JPH061402Y2 - 袋折り装置 - Google Patents

袋折り装置

Info

Publication number
JPH061402Y2
JPH061402Y2 JP1986173492U JP17349286U JPH061402Y2 JP H061402 Y2 JPH061402 Y2 JP H061402Y2 JP 1986173492 U JP1986173492 U JP 1986173492U JP 17349286 U JP17349286 U JP 17349286U JP H061402 Y2 JPH061402 Y2 JP H061402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
folding member
plate
bag material
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986173492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377728U (ja
Inventor
虎吉 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP1986173492U priority Critical patent/JPH061402Y2/ja
Publication of JPS6377728U publication Critical patent/JPS6377728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061402Y2 publication Critical patent/JPH061402Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は複数の製品を袋詰めする装置に供給する袋を形
成するための袋折り装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の生理用ナプキン、ティッシュペーパー、あるいは
トイレットペーパー等の複数の製品を所定の配列で袋に
収納させるための袋詰め装置について説明する。袋詰め
に使用される袋は、第7図に示すように、両側部を内側
に折り込んで筒状に形成された熱可塑性プラスチックフ
ィルム製の袋材1が使用される。この袋材1は第8図に
示すように、袋詰め装置2に設けられた袋移動部材3に
より送られて、袋開口支持装置4に取り付けられたバケ
ット5側へ搬送される。そして、バケット近傍で待機し
ていた袋開口部材6の位置まで搬送された袋材1が袋移
動部材3と袋開口部材6のそれぞれのバケット側端部に
設けられた吸引装置7,8を離間させる方向へ移動させ
る揺動腕9,10を作動させて袋材1を開口させ、袋移動
部材3と袋開口部材6を同時にバケット5側へ移動させ
て袋材1の開口側をバケット5に装着させ、所定長さの
位置を熱シールすると共に切断して、袋1aとして切り離
すようにしている。
袋に詰め込まれる製品Aは、袋開口支持装置4に設けた
バケット5と反対側の位置へ搬送装置11によって送られ
てきた後、押し込み装置(図示せず)によって袋開口支
持装置4のバケット5に被着された袋1aの中へ挿入され
る。袋1aの中へ製品Aが挿入されてバケット5から袋1a
が外れ、搬出側搬送装置12によって袋詰め装置2から搬
出されていくと、袋開口支持装置4の中央部を支持して
いる回動装置13により、製品押し込み位置へ袋1aが被着
したバケット5が位置するように袋開口支持装置4を回
動させ、次の製品Aが挿入できるように待機する。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の袋詰め装置では、袋移動部材3と袋開口部材
6とにより開口されている袋材1がバケット5に被着さ
れる際、袋材1の被着不良が生じる場合がある。そこ
で、この被着不良の原因を良く調査したところ、吸引装
置7、8によって開口される袋材1の吸着位置が袋材1
の長手方向に対して斜めにずれることがあり、バケット
5の端部へ引っかけることが判明した、そして更に、袋
材1のずれが生じる原因となっているものがなにかを探
ってみたところ、袋材1の形状があらかじめ長尺あるい
は所定長さにした両側部を内側におり込んだ筒状に形成
したことにより、折り込み部と筒状体中央部との厚みの
違い、および折り込み部が滑り易いため、袋移動部材3
の吸引装置7に吸着されるまでの搬送途中でずれが生ず
ることに起因していることが判明した。
このような袋材1の被着不良が生じることによって、袋
詰め装置2の稼働率が低下し、生産性が低下するという
問題があった。
本考案の目的は、一枚のシート状に展開した袋材を搬送
途中で二つ折りに折り畳み、袋移動部材3の直前で袋材
の横断方向を熱シールすることにより袋状にすることが
できるようにして、袋材の搬送を正確に行えるように
し、上記問題点を解決できるようにした袋折り装置を提
供するもにである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本考案に係る手段は、シート
状に形成した袋材の搬送途中に板状折込部材を袋材搬送
面と略平行に配置し、該板状折込受部の前端縁中央部を
袋材搬送方向に対して略直角に形成するとともに、前記
板状折込部材の前端縁両側端部を同一後退角を有する傾
斜端縁に形成して板状折込部材の平面形状を前端縁両側
端部を傾斜面とし前端縁中央部を頂部とする台形に形成
し、前記板状折込部材の袋材折込側には前記板状折込部
材の前端縁中央部の下側に所定深さに挿入し前記袋材の
搬送方向中心線に沿って前記板状折込部材に対して略垂
直な板材に形成した底部折込部材を立設し、該底部折込
部材の両面側に折返部材を添設し、該折返部材と底部折
込部材との間が下方に行くにしたがって狭くなるように
折返部材を配設し、さらに前記折返部材の袋材搬送方向
下流側には袋材を挟持、押圧する複数の押圧ローラを並
設したことを特徴とするものである。
(作用) 平面形状を前端縁両側端部を傾斜面とし前端縁中央部を
頂部とする台形に形成した板状折込部材を袋材搬送面と
略平行に配置したので、シート状に形成した袋材を前端
縁両側端部と前端縁中央部に案内させて下方90度方向に
引き出すことにより、袋材に所定の引っ張り力を与えた
状態で袋材を台形の形に引き出すことが可能になる。
そして、板状折込部材の袋材折込側には前記板状折込部
材の前端縁中央部の下側に所定深さに挿入し前記袋材の
搬送方向中心線に沿って前記板状折込部材に対して略垂
直な板材に形成した底部折込部材を立設したので、台形
状に引き出された袋材の頂部の中央を底部折込部材によ
って板状折込部材の方向に押し込みながら、袋材を引き
出すことが可能になる。
このようにして、引き出された袋材は次に、底部折込部
材の両面側に折返部材を添設し、該折返部材と底部折込
部材との間が下方に行くにしたがって狭くなるように折
返部材を配設しているので、底部折込部材によって押し
込まれた部分が次第に絞られて行き袋の底部が形成され
る。
そして、折返部材の袋材搬送方向下流側には袋材を挟
持、押圧する複数の押圧ローラが並設されているので、
この押圧ローラにより上記袋の底部が強く押圧され、袋
の底部を形成することが可能になる。
このようにして作られた袋には、その側縁に折り込みが
なく、底部に折り込みが設けられた袋が形成されるの
で、このような袋を積み重ねた場合でも、開口端と底部
との厚みの違いによって底部側から開口端側へ位置ずれ
を生じたとしてもその横方向の位置ずれが起こし難くな
り、袋詰め装置に設けた袋移動部材および袋開口部材に
よる吸着が横方向にずれなくなり、バケットに対して被
着させる動作を確実に行うようになって被着不良を防止
することが可能になる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第6図に基づき説
明する。
袋折り装置15は、第1図乃至第5図に示すように、平板
状のフレーム16にブラケット18を設け、そのブラケット
18にロール状に巻回された巻回体19を回動可能に、か
つ、着脱自在に支持し、この巻回体19からシート状の袋
材17がフレーム16に対して平行に引き出されるようにな
っている。巻回体19より引き出された袋材17の搬送方
向、すなわちフレーム16と平行に板状折込部材20が配置
されている。板状折込部材20は第3図および第5図に示
すように、フレーム16より立設したブラケット21により
フレーム16との間の対向面側(裏面)が支持されてお
り、ブラケット21で支持されていない表面側に沿って袋
材17を摺動案内させるようになっている。
板状折込部材20の平面形状は、袋材17の搬送方向に対し
て直角な前端縁中央部22と、この前端縁中央部22から同
一の後退角度で傾斜端縁を形成させた前端縁両側端部23
とにより、前端縁中央部22を頂面、前端縁両側端部23を
傾斜面にした台形に形成されており、この板状折込部材
20の前端縁中央部22と前端縁両側端部23とで袋材17をフ
レーム16側に折り曲げ、袋材17の搬送方向をフレーム16
側に90度変化させるようになっている。
板状折込部材20のフレーム16側には、フレーム16に対し
て垂直に立設させた板状の底部折込部材24を板状折込部
材20の前端縁中央部22の中間位置で袋材17の搬送方向に
沿った位置に配置されている。底部折込部材24を取り付
けるフレーム16の位置には、90度に搬送方向を変更した
袋材17を貫通させるスリット25が形成されており、この
スリット25の長手方向は底部折込部材24に対して平行に
なるように、フレーム16に穿設されている。したがっ
て、このスリット25の穿設位置は板状折込部材20の袋材
搬送方向の中心位置に対応することになる。そして、ス
リット25の長手方向の長さは袋材17の半幅以上になって
いる。また、スリット25の端部は板状折込部材20の前端
縁中央部22よりも前方に位置するようにフレーム16に穿
設されている。
底部折込部材24の端部は、袋の底の折り込み深さに相当
する深さに、板状折込部材20とフレーム16との間に差し
込まれており、この部分の底部折込部材24の下端は、ス
リット25に差し込まれて、フレーム16の裏面に突出され
ている。このように、スリット25に差し込まれてフレー
ム16の裏面に突出している底部折込部材24を挟むよう
に、二枚の板材からなる折返部材26が、スリット25を貫
通させて配設されている。
折返部材26と底部折込部材24との間の位置関係は、折返
部材26の上縁に形成した板状折り込み部材側端縁27側を
底部折込部材24から離して広くし、折返部材26の下端で
ある端縁28側を底部折込部材24に近接させて狭くし、袋
材17が90度折り曲げられて進行するに従い折り込まれて
行くようになっている。
折返部材26の袋材搬送方向下流側には、折り込まれた袋
材17を押圧するための押圧ローラとして、二本のゴムロ
ーラ29が相互に当接離間可能に設けられている。ゴムロ
ーラ29の軸30は袋材17と平行で、しかも袋材17の搬送方
向に直角になるようにブラケット31により軸支されてい
る。ゴムローラ29の一方の軸30には着脱可能なハンドル
32が取り付けられており、袋材17の最初の端部を挟み入
むことができるようになっている。ゴムローラ29の軸30
を支持するブラケット31はフレーム16の裏面に立設され
た支持部材33に固定され、ゴムローラ29の軸30がフレー
ム16側へ近接離間自在に組みつけられている。
シート状の袋材17を板状折込部材20の前端縁中央部22お
よび前端縁両側端部23を案内にして折り込んでいく場合
の補助部材として、第2図に示すように、案内棒34が設
けられている。この案内棒34は前端縁両側端部23側に折
り込む袋材17を案内するように設けられており、具体的
には各折返部材26の外方にブラケット21側から前端縁両
側端部23側へ向かって上昇していくようにブラケット21
から突設させた支持部材35に取り付けられている。そし
て、折返部材26の内側へ折り返された袋材17を底部折込
部材24側へ寄せる内側案内板36を、各折返部材26の底部
折込部材24側の面に突設させている。
ブラケット18に回動自在に取り付けられた巻回体19から
袋材17を引き出す時に、巻回体19が過回転しないように
するためのブレーキ装置が設けられている。このブレー
キ装置は第5図に示すように、ブラケット18にブレーキ
用ブラケット37を設け、そのブラケット37の先端部にリ
ング状ブレーキ部材38の外周上に突出させた突出部39の
先端部を回動自在に取り付け、リング状ブレーキ部材38
の突出部39と中心軸に対して反対側に位置する外周上に
立設した棒材40の先端に重り41を取り付けて、リング状
ブレーキ部材38を軸19a側に押し付けてブレーキングで
きるようにする。
ゴムローラ29の下流側にはゴムローラ29から引き出され
る袋材17の長手方向に直角な線42に沿って袋材17を圧着
しシールする加熱部材(図示せず)を備えたシール装置
(図示せず)を配設し、このシール装置の下流側にはさ
らに切断装置(図示せず)を配設するか、またはシール
装置に切断装置を組み込んだシール.カット装置(図示
せず)を配設する。
このように構成した袋折り装置15を用いると、巻回体19
より引き出された袋材17は板状折込部材20の前端縁中央
部22および前端縁両側端部23で絞るようにして台形の形
に下方に90度折り曲げられ、前端縁中央部22で形成され
る台形の頂面の中央部が底部折込部材24によって押し込
まれながら、折返部材26の内側へ回り込んで袋材17を二
つ折りにし、この二つ折りになる折り目線の位置に底部
折込部材24により押し込まれた前記頂面が袋材17の二つ
折りの内側へ折り込まれてゆき、袋底部折り込みを形成
させる。
そして、袋材17が折返部材26に沿って折り込み部の厚さ
方向を狭めていき、二つのゴムローラ29の間に挟まれて
折り込み部を良く押圧して折り目をつけて底部折り込み
部を形成させた後、シール装置および切断装置により袋
側部を熱シールして切断することにより、第6図に示す
ような、側縁に折り込みがなく、底部に折り込みが設け
られた袋43が形成される。
このような袋43では積み重ねた場合でも、開口端と底部
との厚みの違いによって底部側から開口端側へ位置ずれ
を生じたとしてもその横方向の位置ずれを起こしにく
く、袋詰め装置に設けた袋移動部材3および袋開口部材
6による吸着が横方向にずれなくなり、バケット5に対
して被着させる動作を確実に行うようになって被着不良
を防止できるようになる。
このような袋折り装置15では袋43の形成方法が簡単でコ
ストが安くなり、しかも袋材17の搬送方向に対してシー
ル、切断された袋43の向きが直角方向に開口端を向けて
いるため袋詰め装置の側方から袋43を供給することがで
き、従来の袋供給装置を備えた袋詰め装置にも容易に取
るつけることができると共に、新旧両袋を切り換え使用
することができる。
シール装置および切断装置またはシール・カット装置は
従来の装置を利用でき、新規製作部品を最小限に限定す
ることができる。袋詰めする製品の量は手で提げる必要
上長さ方向に制限があり、袋詰め個数を増加するには幅
方向を増加しなければならないが、袋折り装置15では袋
43の幅方向をシール.カット位置を変更するだけで容易
に多種類の袋43が形成でき、一定の長さで幅の異なる袋
43を容易に製作することができる。これにより多種類の
袋詰め個数に対して対応し易くなる。
(考案の効果) 以上詳述した通り本考案によれば、平面形状を前端縁両
側端部を傾斜面とし前端縁中央部を頂部とする台形に形
成した板状折込部材を袋材搬送面と略平行に配置したの
で、シート状に形成した袋材を前端縁両側端部と前端縁
中央部に案内させて下方90度方向に引き出すことによ
り、袋材を台形の形に引き出すことができる。
そして、板状折込部材の袋材折込側には前記板状折込部
材の前端縁中央部の下側に所定深さに挿入し前記袋材の
搬送方向中心線に沿って前記板状折込部材に対して略垂
直な板材に形成した底部折込部材を立設したので、台形
状に引き出された袋材の頂部の中央を底部折込部材によ
って板状折込部材の方向に押し込みながら、袋材を引き
出すことができる。
このようにして、引き出された袋材は次に、底部折込部
材の両面側に折返部材を添設し、この折返部材と底部折
込部材との間が下方に行くにしたがって狭くなるように
折返部材を配設しているので、底部折込部材によって押
し込まれた部分が次第に絞られて行き袋の底部を形成す
ることができるる。
そして、折返部材の袋材搬送方向下流側には袋材を挟
持、押圧する複数の押圧ローラが並設されているので、
この押圧ローラにより上記袋の底部が強く押圧され、袋
の底部を形成することができる。
このようにして作られた袋には、その側縁に折り込みが
なく、底部に折り込みが設けられた袋が形成されるの
で、このような袋を積み重ねた場合でも、開口端と底部
との厚みの違いによって底部側から開口端側へ位置ずれ
を生じたとしてもその横方向の位置ずれが起こし難くな
り、袋詰め装置に設けた袋移動部材および袋開口部材に
よる吸着が横方向にずれなくなり、バケットに対して被
着させる動作を確実に行うようになって被着不良を防止
することができる。
これにより、袋詰め装置の運転停止回数を減少させ、生
産性を向上させることができる。また、袋折装置の構造
が簡単で安価となり、しかも袋の長さを一定にして幅方
向の異なる袋を容易に作ることができ、袋および袋詰め
のコストを低減させると共に、袋詰め個数の変更に対応
しやすくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による袋折り装置を斜視図で示した説明
図、第2図は本考案による袋折り装置の内側から見た部
分拡大斜視図、第3図は本考案による袋折り装置の正面
側から見た斜視図、第4図は本考案による袋折り装置の
正面上方から見た部分斜視図、第5図は本考案による袋
折り装置の側面上方から見た部分斜視図、第6図は本考
案による袋折り装置を用いて形成させた袋を示す斜視説
明図、第7図は従来の袋側端部に折り込み部を有する袋
を示す斜視説明図、第8図は従来の袋詰め装置の袋開口
支持装置近傍を示す部分側面図である。 15‥‥袋折り装置 16‥‥フレーム 17‥‥袋材 19‥‥巻回体 20‥‥板状折り込み部材 22‥‥前端縁中央部 23‥‥前端縁両側端部 24‥‥底部折り込み部材 25‥‥スリット 27‥‥板状折り込み部材側端縁 28‥‥端縁 29‥‥ゴムローラ 30‥‥軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状に形成した袋材の搬送途中に板状
    折込部材を袋材搬送面と略平行に配置し、該板状折込部
    材の前端縁中央部を袋材搬送方向に対して略直角に形成
    するとともに、前記板状折込部材の前端縁両側端部を同
    一後退角を有する傾斜端縁に形成して板状折込部材の平
    面形状を前端縁両側端部を傾斜面とし前端縁中央部を頂
    部とする台形に形成し、前記板状折込部材の袋材折込側
    には前記板状折込部材の前端縁中央部の下側に所定深さ
    に挿入し前記袋材の搬送方向中心線に沿って前記板状折
    込部材に対して略垂直な板材に形成した底部折込部材を
    立設し、該底部折込部材の両面側に折返部材を添設し、
    該折返部材と底部折込部材との間が下方に行くにしたが
    って狭くなるように折返部材を配設し、さらに前記折返
    部材の袋材搬送方向下流側には袋材を挟持、押圧する複
    数の押圧ローラを並設したことを特徴とする袋折り装
    置。
JP1986173492U 1986-11-12 1986-11-12 袋折り装置 Expired - Lifetime JPH061402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173492U JPH061402Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 袋折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173492U JPH061402Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 袋折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377728U JPS6377728U (ja) 1988-05-23
JPH061402Y2 true JPH061402Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31110999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986173492U Expired - Lifetime JPH061402Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 袋折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061402Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415855B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-12 川上産業株式会社 角底袋の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727033U (ja) * 1971-04-06 1972-11-27
JPS5228692U (ja) * 1975-08-19 1977-02-28
JPS57194918A (en) * 1981-05-23 1982-11-30 Taisei Kikai Kk Packer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377728U (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
US4945714A (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers
JP3713108B2 (ja) ピロータイプ包装装置
JP2773974B2 (ja) 折畳み式カートンへの粘着テープの貼着装置
JPH06286710A (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
JPH061402Y2 (ja) 袋折り装置
JP2016204108A (ja) 帯状包装材の紙継ぎ方法及び装置
JP2715197B2 (ja) 包装装置
JPH07215316A (ja) ダンボール箱の上蓋フラップ封緘装置
CN114013745B (zh) 床垫包装设备及包装方法
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
US3554099A (en) Process and apparatus for making shopping bag
JP3330646B2 (ja) 袋を製造し、充填し、密封する方法
CA1114215A (en) Method for producing a flat bottom plastic bag
EP0108798A1 (en) Method and apparatus for continuous formation of reclosable article wrappers
NZ241772A (en) Tea bag clipped between pair of hinged flaps
WO1992002428A1 (en) A self-sealing bag
JP7513253B2 (ja) 製袋器および包装機
JP3990791B2 (ja) 逆ピロー包装方法及び逆ピロー包装機
JPH0699913A (ja) 包装装置
JPH0544252Y2 (ja)
JP2010269810A (ja) 縦形製袋充填包装機
JPS5820346Y2 (ja) 偏平物品包装用フィルムフォ−マ−
JPS643723B2 (ja)