリカ
ゲルTLCのRf範囲は、ヘキサン中の25%酢酸エチ
ル中で0.37〜0.56(7スポット)(立体異性体)
であった。
13) Example 4 (5E) -1,5-inter-m-phenylene-2,3
4-trinor-CBA 2, its methyl ester, and
See the corresponding (5Z) isomer diagram D. A. By the procedure of Part A of Example 3, 1.26 g of the title product of Reference Example 6 and 0.62 g of the title product of Reference Example 5 were converted to 2.3 g of the formula LVI compound. . Silica gel TLC Rf range is 0.37 to 0.56 (7 spots) in 25% ethyl acetate in hexane (stereoisomers).
Met.

【0177】B. 実施例3のB部の手順により、A部
の反応生成物(2.3g)を1.0gの式LVIIの異性体
化合物:(5E)−及び(5Z)−2−デカルボキシ−
2−(第三ブチルジメチルシリロキシメチル)−1,5
−インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−C
BA2,11,15,ビス(テトラヒドロピラニルエ−
テル)に転換させた。シリカゲルTLCのRfは、30
%のジエチルエ−テル及びヘキサン中で0.47、0.5
4及び0.58(立体異性体)であった。
B. By following the procedure in Part B of Example 3, 1.0 g of the reaction product of Part A (2.3 g) is added to 1.0 g of the isomeric compound of formula LVII: (5E)-and (5Z) -2-de Carboxy-
2- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -1,5
-Inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-C
BA 2, 11, 15, bis (tetrahydropyranyl Rue -
Tell). Rf of silica gel TLC is 30
% In diethyl ether and hexane 0.47, 0.5
4 and 0.58 (stereoisomers).

【0178】C. 実施例3のC部の手順により、1.0
gのB部の異性体混合反応生成物を0.51gの(5
Z)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−1,
5インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−C
BA2,11,15−ビス(テトラヒドロピラニルエ−
テル)及び0.40gの(5E)−2−デカルボキシ−
2−ヒドロキシメチル−1,5−インタ−m−フェニレ
ン−2,3,4−トリノル−CBA2,11,15−ビ
ス(テトラヒドロピラニルエ−テル)に転換させた。
(5Z)−異性体に関しては、シリカゲルTLCのRf
は、25%酢酸エチル及びヘキサン中で0.31及び0.
35(立体異性体)であった。NMR吸収は、7.1
8、6.36、5.19〜5.65、4.63、4.58、
3.31〜4.08及び2.92δにおいて観察された。
(5E)−異性体に関しては、シリカゲルTLCのRf
は、25%酢酸エチル及びヘキサン中で0.23及び0.
27(立体異性体)であった。NMR吸収は、7.1
9、6.37、5.29〜5.72、4.67、4.60、
3.30〜4.17及び2.78δにおいて観察された。
C. According to the procedure of Part C of Example 3, 1.0
0.55 g (5 parts) of the isomer mixed reaction product of Part B.
Z) -2-decarboxy-2-hydroxymethyl-1,
5-inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-C
BA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue -
Tell) and 0.40 g of (5E) -2-decarboxy-
2-hydroxymethyl-1,5-inter -m- phenylene-2,3,4-trinor -CBA 2, 11,15- bis - was converted to (tetrahydropyranyl Rue ether).
For the (5Z) -isomer, Rf of silica gel TLC
Is 0.31 and 0.3 in 25% ethyl acetate and hexane.
35 (stereoisomer). NMR absorption is 7.1
8, 6.36, 5.19-5.65, 4.63, 4.58,
Observed at 3.31 to 4.08 and 2.92δ.
For the (5E) -isomer, Rf of silica gel TLC
Is 0.23 and 0.2 in 25% ethyl acetate and hexane.
It was 27 (stereoisomer). NMR absorption is 7.1
9, 6.37, 5.29-5.72, 4.67, 4.60,
Observed at 3.30-4.17 and 2.78δ.

【0179】D.実施例3のD部の手順により、510m
gのC部の(5Z)反応生成物を、310mgの(5Z)
−1,5−インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリ
ノル−CBA2,11,15−ビス(テトラヒドロピラ
ニルエ−テル)及び240mgの(5Z)−1.5−イン
タ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−CB
2,メチルエステル,11,15−ビス(テトラヒド
ロピラニルエ−テル)に転換させた。酸については、シ
リカゲルTLCは、50%酢酸エチル及びヘキサン中で
Rf約0.54の条痕であった。メチルエステルについ
ては、シリカゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及
びヘキサン中で0.58、0.63及び0.68(立体異
性体)であった。NMR吸収は、7.28〜8.00、
6.40、5.13〜5.73、4.71、3.89及び3.
28〜4.08δで観察された。
D. According to the procedure of Part D of Example 3, 510 m
g of Part C (5Z) reaction product, 310 mg of (5Z)
1,5 inter -m- phenylene-2,3,4-trinor -CBA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue - ether) and of 240 mg (5Z)-1,5 inter -m- phenylene -2,3,4-trinor-CB
It was converted to - (Tel tetrahydropyranyl Rue) A 2, methyl ester, 11,15- bis. For the acid, silica gel TLC was a trace of Rf ˜0.54 in 50% ethyl acetate and hexane. For the methyl ester, the Rf of silica gel TLC was 0.58, 0.63 and 0.68 (stereoisomers) in 25% ethyl acetate and hexane. NMR absorption is 7.28 to 8.00,
6.40, 5.13-5.73, 4.71, 3.89 and 3.
Observed from 28 to 4.08 delta.

【0180】E.実施例3のE部の手順によって、24
0mgのD部のメチルエステル生成物を、140mgの(5
Z)−1.5−インタ−m−フェニレン−2,3,4−
トリノル−CBA2,メチルエステルに転換させた。シ
リカゲルTLCのRfは、酢酸エチル中で0.49であ
った。NMR吸収は、7.28〜7.93、6.40、5.
34〜5.48、3.88及び3.32δで観察された。
ビスTMS誘導体の質量スペクトルは、m/e83、8
5、73、47、213、75、129−、48、8
7、77において減少する強度のピ−ク及び527.2
996におけるM+−CH3ピ−クを示した。
E. By the procedure of Part E of Example 3, 24
0 mg of Part D methyl ester product was added to 140 mg (5
Z) -1.5-inter-m-phenylene-2,3,4-
Trinor-CBA 2, was converted to the methyl ester. The Rf of silica gel TLC was 0.49 in ethyl acetate. NMR absorption is 7.28-7.93, 6.40, 5.
Observed at 34-5.48, 3.88 and 3.32δ.
The mass spectrum of the bis TMS derivative is m / e83,8
5, 73, 47, 213, 75, 129-, 48, 8
Peaks and 527.2 of reduced strength at 7, 77
M + -CH 3 peak at 996 - showed click.

【0181】F. 140mgのE部の反応生成物の6ml
のメタノ−ル中の溶液に、窒素雰囲気下で2mlの水中の
0.20gの85%水酸化カリウムの溶液を加えた。次
に生成した混合物を室温で7時間攪拌し、200mlの酢
酸エチル及び過剰の冷たい希塩酸水溶液と振った。次に
有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で濃縮して、110gの人粋な(5Z)−1.5
−インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−C
BA2を生成した。シリカゲルTLCのRfは、A−IX
溶媒系中で0.60であった。トリスTMS誘導体の質
量スペクトルは、m/e73、271、394、129、
420、510、75、147、32、74において減
少する強度のピ−ク及び585.3234におけるM+
CH3ピ−クを示した。
F. 6 ml of 140 mg of Part E reaction product
Was added to a solution of methanol in 0.25 g of a solution of 0.20 g of 85% potassium hydroxide in 2 ml of water under a nitrogen atmosphere. The resulting mixture was then stirred at room temperature for 7 hours and shaken with 200 ml ethyl acetate and excess cold dilute aqueous hydrochloric acid. The organic layer is then washed with brine, dried over magnesium sulfate,
Concentrate under reduced pressure to give 110 g of pure (5Z) -1.5.
-Inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-C
BA 2 was produced. Rf of silica gel TLC is A-IX
It was 0.60 in the solvent system. The mass spectrum of the tris TMS derivative is m / e 73, 271, 394, 129,
Peaks of decreasing intensity at 420, 510, 75, 147, 32, 74 and M + − at 585.3234.
CH 3 peak is shown.

【0182】G. 実施例3のD部の手順により、40
0mgのC部の(5E)反応生成物を260mgの(5E)
−1,5−インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリ
ノル−CBA2,11,15−ビス(テトラヒドロピラ
ニルエ−テル)及び190mgの(5E)−1,5−イン
タ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−CBA
2,メチルエステル,11,15−ビス(テトラヒドロ
ピラニルエ−テル)に転化した。酸については、シリカ
ゲルTLCの条痕は、50%酢酸エチル及びヘキサン中
でのRfは約0.36であった。メチルエステルに関し
ては、シリカゲルTLCのRfは、25%酢酸エチル及
びヘキサン中で、0.50、0.53及び0.57(立体
異性体)であった。NMR吸収は、7.38〜7.95、
6.42、5.13〜5.75、4.68、3.89及び3.
30〜4.09δにおいて観察された。
G. According to the procedure of Part D of Example 3, 40
0 mg of Part C (5E) reaction product was added to 260 mg of (5E)
-1,5-inter-m-phenylene-2,3,4-tri
Nor-CBA2, 11,15-bis (tetrahydropyra
Nyl ether) and 190 mg of (5E) -1,5-yne
Term-phenylene-2,3,4-trinor-CBA
2, methyl ester, 11,15-bis (tetrahydro
Pyranyl ether). For acids, silica
Gel TLC streak in 50% ethyl acetate and hexane
Rf was about 0.36. Regarding methyl ester
For silica gel TLC, the Rf was 25% ethyl acetate and
In hexane and 0.50, 0.53 and 0.57 (stereo).
Isomer). NMR absorption is 7.38-7.95,
6.42, 5.13-5.75, 4.68, 3.89 and 3.
Observed at 30-4.09 delta.

【0183】H. 実施例3のE部の手順により、19
0mgのG部の反応生成物を81mgの(5E)−1,5−
インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−CB
2,メチルエステルに転換させた。シリカゲルTLC
のRfは、酢酸エチル中で0.51であった。NMR吸
収は、7.30〜7.93、6.43、5.45〜5.5
9、3.89、3.50〜4.14、及び3.09δにおい
て観察された。ビスTMS誘導体の質量スペクトルは、
m/e73、213、129、75、83、452、17
3、85、262、362において減少する強度のピ−
ク、及び527.2996におけるM+−CH3ピ−クを
示した。
H. By the procedure of Part E of Example 3, 19
0 mg of the reaction product of Part G was added to 81 mg of (5E) -1,5-
Inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-CB
A 2 , converted to methyl ester. Silica gel TLC
Rf of was 0.51 in ethyl acetate. NMR absorption is 7.30 to 7.93, 6.43, 5.45 to 5.5
9, 3.89, 3.50-4.14, and 3.09δ. The mass spectrum of the bis TMS derivative is
m / e 73, 213, 129, 75, 83, 452, 17
Intensity peak decreasing at 3, 85, 262, 362
Click, and M + -CH 3 peak at 527.2996 - showed click.

【0184】I. 実施例4のF部の手順により、81m
gのH部の反応生成物を65mgの(5E)−1.5−イン
タ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−CBA2
に転換させた。シリカゲルTLCのRfは、A−IX溶媒
系中で0.60であった。トリスTMS誘導体の質量ス
ペクトルは、m/e73、271、394、75、51
0、129、420、147、173、395において
減少する強度のピ−ク及び585.3227におけるM+
−CH3ピ−クを示した。
I. According to the procedure in Part F of Example 4, 81 m
65 g of the reaction product of the H part was converted to 65 mg of (5E) -1.5-inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-CBA 2.
Converted to. The Rf of silica gel TLC was 0.60 in the A-IX solvent system. The mass spectrum of the tris TMS derivative is m / e 73, 271, 394, 75, 51.
Peaks of decreasing intensity at 0, 129, 420, 147, 173, 395 and M + at 585.3227.
Showed click - -CH 3 peak.

【0185】実施例3〜4の手順によるが、参考例9中
及びその後に記載されている種々の式LVの各々、参考
例7及び10中及びその後に記されている種々の式XL
IVの各々を使用すると、種々の式Lの化合物類の各々が
遊離酸又はメチルエステル形で製造された。
According to the procedure of Examples 3-4, the various Formulas LV described in Reference Example 9 and thereafter, respectively, and the various Formula XL described in Reference Examples 7 and 10 and thereafter.
Using each of IV, each of the various compounds of Formula L were prepared in the free acid or methyl ester form.

【0186】14) 実施例5 9β−メチル−CBA2,メチルエステル,11,15
−ビス(テトラヒドロ−ピラニルエ−テル) (式LXX
XIV:R16は水素、R37はメチル、Z2は−(CH23
−、そしてR18、Y1、M6、L1及びR7は実施例3中で
定義されているとおりである)並びに対応する(5E)
及び(5Z)遊離酸(式LXXXIII)。図Gを参照。 A. 鉱油中の57%水素化ナトリウム懸濁液(1.90
g)をヘキサンで洗浄し、そして130mlの乾燥ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)で処理した。生成した懸濁
液を窒素雰囲気下で1時間にわたって65℃に加熱し、
そして15分間にわたって10.0gの4−カルボキシ
ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイドで滴下処理
した。生成した橙色の溶液を10℃で15分間攪拌し、
次に20mlの乾燥DMSO中の2.12gの実施例3の
標題の生成物の溶液で15分間にわたって滴下処理し
た。次に生成した溶液を窒素雰囲気下室温で60時間に
わたって攪拌し、15mlの水で処理し、室温で30分間
攪拌し、200mlの氷水及び100mlの塩水に加え、1
N塩酸水溶液で酸性化し、そして900mlのジエチルエ
−テルで抽出した。次にエ−テル抽出物を1Lの水及び
200mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして減圧下で濃縮して、4.8gの黄色油である式L
XXXIIIのカルボン酸を生成した。
14) Example 5 9β-Methyl-CBA 2 , methyl ester, 11, 15
-Bis (tetrahydro-pyranyl ether) (formula LXX
XIV: R 16 is hydrogen, R 37 is methyl, Z 2 is — (CH 2 ) 3
-And R 18 , Y 1 , M 6 , L 1 and R 7 are as defined in Example 3) and the corresponding (5E)
And (5Z) free acid (formula LXXXIII). See Figure G. A. 57% sodium hydride suspension in mineral oil (1.90
g) was washed with hexane and treated with 130 ml of dry dimethylsulfoxide (DMSO). The resulting suspension was heated to 65 ° C. under a nitrogen atmosphere for 1 hour,
Then, it was treated dropwise with 10.0 g of 4-carboxybutyltriphenylphosphonium bromide over 15 minutes. Stir the resulting orange solution at 10 ° C. for 15 minutes,
It was then treated dropwise with a solution of 2.12 g of the title product of Example 3 in 20 ml of dry DMSO over 15 minutes. The resulting solution was then stirred under a nitrogen atmosphere at room temperature for 60 hours, treated with 15 ml water, stirred at room temperature for 30 minutes, added to 200 ml ice water and 100 ml brine,
Acidified with aqueous N hydrochloric acid and extracted with 900 ml of diethyl ether. The ether extract is then washed with 1 L of water and 200 ml of brine, dried over sodium sulfate,
And concentrated under reduced pressure to give 4.8 g of a yellow oil of formula L
This produced the carboxylic acid of XXXIII.

【0187】B. 120mlのアセトニトリル中の式L
XXXIIIの生成物及び42mlのジイソプロピルエチル
アミンを、10℃において窒素雰囲気下で15mlのヨウ
化メチルで処理し、そして室温までゆっくり暖めた。次
に生成した懸濁液を16時間攪拌し、3.0mlのヨウ化
メチルで処理し、さらに2時間攪拌し、500mlの塩水
に加え、そして1Lの酢酸エチルで抽出した。次に有機
抽出物を250mlの0.5N重硫酸カリウム、250ml
の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、250mlの塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で
濃縮して固体の残渣を生成した。次に残渣をヘキサン中
の8%アセトンで溶離して500gのシリカゲル上でク
ロマトグラフィにかけて、2.25gの標題の式LXX
XIVの生成物を生じた。NMR吸収(CDCl3)は、
0.9、1.05、1.08、3.66、3.02〜4.3
5、4.70及び4.95δにおいて観察された。赤外吸
収は、1730、1670、1645、1200、11
65、1135、1080、1035、1020、98
0及び870cm-1において観察された。シリカゲルTL
CのRfは、酢酸エチル及びヘキサン(1:3)中で
0.46、そして酢酸エチル及びヘキサン(1:6)中
で0.26であった。
B. Formula L in 120 ml of acetonitrile
The product of XXXIII and 42 ml of diisopropylethylamine were treated with 15 ml of methyl iodide under a nitrogen atmosphere at 10 ° C and slowly warmed to room temperature. The resulting suspension was then stirred for 16 hours, treated with 3.0 ml of methyl iodide, stirred for a further 2 hours, added to 500 ml of brine and extracted with 1 L of ethyl acetate. Then add the organic extract to 250 ml of 0.5N potassium bisulfate, 250 ml.
Washed with 250 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield a solid residue. The residue was then chromatographed on 500 g silica gel eluting with 8% acetone in hexanes and 2.25 g of the title formula LXX.
This resulted in the product of XIV. NMR absorption (CDCl 3 ) is
0.9, 1.05, 1.08, 3.66, 3.02 to 4.3
Observed at 5, 4.70 and 4.95δ. Infrared absorption is 1730, 1670, 1645, 1200, 11
65, 1135, 1080, 1035, 1020, 98
Observed at 0 and 870 cm -1 . Silica gel TL
The Rf of C was 0.46 in ethyl acetate and hexane (1: 3) and 0.26 in ethyl acetate and hexane (1: 6).

【0188】C. 一方、A部の式LXXXIII異性体反
応生成物が、酸洗浄シリカゲル上でヘキサンの10〜3
0%酢酸エチルで溶離されるクロマトグラフィにより、
(5E)及び(5Z)の標題の遊離酸生成物に分離され
た。
C. On the other hand, the reaction product of the Formula LXXXIII isomer of Part A was treated with 10 to 3 parts of hexane on acid-washed silica gel.
By chromatography eluting with 0% ethyl acetate,
It was separated into the title free acid products of (5E) and (5Z).

【0189】参考例7の手順によるが、実施例3の生成
物の代りに種々の式LXXXIのケトンの各々を使用す
ると、Z2が−(CH23−である種々の式LXXXIV
のメチルエステルの各々が製造された。更に実施例5の
手順によるが、Z2が−(CH23−以外である式LX
XXIIのω−カルボキシトリフェニルホスホニウム化合
物を使用して、種々の式LXXXIのケトンの各々が、Z2
−(CH23−以外である対応する式LXXXIVエステ
ルの各々に転換される。
By following the procedure of Reference Example 7 but substituting each of the various ketones of formula LXXXI for the product of Example 3, various formulas LXXXIV where Z 2 is-(CH 2 ) 3-.
Each of the methyl esters of was prepared. Further according to the procedure of Example 5, but with formula LX wherein Z 2 is other than-(CH 2 ) 3-.
Using the ω-carboxytriphenylphosphonium compound of XXII, each of the various ketones of formula LXXXI is converted to each of the corresponding formula LXXXIV esters where Z 2 is other than — (CH 2 ) 3 —.

【0190】15) 実施例6 (5Z)−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチル−
9β−メチル−CBA 2,11,15−ビス(テトラヒ
ドロピラニルエ−テル) (式LXXXVI:R16、R37
2、R18、M6、L1及びR7は、実施例5中で定義され
ているとおりである)及びそれの(5E)異性体(式L
XXXVII)。 図Gを参照。0.16gのリチウムアルミニウムハイド
ライドの45mlの乾燥テトラヒドロフラン中懸濁液を、
0℃において窒素雰囲気下で15mlの乾燥テトラヒドロ
フラン中の1.98gの実施例5の標題の生成物で滴々
処理した。生成した懸濁液を0℃で1時間、その後室温
で1時間攪拌した。次に生成した混合物を0℃に冷却
し、0.16mlの水、0.16mlの15%水性水酸化ナト
リウムの添加により停止させた。室温で1時間攪拌した
後に、硫酸マグネシウムで処理し、けいそう土で瀘過
し、ジエチルエ−テルですすいで混合物を生じ、それを
減圧下で濃縮した。0.25gの生じた生成物を180
gのシリカゲル上でクロマトグラフィにかけ、ヘキサン
中の30%酢酸エチルで溶離して、1.03gの式LX
XXVIIの生成物及び1.06gの式LXXXVIの生成物
を生じた。式LXXXVIの生成物に対しては、NMR吸
収(CDCl3)が、0.90、1.09、3.2〜4.
4、4.72、5.0〜5.9δにおいて観察された。赤
外線吸収は、3470、1760、1200、113
5、1120、1075、1035、1020、及び9
80cm -1において観察された。シリカゲルTLCのRf
は、酢酸エチル及びヘキサン(35:65)中で0.2
9であった。式LXXXVIIの生成物に関しては、NM
R吸収(CDCl3)は、0.90、1.05、3.2〜
4.4、4.6〜4.95、5.05〜5.97δにおいて
観察された。赤外線吸収は3470、1670、120
0、1125、1110、1080、1035、102
0及び985cm-1において観察された。シリカゲルTL
CのRfは、酢酸エチル及びヘキサン(35:65)中
で0.36であった。実施例6の手順によるが、実施例
5の後に記載されている種々の式LXXXIVのエステル
の各々を使用すると、それぞれの式LXXXVI及び式L
XXXVIIの各々の第一級アルコ−ルが製造された。
[0190]15) Example 6 (5Z) -2-decarboxy-2-hydroxymethyl-
9β-methyl-CBA 2,11,15-bis (tetrahi
Doropyranyl ether) (Formula LXXXVI: R16, R37,
Z2, R18, M6, L1And R7Is defined in Example 5
And the (5E) isomer thereof (formula L)
XXXVII). See Figure G. 0.16g lithium aluminum hide
45 ml of a suspension of Ride in dry tetrahydrofuran,
15 ml of dry tetrahydro under a nitrogen atmosphere at 0 ° C
Dropwise with 1.98 g of the title product of Example 5 in furan.
Processed. The resulting suspension is allowed to stand at 0 ° C for 1 hour and then at room temperature.
It was stirred for 1 hour. Then cool the resulting mixture to 0 ° C
Then 0.16 ml water, 0.16 ml 15% aqueous sodium hydroxide
It was stopped by the addition of helium. Stirred at room temperature for 1 hour
Later, it was treated with magnesium sulfate and filtered with diatomaceous earth.
And rinse with diethyl ether to give a mixture, which is
Concentrated under reduced pressure. 180 of 0.25 g of the resulting product
Chromatography on g silica gel, hexane
1.03 g of formula LX, eluting with 30% ethyl acetate in
The product of XXVII and 1.06 g of the product of formula LXXXVI
Occurred. For the product of formula LXXXVI, NMR absorption
Yield (CDCl3) Is 0.90, 1.09, 3.2 to 4.
It was observed at 4, 4.72, 5.0-5.9 delta. Red
External line absorption is 3470, 1760, 1200, 113.
5, 1120, 1075, 1035, 1020, and 9
80 cm -1Was observed in. Rf of silica gel TLC
Is 0.2 in ethyl acetate and hexane (35:65).
It was 9. For products of formula LXXXVII, see NM
R absorption (CDCl3) Is 0.90, 1.05, 3.2.
In 4.4, 4.6 ~ 4.95, 5.05 ~ 5.97δ
Was observed. Infrared absorption is 3470, 1670, 120
0, 1125, 1110, 1080, 1035, 102
0 and 985 cm-1Was observed in. Silica gel TL
Rf of C is in ethyl acetate and hexane (35:65)
It was 0.36. According to the procedure of Example 6,
Various esters of formula LXXXIV described after 5
Using each of the formula LXXXVI and the formula L
A primary alcohol of each of XXXVII was prepared.

【0191】16) 実施例7 (5Z)−9β−メチル−CBA2,メチルエステル
(式LXXXVIII:X1は−COOCH3、R8はヒドロ
キシ、M1はα−OH:β−H、そしてR16、R17
1、R7、Y1及びZ2は実施例6中で定義されていると
おりである) 図Gを参照。 A. 38mlのアセトン中の実施例6の式LXXXVIの
標題の生成物の溶液を、−20℃において窒素雰囲気下
で5分間にわたって1.9mlのジョ−ンズ試薬(133.
6gの三酸化クロムを115mlの濃硫酸中に溶解させ、
そして水で500mlの容量となるまで希釈することによ
り製造された)で処理し、−20℃で2時間攪拌し、
2.3mlのイソプロパノ−ルの添加により停止させ、−
20℃において40分間攪拌し、200mlの塩水で希釈
し、400mlの酢酸エチルで抽出し、600mlの塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃
縮すると、1.01gの式LXXXVIの第一級アルコ−
ルに対応するカルボン酸を淡緑色の油状で生成した。
[0191]16) Example 7 (5Z) -9β-methyl-CBA 2 , methyl ester
 (Formula LXXXVIII: X1Is -COOCH3, R8Is hydro
Kisshi, M1Is α-OH: β-H, and R16, R17,
L1, R7, Y1And Z2Is defined in Example 6
See Figure G. A. of formula LXXXVI of Example 6 in 38 ml of acetone
A solution of the title product at -20 ° C under nitrogen atmosphere.
1.9 ml Jones reagent (133.
6 g of chromium trioxide was dissolved in 115 ml of concentrated sulfuric acid,
Then dilute with water to a volume of 500 ml.
Manufactured by the method described above) and stirred at −20 ° C. for 2 hours,
It was stopped by the addition of 2.3 ml isopropanol,
Stir for 40 minutes at 20 ° C and dilute with 200 ml brine.
And extract with 400 ml of ethyl acetate and 600 ml of brine.
Wash, dry over sodium sulfate, and concentrate under reduced pressure.
When contracted, 1.01 g of a primary alcohol of formula LXXXVI-
The carboxylic acid corresponding to the oil was produced as a pale green oil.

【0192】B. 11mlのアセトニトリル中のA部の
生成物溶液を、15℃において窒素雰囲気下で4.1ml
のジイソプロピルエチルアミン及び1.5mlのヨウ化メ
チルで処理した。次に生成した懸濁液を室温で17時間
攪拌し、0.3mlのヨウ化メチルで処理し、室温で2時
間攪拌し、50mlの塩水で希釈し、100mlの酢酸エチ
ルで抽出し、50mlの0.5M重硫酸カリウム、50ml
の炭酸水素ナトリム水溶液及び50mlの塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する
と、A部のカルボン酸生成物に対応するメチルエステル
1.02gを生成した。
B. A solution of the product of Part A in 11 ml of acetonitrile at 15 ° C. under a nitrogen atmosphere was 4.1 ml.
Of diisopropylethylamine and 1.5 ml of methyl iodide. The resulting suspension was then stirred at room temperature for 17 hours, treated with 0.3 ml of methyl iodide, stirred at room temperature for 2 hours, diluted with 50 ml of brine and extracted with 100 ml of ethyl acetate, 50 ml of ethyl acetate. 0.5M potassium bisulfate, 50ml
Wash with sodium hydrogen carbonate aqueous solution and 50 ml of brine,
Drying over anhydrous sodium sulfate and concentration under reduced pressure yielded 1.02 g of the methyl ester corresponding to the carboxylic acid product of Part A.

【0193】C. 56mlのテトラヒドロフラン、水及
び酢酸(1:2:4)の混合物56ml中のB部の生成物
の溶液を窒素雰囲気下で3時間45℃に加熱し、冷却
し、200mlの塩水で希釈し、そして400mlの酢酸エ
チルで抽出した。次に有機抽出物を600mlの飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で及び400mlの塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮す
ると、0.9gの粗製の標題生成物を黄色の油として生
成した。ヘキサン及び酢酸エチル(3:7)で溶離す
る、100gのシリカゲル上でクロマトグラフィにかけ
ると、0.39gの純粋な標題生成物を無色の油状で生
じた。NMR吸収(CDCl3)は、0.89、1.0
8、3.5〜4.35、3.66、5.0〜5.7δにおい
て観察された。赤外線吸収は3360、1740、16
70、1455、1435、1370、1240、12
25、1195、1170、1075、1020及び9
70cm-1において観察された。シリカゲルTLCのRf
は、酢酸エチル及びヘキサン(7:3)中で0.22で
あった。
C. A solution of the product of Part B in 56 ml of a mixture of 56 ml of tetrahydrofuran, water and acetic acid (1: 2: 4) was heated to 45 ° C. under a nitrogen atmosphere for 3 hours, cooled and 200 ml of brine. Dilute with and extract with 400 ml of ethyl acetate. The organic extract is then washed with 600 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and 400 ml of brine,
Drying over anhydrous sodium sulfate and concentration under reduced pressure yielded 0.9 g of crude title product as a yellow oil. Chromatography on 100 g of silica gel, eluting with hexane and ethyl acetate (3: 7), gave 0.39 g of pure title product as a colorless oil. NMR absorption (CDCl 3 ) 0.89, 1.0
8, 3.5 to 4.35, 3.66, 5.0 to 5.7. Infrared absorption is 3360, 1740, 16
70, 1455, 1435, 1370, 1240, 12
25, 1195, 1170, 1075, 1020 and 9
Observed at 70 cm -1 . Rf of silica gel TLC
Was 0.22 in ethyl acetate and hexane (7: 3).

【0194】実施例7の手順によるが、実施例6の後に
記載された種々の式LXXXVIの化合物を使用すると、
1が−COOR1である種々の式LXXXVIIIの9β−
メチル−CBA2化合物の各々が製造された。
By the procedure of Example 7, but using the various compounds of formula LXXXVI described after Example 6,
9β- of various formulas LXXXVIII in which X 1 is —COOR 1
Each methyl-CBA 2 compounds were prepared.

【0195】17) 実施例8 (5E)−9β−メチル−CBA2,メチルエステル
(式LXXXIX:R16、R17、X1、Z2、R8、R1、M
1、L1及びR7は実施例7中で定義されているとおりで
ある) 図Gを参照。 A. 実施例7のA部の手順により、0.60gの実施例
6の式LXXXVIIの生成物を、式LXXXVIIの第一級
アルコ−ルに対応するカルボン酸に転換させると、0.
66gの緑色の油を生成した。
[0195]17) Example 8 (5E) -9β-methyl-CBA 2 , methyl ester
 (Formula LXXXIX: R16, R17, X1, Z2, R8, R1, M
1, L1And R7Is as defined in Example 7
See Figure G. A. According to the procedure of Part A of Example 7, 0.60 g of Example
The product of formula LXXXVII of formula 6 is converted to a primary compound of formula LXXXVII
When converted to the carboxylic acid corresponding to the alcohol,
66 g of a green oil was produced.

【0196】B. 実施例7のB部の手順により、上記
のA部の生成物(0.66g)をA部のカルボン酸生成
物に対応するメチルエステルに転換させると、0.58
gの黄色の油を生成した。
B. The product of Part A above (0.66 g) was converted to the methyl ester corresponding to the carboxylic acid product of Part A by the procedure of Part B of Example 7 at 0.58.
g yellow oil was produced.

【0197】C. 実施例7のC部の手順により、上記
のB部の生成物(0.58g)を無色の油状の標題生成
物0.25gに転換させた。NMR吸収(CDCl3
は、0.90、1.05、3.30、3.66、3.75〜
4.25、5.0〜5.7δにおいて観察された。赤外線
吸収は、3360、1470、1670、1455、1
435、1250、1225、1195、1170、1
075、1020及び970cm-1において観察された。
シリカゲルTLCのRfは、酢酸エチル及びヘキサン
(3:7)中で0.22であった。
C. The product of Part B above (0.58 g) was converted to the title product as a colorless oil, 0.25 g, following the procedure of Example 7, Part C. NMR absorption (CDCl 3 )
Is 0.90, 1.05, 3.30, 3.66, 3.75 ~
It was observed at 4.25, 5.0-5.7 delta. Infrared absorption is 3360, 1470, 1670, 1455, 1
435, 1250, 1225, 1195, 1170, 1
It was observed at 075, 1020 and 970 cm-1 .
The Rf of silica gel TLC was 0.22 in ethyl acetate and hexane (3: 7).

【0198】実施例8の手順によるが、実施例6の後に
記載されている種々の式LXXXVIIの化合物の各々を
使用すると、X1が−COOCH3である種々の式LXX
XIXの生成物の各々が製造された。
By following the procedure of Example 8 but using each of the various compounds of Formula LXXXVII described after Example 6, various Formula LXXs wherein X 1 is --COOCH 3.
Each of the XIX products was produced.

【0199】18) 実施例9 (5Z)−9β−メチル−CBA2 8mlのメタノ−ル中の、実施例7の標題生成物0.28
gの溶液を、室温において窒素雰囲気下で攪拌し、そし
て1mlの8Mの水酸化ナトリウム水溶液で処理した。次
に生成した黄色の溶液を窒素雰囲気下室温で5時間攪拌
し、90mlの氷及び塩水で希釈し、1N塩酸でpH2ま
で酸性化し、360mlの酢酸エチルで抽出し、120ml
の塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし
て減圧下で濃縮すると、0.25gの粗製の標題生成物
を生じた。A−IX溶媒系(酢酸エチル、酢酸、シクロヘ
キサン及び水の9:2:5:10の平衡化された混合物
の有機相)を用いて溶離する、30gのシリカゲル上で
クロマトグラフィにかけると、0.235gの純粋な標
題生成物を無色の油状で生成する。NMR吸収(CDC
3)は、0.89、1.08、3.5〜4.35、5.0〜
5.7、6.05δにおいて観察された。赤外線吸収は、
3340、2660、1710、1240、1205、
1175、1130、1075、1055、1020及
び970cm-1において観察された。シリカゲルTLCの
Rfは、A−IX溶媒系中で0.25であった。
[0199] 18) Example 9 (5Z) -9β- methano methyl-CBA 2 8 ml - in Le, title product of Example 7 0.28
g solution was stirred at room temperature under a nitrogen atmosphere and treated with 1 ml of 8M aqueous sodium hydroxide solution. The resulting yellow solution was then stirred at room temperature under nitrogen for 5 hours, diluted with 90 ml of ice and brine, acidified to pH 2 with 1N hydrochloric acid and extracted with 360 ml of ethyl acetate, 120 ml.
Washed with brine, dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield 0.25 g of crude title product. Chromatography on 30 g of silica gel, eluting with the A-IX solvent system (organic phase of a 9: 2: 5: 10 equilibrated mixture of ethyl acetate, acetic acid, cyclohexane and water) gave 0. 235 g of pure title product are produced as a colorless oil. NMR absorption (CDC
l 3 ) is 0.89, 1.08, 3.5 to 4.35, 5.0
It was observed at 5.7 and 6.05δ. Infrared absorption
3340, 2660, 1710, 1240, 1205,
Observed at 1175, 1130, 1075, 1055, 1020 and 970 cm-1 . Rf of silica gel TLC was 0.25 in A-IX solvent system.

【0200】実施例9の手順により、実施例7に従って
製造されたメチルエステルの各々を、対応するカルボン
酸に転換させた。
Following the procedure of Example 9, each of the methyl esters prepared according to Example 7 was converted to the corresponding carboxylic acid.

【0201】19) 実施例10 (5E)−9β−メチル−CBA2 実施例9の手順により、0.25gの実施例8の標題生
成物を無色の油状の標題の生成物0.21gに転換させ
た。NMR吸収(CDCl3)は、0.90、1.06、
3.5〜4.3、5.0〜5.7及び5.93δにおいて観
察された。赤外線吸収は、3340、2660、171
0、1300、1240、1175、1130、107
5、1055、1020、及び970cm-1において観察
された。シリカゲルTLCのRfは、A−IX溶媒系にお
いて0.27であった。
19) Example 10 (5E) -9β-Methyl-CBA 2 Following the procedure of Example 9, convert 0.25 g of the title product of Example 8 to 0.21 g of the title product as a colorless oil. Let NMR absorption (CDCl 3 ) was 0.90, 1.06,
Observed at 3.5-4.3, 5.0-5.7 and 5.93δ. Infrared absorption is 3340, 2660, 171
0, 1300, 1240, 1175, 1130, 107
5, 1055, 1020, and 970 cm-1 . The Rf of silica gel TLC was 0.27 in the A-IX solvent system.

【0202】X1が−COOHであるLXXXVIII及び
LXXXIXに対応する種々のカルボン酸の各々が、対応
する式LXXXIIIの反応生成物からC−11及びC−
15のテトラヒドロピラニルエ−テル保護基の酸加水分
解により製造できた。〔実施例5のC部からの(5Z)
LXXXIII反応生成物は式LXXXVIIIの生成物にな
り、そして実施例5のC部からの(5E)LXXXIII
の反応生成物は式LXXXIXの生成物になる。〕
Each of the various carboxylic acids corresponding to LXXXVIII and LXXXIX in which X 1 is --COOH is derived from the corresponding reaction product of formula LXXXIII as C-11 and C--.
It could be prepared by acid hydrolysis of 15 tetrahydropyranyl ether protecting groups. [From Part C of Example 5 (5Z)
The LXXXIII reaction product becomes the product of formula LXXXVIII and (5E) LXXXIII from Part C of Example 5
The reaction product of is a product of formula LXXXIX. ]

【0203】実施例10の手順によるが、実施例8の後
に記載されている種々の式LXXXIXのメチルエステル
の各々を使用すると、種々の対応するカルボン酸の各々
が製造された。
By following the procedure of Example 10, but using each of the various methyl esters of Formula LXXXIX described after Example 8, each of the various corresponding carboxylic acids was prepared.

【0204】20) 参考例10 2β−(第三ブチルジメチルシリロキシメチル)−5β
−メチル−7−オキソ−3α−テトラヒドロピラン−2
−イル−オキシ−ビシクロ〔3.3.0〕オクタン (式L
XII:nは整数1、R31はt−ブチル−ジメチルシリ
ル、そしてR38はテトラヒドロピラニルオキシである) 図Eを参照。 A. 40.6gの3α−ベンゾイロキシ−5α−ヒドロ
キシ−2β−ヒドロキシ−メチル−1α−シクロペンタ
ン酢酸、ω−ラクトンの、250mlのジメチルホルムア
ミド中溶液を、0℃において窒素雰囲気下で、28gの
第三ブチルジメチルシリルクロライド中の25gのイミ
ダゾ−ルで処理した。次に生成した溶液を室温で67時
間攪拌し、500mlの水に加え、500mlずつのジエチ
ルエ−テルで3回抽出し、500mlの10%重硫酸カリ
ウム水溶液、500mlの炭酸水素ナトリウム水溶液及び
500mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして減圧下で濃縮して、59.9gの3α−ベンゾイ
ルオキシ−5α−ヒドロキシ−2β−(第三ブチルジメ
チルシリロキシメチル)−1α−シクロペンタン酢酸,
ω−ラクトンを白色の固体として生じた。NMR吸収
(CDCl3)は、0.06、0.91、2.1〜3.1
2、3.74、4.94〜5.54、7.24〜7.67、
及び7.9〜8.2δにおいて観察された。赤外線吸収
は、1780、1720、1600、1585、149
0、1270、1255、1180、1115、110
0、1070、1050、830、790、及び710
cm-1において観察された。シリカゲルTLCのRfは、
酢酸エチル及びヘキサン(1:4)中で0.20であっ
た。
20) Reference Example 10 2β- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -5β
-Methyl-7-oxo-3α-tetrahydropyran-2
-Yl-oxy-bicyclo [3.3.0] octane (formula L
XII: n is the integer 1, R 31 is t-butyl-dimethylsilyl, and R 38 is tetrahydropyranyloxy) See Figure E. A. 40.6 g of a solution of 3α-benzoyloxy-5α-hydroxy-2β-hydroxy-methyl-1α-cyclopentaneacetic acid, ω-lactone in 250 ml of dimethylformamide at 0 ° C. under a nitrogen atmosphere was added to 28 g of Treated with 25 g of imidazole in tributyldimethylsilyl chloride. The resulting solution is then stirred at room temperature for 67 hours, added to 500 ml of water and extracted three times with 500 ml of diethyl ether three times, 500 ml of 10% potassium bisulfate aqueous solution, 500 ml of sodium hydrogen carbonate aqueous solution and 500 ml of brine. Washed with, dried over sodium sulfate,
Then concentrated under reduced pressure to give 59.9 g of 3α-benzoyloxy-5α-hydroxy-2β- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -1α-cyclopentaneacetic acid,
The ω-lactone occurred as a white solid. NMR absorption (CDCl 3) is 0.06,0.91,2.1~3.1
2, 3.74, 4.94 to 5.54, 7.24 to 7.67,
And 7.9-8.2δ. Infrared absorption is 1780, 1720, 1600, 1585, 149
0, 1270, 1255, 1180, 1115, 110
0, 1070, 1050, 830, 790, and 710
Observed at cm- 1 . Rf of silica gel TLC is
It was 0.20 in ethyl acetate and hexane (1: 4).

【0205】B. 59.1gのA部の反応生成物及び5
00mlの無水メタノ−ルの溶液を、室温で窒素雰囲気下
で攪拌しながら、ナトリウムメトキシド及びメタノ−ル
の25%溶液35mlで処理した。次に生成した反応混合
物を室温で90分間攪拌し、そして9.5mlの氷酢酸の
添加により停止させた。メタノ−ルを減圧下で除去し、
そして生成した残渣を500mlの飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で希釈した。次に生成した混合物を500mlず
つの酢酸エチルで2回抽出し、200mlの塩水中の30
0mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して58gの
油状の固体である粗製の3α,5α−ジヒドロキシ−2
β−(第三ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1α
−シクロペンタン酢酸,ω−ラクトンを生成した。次に
この粗生成物を、ヘキサン中の20〜75%酢酸エチル
で溶離する、800gのシリカゲル中でクロマトグラフ
ィにかけると、白色結晶の固体として標題生成物を生じ
た。融解範囲は、60.5℃〜62℃であった。NMR
吸収(CDCl3)は、0.06、0.90、1.7〜3.
0、3.67、3.9〜4.4、及び4.7〜5.13δに
おいて観察された。シリカゲルTLCのRfは、ヘキサ
ン中の50%酢酸エチル中で0.3であった。 C. 400mlの塩化メチレン中37.3gのB部の反応
生成物の溶液を、0℃において窒素雰囲気下で攪拌しな
がら、18mlのジヒドロピラン及び0.14gのピリジ
ン塩酸塩で処理した。生成した溶液を室温で13時間攪
拌し、さらに3mlのジヒドロピラン及び30mlのピリジ
ン塩酸塩で処理し、さらに4時間攪拌し、400mlずつ
の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、そして400
mlの塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ
して減圧下で濃縮して、49gの淡黄色の油である粗製
の5α−ヒドロキシ−3α−テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ−2β−(第三ブチルジメチルシリロキシメ
チル)−1α−シクロペンタン酢酸,ω−ラクトンを生
成した。ヘキサン中の0〜75%酢酸エチルで溶離す
る、800gのシリカゲル上でのクロマトグラフィにか
けると、37gの純粋な生成物を無色の油状で生じた。
NMR吸収(CDCl3)は、0.05、0.90、1.6
2、2.0〜3.0、3.6、3.2〜4.4、4.67、及
び4.8〜5.2δにおいて観察された。赤外線吸収は、
1780、1255、1175、1160、1116、
1080、1035、1020、1005、975、8
35及び775cm-1において観察された。シリカゲルT
LCのRfは、ヘキサン及び酢酸エチル(2:1)中で
0.25であった。
B. 59.1 g of the reaction product of Part A and 5
A solution of 00 ml of anhydrous methanol was treated with 35 ml of a 25% solution of sodium methoxide and methanol under stirring at room temperature under a nitrogen atmosphere. The resulting reaction mixture was then stirred at room temperature for 90 minutes and quenched by the addition of 9.5 ml glacial acetic acid. Remove the methanol under reduced pressure,
The resulting residue was diluted with 500 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution. The resulting mixture is then extracted twice with 500 ml of ethyl acetate each time, 30 times in 200 ml of brine.
Wash with 0 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, dry over sodium sulfate and concentrate under reduced pressure to give 58 g of an oily solid, crude 3α, 5α-dihydroxy-2.
β- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -1α
-Cyclopentaneacetic acid, omega-lactone was produced. The crude product was then chromatographed in 800 g of silica gel, eluting with 20-75% ethyl acetate in hexanes to give the title product as a white crystalline solid. The melting range was 60.5 ° C to 62 ° C. NMR
Absorption (CDCl 3) is, 0.06,0.90,1.7~3.
0, 3.67, 3.9-4.4, and 4.7-5.13δ. The Rf of silica gel TLC was 0.3 in 50% ethyl acetate in hexane. C. A solution of 37.3 g of the reaction product of Part B in 400 ml of methylene chloride was treated with 18 ml of dihydropyran and 0.14 g of pyridine hydrochloride with stirring at 0 ° C. under a nitrogen atmosphere. The resulting solution was stirred at room temperature for 13 hours, treated with a further 3 ml of dihydropyran and 30 ml of pyridine hydrochloride and stirred for a further 4 hours, twice with 400 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and 400 times.
Wash with ml of brine, dry over anhydrous sodium sulfate, and concentrate under reduced pressure to give 49 g of a pale yellow oil, crude 5α-hydroxy-3α-tetrahydropyran-2-.
Iloxy-2β- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -1α-cyclopentaneacetic acid, ω-lactone was produced. Chromatography on 800 g of silica gel, eluting with 0-75% ethyl acetate in hexane, gave 37 g of pure product as a colorless oil.
NMR absorption (CDCl 3 ) was 0.05, 0.90, 1.6
2, 2.0-3.0, 3.6, 3.2-4.4, 4.67, and 4.8-5.2δ. Infrared absorption
1780, 1255, 1175, 1160, 1116,
1080, 1035, 1020, 1005, 975, 8
Observed at 35 and 775 cm -1 . Silica gel T
The Rf of the LC was 0.25 in hexane and ethyl acetate (2: 1).

【0206】D. 800mlの乾燥テトラヒドロフラン
中28mlのジメチルメチルホスホネ−トの溶液を、−7
0℃において窒素雰囲気下でヘキサン中の1.56Mの
n−ブチルリチウム160mlで処理し、−70℃で30
分間攪拌した。−70℃に保たれている生成した混合物
を、次に200mlのテトラヒドロフラン中の41.7g
のC部の反応生成物で30分間にわたり滴下処理した。
次に生成した溶液を−70℃で1時間攪拌し、暖まるま
まにして室温でさらに2.5時間攪拌し、14mlの氷酢
酸の添加により停止させ、1Lの塩水に加え、700ml
ずつのジエチルエ−テルで3回抽出し、500mlの塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧
下で濃縮すると、63gの黄色の油である粗製の6β−
(第三ブチルジメチルシリロキシメチル)−3−ジメチ
ル−ホスホノメチル−3−ヒドロキシ−2−オキサ−7
α−テトラヒドロピラニロキシ−ビシクロ〔3.3.0〕
オクタンを生成した。ヘキサン中の50〜75%酢酸エ
チルで溶離して、800gのシリカゲル上でクロマトグ
ラフィにかけると、44.2gの純粋な標題生成物を無
色の油で生じた。NMR吸収(CDCl3)は、0.0
5、0.89、1.23〜3.02、2.2〜4.37、4.
70及び4.99δにおいて観察された。赤外線吸収
は、3380、1255、2235、1120、105
0、1035、835、及び775cm-1において観察さ
れた。シリカゲルTLCのRfは、酢酸エチル中で0.
25であった。
D. A solution of 28 ml of dimethylmethylphosphonate in 800 ml of dry tetrahydrofuran was added to -7
Treatment with 160 ml of 1.56 M n-butyllithium in hexane under a nitrogen atmosphere at 0 ° C and 30 at -70 ° C.
Stir for minutes. The resulting mixture, which was kept at -70 ° C, was then added to 41.7 g in 200 ml of tetrahydrofuran.
Was treated dropwise with the reaction product of Part C for 30 minutes.
The resulting solution was then stirred at -70 ° C for 1 hour, allowed to warm and stirred at room temperature for a further 2.5 hours, quenched by the addition of 14 ml glacial acetic acid, added to 1 L brine and 700 ml.
Extract three times with each diethyl ether, wash with 500 ml brine, dry over anhydrous sodium sulfate, and concentrate under reduced pressure to give 63 g of a yellow oil, crude 6β-.
(Tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -3-dimethyl-phosphonomethyl-3-hydroxy-2-oxa-7
α-Tetrahydropyranyloxy-bicyclo [3.3.0]
Generated Octane. Chromatography on 800 g of silica gel, eluting with 50-75% ethyl acetate in hexanes, gave 44.2 g of pure title product as a colorless oil. NMR absorption (CDCl 3 ) is 0.0
5, 0.89, 1.23 to 3.02, 2.2 to 4.37, 4.
Observed at 70 and 4.99δ. Infrared absorption is 3380, 1255, 2235, 1120, 105
It was observed at 0 , 1035, 835, and 775 cm -1 . Rf of silica gel TLC is 0.1 in ethyl acetate.
It was 25.

【0207】E. 700mlの塩化メチレン中の29.2
Gの三酸化クロムの懸濁液を、室温において窒素雰囲気
下で攪拌しながら、50mlのピリジンですばやく処理
し、乾燥けいそう土で処理して5分間攪拌し、そして次
に60mlの塩化メチレン中の23.8gのD部標題生成
物で処理した。生成した懸濁液を次に室温において窒素
雰囲気下で45分間攪拌し、そして2Lのアセトン中の
酢酸エチル(1:2)を用いて溶離しながら300gの
シリカゲルを通して瀘過した。減圧下で濃縮して、24
gの黄褐色の油の粗製3β−(第三ブチルジメチルシリ
ロキシメチル)−2α−(2'−ジメチルホスホノメチ
ル−2'−オキソエチル)−4α−テトラヒドロピラニ
ロキシ−ペンタノンを生成した。塩化メチレン中の20
%アセトンを用いて溶離しながら、12gの粗生成物を
シリカゲル上で高圧液体クロマトグラフィにかけると
4.54gの純粋な生成物が無色の油で得られた。NM
R吸収(CDCl3)は、0.05、0.88、2.8〜
4.5、3.77及び4.86δにおいて観察された。赤
外線吸収は、1745、1715、1255、113
0、1115、1060、1025、835、810及
び775cm-1において観察された。シリカゲルTLCの
Rfは、塩化メチレン中の20%アセトン中で0.27
であり、そして酢酸エチル中で0.3であった。
E. 29.2 in 700 ml methylene chloride
A suspension of G in chromium trioxide was rapidly treated with 50 ml of pyridine at room temperature under nitrogen atmosphere with stirring, treated with dry diatomaceous earth and stirred for 5 minutes, and then in 60 ml of methylene chloride. 23.8 g of Part D title product. The resulting suspension was then stirred at room temperature under a nitrogen atmosphere for 45 minutes and filtered through 300 g of silica gel eluting with 2 L of ethyl acetate (1: 2) in acetone. Concentrate under reduced pressure to 24
g of a tan oil, crude 3β- (tert-butyldimethylsilyloxymethyl) -2α- (2′-dimethylphosphonomethyl-2′-oxoethyl) -4α-tetrahydropyranyloxy-pentanone was produced. 20 in methylene chloride
High pressure liquid chromatography of 12 g of the crude product on silica gel eluting with% acetone gave 4.54 g of pure product as a colorless oil. NM
R absorption (CDCl 3 ) is 0.05, 0.88, 2.8-
Observed at 4.5, 3.77 and 4.86δ. Infrared absorption is 1745, 1715, 1255, 113
It was observed at 0 , 1115, 1060, 1025, 835, 810 and 775 cm -1 . Rf of silica gel TLC is 0.27 in 20% acetone in methylene chloride.
And was 0.3 in ethyl acetate.

【0208】F. 0.52gのE部の反応生成物、0.
15gの無水炭酸カリウム、及び0.59gの18−ク
ラウン−6エ−テルの20mlのトルエン中の脱気した懸
濁液を、窒素雰囲気下で75℃において6時間攪拌し、
そしてその後0℃に冷却した。生成した溶液を次に20
mlの塩水、15mlの水と5mlの塩水との溶液、並びに2
0mlの塩水で次々に洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、そして濃縮して、褐色の残渣である粗製6β−第
三ブチルジメチルシリロキシメチル−7α−テトラヒド
ロピラン−2−イル−オキシビシクロ〔3.3.0〕オク
ト−1−エン−2−オンを生成し、7gのシリカゲルを
通して瀘過し、そしてヘキサン及び酢酸エチル(70m
l、1:1)で溶離して、0.31gの生成物の油を生じ
た。ヘキサン及び酢酸エチル(3:1)で溶離しながら
シリカゲル上で高圧液体クロマトグラフィ(10mlのフ
ラクション、3.8ml/分の流速)にかけると、0.20
gの純粋な生成物が無色の油で生成した。トリメチルシ
リル誘導体のNMR吸収(CDCl3)は0.06、0.
90、120〜3.20、3.20〜4.85、及び5.8
5〜6.0δにおいて観察された。赤外線吸収は、17
10、1630、1250、1130、1115、10
75、1030、965、870、835、810、7
75cm-1において観察された。シリカゲルTLCのRf
は、ヘキサン及び酢酸エチル(2:1)中で0.34で
あった。
F. 0.52 g of the reaction product of Part E, 0.5
A degassed suspension of 15 g anhydrous potassium carbonate and 0.59 g 18-crown-6 ether in 20 ml toluene was stirred at 75 ° C. for 6 hours under a nitrogen atmosphere,
And it cooled to 0 degreeC after that. The resulting solution is then 20
ml of brine, a solution of 15 ml of water and 5 ml of brine, and 2
Wash successively with 0 ml brine, dry over anhydrous sodium sulfate and concentrate to a brown residue, crude 6β-tert-butyldimethylsilyloxymethyl-7α-tetrahydropyran-2-yl-oxybicyclo [. 3.3.0] Oct-1-en-2-one was produced, filtered through 7 g of silica gel, and hexane and ethyl acetate (70 m
Elution with 1: 1) gave 0.31 g of product oil. High pressure liquid chromatography (10 ml fractions, 3.8 ml / min flow rate) on silica gel eluting with hexane and ethyl acetate (3: 1) gave 0.20.
g of pure product was produced as a colorless oil. The NMR absorption (CDCl 3 ) of the trimethylsilyl derivative was 0.06, 0.0.
90, 120-3.20, 3.20-4.85, and 5.8.
Observed at 5-6.0 delta. Infrared absorption is 17
10, 1630, 1250, 1130, 1115, 10
75, 1030, 965, 870, 835, 810, 7
Observed at 75 cm-1 . Rf of silica gel TLC
Was 0.34 in hexane and ethyl acetate (2: 1).

【0209】G. 0.35gの無水ヨウ化銅の12mlの
無水ジエチルエ−テル中の懸濁液を、−20℃において
アルゴン雰囲気下で、1.4Mメチルリチウム2.0mlで
滴下処理した。次に生成した溶液を−20℃で15分間
攪拌し、−20℃で1.5時間にわたって、0.22gの
F部の反応生成物の12mlの無水ジエチルエ−テル中の
溶液で滴下処理した。生成した懸濁液を次に−20℃で
2時間攪拌し、50mlの1M塩化アンモニウム水溶液に
加え、150mlのジエチルエ−テルで抽出し、50mlの
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして
減圧下で濃縮すると、0.23gの粗製の標題生成物の
淡黄色の油が生成した。酢酸エチル及びヘキサン(1:
4)で溶離しながら、30gのシリカゲル上でクロマト
グラフィにかけると、0.22gの純粋な標題の生成物
を無色の油状で生じた。NMR吸収(CDCl3)は、
0.05、0.90、1.16、1.3〜2.9、3.3〜
4.4及び4.63δにおいて観察された。赤外線吸収
は、1745、1255、1135、1110、109
5、1075、1035、1020、835及び775
cm-1において観察された。シリカゲルTLCのRfは、
酢酸エチル及びヘキサン(1:4)中で0.32であっ
た。
G. A suspension of 0.35 g of anhydrous copper iodide in 12 ml of anhydrous diethyl ether was treated dropwise with 2.0 ml of 1.4 M methyllithium under an atmosphere of argon at -20 ° C. The resulting solution was then stirred at -20 ° C for 15 minutes and treated dropwise with a solution of 0.22 g of Part F reaction product in 12 ml of anhydrous diethyl ether at -20 ° C for 1.5 hours. The resulting suspension was then stirred at -20 ° C for 2 hours, added to 50 ml of 1M aqueous ammonium chloride solution, extracted with 150 ml of diethyl ether, washed with 50 ml of brine and dried over anhydrous sodium sulfate, It was then concentrated under reduced pressure to yield 0.23 g of the crude title product, a pale yellow oil. Ethyl acetate and hexane (1:
Chromatography on 30 g of silica gel, eluting with 4), gave 0.22 g of pure title product as a colorless oil. NMR absorption (CDCl 3 ) is
0.05, 0.90, 1.16, 1.3-2.9, 3.3-
Observed at 4.4 and 4.63δ. Infrared absorption is 1745, 1255, 1135, 1110, 109
5, 1075, 1035, 1020, 835 and 775
Observed at cm- 1 . Rf of silica gel TLC is
It was 0.32 in ethyl acetate and hexane (1: 4).

【0210】21) 参考例11 N−メチル−(1−フルオロ−5−テトラヒドロピラニ
ロキシペンチル)−フェニルスルホキシミン (式XCI
I:Z2は−(CH22−であり、そしてR10はテトラヒ
ドロピラニルである) 図Hを参照。ジイソプロピルアミン(0.59g)を2
1mlのテトラヒドロフラン中に溶解させ、そして生成し
た混合物をアルゴン雰囲気下で攪拌しながら−78℃に
冷却した。その後トリフェニルメタンを指示薬として使
用するために加え、そしてn−ブチルリウム及びヘキサ
ンの溶液を、生成した混合物がピンク色になるまで滴々
添加した。さらに75分間攪拌した後に、生成した混合
物を6mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された1.
50gのN−メチル−(5−テトラヒドロピラニロキシ
ペンチル)−フェニルスルホキシミンで処理した。次に
生成した混合物を−78℃でさらに30分間攪拌した。
その後過剰の塩素酸弗素(FClO3)を溶媒中で4〜
5分間泡立たせ、その間安全性の理由からアルゴンも混
合物中で泡立たせた。次に生成した混合物を−78℃で
さらに90分間攪拌し、そして次に反応を5%炭酸水素
ナトリウム水溶液の添加により停止させた。反応混合物
の室温への平衡化後に、混合物をさらに5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液で希釈し、そして塩化メチレンで抽出し
た。次に有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、1.64gの黄
色の油を生成した。酢酸エチル及びヘキサン(1:1)
で溶離する一連のシリカゲルカラム上でのクロマトグラ
フィにかけると、0.18gの式XCIIの標題生成物を
ジアステレオマ−の混合物をして生じた。酢酸エチル及
びヘキサン(1:1)中のシリカゲルTLCのRfは、
0.54(比較的低い極性の異性体)及び0.45(比較
的高い極性の異性体)であった。比較的低い極性の異性
体について、NMR吸収(CDCl3)は、1.2〜2.
15、3.65、3.68、3.1〜4.1、4.4〜4.
8、5.5、及び7.4〜8.1δであった。比較的高い
極性の異性体についてのNMR吸収(CDCl3)は、
1.15〜2.20、3.63、3.1〜4.1、4.45〜
4.65、5.27及び7.4〜8.1δであった。
21) Reference Example 11 N-methyl- (1-fluoro-5-tetrahydropyrani
Roxypentyl) -phenyl sulfoximine (formula XCI
I: Z 2 is - (CH 2) 2 - and is, and R 10 is tetrahydropyranyl) Referring to FIG H. Diisopropylamine (0.59g) 2
It was dissolved in 1 ml of tetrahydrofuran and the resulting mixture was cooled to -78 ° C with stirring under an atmosphere of argon. Triphenylmethane was then added for use as an indicator and a solution of n-butylium and hexane was added dropwise until the resulting mixture became pink. After stirring for a further 75 minutes, the resulting mixture was dissolved in 6 ml of dry tetrahydrofuran 1.
Treated with 50 g of N-methyl- (5-tetrahydropyranyloxypentyl) -phenyl sulfoximine. The resulting mixture was then stirred at -78 ° C for an additional 30 minutes.
After that, an excess amount of fluorine chlorate (FC1O 3 ) is added to the solvent in an amount of 4 to 4
Bubble for 5 minutes, during which time argon was also bubbled through the mixture for safety reasons. The resulting mixture was then stirred at -78 ° C for a further 90 minutes and then the reaction was quenched by the addition of 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution. After equilibrating the reaction mixture to room temperature, the mixture was further diluted with 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution and extracted with methylene chloride. The organic extract was then washed with brine, dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield 1.64g of a yellow oil. Ethyl acetate and hexane (1: 1)
Chromatography on a series of silica gel columns eluting with 0.18 g yielded 0.18 g of the title product of formula XCII as a mixture of diastereomers. The Rf of silica gel TLC in ethyl acetate and hexane (1: 1) is:
It was 0.54 (relatively low polarity isomer) and 0.45 (relatively high polarity isomer). For relatively low polarity isomer of, NMR absorption (CDCl 3) is 1.2 to 2.
15, 3.65, 3.68, 3.1-4.1, 4.4-4.
It was 8, 5.5, and 7.4-8.1 (delta). The NMR absorption (CDCl 3 ) for the higher polar isomer is
1.15 ~ 2.20, 3.63, 3.1 ~ 4.1, 4.45 ~
It was 4.65, 5.27 and 7.4-8.1δ.

【0211】参考例11の手順によるが、種々の式XC
Iのフェニルスルホキサミンの各々を使用すると、種々
の対応する式XCIIの弗素化されたフェニルスルホキサ
ミンの各々が製造された。
According to the procedure of Reference Example 11, various formulas XC
Using each of the phenylsulfoxamines of I, various corresponding fluorinated phenylsulfoxamines of formula XCII were prepared.

【0212】22) 実施例11 5−フルオロ−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−CBA2,1,11,15−トリス(テトラヒドロ
ピラニルエ−テル) (式XCIV:R16及びR 17は両方
とも水素、R10はテトラヒドロピラニル、Z2は−(C
23−、nは整数1、R18はテトラヒドロピラニロキ
シ、Y1はトランス−CH=CH−、M6はα−テトラヒ
ドロピラニロキシ:β−水素、L1部分のR3及びR4
両方とも水素、そしてR7はn−ブチルである) 図Hを参照。ジイソプロピルアミン(164mg)及びト
リフェニルメタン(1.5mg)を4mlの乾燥テトラヒド
ロフラン中に溶解させ、そして生成した溶液を窒素雰囲
気下で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム及びヘ
キサンの溶液を、淡いピンク色が得られるまで加えた。
この溶液を次にさらに80分間攪拌した。その後、4ml
の乾燥テトラヒドロフラン中の0.488gの参考例1
1の標題の生成物を滴々添加した。その後、4mlのテト
ラヒドロフラン中の608mgの7−オキソ−3α−テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ−2β−〔(3'S)
−3'−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−トラン
ス−1'−オクテニル〕ビシクロ〔3.3.0〕オクタン
(式XCIII:R16、R17、n、R18、Y1、M6、L1
びR7は標題の生成物に関して定義されているとおりで
ある)を、反応混合物に加えた。4分後に、生成した混
合物を飽和塩化アンモニウム水溶液の添加により停止さ
せ、そしてその後酢酸エチルを−78℃に保たれている
反応混合物に加えた。次に生成した混合物を固体が分離
するまで暖まるままにした。次にさらに酢酸エチルを加
え、反応物を塩水で抽出した。次に酢酸エチル層を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。
[0212]22) Example 11 5-fluoro-2-decarboxy-2-hydroxymethyl
Le -CBA 2, 1,11,15- tris (tetrahydro
(Pyranyl ether) (Formula XCIV: R16And R 17Is both
Both hydrogen and RTenIs tetrahydropyranyl, Z2Is-(C
H2)3-, N is an integer 1, R18Is tetrahydropyranyloxy
Shi, Y1Is trans-CH = CH-, M6Is α-tetrahi
Doropyraniloxy: β-hydrogen, L1Part of R3And RFourIs
Both hydrogen, and R7Is n-butyl) See Figure H. Diisopropylamine (164 mg) and g
Liphenylmethane (1.5 mg) in 4 ml of dry tetrahydride
It was dissolved in lofran and the resulting solution was placed in a nitrogen atmosphere.
Cooled to -78 ° C under air. n-butyllithium and F
A solution of xane was added until a pale pink color was obtained.
The solution was then stirred for a further 80 minutes. Then 4 ml
0.488 g of Reference Example 1 in dry tetrahydrofuran of
The title product of 1 was added dropwise. Then 4 ml of Tet
608 mg of 7-oxo-3α-teto in lahydrofuran
Lahydropyran-2-yloxy-2β-[(3'S)
-3'-tetrahydropyran-2-yloxy-tolan
Su-1'-octenyl] bicyclo [3.3.0] octane
(Formula XCIII: R16, R17, N, R18, Y1, M6, L1Over
And R7Is as defined for the title product
Yes) was added to the reaction mixture. After 4 minutes, the resulting mixture
The compound was stopped by adding saturated aqueous ammonium chloride solution.
And then keep the ethyl acetate at -78 ° C.
Added to the reaction mixture. Solids then separate the resulting mixture
I kept it warm until. Then add more ethyl acetate.
The reaction was extracted with brine. Next, the ethyl acetate layer is treated with sulfuric acid.
Dry over sodium and concentrate under reduced pressure.

【0213】次に0.31gの20メッシュアルミニウ
ムを2.5mlの塩化水銀水溶液と反応させ、その後酢酸
エチル及びジエチルエ−テルで洗浄することにより、ア
ルミニウムアマルガムを製造した。酢酸エチル層(前節
に記載)からの残渣を5mlのテトラヒドロフラン中に溶
解させ、そして溶液を0℃に冷却した。この冷却された
溶液を次にアルミニウムアマルガム、2mlの水及び1ml
の氷酢酸で処理した。生成した混合物を次に0℃で2時
間、そして20℃で16時間攪拌した。次に反応生成物
を酢酸エチルで希釈し、そしてけいそう土を用いて瀘過
した。次に酢酸エチル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして減圧下で濃縮して、0.96gの油状残渣を生成
した。100gのシリカゲル上でクロマトグラフィにか
け、そして混合ヘキサン中の15%酢酸エチル500m
l、混合ヘキサン中の25%酢酸エチル500ml、混合
ヘキサン中の50%酢酸エチル300ml、及び塩化メチ
レン中の50%アセトン800mlで溶離して20mlのフ
ラクションを採集すると、フラクション22〜26中に
低い極性の異性体(80mg)及びフラクション30〜3
6中に高い極性の異性体(74mg)を生じた。これらの
異性体は、式XCIV生成物のC−5ジアステレオマ−を
表わしていた。低極性の異性体に関しては、NMR吸収
(CDCl3)は、0.65〜2.65、3.15〜4.1
5、4.35〜4.75、及び5.25〜5.57δにおい
て観察された。高い極性の異性体に関しては、NMR吸
収(CDCl3)は、0.6〜2.65、3.10〜4.1
5、4.40〜4.7及び5.2〜5.7δにおいて観察さ
れた。酢酸エチル及び混合ヘキサン(3:7)中でのシ
リカゲルTLCのRfは、低極性異性体に対しては0.
66であり、そして高い極性の異性体に関しては0.5
7であった。
Aluminum amalgam was then prepared by reacting 0.31 g of 20 mesh aluminum with 2.5 ml of an aqueous mercury chloride solution followed by washing with ethyl acetate and diethyl ether. The residue from the ethyl acetate layer (described in the previous section) was dissolved in 5 ml of tetrahydrofuran and the solution was cooled to 0 ° C. The cooled solution is then treated with aluminum amalgam, 2 ml water and 1 ml.
Treated with glacial acetic acid. The resulting mixture was then stirred at 0 ° C. for 2 hours and 20 ° C. for 16 hours. The reaction product was then diluted with ethyl acetate and filtered with diatomaceous earth. The ethyl acetate layer is then washed with 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over sodium sulfate,
Then it was concentrated under reduced pressure to yield 0.96 g of an oily residue. Chromatography on 100 g of silica gel and 500 m of 15% ethyl acetate in mixed hexanes.
Elution with 500 ml of 25% ethyl acetate in mixed hexane, 300 ml of 50% ethyl acetate in mixed hexane, and 800 ml of 50% acetone in methylene chloride to collect 20 ml fractions showed low polarities in fractions 22-26. Isomers (80 mg) and fractions 30-3
The higher polar isomer (74 mg) was produced in 6. These isomers represented the C-5 diastereomer of the formula XCIV product. For the isomer of low polarity, NMR absorption (CDCl 3) is 0.65~2.65,3.15~4.1
5, 4.35 to 4.75, and 5.25 to 5.57 ?. For the high polarity isomer of, NMR absorption (CDCl 3) is 0.6~2.65,3.10~4.1
5, 4.40-4.7 and 5.2-5.7δ. The Rf of silica gel TLC in ethyl acetate and mixed hexanes (3: 7) is 0 for the less polar isomer.
66, and 0.5 for the more polar isomer
It was 7.

【0214】実施例11の手順によるが、種々の式XC
IIIのケトンの各々を用いると、Z2が−(CH23−で
ある種々の式XCIVの中間体の各々が得られた。
According to the procedure of Example 11, the various formulas XC
With each of the ketones of III, each of the various intermediates of formula XCIV in which Z 2 is — (CH 2 ) 3 — was obtained.

【0215】更に実施例11の手順によるが、参考例1
1の後に記載されている種々の弗素化されたフェニルス
ルホキシミンを使用すると、種々の式XCIIIのケトン
から、Z2が−(CH23−以外である種々の式XCIV
の生成物の各々が製造された。
Further, according to the procedure of Example 11, but in Reference Example 1
Using various fluorinated phenyl sulfoximine listed after 1, ketone of the various formula XCIII, Z 2 is - (CH 2) 3 - except in a different formula XCIV
Of each of the products were produced.

【0216】23) 実施例12 5−フルオロ−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−CBA2(高い極性の異性体) (式XCV:R16
17、Z2、n、R8、M1、L1及びR7は実施例8中で
定義されているとおりである) 図Hを参照。実施例11の標題生成物(74mg)を2ml
のテトラヒドロフラン、水及び氷酢酸の(2:2:1)
混合物中に溶解させ、そして生成した混合物を窒素雰囲
気下で攪拌した。反応混合物を室温で17時間、その後
40℃で7時間、そして最後に23℃でさらに24時間
保った。次に生成した混合物を酢酸エチルで希釈し、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮すると、
52mgの粗製の標題生成物を与えた。アセトン及び塩化
メチレン(60:40)で溶離するとシリカゲル上での
クロマトグラフィにかけると、19mgの純粋な標題生成
物を生じた。NMR吸収(CDCl3)は0.6〜2.6
0、2.60〜3.30、3.30〜4.15、5.1〜5.
9δにおいて観察された。13C−NMR吸収(CDCl
3)は、135.8、133.0、117.5(d、J=1
8Hz)、77.4、7.3、62.6、57.6、46.
4、41.1、38.0、37.2、36.2((d、J=
5Hz)、31.9、31.8、31.2、29.5(d、
J=29Hz)、25.2、22.5、14.0δにおい
て観察された。シリカゲルTLCのRfは、アセトン及
び塩化メチレン(1:1)中で0.280であった。
23) Example 12 5-Fluoro-2-decarboxy-2-hydroxymethyi
Le-CBA 2 (highly polar isomer) (formula XCV: R 16 ,
R 17 , Z 2 , n, R 8 , M 1 , L 1 and R 7 are as defined in Example 8) See Figure H. 2 ml of the title product of Example 11 (74 mg)
Of tetrahydrofuran, water and glacial acetic acid (2: 2: 1)
It was dissolved in the mixture and the resulting mixture was stirred under a nitrogen atmosphere. The reaction mixture was kept at room temperature for 17 hours, then at 40 ° C. for 7 hours and finally at 23 ° C. for another 24 hours. The resulting mixture is then diluted with ethyl acetate, 5
% Aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give:
This gave 52 mg of crude title product. Chromatography on silica gel eluting with acetone and methylene chloride (60:40) yielded 19 mg of pure title product. NMR absorption (CDCl 3) is 0.6 to 2.6
0, 2.60-3.30, 3.30-4.15, 5.1-5.
Observed at 9δ. 13 C-NMR absorption (CDCl
3 ) is 135.8, 133.0, 117.5 (d, J = 1)
8 Hz), 77.4, 7.3, 62.6, 57.6, 46.
4, 41.1, 38.0, 37.2, 36.2 ((d, J =
5Hz), 31.9, 31.8, 31.2, 29.5 (d,
J = 29 Hz), 25.2, 22.5, 14.0 δ. Rf of silica gel TLC was 0.280 in acetone and methylene chloride (1: 1).

【0217】24) 実施例13 5−フルオロ−2−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−CBA2(低極性の異性体) 実施例12の手順により、85mgの実施例11の低極性
の標題生成物を、25mgの純粋な標題生成物に転換させ
た。NMR吸収(CDCl3)は、0.5〜2.5、3.1
〜4.75、及び5.05〜5.8δにおいて観察され
た。13C−NMR吸収(CDCl3)は、137.0、1
32.6、77.0、73.6、62.3、57.4、45.
5、41.6、36.9、36.5、34.4(d、J=
3.1Hz)、32.5(d、J=5.4Hz)、31.
8、31.7、29.2(d、J=28.9Hz)、25.
4、22.6、22.4及び14.0δにおいて観察され
た。シリカゲルTLCのRfは、アセトン及び塩化メチ
レン中で0.33であった。
24) Example 13 5-Fluoro-2-decarboxy-2-hydroxymethyi
Le-CBA 2 (Lower Polar Isomer) Following the procedure of Example 12, 85 mg of the less polar title product of Example 11 was converted to 25 mg of the pure title product. NMR absorption (CDCl 3) is 0.5~2.5,3.1
˜4.75, and 5.05-5.8 δ. 13 C-NMR absorption (CDCl 3 ) is 137.0, 1
32.6, 77.0, 73.6, 62.3, 57.4, 45.
5, 41.6, 36.9, 36.5, 34.4 (d, J =
3.1 Hz), 32.5 (d, J = 5.4 Hz), 31.
8, 31.7, 29.2 (d, J = 28.9 Hz), 25.
It was observed at 4, 22.6, 22.4 and 14.0 δ. The Rf of silica gel TLC was 0.33 in acetone and methylene chloride.

【0218】実施例12及び13の手順によるが、実施
例11の後に記載されている種々のジアステレオマ−生
成物を使用すると、式XCVに対応する種々のジアステ
レオマ−の各々が製造された。
By following the procedures of Examples 12 and 13, but using the various diastereomeric products described after Example 11, each of the various diastereomers corresponding to Formula XCV was prepared.

【0219】25) 実施例14 5−フルオロ−CBA2(高い極性の異性体) (式LX
XVI:Z2、n、R8、Y1、M1、L1及びR7は実施例1
2中で定義されているとおりである) 図Hを参照。46mgの85%酸化白金を9mlの水中に懸
濁させ、そして生成した混合物を室温及び常圧で34分
間水素添加することにより、酸化白金触媒を製造した。
この懸濁液に、2mlのアセトン中に溶解されている58
mgの炭酸水素ナトリウム及び18mgの実施例12の標題
生成物を加えた。次に生成した混合物を60℃に暖め、
そして酸素をその中に80分間泡立たせた。次に反応混
合物をけいそう土を通して瀘過し、そしてフィルタケ−
キを水中で洗浄した。次に瀘液を5%硫酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH4まで酸化し、そして酢酸エチルで抽出
した。次に有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
そして減圧下で濃縮すると、21mgの純粋な標題生成物
を生成した。NMR吸収(CDCl3)は、0.6〜2.
8、3.3〜4.2、及び4.65〜5.8δにおいて観察
された。13C−NMR吸収(CDCl3)は、176.
9、135.5、133.2、118.5(d、J=17.
5Hz)、77.7、73.5、57.3、46.5、4
1.0、38.2、37.0、36.2(d、J=4.8H
z)、32.3、31.7、31.1(d、J=13.5H
z)、28.5(d、J=28.3Hz)、25.2、2
2.6、21.0、及び14.0において観察された。シ
リカゲルTLCのRfは、A−IX溶媒系中で0.39で
あった。
25) Example 14 5-Fluoro-CBA 2 (highly polar isomer) (Formula LX
XVI: Z 2 , n, R 8 , Y 1 , M 1 , L 1 and R 7 are those of Example 1
(As defined in 2.) See Figure H. A platinum oxide catalyst was prepared by suspending 46 mg of 85% platinum oxide in 9 ml of water and hydrogenating the resulting mixture at room temperature and pressure for 34 minutes.
To this suspension, 58 dissolved in 2 ml of acetone
mg sodium bicarbonate and 18 mg title product of Example 12 were added. Then warm the resulting mixture to 60 ° C.,
Then oxygen was bubbled through it for 80 minutes. Then filter the reaction mixture through diatomaceous earth and filter.
Ki was washed in water. The filtrate was then acidified to pH 4 with 5% aqueous sodium hydrogensulfate solution and extracted with ethyl acetate. The organic extract is then dried over magnesium sulfate,
Then concentrated under reduced pressure to yield 21 mg of pure title product. NMR absorption (CDCl 3) is 0.6 to 2.
8, 3.3-4.2, and 4.65-5.8 [delta]. 13 C-NMR absorption (CDCl 3 ) 176.
9, 135.5, 133.2, 118.5 (d, J = 17.
5Hz), 77.7, 73.5, 57.3, 46.5, 4
1.0, 38.2, 37.0, 36.2 (d, J = 4.8H
z), 32.3, 31.7, 31.1 (d, J = 13.5H)
z), 28.5 (d, J = 28.3 Hz), 25.2, 2
Observed at 2.6, 21.0, and 14.0. The Rf of silica gel TLC was 0.39 in the A-IX solvent system.

【0220】26) 実施例15 5−フルオロ−CBA2(低極性の異性体) 実施例14の手順により、24mgの実施例13の標題生
成物が23mgの純粋な標題生成物を与えた。NMR吸収
(CDCl3)は、0.6〜2.9、3.3〜4.2、5.0
〜6.0δにおいて観察された。13C−NMR吸収(C
DCl3)は、176.8、135.4、132.9、11
8.3(d、J=18.2Hz)、77.6、73.4、5
7.2、46.3、41.2、37.8、36.8、34.6
(d、J=2.7Hz)、32.8、32.4、31.7、
28.7(d、J=28.4Hz)、25.2、22.6、
21.1及び14.0δにおいて観察された。TLCのR
fは、A−IX溶媒系中で0.50であった。
26) Example 15 5-Fluoro-CBA 2 (Lower polar isomer) The procedure of Example 14 provided 24 mg of the title product of Example 13 to give 23 mg of the pure title product. NMR absorption (CDCl 3) is 0.6~2.9,3.3~4.2,5.0
Observed at ˜6.0 δ. 13 C-NMR absorption (C
DCl 3 ) is 176.8, 135.4, 132.9, 11
8.3 (d, J = 18.2Hz), 77.6, 73.4, 5
7.2, 46.3, 41.2, 37.8, 36.8, 34.6
(D, J = 2.7 Hz), 32.8, 32.4, 31.7,
28.7 (d, J = 28.4 Hz), 25.2, 22.6,
Observed at 21.1 and 14.0 δ. TLC R
f was 0.50 in the A-IX solvent system.

【0221】実施例14〜15の反応生成物は、(5
E)及び(5Z)の幾何異性体のジアステレオマ−混合
物として得られた。これらの幾何異性体は、ここではT
LC移動度に基づいて「低極性」及び「高極性」として
特性づけられる。これらの5−フルオロ−CBA2化合
物の異性体は、CBA2自身の(5E)及び(5Z)幾
何異性体に相当する。相対的生物学的活性を基にする
と、高極性の5−フルオロ−CBA2異性体は、より有
効な薬学的効果を与え、そしてこの基準では薬学的考察
だけを基にして、(5Z)構造を選定することができ
る。しかしながら、13C−NMRデ−タは、高極性の異
性体が5−フルオロ−CBA2化合物の(5E)構造に
相当していることを示唆している。
The reaction products of Examples 14 to 15 are (5
Obtained as a diastereomeric mixture of geometric isomers of E) and (5Z). These geometric isomers are referred to here as T
It is characterized as "low polarity" and "high polarity" based on LC mobility. The isomers of these 5-fluoro-CBA 2 compounds correspond to the (5E) and (5Z) geometric isomers of CBA 2 itself. On the basis of the relative biological activity, the highly polar 5-fluoro-CBA 2 isomers gave a more effective pharmacological effect, and on this basis, based on pharmaceutical considerations alone, the (5Z) structure Can be selected. However, 13 C-NMR data suggests that the highly polar isomer corresponds to the (5E) structure of the 5-fluoro-CBA 2 compound.

【0222】実施例14〜15の方法に従い、種々の式
XCVIの5−フルオロ−CBA2ジアステレオマ−の各
々が、実施例13の後に記載されている出発物質から製
造された。
Following the procedures of Examples 14-15, each of the various 5-fluoro-CBA 2 diastereomers of Formula XCVI were prepared from the starting materials described after Example 13.

【0223】さらに当技術で周知の方法に従い、実施例
13〜14に記載されている種々の5−フルオロ−CB
2化合物の各々を、対応する式XCVIIの5−フルオロ
−CBA2類似体類に転換させた。
Further according to methods well known in the art, various 5-fluoro-CBs described in Examples 13-14 were used.
Each of the A 2 compounds was converted to the corresponding 5-fluoro-CBA 2 analogs of formula XCVII.

【0224】27) 実施例16 (5Z)−9β−メチル−CBA2アダマンチルアミン
6mlのジエチルエ−テル中の実施例9の標題生成物、
(5Z)−9β−メチル−CBA2(54mg)を、23m
gのアダマンチルアミンと一緒にした。10分後に沈殿
が生じ、それをその後12時間攪拌し、傾斜させ、そし
て減圧下で濃縮すると、68mgの固体の純粋な標題生成
物を生じた。融点は110〜114℃であった。
27) Example 16 (5Z) -9β-Methyl-CBA 2 adamantylamine
Diethyl salt 6 ml - title product of Example 9 in ether,
(5Z) -9β-methyl-CBA 2 (54 mg) was added to 23 m
with g adamantylamine. Precipitation occurred after 10 minutes, which was then stirred for 12 hours, decanted and concentrated under reduced pressure to yield 68 mg of solid title product pure. The melting point was 110-114 ° C.

【0225】28) 実施例17 (5Z)−9β−メチル−CBA2,カルシウム塩水和
実施例9の標題生成物、9β−メチル−(5Z)−CB
2(0.95g)、酸化カルシウム(0.064g)、
沸騰したての水(9.2ml)、及び蒸留したテトラヒド
ロフラン(6ml)を、窒素雰囲気下で20分間にわたり
攪拌しながら50℃に加熱することにより一緒にした。
次に生成した混合物を瀘過し、テトラヒドロフランで洗
浄し、そして減圧下で濃縮すると、残渣を生成した。次
に残渣をテトラヒドロフラン(10ml)中に溶解させ、
そして8回濃縮して、クリ−ム色の泡を生じた。この泡
を次に6mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、これを無
水ジエチルエ−テル(95ml)中に滴下した。次に生成
した懸濁液を窒素雰囲気下室温で15分間攪拌し、そし
て瀘過した。フィルタ−ケ−キを次に無水ジエチルエ−
テルで洗浄し、そして減圧下で室温において20時間乾
燥して0.686gの標題生成物を生成した。融点範囲
は101〜108℃であった。大気中で平衡後の融点範
囲は、80〜117℃であった。赤外線吸収は333
0、1670、1555、1455、1345、131
0、1270、1075、1020、970cm-1におい
て観察された。
28) Example 17 (5Z) -9β-methyl-CBA 2 , calcium salt hydration
Title product of goods Example 9, 9β- methyl - (5Z) -CB
A 2 (0.95 g), calcium oxide (0.064 g),
Freshly boiled water (9.2 ml) and distilled tetrahydrofuran (6 ml) were combined by heating to 50 ° C. with stirring under a nitrogen atmosphere for 20 minutes.
The resulting mixture was then filtered, washed with tetrahydrofuran and concentrated under reduced pressure to yield a residue. Then the residue is dissolved in tetrahydrofuran (10 ml),
It was then concentrated eight times to produce a cream colored foam. The foam was then dissolved in 6 ml of tetrahydrofuran and this was added dropwise to anhydrous diethyl ether (95 ml). The resulting suspension was then stirred under a nitrogen atmosphere at room temperature for 15 minutes and filtered. The filter cake was then washed with anhydrous diethyl ether.
Wash with tel and dry under reduced pressure at room temperature for 20 hours to yield 0.686 g of the title product. The melting point range was 101-108 ° C. The melting point range after equilibration in air was 80 to 117 ° C. Infrared absorption is 333
0, 1670, 1555, 1455, 1345, 131
It was observed at 0 , 1270, 1075, 1020, 970 cm -1 .

【0226】29) 参考例12 8α−ヒドロキシ−7β−(3α−ヒドロキシ−トラン
ス−1−オクテニル)−トリシクロ〔4.3.1〕ノナン
−4−オン,8.3'−ビス(テトラヒドロピラニルエ−
テル) (式XXV:R18、Y1、M6、L1、R27及びn
は実施例1で定義されているとおりであり、R16とR17
は一緒に−CH2−である) 図Aを参照。 A. 1Lのメタノ−ル中の実施例1の式XXIVの標題
生成物4.0g及びベンゾフェノン(2g)を、アルゴ
ンを溶液中で泡だたせながら、3時間にわたって光分解
させた(3500A°)。次にメタノ−ルを減圧下で濃
縮により除去し、そして残渣をヘキサン中の酢酸エチル
(3:1)混合物から100%酢酸エチルの範囲で溶離
しながら、600gのシリカゲル上でクロマトグラフィ
にかけた。混合物XXVI、1β−ヒドロキシメチル−7α
−ヒドロキシ−6β−(6'α−ヒドロキシ−トランス
−1'−オクテニル)ビシクロ〔3.3.0〕オクタン−
3−オン,7,3'−ビス(テトラヒドロピラニルエ−
テル)が、白色の固体(3.45gで得られた。ヘキサ
ン中の酢酸エチルから結晶化させると、65〜70℃の
融点範囲を有する白色の固体を生じた。NMR吸収(C
DCl3)は、0.89、1.17〜2.90、2.92〜
4.40、4.69、及び5.24〜5.77δにおいて観
察された。赤外線吸収は、3420、1730、120
0、1125、1110、1070、1040、102
0及び970cm-1において観察された。シリカゲルTL
CのRfは、ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)中で
0.29であった。
29) Reference Example 12 8α-hydroxy-7β- (3α-hydroxy-tran
Su-1-octenyl) -tricyclo [4.3.1] nonane
-4-one, 8.3'-bis (tetrahydropyranylene-
Tell) (Formula XXV: R 18 , Y 1 , M 6 , L 1 , R 27 and n
Is as defined in Example 1 and R 16 and R 17
See in which) Figure A - -CH 2 together. A. 4.0 g of the title product of formula XXIV of Example 1 and benzophenone (2 g) in 1 L of methanol were photolyzed (3500 A °) for 3 hours while bubbling argon through the solution. . The methanol was then removed by concentration under reduced pressure and the residue was chromatographed on 600 g silica gel eluting with a mixture of ethyl acetate (3: 1) in hexane to 100% ethyl acetate. Mixture XXVI, 1β-hydroxymethyl-7α
-Hydroxy-6β- (6'α-hydroxy-trans-1'-octenyl) bicyclo [3.3.0] octane-
3-one, 7,3'-bis (tetrahydropyranyl-
Tell) was obtained as a white solid (3.45 g. Crystallization from ethyl acetate in hexane gave a white solid with a melting range of 65-70 ° C. NMR absorption (C
DCl 3 ) is 0.89, 1.17 to 2.90, 2.92 to
Observed at 4.40, 4.69, and 5.24-5.77δ. Infrared absorption is 3420, 1730, 120
0, 1125, 1110, 1070, 1040, 102
Observed at 0 and 970 cm -1 . Silica gel TL
The Rf of C was 0.29 in hexane and ethyl acetate (1: 4).

【0227】B. 0.6gのA部の反応生成物及び0.
49gのp−トルエンスルホニルクロライドの30mlの
ピリジン中の溶液を、アルゴン下で70時間0℃に冷却
し、100mlの氷に加え、300mlの水で希釈し、そし
てジエチルエ−テル(800ml)で抽出した。次にエ−
テル性抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮し、そして酢酸エチル中の50%〜
80%ヘキサンで溶離しながらクロマトグラフィにかけ
て、0.49gの式XXVIIの化合物である3−オキソ−
7α−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ−6β−
〔(3'S)−3'−テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ−トランス−1'−オクテニル〕−1β−(p−トル
エンスルホニル)−オキシメチル−ビシクロ〔3.3.
0〕オクタンを、無色の油状で与えた。NMR吸収(C
DCl3)は、0.88、1.06〜2.9、2.45、3.
17〜4.35、4.52〜4.83、5.2〜5.8、7.
37及び7.81δにおいて観察された。赤外線吸収
は、1740、1600、1360、1200、119
0、1175、1130、1110、1075、103
5、1020、970、及び820cm-1において観察さ
れた。シリカゲルTLCのRfは、酢酸エチル及びヘキ
サン(1:1又は1:2)中で、0.45又は0.26で
あった。
B. 0.6 g of the reaction product of Part A and
A solution of 49 g of p-toluenesulfonyl chloride in 30 ml of pyridine was cooled to 0 ° C. under argon for 70 hours, added to 100 ml of ice, diluted with 300 ml of water and extracted with diethyl ether (800 ml). . Next
The telluric extract is washed with brine, dried over magnesium sulphate, concentrated under reduced pressure and 50% to 50% in ethyl acetate.
Chromatography eluting with 80% hexane gave 0.49 g of the compound of formula XXVII, 3-oxo-.
7α-Tetrahydropyran-2-yloxy-6β-
[(3'S) -3'-Tetrahydropyran-2-yloxy-trans-1'-octenyl] -1β- (p-toluenesulfonyl) -oxymethyl-bicyclo [3.3.
0] octane was given as a colorless oil. NMR absorption (C
DCl 3) is, 0.88,1.06~2.9,2.45,3.
17-4.35, 4.52-4.83, 5.2-5.8, 7.
Observed at 37 and 7.81 δ. Infrared absorption is 1740, 1600, 1360, 1200, 119
0, 1175, 1130, 1110, 1075, 103
It was observed at 5, 1020, 970, and 820 cm -1 . The Rf of silica gel TLC was 0.45 or 0.26 in ethyl acetate and hexane (1: 1 or 1: 2).

【0228】C. 50mlの乾燥テトラヒドロフラン中
の0.49gのB部の反応生成物及び1mlの第三ブタノ
−ルの脱気した溶液を、アルゴン雰囲気下0℃でテトラ
ヒドロフラン中の1.7Mカリウム第三ブトキシド0.8
mlで処理した。5分後に反応物を温まるままにし、そし
て生成した褐色の溶液を室温で3時間攪拌した。その後
90mlの塩水を加え、そして混合物を270mlの酢酸エ
チルで抽出した。次に酢酸エチル抽出物を、100mlの
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、100mlの塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮す
ると、0.37gの褐色の油を生成し、それをヘキサン
及び酢酸エチル(2:1)で溶離しながら40gのシリ
カゲル上でクロマトグラフィにかけると0.32gの純
粋な式XXVの標題生成物を無色の油状物として生成し
た。
C. A degassed solution of 0.49 g of the reaction product of Part B and 1 ml of tert-butanol in 50 ml of dry tetrahydrofuran was stirred at 0 ° C. under an atmosphere of argon at 1.7 ° C. Tributoxide 0.8
treated with ml. After 5 minutes the reaction was allowed to warm and the resulting brown solution was stirred at room temperature for 3 hours. Then 90 ml of brine were added and the mixture was extracted with 270 ml of ethyl acetate. The ethyl acetate extract is then washed with 100 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, 100 ml of brine, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to yield 0.37 g of a brown oil, which is Chromatography on 40 g of silica gel eluting with hexane and ethyl acetate (2: 1) yielded 0.32 g of pure title product of formula XXV as a colorless oil.

【0229】D. この代りに、鉱油中の57%水素化
ナトリウム207mgの懸濁液及び1.08gのトリメチ
ルオキソスルホニウムアイオダイドを、窒素雰囲気下で
6mlのジメチルスルホキシドで滴下処理した。生成した
灰色のスラリ−を次に室温で20分間攪拌し、4mlの乾
燥ジメチルスルホキシド中の2.03gの実施例1の標
題生成物で処理し、そして室温で2時間攪拌した。その
後、攪拌を50℃で1時間続け、反応混合物を冷却し、
そして200mlの水で希釈し、その後100mlずつのジ
エチルエ−テルで3回抽出した。一緒にされたエ−テル
抽出物を200mlの水で洗浄し、100mlの塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮す
ると褐色の油を生じ、そして酢酸エチル及びヘキサン
(1:2)で溶離しながら250gのシリカゲル上でク
ロマトグラフィにかけると、453mgの純粋な標題生成
物を与えた。
D. Alternatively, a suspension of 207 mg of 57% sodium hydride in mineral oil and 1.08 g of trimethyloxosulfonium iodide were treated dropwise with 6 ml of dimethylsulfoxide under a nitrogen atmosphere. The resulting gray slurry was then stirred at room temperature for 20 minutes, treated with 2.03 g of the title product of Example 1 in 4 ml of dry dimethylsulfoxide and stirred at room temperature for 2 hours. After that, stirring is continued at 50 ° C. for 1 hour to cool the reaction mixture,
Then, it was diluted with 200 ml of water and then extracted with 100 ml of diethyl ether three times. The combined ethereal extracts were washed with 200 ml water, 100 ml brine, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to give a brown oil, and ethyl acetate and hexane (1 Chromatography on 250 g of silica gel, eluting with: 2) gave 453 mg of pure title product.

【0230】E. 上記のC部又はD部に従って製造さ
れた標題生成物に関しては、NMR吸収(CDCl3
は、0.25〜2.75、3.15〜4.39、4.68及
び5.2〜5.8δにおいて観察された。赤外線吸収は1
725、1665、1135、1080、1040、1
020、980cm-1において観察された。
E. For the title product prepared according to Part C or Part D above, NMR absorption (CDCl 3 )
Were observed at 0.25 to 2.75, 3.15 to 4.39, 4.68 and 5.2 to 5.8δ. Infrared absorption is 1
725, 1665, 1135, 1080, 1040, 1
Observed at 020,980 cm -1 .

【0231】質量スペクトルは446において分子イオ
ンを示し、そしてシリカゲルTLCのRfは、酢酸エチ
ル及びヘキサン中で0.30であった。
The mass spectrum shows a molecular ion at 446, and the Rf of silica gel TLC was 0.30 in ethyl acetate and hexane.

【0232】30) 実施例18 (5Z)及び(5E)−6aβ,9β−メタノ−ル−C
BA2 (式X:X1は−COOH、Z1は−(CH2
3−,R15は水素、一緒にとられたR16及びR17はメタ
ノ,nは1,R8はヒドロキシ、Y1はトランス−CH=
CH−、M1はα−OH:β−H,L1はα−H:β−
H,R7はn−ブチル、そしてC−5,C−6位置は不
飽和である) 図Gを参照。 A. 鉱油中の57%水素化ナトリウム懸濁物425mg
及び30mlのジメチルスルホキシドを、窒素雰囲気下で
65℃に1時間加熱し、17℃に冷却し、そしてその後
2.39gの4−カルボキシブチルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイドで15分間処理した。次に生成した赤
色溶液を17〜20℃で15分間攪拌し、716mlの参
考例12の標題生成物、6mlの乾燥ジメチルスルホキシ
ドの溶液で処理し、40℃で43時間攪拌し、0℃に冷
却し、3.5mlの水で処理し、0℃で30分間攪拌し、
75mlの水及び塩水(2:1)に加え、1N塩酸水溶液
で酸性化し、そして225mlのジエチルエ−テルで抽出
した。次にエ−テル抽出物を375mlの水及び75mlの
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で
濃縮し、そしてヘキサン中の10〜25%酢酸エチルで
溶離しながら、150gの酸洗浄シリカゲル上でクロマ
トグラフィにかけて、290mgの(5Z)−6aβ,9
β−メタノ−ル−CBA2,11,15−ビス(テトラ
ヒドロピラニルエ−テル)、70mgの(5E)−6a
β,9β−メタノ−ル−CBA2,11,15−ビス
(テトラヒドロピラニルエ−テル)及び400mgの(5
E)及び(5Z)式LXXXIII異性体の混合物を生成
した。異性体混合物を150gの酸洗浄シリカゲル上で
再びクロマトグラフィにかけると、さらに50mgの(5
E)異性体及び180mgの(5Z)異性体を生じた。
30) Example 18 (5Z) and (5E) -6aβ, 9β-methanol-C
BA 2 (wherein X: X 1 is -COOH, Z 1 is - (CH 2)
3- , R 15 are hydrogen, R 16 and R 17 taken together are methano, n is 1, R 8 is hydroxy, Y 1 is trans-CH =
CH-, M 1 is α-OH: β-H, L 1 is α-H: β-
(H, R 7 are n-butyl, and the C-5 and C-6 positions are unsaturated) See Figure G. A. 425 mg of 57% sodium hydride suspension in mineral oil
And 30 ml of dimethylsulfoxide were heated to 65 ° C. under nitrogen atmosphere for 1 hour, cooled to 17 ° C. and then treated with 2.39 g of 4-carboxybutyltriphenylphosphonium bromide for 15 minutes. The resulting red solution was then stirred at 17-20 ° C. for 15 minutes, treated with 716 ml of the title product of Reference Example 12, 6 ml of a solution of dry dimethylsulfoxide, stirred at 40 ° C. for 43 hours and cooled to 0 ° C. Then treat with 3.5 ml of water and stir at 0 ° C. for 30 minutes,
It was added to 75 ml water and brine (2: 1), acidified with 1N aqueous hydrochloric acid solution and extracted with 225 ml diethyl ether. The ether extract was then washed with 375 ml water and 75 ml brine, dried over magnesium sulphate, concentrated under reduced pressure and eluted with 150 g of acid, eluting with 10-25% ethyl acetate in hexane. Chromatography on washed silica gel, 290 mg of (5Z) -6aβ, 9
β- methanol - Le -CBA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue - ether), of 70 mg (5E) -6A
β, 9β- methanol - Le -CBA 2, 11,15- bis (tetrahydropyranyl Rue - ether) and 400 mg (5
A mixture of E) and (5Z) formula LXXXIII isomers was produced. The isomer mixture was rechromatographed on 150 g of acid-washed silica gel to give a further 50 mg of (5
This gave the E) isomer and 180 mg of the (5Z) isomer.

【0233】(5Z)異性体に関しては、NMR吸収
(CDCl3)は、0.5〜2.85、3.22〜4.4、
4.70、4.9〜5.75、及び10.1δにおいて観察
された。赤外線吸収は、3600〜3000(広い帯
域)、1740、1710、1240、1210、11
35、1080、1035、1020、980、及び8
70cm-1において観察された。シリカゲルTLCのRf
は、ヘキサン、酢酸エチル及び酢酸(65:34:1)
中で0.27であった。5(E)異性体に関しては、N
MR吸収は、0.40〜2.70、3.2〜4.4、4.7
0、5.0〜5.8及び8.82δで観察された。赤外線
吸収は、3600〜3000、1740、1710、1
460、1445、1200、1135、1075、1
035、1020、及び980cm-1で観察された。シリ
カゲルTLCのRfは、ヘキサン、酢酸エチル及び酢酸
(65:34:1)中で0.32であった。
For the (5Z) isomer, the NMR absorption (CDCl 3 ) is 0.5-2.85, 3.22-4.4,
Observed at 4.70, 4.9-5.75, and 10.1 delta. Infrared absorption is 3600 to 3000 (wide band), 1740, 1710, 1240, 1210, 11
35, 1080, 1035, 1020, 980, and 8
Observed at 70 cm -1 . Rf of silica gel TLC
Is hexane, ethyl acetate and acetic acid (65: 34: 1)
It was 0.27. For the 5 (E) isomer, N
MR absorption is 0.40 to 2.70, 3.2 to 4.4, 4.7.
Observed at 0, 5.0-5.8 and 8.82δ. Infrared absorption is 3600-3000, 1740, 1710, 1
460, 1445, 1200, 1135, 1075, 1
It was observed at 035, 1020, and 980 cm -1 . Silica gel TLC Rf was 0.32 in hexane, ethyl acetate and acetic acid (65: 34: 1).

【0234】B. 酢酸、水、及びテトラヒドロフラン
(6:3:2)44ml中の446mgのA部の(5Z)反
応生成物の溶液を、窒素下で3時間にわたって45℃に
加熱し、冷却し、200mlの塩水に加え、160mlのヘ
キサン中の酢酸エチル(2:3)で抽出し、500mlの
塩水で洗浄し、120mlの酢酸エチル及びヘキサン
(3:2)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧
下で濃縮すると、0.38gの黄色油を生成し、そして
ヘキサン中の70%酢酸エチルで溶離しながら60gの
酸洗浄されたシリカゲル上でクロマトグラフィにかける
と、170mgの純粋な(5Z)の標題生成物を無色の油
として生成した。NMR吸収は、0.5〜2.90、0.
89、4.05、4.85〜5.8及び6.13δにおいて
観察された。赤外線吸収は、3360、2260、17
10、1245、1240、1075、1025及び9
70cm-1において観察された。トリス−トリメチル−シ
リル誘導体に対する質量スペクトルは、578.365
3において高解像ピ−クを示した。シリカゲルTLCの
Rfは、A−IX溶媒系中(酢酸エチル、酢酸、シクロヘ
キサン、及び水の9:2:5:10の平衡化混合物の有
機相)で0.30であった。
B. A solution of 446 mg of Part A (5Z) reaction product in 44 ml of acetic acid, water, and tetrahydrofuran (6: 3: 2) was heated to 45 ° C. under nitrogen for 3 hours and cooled. , 200 ml brine, extracted with 160 ml ethyl acetate (2: 3) in hexane, washed with 500 ml brine, extracted with 120 ml ethyl acetate and hexane (3: 2), dried over sodium sulfate And concentrated under reduced pressure to yield 0.38 g of a yellow oil and chromatographed on 60 g of acid washed silica gel eluting with 70% ethyl acetate in hexane to give 170 mg of pure (5Z ) Title product as a colorless oil. NMR absorption is 0.5-2.90, 0.9.
89, 4.05, 4.85-5.8 and 6.13δ. Infrared absorption is 3360, 2260, 17
10, 1245, 1240, 1075, 1025 and 9
Observed at 70 cm -1 . The mass spectrum for the tris-trimethyl-silyl derivative is 578.365.
3 shows a high resolution peak. The Rf of silica gel TLC was 0.30 in the A-IX solvent system (ethyl acetate, acetic acid, cyclohexane, and organic phase of a 9: 2: 5: 10 equilibrated mixture of water).

【0235】C. 上記のB部の方法に従って、90mg
のA部の(5E)反応生成物を、無色の油として(5
E)標題生成物46mgに転換させた。NMR吸収は、
4.40〜2.8、0.89、4.06及び5.0〜5.85
δにおいて観察された。赤外線吸収は、3340、26
30、1710、1070、970cm-1において観察さ
れた。質量スペクトルは、578.3664において高
解像ピ−クを示した。シリカゲルTLCのRfは、A−
IX溶媒系中で0.32であった。
C. 90 mg according to the method of Part B above
The (5E) reaction product of Part A of
E) Converted to 46 mg of the title product. NMR absorption is
4.40 to 2.8, 0.89, 4.06 and 5.0 to 5.85
Observed at δ. Infrared absorption is 3340, 26
Observed at 30, 1710, 1070, 970 cm -1 . The mass spectrum showed a high resolution peak at 578.3664. Rf of silica gel TLC is A-
It was 0.32 in the IX solvent system.

【0236】実施例16〜17及び参考例12の手順に
より、R16及びR17がメタノである種々の式Xの生成物
の各々が、図Gの対応する式LXXXIの反応体類から
製造された。
Following the procedures of Examples 16-17 and Reference Example 12, each of the various Formula X products in which R 16 and R 17 are methano were prepared from the corresponding Formula LXXXI reactants of Figure G. It was

【0237】従って上記の実施例は、本発明の種々の式
XのCBA類似体類の各々を製造する方法を提供するも
のである。
The above examples thus provide a method of making each of the various Formula X CBA analogs of the present invention.

【0238】上記の方法に従い、以下の化合物が製造さ
れた: (5E)−9β−メチル−CBA2化合物、(5Z)−
9β−メチル−CBA2化合物、(5E)−5−フルオ
ロ−9β−メチル−CBA2化合物、(5Z)−5−フ
ルオロ−9β−メチル−CBA2化合物、(5E)−5
−フルオロ−CBA2化合物、(5Z)−5−フルオロ
−CBA2化合物、(5E)−9β−メチル−2,5−
インタ−o−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2
合物、(5Z)−9β−メチル−2,5−インタ−o−
フェニレン−3,4−ジノル−CBA2化合物、(5
E)−9β−メチル−1,5−インタ−o−フェニレン
−2,3,4−トリノル−CBA2化合物、(5E)−
9β−メチル−1,5−インタ−o−フェニレン−3,
4,5−トリノル−CBA2化合物、(5E)−2,5
−インタ−o−フェニレン−3,4−ジノル−CBA2
化合物、(5Z)−2,5−インタ−o−フェニレン−
3,4−ジノル−CBA2化合物、(5E)−1,5−
インタ−m−フェニレン−2,3,4−トリノル−CB
2化合物、(5Z)−1,5−インタ−m−フェニレ
ン−2,3,4−トリノル−CBA 2化合物、化合物は
例えば17,20−ジメチル−の側鎖置換基を有する遊
離酸形又はメチルエステル形である。 構造式
The following compounds were prepared according to the method described above.
: (5E) -9β-methyl-CBA2Compound, (5Z)-
9β-methyl-CBA2Compound, (5E) -5-fluor
Ro-9β-methyl-CBA2Compound, (5Z) -5-fu
Luoro-9β-methyl-CBA2Compound, (5E) -5
-Fluoro-CBA2Compound, (5Z) -5-fluoro
-CBA2Compound, (5E) -9β-methyl-2,5-
Inter-o-phenylene-3,4-dinor-CBA2Conversion
Compound, (5Z) -9β-methyl-2,5-inter-o-
Phenylene-3,4-dinor-CBA2Compound, (5
E) -9β-Methyl-1,5-inter-o-phenylene
-2,3,4-trinor-CBA2Compound, (5E)-
9β-methyl-1,5-inter-o-phenylene-3,
4,5-trinor-CBA2Compound, (5E) -2,5
-Inter-o-phenylene-3,4-dinor-CBA2
Compound, (5Z) -2,5-inter-o-phenylene-
3,4-dinor-CBA2Compound, (5E) -1,5-
Inter-m-phenylene-2,3,4-trinor-CB
A 2 compounds, (5Z) -1,5-inter-m-phenyle
-2,3,4-trinor-CBA 2 compounds, compounds
For example, with a side chain substituent of 17,20-dimethyl-
It is the acid free form or the methyl ester form. Structural formula

【化2】 [Chemical 2]

【化3】 [Chemical 3]

【化4】 [Chemical 4]

【化5】 [Chemical 5]

【化6】 [Chemical 6]

【化7】 [Chemical 7]

【化8】 [Chemical 8]

【化9】 [Chemical 9]

【化10】 [Chemical 10]

【化11】 [Chemical 11]

【化12】 [Chemical 12]

【化13】 [Chemical 13]

【化14】 [Chemical 14]

【化15】 [Chemical 15]

【化16】 [Chemical 16]

【化17】 [Chemical 17]

【化18】 [Chemical 18]

【化19】 [Chemical 19]

【化20】 [Chemical 20]

【化21】 [Chemical 21]

【化22】 [Chemical formula 22]

【化23】 [Chemical formula 23]

【化24】 [Chemical formula 24]

【化25】 [Chemical 25]

【化26】 [Chemical formula 26]

【化27】 [Chemical 27]

【化28】 [Chemical 28]

【化29】 [Chemical 29]

【化30】 [Chemical 30]

【化31】 [Chemical 31]

【化32】 [Chemical 32]

【化33】 [Chemical 33]

【化34】 [Chemical 34]

【化35】 [Chemical 35]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 309/12 7252−4C // C07C 69/708 B 9279−4H (31)優先権主張番号 142,953 (32)優先日 1980年4月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ノ−マン アラン ネルソン アメリカ合衆国 ミシガン州 ゲイルスバ −グ サ−ティシックスス ストリ−ト サウス 1643─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI technical display location C07D 309/12 7252-4C // C07C 69/708 B 9279-4H (31) Priority claim number 142 , 953 (32) Priority date April 23, 1980 (33) Priority claiming country United States (US) (72) Inventor Norman Alan Nelson United States Gailsberg, Michigan, Sixtyth Street South 1643

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 式Xのカルバサイクリン類似体 【化1】 〔式中nは1であり、 L1はα−H:β−Hであり、 M1はα−OH:β−H又はα−H:β−OHであり、 R7は、−CmH2m−CH3(mは1〜5の整数)であ
り、 R8はヒドロキシであり、 R15は水素又はフルオロであり、 R16は水素であるか、又はR16はR17と一緒に−CH2
−を表わし、 R17は上に定義されたとおりであるか、又は(1) 水
素又は(2) (C1−C4)アルキルであり、 X1は、 (1) −COOR1 (ここでR1は(a) 水素、(b) (C1−C12)ア
ルキル、又は(c) 薬理学的に受け入れられる陽イオ
ン、である)又は (2) −CH2OHであり、 Y1は、トランス−CH=CH−又はシス−CH=CH
−であり、 Z1は(1) −CH2−(CH2)f−CH2−(ここでf
は0、1、2又は3である)、又は(3) −(Ph)
−(CH2g−(ここで、Ph)は1,2−、1,3
−、又は1,4−フエニレンであり、又はgは0、1、
2又は3である)であり、全体を通じて、 (1) R15、R16及びR17のすべてが水素となれるの
はZ1が−(Ph)−(CH2)g−のときのみであるこ
と、また (2) R15が水素であるときにのみ、Z1が−(P
h)−(CH2)g−となれることを条件とする。]又は
薬理学的に受け入れられるその塩類、
1. A carbacyclin analog of formula X: [Wherein n is 1, L 1 is α-H: β-H, M 1 is α-OH: β-H or α-H: β-OH, and R 7 is -CmH 2 m-CH 3 (m is an integer from 1 to 5), R 8 is hydroxy, R 15 is hydrogen or fluoro, R 16 is hydrogen, or R 16 together with R 17 is-. CH 2
Represents —, R 17 is as defined above or is (1) hydrogen or (2) (C 1 -C 4 ) alkyl and X 1 is (1) —COOR 1 (wherein R 1 is (a) hydrogen, (b) (C 1 -C 12 ) alkyl, or (c) a pharmaceutically acceptable cation) or (2) —CH 2 OH, and Y 1 is , Trans-CH = CH- or cis-CH = CH
And Z 1 is (1) —CH 2 — (CH 2 ) f —CH 2 — (where f is
Is 0, 1, 2 or 3), or (3)-(Ph)
- (CH 2) g - (wherein, Ph) is 1,2-, 1,3
-Or 1,4-phenylene, or g is 0, 1,
2 or 3), and (1) all of R 15 , R 16 and R 17 can be hydrogen only when Z 1 is-(Ph)-(CH 2 ) g-. And (2) only when R 15 is hydrogen, Z 1 is-(P
h) - (CH 2) g - and with the proviso that it becomes. ] Or a pharmacologically acceptable salt thereof,
【請求項2】(5E)−5−フルオロ−CBA2、 (5Z)−5−フルオロ−CBA2、 (5E)−5−フルオロ−CBA2メチルエステル、 (5Z)−5−フルオロ−CBA2メチルエステル、 (5E)−3,4−ジノル−2,5−インタ−o−フエ
ニレン−CBA2 (5Z)−3,4−ジノル−2,5−インタ−o−フエ
ニレン−CBA2 (5E)−2,3,4−トリノル−1,5−インタ−m
−フエニレン−CBA2、 (5Z)−2,3,4−トリノル−1,5−インタ−m
−フエニレン−CBA2 、 (5E)−9β−メチル−CBA2、 (5Z)−9β−メチル−CBA2、 (5E)−9β−メチル−CBA2メチルエステル、 (5Z)−9β−メチル−CBA2メチルエステル、 (5E)−6aβ,9β−メタノ−CBA2、 (5Z)−6aβ,9β−メタノ−CBA2、 (5E)−6aβ,9β−メタノ−CBA2メチルエス
テル、又は (5Z)−6aβ,9β−メタノ−CBA2メチルエス
テル、からなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項の
式Xのカルバサイクリン類似体。
Wherein (5E)-5-fluoro -CBA 2, (5Z) -5- fluoro -CBA 2, (5E) -5- fluoro-CBA 2 methyl ester, (5Z) -5- fluoro-CBA 2 Methyl ester, (5E) -3,4-dinor-2,5-inter-o-phenylene-CBA 2 (5Z) -3,4-dinor-2,5-inter-o-phenylene-CBA 2 (5E) -2,3,4-trinor-1,5-inter-m
- phenylene -CBA 2, (5Z) -2,3,4- trinor -1,5 inter -m
- phenylene -CBA 2, (5E) -9β- methyl -CBA 2, (5Z) -9β- methyl -CBA 2, (5E) -9β- methyl-CBA 2 methyl ester, (5Z) -9β- methyl-CBA 2 methyl ester, (5E) -6aβ, 9β-methano-CBA 2 , (5Z) -6aβ, 9β-methano-CBA 2 , (5E) -6aβ, 9β-methano-CBA 2 methyl ester, or (5Z)- A carbacyclin analog of formula X according to claim 1 selected from the group consisting of 6aβ, 9β-methano-CBA 2 methyl ester.
JP5025993A 1980-02-28 1993-01-22 Carbacyclin analogue Pending JPH06145085A (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/125,608 US4338457A (en) 1980-02-28 1980-02-28 Composition and process
US125,608 1980-02-28
US13505580A 1980-03-28 1980-03-28
US135,055 1980-03-28
US14054680A 1980-04-15 1980-04-15
US140,546 1980-04-15
US14295380A 1980-04-23 1980-04-23
US142,953 1980-04-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275132A Division JPH02167248A (en) 1980-02-28 1989-10-24 Intermediate for producing carbacyclin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145085A true JPH06145085A (en) 1994-05-24

Family

ID=27494588

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275132A Granted JPH02167248A (en) 1980-02-28 1989-10-24 Intermediate for producing carbacyclin
JP5025993A Pending JPH06145085A (en) 1980-02-28 1993-01-22 Carbacyclin analogue

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275132A Granted JPH02167248A (en) 1980-02-28 1989-10-24 Intermediate for producing carbacyclin

Country Status (12)

Country Link
JP (2) JPH02167248A (en)
AU (2) AU542861B2 (en)
CA (1) CA1201712A (en)
CH (2) CH648017A5 (en)
DE (4) DE3105588A1 (en)
FR (1) FR2484413B1 (en)
GB (1) GB2070596B (en)
HK (1) HK6989A (en)
IL (1) IL61936A (en)
IT (1) IT1144901B (en)
NL (1) NL8100959A (en)
SE (6) SE453594B (en)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237200A1 (en) * 1982-10-05 1984-04-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 5-FLUORCARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
CA1201712A (en) * 1980-02-28 1986-03-11 Paul A. Aristoff Carbacyclin analogs
DE3048906A1 (en) * 1980-12-19 1982-07-15 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
DE3142733A1 (en) * 1981-10-23 1983-05-05 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen METHOD FOR PRODUCING CARBACYCLIN INTERMEDIATE PRODUCTS
DE3146278C2 (en) * 1981-11-21 1984-10-31 Grünenthal GmbH, 5190 Stolberg cis-bicyclo [3.3.0] octane derivatives, medicaments containing them and processes for the preparation of these compounds
IL67332A (en) * 1981-12-01 1985-12-31 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Inter-m-phenylene-prostacyclin analogues,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
DE3204443A1 (en) * 1982-02-08 1983-08-18 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
US4487961A (en) * 1982-02-16 1984-12-11 The Upjohn Company 9-Substituted carbacyclin analogs
US4533749A (en) * 1982-02-16 1985-08-06 The Upjohn Company 9-Substituted carbacyclin analogs
US4486598A (en) * 1982-02-22 1984-12-04 The Upjohn Company Carbacyclin analogs
US4490555A (en) * 1982-03-19 1984-12-25 The Upjohn Company 9-Substituted carbacyclin analogs
US4487960A (en) * 1982-04-19 1984-12-11 The Upjohn Company 9-Substituted carbacyclin analogs
HU190007B (en) * 1982-05-06 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for producing new aromatic prostacylin analogues
DE3225287A1 (en) * 1982-07-02 1984-01-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen NEW CARBACYCLINAMIDES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
DE3225288A1 (en) * 1982-07-02 1984-01-19 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
DE3408699A1 (en) * 1984-03-08 1985-09-12 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
US4668814A (en) * 1984-03-08 1987-05-26 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
US4683330A (en) * 1984-03-08 1987-07-28 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
EP0175450B1 (en) * 1984-07-18 1989-03-22 The Upjohn Company An interphenylene-carbacyclin compound
DE3428266A1 (en) * 1984-07-27 1986-01-30 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS
DE19722849A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Schering Ag Leukotriene B¶4¶ antagonists, especially 3-oxa-tetra-hydronaphthalene LTB¶4¶ antagonists
US6700025B2 (en) * 2001-01-05 2004-03-02 United Therapeutics Corporation Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
ES2622471T5 (en) 2003-05-22 2020-07-23 United Therapeutics Corp Compounds and procedures for the administration of prostacyclin analogs
US20090124697A1 (en) 2003-12-16 2009-05-14 United Therapeutics Corporation Inhalation formulations of treprostinil
CA2549724C (en) 2003-12-16 2014-02-11 United Therapeutics Corporation Use of treprostinil to treat and prevent ischemic lesions
CA2710725C (en) 2010-07-22 2017-08-01 Alphora Research Inc. Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
CA2726599C (en) 2010-12-30 2017-07-25 Alphora Research Inc. Process for treprostinil salt preparation
US9822057B2 (en) 2013-03-14 2017-11-21 United Therapeutics Corporation Solid forms of treprostinil
KR101830693B1 (en) * 2016-04-28 2018-02-21 연성정밀화학(주) Process for Preparing Treprostinil and Intermediate Therefor
HU231212B1 (en) 2018-04-16 2021-11-29 CHINOIN Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Zrt. Process for production of iloprost

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138130A (en) * 1980-02-28 1981-10-28 Upjohn Co Carbacycline analogues
JPH02167248A (en) * 1980-02-28 1990-06-27 Upjohn Co:The Intermediate for producing carbacyclin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495552A (en) * 1978-01-06 1979-07-28 Sankyo Co Ltd Prostacyline derivative and its preparation
JPS54119441A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Sumitomo Chem Co Ltd Novel bicyclooctane derivative
DE2912409A1 (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Ono Pharmaceutical Co 6,9 METHANO PGI LOW 2 ANALOGS
US4180657A (en) * 1978-08-14 1979-12-25 The Upjohn Company Acyl-substituted phenyl esters of prostacyclin-type compounds
US4192891A (en) * 1979-04-25 1980-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Prostacyclin analogs and their use in inhibition of arachidonic acid-induced platelet aggregation and bronchoconstriction
DE3121155A1 (en) * 1981-05-22 1982-12-09 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen NEW CARBACYCLINE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138130A (en) * 1980-02-28 1981-10-28 Upjohn Co Carbacycline analogues
JPH02167248A (en) * 1980-02-28 1990-06-27 Upjohn Co:The Intermediate for producing carbacyclin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048427B2 (en) 1992-02-17
DE3153474C2 (en) 1990-05-31
SE8100564L (en) 1981-08-29
SE8504615D0 (en) 1985-10-04
IT1144901B (en) 1986-10-29
GB2070596B (en) 1984-02-08
SE8504615L (en) 1985-10-04
SE8504617D0 (en) 1985-10-04
AU542861B2 (en) 1985-03-21
SE453594B (en) 1988-02-15
SE8504616D0 (en) 1985-10-04
DE3153390C2 (en) 1989-09-14
CH648017A5 (en) 1985-02-28
SE8504619L (en) 1985-10-04
GB2070596A (en) 1981-09-09
SE8504618L (en) 1985-10-04
AU567392B2 (en) 1987-11-19
DE3105588A1 (en) 1981-12-10
FR2484413A1 (en) 1981-12-18
SE8504618D0 (en) 1985-10-04
JPH02167248A (en) 1990-06-27
NL8100959A (en) 1981-10-01
DE3153460C2 (en) 1990-08-16
AU3820885A (en) 1985-06-20
DE3153460A1 (en) 1988-08-11
SE8504619D0 (en) 1985-10-04
SE8504616L (en) 1985-10-04
DE3105588C2 (en) 1989-04-13
IL61936A0 (en) 1981-02-27
AU6660681A (en) 1981-09-03
SE8504617L (en) 1985-10-04
CA1201712A (en) 1986-03-11
IT8120019A0 (en) 1981-02-26
HK6989A (en) 1989-01-27
CH655308A5 (en) 1986-04-15
IL61936A (en) 1986-08-31
FR2484413B1 (en) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06145085A (en) Carbacyclin analogue
US4306075A (en) Composition and process
US4306076A (en) Inter-phenylene CBA compounds
US4349689A (en) Methano carbacyclin analogs
US4304907A (en) Bicyclo lactone intermediates for prostaglandin analogs
US4029681A (en) 13,14-Didehydro-PG analogs
US4668814A (en) Interphenylene carbacyclin derivatives
US4420632A (en) Composition and process
CS228916B2 (en) Method of preparing new derivatives of 9 alpha,6-nitril
US4683330A (en) Interphenylene carbacyclin derivatives
US4225508A (en) 19-Hydroxy-PGI2 compounds
JPH0355458B2 (en)
US4112224A (en) Biheterocyclic-9,11-trideoxy-PGF compounds
US4033989A (en) 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4225507A (en) 19-Hydroxy-19-methyl-PGI2 compounds
EP0159784A1 (en) Carbacyclin analogues
US4169895A (en) Antisecretory 16,16-dimethyl-17-oxaprostaglandins
US4060534A (en) 9-Deoxy-9-methylene-PGF compounds
US4028350A (en) 9α,11αOR 11α,9αEpoxymethano-prostaglandans and process for their preparation
US4487961A (en) 9-Substituted carbacyclin analogs
US4294849A (en) Prostaglandin analogues
US4588823A (en) 9-substituted carbacyclin analogs
US4525586A (en) Composition and process
US4099015A (en) 2,2-Difluoro-13,14-didehydro-11-deoxy-17-phenyl-18,19,20-trinor-PGE2 compounds
US4018803A (en) 13,14-Didehydro-PG3 compounds