JPH06139710A - Digital audio signal measuring instrument - Google Patents

Digital audio signal measuring instrument

Info

Publication number
JPH06139710A
JPH06139710A JP28766192A JP28766192A JPH06139710A JP H06139710 A JPH06139710 A JP H06139710A JP 28766192 A JP28766192 A JP 28766192A JP 28766192 A JP28766192 A JP 28766192A JP H06139710 A JPH06139710 A JP H06139710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
circuit
data
comparison
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28766192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2829809B2 (en
Inventor
Shigeyoshi Kadokura
倉 繁 好 門
Yoshiteru Kobayashi
林 良 照 小
Yukiko Funakoshi
越 友規子 船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28766192A priority Critical patent/JP2829809B2/en
Publication of JPH06139710A publication Critical patent/JPH06139710A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2829809B2 publication Critical patent/JP2829809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and speedily perform the detection of the specified pattern of a C or U bit and the catch of the relevant information block of detection. CONSTITUTION:This digital audio signal measuring instrument for inputting digital audio signals is provided with a C bit and U bit comparator circuit 110 for comparing the pattern of the received C bit or U bit with a specified pattern designated by an operator and outputting the compared result, and a C bit and U bit fetcking circuit 109 for stopping the fetch of the C bit or U bit corresponding to a fetch synchronizing signal 114 from the C bit and U bit comparator circuit 110. Thus, the detection of the specified pattern of the C bit and U bit and the catch of the relevant information block can be easily and speedily performed effectively for fault analysis or the confirmation of the operation of the instrument.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル・オーディ
オ信号の各種特性の測定を行なうディジタル・オーディ
オ信号測定装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital audio signal measuring device for measuring various characteristics of a digital audio signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、民生市場におけるCD(コンパク
ト・ディスク)やDAT(ディジタル・オーディオ・テ
ープ)等のオーディオ機器のディジタル化および放送・
スタジオにおけるディジタル・オーディオ機器の普及に
ともない、これらのディジタル・オーディオ機器を接続
するための規格(ディジタル・オーディオ・インタフェ
ース規格)が制定されてきている。規格は、各地域また
は国際的な標準化組織で制定されているが、日本ではE
IAJ(日本電子機会工業会)においてCP−340と
して1987年7月に制定された。
2. Description of the Related Art In recent years, digitization and broadcasting of audio equipment such as CDs (compact discs) and DATs (digital audio tapes) in the consumer market
With the spread of digital audio equipment in studios, a standard (digital audio interface standard) for connecting these digital audio equipment has been established. Standards are established by regional or international standardization organizations, but in Japan, E
Established in July 1987 as CP-340 by IAJ (Japan Electronic Opportunity Association).

【0003】CP−340で定義されているディジタル
・オーディオ信号のフォーマットは、図7に示すよう
に、1ブロックは192のフレームを含み、1フレーム
は2サブフレームによって構成され、各サブフレームに
は、ビット0から3までに同期プリアンブル、ビット4
からビット27までにオーディオ・サンプルデータ、ビ
ット28からビット30までにそれぞれV、U、Cのビ
ットが、さらにビット31にパリティ・ビットが配列し
ている。なお、伝送ラインのDC成分の抑圧データから
のクロック再生および接続性とは無関係なインターフェ
ースとするために、ビット4からビット31はバイフェ
ーズマーク方式で変調されている。
As shown in FIG. 7, the format of a digital audio signal defined by CP-340 is such that one block includes 192 frames, one frame is composed of two subframes, and each subframe is composed of two subframes. , Bit 0 to 3 with sync preamble, bit 4
Audio sample data is arranged from bit 27 to bit 27, V, U and C bits are arranged from bit 28 to bit 30, respectively, and a parity bit is arranged in bit 31. Bits 4 to 31 are modulated by the bi-phase mark method in order to provide an interface irrelevant to the clock recovery from the DC component suppression data of the transmission line and the connectivity.

【0004】Vビット(バリディティ・ビット)は、オ
ーディオ・サンプルデータの有効性を表し、Uビット
(ユーザ・ビット)は、メディア(CD・DAT等)に
よって個別に定義されている情報を伝送するためのビッ
トであり、情報のブロック長および各ビットの意味もメ
ディアごとに決められている。Cビット(チャネル・ス
テータス・ビット)は、オーディオ・サンプル・データ
のワード長/プリエンファシスの有無/標本化周波数な
どデータ部分の情報の性質および出所を表わすものであ
り、192ビットで1情報ブロックを構成する。Pビッ
ト(パリティ・ビット)は、伝送エラーまたは装置の故
障を検出するためのビットであり、ビット4からビット
31までのビット値の論理“1”の数が偶数になるよう
に、Pビットを付加する。
The V bit (validity bit) represents the validity of audio sample data, and the U bit (user bit) carries information individually defined by the medium (CD, DAT, etc.). The information block length and the meaning of each bit are also determined for each medium. The C bit (channel status bit) represents the nature and source of information in the data part such as word length of audio sample data / pre-emphasis presence / absence / sampling frequency. One information block is represented by 192 bits. Constitute. The P bit (parity bit) is a bit for detecting a transmission error or a device failure, and the P bit is set so that the number of logical "1" s of bit values from bit 4 to bit 31 is an even number. Add.

【0005】ディジタル・オーディオ信号測定器は、こ
のようなディジタル・オーディオ・インタフェース規格
で規定された入力端子を有し、入力されたディジタル・
オーディオ信号の各種特性を測定する装置である。
A digital audio signal measuring instrument has an input terminal defined by such a digital audio interface standard, and receives an input digital audio signal.
It is a device that measures various characteristics of an audio signal.

【0006】図8は従来のディジタル・オーディオ信号
測定装置の構成を示しており、一般的なマイクロ・コン
ピュータ基本システムを構成するCPU801、ROM
802、RAM803、表示回路804、表示装置80
5、入力装置(キーボードまたはマウス)806、測定
条件および測定結果データの書き込み/読み出しを行な
う記憶装置807およびこれらを接続するCPUバス8
18と、入力ディジタル・オーディオ信号817を装置
内部の信号レベル(通常TTLレベル)に変換して入力
チャネル・コーディング信号816として送出する入力
物理レベル変換回路811と、入力チャネル・コーディ
ング信号816を復調し、各種タイミング信号815を
発生して他のブロックに供給するとともに、受信オーデ
ィオ・サンプルデータ812と受信Cビットデータ81
3および受信Uビットデータ814とを分離して、それ
ぞれオーディオ・サンプル解析回路808とCビットお
よびUビット取り込み回路809とに供給する受信分離
回路810と、CPU801の制御によって受信オーデ
ィオ・サンプルデータ812の各種特性を測定するオー
ディオ・サンプル解析回路808と、受信Cビットデー
タ813および受信Uビットデータ814をCPU80
1で処理できるように取り込むCビットおよびUビット
取り込み回路809とを備えている。
FIG. 8 shows the configuration of a conventional digital audio signal measuring apparatus, which includes a CPU 801 and a ROM which constitute a general microcomputer basic system.
802, RAM 803, display circuit 804, display device 80
5, input device (keyboard or mouse) 806, storage device 807 for writing / reading measurement conditions and measurement result data, and CPU bus 8 for connecting them
18, an input physical level conversion circuit 811 for converting the input digital audio signal 817 to a signal level (normally TTL level) inside the device and sending it as an input channel coding signal 816, and demodulating the input channel coding signal 816. , Various timing signals 815 are generated and supplied to other blocks, and received audio sample data 812 and received C-bit data 81
3 and the reception U-bit data 814 are separated and supplied to the audio sample analysis circuit 808 and the C-bit and U-bit capturing circuit 809, respectively, and the reception audio sample data 812 is controlled by the CPU 801. The audio sample analysis circuit 808 for measuring various characteristics, the received C bit data 813 and the received U bit data 814 are stored in the CPU 80.
It has a C-bit and U-bit fetch circuit 809 for fetching so that it can be processed by 1.

【0007】次に、上記従来例の動作について説明す
る。図8において、ディジタル・オーディオ・インタフ
ェースから入力された所定の電気レベルまたは光レベル
の入力ディジタル・オーディオ信号817は、入力物理
レベル変換回路811で装置内部の信号レベルに変換さ
れ、入力チャネル・コーディング信号816として受信
分離回路810に入力される。
Next, the operation of the above conventional example will be described. In FIG. 8, an input digital audio signal 817 of a predetermined electric level or optical level input from the digital audio interface is converted into a signal level inside the device by an input physical level conversion circuit 811, and an input channel coding signal is obtained. It is input to the reception separation circuit 810 as 816.

【0008】受信分離回路810では、オーディオ・サ
ンプルデータとV・U・C・Pビットが時分割多重化さ
れ、バイフェーズマーク変調を施された入力チャネル・
コーディング信号816を復調し、他ブロックの処理に
必要な各種タイミング信号815、例えば図9に示すよ
うに、ブロック先頭タイミング、フレームタイミング、
ビットタイミング等を生成するとともに、オーディオ・
サンプルデータとCビット、Uビットを分離して、それ
ぞれのタイミングで受信オーディオ・サンプルデータ8
12、受信Cビットデータ813、受信Uビットデータ
814としてオーディオ・サンプル解析回路808およ
びCビットおよびUビット取り込み回路809に入力す
る。
In the receiving / separating circuit 810, the audio / sample data and the V / U / C / P bits are time-division-multiplexed and bi-phase mark modulated.
The coding signal 816 is demodulated, and various timing signals 815 necessary for processing other blocks, for example, a block head timing, a frame timing, as shown in FIG.
Generates bit timing, etc.
Separate the sample data from the C bit and U bit, and receive audio sample data at each timing 8
12, the received C-bit data 813 and the received U-bit data 814 are input to the audio sample analysis circuit 808 and the C-bit and U-bit capturing circuit 809.

【0009】オーディオ・サンプル解析回路808は、
量子化されたオーディオ信号である受信オーディオ・サ
ンプルデータ812の電圧値/ひずみ率/周波数/チャ
ネル間の電圧比等の各種特性を測定する機能を有し、操
作者の指示によってCPU801の制御の基に動作す
る。測定結果は、CPU801で処理し、表示装置80
5に表示される。その際、操作者の指示によって測定結
果を記憶装置807に保存することができる。
The audio sample analysis circuit 808
It has a function of measuring various characteristics such as voltage value / distortion rate / frequency / voltage ratio between channels of the received audio sample data 812 which is a quantized audio signal, and has a function of controlling the CPU 801 according to an operator's instruction. To work. The measurement result is processed by the CPU 801 and displayed on the display device 80.
It is displayed in 5. At that time, the measurement result can be stored in the storage device 807 according to an instruction from the operator.

【0010】CビットおよびUビット取り込み回路80
9は、受信分離回路810で分離された受信Cビットデ
ータ813および受信Uビットデータ814を、CPU
801で処理できるような形式でRAMなどに記録する
機能を有する。取り込んだCビットおよびUビットデー
タは、CPU801で処理し、2進数の形式で表示装置
805に表示する。その際、操作者の指示によって測定
結果を記憶装置807に保存することができる。
C bit and U bit capture circuit 80
The CPU 9 receives the reception C bit data 813 and the reception U bit data 814 separated by the reception separation circuit 810 from the CPU.
It has a function of recording in a RAM or the like in a format that can be processed by 801. The fetched C-bit and U-bit data is processed by the CPU 801 and displayed on the display device 805 in a binary format. At that time, the measurement result can be stored in the storage device 807 according to an instruction from the operator.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、CビットまたはUビットの観測者は、操
作者(ユーザ)が表示装置に表示された結果を監視する
ことによって行なうため、装置故障または伝送上の障害
もしくはソフトウェアバグ等で瞬間的に特定のビット値
が変化するような異常状態を確実に捉えることは困難で
あった。また異常に限らず一時的に特定のビットパター
ンが発生する状態を確認し、機器の正常性をテストする
場合などにおいても、ビット値の変化速度が人間の認識
できる範囲を超える条件では確実に捉えることができな
かった。さらに、特定フィールドに特定パターンを検出
したときに、他のフィールドの情報または情報ブロック
全体の内容を捉えることができず、障害の解析および開
発上での動作確認のために多くの手間と時間を費やして
いた。
However, in the above-mentioned conventional apparatus, the C-bit or U-bit observer observes the result displayed on the display device by the operator (user), so that the device failure occurs. Alternatively, it has been difficult to reliably capture an abnormal state in which a specific bit value momentarily changes due to a transmission failure, a software bug, or the like. Also, not only for abnormalities but also for temporarily checking the state where a specific bit pattern occurs and testing the normality of the device, etc., be sure to capture it under the condition that the rate of change of bit value exceeds the range that humans can recognize. I couldn't. Furthermore, when a specific pattern is detected in a specific field, it is not possible to capture the information in other fields or the contents of the entire information block, which requires a lot of time and effort for failure analysis and operation confirmation during development. I was spending.

【0012】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、CビットまたはUビットの特定パターン
の検出と、検出時の該当情報ブロックの表示が容易かつ
迅速にできる優れたディジタル・オーディオ信号測定装
置を提供することを目的とするものである。
The present invention solves such a conventional problem, and is an excellent digital type capable of easily and quickly detecting a specific pattern of C bits or U bits and displaying the corresponding information block at the time of detection. It is an object of the present invention to provide an audio signal measuring device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、従来の構成に、受信したCビットまたは
Uビットを特定のパターンと比較するCビットおよびU
ビット比較回路を備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention has a conventional configuration, in which C bits and U bits for comparing received C bits or U bits with a specific pattern.
It is provided with a bit comparison circuit.

【0014】本発明はまた、CビットおよびUビット取
り込み回路とCビットおよびUビット比較回路との同期
手段を備えたものである。
The present invention also comprises means for synchronizing the C-bit and U-bit fetch circuit and the C-bit and U-bit comparison circuit.

【0015】[0015]

【作用】本発明は、受信したCビットまたはUビットを
特定のパターンと比較するCビットおよびUビット比較
回路を備えているので、CビットまたはUビットの特定
パターンを確実に検出することができる。
Since the present invention includes the C-bit and U-bit comparison circuit for comparing the received C-bit or U-bit with a specific pattern, the specific pattern of C-bit or U-bit can be detected with certainty. .

【0016】本発明はまた、CビットおよびUビット取
り込み回路とCビットおよびUビット比較回路との同期
手段を備えているので、CビットまたはUビットの特定
のパターン検出時の該当情報ブロックを捉えることがで
きる。
The present invention also includes a synchronization means for the C-bit and U-bit fetch circuit and the C-bit and U-bit comparison circuit, so that the corresponding information block is detected when a specific pattern of the C-bit or U-bit is detected. be able to.

【0017】したがって、本発明によれば、障害の解析
および装置の動作確認を容易かつ迅速に行なえるという
効果を有する。
Therefore, according to the present invention, it is possible to easily and quickly analyze the failure and confirm the operation of the device.

【0018】[0018]

【実施例】図1は本発明の一実施例におけるディジタル
・オーディオ信号測定装置の構成を示している。図1に
おいて、101は一般的なマイクロ・コンピュータ基本
システムを構成するCPU、102はROM、103は
RAM、104は表示回路、105は表示装置、106
は入力装置(キーボードまたはマウス)、107は測定
条件および測定結果データの書き込み/読み出しを行な
うための記憶装置であり、これらはCPUバス121に
より接続されている。108はCPU110の制御によ
って受信オーディオ・サンプルデータ115の各種特性
を測定するオーディオ・サンプル解析回路であり、10
9は受信Cビットデータ116および受信Uビットデー
タ117をCPU801で処理できるように取り込むC
ビットおよびUビット取り込み回路である。110は操
作者の指定した検出すべき特定パターンと受信したCビ
ットデータ116またはUビットデータ117の値を比
較し、パターン一致を検出した場合は、CPU101へ
のパターン一致検出割り込み信号113とCビットおよ
びUビット取り込み回路109への取り込み同期信号1
14を発生するCビットおよびUビット比較回路であ
る。111は入力チャネル・コーディング信号119を
復調し、各種タイミング信号118を発生して他ブロッ
クに供給するとともに、受信オーディオ・サンプルデー
タ115と受信Cビットデータ116および受信Uビッ
トデータ117とを分離して、それぞれオーディオ・サ
ンプル解析回路108と、CビットおよびUビット取り
込み回路109と、CビットおよびUビット比較回路1
10とに供給する受信分離回路である。112は、入力
ディジタル・オーディオ信号120を装置内部の信号レ
ベル(通常TTLレベル)に変換して入力チャネル・コ
ーディング信号119として送出する入力物理レベル変
換回路である。
1 shows the configuration of a digital audio signal measuring apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 101 is a CPU constituting a general microcomputer basic system, 102 is a ROM, 103 is a RAM, 104 is a display circuit, 105 is a display device, and 106.
Is an input device (keyboard or mouse), 107 is a storage device for writing / reading measurement conditions and measurement result data, and these are connected by a CPU bus 121. Reference numeral 108 denotes an audio sample analysis circuit that measures various characteristics of the received audio sample data 115 under the control of the CPU 110.
Reference numeral 9 is a C for receiving the received C-bit data 116 and the received U-bit data 117 so that the CPU 801 can process them.
Bit and U bit capture circuit. Reference numeral 110 compares the value of the received C-bit data 116 or U-bit data 117 with a specific pattern to be detected specified by the operator, and if a pattern match is detected, the pattern match detection interrupt signal 113 to the CPU 101 and the C bit And a synchronizing signal 1 for taking in the U-bit taking circuit 109
14 is a C-bit and U-bit comparison circuit for generating 14. 111 demodulates the input channel coding signal 119, generates various timing signals 118 and supplies them to other blocks, and separates the received audio sample data 115 from the received C bit data 116 and the received U bit data 117. , An audio sample analysis circuit 108, a C bit and U bit capture circuit 109, and a C bit and U bit comparison circuit 1, respectively
10 is a receiving separation circuit that supplies the signal to Reference numeral 112 denotes an input physical level conversion circuit which converts the input digital audio signal 120 into a signal level inside the device (usually a TTL level) and sends it as an input channel coding signal 119.

【0019】次に、上記実施例の動作について説明す
る。図1において、ディジタル・オーディオ・インタフ
ェースから入力された所定の電気レベルまたは光レベル
の入力ディジタル・オーディオ信号120は、入力物理
レベル変換回路112で装置内部の信号レベルに変換さ
れ、入力チャネル・コーディング信号119として受信
分離回路111に入力される。
Next, the operation of the above embodiment will be described. In FIG. 1, an input digital audio signal 120 of a predetermined electric level or optical level input from the digital audio interface is converted into a signal level inside the device by an input physical level conversion circuit 112, and an input channel coding signal is obtained. It is input to the reception separation circuit 111 as 119.

【0020】受信分離回路111では、オーディオ・サ
ンプルデータとV・U・C・Pビットが時分割多重化さ
れバイフェーズマーク変調を施された入力チャネル・コ
ーディング信号119を復調し、他ブロックの処理に必
要な各種タイミング信号118(ブロック先頭タイミン
グ、フレームタイミング、ビットタイミング等)を生成
するとともに、オーディオ・サンプルデータ部とCビッ
ト、Uビットを分離して、されぞれ受信オーディオ・サ
ンプルデータ115、受信Cビットデータ116、受信
Uビットデータ117として出力する。受信オーディオ
・サンプルデータ115は、オーディオ・サンプル解析
回路108に入力され、Cビットデータ116と受信U
ビットデータ117は、CビットおよびUビット取り込
み回路110とCビットおよびUビット比較回路110
とに入力される。
The receiving / separating circuit 111 demodulates the input channel coding signal 119 in which audio sample data and V, U, C, P bits are time-division-multiplexed and subjected to bi-phase mark modulation, and the processing of other blocks is performed. Various kinds of timing signals 118 (block start timing, frame timing, bit timing, etc.) necessary for the above are generated, and the audio sample data part and the C bit and U bit are separated, and the received audio sample data 115, The received C bit data 116 and the received U bit data 117 are output. The received audio sample data 115 is input to the audio sample analysis circuit 108, and the C bit data 116 and the received U sample data are received.
The bit data 117 includes a C bit and U bit fetch circuit 110 and a C bit and U bit comparison circuit 110.
Entered in and.

【0021】オーディオ・サンプル解析回路108は、
量子化されたオーディオ信号である受信オーディオ・サ
ンプルデータ115に電圧値/ひずみ率/周波数/チャ
ネル間の電圧比等の各種特性を測定する機能を有し、操
作者の指示によってCPU101の制御の基に動作す
る。測定結果はCPU101で処理し、表示装置105
に表示される。その際、操作者の指示によって測定結果
を記憶装置107に保存することができる。
The audio sample analysis circuit 108
The received audio sample data 115, which is a quantized audio signal, has a function of measuring various characteristics such as voltage value / distortion rate / frequency / voltage ratio between channels, and is a basis of control of the CPU 101 according to an operator's instruction. To work. The measurement result is processed by the CPU 101, and the display device 105
Is displayed in. At that time, the measurement result can be stored in the storage device 107 according to an instruction from the operator.

【0022】CビットおよびUビット取り込み回路10
9は、受信分離回路111で分離された受信Cビットデ
ータ116および受信Uビットデータ117をCPU1
01で処理できるような形式でRAMなどに記録する機
能を有する。取り込んだCビットデータ116およびU
ビットデータ117は、CPU101で処理し、2進数
または16進数の形式で表示装置105に表示する。そ
の際、操作者の指示によって測定結果を記憶装置107
に保存することができる。
C bit and U bit capture circuit 10
9 receives the received C bit data 116 and the received U bit data 117 separated by the reception separation circuit 111 from the CPU 1
01 has a function of recording in a RAM or the like in a format that can be processed. The captured C-bit data 116 and U
The bit data 117 is processed by the CPU 101 and displayed on the display device 105 in a binary or hexadecimal format. At that time, the measurement result is stored in the storage device 107 according to an instruction from the operator.
Can be stored in.

【0023】CビットおよびUビット比較回路110
は、操作者が入力装置から入力した検出すべき特定パタ
ーンと受信したCビットデータ116またはUビットデ
ータ117のビットパターンを比較し、パターン一致を
検出した場合は、CPU101へのパターン一致検出割
り込み信号113とCビットおよびUビット取り込み回
路109への取り込み同期信号114を発生する。
C bit and U bit comparison circuit 110
Is a pattern match detection interrupt signal to the CPU 101 when the operator compares the specific pattern to be detected input from the input device with the bit pattern of the received C bit data 116 or U bit data 117, and detects a pattern match. 113 and a fetch sync signal 114 to the C bit and U bit fetch circuit 109 is generated.

【0024】図2は検出パターン設定に用いる表示画面
例を示したものである。なお、この例は、検出対象にC
ビットを選択した例である。検出対象欄201には、C
ビットをパターン検出の対象とするか、Uビットをパタ
ーン検出の対象とするのかを設定する。Cビットの場
合、チャネル1とチャネル2には原則として同じ値が伝
送されるが、どちらか一方のチャネルを選択すること
も、または両チャネルを対象として選択することもでき
る。ビット位置表示欄202には、パターンデータおよ
びビットマスクのビット位置を表示する。パターンデー
タ設定欄203には、比較するビットパターンを設定す
る。Cビットの場合、1情報ブロックが192ビット
(24バイト)で構成されるので、24バイト分のパタ
ーン設定欄がある。ビットマスク設定欄204には、当
該ビットを比較対象とするかしないかをビット単位で設
定する。ビットマスクデータの値が論理“0”の場合
は、当該ビットを比較対象として扱わない。こうするこ
とによって、ビット単位でパターン比較を行なうことが
できる。
FIG. 2 shows an example of a display screen used for setting the detection pattern. In this example, the target of detection is C
In this example, bits are selected. In the detection target column 201, C
It is set whether the bit is a pattern detection target or the U bit is a pattern detection target. In the case of C bits, in principle, the same value is transmitted to channel 1 and channel 2, but either one channel can be selected, or both channels can be selected as targets. The bit position display field 202 displays the bit positions of the pattern data and the bit mask. A bit pattern to be compared is set in the pattern data setting field 203. In the case of C bits, since one information block is composed of 192 bits (24 bytes), there is a pattern setting field for 24 bytes. In the bit mask setting field 204, whether or not the bit is to be compared is set in bit units. When the value of the bit mask data is logical "0", the bit is not treated as a comparison target. By doing so, pattern comparison can be performed in bit units.

【0025】図3は上記実施例におけるCビットおよび
Uビット比較回路110の構成を示している。図3にお
いて、301は比較動作実行時に比較データ格納RAM
303に対して比較アドレス309を発生させる比較ア
ドレス発生回路であり、比較アドレスライン309に出
力する比較アドレスの値は、ブロック先頭タイミング3
07によってクリアされ、アドレスカウントタイミング
308のタイミングで1アドレスずつカウントアップす
る。302は比較データ格納RAMアドレスライン31
0にCPUアドレスバス305を接続するか比較アドレ
スライン309を接続するかを切り換えるアドレス切り
換え回路である。303は比較データを格納する比較デ
ータ格納RAMである。304は比較データ格納RAM
データライン311をCPUデータバス306に接続す
るか比較データ出力バス319に接続するかを切り換え
るデータ切り換え回路である。305はCPUアドレス
バスであり、比較データ格納RAM303に比較データ
を書き込む場合、比較データ格納RAMアドレスライン
310に接続する。306はCPUデータバスであり、
比較データ格納RAM303に比較データを書き込む場
合、比較データ格納RAMデータライン311に接続す
る。307は情報ブロック(CビットまたはUビット)
の先頭タイミングを示すブロック先頭タイミング、30
8は比較アドレスをカウントアップするためのアドレス
カウントタイミング、309は比較アドレス発生回路で
発生したアドレスを示す比較アドレスライン、310は
比較データ格納RAMアドレスライン、311は比較デ
ータ格納RAMデータラインである。312はマスクデ
ータラインであり、比較データ出力バス319のビット
1に接続されている。313は比較データラインであ
り、比較データ出力バス319のビット0に接続されて
いる。314は比較の対象である受信Cビットデータま
たは受信Uビットデータである。315は1ビットの比
較タイミングを示すビット比較タイミングである。31
6はそれまでの比較結果の状態(それまでに不一致が発
生したかどうか)を示す比較結果状態信号である。31
7は1情報ブロックの比較結果を判定するタイミングを
示すブロック比較結果タイミングである。318は1情
報ブロックの比較結果を示す信号であり、一致した場合
は正論理のパルスを出力するブロック比較結果出力であ
る。319は比較動作実行時に比較データ格納RAMデ
ータバスに接続される比較データ出力バスである。
FIG. 3 shows the configuration of the C-bit and U-bit comparison circuit 110 in the above embodiment. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a comparison data storage RAM when executing the comparison operation.
A comparison address generation circuit for generating a comparison address 309 for 303, and the value of the comparison address output to the comparison address line 309 is the block start timing 3
It is cleared by 07 and is incremented by one address at the timing of the address count timing 308. 302 is a comparison data storage RAM address line 31
This is an address switching circuit for switching whether 0 is connected to the CPU address bus 305 or the comparison address line 309. Reference numeral 303 denotes a comparison data storage RAM that stores comparison data. 304 is a comparison data storage RAM
A data switching circuit that switches whether the data line 311 is connected to the CPU data bus 306 or the comparison data output bus 319. A CPU address bus 305 is connected to the comparison data storage RAM address line 310 when writing comparison data to the comparison data storage RAM 303. 306 is a CPU data bus,
When writing comparison data to the comparison data storage RAM 303, the comparison data storage RAM 303 is connected to the comparison data storage RAM data line 311. 307 is an information block (C bit or U bit)
Block start timing indicating the start timing of
Reference numeral 8 is an address count timing for counting up the comparison address, 309 is a comparison address line indicating an address generated by the comparison address generation circuit, 310 is a comparison data storage RAM address line, and 311 is a comparison data storage RAM data line. Reference numeral 312 is a mask data line, which is connected to bit 1 of the comparison data output bus 319. Reference numeral 313 is a comparison data line, which is connected to bit 0 of the comparison data output bus 319. Reference numeral 314 is received C-bit data or received U-bit data to be compared. Reference numeral 315 is a bit comparison timing indicating a 1-bit comparison timing. 31
Reference numeral 6 is a comparison result status signal indicating the status of the comparison result up to that point (whether a mismatch has occurred up to that point). 31
Reference numeral 7 is a block comparison result timing indicating the timing for determining the comparison result of one information block. Reference numeral 318 is a signal indicating the comparison result of one information block, and is a block comparison result output that outputs a positive logic pulse when they match. Reference numeral 319 is a comparison data output bus connected to the comparison data storage RAM data bus when the comparison operation is executed.

【0026】次に、上記CビットおよびUビット比較回
路110の動作について説明する。比較動作を行なう場
合、あらかじめ比較データ格納RAM303には、図2
に示した検出パターンの設定に用いる画面で操作者が入
力したパターンデータおよびビットマスクデータを書き
込んでおく。
Next, the operation of the C-bit and U-bit comparison circuit 110 will be described. When performing the comparison operation, the comparison data storage RAM 303 is previously stored in FIG.
The pattern data and the bit mask data input by the operator are written on the screen used for setting the detection pattern shown in FIG.

【0027】図4は比較データ格納RAM303のデー
タ配置例で、Cビットのチャネル1および2を対象にし
た場合を示している。1サブフレームが1アドレスに対
応するようにデータを配置している。
FIG. 4 shows an example of data arrangement in the comparison data storage RAM 303, and shows a case where C-bit channels 1 and 2 are targeted. Data is arranged so that one subframe corresponds to one address.

【0028】比較データ格納RAM303に比較データ
とマスクデータを書き込み終了後、アドレス切り換え回
路302およびデータ切り換え回路304において接続
をB側に切り換えると比較動作が有効になる。
After the comparison data and the mask data have been written in the comparison data storage RAM 303, the comparison operation becomes effective when the connection is switched to the B side in the address switching circuit 302 and the data switching circuit 304.

【0029】図5は上記CビットおよびUビット比較回
路110の動作タイミング例を示している。受信したサ
ブフレームに対応するアドレスが比較アドレス発生回路
301から出力され、これに応じて比較データ313と
マスクデータ312が比較データ格納RAM303から
出力される。受信Cビットデータ314は、比較データ
313とゲート1(Ex−OR)で比較され、不一致の
場合はゲート1出力は“H”レベルになる。ゲート2
(AND)出力は当該ビットに対応するマスクデータの
値が“0”ならば、ゲート1の出力の値にかかわらず
“L”(一致した)であり、マスクデータが“1”なら
ば、ゲート1の出力が“H”(不一致)のとき、ビット
比較タイミング315のタイミングで正論理のパルス
(不一致が発生したことを表す)を発生する。FF1は
1情報ブロック期間内で不一致が発生したことを保持し
ており、1情報ブロックの比較結果は、1情報ブロック
の最後のビットの比較終了後、ブロック比較結果タイミ
ング317のタイミングでゲート3からブロック比較結
果出力318として出力する。
FIG. 5 shows an operation timing example of the C-bit and U-bit comparison circuit 110. The address corresponding to the received subframe is output from the comparison address generation circuit 301, and correspondingly, the comparison data 313 and the mask data 312 are output from the comparison data storage RAM 303. The received C-bit data 314 is compared with the comparison data 313 by the gate 1 (Ex-OR), and if they do not match, the output of the gate 1 becomes "H" level. Gate 2
The (AND) output is "L" (matched) regardless of the output value of the gate 1 if the mask data value corresponding to the bit is "0", and the gate data is "1" regardless of the output value of the gate 1. When the output of 1 is "H" (mismatch), a positive logic pulse (indicating that a mismatch has occurred) is generated at the timing of the bit comparison timing 315. The FF1 holds that a mismatch has occurred within one information block period, and the comparison result of one information block is output from the gate 3 at the timing of block comparison result timing 317 after the end of comparison of the last bit of one information block. It is output as the block comparison result output 318.

【0030】ブロック比較結果318を、図1のCPU
バス121の割り込みラインにパターン一致検出割り込
み信号113として接続し、CPU101にパターン一
致が発生したことを知らせ、この情報をソフトウェアに
処理によって画面に表示する等の方法で操作者にパター
ン一致の発生を通知する。
The block comparison result 318 is stored in the CPU of FIG.
The pattern match detection interrupt signal 113 is connected to the interrupt line of the bus 121 to notify the CPU 101 of the occurrence of the pattern match, and the operator is notified of the pattern match by a method of displaying this information on the screen by software. Notice.

【0031】さらに、ブロック比較結果318を、Cビ
ットおよびUビット取り込み回路109への取り込み同
期信号114としてCビットおよびUビット取り込み回
路109に入力し、この同期信号によって、Cビットま
たはUビットの取り込みを停止することにより、操作者
の指定した特定パターンを検出した情報ブロックそのも
のを確実に捉えることができる。
Further, the block comparison result 318 is inputted to the C bit and U bit fetch circuit 109 as a fetch sync signal 114 to the C bit and U bit fetch circuit 109, and the C bit or U bit is fetched by this sync signal. By stopping the operation, the information block itself in which the specific pattern designated by the operator is detected can be reliably captured.

【0032】図6は上記実施例におけるCビットおよび
Uビット取り込み回路109の記憶内容例を示してい
る。記憶用バッファの1アドレスに1サブフレーム(1
ビット)のCビットまたはUビットの情報と、当該サブ
フレームが情報ブロックの先頭サブフレームであること
を示すブロック先頭ステータと、当該サブフレームで取
り込み動作を終了したことを示す取り込み終了ステータ
スを記憶する。記憶用バッファには市販のRAMを用
い、アドレスを順次カウントアップしながらサイクリッ
クに記憶を行なうようにする。パターン一致検出割り込
み信号113によって、パターン一致が発生したことを
認識したCPU101は、すでに取り込み同期信号11
4によって取り込み動作を停止しているCビットおよび
Uビット取り込み回路109の記憶用バッファの取り込
み終了ステータスのビットを検索し、取り込み終了アド
レスを知る。このアドレスに記憶されたCビットまたは
Uビットの情報が特定パターンを検出した情報ブロック
の最終ビット情報である。次に、取り込み終了アドレス
からアドレスをさかのぼってブロック先頭ステータスの
ビットを検出する。はじめてブロック先頭ステータスを
検出したアドレスに記憶されたCビットまたはUビット
の情報が、特定パターンを検出した情報ブロックの先頭
ビット情報である。このようにして、パターンを検出し
た情報ブロックを捉えることができる。
FIG. 6 shows an example of the stored contents of the C-bit and U-bit fetch circuit 109 in the above embodiment. One subframe (1
Bit) C bit or U bit information, a block head stator indicating that the subframe is the head subframe of the information block, and a capture end status indicating that the capture operation is completed in the subframe. . A commercially available RAM is used as the storage buffer, and the storage is performed cyclically while sequentially incrementing the address. The CPU 101, which has recognized that the pattern matching has occurred by the pattern matching detection interrupt signal 113, has already fetched the synchronization signal 11
In step 4, the fetching end address of the C bit and the U bit fetching circuit 109 in the storage buffer of the fetching buffer 109 is searched to determine the fetching end address. The C-bit or U-bit information stored at this address is the final bit information of the information block in which the specific pattern is detected. Next, the bit of the block head status is detected by tracing back the address from the fetch end address. The C-bit or U-bit information stored in the address where the block head status is detected for the first time is the head bit information of the information block in which the specific pattern is detected. In this way, the information block in which the pattern has been detected can be captured.

【0033】上記実施例のCビットおよびUビット比較
回路110は、受信Cビットデータ116または受信U
ビットデータ117を1ビットずつ直列に比較するよう
に構成されており、並列に比較する場合に比べ、使用部
品も少なく回路も簡単である。また、比較データ格納R
AM303には市販の安価なRAMが利用でき、大容量
化も容易である。
The C-bit and U-bit comparison circuit 110 of the above-described embodiment uses the received C-bit data 116 or the received U-bit.
The bit data 117 is configured to be serially compared bit by bit, and compared to parallel comparison, the number of parts used is small and the circuit is simple. Also, comparison data storage R
A commercially available inexpensive RAM can be used for the AM 303, and the capacity can be easily increased.

【0034】また、ブロック比較結果318を外部に出
力すれば、パターン検出時のトリガ信号として利用でき
る。
If the block comparison result 318 is output to the outside, it can be used as a trigger signal at the time of pattern detection.

【0035】なお、上記実施例では、CビットおよびU
ビット取り込み回路109に取り込み同期信号114と
して、パターン一致を検出したことを示す信号を入力し
ているが、パリティエラー/受信同期はずれ/Vビット
の状態/チャネルステータスのCRCエラー等を検出す
る手段を設け、検出結果を取り込み同期信号114とし
て入力すれば、これらの状態の検出と同期したCビット
またはUビット情報を捉えることができる。
In the above embodiment, C bit and U
A signal indicating that pattern matching has been detected is input to the bit capturing circuit 109 as a capture synchronization signal 114, but a means for detecting a parity error / out-of-synchronization / V-bit state / CRC error of channel status is provided. If provided and the detection result is input as the capture synchronization signal 114, the C-bit or U-bit information synchronized with the detection of these states can be captured.

【0036】また、上記実施例では、CビットまたはU
ビットの特定パターンの一致を検出しているが、ブロッ
ク比較結果タイミングの論理を反転することによって、
CビットまたはUビットの特定パターンとの不一致の検
出も可能である。この場合、インタフェース上での伝送
障害または装置の故障またはバグ等によって、一時的に
発生する異常状態を容易かつ確実に捉えることができ
る。
In the above embodiment, C bit or U
Detecting the match of a specific pattern of bits, but by inverting the logic of the block comparison result timing,
It is also possible to detect a mismatch with a specific pattern of C bits or U bits. In this case, it is possible to easily and surely catch an abnormal state that temporarily occurs due to a transmission failure on the interface, a device failure, a bug, or the like.

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、CビットおよびUビット比較回路を備えているの
で、CビットまたはUビットの特定パターンを確実に検
出することができる。
As is apparent from the above embodiment, the present invention includes the C-bit and U-bit comparison circuit, so that the specific pattern of C-bit or U-bit can be surely detected.

【0038】本発明はまた、CビットおよびUビット取
り込み回路とCビットおよびUビット比較回路との同期
手段を備えているので、CビットまたはUビットの特定
のパターン検出時の該当情報ブロックを捉えることがで
きる。
Since the present invention also includes a synchronization means for the C-bit and U-bit fetch circuit and the C-bit and U-bit comparison circuit, the corresponding information block is detected when a specific pattern of the C-bit or U-bit is detected. be able to.

【0039】したがって、本発明によれば、障害の解析
および装置の動作確認を容易かつ迅速に行なえるという
効果を有する。
Therefore, according to the present invention, it is possible to easily and quickly analyze a failure and confirm the operation of the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるディジタル・オーデ
ィオ信号測定装置の構成を示す概略ブロック図
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a digital audio signal measuring apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同装置における検出パターンの設定に用いる画
面例を示す模式図
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a screen used for setting a detection pattern in the same device.

【図3】同装置におけるCビットおよびUビット比較回
路の構成を示す概略ブロック図
FIG. 3 is a schematic block diagram showing a configuration of a C-bit and U-bit comparison circuit in the same device.

【図4】同装置における比較データ格納RAMのデータ
配置列を示す模式図
FIG. 4 is a schematic diagram showing a data arrangement row of a comparison data storage RAM in the same device.

【図5】同装置におけるCビットおよびUビット比較回
路の動作を示すタイミングチャート
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of a C-bit and U-bit comparison circuit in the same device.

【図6】同装置におけるCビットおよびUビット取り込
みRAMの記憶内容例を示す模式図
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of stored contents of a C-bit and U-bit fetch RAM in the same device.

【図7】ディジタル・オーディオ信号のフォーマットを
示すデータ構造図
FIG. 7 is a data structure diagram showing a format of a digital audio signal.

【図8】従来のディジタル・オーディオ信号測定装置の
構成を示す概略ブロック図
FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of a conventional digital audio signal measuring device.

【図9】同装置における受信分離回路の動作を示すタイ
ミングチャート
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the reception separation circuit in the same device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 表示回路 105 表示装置 106 入力装置 107 記憶装置 108 オーディオ・サンプル解析回路 109 CビットおよびUビット取り込み回路 110 CビットおよびUビット比較回路 112 入力物理レベル変換回路 113 パターン一致検出割り込み信号 114 取り込み同期信号 115 受信オーディオ・サンプルデータ 116 受信Cビットデータ 117 受信Uビットデータ 118 各種タイミング信号 119 入力チャネル・コーディング信号 120 入力ディジタル・オーディオ信号 121 CPUバス 201 検出対称欄 202 ビット位置表示 203 パターンデータ設定欄 204 ビットマスク設定欄 301 比較アドレス発生回路 302 アドレス切り換え回路 303 比較データ格納RAM 304 データ切り換え回路 305 CPUアドレスバス 306 CPUデータバス 307 ブロック先頭タイミング 308 アドレスカウントタイミング 309 比較アドレスライン 310 比較データ格納RAMアドレスライン 311 比較データ格納RANデータライン 312 マスクデータライン 313 比較データライン 314 受信Cビットデータ・受信Uビットデータ 315 ビット比較タイミング 316 比較結果状態信号 317 ブロック比較結果タイミング 318 ブロック比較結果出力 319 比較データ出力バス 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 Display Circuit 105 Display Device 106 Input Device 107 Storage Device 108 Audio Sample Analysis Circuit 109 C-bit and U-bit Capture Circuit 110 C-bit and U-bit Comparison Circuit 112 Input Physical Level Conversion Circuit 113 Pattern Match Detection Interrupt signal 114 Capture synchronization signal 115 Received audio sample data 116 Received C bit data 117 Received U bit data 118 Various timing signals 119 Input channel coding signal 120 Input digital audio signal 121 CPU bus 201 Detection symmetry column 202 Bit position indication 203 Pattern data setting column 204 Bit mask setting column 301 Comparison address generation circuit 302 Address switching circuit 303 Comparison Data storage RAM 304 Data switching circuit 305 CPU address bus 306 CPU data bus 307 Block start timing 308 Address count timing 309 Comparison address line 310 Comparison data storage RAM address line 311 Comparison data storage RAN data line 312 Mask data line 313 Comparison data line 314 Reception C bit data / Reception U bit data 315 Bit comparison timing 316 Comparison result status signal 317 Block comparison result timing 318 Block comparison result output 319 Comparison data output bus

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオ入力信号を受信・復調・分離
する受信分離回路と、前記受信分離回路で分離された受
信オーディオ・サンプルデータを解析するオーディオ・
サンプル解析回路と、前記受信分離回路で分離された受
信Cビットおよび受信Uビットを取り込むCビットおよ
びUビット取り込み回路と、あらかじめ設定されたCビ
ットパターンデータまたはUビットパターンデータを前
記受信分離回路で分離された受信Cビットまたは受信U
ビットと順次比較してパターン一致を検出するCビット
およびUビット比較回路とを備えたディジタル・オーデ
ィオ信号測定装置。
1. A reception separation circuit that receives, demodulates, and separates an audio input signal, and an audio signal that analyzes the reception audio sample data separated by the reception separation circuit.
A sample analysis circuit, a C bit and U bit fetch circuit for fetching the received C bit and the received U bit separated by the reception separation circuit, and preset C bit pattern data or U bit pattern data by the reception separation circuit. Separated reception C bit or reception U
A digital audio signal measuring device comprising a C-bit and U-bit comparing circuit for sequentially comparing bits and detecting pattern matching.
【請求項2】 オーディオ入力信号を受信・復調・分離
する受信分離回路と、前記受信分離回路で分離された受
信オーディオ・サンプルデータを解析するオーディオ・
サンプル解析回路と、あらかじめ設定されたCビットパ
ターンデータまたはUビットパターンデータを前記受信
分離回路で分離された受信Cビットまたは受信Uビット
と順次比較してパターン一致を検出するCビットおよび
Uビット比較回路と、前記受信分離回路で分離された受
信Cビットおよび受信Uビットを周期的に取り込み、前
記CビットおよびUビット比較回路からのパターン一致
検出信号により取り込みを停止するCビットおよびUビ
ット取り込み回路とを備えたディジタル・オーディオ信
号測定装置。
2. A reception separation circuit for receiving, demodulating and separating an audio input signal, and an audio unit for analyzing the reception audio sample data separated by the reception separation circuit.
C-bit and U-bit comparison for sequentially comparing the sample analysis circuit and preset C-bit pattern data or U-bit pattern data with the received C-bit or received U-bit separated by the reception separation circuit Circuit, and a C-bit and U-bit fetch circuit that periodically fetches the received C-bit and the received U-bit separated by the reception separation circuit, and stops the capturing by the pattern match detection signal from the C-bit and U-bit comparison circuit. And a digital audio signal measuring device having.
JP28766192A 1992-10-26 1992-10-26 Digital audio signal measuring device Expired - Fee Related JP2829809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28766192A JP2829809B2 (en) 1992-10-26 1992-10-26 Digital audio signal measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28766192A JP2829809B2 (en) 1992-10-26 1992-10-26 Digital audio signal measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139710A true JPH06139710A (en) 1994-05-20
JP2829809B2 JP2829809B2 (en) 1998-12-02

Family

ID=17720095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28766192A Expired - Fee Related JP2829809B2 (en) 1992-10-26 1992-10-26 Digital audio signal measuring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829809B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082670A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound reproducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082670A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound reproducer
JPWO2006082670A1 (en) * 2005-02-03 2008-06-26 松下電器産業株式会社 Sound playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829809B2 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002232409A (en) Method and device for detecting digital data pattern
JP2823820B2 (en) Caption line detection circuit of video signal processor
JPS62169589A (en) Circuit arrangement of video tape recorder
US6148420A (en) Method and apparatus for analyzing serial data
JP2829809B2 (en) Digital audio signal measuring device
US6744917B1 (en) Apparatus and method for recognizing color space of a digital video input
US6006352A (en) Bitstream decoding apparatus with reduced error correction processing and decoding method
CN107295407B (en) Apparatus for determining the source of a failure of a VBO signal
US6784943B1 (en) Auxiliary digital data extractor in a television
JPH06267201A (en) Detecting device for error of serial digital video data
JP2002148283A (en) Data indication method and data analyzer
JPS6357992B2 (en)
JPS60176379A (en) Terminal device of catv system
SU1478349A1 (en) Circuit for measuring confidence of data transmission over discrete communication channel
KR100480413B1 (en) An auxiliary digital data extractor in a television
KR100195645B1 (en) Method for detecting the code-data in remote controller signal
JPH04360351A (en) Fault alarm monitor
CN114325355A (en) Chip testing system and method
KR950028514A (en) Sync detection device and method
JPH1051371A (en) Radio call signal monitor
JP2000106586A (en) Information transmission system
JPH06284121A (en) Synchronizing word detection system
JPH10191402A (en) Video monitor
JP2006107068A (en) Evaluation device
JPH03184446A (en) Manchester code decoder circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees