JPH06136264A - 電気導電性・固体プラスチック材料およびその製法 - Google Patents

電気導電性・固体プラスチック材料およびその製法

Info

Publication number
JPH06136264A
JPH06136264A JP4350152A JP35015292A JPH06136264A JP H06136264 A JPH06136264 A JP H06136264A JP 4350152 A JP4350152 A JP 4350152A JP 35015292 A JP35015292 A JP 35015292A JP H06136264 A JPH06136264 A JP H06136264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
derivative
sulfonic acid
blend
plastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4350152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108894B2 (ja
Inventor
Toivo Kaernae
カルナ、トイボ
Jukka Laakso
ラークソ、ジュッカ
Esko Savolainen
サボライネン、エスコ
Kalle Levon
レボン、カレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neste Oyj
Original Assignee
Neste Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI915760A external-priority patent/FI94056C/fi
Priority claimed from FI923580A external-priority patent/FI94136C/fi
Application filed by Neste Oyj filed Critical Neste Oyj
Priority claimed from FI925534A external-priority patent/FI925534A0/fi
Publication of JPH06136264A publication Critical patent/JPH06136264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108894B2 publication Critical patent/JP3108894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気導電性・固体プラチック材料およびその
製法の提供。 【構成】 該材料はポリアニリンと有機スルホン酸をブ
レンドして製造する。従来法によるものは不定形で取扱
い難く,高度に腐食性を有していた。これら公知製品の
単独処理または熱可塑性ポリマーとの溶融混合処理に
は,別途に溶剤相の使用が不可決であり,かかる材料の
利用はフイルムや繊維に加工する用途のみに限定されて
いた。本発明の方法ではポリアニリンと有機スルホン酸
とのブレンドを,約+40乃至+250℃で熱処理する
ことにより,取扱い易い形態の,直接溶融加工できる反
応生成物として取得できる。この熱処理反応生成物を熱
可塑性ポリマーとブレンドし,次いで溶融加工すると物
性が一層改良できる。 【効果】 取扱い易く,熱可塑性ポリマーと直接溶融ブ
レンドが可能な電気導電性・固体プラスチック材料が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアニリンまたはその
誘導体を有機スルホン酸またはその誘導体と反応して得
られる,電気導電性固体ポリマー材料およびその製法に
関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】近年,電気導電性ポリマ
ーの研究が世界的に盛んである。このようなポリマー
は,バッテリ,トランスデユーサ,スイッチ,フオトセ
ル,回路板,加熱エレメント,静電防止材(耐ESD)
および電磁防止材(耐EMI)等の多数の応用分野で使
用される金属導電体および半導体材料に置換できる材料
としての可能性を秘めている。導電性ポリマーは金属に
較べて次の利点がある:軽量,機械的物性が一層優れ
る,耐食性良好,合成および加工が経済的。
【0003】導電性プラスチックは次の二つの群に分類
できる:熱硬化性または熱可塑性樹脂中に例えばカーボ
ンブラックもしくはランプブラック,炭素繊維,金属粉
等の導電性フイラーを添加した充填型導電性プラスチッ
ク類,および酸化法または還元(ドーピング)法により
製したポリマーを利用した本質的導電性プラスチック
類。
【0004】充填型導電性プラスチック類の電気導電性
は導電性フィラー粒子間の相互接触の度合いに依存性が
ある。通常は,充分に分散したフイラー材料中の約10
乃至50重量%が高コンダクタンス複合体を形成してい
ることが要求される。しかし,このような導電性複合材
料は次のような種々の欠陥を有している:かかる複合材
料の機械的物性およびある種の化学的性質は,フイラー
充填量の増加およびポリマー部分の比率の減少と共に急
速に劣化し;特に半導体範囲では導電率の制御が困難に
なり;またマトリックスポリマー中へのフイラーの安定
で均一な分散が困難になる。
【0005】本質的導電性プラスチックスは共役二重結
合または二重結合と複素環原子から形成される長鎖有機
ポリマーから製造できる。二重結合と複素環原子の安定
なπ電子システムは該ポリマーマトリックス中にドーピ
ング剤を添加すると撹乱されるがが,ホールおよび/ま
たは過剰電子を含むようにポリマー主鎖が変性されて,
共役鎖に沿った電流の通路が提供される。この際ドーパ
ントは電子供与体でも電子受容体の何れでもよい。
【0006】本質的導電性プラスチックの利点の一つと
してドーピング時間の関数としての導電性の修正が容易
なことが挙げられ,特に低導電率の場合顕著である。低
導電率を充填型導電性プラスチックで達成するのは困難
である。本質的導電性ポリマーの典型例としてはポリア
セチレン,ポリ−p−フエニレン,ポリピロール,ポリ
チオフエンおよびポリアニリンが挙げられる。しかし本
質的導電性ポリマーは加工性およびポリマー安定性が劣
り,有望な上記用途分野への適用にも限度がみられる。
【0007】本質的導電性ポリマーと熱可塑性ポリマー
とを結び付けて,所要の機械的強度を付加した溶融性コ
ンパウンド材料が開発されると,充填型導電性プラスチ
ックコンパウンド材料よりも優れた特性を有する導電性
プラスチック材料が得られるものと期待される。
【0008】技術的にも経済的にも有望な本質的導電性
ポリマーはポリアニリンおよびその誘導体である。アニ
リンポリマーは,次の単位のベンゼン環のパラ位置の炭
素に窒素原子が結合した,アニリン単位の繰り返しポリ
マーである。未置換のポリアニリンはロイコエメラルデ
イン,プロトエメラルデイン,エメラルデイン,ナイグ
ラニリンおよびトル・プロトエメラルデイン等の各種の
形態で存在する。
【0009】ポリアニリンの所謂エメラルデイン基本型
は次の一般式[化1]
【0010】
【化1】
【0011】にて表わされる。式中xは約0.5であ
る。
【0012】本質的導電性ポリマーの全てに共通してい
るが,ポリアニリンもまた加工性が悪く,部品,フイル
ム,繊維等の所望の形態に加工するのが困難である。
【0013】導電性ポリマー類の加工処理方式は次の二
つに分類される:溶融加工および溶液処理。溶融加工法
の問題点は,加熱に際して溶融または可塑化する以前に
ポリマーの分解が起きることである。溶液処理法の問題
点は公知工業溶剤に溶解し難いことである。また,溶液
法は溶剤蒸発によりフイルムや繊維類の製造には応用で
きるが,所望の形状を有する部品等を溶液法で製造する
のは不可能である。
【0014】EP特許第432,929号公報には,こ
れらの加工についての問題点を解決しようとする試みが
開示され,米国特許第3,963,498号および同第
4,025,453号公報にはアニリン単位8以下の,
ある種の有機溶剤に可溶なポリアニリンオリゴマーを開
示している。しかしこれらのオリゴマーはポリマーの特
徴である優れた機械的および化学的特性に欠けている。
【0015】実用的に有望な工業的方法へのアプローチ
は米国特許第5,006,278号公報,WO特許第
8,901,694号,同第9,013,601号,同
9,010,297号,同第9,001,775号およ
び米国特許第5,002,700号公報に開示がある。
これらの中で米国特許第5,006,278号公報は溶
剤,ドーピング剤およびポリアニリンを混合した導電性
材料を開示しており,混合後溶剤を除去する。WO特許
第8,901,694号は溶液処理に好適なポリアニリ
ンを開示し;該ポリマーの導電性はスルホン酸でドーピ
ングすることにより達成する。この特許によるポリアニ
リンは例えばポリエチレン,ポリプロピレンおよびポリ
アミドから成るマトリックスプラスチック類と一緒に導
電性ポリマーを加工処理するのに応用できる。WO特許
第9,013,601号公報には,適当な溶剤中でポリ
アニリンとドーピング剤とを先ず混合してブレンドを作
り,次いでこの混合物をポリアミドとブレンドし,その
後溶剤を除去することによる導電性ポリマーブレンドの
製法を開示している。ドーピング剤は芳香族多スルホン
酸である。この公報によると,ドーピングは約+20乃
至+25℃で行う。このドーピングは不均一反応で生起
し,その後該ブレンドを適当な溶剤中に溶解する。加工
処理は未だ若干の溶剤が残留している間に行なう。
【0016】WO特許第9,010,297号および米
国特許第5,002,700号公報にはドーピング剤と
してドデシルベンゼンスルホン酸を開示している。一
方,WO特許第9,001,775号公報にはポリアニ
リンに対するドーピング剤としての多スルホン酸を示唆
しており,他のスルホン酸よりも温度安定性に特徴があ
る。上記WO特許中に記載の実施例ではドーピング温度
は常圧で+20乃至+25℃で行ない,ギ酸水溶液中で
のポリアニリンとスルホン酸の懸濁物としてドーピング
を行なっている。
【0017】文献開示の従来加工法はポリアニリンの殆
どの種類に適用でき,また溶液法にも溶融法にも両方に
適用できるものとされている。しかし,その実施例でみ
る限り適当なドーピング剤で予めプロトン化したポリア
ニリンに対する実際の処理条件は,ある種の溶液処理加
工以外には通用しないことが判明している。上記全ての
開示において,ポリアニリンとドーピング剤との懸濁物
は適当な溶剤中に溶解してブレンドを均質化する必要が
あることが認められている。この操作はポリマーブレン
ドを充分に均質化して導電性を付与するのには明らかに
必要なことである。いずれの場合でも,公知文献中には
溶融法で加工処理する方法の開示は実施例中には見られ
ない。
【0018】溶融加工法にも欠点があり,ドープドポリ
アニリンまたはドーピング剤とポリアニリンとのブレン
ドは最高一回しか加工できない。したがって例えば粒状
形態の均一な溶融加工材料を製造できない。したがって
従来の溶融加工試験では,最終形状に溶融加工する直前
に成分を機械的ブレンドすることが行われている。この
ような試験で得られる試料は導電性が変動し,品質が不
均一なことが特徴である。
【0019】以上のようにエメラルデリン基本型ポリア
ニリンと,例えばドデシルベンゼンスルホン酸(以下D
BSAと呼称することがある)等のドーピング剤を単に
ブレンドするだけでは均一なドープドポリアニリンは得
られない。このブレンドでは所謂予備プロトン化ポリア
ニリン−ドーパントブレンドを与える。このような液状
ブレンドまたは分散懸濁体は一定の形状を持たず,汚染
性を有し腐食性で取り扱いが困難である。したがって従
来の文献報告では,ポリアニリンのドーピングを充分に
行うためには両成分が同時に溶解するような共通溶剤中
に両者を溶解する必要があった。
【0020】充分なドーピングを行うのに伴う上記のよ
うな問題点はドープドポリアニリンと熱可塑性ポリマー
のコンパウンド材料の調製に際しても存在する。したが
って本発明に関連して実施する最初の試験では熱可塑性
ポリマーをポリアニリンおよびDBSAと単にブレンド
すると,所望の形状を有する部品に溶融加工できるよう
な均一ブレンドを与えない。この方法で作成した試験片
は各種のフローマーク,ブリスターおよび亀裂が発生す
る。この問題はポリアニリンおよび/またはドーピング
剤またはドープドポリアニリンと熱可塑性ポリマーとが
溶融加工条件下で相溶性が悪いことに起因する。
【0021】本発明の目的は,高い電気導電性を有する
ポリアニリンを得ることにある。また本発明の他の目的
は,均一で,粘着性がなく,非腐食性で溶融加工に適応
できる取り扱い容易な導電性ポリアニリンの提供にあ
る。本発明のポリアニリンは他の熱可塑性ポリマーと相
容性であり,これらと共に溶融加工するだけでコンパウ
ンド材料が得られ,溶液加工等の追加工程を必要としな
い。優れた溶融加工特性が導電性ポリアニリン特性に加
味されることにより,導電性や他の特性を著しく阻害す
ることなしに,例えば粒状化等の多段溶融加工サイクル
に耐えうるものになる。さらに,本発明の最終目標は不
活性で化学的安定なポリアニリンおよびこれを含有する
ポリマー材料の提供にある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は本発
明の特許請求の範囲第1項および第14項に記載の方法
および製品により達成できる。本発明は,ポリアニリン
またはその誘導体を有機スルホン酸と反応させた後に,
生成物を約+40乃至+250℃に加熱することによ
り,上記の優れた特性を有する固形,導電性プラスチッ
ク材料が初めて得られるという発見に基ずくものであ
る。
【0023】換言すれば,本発明によれば不定形で汚染
性を有し,腐食性で取扱い難い形態の,ポリアニリオン
とスルホン酸との予備プロトン化液状ブレンドまたは分
散懸濁体ブレンドを,本発明に従った熱処理により均一
で比較的不活性な,取扱い易い固形状粉末または粒状で
取得できるという予想外の発見に基ずくものである。
【0024】本発明では,先ずポリアニリンまたはその
誘導体と有機スルホン酸またはその誘導体との反応生成
物またはブレンドを形成させる必要があり,その後に該
反応生成物または該ブレンドを混合装置内で熱処理す
る。この工程を経由しない限り処理ブレンドまたは反応
混合物を固形乾燥材料に転換することは不可能である。
本発明によれば熱可塑性ポリマーと共に加工してフロー
マークまたは表面欠陥のない均一片の製造が可能であ
り,該片は優れた導電性を同時に示す。
【0025】本発明によれば,ポリアニリンと有機スル
ホン酸との反応生成物またはブレンドは例えばスクリユ
ーミキサーまたはコンパウンダーを用いて同時撹拌しな
がら加熱処理する。スクリユーミキサーは開放構造で,
特にバレルの開放出口端部が開放された構造から成るの
で便利である。
【0026】上記のように,本発明は広義においてポリ
アニリンと有機スルホン酸との反応生成物またはブレン
ドを熱処理して,生成物を固形化させ,かつその物性を
改良する方法に関する。この発想は熱処理により反応生
成物を固形化させ,その取扱い性および加工性を改良す
ることにある。この結果,本発明の実施態様は主として
加工性に関する例に集中し,したがって上記反応生成物
またはブレンドはさらに熱可塑性ポリマーと混合し,か
つ溶融加工してコンパウンド材料へと加工される。
【0027】通常の熱可塑性ポリマーの溶融加工温度で
は,いずれも溶融加工が可能である。また,溶融加工お
よび装置は該熱可塑性ポリマーおよび熱処理済みの導電
性ポリアニリンの溶融レオロギーを基準に選択できる。
典型的加工装置は例えばニーダー,スクリユーミキサ
ー,ダイカスト機,圧縮成形機および移送成形(トラン
スフア成形)機ならびに射出成形装置等である。本発明
の製品および方法は特に射出成形に適し,この際最も都
合のよい射出成形ポリマー群の中から熱可塑性ポリマー
の好ましい銘柄を選択して使用する。
【0028】材料成分および反応パラメータの最適な選
択により次の結果が得られる:ポリアニリンまたはその
誘導体と有機スルホン酸またはその誘導体との反応生成
物は不活性雰囲気中で約+80乃至+210℃で支障無
く熱処理できる。EVAの場合は約+80乃至+180
℃,ABSの場合には約+90乃至+190℃,ポリオ
レフインでは約+150乃至+250℃,PSでは約+
160乃至+190℃,PVCでは約+180乃至+2
50℃で熱処理できる。熱処理圧力は0乃至1000バ
−ル,好ましくは0.1乃至100バールである。熱処
理時間は約10秒乃至20分である。
【0029】WO特許第90/10297号公報には本
発明に使用可能なポリアニリン誘導体が挙げられている
ので参照されたい。
【0030】ポリアニリンまたはその誘導体は未置換体
が好ましく,例えばロイコエメラルデイン,プロトエメ
ラルデイン,エメラルデイン,ニグラニリンまたはトル
・プロトエメラルデイン型のものである。未置換ポリア
ニリンの最も好ましい型はエメラルデイン基本型であ
る。
【0031】導電性ポリマー成分としてのポリアニリン
の調製法は,例えば電気化学的または化学的手法による
適当な態様で実施できる。例えばアニリン溶液を1M−
塩化水素酸の過剰量の存在下で過硫酸アンモニウムで処
理する。ポリアニリンの導電性型である緑青色の沈殿が
生ずる。この反応生成物をエタノール中で水酸化アンモ
ニウムで処理すると,黒色のエメラルデイン型ポリアニ
リンになり,このものは導電性を殆ど示さない。
【0032】通常の応用に最適なポリアニリンのモル質
量は約5000g/モル,好ましくは約15,000g
/モルである。これから計算すると重合度は少なくとも
約150である。しかし特殊な場合,これより低い分子
量または重合度でも使用できる。
【0033】好ましいスルホン酸またはその誘導体はス
ルホン酸,好ましくは芳香族スルホン酸,最も好ましく
はドデシルベンゼンスルホン酸である。
【0034】スルホン酸に対するポリアニリンの重量比
は未置換ポリアニリンを基準に約0.1乃至3,好まし
くは約0.25乃至1である。
【0035】実施した試験結果によれば,本発明の方法
で製造した熱処理済み反応生成物またはブレンドはあら
ゆる種類の熱可塑性ポリマーと共に溶融加工ができるこ
とが判明した。一実施態様によると,この熱可塑性ポリ
マーはスチレンまたはその誘導体のホモもしくは共重合
体またはそれらのブレンドである。かかるポリマーに
は,例えばポリスチレン,スチレンアクリロニトリル共
重合体,アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重
合体,メチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン
共重合体,ポリ−(p−,m−およびo−)アルキルス
チレン,ポリ−α−アルキルスチレンおよびこれらのブ
レンド類が包含される。
【0036】この熱可塑性ポリマー中にはオレフインポ
リマーもしくは共重合体,およびこれらのブレンド類も
包含され,例えばポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ
ブチレンおよびポリメチルペンテン等が包含される。ポ
リアミド,線状ポリエステル,ポリアセタールまたはポ
リカーボネート類も包含される。
【0037】本発明では,ポリアニリン(以下,PAN
Iと呼称することがある)と有機スルホン酸の熱処理に
より形成した反応生成物と熱可塑性ポリマーとを溶融加
工する際には,広範なレオロジー的範囲で成分比(重量
基準)を制御できるが,例えばPANI+DBSAの比
率は0.01乃至100重量%,好ましくは1乃至95
重量%,最も好ましくは約2乃至30重量%である。
【0038】ほんの僅かの帯電防止性のみが要望される
場合には,ポリアニリンと有機スルホン酸との全ブレン
ド中の比率は上記範囲を下回ってもよい。
【0039】ポリアニリンと有機スルホン酸との反応生
成物の熱処理法では,熱処理工程間で少量の熱可塑性ポ
リマーを添加することもできる。反応生成物は最大でも
50重量%,好ましくは最大で25重量%の熱可塑性ポ
リマーを含有する程度であり,この場合の熱可塑性ポリ
マーは後段で使用予定の熱可塑性ポリマーと同一ポリマ
ーを使用するのが好ましい。この便法は該熱可塑性ポリ
マーを予備処理してポリマー成分同士の相容性を向上さ
せる手段の一環であると解釈される。
【0040】本発明はポリアニリンまたはその誘導体を
有機スルホン酸またはその誘導体と反応させて生成した
導電性固体状プラスチック材料に関する。このプラスチ
ック材料は本発明に従って,ポリアニリンと有機スルホ
ン酸とを好ましくは約+40乃至+250℃において熱
処理反応させるこにより作業可能な形状にまで固形化で
きる。処理時間が長引くことを前提にすれば,反応を室
温で実施することも可能である。
【0041】本発明の導電性プラスチック材料は予想外
の新規な構造を有し,ポリアニリンと有機スルホン酸と
の非熱処理反応生成物またはブレンドの物性とはその性
質を全く異にする。換言すれば,この材料は非熱処理生
成物が,不定形で取扱い困難な腐食性の大きな汚染状態
を呈するのと対照的に,乾燥した粉末状もしくは粒状を
なす。
【0042】上記のように,本発明の導電性プラスチッ
ク材料はポリアニリンと有機スルホン酸との反応生成物
であるが,該生成物はこれらの成分を互いに混合した後
に熱処理することにより簡便に製造できる。
【0043】この反応生成物はDSCによる測定では,
ポリアニリン特有の発熱ピークを示さない。このことは
加熱間における,例えば融点における均一相転換を示し
ている。
【0044】ポリアニリンは最初171℃で吸熱範囲を
有するが,180℃で熱処理した後では,本発明の導電
性プラスチック材料は110乃至170℃で発熱範囲を
有している。結論的に,ポリアニリンは熱吸収性である
が,本発明の反応生成物は熱放出性である。
【0045】本発明の熱処理済み反応生成物またはブレ
ンドは熱可塑性ポリマーをブレンドすることにより改良
でき,かつこれらのブレンド成分を溶融加工することに
よりコンパウンド材料に仕上げることができる。
【0046】本発明の一実施態様によれば,このコンパ
ウンド材料中には配向相が含有され,この相は顕微鏡検
査によると熱可塑性ポリマー成分の融点以下約10乃至
20℃で消滅する。このコンパウンド材料の熱可塑性ポ
リマー成分の融点は,使用した単味の熱可塑性ポリマー
の融点よりも低いので,この導電性プラスチック材料は
この熱可塑性ポリマー中に少なくとも部分的に溶解して
いるものと考えられる。
【0047】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。各実施例は3回の試験シリーズから成るが,こ
のうち最初の試験は比較試験である。
【0048】全ての試験における最初の工程は,ポリア
ニリンとドデシルベンズンスルホン酸の予備プロトン化
分散体の調製である。この予備プロトン化分散体をマト
リックスプラスチックとブレンドし,その後導電性ポリ
マー含有固体状試験片を作成した。試験片の外観,すな
わち均一性を肉視により評価し,かつ試験片の導電性を
測定した。
【0049】試験に使用した導電性ポリマーはポリアニ
リンのエメラルデイン基本型であった。
【0050】ドーピング剤(すなわちカウンター・イオ
ン)として2種類の異なったドデシルベンゼンスルホン
酸を使用した。一方は東京化成社製の試薬級であり,他
方は「Sulfosoft 」(商品名)として市販される工業用
級であった。
【0051】溶融加工したコンパウンド材料中の熱可塑
性ポリマー成分,すなわちドープドポリアニリンがブレ
ンドされているマトリックスプラスチックは,それぞれ
ポリスチレン,軟質PVCおよびHDPE(高密度ポリ
エチレン)であった。
【0052】[試験装置]「Ferromatik FR-40」射出成
形機に修正を加えた試験装置を用いて加工試験を行なっ
た。この装置は約10g程度の少量のポリマーバッチの
混合および溶融加工に特に適しており,混合スクリユー
と該スクリユーに連結したフイードプランジャから成っ
ている。
【0053】試験片端部に電気抵抗ミリアンペア計のテ
ストクランプを取付けて試験片の抵抗を測定した。この
方法により得られる試験結果は大台では正しいが,試験
クランプとプラスチック試験片間の接触が測定中に変わ
り,また測定から測定の間に変化するので完全に正確で
はない。しかし試験クランプを回しながら人手でその場
に押し付けて測定を一貫して行なった。次いで,試験片
を全てのセンサーを取り付けたままテーブル上に静置さ
せ,メーターの読みが安定した後に抵抗を記録した。試
験片53および54だけは2−ポイント測定を適用し
た。
【0054】比較試験1乃至17(方法A) 方法Aは公知加工方法であり,予備プロトン化ポリアニ
リン,ドデシルベンゼンスルホン酸および熱可塑性ポリ
マー,すなわち粒状または粉状マトリックスプラスチッ
クを直接完全混合して最終試験片を得た。
【0055】この試験で採用した混合比を表1に示し
た。この試験に使用した成分は別々に容器中で秤量し,
該容器中で予備混合(予備プロトン化)を行った後で該
ミックスを混合装置に移送した。この予備混合,すなわ
ち予備プロトン化工程中に生起する反応機構は正確には
解明されていない。しかし,弱い化学結合がポリアニリ
ンとドーピング剤間に生じたことは明らかである。その
理由はこのミックスブレンド成分は最早互いに分離し得
ないからである。一方,ポリアニリンとドーピング剤間
の結合は真の導電性ポリマーを形成する程充分に強くは
ない。したがって,この予備混合工程は時には予備プロ
トン化工程(プレプロトン化工程)と呼称される。
【0056】ポリアニリンとドデシルベンゼンスルホン
酸のプレミックスブレンドをマトリックスプラスチック
と併合して混合装置へ移送した。この混合装置内でドデ
シルベンゼンスルオン酸で予備プロトン化したポリアニ
リンを,混合装置のプランジャーを用いて混合した。
【0057】
【表1】
【0058】表中の略号:PANI=ポリアニリン,D
BSA=ドデシルベンゼンスルホン酸(ドーピング
剤),PS=ポリスチレン,T=温度,LDPE=低密
度ポリエチレン,1 =ポリアニリンを90℃で3時間乾
燥後。
【0059】抵抗測定に関して,試験ブレンドN0.1
およびNo.2は抵抗値0.2乃至0.4kオームとい
うベスト結果を与えた。これら二つの試験片の両方共表
面物性および外観は殆ど同等であった。しかし試験片N
o.2はNo.1よりも僅かにグリース状感触を呈し
た。両試験片共にフローマークが顕著であった。No.
3では,PANI1重量部およびDBSA4重量部を含
むブレンドを先ず調製した。全ブレンド容量中に30%
の(1:4 PANI/DBSA)混合物を含有するN
o.5では70kオームの最高品質が得られた。翌日に
行う試験のために予めPANI/DBSA混合物を調製
した場合の試験片は,その前日に一回で作成した試験片
の導電性よりも著しく低い導電性値を示した。このミッ
クスブレンドは開放容器中で約20℃で貯蔵した。この
試験片は著しいフローマークを呈した。
【0060】抵抗値測定によると,全試験片中のプレミ
ックスブレンドPANI/DBSA比率が約30%のと
き,混合比(1:4)および(1:3)がベストの結果
を与えた(1:1モル比は1:3,57重量比に該
当)。試験No.8乃至11は,混合時間が延長される
と抵抗値が増加することを示している。同様に,170
℃から200℃へと昇温すると抵抗値は増加する。方法
Aに従って作成した全ての試験片はフローマークが顕著
であり,ブリスターも激しかった。
【0061】プレミックスPANI/DBSAブレンド
または反応生成物を熱処理しなかった公知ブレンド法A
では導電率が偏り,表面物性が不規則で糊状を呈して好
ましくなく;さらにこの”液状”錯体は通常入手できる
装置では処理が困難である。追加乾燥による効果を方法
Aによる後記試験シリーズで調べたところ,少しは改善
されたが,依然としてフローマークが顕著であった。
【0062】実施例1乃至45(方法B) 方法Bでは,先ずポリアニリンとDBSAから予備プロ
トン化ポリアニリンすなわち反応生成物またはブレンド
を調製した。次いでこのものを粒状または粉状マトリッ
クスプラスチックと共に強力撹拌,できれば射出成形に
より固形片状に加工した。次いで固形片を溶融加工のた
めに別途装置中で粒状または粉状に粉砕した。この方法
はPANI,DBSAが極端に乾燥していることが必要
であり,かつ予備混合比を正確に制御する必要があっ
た。この混合比,混合温度および試験に適用する混合サ
イクルを表2および表3に示す。この試験に使用した成
分は容器中に別個に秤量し,この容器中で予備混合後に
ブレンドを混合装置へ移送した。
【0063】
【表2】
【0064】表中の略号は次のようである:PANI=
ポリアニリン,DBSA=ドデシルベンゼンスルホン酸
(試薬級),PS=ポリスチレン,T=温度,R=測定
抵抗,LDPE=低密度ポリエチレン,HDPE=高密
度ポリエチレン,PA=ポリアミド,OL=メータスケ
ール外,NO TP=試験片なし,1 =試験No.1混
合物,2 =試験No.11混合物,3 =試験No.11
および13混合物,4=No.15混合物,5 =No.
18混合物,および 6=No.17混合物を60℃で1
時間乾燥して使用。
【0065】射出試験片No.1は無地PANI/DB
SA1:4混合物から作った。予想外に,最初のシラッ
プ状混合物は高温および高圧下で硬いクレヨン状の固形
物に変わることが判った。この試料の抵抗は約200オ
ームと低く,加熱により再溶融できたので,他のNo.
8は射出したPANI/DBSAを粉砕後,30%のポ
リスチレント共に混合して行なった。このコンパウンド
材料から作成した射出成形片は殆ど完全な外観を呈し,
顕著なフローマークおよびブリスターを示した上記全て
の結果とは異なっていた。
【0066】方法Aに従って最初の各成分から直接作成
した射出成形片に較べて,予備射出段階での試験片の抵
抗増加はないことを該抵抗測定は示していた。予備射出
段階で処理した固形片によれば,射出成形機チヤンバー
内にマトリックスプラスチックト共に該材料は装入する
ことができるというヒントを与えていた。このように,
この方法によれば導電性ポリマーは公知射出成形機を用
いて射出成形できるようにみえた。以上の事実を背景
に,次の試験で該方法を詳細に検討した。
【0067】コンパウンド材料から作成した射出成形片
No.17を約1時間60乃至80℃に保って試験N
o.21を実施した。PSマトリックス中にブレンドし
て作成したこの射出成形片はシリーズ中最高の結果を与
えたが,表面の欠陥は完全に除去されていなかった。
【0068】
【表3】
【0069】表中の略号は次のようである:PANI=
ポリアニリン,DBSA=ドデシルベンゼンスルホン酸
(市販「Sulfosoft 」工業用級),PS=ポリスチレ
ン,T=温度,R=測定抵抗,LDPE=低密度ポリエ
チレン,HDPE=高密度ポリエチレン,1 =試験N
o.23混合物,2 =試験No.24混合物,3 =試験
No.27混合物,4 =試験No.26混合物,5 =N
o.41乃至43混合物,および 6=No.44混合
物。
【0070】これらの試験では市販「Sulfosoft 」級の
DBSAを初めて使用した。予備プロトン化PANI/
DBSAブレンドは重量比で1:2.5.1:3,1:
4,1:5および1:6で調製した。このブレンドを3
0℃で3.5日間貯蔵した。
【0071】試験シリーズ22乃至29はPANI/D
BSAブレンド比を変更して圧縮により行なった。最終
結果は小粒子または粉状に粉砕できうるような,粘性ま
たは湿性表面を持たない固体生成物を目標にした。異な
った圧縮体の抵抗およびタックを比較すると,DBSA
の増加に伴いタックは増加し,一方で抵抗は減少するこ
とを示した。試験30乃至33においてこれらの圧縮片
からPSと共に作成した射出成形物は,粘性を有する初
期圧縮片から作成した最終生成物の抵抗もまた,例えば
試験No.24(1:2.5)の硬質初期片から出発し
て作成した最終生成物の抵抗よりも僅かに低い程度であ
ることが判った。しかし,これらの試験片の表面性質は
いずれも不完全であった。.試験No.34乃至45は
上記の結果を裏付けている。
【0072】実施例46乃至68(方法C) 最良の結果は方法Cを用いて得られた。この方法では,
成形と混合装置を別個に維持し,その際混合シリンダの
一端部およびスクリユーを露出させた。試験開始に先立
って温度制御により所望の温度に設定した。固形化すべ
き予備プロトン化PANI/DBSAブレンド(重量比
1:2,1:2,1:3,1:4および1:5,何れも
固形化可能)を,プランジャー速度を粒状化に適する値
に設定したフィードシリンダー中に配設した。混合バレ
ルのスクリユー回転速度を所望の数値に設定した(30
0r/分以下)。
【0073】混合バレル経由でフィードシリンダーから
の予備プロトン化PANI/DBSAを圧縮して固体錯
体の調製を行なった。この乾燥錯体は混合バレルの一端
部から直接容器中に出て,一層大きな粒子から成る,ま
たは連続バンド状を成す粉末になった。この固形PAN
I/DBSA生成物またはマスターバッチは粒状マトリ
ックスポリマーと混合して機械的に溶融加工ができる。
【0074】混合バレルダイから落下する粒状材料を肉
視したところ,時々灰色蒸気の吹き上げが見える以外は
異常はなかった。
【0075】射出成形試験のために固形PANI/DB
SA生成物を調製した。この生成物の予備プロトン化を
次のように行った:PANI/DBSAブレンドの重量
日は1:3=III,1:4=IV,1:5=V。他の
操作パラメータは次ぎのようであった: 混合バレル温度 180℃ スクリユー回転速度 180r/分
【0076】通過時間および粒子形は次のようであっ
た: 実験III:3.3g/分,乾燥粉状,若干大きな粒状 実験IV: 5.5g/分,楕円形糸状粒子,粘着性な
し 実験V: 4.5g/分,楕円形糸状粒子,粘着性を
有す これらの粒子はプラスチック魔法瓶中に貯蔵した。
【0077】方法Cの混合比,混合温度および混合サイ
クルを表4および5に示す。表4は予備プロトン化PA
NI/DBSAブレンドのブレンドおよび処理条件を,
表5はマトリックスポリマーとの混合条件を示した。
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】表中の略号は次のようである:PANI=
ポリアニリン,DBSA=ドデシルベンゼンスルホン酸
(試薬級),PS=ポリスチレン,T=温度,R=測定
抵抗,LDPE=低密度ポリエチレン,HDPE=高密
度ポリエチレン,PA=ポリアミド,SB=スチレン・
ブタジエン共重合体,OL=メータスケール外,NOT
P=試験片なし
【0081】このような粒状PANI/DBSA生成物
を用いて該粒状生成物30重量%と残部が「Neste grad
e PS-164」(商品名)70重量%からなる圧縮試験片N
o.46を作った。得られた圧縮試験片46は最初の試
験後,欠陥が完全にない表面を呈し,測定抵抗は約13
kオームであった。同一生成物から作成した次の圧縮試
験片No.47はやはり若干の表面欠陥を伴っていた。
スクリーンした粒子を用いて次の試験を繰り返した。こ
の圧縮試験片では,表面欠陥数は一層増加した。これら
の結果から,この錯体は吸湿性であり,外気から湿気を
吸収するという結論に達した。したがって次の粒状ロッ
トはプラスチック魔法瓶中に注ぎ,この瓶を試験後直ち
に密封した。ブレンド直前にのみ開口した。試験片N
o.49乃至52はこのようなロットから作り,これら
は表面欠陥がないことが判明した。
【0082】圧縮試験片No.53乃至63は上記の粒
状物から作った。試験片No.53乃至54(ブレンド
III)はPS−164を含有するブレンドから作り,
表面欠陥は見られなかった。これらの試験片の導電率を
別々に測定したところ次の結果であった:N0.53,
1* 10-3s/cmおよびNo.54,2* 10-2s/
cm。本発明の方法に従って作った試験片の温度対熱伝
導率を別個に測定した。温度の関数としての熱伝導率を
図1および図2に示したが,かかる典型的曲線はPS−
PANI−DBSAブレンドから作った試験片53およ
び54を用いて作成した。試験片No.53の温度サイ
クルは25℃−>120℃−>25℃およびNo.54
は25℃−>150℃−>25℃であり,熱傾斜は1℃
/分であった。この曲線から判るように,これらの試験
片は極端に安定であった。
【0083】PANI/DBSAバッチNo.9を90
℃で3時間乾燥した。この乾燥ロットをプロトン化して
試験した。PS含有試験Vからの射出成形試験片は若干
のフローマークを示した。一方,測定抵抗はこれらの試
験片中で最低であった。このPVCブレンドの抵抗は4
0乃至700kオームの範囲であった。PVC含有試験
片は満足できる表面物性を有していた。ロットの一部を
この方法により180℃で3回粒状化した。次いで射出
成形試験(第4溶融加工サイクル)をPSで行なった。
測定抵抗はNo.66で5kオーム,No.67で3k
オームであり,全ての試験片は良好な表面を呈した。
【0084】実施例69 400gのPANIおよび2880gのDBSA(重量
比1:7.2)をブレンダーで混合した。この混合物7
20gにPANI−EB粉末を添加しブレンダーで分散
した。このように作成した暗灰色液状混合物をFI特許
出願第915760号公報に開示の方法で約185℃で
処理して固形化させた。その結果,中性の固形状錯体が
得られ,抵抗値は500オームであった。
【0085】実施例70 5gのPANI−EBおよび15gのZnO−DBSA
反応生成物(実施例1)を実施例6に従って溶融混合し
た。その結果,中性で淡緑色の錯体が得られ,抵抗値は
5Mオームであった。
【0086】実施例71 重量比1:4でPANI/DBSAプレミックスを調製
した。PANI/DBSAプレミックスおよび8乃至1
0重量%のZnOを混合してブレンドを調製した。混合
後,このブレンドは酸性を示した。これを溶融加工装置
中で固形化させた。装置温度は約170℃であり,形成
された固体生成物は約250オームの抵抗値を示し,p
Hは約5乃至6であった。
【0087】PANI/DBSA生成物の分析 使用したポリアニリンはエメラルデイン基本型(Neste
社製)であり,PANI/DBSA錯体は上記固化方法
Cに従って作った。ポリオレフインブレンドはNeste Oy
製ポリオレフィン銘柄を用いて混合した。分析の最終目
標は次に記載の結果から明瞭になるはずである。
【0088】1.ポリアニリン構造 熱分析:この熱分析によれば171℃のピークを有する
吸熱範囲を示す(図3)。吸熱は既に110℃で開始す
る。予想通り130℃での熱処理では低部側の吸熱部分
を除去し,最高を180℃に移動させる(図4)。
【0089】X線回析:X線回析では,ポリアニリンの
結晶構造(図5)は熱処理後には明瞭に減少したことを
示し(図6),この段階で既に結晶領域の一部の溶融を
示している。しかし,この熱処理は結晶構造の大きさも
同時に低減させ(図5および図6参照),これが融点の
上昇と相まって結晶構造に及ぼす熱処理の公知”圧縮
(compacting)”効果を示している。
【0090】上記の結果は180℃における熱処理によ
り裏付けられた;引続くX−線回析分析(図6b)によ
ると,結晶構造の消滅,すなわちデイフラクトグラムは
無定形相のみを示す。その結果,170乃至180℃の
吸熱はポリアニリンの結晶構造の溶融範囲であると想定
できる。
【0091】2.PANI/DBSA錯体構造 熱分析:PANI/DBSAの熱分析では,約170℃
にピークを有し,110℃から始まる発熱範囲を明瞭に
示している(図7)。同様の発熱がPANI/Sulfosof
t(市販DBSA級)から得られた試験片でも検出され
る(図8)。この発熱はフリーのDBSAの錯化熱を表
わすものと想定できる。機械的に混合したブレンド中の
成分の熱分析はこの想定が正しいことを裏付ける(図
9)。この発熱により,錯化工程の定量的検討が可能に
なる。従来,錯化工程は常に液相または気相で行なう
か,または別法として室温,固相で行なってきたが,こ
こでは熱量測定は実施困難である。約220℃において
全ての試験片で他の発熱が見い出せる。
【0092】X−線回析:この方法を利用するとインタ
ーデイジタル構造の層状結晶(図10 Sulfosoft,図1
1 Lab,図12 Model)が明瞭になる。得られた層状定
数は27オングストロームで,層状ポリチオフエンにつ
いて測定された文献値と良く一致する。
【0093】3.PANI錯体の加工性 水洗浄後は,この錯体は導電性,不溶性で熱加工性を示
さないことが判明した。X−線回析によると層状の結晶
構造は見当らない。洗浄されたと同量のDBSAをこの
錯体に再添加すると,層状結晶構造を有する導電性,可
溶性で熱加工可能な錯体が得られる(図13)。この線
図の特性を有する該1:2.5(PANI/DBSA)
錯体は80℃,2時間で固形化した。層状構造はポイン
ト26,571で明瞭である。
【0094】公知方法により生成させた錯体は上記した
と同じ性質を有し,X−線回析でも層状構造は見られな
い(図14)。この生成物はDBSA添加により熱加工
性を付与することができる。同様に,X−線回析で層状
構造が現われる。
【0095】このようなX−線分析を利用すると,技術
水準の製品を本発明の方法による製品と比較した場合そ
の構造が著しく異なり,これら二つの製品は二つの違っ
た材料であることを立証することができる。
【0096】乳化重合で生成させたPANI錯体も層状
構造を示さない(図15)。ドーピングを溶剤(エタノ
ール,クロロホルム)中で高温で行った場合も同様であ
る。
【0097】4.錯体とマトリックスポリマーとのブレ
ンド X−線回析:X−線回析分析を用いて,ブレンド中に層
状構造が存在することを立証できる(図26乃至27の
PP,図28のHDPE,図29のLDPE)。
【0098】熱分析:熱分析グラフによると,融点の部
分低下,シヨルダー様傾斜および2重ピーク(図30乃
至31のPP,図32のHDPEおよび図33のLDP
E)の存在を示唆している。これらの発見は,マトリッ
クスポリマー中への該錯体の溶解と関連している。
【0099】
【発明の効果】本発明の方法ではポリアニリンと有機ス
ルホン酸とのブレンドを約+40乃至+250℃で熱処
理することにより,取扱い易く直接溶融加工できる熱反
応生成物が取得できる。この熱処理反応生成物を熱可塑
性ポリマーとブレンドし,次いで溶融加工すると物性が
一層改良される。得られたコンパウンド材料の物性は,
熱処理反応生成物と熱可塑性ポリマーとの相容性が完全
であることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明試験片の熱導電率と温度の関係を示す説
明図である。
【図2】本発明試験片の熱導電率と温度の関係を示す説
明図である。
【図3】ポリアニリンの熱分析結果を示す説明図であ
る。
【図4】ポリアニリンの熱分析結果を示す説明図であ
る。
【図5】ポリアニリンのX−線回析結果を示す説明図で
ある。
【図6】(a)熱処理後のポリアニリンのX−線回析結
果を示す説明図である。 (b)
【図7】PANI/DBSAの熱分析結果を示す説明図
である。
【図8】PANI/Sulfosoft の熱分析結果を示す説明
図である。
【図9】機械的混合ブレンドの熱分析結果を示す説明図
である。
【図10】Sulfosoft 使用の場合のX−線回析結果を示
す説明図である。
【図11】Lab 使用の場合のX−線回析結果を示す説明
図である。
【図12】Model 使用の場合のX−線回析結果を示す説
明図である。
【図13】PANI錯体の層状構造を示すX−線回析結
果を示す説明図である。
【図14】公知方法による錯体のX−線回析結果を示す
説明図である。
【図15】乳化重合によるPANI錯体の層状構造を示
す説明図である。
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】PP使用時の層状構造の存在を示すX−線回
析結果の説明図である。
【図27】PP使用時の層状構造の存在を示すX−線回
析結果の説明図である。
【図28】HDPE使用時の層状構造の存在を示すX−
線回析結果の説明図である。
【図29】LDPE使用時の層状構造の存在を示すX−
線回析結果の説明図である。
【図30】PP使用時の熱分析グラフの説明図である。
【図31】PP使用時の熱分析グラフの説明図である。
【図32】(a)HDPE使用時の熱分析グラフの説明
図である。 (b)
【図33】(a)LDPE使用時の熱分析グラフの説明
図である。 (b)
【符号の説明】
なし
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明試験片No.53の熱導電率と温度の関
係を示す説明図である。
【図2】本発明試験片No.54の熱導電率と温度の関
係を示す説明図である。
【図3】ポリアニリンのDSC熱分析結果を示す説明図
である。
【図4】DSC最大のピーク温度の定量を示すポリアニ
リン熱分析結果の説明図である。
【図5】ポリアニリンのX−線回析結果を示す説明図で
ある。
【図6】(a)熱処理後のポリアニリンのX−線回析結
果を示す説明図である。(b)融点以上でアニーリング
後のポリアニリンのX−線回析結果を示す説明図であ
る。
【図7】錯化および劣化を示すDSC熱分析結果の説明
図である。
【図8】錯化および劣化を示すDSC熱分析結果の説明
図である。
【図9】錯化を示すDSC熱分析結果の説明図である。
【図10】PANI/DBSA混合物のX線回析結果を
示す説明図である。
【図11】PANI/DBSA混合物のX線回析結果を
示す説明図である。
【図12】層状構造を示す線図の説明図である。
【図13】PANI/DBSA錯体のXM線回析結果を
示す説明図である。
【図14】PANIとDBSAの混合物のX−線回析結
果を示す説明図である。
【図15】DBSAで重合させたPANIのX−線回析
結果を示す説明図である。
【図16】PP+試料1の顕微鏡写真である。
【図17】偏光角10゜におけるPP+PANI/DB
SAの顕微鏡写真である。
【図18】表面層に向かってのPP+PANI/DBS
Aの顕微鏡写真である。
【図19】100℃におけるPP+PANI/DBSA
の顕微鏡写真である。
【図20】150℃におけるPP+PANI/DBSA
の顕微鏡写真である。
【図21】170℃に加熱後のPP+PANI/DBS
Aの顕微鏡写真である。
【図22】HDPE+PANI/DBSAの層に向かっ
ての顕微鏡写真である。
【図23】120℃におけるHDPE+PANI/DB
SAの顕微鏡写真である。
【図24】高温におけるLDPE+PANI/DBSA
の顕微鏡写真である。
【図25】高温におけるLDPE+PANI/DBSA
の他の顕微鏡写真である。
【図26】PANI/DBSAを含むアイソタテイック
PPのX−線回析結果の説明図である。
【図27】PANI/DBSA(150%)を含むアイ
ソタクテイックPPのX線回析結果の説明図である。
【図28】PANI/DBSA(33%)を含むアイソ
タクテイックPPのX−線回析結果の説明図である。
【図29】PANI/DBSAを含むPEのX−線回析
結果の説明図である。
【図30】アイソタクテイックPPのDSC熱分析結果
の説明図である。
【図31】PANI/DBSAを含むアイソタクテイッ
クPPのDSC熱分析結果の説明図である。
【図32】(a)HDPEを含むアイソタクテイックP
PのDSC熱分析結果の説明図である。 (b)PANI/DNSAを含むHDPEのDSC熱分
析結果の説明図である。
【図33】(a)LDPEのDSC熱分析結果の説明図
である。 (b)PANI/DNSAを含むLDPEのDSC熱分
析結果の説明図である。
【符号の説明】 なし ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明試験片No.53の熱導電率と温度の関
係を示す説明図である。
【図2】本発明試験片No.54の熱導電率と温度の関
係を示す説明図である。
【図3】ポリアニリンのDSC熱分析結果を示す説明図
である。
【図4】DSC最大のピーク温度の定量を示すポリアニ
リン熱分析結果を示す説明図である。
【図5】ポリアニリンのX−線回析結果を示す説明図で
ある。
【図6】(a)熱処理後のポリアニリンのX−線回析結
果を示す説明図である。 (b)融点以上でアニーリング後のポリアニリンのX−
線回析結果を示す説明図である。
【図7】錯化および劣化を示すDSC熱分析結果の説明
図である。
【図8】錯化および劣化を示すDSC熱分析結果の説明
図である。
【図9】錯化を示すDSC熱分析結果の説明図である。
【図10】PANI/DBSA混合物のX線回析結果を
示す説明図である。
【図11】PANI/DBSA混合物のX線回析結果を
示す説明図である。
【図12】層状構造を示す線図の説明図である。
【図13】PANI/DBSA錯体のX−線回析結果を
示す説明図である。
【図14】PANI/DBSAの混合物のX−線回析結
果を示す説明図である。
【図15】DBSAで重合させたPANIのX−線回析
結果を示す説明図である。
【図16】PP+試料1の図面に代わる顕微鏡写真であ
る。
【図17】偏光角10°におけるPP+PANI/DB
SAの図面に代わる顕微鏡写真である。
【図18】表面層に向かってのPP+PANI/DBS
Aの図面に代わる顕微鏡写真である。
【図19】100℃におけるPP+PANI/DBSA
の図面に代わる顕微鏡写真である。
【図20】150℃におけるPP+PANI/DBSA
の図面に代わる顕微鏡写真である。
【図21】170℃に加熱後のPP+PANI/DBS
Aの図面に代わる顕微鏡写真である。
【図22】HDPE+PANI/DBSAの層に向かっ
ての図面に代わる顕微鏡写真である。
【図23】120℃におけるHDPE+PANI/DB
SAの層に向かっての図面に代わる顕微鏡写真である。
【図24】高温におけるLDPE+PANI/DBSA
の図面に代わる顕微鏡写真である。
【図25】高温におけるLDPE+PANI/DBSA
の図面に代わる顕微鏡写真である。
【図26】PANI/DBSAを含むアイソタクテイッ
クPPのX−線回析結果の説明図である。
【図27】PANI/DBSA(150%)を含むアイ
ソタクテイックPPのX線回析結果の説明図である。
【図28】PANI/DBSA(33%)を含むアイソ
タクテイックPPのX−線回析結果の説明図である。
【図29】PANI/DBSAを含むPEのX−線回析
結果の説明図である。
【図30】アイソタクテイックPPのDSC熱分析結果
の説明図である。
【図31】PANI/DBSAを含むアイソタクテイッ
クPPのDSC熱分析結果の説明図である。
【図32】(a)HDPEを含むアイソタクテイックP
PのDSC熱分析結果の説明図である。 (b)PANI/DNSAを含むHDPEのDSC熱分
析結果の説明図である。
【図33】(a)LDPEのDSC熱分析結果の説明図
である。 (b)PANI/DNSAを含むLDPEのDSC熱分
析結果の説明図である。
【符号の説明】 なし
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【図11】
【図1】
【図2】
【図12】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図3】
【図5】
【図4】
【図13】
【図20】
【図6】
【図7】
【図14】
【図21】
【図8】
【図15】
【図22】
【図9】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図32】
【図33】
フロントページの続き (72)発明者 サボライネン、エスコ フィンランド国、エスエフ−15880 ホロ ラ、カルフティ 8 (72)発明者 レボン、カレ アメリカ合衆国、ニューヨーク 11217、 ブルックリン、バーゲン ストリート 7 −154

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアニリンまたはその誘導体を有機ス
    ルホン酸またはその誘導体とブレンドすることによる電
    気導電性・固体プラスチック材料の製法において該製法
    が,ポリアニリンまたはその誘導体と有機スルホン酸ま
    たはその誘導体との反応生成物またはブレンドを+40
    乃至+250℃で熱処理することを特徴とする製法。
  2. 【請求項2】 熱処理間,該反応生成物またはブレンド
    を好ましくはスクリユーミキサーで混合してなる請求項
    1記載の製法。
  3. 【請求項3】 化学量論的に過剰なスルホン酸またはそ
    の誘導体を使用してなる請求項1または2記載の製法。
  4. 【請求項4】 該熱処理反応生成物またはブレンドをさ
    らに熱可塑性ポリマーと混合し,さらに溶融処理してコ
    ンパウンド材料に加工して成る請求項1乃至3の何れか
    一つに記載の製法。
  5. 【請求項5】 該熱処理処理反応生成物またはブレンド
    を,好ましくは不活性雰囲気中で約+150乃至210
    ℃で熱処理してなる請求項1乃至4の何れか一つに記載
    の製法。
  6. 【請求項6】 該反応生成物またはブレンドを0乃至1
    000バール,好ましくは約0.1乃至100バールの
    圧力下で約10秒乃至20分間熱処理してなる請求項1
    乃至5の何れか一つに記載の製法。
  7. 【請求項7】 ポリアニリンまたはその誘導体がエメラ
    ルデイン基本型ポリアニリンである請求項1乃至6の何
    れか一つに記載の製法。
  8. 【請求項8】 ポリアニリンのモル質量が少なくとも5
    000g/モル,好ましくは約15,000g/モルで
    ある請求項7記載の製法。
  9. 【請求項9】 スルホン酸またはその誘導体がスルホン
    酸,好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸を包含する
    芳香族スルホン酸である請求項1乃至8の何れか一つに
    記載の製法。
  10. 【請求項10】 スルホン酸またはその誘導体に対する
    ポリアニリンまたはその誘導体の重量比が約0.1乃至
    3,好ましくは約0.25乃至1である請求項1ないし
    9の何れか一つに記載の製法。
  11. 【請求項11】 該熱可塑性ポリマーがスチレンまたは
    その誘導体のホモ重合体,共重合体およびそのブレン
    ド,ビニルホモ重合体,共重合体およびそのブレンド,
    オレフインホモ重合体,共重合体およびそのブレンド,
    ならびに熱可塑性縮合ポリマーからなる群から選択され
    て成る請求項4乃至10の何れか一つに記載の製法。
  12. 【請求項12】 ポリアニリンまたはその誘導体とスル
    ホン酸またはその誘導体との割合が0.01乃至100
    重量%,好ましくは約1乃至95重量%,最も好ましく
    は約2乃至30重量%である請求項4乃至11の何れか
    一つに記載の製法。
  13. 【請求項13】 熱処理工程中に少量の熱可塑性ポリマ
    ーを存在させて成る請求項1乃至12の何れか一つに記
    載の製法。
  14. 【請求項14】 ポリアニリンまたはその誘導体と有機
    スルホン酸またはその誘導体をブレンドすることにより
    製した電気導電性・固体プラスチック材料であって,ポ
    リアニリンまたはその誘導体を有機スルホン酸またはそ
    の誘導体と約+40乃至+250℃において熱処理して
    製した電気導電性・固体プラスチック材料。
  15. 【請求項15】 該材料が乾燥粉末もしくは粒状形態で
    製造されて成る請求項14記載の電気導電性・固体プラ
    スチック材料。
  16. 【請求項16】 該材料が示差走査熱分析により検出さ
    れる発熱ピークを有し,該材料がポリアニリンまたはそ
    の誘導体と有機スルホン酸またはその誘導体との反応生
    成物から成る請求項14または15記載の電気導電性・
    固体プラスチック材料。
  17. 【請求項17】 該材料がX−線回析により検出される
    櫛状層結晶構造を有して成る請求項14乃至16の何れ
    か一つに記載の電気導電性・固体プラスチック材料。
  18. 【請求項18】 該熱処理反応生成物が熱可塑性ポリマ
    ーと混合され,かつ溶融処理されてコンパウンド材料に
    加工されて成る請求項14乃至17の何れか一つに記載
    の電気導電性・固体プラスチック材料。
  19. 【請求項19】 該プラスチック材料と該熱可塑性ポリ
    マーにより形成されるコンパウド材料が配向相を有し,
    この相が顕微鏡検査下で熱可塑性ポリマーの融点以下約
    10乃至20℃で消失するのが確認されて成る請求項1
    8記載の電気導電性・固体プラスチック材料。
  20. 【請求項20】 該プラスチック材料が該熱可塑性ポリ
    マー中に少なくとも部分的に溶解して成る請求項18ま
    たは19記載の電気導電性・固体プラスチック材料。
JP04350152A 1991-12-05 1992-12-04 電気導電性・固体プラスチック材料およびその製法 Expired - Fee Related JP3108894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI915760 1991-12-05
FI915760A FI94056C (fi) 1991-12-05 1991-12-05 Sähköä johtava muovimateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI925534 1992-03-30
FI923580 1992-08-11
FI923580A FI94136C (fi) 1992-08-11 1992-08-11 Neutraloitu sähköä johtava muovimateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI925534A FI925534A0 (fi) 1991-12-05 1992-12-04 Elledande plastmaterial och foerfarande foer framstaellning av detsamma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136264A true JPH06136264A (ja) 1994-05-17
JP3108894B2 JP3108894B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=27241487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04350152A Expired - Fee Related JP3108894B2 (ja) 1991-12-05 1992-12-04 電気導電性・固体プラスチック材料およびその製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5346649A (ja)
EP (1) EP0545729B1 (ja)
JP (1) JP3108894B2 (ja)
AT (1) ATE217439T1 (ja)
DE (1) DE69232601T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728321A (en) * 1988-09-30 1998-03-17 Nitto Denko Corporation Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
US5585038A (en) * 1993-06-04 1996-12-17 Neste Oy Conductive plastics material and a method for its preparation
FI98820C (fi) * 1993-06-04 1997-08-25 Neste Oy Menetelmä työstettävän johdepolymeerimateriaalin valmistamiseksi
US5783111A (en) * 1993-09-03 1998-07-21 Uniax Corporation Electrically conducting compositions
WO1995006685A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Neste Oy Electrically conducting compositions
FI935855A (fi) * 1993-12-27 1995-06-28 Neste Oy Sähköä johtava muovimateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI98822C (fi) * 1994-02-10 1997-08-25 Neste Oy Korkeajohtava muovimateriaali polyaniliinikompleksista ja sen valmistusmenetelmä
FI98821C (fi) * 1994-02-10 1997-08-25 Neste Oy Sähköä johtava elastomeerikoostumus, sen valmistus ja käyttö
US5520852A (en) * 1994-06-08 1996-05-28 Neste Oy Processible electrically conducting polyaniline compositions
FR2722340B3 (fr) * 1994-07-06 1996-09-06 Recupyl Sa Dispositif de contact electrique elastique ou depassaivant sans elevation de temperature
US5716550A (en) * 1995-08-10 1998-02-10 Eastman Kodak Company Electrically conductive composition and elements containing solubilized polyaniline complex and solvent mixture
FI953803A (fi) * 1995-08-10 1997-02-11 Optatech Oy Sähköä johtava lämpömuovautuva elastomeeriseos ja sen käyttö
US5629050A (en) * 1995-08-30 1997-05-13 The Dow Chemical Company Process for preparing coated articles
FI104092B1 (fi) * 1995-09-08 1999-11-15 Neste Oy Sähköstaattisesti kontrolloitu kappale
US5968417A (en) * 1997-03-03 1999-10-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Conducting compositions of matter
US6277952B1 (en) * 1999-11-15 2001-08-21 General Electric Company Direct method for preparing doped polyaniline, product prepared thereby and resinous articles containing said product
US6380346B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-30 Chien-Chung Han Heterogeneous reaction method for preparing functionalized polyanilines
US7273918B2 (en) * 2000-01-18 2007-09-25 Chien-Chung Han Thermally stable self-doped functionalized polyanilines
US6552107B1 (en) 2000-03-24 2003-04-22 Council Of Scientific And Industrial Research Melt or solution processable highly conducting polyaniline and process for preparation thereof, and blends thereof with PVC and EVA
GB2360524B (en) * 2000-03-24 2004-02-11 Council Scient Ind Res Melt or solution processable doped polyaniline
FI113053B (fi) 2000-04-04 2004-02-27 Panipol Oy Menetelmä polyaniliinin valmistamiseksi
WO2003074601A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Printing of organic conductive polymers containing additives
US20060151308A1 (en) * 2003-06-30 2006-07-13 George Marmaropoulos Proportional input interface
US20050127556A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Subramaniam Radhakrishnan Process for the preparation of conducting polymer moulding compound with improved processability
WO2006135430A2 (en) * 2004-10-21 2006-12-21 The Regents Of The University Of California Flash welding of conducting polymer nanofibers
JP2006169291A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性導電性高分子並びにそれを用いた導電性部材
KR20140036141A (ko) * 2011-02-03 2014-03-25 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물을 이용한 수지 필름의 제조 방법
FI123464B (fi) 2011-06-30 2013-05-31 Ionphase Oy Halogeeniton polymeeriseos
CN106046721B (zh) * 2016-05-30 2018-11-23 郑州大学 一种高分子基温敏材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604427A (en) * 1984-12-24 1986-08-05 W. R. Grace & Co. Method of forming electrically conductive polymer blends
US5006278A (en) * 1987-01-12 1991-04-09 Allied-Signal Solution processible forms of electrically conductive polyaniline and the method of manufacture of electroconductive articles therefrom
GB8717458D0 (en) * 1987-07-23 1987-08-26 Cookson Group Plc Electroconductive polymers
GB8717359D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Cookson Group Plc Electroconductive polymers
US5069820A (en) * 1987-08-07 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
US5160457A (en) * 1987-08-07 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
US4983690A (en) * 1988-02-22 1991-01-08 Lockheed Corporation Conductive polymer-maleimide blends and method of producing same
US4935163A (en) * 1988-08-01 1990-06-19 Lockheed Corporation High service temperature conductive polymers and method of producing same
US4973391A (en) * 1988-08-30 1990-11-27 Osaka Gas Company, Ltd. Composite polymers of polyaniline with metal phthalocyanine and polyaniline with organic sulfonic acid and nafion
US5258472A (en) * 1989-02-03 1993-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Processable, high molecular weight polyaniline and fibers made therefrom
AU5729190A (en) * 1989-05-01 1990-11-29 Leo X. Mallavarapu Novel fluorescent pigment compositions and a process for their preparation and use of same
WO1990013601A1 (en) * 1989-05-12 1990-11-15 Lockheed Corporation Conductive polymer-polyamide blends and method of producing same
US5171478A (en) * 1991-03-05 1992-12-15 Allied-Signal Inc. Thermally induced chain coupling in solid state polyaniline
US5278213A (en) * 1991-04-22 1994-01-11 Allied Signal Inc. Method of processing neutral polyanilines in solvent and solvent mixtures
US5281363A (en) * 1991-04-22 1994-01-25 Allied-Signal Inc. Polyaniline compositions having a surface/core dopant arrangement
US5232631A (en) * 1991-06-12 1993-08-03 Uniax Corporation Processible forms of electrically conductive polyaniline
EP0536915B1 (en) * 1991-10-08 1999-05-26 Americhem, Inc. Process for preparing an intrinsically conductive polymer and articles of a thermoplastic polymer blend containing it
US5324453A (en) * 1992-08-07 1994-06-28 Neste Oy Electrically conducting polyaniline: method for emulsion polymerization
US5312897A (en) * 1992-08-11 1994-05-17 Neste Oy N-phenylhydroxylamine polymer, method of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232601T2 (de) 2002-12-12
EP0545729B1 (en) 2002-05-08
EP0545729A1 (en) 1993-06-09
US5928565A (en) 1999-07-27
ATE217439T1 (de) 2002-05-15
JP3108894B2 (ja) 2000-11-13
DE69232601D1 (de) 2002-06-13
US5346649A (en) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108894B2 (ja) 電気導電性・固体プラスチック材料およびその製法
Zilberman et al. Conductive blends of thermally dodecylbenzene sulfonic acid‐doped polyaniline with thermoplastic polymers
Paul et al. Melt/solution processable conducting polyaniline with novel sulfonic acid dopants and its thermoplastic blends
US5585038A (en) Conductive plastics material and a method for its preparation
Gangopadhyay et al. Polyaniline–poly (vinyl alcohol) conducting composite: material with easy processability and novel application potential
JP3017903B2 (ja) 導電性プラスチック材およびその製造方法
JP2001520435A (ja) 電子伝導性ポリマー類
Cardoso et al. Polyaniline synthesized with functionalized sulfonic acids for blends manufacture
JP3740509B2 (ja) 導電性組成物
Dopico-García et al. Extruded polyaniline/EVA blends: Enhancing electrical conductivity using gallate compatibilizers
CN106488956B (zh) 改性聚(亚芳基醚)树脂组合物和由该改性聚(亚芳基醚)树脂组合物制备的模制品
TW201024334A (en) Carbon black-containing polyamide masterbatches and method for preparing the same
Reis Martins et al. Physical and conductive properties of the blend of polyaniline/dodecylbenzenesulphonic acid with PSS
US5262483A (en) Polymer composition
Paul et al. Melt/solution processable conducting polyaniline: Elastomeric blends with EVA
Domenech et al. Characterization, morphology, thermal and mechanical properties of conductive polyaniline‐functionalized EPDM elastomers obtained by casting
EP0563281A1 (en) Method for processing electrically conductive polyanilines in lewis-base solvents
FI98820C (fi) Menetelmä työstettävän johdepolymeerimateriaalin valmistamiseksi
Kumar et al. Thermal behaviour of synthetic metals: polyanilines
FI94056C (fi) Sähköä johtava muovimateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
Hayashi Preparation of Dibenzazepine-containing Polymers and Use as Fluorescent Functional Additives for Estimating Plastic Blend
Wang et al. Preparation and characterization of PVC/PANI conductive composite with extremely low percolation threshold
JPH07258559A (ja) 導電性プラスチック材およびこのような材の製造方法
Ruckenstein et al. Colloidal scale blends of poly (p-benzamide) with sulfonated polystyrene and poly (vinyl acetate)
JPH07258409A (ja) 導電性プラスチックポリマーおよびその物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees