JPH0614434U - 排気マニホルド - Google Patents

排気マニホルド

Info

Publication number
JPH0614434U
JPH0614434U JP5357092U JP5357092U JPH0614434U JP H0614434 U JPH0614434 U JP H0614434U JP 5357092 U JP5357092 U JP 5357092U JP 5357092 U JP5357092 U JP 5357092U JP H0614434 U JPH0614434 U JP H0614434U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
exhaust manifold
bolt hole
slit
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5357092U
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤賢児
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to JP5357092U priority Critical patent/JPH0614434U/ja
Publication of JPH0614434U publication Critical patent/JPH0614434U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリンダヘッドへの締結ボルトの本数を削減
し、かつ取付フランジの変形や排気マニホルド各部への
亀裂がなく、信頼性に優れた排気マニホルドを得る。 【構成】 シリンダヘッドに取り付ける取付フランジ
と、この取付フランジのボルト孔とを有する排気マニホ
ルドに、取付フランジのボルト孔部を通過する少なくと
も1つ以上のスリットを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用排気系部品としての排気マニホルドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のエンジンからの排気ガスを捕集し、消音管(マフラー)へ送る 耐熱部材として、排気マニホルドがある。この排気マニホルドは、図3に示すよ うに、シリンダヘッド(図示せず)に取り付ける取付フランジ2と、この取付フ ランジ2へのボルト孔3と、シリンダヘッドの各排気ポートに接続する枝管5と 、この枝管5を集合する集合管6からなる。
【0003】 一般に、排気マニホルドは、シリンダヘッドへの締結用ボルト数を節減するた め、図3に変え図4に示す形状を用いることが多い。すなわち、図3のものは、 マニホルド1の取付フランジ2を各枝管5ごとに分け、この取付フランジ2ごと にボルト孔3を設けている。一方、図4は、取付フランジ2をつなげ、枝管5間 のボルト孔3を共通に使用して、図3に対しボルト数を少なくしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記、取付フランジがつながった排気マニホルドの熱による影響を図6により 説明する。図6で、(1)は取付フランジ2がつながった排気マニホルド1をシ リンダヘッドにボルト孔を介しボルトで取り付けている基本形状である。エンジ ンが運転を始めると、シリンダヘッドからの排気ガスにより排気マニホルド1の 集合管6部が加熱されて(2)のように熱膨張する。しかし、取付フランジ2が つながっているため、取付フランジ2部の変形は抑制され、集合管6には(3) のように圧縮応力が作用し、材料の耐力を超えると塑性変形する。エンジンが停 止して冷却過程に至ると、新たに集合管6部の熱収縮が始まる。しかし、取付フ ランジ2がつながっているため、集合管6部の収縮に追随して動くことができず 、(4)のように取付フランジ2の両端が反り上がるように変形し、また排気マ ニホルドに亀裂が入り、排気ガスが洩れるといった問題を生じる。
【0005】 排気マニホルドの変形や亀裂を防止改善するものとして、実開昭60−668 22号公報がある。この実開昭60−66822号公報には、排気マニホルドの 集合管をつなぐ補強リブにスリットと、このスリットの内端部を補強リブに設け た円形孔に接続し、熱変形による補強リブの亀裂を防止する開示がある。 しかし、実開昭60−66822号公報は、取付フランジを枝管ごとに設けた ものであり、ボルトの節減を図ることはできない。
【0006】 本考案は上記課題を解決し、取付フランジがつながった排気マニホルドにおい て、シリンダヘッドへの締結ボルトの本数を削減し、かつ取付フランジの変形や 排気マニホルド各部への亀裂がなく、信頼性に優れた排気マニホルドを提供する ことを目的にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案の排気マニホルドは、シリンダヘッドに取り 付ける取付フランジ(2)と、該取付フランジ(2)のボルト孔(3)とを有す る排気マニホルド(1)において、前記取付フランジ(2)のボルト孔(3)部 を通過する少なくとも1つ以上のスリット(4)を有することを特徴とする。
【0008】
【作用】
図1および図5に基づき作用を説明する。図1で、排気マニホルド1の取付フ ランジ2のボルト孔3を通過するスリット4を入れると、集合管6部の熱膨張に 対して取付フランジ2が追随して動くことができる。このため、取付フランジ2 と集合管6部の熱膨張による寸法差が少なくなり、変形の発生が抑制される。ま た冷却過程の集合管6部の熱収縮に対しても、取付フランジ2が追随し変形の発 生を低減する。
【0009】 図5は、ボルト孔を通過するスリットがある排気マニホルドについて、熱影響 の概念図を2気筒のモデルで示すものである。図5において、(1)は取付フラ ンジ2のボルト孔3を通過するスリット4を持つ排気マニホルド1をシリンダヘ ッドに取り付けている基本形状である。エンジンが運転すると、シリンダヘッド からの排気ガスにより排気マニホルド1の集合管6が(2)のように熱膨張する が、スリットがあるため取付フランジは追随することができる。また、冷却過程 で集合管6が(3)のように収縮する際も、取付フランジ2はその移動に追随す る。従って、排気マニホルドの取付フランジ2の変形が抑制される。
【0010】
【実施例】
以下本考案を実施例により詳細に説明する。 (実施例1) 図1は、本考案の一実施例を示す。排気マニホルド1は、シリンダヘッドに取 り付ける取付フランジ2と、この取付フランジ2にボルト孔3を設けている。そ して、取付フランジ2のボルト孔3には、このボルト孔3を通過するスリット4 を設けている。ボルト孔3を通過するスリット4を入れることだ、取付フランジ 2と集合管6の間の高温の排気ガスによる膨張・収縮の差を少なくし、かつ緩和 する。また、ボルト孔の数も必要最小限にしている。
【0011】 図2は、本考案の別の実施例を示すもので、ボルト孔3を通過するスリット4 をボルト孔3の片側のみ設けている。これによっても、取付フランジ2と集合管 6の間の高温の排気ガスによる膨張・収縮の差を少なくし、かつ緩和することが できる。また、ボルト孔の数も必要最小限にすることができる。
【0012】 図7は、4気筒排気マニホルドについて、ボルト孔を通過するスリットの有無 による排気マニホルド耐久評価試験後の取付フランジの変形両を比較したもので ある。横軸は#1から#4は4つの気筒、縦軸は取付フランジの変形量を示す。 スリットの有るものの取付フランジの変形量は、スリットの無いものに比較し、 #2、#3で約1/8に低減している。
【0013】 (実施例2) 高Si鋳鉄製で、ボルト孔部を通りスリットを有する本考案の排気マニホルド を組み付けた、直列4気筒で排気量2000ccの高性能ガソリンエンジン相当 の排気ガスを発する排気シミュレータにより、耐久試験を実施した。試験条件と して、機関回転数6000rpmでの全負荷運転相当の加熱(10分)−冷却( 10分)を1サイクルとする冷熱(GO−STOP)サイクルを500サイクル まで実施した。全負荷時の排気ガス温度は、約930℃であった。この条件下で の排気マニホルドの集合管部の温度は約810℃であった。評価試験の結果、熱 変形によるガスの漏洩や熱亀裂は生ぜず、優れた耐久性および信頼性を有するこ とが確認された。
【0014】 一方、同じく高Si鋳鉄製で、スリットを持たない従来の排気マニホルドを組 み付け、同様に試験を行った。その結果、従来の排気マニホルドは、212サイ クルで取付フランジの変形により排気ガスが漏洩し、使用不能となった。その後 、排気マニホルドを前記本考案のものに取り替え、試験をしたところ、500サ イクルまで問題なく続行することができた。以上の結果、本考案の排気マニホル ドは、優れた耐久性を有していることが明らかとなった。
【0015】
【考案の効果】
上述のとおり、本考案の排気マニホルドは、取付フランジのボルト孔部を通過 する少なくとも1つ以上のスリットを有するので、必要最小限の少ないボルトで シリンダヘッドに取付でき、しかも排気ガスによる集合管部の膨張および収縮に 取付フランジが追随して移動するので、取付フランジの変形が少なく、耐久性が 向上して、産業上特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のボルト孔を通過するスリッ
トを設けた排気マニホルドを示す平面図である。
【図2】本考案の別の実施例のボルト孔を通過するスリ
ットを設けた排気マニホルドを示す平面図である。
【図3】従来の集合管ごとに取付フランジを有する排気
マニホルドを示す平面図である。
【図4】従来の取付フランジをつなげボルト孔の数を必
要最小限にした排気マニホルドを示す平面図である。
【図5】ボルト孔を通過するスリットがある排気マニホ
ルドについて、熱影響の概念図を2気筒のモデルで示す
図である。
【図6】取付フランジがつながった排気マニホルドの熱
による影響を示す概念図である。
【図7】4気筒排気マニホルドについて、ボルト孔を通
過するスリットの有無による排気マニホルド耐久評価試
験後の取付フランジの変形量を比較した図である。
【符号の説明】
1:排気マニホルド、 2:取付フランジ、 3:
ボルト孔、4:スリット、 5:枝管、
6:集合管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドに取り付ける取付フラン
    ジ(2)と、該取付フランジ(2)のボルト孔(3)と
    を有する排気マニホルド(1)において、前記取付フラ
    ンジ(2)のボルト孔(3)部を通過する少なくとも1
    つ以上のスリット(4)を有することを特徴とする排気
    マニホルド。
JP5357092U 1992-07-30 1992-07-30 排気マニホルド Pending JPH0614434U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357092U JPH0614434U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 排気マニホルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357092U JPH0614434U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 排気マニホルド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614434U true JPH0614434U (ja) 1994-02-25

Family

ID=12946495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5357092U Pending JPH0614434U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 排気マニホルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614434U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743995U (ja) * 1980-08-22 1982-03-10
CN102828810A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 三菱自动车工业株式会社 排气歧管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743995U (ja) * 1980-08-22 1982-03-10
CN102828810A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 三菱自动车工业株式会社 排气歧管
JP2013002397A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp 排気マニホールド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1011997B (zh) 覆盖内燃机中v形安置的气缸列间的空腔的顶盖
JPH0614434U (ja) 排気マニホルド
JPH07247836A (ja) 排気マニホルド
US4165612A (en) Structure for mounting an exhaust manifold to the body of an internal combustion engine
JPH0630424U (ja) 排気マニホルド
JPH08128321A (ja) 排気マニホルド
JP7462716B1 (ja) エキゾーストマニホールドの固定構造及びエキゾーストマニホールド
JPH0578917U (ja) 耐熱部材
JP3305884B2 (ja) 排気マニホルド
JPH02502470A (ja) 内燃機関用高温ガス案内導管
KR950001868Y1 (ko) 배기 매니폴드의 균열 방지구조
JPH0589829U (ja) 排気管の構造
JPH09125949A (ja) 多気筒エンジン用排気マニホールド
JPH0578918U (ja) 耐熱部材
JPH0515533Y2 (ja)
JPH0110423Y2 (ja)
JPH0622524U (ja) エンジンのエグゾーストマニホールド
CN107246310B (zh) 能够防止排气歧管松动的密封装置
JP2001207841A (ja) 多気筒エンジン用排気マニホールド
JPH027223Y2 (ja)
KR100198121B1 (ko) 자동차의 터보차저 지지구조
KR100727708B1 (ko) 차량의 배기 매니폴드
KR20060064232A (ko) 차량 엔진 히트 프로텍터 고정 구조
JPH0444812Y2 (ja)
US4462344A (en) Intake and exhaust manifold arrangement of internal combustion engine