JPH06140160A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH06140160A
JPH06140160A JP4283370A JP28337092A JPH06140160A JP H06140160 A JPH06140160 A JP H06140160A JP 4283370 A JP4283370 A JP 4283370A JP 28337092 A JP28337092 A JP 28337092A JP H06140160 A JPH06140160 A JP H06140160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamps
green
color
red
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4283370A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Tamura
明子 田村
Yasuhiro Igai
泰博 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4283370A priority Critical patent/JPH06140160A/ja
Publication of JPH06140160A publication Critical patent/JPH06140160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光色を変化させる範囲に応じて、発光色の異
なる複数の蛍光ランプの組み合わせを変えることで、効
率のよい光色可変照明装置を実現する。 【構成】 赤、緑、青色三種類の蛍光ランプ1、2、3
と、それらを個別に点灯・調光することができる点灯回
路4と、点灯回路に接続されたコントローラ5とを備
え、明るさや光色の状態を連続的に変化させるとき、制
御する光色の範囲によって、各色の蛍光ランプの定格消
費電力の合計を変化させることで、各蛍光ランプを効率
よく利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、明るさと光色を変化さ
せることのできる照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、照明は日々の生活に広く活用され
ており、明るくしかも色の見え方を良くすることが第一
の目的であった。近年、人々の生活が多様化し快適な居
住空間のあり方が考慮されるにしたがって、環境の変化
や個人の好みに応じて明るさや光色が変化する照明シス
テムが要望されている。このような明るさと光色が変化
する照明システムでは、発光色の異なる複数の単色蛍光
ランプを組み合わせて、光色を制御している。
【0003】一例として、照度は一定とし、光色を逆数
相関色温度10〜400MK-1の範囲で、黒体放射軌跡
上を変化させる場合は、図6の調光率にしたがって、各
色のランプの明るさを制御する。ここで、調光率とは、
各色の蛍光ランプの定格100%点灯に対する点灯状態
の割合である。図6より、同じ定格消費電力のランプを
同じ本数組み合わせた場合、青色蛍光ランプの調光率の
最大値は100%、赤色蛍光ランプは80%、緑色蛍光
ランプは70%である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の蛍光
ランプの組み合わせでは、赤、緑色蛍光ランプは、各ラ
ンプの定格100%点灯に対してそれぞれ80、70%
しか利用していないため、光色可変照明装置として効率
がよくない。
【0005】本発明はこのような問題を解決するもの
で、各ランプの点灯能力を十分に利用できる照明装置を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の照明装置は、発光色が赤、緑、青色の三種類
の蛍光ランプと、前記蛍光ランプを個別に点灯・調光す
る点灯回路と、前記点灯回路に接続されて点灯状態を制
御するコントローラとを備え、制御する光色変化範囲に
応じて各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計を変化さ
せることで、光源を最適化するものである。
【0007】
【作用】このように、各色の蛍光ランプの定格消費電力
の合計で組み合わせた構成により、各蛍光ランプにおけ
るランプの利用効率がよくなり、かつ、省電力効果も得
られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面にしたが
って順次説明する。図1は本発明の一実施例である単色
蛍光ランプを用いた照明装置の構成図である。図1にお
いて、本実施例の照明装置は、赤、緑、青色蛍光ランプ
1、2、3と、それらを個別に点灯・調光できる点灯回
路4と、点灯回路に接続されて点灯状態を制御するコン
トローラ5とを組み合わせた構成からなっている。ここ
で、赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3の定格消費電力
は、青色蛍光ランプ3のそれを10としたとき、赤色蛍
光ランプ1は8、緑色蛍光ランプ2は7の比率になるよ
うに組み合わせてある。
【0009】コントローラ5は、時刻や照明装置周辺の
状態に応じて、赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3の明
るさおよび消費電力比を制御する。このために、赤、
緑、青色蛍光ランプ1、2、3に対して点灯制御信号を
出力する。この点灯制御信号は、点灯回路4に与えら
れ、赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3それぞれの明る
さを制御する。このようにして、各蛍光ランプの明るさ
を変化させることによって、照明装置全体の光色や明る
さを連続的に変化させることが可能である。
【0010】本実施例の照明装置を使用して、制御する
逆数相関色温度10〜400MK-1の範囲内で、照度は
一定としたときの赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3の
調光率を図2に示す。このように、各色の蛍光ランプの
定格消費電力の合計を、赤:緑:青≒8:7:10の割
合、たとえば赤、緑色の許容範囲を考慮して(6〜1
0):(5〜9):10の割合になるようにランプを組
み合わせると、各ランプとも100%まで利用すること
になり、効率よい使い方が可能となる。
【0011】また本実施例では、各色の蛍光ランプを組
み合わせる際、定格消費電力の合計の比で与えたが、各
色複数本ずつ組み合わせたときの各色の蛍光ランプの定
格消費電力の比、あるいは、同じ定格消費電力の蛍光ラ
ンプを用いたときの各色の蛍光ランプの本数の比を赤:
緑:青ヰ8:7:10と与えてもよい。
【0012】ここで、赤:緑:青≒8:7:10は一例
であり、逆数相関色温度10〜400MK-1の範囲で、
かつ、完全放射体軌跡からの偏差がほとんどないときの
値である。図6より、逆数相関色温度10〜400MK
-1の範囲で光色を変化させたとき、逆数相関色温度82
MK-1で、赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3のうち最
大の調光率をもつランプが、青色蛍光ランプ3から緑色
蛍光ランプ2へ、306MK-1で、緑色蛍光ランプ2か
ら赤色蛍光ランプ1へ変化していることがわかる。つま
り、逆数相関色温度82MK-1と306MK-1の前後
で、最適な光源の組み合わせが変化する。したがって、
光色変化範囲に応じて最適な光源の組み合わせ比率を変
化させる必要がある。
【0013】図7、8、9に光色変化範囲の異なる場合
において、同じ定格消費電力のランプを同じ本数組み合
わせて、照度一定としたときの各蛍光ランプの調光率を
示す。図7は逆数相関色温度が82〜400MK-1の範
囲、図8は10〜306MK -1の範囲、図9は82〜3
06MK-1の範囲で光色を変化させるときである。図6
と同様にして、赤、緑、青色蛍光ランプ1、2、3の定
格消費電力の合計の比を、逆数相関色温度82〜400
MK-1の範囲で光色を変化させるときは、10:9:9
の割合、たとえば赤、緑色の許容範囲を考慮して(9〜
13):(8〜12):10の割合になるように各ラン
プを組み合わせると、図3に示すように各ランプとも1
00%まで利用できる。同様に、逆数相関色温度10〜
306MK-1の範囲では、6:7:10の割合、たとえ
ば(4〜8):(5〜9):10の割合に、逆数相関色
温度82〜306MK-1の範囲では、9:10:10の
割合、たとえば(7〜11):(8〜12):10の割
合になるように各ランプを組み合わせると、図4、5に
示すように効率よいランプの使い方が可能となる。
【0014】以上のような構成を有するので、本実施例
の照明装置は、赤、緑、青色蛍光ランプの組み合わせ
を、各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計で与え、か
つ、光色変化範囲に応じて変化させることで、最適な光
源の組み合わせを得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、変
化させる色温度範囲に応じて、赤、緑、青色蛍光ランプ
の組み合わせを変えることで、各蛍光ランプの利用効率
がよくなり、効率よい光色可変照明装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の照明装置の構成図
【図2】本発明の一実施例の照明装置において、逆数相
関色温度10〜400MK-1の範囲で照度一定とし、各
色の蛍光ランプの定格消費電力の合計を8:7:10の
割合になるように組み合わせたときの各蛍光ランプの調
光率
【図3】本発明の一実施例の照明装置において、逆数相
関色温度82〜400MK-1の範囲で照度一定とし、各
色の蛍光ランプの定格消費電力の合計を10:9:9の
割合になるように組み合わせたときの各蛍光ランプの調
光率
【図4】本発明の一実施例の照明装置において、逆数相
関色温度10〜306MK-1の範囲で照度一定とし、各
色の蛍光ランプの定格消費電力の合計を6:7:10の
割合になるように組み合わせたときの各蛍光ランプの調
光率
【図5】本発明の一実施例の照明装置において、逆数相
関色温度82〜306MK-1の範囲で照度一定とし、各
色の蛍光ランプの定格消費電力の合計を9:10:10
の割合になるように組み合わせたときの各蛍光ランプの
調光率
【図6】照度一定で逆数相関色温度10〜400MK-1
の範囲で光色を変化させたときの各蛍光ランプの調光率
【図7】照度一定で逆数相関色温度82〜400MK-1
の範囲で光色を変化させたときの各蛍光ランプの調光率
【図8】照度一定で逆数相関色温度10〜306MK-1
の範囲で光色を変化させたときの各蛍光ランプの調光率
【図9】照度一定で逆数相関色温度82〜306MK-1
の範囲で光色を変化させたときの各蛍光ランプの調光率
【符号の説明】
1 赤色蛍光ランプ 2 緑色蛍光ランプ 3 青色蛍光ランプ 4 点灯回路 5 コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光色が赤、緑、青色の三種類の蛍光ラ
    ンプをそれぞれ1本以上有し、前記蛍光ランプを個別に
    点灯・調光する点灯回路と、前記点灯回路に接続されて
    点灯状態を制御するコントローラとを備え、逆数相関色
    温度10〜400MK-1の範囲で光色を変化させると
    き、各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計が、赤:
    緑:青=(6〜10):(5〜9):10の比率である
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 発光色が赤、緑、青色の三種類の蛍光ラ
    ンプをそれぞれ1本以上有し、前記蛍光ランプを個別に
    点灯・調光する点灯回路と、前記点灯回路に接続されて
    点灯状態を制御するコントローラとを備え、逆数相関色
    温度82〜400MK-1の範囲で光色を変化させると
    き、各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計が、赤:
    緑:青=(9〜13):(8〜12):10の比率であ
    ることを特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】 発光色が赤、緑、青色の三種類の蛍光ラ
    ンプをそれぞれ1本以上有し、前記蛍光ランプを個別に
    点灯・調光する点灯回路と、前記点灯回路に接続されて
    点灯状態を制御するコントローラとを備え、逆数相関色
    温度10〜306MK-1の範囲で光色を変化させると
    き、各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計が、赤:
    緑:青=(4〜8):(5〜9):10の比率であるこ
    とを特徴とする照明装置。
  4. 【請求項4】 発光色が赤、緑、青色の三種類の蛍光ラ
    ンプをそれぞれ1本以上有し、前記蛍光ランプを個別に
    点灯・調光する点灯回路と、前記点灯回路に接続されて
    点灯状態を制御するコントローラとを備え、逆数相関色
    温度82〜306MK-1の範囲で光色を変化させると
    き、各色の蛍光ランプの定格消費電力の合計が、赤:
    緑:青=(7〜11):(8〜12):10の比率であ
    ることを特徴とする照明装置。
JP4283370A 1992-10-22 1992-10-22 照明装置 Pending JPH06140160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283370A JPH06140160A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283370A JPH06140160A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140160A true JPH06140160A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17664624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283370A Pending JPH06140160A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009078A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
WO2012023410A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 シャープ株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009078A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
WO2012023410A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 シャープ株式会社 照明装置
JP2012043605A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sharp Corp 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578455Y2 (ja) 色温度可変照明装置
FI107844B (fi) Menetelmä värilämpötilan säätämiseksi taustavalaistussa nestekidenäytössä ja taustavalaistu nestekidenäyttö
US11259377B2 (en) Color temperature and intensity configurable lighting fixture using de-saturated color LEDs
KR100756723B1 (ko) 차량 내부 조명용 색상 가변 조명장치
EP0669788B1 (en) Illumination dimmer system for fluorescent lamps
US20130293144A1 (en) Light source lighting device and luminaire
JP2003133087A (ja) 照明装置
JP2005050769A (ja) 照明装置
JP3383981B2 (ja) 照明装置
JPH06140160A (ja) 照明装置
JP5563813B2 (ja) 光色可変式照明器具
CN203190291U (zh) 可独立调节白光和调色的led智能灯泡套件
JP2011060740A (ja) 光源装置
CN110996453B (zh) 一种灯具控制方法及系统
US6062706A (en) Variable color fluorescent lighting
JP3430655B2 (ja) 照明装置
JP2003133086A (ja) 照明装置
CN209659659U (zh) 一种led光源的可调整亮度和色温的装置
CN102720967A (zh) 一种可调色温的高显色性光源模组
JPH0878167A (ja) 照明装置
CN203671464U (zh) 多功能led光源组件
JPH0652992A (ja) 色温度可変照明装置
KR100600535B1 (ko) 밝기 및 색상 조절이 가능한 조명등
JPH097774A (ja) 色温度可変光源装置
JPH04296491A (ja) 色温度可変照明装置