JPH06140242A - 超電導コイルのガス冷却式電流リード - Google Patents

超電導コイルのガス冷却式電流リード

Info

Publication number
JPH06140242A
JPH06140242A JP4289170A JP28917092A JPH06140242A JP H06140242 A JPH06140242 A JP H06140242A JP 4289170 A JP4289170 A JP 4289170A JP 28917092 A JP28917092 A JP 28917092A JP H06140242 A JPH06140242 A JP H06140242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature side
superconducting coil
current lead
current
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178119B2 (ja
Inventor
Hisaaki Higami
久彰 樋上
Kazuo Ueda
和雄 植田
Kiyoshi Sakaki
喜善 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28917092A priority Critical patent/JP3178119B2/ja
Publication of JPH06140242A publication Critical patent/JPH06140242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178119B2 publication Critical patent/JP3178119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交流電流の通電に伴うジュール発熱,常温側か
ら低温側への侵入熱を極力抑えて冷却系の熱負荷を低
め、高価な液冷媒(液体ヘリウム)消費量の節減化が図
れるようにした超電導コイルのガス冷却式電流リードを
提供する。 【構成】冷却槽内の液冷媒中に浸漬して極低温に強制冷
却した超電導コイルに対し、常温側の交流電源より電流
を供給する超電導コイルのガス冷却式電流リード5とし
て、低温側端子6と常温側端子7との間に冷媒ガス流路
を形成する外筒9と内筒11を配管し、かつ端子間を結
ぶリード導線8を多数本の素線8aを束にして内筒の外
周面上に分散配置するとともに、低温側端子6を円筒体
となしてその周面にスリット6aを形成して構成し、交
流の表皮効果による電流集中,電流リードを伝熱経路と
する常温側からの熱侵入,および交番磁束による渦電流
損を低く抑え、冷却系の熱負荷を軽減して冷媒消費量の
節減化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却槽内に収容し、液
体ヘリウムなどの液冷媒により極低温に強制冷却した超
電導コイルに対し、外部の交流電源より電流を供給する
超電導コイルのガス冷却式電流リードに関する。
【0002】
【従来の技術】粒子加速器用マグネット,医療分野のM
RIなどに適用する超電導コイルは、液体ヘリウムなど
の液冷媒を寒剤として使用する真空断熱容器の冷却槽
(クライオスタット)の中に収容し、液冷媒中に浸漬し
て極低温に強制冷却させた状態で使用される。また、常
温側に配備の外部電源から前記の超電導コイルに電力を
供給する電流リードには、通電に伴う電流リードのジュ
ール発熱,並びに電流リードを伝熱経路とする常温側か
ら冷却槽内への熱侵入をできる限り低く抑えるために、
一般には冷却槽内で蒸発した低温の冷媒ガス(ヘリウム
ガス)の一部を電流リードの内部に流して通電導体を冷
却して系外に除熱するようにしたガス冷却式電流リード
が採用されている。
【0003】次に、超電導コイル装置、および前記ガス
式電流リードの従来構造を図2,図3に示す。図におい
て、1は超電導コイル、2は超電導コイル1を収容した
クライオスタットと呼ばれる冷却槽、3は液体ヘリウム
などの液冷媒、4は電源、5は超電導コイル1の電流リ
ードである。ここで電流リード5は冷却槽内で超電導コ
イル1の導出端子に接続した低温側端子6と、槽外に引
出した常温側端子7と、低温側端子6と常温側端子7と
の間にまたがり、冷却槽2を貫通して配線した多数本の
素線(銅線)8aを束ねた導線8と、導線8を囲繞して
その内部に冷媒ガス流路を形成したステンレス製の外筒
9とからなり、該電流リード5は冷却槽2の蓋を貫通
し、取付フランジ10を介して支持されている。なお、
導線8の両端は端子6,7に対して溶接接合されてい
る。また、図示されてないが電流リード5は真空断熱筒
に収容して周囲との間を熱絶縁している。
【0004】かかる構成により、超電導コイル1の運転
時には電源4より電流リード5を通じて超電導コイル1
に励磁電流が給電される。また、冷却槽内で液冷媒3よ
り蒸発した冷媒ガスの一部は電流リード5の外筒9の中
に収容された導線8(導線の占積率は50〜80%程
度)の隙間を通して流れた後、電流リード5の上端から
放出して排気,処理される。これにより、電流リード5
の通電に伴って導線8の発生したジュール熱は、冷却槽
2の槽内から電流リード5の外筒9の内部を通じて素線
8aの間の隙間に流れる低温の冷媒ガスとの熱交換によ
り除熱される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の構成
で超電導コイル1を交流電源4で励磁する場合に、従来
の電流リードを採用すると次記のような不具合が派生す
る。すなわち、図3(b)のように多数本の素線8aを
束ねて外筒9に収容した導線8に交流電流を流すと、表
皮効果により電流は導線8の外周部に多く集中して流
れ、中心部には殆ど電流が流れなくなる。ここで、電源
4の交流周波数を商用周波数(50〜60Hz),通電
電流を5000Aとして試算すると、表皮効果による電
流の浸透深さは約1mmであり、通電電流の大半は導線8
の外周からほぼ1mm範囲に分散する素線8aに集中して
流れる。この結果、電流集中によるジュール発熱(I2
×R)が極端に増加するほか、導線8の中心部(通電に
は殆ど関与しない)が伝熱経路となって常温側からの熱
侵入を増加させる。このために、電流リード5に流す冷
媒ガスの量が増えて冷却槽2で使用する高価な液冷媒
(液体ヘリウム)の消費量が増大する。また、図3
(a)で示すように、電流リードの低温側端子6として
矩形断面の導体片をL字形に屈曲して構成したもので
は、導体片の角部に電流が集中して実効抵抗が増加し、
これが基で端子に大きなジュール熱が発生してクライオ
スタットの熱負荷が増す。
【0006】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、その目的は前記課題を解決し、交流電源に用い
る電流リードとして、通電に伴うジュール発熱,常温側
から低温側への侵入熱を極力抑えて熱負荷を低め、高価
な冷媒(液体ヘリウム)消費量の節減化が図れるように
した超電導コイルのガス冷却式電流リードを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電流リードは、電流リードの全長に亙り導
線収容した外筒の内部に内筒を配管し、かつ導線を内筒
の外周に沿わせて配線するものとする。また、前記構成
の実施態様として次記の構成がある。
【0008】(1)内筒を高抵抗,低熱伝導性の材料で
構成する。 (2)導線として絶縁被覆を施した素線の撚り線,ない
し編組線を用いる。 (3)電流リードの低温側端子を筒体で構成し、かつ該
筒体の周面にスリットを形成する。
【0009】
【作用】上記の構成において、電流容量に対応した素線
束の導線を内筒の周域に沿わせて分散配置することによ
り、表皮効果に起因する導線の過剰な電流集中を避けて
導線に発生するジュール熱を低く抑えられる。ここで、
内筒を高抵抗,低熱伝導性の材料、例えば絶縁物製とす
ることで、超電導コイル側から飛来する交番磁束との鎖
交により発生する渦電流損失を抑えるとともに、内筒を
伝熱経路として常温側から低温側への熱侵入を低く抑え
ることができる。また、導線として絶縁被覆を施した素
線をリッツ線のように複数本ずつ撚るか、編んだ撚り
線,編組線を用いることにより、電流分布の不平衡を抑
えて集中電流をより一層低減させる効果も得られる。
【0010】さらに、冷却槽内で超電導コイルの端子に
接続する電流リードの低温側端子を筒体で構成し、かつ
その筒体周面にスリットを形成することにより、該端子
に流れる電流の局部的な集中が避けられるほか、端子と
交番磁束との鎖交に起因する渦電流の発生を阻止するの
で、低温側端子に生じるジュール熱が低減する。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図1に基づいて説明す
る。なお、図中で図2,図3に対応する同一部材には同
じ符号が付してある。図1において、電流リード5は円
筒体としてなる低温側端子6と、常温側端子7と、低温
側端子6と常温側端子7との間にまたがって配管したス
テンレス製の外筒9と、強化プラスチックなどで作られ
た絶縁物製の内筒11と、内筒11の外周に沿わせて外
筒9との間の空間に配線し、かつその両端を端子6,7
に溶接接合した導線8と、さらに外筒9を包囲して配管
した真空断熱筒12と、その途中箇所に設けた取付フラ
ンジ10とから構成されている。なお、13は電流リー
ド5の常温側端から引出した冷媒ガス排気管である。こ
こで、前記の導線8は、先記した表皮効果による電流の
浸透深さに対応した太さで、かつ絶縁被覆を施した素線
8aを数本ずつ束ねた撚り線、あるいは素線で編んだ編
組線を用いる。また、低温側端子6は円筒体の周面に長
手方向のスリット6aを形成して複数のセグメントに分
断されており、超電導コイルの端子1aに被着してネジ
14により締結される。さらに、内筒11は下端部に封
栓15を装填して冷却槽2側から冷媒ガス(ヘリウムガ
ス)が内筒11の内部空間に流入するのを阻止てしい
る。
【0012】かかる構成において、超電導コイルへの通
電時には、電流が内筒11の周上に分散して配線した導
線8を流れるとともに、外筒9と内筒11との間の空間
に冷却槽内で蒸発した低温冷媒ガスの一部が通流して導
線8を冷却し、そのジュール発熱を系外に除熱して冷却
槽内への熱侵入を抑える。また低温側端子6では、超電
導コイル1から飛来する交番磁束との鎖交による渦電流
の発生がスリット6aにより阻止され、渦電流損が大幅
に低減する。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電流リード
によれば、電流リードの全長に亙り導線を収容した外筒
の内部に内筒を配管し、かつ導線を内筒の外周に沿わせ
て配線したことにより、超電導コイルに交流電力を供給
する場合でも、交流電流の表皮効果に起因する導線への
電流集中を低減してジュール発熱を低く抑えるととも
に、導体を伝熱経路として常温側から低温側への熱侵入
を低く抑えることができ、これにより冷却系の熱負荷を
軽減して高価な冷媒(液体ヘリウム)の不要な消費量の
増加を回避できる。
【0014】また、前記構成に加えて、電流リードの導
線として絶縁被覆を施した素線の撚り線,ないし編組線
を用いることにより各素線に流れる電流が平均化される
ほか、特に電流リードの低温側端子を筒体で構成し、か
つ該筒体の周面にスリットを形成することにより、超電
導コイル側から飛来する交番磁束との鎖交に起因する低
温側端子での渦電流損の発生を抑えられるので、これに
より冷却系の熱負荷をより一層低減できるなど、本発明
により実用的価値の高い超電導コイルの電流リードを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すものであり、(a)
は一部を断面した電流リード全体構成図、(b)はリー
ド本体の要部拡大斜視図、(c)は低温側端子の部分拡
大斜視図
【図2】冷却槽と組合わせた超電導コイル装置の全体構
成図
【図3】図2における電流リードの従来構造図であり、
(a)は要部の斜視図、(b)は(a)図のX−X断面
【符号の説明】
1 超電導コイル 1a 超電導コイルの端子 2 冷却槽 3 液冷媒 4 交流電源 5 電流リード 6 低温側端子 6a スリット 7 常温側端子 8 導線 8a 素線 9 外筒 11 内筒 13 冷媒ガス排気管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却槽内に収容し液体ヘリウムなどの液冷
    媒により強制冷却した超電導コイルに対し、外部の交流
    電源より電流を供給する超電導コイルのガス冷却式電流
    リードであり、冷却槽内で超電導コイルの端子に接続し
    た低温側端子と、該低温側端子と槽外の常温側端子との
    間にまたがって配線した多数本の素線束からなる導線
    と、該導線を収容してその内部に導体冷却用の冷媒ガス
    流路を形成した外筒とからなるものにおいて、電流リー
    ドの全長に亙り前記外筒の内部に内筒を配管し、かつ導
    線を内筒の外周に沿わせて配線したことを特徴とする超
    電導コイルのガス冷却式電流リード。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電流リードにおいて、内筒
    が高抵抗,低熱伝導性の材料で作られたものであること
    を特徴とする超電導コイルのガス冷却式電流リード。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電流リードにおいて、導線
    として絶縁被覆を施した素線の撚り線,ないし編組線を
    用いたことを特徴とする超電導コイルのガス冷却式電流
    リード。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電流リードにおいて、低温
    側端子を筒体で構成し、かつ該筒体の周面にスリットを
    形成したことを特徴とする超電導コイルのガス冷却式電
    流リード。
JP28917092A 1992-10-28 1992-10-28 超電導コイルのガス冷却式電流リード Expired - Lifetime JP3178119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28917092A JP3178119B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 超電導コイルのガス冷却式電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28917092A JP3178119B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 超電導コイルのガス冷却式電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140242A true JPH06140242A (ja) 1994-05-20
JP3178119B2 JP3178119B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17739673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28917092A Expired - Lifetime JP3178119B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 超電導コイルのガス冷却式電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178119B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700219A2 (en) 1994-08-31 1996-03-06 Sony Corporation Recording and reproduction of video signals
JP2009295609A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Kobe Steel Ltd 電流リード
KR20160020925A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 한국전력공사 외부 접속자가 구비되는 초전도 전력기기
CN114566346A (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 中国科学院电工研究所 一种气冷电流引线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700219A2 (en) 1994-08-31 1996-03-06 Sony Corporation Recording and reproduction of video signals
JP2009295609A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Kobe Steel Ltd 電流リード
KR20160020925A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 한국전력공사 외부 접속자가 구비되는 초전도 전력기기
CN114566346A (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 中国科学院电工研究所 一种气冷电流引线
CN114566346B (zh) * 2022-03-04 2024-04-05 中国科学院电工研究所 一种气冷电流引线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178119B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706494B1 (ko) 초전도 케이블
US20090118126A1 (en) Superconductor induction coil
US3639672A (en) Electrical conductor
JP3178119B2 (ja) 超電導コイルのガス冷却式電流リード
JP4599807B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JPH0586053B2 (ja)
JP6012170B2 (ja) 超電導コイルおよび超電導変圧器
KR100744412B1 (ko) 자기 차폐 도료가 코팅된 초전도 선재를 구비하는 초전도케이블 코아 및 이를 구비하는 초전도 케이블
JP4794725B2 (ja) 誘導加熱装置用加熱コイル
JPH11112043A (ja) 超電導装置用電流リード
JP2017174968A (ja) 高周波用リアクトル
JP5060275B2 (ja) 超電導コイル装置
JP3943171B2 (ja) 超電導装置
US11769615B2 (en) Superconducting joints
JPH10247532A (ja) 超電導装置用電流リード
JP2883697B2 (ja) 超電導コイル用電流リード
JP2919036B2 (ja) 超伝導導体及び該導体を用いたマグネット
JP2000067663A (ja) 超電導導体
JP4908338B2 (ja) 超電導変圧器の金属製熱交換器の発熱防止装置
JP3218649B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JPH0869719A (ja) 超電導装置用電流リード
JP3174577B2 (ja) 超伝導巻線の各ストランド間の電流分配
JP2002124143A (ja) コンジット型強制冷却超電導導体および超電導磁石
JPS6220683B2 (ja)
JPH0519937Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12