JPH06136575A - 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材 - Google Patents

被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材

Info

Publication number
JPH06136575A
JPH06136575A JP28736892A JP28736892A JPH06136575A JP H06136575 A JPH06136575 A JP H06136575A JP 28736892 A JP28736892 A JP 28736892A JP 28736892 A JP28736892 A JP 28736892A JP H06136575 A JPH06136575 A JP H06136575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
coating
film
pipe
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28736892A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Hiraide
信彦 平出
Masakatsu Ueda
昌克 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28736892A priority Critical patent/JPH06136575A/ja
Priority to US08/002,492 priority patent/US5660211A/en
Priority to DE69306466T priority patent/DE69306466T2/de
Priority to EP93100154A priority patent/EP0570657B1/en
Publication of JPH06136575A publication Critical patent/JPH06136575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】油井等において異種金属管材を継ぐ場合に生じ
る電食および隙間腐食を防止するとともに、絶縁防止被
膜の剥離を防止する。 【構成】Cr量が13wt%以上、Ni 量が20wt%未満
のステンレス鋼で造られている低耐食性管材1と高耐食
性管材2は、直接またはカップリング3をもって螺合連
結されている。低耐食性管材1の管材の内外面の管端か
ら60mm以上の範囲L、高耐食性管材2の管材の内外
面の管端から60mm以上の範囲L、およびカップリン
グ3の内外面の両管端から60mm以上の範囲L、さら
に連結した時の隙間部分A,BにCrもしくはその酸化
物,窒化物,炭化物の単層あるいは複合層を形成する。
その上層に厚さ0.4μm以上で、かつ比抵抗が108
Ωcm以上の絶縁性無機化合物被膜を、被覆率90%以
上100%未満で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般の管、特に油井管
の配管にあたり、異種金属の管材を継ぐ場合に生ずる電
食および隙間腐食を防止すると共に、被覆される膜材の
密着性を高めた電食防止用絶縁管材に関する。
【0002】
【従来の技術】油井における金属管には様々なものがあ
る。原油や天然ガスを地下の産出層から地上に運搬する
ためのチュービング、掘られた井戸の保護のために前記
チュービングの周囲に設けられるケーシング、油層の圧
力上昇を図るために配管されるスチームインジェクショ
ンパイプおよび石油二次回収用のCO2 配管等である。
【0003】油井においては、これらの油井用金属管材
が原油や天然ガスの採取、生産のために地盤の表面に垂
直、あるいは垂直に近い角度で地下数千メートルに及ん
で配管される。なお、本明細書では、これらの管すべて
を油井管と称する。
【0004】一般に、油井においては、深い場所では温
度が高いために腐食性が大きく、逆に浅い場所では温度
が低いために腐食性が小さい。よって、経済性を考慮し
て井戸の深い部分には、たとえば各種ステンレス鋼、N
i 基合金、Ti、Ti合金等の高耐食性金属管材を使用
し、浅い部分には、たとえば炭素鋼、低合金金属等の低
耐食性金属管材を使用することが多い。
【0005】したがって、当然低耐食性金属管材と高耐
食性金属管材との連結部が生じるが、前記耐食性金属管
材と高耐食性金属管材とを単純連結した場合、異種金属
材料の接触により電位差が生じ、いわゆるガルバニック
腐食(電食)が発生する。このガルバニック腐食によっ
て、低耐食金属管材側では、たとえば通常の炭素鋼管材
単独の腐食に比べて、2〜10倍の速度で腐食が進行す
るものであった。一方、高耐食性金属管材側では、水素
が発生し、この水素が内部に進入して、水素脆性を生じ
るものであった。さらに、継手部の隙間では、隙間腐食
が生じ、電食によって腐食が促進されるものであった。
【0006】これらの問題に対して、現状においては、
低耐食性金属管材と高耐食性金属管材とを直接連結せ
ず、耐食性が前期低耐食性金属管材と高耐食性金属管材
との中間にある2相ステンレス鋼等の金属管材を介在さ
せて腐食防止を図っている。しかしながら、たとえ中間
金属管材を介在させた場合でも、部材相互間の電食およ
び隙間腐食を完全に防止することは不可能であり、腐食
速度を若干緩和させるに過ぎないものであった。
【0007】他方、管材同士をネジ継手構造により連結
する際に、完全に密封してシールすることは、事実上不
可能なことであり、不可避的に一方腐食環境に開いた隙
間が存在することとなる。ネジ継手構造部分に上記隙間
が存在すると、この隙間部では液体の流動がほとんどな
いため、鉄等の金属が腐食されて生じた水素イオン等が
高濃度で溜まりやすく、pHが非常に低下し、母材より
も激しい腐食が生じる。すなわち、隙間腐食は母材部の
腐食環境より弱い環境下でも発生することとなる。この
隙間腐食が生じると、応力腐食割れに発展する危険があ
ると共に、シール面を侵食することにより継手として重
要機能であるシール性を損なう結果となるものであっ
た。
【0008】上記問題を解決するため、たとえば特開平
1−199088号公報においては、重量%でCrを
7.5%以上含有する同一材質の油井管のネジ継手部分
に1〜100μmの非金属層を被覆することにより、腐
食環境から遮断し、隙間腐食を防止する継手を提案して
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公報におけ
る技術に従って非金属層を被覆すると、次のような不都
合が生じる。つまり、被覆する非金属層を、導体と絶縁
物とに分けて考えると、導体により被覆したとしても、
全く貫通孔の存在しない無欠陥の被膜形成は事実上不可
能で、通常かなり多量の貫通孔が生成されるので、その
被膜欠陥部の腐食が促進されることを阻止できない。一
方、絶縁物で被覆した場合でも、その被覆の被覆率次第
ではやはり隙間腐食が生じ、いずれにしても上記公報技
術では隙間腐食を十分に防止できないものであった。
【0010】かかる被膜欠陥部を減少させるには被膜の
厚みを大きくして貫通孔数を減少させればよいとも考え
られるが、被膜厚みの増大は母材への密着性の低下を招
き、継手締結時に、母材と被膜とのヤング率の相違に起
因する剪断応力等により被膜が剥離する恐れのあるもの
である。
【0011】したがって、本発明の目的は、油井等にお
いて異種金属管材を継ぐ場合に生じる電食及び隙間腐食
を防止するとともに、前記金属管材に対する密着性に優
れた電食防止用絶縁管材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、管端部に連
結用の螺合ネジ部が形成され、Cr量が13wt%以上、
かつNi 量が20wt%未満のステンレス鋼管材において
前記管材が連結されたとき露出する内面および外面の少
なくとも一方面における前記螺合ネジ部を除く内面端ま
たは外面端から60mm以上の範囲にわたって、ならび
に連結したとき隙間が生じる前記螺合ネジ部分に、Cr
もしくはその酸化物,窒化物,炭化物の単層あるいは複
合層を形成した後、この上層に厚さ0.4μm以上でか
つ比抵抗が108 Ωcm以上の絶縁性無機化合物被膜を
被覆率90%以上100%未満で形成することで達成で
きる。さらにこの場合において、好ましくは、前記絶縁
性無機化合物被膜の表面にその絶縁性無機化合物被膜保
護用の合成樹脂被膜が積層される。
【0013】ここで、前記絶縁性被膜の下層として用い
られるCrもしくはその酸化物,窒化物,炭化物は、前
記Cr量が13%以上、Ni 量が20%未満のステンレ
ス鋼管材あるいはその表面被膜の組成と似ているため、
相互の密着性向上に寄与できることを、本発明者らは知
見した。
【0014】そこで本発明者等は、この層を前記管材と
絶縁性被膜と中間に形成することにより、油井環境にお
ける応力下での耐剥離性に優れることを見いだした。さ
らに、前記Crもしくはその酸化物,窒化物,炭化物層
を多層化あるいは異種金属化合物層を複合化(本発明に
おいては、これらの多層化と複合化を総称して複合層と
言う)しても同等、あるいはそれ以上の油井環境におけ
る応力下での耐剥離性に優れることを見いだした。
【0015】前記絶縁性被膜としては、比抵抗が108
Ωcm以上のAl2O3,Si3N4,Ta2O5,SiO2,AlN,BN を想定し
ており、使用する膜種の選定においては使用される環境
に応じて決定されることが望ましい。
【0016】前記Crもしくはその酸化物,窒化物,炭
化物層と絶縁性無機化合物被膜との合計膜厚は100μ
m以内とするのが望ましい。合計膜厚が100μmを超
えると、ネジ部形成部およびシール部の寸法精度に悪影
響を及ぼすおそれがあるとともに、膜の内部応力等によ
る剥離が懸念されるためである。前記Crもしくはその
酸化物,窒化物,炭化物層は、前記管材と絶縁性無機化
合物被膜との間の密着性向上を目的とするもので、前記
絶縁性無機化合物被膜より薄いことが望まれる。好適に
選定されるCrもしくはその酸化物,窒化物,炭化物層
の合計膜厚としては、0.1μm〜5μmの範囲とされ
る。膜厚が0.1μm未満では、その効果がほとんど得
られず、5μmを超えるとその効果はほとんど消失する
からである。
【0017】一方、前記被覆率は、電気化学的方法によ
り決定される。すなわち、母材のみが溶解しうるような
液中において、定電位分極によりその電流をモニター
し、 被覆率(%)=〔(被覆のない母材の電流密度)−(被
覆のある母材の電流密度)〕/(被覆のない電流密度)
×100 により定義される値とされる。
【0018】なお、本発明において、管としては油井管
にのみ限定されることはなく、例えば海水および土壌運
搬用パイプライン、プラント用パイプライン等におい
て、異種金属を継ぐ場合にも適用しうる。
【0019】
【作用】異種金属が接触した場合に生じるガルバニック
腐食は、腐食しにくい金属がカソード(陰極)となり、
腐食し易い金属をアノード(陽極)として、アノード側
の反応が促進されることに起因する。すなわち、異種金
属間の電位によりボルタ電池が組み立てられるためであ
る。したがって、電食を防止するためには、異種金属間
に絶縁性無機化合物被膜を被覆して、その相互の距離を
離して液間抵抗を大きくすることにより、腐食電流が流
れないようにしてやればよいことを本発明者等は知見
し、かつこの態様が実際に有効であることを確認した。
【0020】ここで、本発明で用いる絶縁性無機化合物
の比抵抗を108 Ωcm以上と規定するのは、一般に完
全な絶縁性が得られるのは、比抵抗が108 Ωcm以上
の場合であり、比抵抗が108 Ωcm未満の場合には半
導電性となり、この半導電性被膜では導電性被膜の場合
と同様に、低耐食性管材との間で電食が生じる危険性が
極めて大きいからである。また、絶縁性無機化合物被膜
の被覆率と被覆領域の大きさにより、電食防止効果の発
現の有無が決定されるが、この点は以下の実施例により
明らかにする。さらに、被覆率を100%未満としたの
は、現状では、ピンホール欠陥(母材まで貫通している
膜の欠陥)のない膜をコーティングすることが困難であ
ることが知られているためである。
【0021】一方、隙間腐食は、腐食により生じた金属
イオン及び水素イオン,塩素イオン等が隙間部に溜ま
り、pHが非常に低下し、著しい腐食が起きる現象であ
る。通常、油井管はネジ継手を用いて連結されるが、図
1および図2におけるネジ部20の内面と外面の連結境
界A,B部分に示すように隙間が存在し、ここに隙間腐
食が生じる。さらに、この隙間腐食は電食により促進さ
れる。
【0022】そこで本発明者等は、この隙間部に絶縁性
被膜を被覆することにより、隙間腐食を防止できること
を知見し、かつこの態様が実際に有効であることを確認
した。また、上記手段により電食および隙間腐食を防止
すると、高耐食性管材側の水素の進入が抑えられ、水素
脆性の防止にも有効である。
【0023】さらに、以上の電食及び隙間腐食防止法に
おいて用いられる絶縁性無機化合物被膜とCr量が13
wt%以上、Ni 量が20wt%未満のステンレス鋼管材の
間にCrもしくはその酸化物,窒化物,炭化物の単層あ
るいは複合層を形成することにより、特に応力下にある
油井環境において絶縁性無機化合物被膜の耐剥離性向上
に有効である。
【0024】前記、下層に形成されるCrもしくはその
酸化物,窒化物,炭化物層、上層に形成されるAl2O3,Si
3N4,Ta2O5,SiO2,AlN,BN 絶縁体層を形成する手法には、
イオン(プラズマ)を用いた酸化,窒化,浸炭処理,イ
オンプレーティング,スパッタリング,プラズマCV
D,熱CVD,MO(Metal Organic)−
CVD,溶射といった方法がとられ、適宜その物質にあ
った手法を選択すればよい。ただ、このうち下層に形成
されるCrの酸化物,窒化物,炭化物層については、イ
オン(プラズマ)を用いた酸化,窒化,浸炭処理は、C
r量が13wt%、Ni 量が20wt%未満のステンレス鋼
からのCr拡散が優先的に起こり、Crの酸化物,窒化
物あるいは浸炭層からなる拡散層が形成されるので、密
着性向上には有効な手法である。
【0025】
【実施例】以下、本発明を主に油井管に適用した場合の
具体例について詳説する。図1および図2は本発明に係
わる絶縁性被膜、より具体的に絶縁性無機化合物被膜を
施した油井管の連結部を示す図である。図1はカップリ
ングを使用連結型の場合について示し、図2は直接連結
型の場合について示す。
【0026】図1において、前記低耐食性管体1と高耐
食性管体2は、カップリング3をもって螺合連結されて
いる。これらは本発明に言う連結要素を構成する。な
お、前記カップリング3は、通常高耐食性管材2と同材
質か、実質的同材質のもので制作される。
【0027】本具体例においては、前記低耐食性管材1
の管材の内外面においてネジ部20を除く管端から60
mm以上の範囲に(符号Lで示す範囲、以下同じ)に渡
って、ならびにネジ部20の連結境界A,B部(図7に
A部分、図8にB部分をそれぞれ模式拡大して示す)に
対して、本発明に係わる下層にCr層もしくはその酸化
物,窒化物,炭化物層からなる層と、この上層に積層さ
れた絶縁性無機化合物被膜からなる層(以下、この多層
膜を密着性絶縁被膜と言う)が4,5,21,22部に
形成されている。カップリング3においては、管材内外
面のネジ部20のA,B部分を含む全域に渡って、密着
性絶縁被膜が6,7,23,24部に形成されている。
【0028】一方、前記高耐食性管材2においても前記
低耐食性管材1と同様に管材の内外面においてネジ部2
0を除く管端部から60mm以上の範囲に渡って、ネジ
部20の連結境界A,B部に対して、本発明に係わる密
着性絶縁被膜8,9,21,22部に形成されている。
【0029】なお、前記具体例の場合には、低耐食性管
材1、高耐食性管材2およびカップリング3の全てに対
して、密着性絶縁被膜を4〜9および21〜26部に形
成させたが、電食防止の観点から見る場合には、低耐食
性管材1、高耐食性管材2及びカップリング3のいずれ
か1つまたは2つに前記密着性絶縁被膜を形成させても
よく、カップリング3の6,7部に形成させるのが望ま
しい。要するに、前記密着性絶縁被膜の適用箇所及びそ
の組合せは、用途や予想される腐食の程度により適宜選
定できる。
【0030】一方、図2の場合には、低耐食性管材1と
高耐食性管材2とがカップリングを用いることなく直接
螺合連結されている。図2具体例の場合も図1具体例と
同様に、低耐食性管材1の管材の内外面においてネジ部
20を除く管端から60mmの範囲に渡って、ならびに
ネジ部20の連結境界A,B部分(図9にA部分、図1
0にB部分を模式拡大して示す)に対して、本発明に係
わる密着性絶縁被膜が4,5,21,22部に形成され
ている。また、高耐食性管材2においても、前記低耐食
性管材1と同様に管材の内外面において前記ネジ部20
を除く管端部から60mm以上の範囲に渡って、ならび
にネジ部20の連結境界A,B部分に対して、前記密着
性絶縁被膜が8,9,25,26部に形成されている。
【0031】図2の具体例の場合も図1と同様に低耐食
性管材1及び高耐食性管材2の両方に対して、すなわち
密着性絶縁被膜を符号4,5,8,9,21,22,2
5,26部に形成させたが、電食防止の観点からは、高
耐食性管材2側の8,9部のみとすることもできる。な
お、図1及び図2において、4部にも前記密着性絶縁被
膜を形成する場合には、その下層のCrもしくはその酸
化物,窒化物,炭化物層が導電性膜である場合には、こ
の膜と、低耐食性管材1との間で電食が危惧される。そ
の場合には、上層の絶縁性膜の被覆領域を下層より長く
すればよい。
【0032】また、密着性絶縁被膜を施す面は、前記2
つの具体例の場合には管材1,2の内外面の両方とした
が、必ずしも内外面の両方に施す必要はなく、最低限油
井において腐食環境に曝される面のみでよい。具体的に
は、チュービングの場合には内外面の両方、ケーシング
の場合には内面のみとすることができる。
【0033】ところで、ワイヤーロープを用いて吊り下
げ搬送操作により管材1,2の表面に傷がつけられるお
それのある場合には、絶縁性無機化合物被膜の表面にそ
の剥離や破壊防止のためために、フッ素系樹脂あるいは
ポリプロピレン系等の有機被膜を施すのが好ましい。
【0034】一方、上記各例では、連結要素端を基準と
して密着性被膜を形成範囲Lを60mm以上として規定
しているが、連結要素の連結境界を挟んで上記膜層を形
成する場合、例えば一方の連結要素に対して30mm以
上の長さに渡って、他方の連結要素に対しても30mm
以上の長さに渡って形成し、合計として60mm以上の
長さ範囲になってもよい。
【0035】ただし、上記各例において、連結したとき
に隙間が生じる箇所においては、電食と隙間腐食が重畳
することを考慮すると、最低限腐食環境に曝される図7
〜10中の隙間部21〜26には、前記密着性絶縁被膜
を形成することが必要となる。また、密着性絶縁被膜を
4〜9部に形成するにあたり、連結境界を挟んで前記密
着性絶縁被膜を形成する場合、両膜層が可能な限り連続
するようにすることが望ましいことは、言うまでもな
い。したがって、図1または図2に示すように、金属管
材1,2とカップリング3間に段差がある場合、その段
の壁面にも上記密着性絶縁被膜を形成するのが現実的に
必須となることが多い。
【0036】以下実施例を示しながら、本発明の数値限
定理由と、本発明の効果を明らかにする。 (実施例1)電食試験においては、図1例の連結構造を
想定して、図3に示されるように上面が裸の低耐食性材
料10と上面が裸の高耐食性材料11との間に、密着性
絶縁被膜13を施した継ぎ材12を直列的に連結させる
とともに、各部相互間をボルト14をもって連結させ電
食状況について調べた。なお、L1,3 共100mmと
し、各部材の側面及び裏面はフッ素被膜を形成した。一
方、隙間腐食試験においては、図4に示されるように、
30mm×30mmで厚さ3mmの板状の低耐食性材料
10と高耐食性材料11とに密着性絶縁被膜13を施し
たものを製作し、両者の密着性絶縁被膜13同士を向か
い合わせて積層しボルト14により締結し試験に供し
た。
【0037】また、耐剥離性試験においては、継ぎ材1
2と同材質により、図5に示す形状の引張試験片を製作
した。前記試験片は、全長L4:120mm、中間の小径
部長L5:50mm、両端の太径部がφ1:20mmで、中
間の小径部がφ2:10±0.05mmである。そして、
この試験片全体に前記密着性絶縁被膜を形成し、0.3
%の引張歪を付加して、腐食試験に供し剥離の有無につ
いて調べた。
【0038】以上の試験に用いられる低耐食性材料10
としては、API-L80 級用の中炭素鋼を用いた。一方、高
耐食性材料11としては、UNSNO.N31803(2相ステンレ
ス)を用いた。また、前記継ぎ材12としてはUNSNO.N31
803を用い、密着性絶縁被膜を施したものを用いた。
【0039】密着性絶縁被膜の下層には、Cr,Cr2O3,Cr
N,Cr7C3を、上層の絶縁性無機化合物被膜層13として
は、比抵抗108 Ωcm以上のAl2O3,Si3N4,Ta2O5,Si
O2,AlN,BN を用いた。また、比較のため、比抵抗が10
7 Ωcmである半導電性のTiO2も用いた。ここで、CrN
はイオンを用いた窒化処理、Cr7C3 はイオンを用いた浸
炭処理、Al2O3,Ta2O5,TiO2はスパッタリング法、Si3N4,
BNはプラズマCVD法、Cr,Cr2O3,SiO2,AlN はイオンプ
レーティング法を用いて形成した。さらに、前記絶縁性
無機化合物被膜層の保護のため、その上層にフッ素系樹
脂を積層させたものについても同様の試験を行った。
【0040】前記電食、隙間腐食及び耐剥離性試験にお
ける腐食環境としては、炭酸ガス環境:1気圧CO2
硫化水素ガス環境:1気圧H2 Sを用いて、温度60
℃、溶液は、5%−NaCl、試験時間は720時間と
した。そして密着性絶縁被膜13を施した継ぎ材12の
長さL2 を50mm、または60mmに変えて被覆率を
測定し、その腐食速度及び隙間環境の有無から必要前記
被膜厚さ,長さ,被覆率を求めた。
【0041】さらに絶縁性無機化合物被膜13のエロー
ジョン・コロージョン性を調べるため、腐食試験後に5
%−NaCl沸騰溶液中て半径5mmの半球体を10k
g/mm2 の力で5回/minの速度で24時間連続し
て擦りつけて、剥離の有無について調べた。この際に、
前記フッ素系樹脂の積層効果についても調べた。
【0042】以上の試験を行った結果を表1および表2
に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】表1および表2から明らかなように、29
通りの試験ケースのうち、試験No.23〜26,29
の場合には低耐食性材料10の腐食速度が1.0(g/
2)/h以上となり、耐食性に劣る結果となったのに
対し、比抵抗が108 Ωcm以上、絶縁性無機化合物被
膜厚0.4μm以上、絶縁性無機化合物被膜長60mm
以上、被覆率90%以上99.999%以下の試験N
o.1〜22の場合には腐食速度が低く電食及び隙間腐
食を防止して、かつ耐剥離性良好であることがわかっ
た。
【0046】No.22のフッ素系樹脂を施した場合の
ものは、有機被膜を形成しない場合に比較して、特に剥
離防止等に有効であったことが確認された。
【0047】(実施例2)次に、水素脆性について試験
を行った結果について示す。図6に示す形状の鋼材を用
いて試験を行った。その中で、低耐食性材料10として
はAPI-L80 級用の中炭素鋼を用いた。一方、高耐食性材
料11としてはUNSNO.S31803(2相ステンレス)を用い
た。また、継ぎ材12としては、UNSNO.S31803を用い、
その下層膜には厚さ0.5μmのCrN を、上層膜には5
μmのAl2O3,Si3N4,Ta2O5,SiO2,AlN,BN 被膜13を施し
たものを使用した。
【0048】供試体の寸法は、低耐食性材料10は板状
帯で幅10mm、長さ100mmのものとし、一方、高
耐食性材料11は幅100mm、長さ100mmのもの
を水素浸食が効果的に行われるようにするためU字状に
折り曲げたものを使用した。
【0049】継ぎ材12は、幅10mmとし、長さにつ
いては、40mm、60mm、80mmの3種類のもの
を用意した。連結にあたっては低耐食性材料10と継ぎ
材12とをボルト14で固定し、一方継ぎ材12と高耐
食性材料11とは長尺ボルト15で直列的に固定すると
ともに、前記長尺ボルト15を高耐食性材料11の他方
端に形成された通孔に貫通させ、ナット16により締め
付けることによりU字先端部位の離間距離を5mmだけ
絞り込み、拘束応力を与えるようにした。
【0050】被覆率は、いずれの長さの継ぎ材12にお
いても90%以上であった。カソード側(高耐食性材料
側)で発生する水素による脆性は、常温において最も吸
収が行われ感受性が高いため、試験は下記に示す工程1
〜2の2工程を行った。
【0051】<工程1>炭酸ガス環境(1気圧CO2
において温度150℃、溶液は5%−NaCl、試験時
間は、720時間とする。
【0052】<工程2>炭酸ガス環境(1気圧CO2
において温度25℃、溶液は5%−NaCl、試験時間
は720時間とする。
【0053】以上の工程1と工程2を経た供試材につい
て、Uベンド部におけるワレの発生の有無について調べ
た。その結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】表3から明らかなように、継ぎ材12の長
さ(絶縁被膜長)が60mm以上である60mm,80
mm(ケースNo.2,3)の場合には、ワレが発生せ
ず高耐食性材料11側での水素発生を抑制することが判
った。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、油井等において、異種金属間材を継ぐ場合に生
じる電食及び隙間腐食を確実に防止す得るとともに、か
つ応力下でも耐剥離性良好な金属管材を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電食防止を施した油井管および
カップリングの連結部を示す図である。
【図2】本発明に係わる電食防止を施した油井管の連結
部を示す図である。
【図3】実施例1における耐食性試験の供試体を示す図
である。
【図4】実施例1における隙間腐食試験の供試体を示す
図である。
【図5】実施例1における耐剥離性試験の供試体を示す
図である。
【図6】実施例2における水素脆性試験の供試体を示す
図である。
【図7】図1のA部分の拡大図である。
【図8】図1のB部分の拡大図である。
【図9】図2のA部分の拡大図である。
【図10】図2のB部分の拡大図である。
【符号の説明】
1…低耐食性管材、2…高耐食性管材、3…カップリン
グ、4〜9…絶縁性被膜、10…低耐食性材料、11…
高耐食性材料、12…継ぎ材、絶縁性被膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管端部に連結用の螺合ネジ部が形成され、
    Cr量が13wt%以上、かつNi 量が20wt%未満のス
    テンレス鋼管材において、 前記管材が連結されたとき露出する内面および外面の少
    なくとも一方面における前記螺合ネジ部を除く内面端ま
    たは外面端から60mm以上の範囲に渡って、ならびに
    連結したとき隙間が生じる前記螺合ネジ部分に、Crも
    しくはその酸化物,窒化物,炭化物の単層あるいは複合
    層を形成した後、この上層に厚さ0.4μm以上でかつ
    比抵抗が108 Ωcm以上の絶縁性無機化合物被膜を被
    覆率90%以上100%未満で形成したことを特徴とす
    る被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材。
  2. 【請求項2】前記絶縁性無機化合物被膜の表面にその絶
    縁性無機化合物被膜保護用の合成樹脂被膜が積層されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電食防止用絶縁管
    材。
JP28736892A 1992-01-06 1992-10-26 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材 Pending JPH06136575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28736892A JPH06136575A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
US08/002,492 US5660211A (en) 1992-01-06 1993-01-06 Galvanic corrosion resistant insulating pipe having excellent film adhesion
DE69306466T DE69306466T2 (de) 1992-01-06 1993-01-07 Gegen Korrosion resistentes Rohr
EP93100154A EP0570657B1 (en) 1992-01-06 1993-01-07 corrosion resistant pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28736892A JPH06136575A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136575A true JPH06136575A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17716463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28736892A Pending JPH06136575A (ja) 1992-01-06 1992-10-26 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187367A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社Soken 内燃機関用ガス濃度計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187367A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社Soken 内燃機関用ガス濃度計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beavers et al. External corrosion of oil and natural gas pipelines
US7819439B2 (en) Fishtail bore seal
EP0329990B1 (en) Oil-well tubing joints with anti-corrosive coating
KR20020086592A (ko) 나사조인트 및 록드릴요소
JPH06136575A (ja) 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
JP3146689B2 (ja) 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
Eliassen New concept for cathodic protection of offshore pipelines to reduce hydrogen induced stress cracking (HISC) in high strength 13% Cr stainless steels
US5660211A (en) Galvanic corrosion resistant insulating pipe having excellent film adhesion
JPH06136576A (ja) 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
US3445370A (en) Corrosion prevention device for irrigation pipe
JPH05179470A (ja) 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
JPH06193781A (ja) 被膜密着性に優れた電食防止用絶縁管材
JPH06192809A (ja) 耐食性に優れた電食防止用絶縁管材
Schutz Guidelines for successful integration of titanium alloy components into subsea production systems
Zamanzadeh Fusion Bonded Epoxy Coatings (FBE) and Disbondmen
JPH04254594A (ja) 管の電食防止方法とその絶縁管材
JPH04214883A (ja) 管の電食防止方法とその絶縁管材
JPH04362389A (ja) 皮膜密着性及び耐隙間腐食性に優れた管継手
Neal Pipeline coating failure-not always what you think it is
JPS6179797A (ja) 耐ゴ−リング性と耐食性の優れた油井管継手
Mgonja The Impacts of corrosion in weld joints and surfaces of oil and gas pipelines: A Review
JPH04362388A (ja) 皮膜密着性及び耐隙間腐食性に優れた管継手
Rahman et al. Corrosion protection coating for buried pipelines: a short review
JPH07127770A (ja) 耐腐食性、耐摩耗性および耐焼付き性に優れた高合金管継手
RU2132013C1 (ru) Труба с внутренним защитным покрытием