JPH0613774Y2 - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JPH0613774Y2
JPH0613774Y2 JP1988084095U JP8409588U JPH0613774Y2 JP H0613774 Y2 JPH0613774 Y2 JP H0613774Y2 JP 1988084095 U JP1988084095 U JP 1988084095U JP 8409588 U JP8409588 U JP 8409588U JP H0613774 Y2 JPH0613774 Y2 JP H0613774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
base
cutting machine
cutting
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988084095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027914U (ja
Inventor
晋二 高野
Original Assignee
株式会社日立工機原町
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立工機原町 filed Critical 株式会社日立工機原町
Priority to JP1988084095U priority Critical patent/JPH0613774Y2/ja
Publication of JPH027914U publication Critical patent/JPH027914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613774Y2 publication Critical patent/JPH0613774Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、長さのある被切断材を補助的に支える移動部
材を備えた切断機に関するものである。
〔考案の背景〕
被切断材をベース上のバイス装置で固定し、丸鋸等の切
断刃物で被切断材切断を行う定置型切断機では、被切断
材が切断方向に対して直交方向に長い場合が多い。
従来、このような長い被切断材をベース上に支持する
際、バイス装置で挾持しただけではバランスを失うた
め、被切断材の一方を人為的に支えるか、又は切断機の
本体とは別に被切断材を支持する支持台を設けていた。
このため、バイス装置に被切断材が締付けられていない
状態で被切断材の一方を人為的に支持する場合は、バイ
ス装置の締め付け作業を行うのに、被切断材を支持する
人と、バイスの締め付けを行う人の最低2人作業者が必
要となり、非常に作業性が悪く、安全性に問題があっ
た。
また、被切断材を支持するベースの高さと、人為的に支
持する側の高さが合わないことにより切断精度の低下を
まねいていた。
切断機本体とは別に支持台を使用する場合は、あらかじ
め支持台とバイス装置側のベース高さを一定にするため
の調整をしておかなければならないため作業性が悪く、
また、切断機本体とは別体であるため紛失する恐れがあ
った。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、こ
の種の切断機の被切断材の支持を確実にし、バイス作業
時の作業性および安全性を向上させ、併せて切断精度の
向上を図る切断機を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案は、ベース上に被切断材を支持し、ベース上方に
配置された切断刃物を下降して被切断材を切断する切断
機において、前記ベース内を水平方向に貫通し、かつ被
切断材の長さに応じて左右に移動、位置決め自在なシャ
フトと、シャフト端部に設けた前記ベース上面とほぼ一
致する被切断材支持部からなる移動部材を設けたことを
特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
本考案の一実施例を第1図〜第4図を用いて説明する。
第1図は本考案となる一実施例を示す切断機の左側面
図、第2図,第3図は第1図の正面図で、第2図は左側
に突出した被切断材を支持した状態を示し、第3図は右
側に突出した被切断材を支持した状態を示している。第
4図は第3図のA−A線断面図である。
図において、床1に固定されるペデスタル2の上にベー
ス3が設けられている。このベース3後方には支軸4を
介して上下に揺動可能なヒンジ5が設けられ、このヒン
ジ5には電動機6とこの電動機6により回転駆動する切
断刃物7が設けられている。ベース3上には被切断材8
を挾持して固定するバイス装置9が設けられている。
ペデスタル2にはバイス装置9の挾持方向と直交方向に
貫通し、左右に移動自在な移動部材13を設け、移動部
材13はペデスタル2に貫通したシャフト10と、シャ
フト10の両端部に設けたバイス装置9の方向に回転自
在で、バイス装置9の挾持間隔よりも広い被切断材支持
部となる補助ローラ12で構成されている。補助ローラ
12の上面はベース3の上面の高さと一致するように設
けられている。第4図に示すようにペデスタル2正面か
ら固定ノブ11を挿通し、シャフト10の外周に切欠き
部10aを形成し、固定ノブ11の先端で切欠き部10
aを押圧することで、移動部材13の位置が固定され
る。
上記構成において、第2図に示すような切断位置に対し
て左側に長い被切断材8を切断する場合、移動部材13
を左側へ移動させ、被切断材8の長さに合わせ補助ロー
ラ12の位置を決め、固定ノブ11を回転させてシャフ
ト10を押圧固定する。
次に、被切断材8の一端部を補助ローラ12で支持し、
もう一端をベース3上に置きバイス装置9を操作して挾
持する。そのあと、切断刃物7を下降させて被切断材8
を切断する。
次に、第3図に示すような切断位置に対し右側に長い被
切断材8を切断する際は、固定ノブ11をゆるめ移動部
材13の位置決め状態を解除し、シャフト10を右側に
移動させ、その後は、第2図で説明した前述と同様な作
業を行う。
なお、上記実施例においては、ペデスタル2が床1に固
定されて使われる切断機にもとづいて説明したが、単に
置くだけ(例えば卓上切断機等)のものであってもかま
わない。
さらに、ペデスタル2を備えない切断機において、シャ
フト10をベースに通しても、本考案と同様の使用効果
を得ることはいうまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ベースから突出した被切断材を移動部
材で支持することにより、切断機の重量、設置スペース
を極力抑えた必要最小限の構成で被切断材を確実に支持
することができる。従って、被切断材の一端を人為的に
支持したり、また、切断機本体とは別に被切断材の支持
台を必要とすることはなく、作業者1人で被切断材をバ
イス装置に固定するバイス作業ができ、作業性および安
全性を向上することができる。
また、被切断材の両端の高さが一致することにより切断
精度の向上が図られる。さらに、移動部材は切断機の本
体に設けられているため紛失する恐れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案となる一実施例を示す切断機の左側面
図、第2図,第3図は第1図の正面図で、第2図は左側
に突出した被切断材を支持した状態、第3図は右側に突
出した被切断材を支持した状態を示し、第4図は第3図
のA−A線断面図である。 図において、2はペデスタル、3はベース、7は切断刃
物、8は被切断材、10はシャフト、10aは切欠き
部、11は固定ノブ、12は補助ローラ、13は移動部
材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース上に被切断材を支持し、ベース上方
    に配置された切断刃物を下降して被切断材を切断する切
    断機において、前記ベース内を水平方向に貫通し、かつ
    被切断材の長さに応じて左右に移動、位置決め自在なシ
    ャフトと、シャフト端部に設けた前記ベース上面とほぼ
    一致する被切断材支持部からなる移動部材を設けたこと
    を特徴とする切断機。
JP1988084095U 1988-06-24 1988-06-24 切断機 Expired - Lifetime JPH0613774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084095U JPH0613774Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084095U JPH0613774Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027914U JPH027914U (ja) 1990-01-18
JPH0613774Y2 true JPH0613774Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31308796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988084095U Expired - Lifetime JPH0613774Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613774Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993979A (ja) * 1973-01-11 1974-09-06
JPS5292180A (en) * 1976-01-28 1977-08-03 Kawasaki Steel Corp Method for controlling movement of roller tables

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027914U (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283977A (en) Motorized miter chop saw with work-piece clamp
US5730434A (en) Clamping devices for compound miter saws
US4726274A (en) Mitering device
US6038775A (en) Chain saw accessory for supporting a chainsaw during vertical cutting
US4007657A (en) Saw tables
US2894543A (en) Mitering attachment for power saws
US4854206A (en) Adjustable tool supporting device
US5050473A (en) Miter apparatus
JPH0613774Y2 (ja) 切断機
US4890657A (en) Apparatus and method for employing a portable workshop
JPH0520481Y2 (ja)
US5484003A (en) Chop saw table
JPS6131779Y2 (ja)
CN215115231U (zh) 一种混凝土芯样切片机
US3992968A (en) Steel cutting machine
JPH033361Y2 (ja)
JP2000263502A (ja) 卓上切断機の傾斜フェンス装置
JPS6316483Y2 (ja)
JP3035009B2 (ja) 切断装置
JPS624420Y2 (ja)
JPH0230244Y2 (ja)
JPH0120081Y2 (ja)
JPS6125489B2 (ja)
JPS588482Y2 (ja) 帯鋸盤のテ−ブル作業における挽角度可変自在定規
JPH0691512A (ja) 切断機