JPH0614187B2 - 網点フィルム作成装置 - Google Patents

網点フィルム作成装置

Info

Publication number
JPH0614187B2
JPH0614187B2 JP59214600A JP21460084A JPH0614187B2 JP H0614187 B2 JPH0614187 B2 JP H0614187B2 JP 59214600 A JP59214600 A JP 59214600A JP 21460084 A JP21460084 A JP 21460084A JP H0614187 B2 JPH0614187 B2 JP H0614187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
signal
density
value
halftone dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191661A (ja
Inventor
慎一 寺田
耕三 益田
義光 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59214600A priority Critical patent/JPH0614187B2/ja
Priority to DE19853536037 priority patent/DE3536037A1/de
Priority to US06/785,711 priority patent/US4635131A/en
Priority to GB08525020A priority patent/GB2167918B/en
Publication of JPS6191661A publication Critical patent/JPS6191661A/ja
Publication of JPH0614187B2 publication Critical patent/JPH0614187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F5/00Screening processes; Screens therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は連続的に濃度が変化する網点フィルムを得る
装置に関するものである。
「従来の技術」 紙面の位置に対して濃度又は色調が連続的に変化するカ
ラー印刷物を得たいという要望は当業者に従来からあ
り、この要望を達成するためには、位置に対して連続的
に濃度が変化する黄版、墨版、シアン版、マゼンタ版
(以下Y版、K版、C版、M版と記す)各版のうちの少
なくとも1版の網点フィルムを作成する必要がある。こ
の網点フィルムを得るために従来グラデーションマスタ
ーと呼ばれるモノクロの連続的な濃淡を有するフィルム
が用いられていた。
すなわち上記グラデーションマスターを画像走査記録装
置の入力原画として用い、該グラデーションマスターか
ら得られた画像信号に色補正処理を施すことによって単
色の連続的な濃淡を表現するための網点フィルムを得、
またこのようにして得られるY・K・C・M版の網点フ
ィルムの中の2種以上を組合わせて用いることによって
色調を変化させた印刷物を得ていたのである。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながらこの方法では、まず濃度変化の方向がグラ
デーションマスターの濃度変化の方向(縦方向又は横方
向)に限定されてしまう欠点があり、例えば同心円状に
沿った濃度の変化を表現することはできなかったのであ
り、かつ濃度勾配も自由に調整することができなかった
のである。
従って上記濃度変化を有するY・K・C・M各版の網点
フィルムを用いて位置に対して色調が変化する印刷物を
得ようとしても限定された色調の変化しか表現できなか
ったのである。
「発明の目的」 この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って網点フィルムの等濃度線が多彩な形状となり、距離
に対する濃度勾配の設定が自由である網点フィルム作成
装置を提供することを目的とする。
「問題を解決するための手段」 上記目的を達成するためにこの発明は以下の構成をとっ
ている。すなわち、本発明は、感光材フィルムと記録ビ
ームとを相対的に移動させながら主走査と副走査とを行
い、連続的に濃度が変化する網点を前記感光材フィルム
に形成する網点フィルム作成装置であって、上記記録ビ
ームの位置に対応した主走査方向及び副走査方向の各座
標信号を発生する座標信号発生手段と、上記主走査方向
の座標信号に対応した第1関数と上記副走査方向の座標
信号に対応した第2関数とを出力する関数発生手段と、
上記関数発生手段から得られた第1関数および第2関数
の両方またはいずれか一方を、連続的に濃度が変化する
状態を規定する等濃度線の形状に応じて選択する選択手
段と、上記選択手段から得られた第1関数と第2関数と
を加算した結果または上記いずれか一方の関数を媒介値
として出力する加算手段と、上記加算手段から得られた
媒介値に応じた濃度信号を発生する濃度信号発生手段
と、上記濃度信号発生手段からの濃度信号に応じた網点
を発生する網点発生手段と、を備える。
「実施例」及び「作用」 直交座標系xy上に描かれる特定形状を一般式で表わす
と下記(1)式のように表わせる。
l=f(x)+g(y)……(1) ここで上記値1を濃度に対応させて考察すると、後述す
る第1図〜第5図に示すように(1)式が表わす形状に沿
った濃度線を有し、かつ後記する第6図に詳しく示すよ
うに媒介値l(距離に対応)が大きくなるに従って濃度
が大きくなったりあるいは小さくなったりする濃度分布
図を得ることができる。
ここで第1図〜第5図に示す特定形状に沿った濃度分布
を更に詳しく説明する。尚、第1図〜第5図に示す濃度
分布図の枠は図示するようにそのコーナーの座標が
(0,0)(m,0)(0,n)(m,n)で表わされ
後記する画像走査装置を用いて感光材フィルムを記録す
る場合は上記(0,0)のコーナーが記録スタート点と
なり、y方向が主走査方向X方向が副走査方向となる。
i)一方向モード f(x)=a|x−x0| g(y)=0 の場合(1)式は l=a|x−x0|……(2) となる。
上記(2)式は媒介値lの特定値lK(K:0〜m) に対して であるから第1図(a)に示すようにx=x0を中心にxの
正負の両方向に対象に縦の一方向の等濃度線に沿って分
布した濃度を表わすことができる。x0をx0≦0にする
と第1図(b)に示すようにlの正の方向にのみ変化する
濃度の分布を得ることができる。
f(x)=0,g(y)=b|y−y0|とすることによって
第1図(c)に示すようにy方向について第1図(a)あるい
は(b)と等価な濃度分布を得ることも当然できる。
ii)菱形モード f(x)=a|x−x0| a>0 g(y)=b|y−y0| b>0 の場合は l=f(x)+g(y)=a|x−x0|+b|y−y0|…
(3) となる。
この第(3)式は第2図(a)に示すようにlの特定値lkに
対して を頂点とする菱形を表わしており、媒介値lを濃度に対
応させているので等濃度線がx0,y0を中心とする上記
菱形に沿った濃度分布を表わしていることになる。
第2図(b)は上記菱形の中心x0,y0をx=0y=0の
点に置いた場合の濃度分布を表わしたものであり、
0,y0の位置によって傾斜の方向を変えることができ
る。
iii)円又は楕円モード f(x)=a(x−x02 a>0 g(y)=b(y−y02 b>0 の場合 l=a(x−x02+b(y−y02……(4) となる。
第(4)式は第3図(a)に示すように媒介値lの特定値lk
に対して のいずれか一方を長軸、他方を短軸とし、中心がx0
0の楕円を等濃度線とする濃度分布を表していること
になる。第3図(b)は点x0,y0の位置を濃度分布図の
枠外においた(x0>m,0<y0<n)ものである。ま
た上記(4)式でa=bとすることによって円形状の等濃
度線に沿った濃度分布を得ることができるのはもちろん
のことである。
iv)放物線モード f(x)=a(x−x02 a>0 g(y)=b|y−y0| b>0 の場合は l=a(x−x02+b|y−y0|……(5)となる。
(5)式は第4図に示すように媒介値lの特定値lkに対
してx=x0の線を軸とし を頂点とする放物線を等濃度とする濃度分布を表わすこ
とになる。
0をy0≦0とした場合あるいはy0≧nとした場合に
は下方又は上方のいずれか一方のみに開いた放物線を等
濃度線とする濃度分布を得ることができる。
v)長方形モード f(x)=a|x−x0| a>0 g(y)=0 及び f(x)=0 g(y)=b|y−y0| b>0 の2つの場合を組合わせ 又は のうちのいずれか大きい方を選択すると第5図に示すよ
うに媒介変数lの特定値lkに対して を頂点とする長方形を等濃度線とする濃度分布を得るこ
とができる。ここでa=bとすれば等濃度線は正方形と
なる。
上記各形状における媒介値lの大きさに対して濃度(こ
こでは網点比率濃度で表わす)の大きさは予め求めてお
くことができる。第6図は水平軸を媒介値lに垂直軸を
網点比率にした場合の1例を示している。例えば第6図
1,B1,C1,D1に示すようにlの値が大きくなるに
従って濃度が大きくなるようにすることもでき、逆に第
6図A2,B2,C2,D2に示すようにlの値が大きくなる
に従って濃度が小さくなるようにすることもできる。更
に第6図C1,C2に示すようにlの変化に対して濃度の
大きさを直線的に変化させることもでき、またA1,B1,
1,A2,B2,D2に示すような曲線に沿って変化させて
もよい。どの曲線又は直線を予め求めておくかは後に詳
しく記述するように、表現したい濃度変化、色変化によ
って異なる。
第7図は画像走査記録装置に適用されたこの発明を実施
する回路の概要を示すものであり、第8図は上記回路に
使用する信号のタイミングチャートを示すものである。
スキャナの記録ドラム1に連動して回転するロータリー
エンコーダ2の出力は主走査方向タイミング回路3に入
力され該主走査方向タイミング回路3は、記録ドラム1
回転についての記録始点で“H”レベルとなり、記録終
了点で“L”レベルとなる第8図(e)に示す記録信号R
と、Y(イエロー),K(ブラック),C(シアン),
M(マゼンタ),の、どの版を記録中であるかを示す記
録色版信号VY,VK,VC,VMを下記y座標信号発生器
11に出力する。該記録色版信号VY,VK,VC,VM
第8図(a)〜(d)に示すように特定色の版、例えばY版を
記録中であるときにはY版に対応する記録色版信号VY
が“H”レベルになる信号である。一方、記録ヘッド4
の送りネジ4′に連動して回転するロータリーエンコー
ダ5の出力を用いた副走査方向タイミング回路6は記録
開始と同時に記録スタートパルスSを下記x座標発生器
13に入力する。
y座標発生器11は上記色版記録信号VY,VK,VC
Mを利用して記録ヘッドの主走査方向位置に対応する
y座標信号PYを発生して関数回路12に入力し、該関
数回路12は上記信号PYに対応する関数g(y)の値を発
生する。
同様にx座標信号発生器13は前記、記録信号rと記録
スタートパルスSを利用して記録ヘッドの副走査方向位
置に対応するx座標信号PXを発生して関数回路14に
入力し、該関数回路14は上記信号PXに対応する関数
f(x)の値を発生する。このようにして得られた両関数
の値は、加算器15で加え合わされて媒介値lを得る。
第1図から第4図に示す等濃度線を得る場合には各々の
モードで説明したように、関数f(x),g(y)を定めるこ
とにより、スイッチング回路30内のスイッチ(Sw)
を導通させることによって、スイッチ(Swx),(S
wy)が導通し、加算器15は媒介値lを出力する。
前記第5図に示す方形の等濃度線を得る場合は関数f
(x)の値と関数g(y)の値の大きさを比較回路16で比較
して比較器16の出力がスイッチ(Swx)又はスイッチ(Sw
y)を導通させることによっていずれか大きい方の値を加
算器15に入力する。
加算器15から得られた媒介値lはVY,VK,VC,VM
信号によって選択されて、各版の濃度信号発生器1
Y,16K,16C,16Mに入力されて各版毎に濃度信
号に変換される。該濃度信号は光変調回路20に入力さ
れて露光信号の制御に供される。電子的に網点を作る網
点発生器21を有するスキャナにおいては前記濃度信号
は該網点発生器21に入力される。
第9図はこの発明をデジタル方式に実施する回路を示し
たものであって、第7図に示した回路を更に詳しく示し
たものである。尚、この第9図においては第7図に用い
た番号と同じ番号にDのサフィックスを付して各ブロッ
クの機能上の対応関係を明示した。まず発振器11D-1
から得られる信号を分周器11D-2を介してカウンタ1
D-3に入力する。該カウンタ11D-3は前述の各色版記
録信号(VY,VK,VC,VM)が“L”レベルになると
同時にクリアされ“H”レベルになると同時に上記分周
器11D-2からの出力をカウントする。該カウンタ11
D-3のカウント値は座標信号Pyとなって下記RAM1
Dに入力される。
RAM12Dには後に詳しく説明する手順で前述第1図
〜第5図に示したいずれかのパターンを示す関数g(y)
の値が位置信号Pyの各値をアドレスとして収納されて
おり、従って上記位置信号Pyが該RAM12Dに入力
されると第1図〜第5図に示すモードのうち、指定され
たモードに対応する関数g(y)に値が出力される。
一方x座標信号発生器であるカウンタ13Dには前記記
録ヘッドスタートパルスSがクリア信号として入力され
ており、従って記録ヘッド4が記録開始点に位置すると
同時に該カウンタ13Dはクリアされる。更に該カウン
タ13D はクリアされる。更に該カウンタ13Dには記録信号R
が入力されており記録ドラム1が1回転する毎にひとつ
ずつカウントアップする。該カウンタ13Dのカウント
数は副走査方向座標信号Pxであって、該信号Pxは下
記RAM14Dにアドレス信号として入力される。
RAM14Dには前記RAM12Dと同様、指定されたモ
ードに対応する関数f(x)の値にアドレスを付して収納
されており、上記アドレス信号(座標信号)Pxが入力
されると上記関数f(x)値が出力される。
以上のようにして得られた関数g(y)及びf(x)の各値は
後述するスイッチング回路30Dのアンドゲート31及
びアンドゲート32を介して加算回路15Dに入力され
るようになっている。
上記関数g(y)及びf(x)の各値は下記比較器16Dにも
入力される。該比較器16Dは関数g(y)の値が関数f
(x)の値より大きくなったとき、スイッチング回路30D
を制御するための信号である選択信号T1Dを“L”レベ
ルにする。
スイッチング回路30Dは方形モードの濃度分布を得た
いときには関数f(x)はg(y)のいずれかを出力するよう
に前述のアンドゲート31及び32のON・OFFを制
御するものであり、選択信号T1Dが“H”レベルとなっ
たときは関数g(y)を、又選択信号T1Dが“L”レベル
になったときは関数f(x)を加算回路16Dに入力するよ
うになっている。方形モード以外のモードの濃度分布を
作りたいときには、選択信号T2Dを“H”レベルにして
おくとアンドゲート31,32の両方がONの状態とな
って、前記のようにRAM12Dの出力とRAM14D
出力の両方が加算回路15Dに入力される。
加算回路15Dに入力された関数f(x)及びg(y)の値は
上記加算回路15Dで加え合わされて媒介値lが算出さ
れる。
このようにして得られた媒介値lは次にRAM16YD
16KD,16CD,16MDにアドレスとして入力される。
RAM16YD,16KD,16CD,16MDには後で詳しく
説明する手順によって媒介値lをアドレスとした特定濃
度に対応する電圧値が収納されており、上記媒介値lが
入力されると上記濃度電圧を読み出すようになってい
る。
コンタクトスクリーンを用いて露光を行なう場合には上
記のようにして得られたデジタルの濃度電圧をDA変換
器50Dでアナログの濃度電圧に変換して光変調回路2
0に入力される。網点発生器22を用いる場合にはデジ
タルの濃度電圧をそのまま網点発生器21に入力するよ
うになっている。
以上のように構成された装置を用いて第10図に示すよ
うな色変化、すなわち(1)式が示す特定形状の対称中心
の位置をM0(x0,y0)とし、該M0の位置から特定方
向(例えば副走査方向)にある位置MABCmaxの各
区間ごとの色がシアン→グリーンかっ色→黄赤→こげ茶
→黒→白と変化する印刷物を得ようとする場合を例にし
てここにもちいられている6個のRAM(12D,1
D,16YD…16MD)へのデータ入力手順を以下に記
述する。尚上記各RAMには共通のCPU100が接続
されており、上記データ入力はすべて該CPU100に
接続されたキーボード101から行うようになってい
る。
RAM12D,14Dへのデータ入力は以下の手順で行
う。すなわちまず点M0(すなわち点x00又は第1図
(a)(b)に示す等濃度線を得る場合には線x0又はy0)の
位置を記録開始からの主走査方向及び副走査方向の距離
をキーボード101から入力し、次に等濃度線の形状指
定し、更に(2)式〜(6)式の計数a,及びbを入力する。
CPU100は上記データに基づいてのxの値に対応す
るf(x)の値を算出してRAM12Dにx(回路上はPx
を用いている)をアドレスとして収納し、またyの値に
対応するg(y)の値をy(回路上はPyを用いている)
をアドレスとしてRAM14Dに収納する。尚上記a,
bの係数はいずれか一方を1に固定して他方のみを調整
するようにしてもよい。
RAM16YD,16KD,16CD,16MDに対するデータ
の入力は第11図のフローチャートに示すようになる。
まず色変化を表現したい領域の最大大きさを特定するた
め上記点M0と点Mmaxとの距離を入力する(S1)。次
に点M0の濃度を各色版毎に(Y版0%、M版0%、C
版100%)する(S2)。そして副走査方向上(又は
主走査方向上)の赤色となる点MAの点M0からの距離を
入力し(S3)、その点での4版の濃度(Y版100%、
M版40%、C版0%)指定する(S4)、更に点M0
A間の濃度変化モード(第6図に示したA・B・C・
Dのいずれかのモード:この場合はC)を指定する(S
5)。
以上の入力が終わるとCPU100は媒介値lに対する
濃度変化を計算し(S6)、その値を媒介値lをアドレ
スとして各RAM16YD,16KD,16CD,16MDに入
力する(S7)。
以上、S3からS7のステップを更に区間MA−MB,MB
−MC,MC−Mmaxで繰返すことによってデータの入力
は完了することになる。各ステップで入力されるデータ
を第1表に記しておく。
尚、上記において距離をキーボード101から入力した
場合にはCPU100は該距離の値を媒介値lの値とし
てデータ処理をすることになる。
第12図はアナログ方式を用いてこの発明を実施する回
路を示したものである。
この12図においても第7図に示した各ブロックと同じ
番号にAのサフィックスを符すことによって該第7図と
の対応関係を明確にしている。
前記Y,K,C,Mの各色版記録信号VY,VK,VC
Mのうちのいずれかが“H”レベルになると、積分回
路11Aからy座標信号Pyを得ることができ、該座標
信号Pyは主走査方向の関数発生器12Aを構成する差
動増幅器12A-1に入力される。該差動増幅器12A-1
ら出力されるy−y0の値は絶対値回路12A-2を介して
絶対値|y−y0|に変換される。
また、上記y−y0の値は2乗回路12A-3にも入力さ
れ、該値の2乗が得られるようになっている。上記y−
0の絶対値と2乗の値は選択スイッチ12A-4で指定さ
れたモードと対応したいずれかが選択され、更に可変抵
抗器12A-5で適当な係数がかけ合わされb|y−y0
又はb(y−y02、すなわち関数g(y)として出力さ
れる。
一方積分回路13AはスタートパルスSが入力されると
同時に作動し、副走査方向の記録ヘッドの位置に対応す
る座標信号xを電圧値Vxとして関数発生器14Aに入
力される。該関数発生器14Aは前記関数発生器12A
同じ機能を有しており、可変抵抗器14A-5から関数f
(x)を得ることができる。尚上記可変抵抗器12A-5と1
A-5のうち、いずれか一方を固定抵抗を用い、他方の
可変抵抗器のみで計数の値を調整してもよい。
以上のようにして得られた関数g(y)f(x)は下述するス
イッチング回路30Aのスイッチ35,36を介して加
算されて媒介値lの値を得る。
関数f(x)g(x)は比較器16Aにも入力され、関数g(y)
の値が関数f(x)の値より大きいときに下記スイッチン
グ回路30Aの制御信号T1Aである比較器16Aの出力を
“L”レベルにする。スイッチング回路30Aは前記ス
イッチング回路30Dと同様の用途に用いられ、かつ、
ほぼ同様の構成を有しており、上記制御信号T1A
“L”レベルのとき、スイッチ35を閉じて関数g(y)
を出力し、制御信号T1Aが“H”レベルのときはスイッ
チ36を閉じて関数f(x)の値を出力する。更に方形モ
ード以外のときはスイッチ37が閉じられて、制御信号
2Aが“H”となり、スイッチ35,36の両方が閉じ
られ関数g(y),f(x)の両方の値を出力するのである。
以上のようにしてスイッチング回路30Aから得られた
関数f(x)とg(y)は加算回路15Aで加算されて、媒介
値lを得ることができるようになっている。この媒介値
lは濃度信号発生器であるY,K,C,M各版の折れ線
近似回路16YA,16KA,16CA,16MAに入力され
る。該各折れ線近似回路16YA,16KA,16CA,16
MAは第6図の例に示すような種々の特性の網点信号をス
イッチと可変抵抗器を用いて出力し得るようになってい
る。該折れ線近似回路16YA,16KA,16CA,16MA
は例えばトランジスタ技術誌1983年6月号で開示さ
れているので詳しく述べない。該各折れ線近似回路16
YA,16KA,16CA,16MAの出子化誤差により、濃度
値d0の特定値に対して階段状に網点の大きさが変化す
る現象が生じる。すなわち濃度信号d0が濃度Pに対応
するスレッシホールドレベルSh(P)と濃度P+1に対
応するスレッシホールドレベルSh(P+1)の間であると
きは、濃度Pに対応する大きさの網点が形成され、上記
信号dが濃度P+1に対応するスレッシホールドレベル
Sh(P+1))以上になったときに濃度P+1に対応する網
点が形成される。そこで第15図に示すような回路37
を加算器15のすぐ後に追加して媒介値lに対してゆら
ぎ信号(例えばのこぎり波,三角波)△lを加え合わせ
ると第14図(a)に示すような濃度信号d1を得ることが
でき、濃度P+1に対応する大きさの網点が第14図
(b)のように出力され、確率は第14図(c)に示すように
徐々に増加することになって前記の現象を防止できる。
第15図は公知のゆらぎ信号発生器36から発生するゆ
らぎ信号△lと媒介値lとを加算器37で加え合わせる
ようにしている。
この発明は更に画像走査記録装置を用いて原稿の複製画
を作る場合にも適用できる。
すなわち第16図に示すように画像走査部から得られた
画像信号daに前記濃度信号発生器16Y,16K,1
6C,16M(RAM16YD…16MD,折れ線近似回路
16YA…16MD)から得られた濃度信号dbをアナログ
又はデジタルの乗算器を用いて掛け合わせることによっ
て複製画像事態に第1図〜第5図に例示したような特定
形状に沿った濃度変化処理を於した新しい画像信号dc
を得ることができるのである。
「効果」 以上説明したようにこの発明はx,y座標面上に数学的
に特定形状を表わす式l=f(x)+g(y)の値lに対応す
る濃度信号を得ることができるようになっているので
円,楕円,菱形等の特定形状を等濃度線とし、かつ値l
の大きさ(対称中心からの距離)に対応して、順次濃度
が変化する網点フィルムを得ることができる効果があ
る。従って上記網点フィルムを用いることによって濃度
が上記特定形状の対称中心からの距離に対応して連続式
に変化する印刷物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図,第4図,第5図はこの発明を
実施することによって得られる種々の等濃度線図であ
り、第6図は媒介値lに対する濃度変化パターンの一例
を示す濃度勾配図。第7図はこの発明を実施する装置の
ブロック図、第8図は第7図に示す装置に用いる信号の
タイミングチャート、第9図は第8図に示した装置にデ
ジタル方式を適用した更に詳しいブロック図、第10図
は第9図に示した装置を用いて色変化を有する印刷物を
得る場合のY,K,C,M各版の濃度変化の一例図、第
11図は第9図に示した装置に用いられる各種RAMへ
のデータ入力手順を示すフローチャート、第12図は第
8図に示した装置にアナログ方式を適用した更に詳しい
ブロック図、第13図は網点発生器のスレッシホールド
レベルと媒介値及び網点の大きさとの関係を示す概略
図、第14図は媒介値に、ゆらぎ信号を加算した場合の
スレッシホールドレベルと媒介値、及び網点の大きさと
の関係を示す概略図、第15図は媒介値にゆらぎ信号を
加算するための回路図、第16図は画像信号とこの発明
で得た濃度信号を重畳するための回路図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−115902(JP,A) 特公 昭52−33524(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材フィルムと記録ビームとを相対的に
    移動させながら主走査と副走査を行い、連続的に濃度が
    変化する網点を前記感光材フィルムに形成する網点フィ
    ルム作成装置であって、 上記記録ビームの位置に対応した主走査方向および副走
    査方向の各座標信号を発生する座標信号発生手段と、 上記主走査方向の座標信号に対応した第1関数と上記副
    走査方向の座標信号に対応した第2関数とを出力する関
    数発生手段と、 上記関数発生手段から得られた第1関数および第2関数
    の両方またはいずれか一方を、連続的に濃度が変化する
    状態を規定する等濃度線の形状に応じて選択する選択手
    段と、 上記選択手段から得られた第1関数と第2関数とを加算
    した結果または上記いずれか一方の関数を媒介値として
    出力する加算手段と、 上記加算手段から得られた媒介値に応じた濃度信号を発
    生する濃度信号発生手段と、 上記濃度信号発生手段からの濃度信号に応じた網点を発
    生する網点発生手段と、 を備えたことを特徴とする網点フィルム作成装置。
JP59214600A 1984-10-11 1984-10-11 網点フィルム作成装置 Expired - Lifetime JPH0614187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214600A JPH0614187B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 網点フィルム作成装置
DE19853536037 DE3536037A1 (de) 1984-10-11 1985-10-09 Verfahren und vorrichtung zum bilden eines halbtonpunkt-films von abgestufter dichteverteilung
US06/785,711 US4635131A (en) 1984-10-11 1985-10-09 Method of and apparatus for producing halftone dot film of gradated density distribution
GB08525020A GB2167918B (en) 1984-10-11 1985-10-10 Method of and apparatus for producing halftone dot film of graded density distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214600A JPH0614187B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 網点フィルム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191661A JPS6191661A (ja) 1986-05-09
JPH0614187B2 true JPH0614187B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16658394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214600A Expired - Lifetime JPH0614187B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 網点フィルム作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4635131A (ja)
JP (1) JPH0614187B2 (ja)
DE (1) DE3536037A1 (ja)
GB (1) GB2167918B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727382A (en) * 1985-11-15 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Intensity control for a semiconductor laser of a laser beam printer
US5123059A (en) * 1987-09-28 1992-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Gradation converting circuit employing lookup table
US5081528A (en) * 1988-03-10 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5187594A (en) * 1990-02-09 1993-02-16 Graphic Edge, Inc. Method of creating and applying half tone screen patterns
US5526143A (en) * 1992-09-16 1996-06-11 Scitex Corporation Ltd. Apparatus and technique for generating a screened reproduction of an image
IL105530A (en) * 1993-04-27 1996-08-04 Scitex Corp Ltd Device and method for creating an image reproduction
US7492480B2 (en) * 2001-08-27 2009-02-17 Phototype Engraving Company System for halftone screen production
JP4039351B2 (ja) 2003-10-16 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用のオイル供給装置
JP4572947B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像生成装置および印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1493924A (en) * 1974-01-07 1977-11-30 Crosfield Electronics Ltd Screened image reproduction
JPS5233524A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Seiko Koki Kk Exposure time setting device for the camera shutter
DE2708421C2 (de) * 1977-02-26 1982-01-14 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum Mischen von Signalen bei der Druckformherstellung
JPS54115902A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Yamatoya Shokai Method of controlling gradation of halfftone image etc*
DE2827596C2 (de) * 1978-06-23 1984-11-22 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Anordnung zur Herstellung gerasterter Druckformen
JPS59122080A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Leo Giken:Kk 網点画像の発生方法
JPS60213170A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置における網点パタ−ン発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3536037C2 (ja) 1989-01-12
US4635131A (en) 1987-01-06
JPS6191661A (ja) 1986-05-09
GB2167918A (en) 1986-06-04
GB2167918B (en) 1988-07-13
GB8525020D0 (en) 1985-11-13
DE3536037A1 (de) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748109B1 (en) Screening system and method for color reproduction in offset printing
US4918622A (en) Electronic graphic arts screener
US4977458A (en) Apparatus for addressing a font to suppress Moire patterns occurring thereby and a method for use therein
US4543613A (en) Method for producing halftone dots in a halftone plate recording apparatus
US4149183A (en) Electronic halftone generator
US4196451A (en) Electronic halftone generator
EP0409608B1 (en) Method for offset and similar printing systems
US6760126B1 (en) Adaptive halftoning method and apparatus
US4413286A (en) Method and apparatus involving digital screen generation
JPH06325169A (ja) 画像カラー調整方法
JPS6120042A (ja) 画像走査記録方法及び装置
US5313309A (en) Method and apparatus for printing halftones with a gray level printer with contour suppression and/or minimization of moire patterns
US4536803A (en) Method and apparatus for intensifying contrast in printing formats
JPH0614187B2 (ja) 網点フィルム作成装置
JPH08227147A (ja) 網点作成方法および装置
US4984097A (en) Halftone reproduction with enhanced gray level reproducibility
US5335089A (en) Electronic high-fidelity screenless conversion system and method using a separable filter
EP0247830B1 (en) Half-tone reproduction
EP0342845B1 (en) Producing half-tone images
US5331430A (en) Electronic high-fidelity screenless conversion system
US20030038976A1 (en) Half-tone screen printing process
US6697170B2 (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
US5793500A (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
US3462546A (en) Device for electronically producing corrected color separations by photoelectrically scanning colored originals to be reproduced
US5600448A (en) Apparatus and method for generating a screened reproduction of an image