JPH06138278A - 圧力抑制型原子炉格納容器 - Google Patents

圧力抑制型原子炉格納容器

Info

Publication number
JPH06138278A
JPH06138278A JP4292479A JP29247992A JPH06138278A JP H06138278 A JPH06138278 A JP H06138278A JP 4292479 A JP4292479 A JP 4292479A JP 29247992 A JP29247992 A JP 29247992A JP H06138278 A JPH06138278 A JP H06138278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressure
pressure suppression
opening
dry well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292479A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ando
浩二 安藤
Shozo Yamanari
省三 山成
Takashi Nakayama
高史 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4292479A priority Critical patent/JPH06138278A/ja
Publication of JPH06138278A publication Critical patent/JPH06138278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力抑制型原子炉格納容器内の過酷な事故発
生時において、自然力のみで原子炉格納容器外への効果
的な放熱を行う。 【構成】 圧力抑制室空間部8と下部ドライウェル5と
を連結し、下部ドライウェル5側の開口部に逆止弁22
を取付けた配管(A)21を設け、また、重力落下式EC
CSプ−ル6から原子炉圧力容器2に連通する配管(C)
16に、下部ドライウェル5まで延設した分岐管23を
設け、その先端部に熱溶融栓24を取付けてある。更
に、配管(A)21の圧力抑制室空間部8側の開口部を、
リターンライン11と通常運転時における圧力抑制プー
ル7の水面との間の高さ範囲内に位置させ、配管(A)2
1の下部ドライウェル5側の開口部を、ベント管水中開
口部10の最上開口部の高さよりも低く位置させてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧力抑制型原子炉格納
容器に係り、特に万一の過酷事故時において、自然力の
みで、下部ドライウェル内を冷却する圧力抑制型原子炉
格納容器に関する。
【0002】
【従来の技術】冷却材喪失事故時における原子炉の炉心
の冷却は、従来では原子炉圧力容器に接続してある非常
用炉心冷却系により行われている。まず、これを図に基
づいて説明する。図4は従来例の圧力抑制型原子炉格納
容器の模式縦断面図である。
【0003】圧力抑制型原子炉格納容器1内の原子炉圧
力容器2に接続する配管(D)15が万一破断した場合、
原子炉圧力容器2内の冷却材は、配管(D)15の破断部
から上部ドライウェル4へ放出され、上部ドライウェル
4から下部ドライウェル5に流入する。また、上部ドラ
イウェル4へ放出された蒸気はベント管9を介して、圧
力抑制プ−ル7へ放出され、凝縮する。
【0004】したがって、炉心3で発生した熱は、蒸気
によって圧力抑制プ−ル7へ移行し、最終的には圧力抑
制プ−ル7から圧力抑制型原子炉格納容器1の外部へ放
熱される。
【0005】また、圧力抑制プ−ル7と上部ドライウェ
ル4とはベント管9を、下部ドライウェル5とベント管
9とはリタ−ンライン11を、圧力抑制室空間部8と下
部ドライウェル5とは配管(B)19を、それぞれ介して
連通している。なお、配管(B)19における下部ドライ
ウェル5内の開口部には真空破壊弁20を取付けてあ
る。
【0006】上部ドライウェル4と下部ドライウェル5
とは連通しているので、通常は同一圧力になるが、この
両ドライウェル内の圧力が、圧力抑制室空間部8の圧力
と、ベント管水中開口部10の最上開口部から圧力抑制
プ−ル7の水面までの水頭圧とを加算した圧力よりも高
い場合には、ベント管9、又はリタ−ンライン11とベ
ント管9とを介して両ドライウェル内の蒸気が圧力抑制
プ−ル7へ移行する。一方、格納容器スプレイの作動等
により、両ドライウェル内の圧力が圧力抑制室空間部8
内の圧力よりも低い場合は、真空破壊弁20が作動し、
圧力抑制室空間部8内の気体が、両ドライウェル内に移
行し、両ドライウェル内と圧力抑制室空間部8内との各
気体の差圧を、ある一定値以下に保つことが可能な構造
となっており、配管(B)19は、リタ−ンライン11よ
りも高い位置に設けられている。
【0007】更に、重力落下式ECCSプール6と原子
炉圧力容器2とを連通する配管(C)16が設けられてあ
り、配管(C)16には電動弁17と逆止弁18とが付設
されている。そして、緊急事故時には、配管(C)16に
より重力落下式ECCSプール6内の冷却水を原子炉圧
力容器2内に放出するようになっている。
【0008】次に、炉心溶融物が落下するような、従来
例における万一の過酷な事故時に備えた対策を図に基づ
いて説明する。図5は従来例における万一の過酷な事故
時に備えた対策の説明図である。
【0009】図5において、炉心溶融物25が下部ドラ
イウェル5内に落下した場合、これを検出し、制御装置
26により、圧力抑制プール7と下部ドライウェル5と
を連通している配管27の開閉弁28を開け、圧力抑制
プール7から下部ドライウェル5へ注水する方法が、特
開平1−50993号公報に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来、冷却材喪失事故
の発生時の対策としては、原子炉圧力容器内から放出さ
れる崩壊熱の除去のみを配慮してあれば十分であった。
【0011】しかし、最近では、動的機器の多重故障、
及び原子炉圧力容器の破損事故についての対応も必要と
なり、例えば、原子炉圧力容器が破損して炉心溶融物が
下部ドライウェル内に落下した場合に、炉心溶融物によ
り発生する熱を除去するため、下部ドライウェルに十分
に貯水した状態にして、炉心溶融物を冷却するなどの対
策が必要となってきている。
【0012】従来においても、非常用冷却系(ECC
S)用の冷却水があり、下部ドライウェルへ炉心溶融物
が落下した場合は、この冷却水を用いて冷却することが
考えられている。この場合、冷却水は蒸気になって圧力
抑制プールへ移動し、そこで復水されることになる。
【0013】しかし、従来では、圧力抑制プールから下
部ドライウェルへ水を戻す配管は存在しなかったため、
下部ドライウェルで発熱物がある場合は、下部ドライウ
ェル内の冷却水が次第に減少し、長時間にわたり冷却効
果を上げることができなかった。
【0014】本発明の目的は、動的機器の多重故障、及
び原子炉圧力容器の破損を誘発するような、圧力抑制型
原子炉格納容器内の過酷な冷却材喪失事故時において、
下部ドライウェル内の冷却を、自然力のみで長時間にわ
たり可能にすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次のように
して達成することができる。
【0016】(1)原子炉圧力容器の周辺に設けてある
上部ドライウェルと下部ドライウェル、圧力抑制室空間
部と圧力抑制プールとからなる圧力抑制室、上部ドライ
ウェルと圧力抑制プールとを連通するベント管、ベント
管の圧力抑制プールに面する箇所に設けてあるベント管
水中開口部、下部ドライウェルとベントとを連通するリ
タ−ンライン、原子炉圧力容器の上方周辺部に設けてあ
る重力落下式ECCSプ−ル、及び重力落下式ECCS
プ−ルと原子炉圧力容器とを連通する配管を有する圧力
抑制型原子炉格納容器において、圧力抑制室空間部と下
部ドライウェルとを連通する配管を設け、この配管の下
部ドライウェルにおける開口部をベント管水中開口部の
最上開口部よりも低く位置させ、下部ドライウェルにお
ける開口部に逆止弁を取付けてあること。
【0017】(2)(1)において、圧力抑制室空間部
と下部ドライウェルとを連通する配管の圧力抑制室空間
部における開口部を、原子炉の通常運転時における圧力
抑制プールの水面と、リタ−ンラインとの高さ範囲内に
位置させてあること。
【0018】(3)(1)又は(2)において、重力落
下式ECCSプ−ルと原子炉圧力容器とを連通する配管
に分岐管を設け、分岐管を下部ドライウェルまで延設
し、分岐管の先端部に熱溶融栓を取り付けてあること。
【0019】
【作用】原子炉の配管破断により冷却材喪失事故が発生
した場合、炉心内の蒸気は、配管の破断部から上部ドラ
イウェル及びベント管を介して圧力抑制プールへ、又は
配管の破断部から上部ドライウェル、下部ドライウェ
ル、リターンライン及びベント管を介して圧力抑制プー
ルへ、それぞれ流入し、圧力抑制プールで復水される。
【0020】そして、蒸気によって圧力抑制プール内に
移行した熱は、圧力抑制型原子炉格納容器の外周部に設
けられてある外周プールに放熱される。したがって、圧
力抑制プール内には冷却水が増加することになる。
【0021】このような状況において、本発明では、圧
力抑制プールと下部ドライウェルとを連通する配管を設
けてあるので、増加した圧力抑制プール内の冷却水は、
下部ドライウェルへ注入されて、下部ドライウェル内の
貯水量が多くなり、炉心溶融物が下部ドライウェル内に
落下するような過酷な事故が発生しても、この事故にお
ける損害を最小限に抑えることができる。
【0022】また、圧力抑制プールと下部ドライウェル
とを連通する配管における圧力抑制プール側の開口部
を、リターンラインと原子炉の通常運転時における圧力
抑制プールの水面との間の高さの位置に設けてあるの
で、圧力抑制プール内の冷却水を下部ドライウェルへ効
果的に注入することができる。
【0023】更に、重力落下式ECCSプ−ルから原子
炉圧力容器に連通する配管に分岐管を設け、分岐管の先
端部を下部ドライウェルまで延設し、先端部に熱溶融栓
を取り付けてあるので、下部ドライウェル内が、ある温
度以上になった場合、熱溶融栓が溶けて、重力落下式E
CCSプ−ル内の冷却水が、下部ドライウェルへ注入さ
れ、上記の場合と同様に、下部ドライウェル内の貯水量
が多くなり、過酷な事故発生時の損害を最小限に抑える
ことができる。
【0024】
【実施例】本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例の圧力抑制型原子炉格納容器の
模式縦断面図である。
【0025】本発明の一実施例が、従来例(図4の場
合)と比較して異なる点は、本発明の一実施例では、図
1に示すように、圧力抑制室空間部8と下部ドライウェ
ル5とを連結する配管(A)21を設け、配管(A)21の
下部ドライウェル5側の開口部に逆止弁22を取付けた
ことであり、また、重力落下式ECCSプ−ル6と原子
炉圧力容器2とを連通する配管(C)16に分岐管23を
設け、分岐管23を下部ドライウェル5まで延設し、分
岐管23の先端部に熱溶融栓24を取付けたことであ
る。
【0026】更に、配管(A)21の圧力抑制室空間部8
側の開口部を、リターンライン11と通常運転時におけ
る圧力抑制プール7の水面との間の高さ範囲内に位置さ
せ、配管(A)21の下部ドライウェル5側の開口部を、
ベント管水中開口部10の最上開口部の高さよりも低く
位置させている。
【0027】図1は、原子炉圧力容器2の底部が破断
し、炉心溶融物25が下部ドライウェル5の底部に蓄積
されている状態を示している。
【0028】原子力発電設備では、多重に安全系が設置
されているが、万一、原子炉圧力容器2に連通している
配管(D)15が破断して、動的機器の多重故障、及び原
子炉圧力容器の破損事故を誘発するような、圧力抑制型
原子炉格納容器内の過酷な冷却材喪失事故時における本
実施例の動作を、図に基づいて以下に説明する。
【0029】図2は本実施例の事故発生直後における要
部の説明図、図3は本実施例の事故発生時からある時間
経過後における要部の説明図である。
【0030】まず、配管(D)15が破断した事故発生直
後の状況を、図2により説明する。配管(D)15が破断
し、原子炉圧力容器2内の冷却材が流出して炉心3が露
出した場合、炉心3の温度は上昇する。この場合、炉心
3に冷却水の注入が行われないときは、炉心3は溶融
し、原子炉圧力容器2を破損し、炉心溶融物25は下部
ドライウェル5へ落下し蓄積される。すなわち、この事
故発生直後では、本発明の配管(A)21や分岐管23
は、まだ作動しない。
【0031】次に、事故発生時からある時間経過後の状
況を、図3、及び前出の図1を用いて説明する。
【0032】落下した炉心溶融物25は、原子炉圧力容
器2の破断口から放出される原子炉圧力容器2内の漏水
と、ある設定温度以上になった場合に、図1に示すよう
な、本発明の分岐管23に取付けてある熱溶融栓24が
溶けることにより、重力落下式ECCSプール6内の冷
却水とが、共に下部ドライウェル5内に流出し、炉心溶
融物25を冷却することになる。
【0033】この場合、冷却水が蒸気に変わり、蒸気が
発生するが、この蒸気により、下部ドライウェル5と上
部ドライウェルとの両ドライウェル内の圧力(Pd)が
上昇し、両ドライウェル内の圧力(Pd)と圧力抑制室
空間部8内の圧力(Ps)との差圧(Pd−Ps)が、
圧力抑制プール7の水面からベント管水中開口部10の
最上開口部までの水頭圧(Pv)より大きくなった場合
は、両ドライウェル内の蒸気はベント管水中開口部10
から圧力抑制プール7へ流出し、圧力抑制プール7内で
復水される。
【0034】このように、下部ドライウェル5で発生し
た蒸気が復水されることにより、圧力抑制プール7の水
面は次第に上昇する。
【0035】すなわち、図3は、圧力抑制プール7の水
面が上昇したとき状態を示してあり、この場合におい
て、次式が成立する。
【0036】
【数1】 Pd=Ps+Pv………………………………………………(1) ここに、 Pd:両ドライウェル内の圧力 Ps:圧力抑制室空間部8内の圧力 Pv:圧力抑制プール7の水面からベント管水中開口部
10の最上開口部までの水頭圧 次に、逆止弁22の下部ドライウェル5側の配管(A)2
1部(図3のAの位置)の圧力をPa、その反対側の配
管(A)21部(図3のBの位置)の圧力をPbとした場
合は、次の関係が成立する。すなわち、
【0037】
【数2】 Pa=Pd………………………………………………………(2) Pb=Ps+Pv+Ph………………………………………(3) ここに、 Pu:ベント管水中開口部10の最上開口部から配管
(A)21の下部ドライウェル5側開口部までの高さ範囲
における水頭圧 また、(1)〜(3)式を用いて、次式が得られる。
【0038】
【数3】 Pb−Pa=Ph………………………………………………(4) 次に、配管(A)21を通って、圧力抑制プール7から下
部ドライウェル5内に冷却水が流れ出る条件は、
【0039】
【数4】 Pb>Pa………………………………………………………(5) したがって、
【0040】
【数5】 Ph>0…………………………………………………………(6) の条件を満足するときに、配管(A)21を通って、圧力
抑制プール7から下部ドライウェル5内に冷却水が流れ
出ることになる。
【0041】本実施例では、配管(A)21の下部ドライ
ウェル5側開口部を、ベント管水中開口部10の最上開
口部より低い高さの位置に設けてあるので、Ph>0と
いう条件は満足していることになる。
【0042】そして、配管(A)21の圧力抑制室空間部
8側の開口部がどこに位置していても、配管(A)21よ
り上に水面があれば、配管(A)21を通って、下部ドラ
イウェル5から下部ドライウェル5側に冷却水が流出す
ることになる。
【0043】すなわち、本実施例により、動的機器がす
べて作動不可能な過酷な事態においても、下部ドライウ
ェル5内に圧力抑制プール7内の冷却水を注入でき、ま
た冷却水の注入を長時間にわたり継続できることがわか
った。
【0044】一方、蒸気の復水時に温められた圧力抑制
プール7の水は対流を起こし、対流が効果的なように設
けてあるハイブリッド・バッフル板12の横孔13を通
り、圧力抑制型原子炉圧力容器1の内側壁に接しながら
下方へ流れる。この場合、流下する水の熱は、外周プー
ル14内の貯留水へと伝わり、圧力抑制型原子炉格納容
器1の外部へ放出される。これにより、下部ドライウェ
ル5内に注入する圧力抑制プール7内の冷却水の温度が
低下するので、下部ドライウェル5内に落下した炉心溶
融物25の冷却効果を上げることができる。
【0045】すなわち、本実施例では、圧力抑制型原子
炉格納容器1の大きさを従来のものから変えることな
く、炉心溶融物25が下部ドライウェル5内に落下する
ような過酷な原子炉の事故発生時において、炉心溶融物
25の冷却効果を増大させ、また冷却を長時間にわたり
持続させることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、動的機器の多重故障、
及び原子炉圧力容器の破損を誘発するような、圧力抑制
型原子炉格納容器内の過酷な冷却材喪失事故時におい
て、下部ドライウェル内の冷却を、自然力のみで長時間
にわたり可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の原子炉格納容器の模式縦断
面図である。
【図2】図1における事故発生直後の要部の模式縦断面
図である。
【図3】図1における事故発生からある時間経過後の要
部の模式縦断面図である。
【図4】従来例の圧力抑制型原子炉格納容器の模式縦断
面図である。
【図5】従来例における過酷な事故発生時対策に関する
説明図である。
【符号の説明】
1…圧力抑制型原子炉格納容器、2…原子炉圧力容器、
3…炉心、4……上部ドライウェル、5…下部ドライウ
ェル、6…重力落下式ECCSプ−ル、7…圧力抑制プ
ール、8…圧力抑制室空間部、9…ベント管、10…ベ
ント管水中開口部、11…リタ−ンライン、12…ハイ
ブリッドバックル板、13…横孔、14…外周プ−ル、
15…配管(D)、16…配管(C)、17…電動弁、18
…逆止弁(B)、19…配管(B)、20…真空破壊弁、2
1…配管(A)、22…逆止弁(A)、23…分岐管、24
…熱溶融栓、25…炉心溶融物、26…制御装置、27
…配管、28開閉弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器の周辺に設けてある上部
    ドライウェルと下部ドライウェル、圧力抑制室空間部と
    圧力抑制プールとからなる圧力抑制室、前記上部ドライ
    ウェルと前記圧力抑制プールとを連通するベント管、前
    記ベント管の前記圧力抑制プールに面する箇所に設けて
    あるベント管水中開口部、前記下部ドライウェルと前記
    ベントとを連通するリタ−ンライン、前記原子炉圧力容
    器の上方周辺部に設けてある重力落下式ECCSプ−
    ル、及び前記重力落下式ECCSプ−ルと前記原子炉圧
    力容器とを連通する配管を有する圧力抑制型原子炉格納
    容器において、前記圧力抑制室空間部と前記下部ドライ
    ウェルとを連通する配管を設け、該配管の前記下部ドラ
    イウェルにおける開口部を前記ベント管水中開口部の最
    上開口部よりも低く位置させ、前記下部ドライウェルに
    おける開口部に逆止弁を取付けてあることを特徴とする
    圧力抑制型原子炉格納容器。
  2. 【請求項2】 前記圧力抑制室空間部と前記下部ドライ
    ウェルとを連通する配管の圧力抑制室空間部における開
    口部を、原子炉の通常運転時における前記圧力抑制プー
    ルの水面と、前記リタ−ンラインとの高さ範囲内に位置
    させてある請求項1記載の圧力抑制型原子炉格納容器。
  3. 【請求項3】 前記重力落下式ECCSプ−ルと原子炉
    圧力容器とを連通する配管に分岐管を設け、前記分岐管
    を前記下部ドライウェルまで延設し、前記分岐管の先端
    部に熱溶融栓を取り付けてある請求項1又は2記載の圧
    力抑制型原子炉格納容器。
JP4292479A 1992-10-30 1992-10-30 圧力抑制型原子炉格納容器 Pending JPH06138278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292479A JPH06138278A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 圧力抑制型原子炉格納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292479A JPH06138278A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 圧力抑制型原子炉格納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138278A true JPH06138278A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17782350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292479A Pending JPH06138278A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 圧力抑制型原子炉格納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078847A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 静的崩壊熱除去システム及び原子力発電プラント
WO2024009716A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 崇 佐藤 原子力プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078847A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 静的崩壊熱除去システム及び原子力発電プラント
WO2024009716A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 崇 佐藤 原子力プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476563B1 (en) Nuclear reactor installation with passive cooling
US10290379B2 (en) Passive containment cooling and filtered venting system, and nuclear power plant
EP2602793B1 (en) Nuclear reactor containment vessel and water leak detection floor
EP0353867B1 (en) Full pressure passive emergency core cooling and residual heat removal system for water cooled nuclear reactors
JPH06109885A (ja) 原子炉の偶発的メルトダウン後に炉心を回収するための装置を備えた原子炉
JPH08511102A (ja) 炉心溶融物の捕集及び冷却装置並びにその方法
JP2007121313A (ja) 水冷却式原子炉用の受動的緊急水素減少システム
US20130070887A1 (en) Reactor adapted for mitigating loss-of-coolant accident and mitigation method thereof
JP2022511137A (ja) 原子炉の炉心溶融物冷却方法および原子炉の炉心溶融物冷却制御システム
EP3067895B1 (en) Primary containment vessel
JP4620449B2 (ja) 炉心キャッチャ冷却のアセンブリおよび該アセンブリを有する原子炉
JPH06130169A (ja) 原子炉設備
JP3263402B2 (ja) 原子炉容器用間隙構造物
JP6109580B2 (ja) 溶融炉心保持装置及びそれを備えた原子炉格納容器
JPH06138278A (ja) 圧力抑制型原子炉格納容器
JP2011196964A (ja) 原子炉格納容器
JP2003240888A (ja) 原子炉格納容器冷却設備
JPH05142380A (ja) 非常用炉心冷却設備
JP3671837B2 (ja) 原子炉格納容器
WO2001016962A1 (fr) Equipement de securite pour reacteur
US20030035505A1 (en) Beam pipe with safety function for accelerator-driven nuclear systems
JPH09105795A (ja) 原子炉格納容器スプレイ系
ITMI951567A1 (it) Sistema di depressurizzazione per impianti operanti con vapore in pressione
JP3125596B2 (ja) 原子炉の非常用炉心冷却設備
JPH05264771A (ja) 原子炉格納容器用ベント装置