JPH06133319A - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置

Info

Publication number
JPH06133319A
JPH06133319A JP4304974A JP30497492A JPH06133319A JP H06133319 A JPH06133319 A JP H06133319A JP 4304974 A JP4304974 A JP 4304974A JP 30497492 A JP30497492 A JP 30497492A JP H06133319 A JPH06133319 A JP H06133319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image pickup
pickup device
horizontal
sampling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4304974A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Shiraishi
昭彦 白石
Akira Mamiya
明 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4304974A priority Critical patent/JPH06133319A/ja
Priority to US08/133,214 priority patent/US5541648A/en
Publication of JPH06133319A publication Critical patent/JPH06133319A/ja
Priority to US08/644,251 priority patent/US5737017A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度と色キャリアが引き起こす色モアレと
のかね合いを考慮することなく、解像度がよく、色モア
レが少なく、かつ、静止フレーム画も撮影可能なカラー
撮像装置を提供すること。 【構成】 4種類のフィルターを水平、垂直方向に1ピ
ッチづつオフセットさせたオフセットサンプリング構造
とするか、オフセットサンプリング構造と正方サンプリ
ング構造との組合せで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元状に複数個の受
光素子が配置されているアレー型の固体撮像素子を備え
たカラー撮像装置に係り、特に、メモリを用いてディジ
タル信号処理を行う、カラー撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の急速な進歩により、ビデオ
信号処理の分野では、ディジタル信号処理が本命となり
つつある。ディジタル信号処理の長所は、ICの集積化
・高精度化、調整の容易さ、S/N等の点で有利という
点にある。
【0003】一方、固体撮像素子も、小型・軽量・高信
頼性等の長所を持つことから、種々の方式が開発されて
きた。その中で解像度、S/N、信号処理の容易さか
ら、今日ビデオカメラ用としてもっとも一般的に用いら
れているのは、図5に示すようなカラーフィルター配置
を持つCCD型撮像素子である。この撮像素子は水平方
向に2画素繰り返しのカラーフィルターを有し、図5に
示すように、マゼンタMg、グリーンGrが繰り返され
るラインと、シアンCy、イエローYeが繰り返される
ラインとからなり、Mg、Grがオフセットサンプリン
グ配列、Cy、Yeが正方サンプリング配列になってい
る。またこれとは逆に、Mg、Grがサンプリング配
列、Cy、Yeがオフセットサンプリング配列になって
いるものもある。
【0004】この撮像素子から信号を読み出す方法とし
て、画素混合読みだしあるいはフィールド読み出しと呼
ばれる方法が通常行われる。これは光電変換された電荷
を2行ずつ混合して読み出す方式で、たとえば図5に示
すように、Aフィールドでは、An-1 ,An,An+1 ,
…というふうに、また、Bフィールドでは、Bn-1 ,B
n ,Bn+1 ,…というふうに読み出す。この結果、撮像
素子からは、Aフィールドでは(Mg+Cy) と(Ye
+Gr) 、Bフィールドで(Cy+Gr) と(Mg+Y
e) の画素信号が交互に出力される。この4種類の信号
から、各フィールドの輝度信号及び色信号を形成し、カ
ラー画像を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画素混合読み出しを行うと、次のような問題点が生
じる。
【0006】第1に、この撮像素子を電子スチルカメラ
のような静止画撮影に用いようとすると、画素混合読み
出しのため、片方のフィールドの画像しか得られず、解
像度の高いいわゆるフレーム画を得ることができない。
【0007】第2に画素を混合することで、空間的に離
れた2点の情報をたしあわせることになる。このため、
特に垂直方向の解像度が劣化する。
【0008】第3に色信号の垂直方向の相関が減少し、
色モアレが目立ちやすくなる。これは、以下に示す理由
による。
【0009】いま便宜上撮像素子から得られる信号を、 C1=Mg+Cy C2=Ye+Gr C3=Cy+Gr C4=Mg+Ye と呼ぶことにする。するとこれらの信号が得られるとき
の空間的な重心の位置の集合がC1,C2,C3,C4
のサンプリング構造と考えることができる。これを図7
に示す。この図から、C1,C2,C3,C4すべて、
水平方向に 2Ph、垂直方向に 2Pvの正方サンプリン
グ構造となっていることがわかる。ただし、撮像素子の
水平方向のピッチをPh、垂直方向のピッチをPvとす
る。この時の空間周波数平面(fH 、fV ) 上の特性を
図8に示す。同図において、矢印は各色のキャリアを表
しており、矢印の向きは位相関係を表している。これを
図6に示すもとの撮像素子のサンプリング構造の空間周
波数平面(fH 、fV ) 上の特性と比較すると、図8で
は垂直方向の比較的低い周波数(0,i/4Pv) に色キャ
リアが発生していることがわかる。これは、NTSC規
格のビデオカメラでは、240TV本に相当する。すな
わち画素混合読み出しでは、垂直方向の比較的低い周波
数で色モアレが発生してしまうという問題点がある。
【0010】第4に、図6、図8とも、水平方向の周波
数( 1/2Ph,0) にも色キャリアが発生していること
がわかる。この色キャリアは一般に光学的ローパスフィ
ルターにより抑制するものであるが、その一方で水平方
向の解像度の劣化をまねく。このため従来のビデオカメ
ラでは、解像度と色キャリアが引き起こす色モアレとの
かね合いで光学的ローパスフィルターを設計し、画質を
決めなければならないという問題点があった。
【0011】本発明は、上記の撮像素子および画素混合
読み出しの問題点に対し、ディジタル信号処理による処
理の合理化を図り、解像度がよく、色モアレが少なく、
かつ、静止フレーム画も撮影可能なカラー撮像装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の第1の態様は素子面上に第1〜第4の4種類
のカラーフィルタのいずれかを有し、それぞれのカラー
フィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピッチづつ離
間して配列された固体撮像素子を有するカラー撮像装置
において、前記第1〜第4の各カラーフィルタを水平、
垂直両方向に1ピッチづつオフセットさせたオフセット
サンプリング構造に構成する。
【0013】また、第2の態様は、前記第1、第2のカ
ラーフィルタと水平、垂直両方向に1ピッチづつオフセ
ットさせたオフセットサンプリング構造に、前記第3、
第4のカラーフィルタを正方サンプリング構造に構成す
る。
【0014】さらに第3の態様は、前記第1〜第4の各
カラーフィルタを正方サンプリング構造に構成する。
【0015】さらに第4の態様は、素子面上に第1〜第
4の4種類のカラーフィルタのいずれかを有し、それぞ
れのカラーフィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピ
ッチづつ離間して配列された固体撮像素子と、この固体
撮像素子からの出力をいったん記憶するラインメモリ
と、前記固体撮像素子からの出力を無彩色被写体に対し
て各々のカラーフィルタからの出力が一定となるように
ゲイン調整するゲイン調整手段とを設ける。
【0016】
【作用】本発明ではカラーフィルタの配列を上記のよう
に構成したため、画素混合読みだし、すなわちフィール
ド読み出しをすることなく、フレーム読み出しにより、
カラーのフレーム画を形成することが可能になり、撮像
素子のサンプリング構造の空間周波数平面(fH
V ) 上で、垂直方向の周波数座標点(0,i/4Pv )に
色キャリアが発生しない特性となる。
【0017】このため、これらの色キャリアからの折り
返しにより発生する色モアレが発生せず、色モアレが少
なく解像度の良いカラー撮像装置を得ることが出来るも
のである。
【0018】
【実施例】図3に本発明による撮像素子のカラーフィル
ター配置の一実施例を示す。カラーフィルターは、M
g,Gr,Cy,Yeよりなり、それぞれが水平方向に
2Ph、垂直方向に 2Pvで水平方向にPhだけオフセ
ットされたオフセットサンプリング構造となっている。
この配置の順序は、必ずしもこの図のとおりでなくても
よく、たとえばMgとCy、あるいは、GrとYeが入
れ替わったものでもよい。さらには、これら4色に限ら
ず、たとえば、レッドRd、ブルーBl、ほわいとWh
とこれらの色の内から4色の組み合わせを作ってもよ
い。この時の空間周波数平面(fH 、fv ) 上の特性を
図4に示す。同図において、矢印は各色のキャリアを表
しており、矢印の向きは位相関係を表している。これを
図6および図8に示す従来の撮像素子のサンプリング構
造の空間周波数平面(fH 、fv )上の特性と比較する
と、垂直方向の周波数(0,i/4Pv) にも、水平方向の
周波数(1/2 Ph,0) にも色キャリアが発生していな
いことがわかる。
【0019】図9に本発明による撮像素子のカラーフィ
ルター配置の第2の実施例を示す。カラーフィルター
は、Mg,Gr,Cy,Yeよりなり、Mg,Grが水
平方向にPhだけオフセットされたオフセットサンプリ
ング構造に、Cy,Yeが正方サンプリング構造となっ
ている。
【0020】この配置の順序は、必ずしもこの図のとお
りでなくてもよく、たとえばMgとCy、あるいは、G
rとYeが入れ替わったものでもよい。さらには、これ
ら4色に限らず、たとえば、レッドRd、ブルーB1、
ホワイトWhとこれらの色の内から4色の組み合わせを
作ってもよい。この時の空間周波数平面(fH ,fV)
上の特性を図10に示す。同図において、矢印は各色の
キャリアを表しており、矢印の向きは位相関係を表して
いる。これを図6および図8に示す従来の撮像素子のサ
ンプリング構造の空間周波数平面(fH ,fv ) 上の特
性と比較すると、第1の実施例の場合と同様に垂直方向
の周波数(0,i/4Pv) にも、水平方向の周波数(i/2
h,0) にも色キャリアが発生していないことがわか
る。
【0021】図11に本発明による撮像素子のカラーフ
ィルター配置の第3の実施例を示す。このカラーフィル
ターは、Mg,G,Cy,Yeよりなり、それぞれが水
平方向に2Ph、垂直方向に2Pvの正方サンプリング
構造になっている。カラーフィルター配列については、
必ずしも図の通りでなくても良く、例えば、Mg,Gの
ラインとCy,Yeのラインを入れ替えても良く、ま
た、Mg,Cy,G,…の列とG,Ye,Mg,…の列
を入れ替えてもよい。この空間周波数特性を図12に示
す。同図において、矢印は各色のキャリアを表してお
り、その方向は位相関係を表している。これを図8に示
す従来の撮像素子のサンプリング構造の空間周波数特性
と比較すると、垂直方向の周波数(0,i/4Pv) に色キ
ャリアが発生していないことがわかる。また、水平方向
の色キャリアは、周波数(i/2Ph,0) のところに発生
するが独立読み出しを行うのでゲイン調整や原色分離マ
トリクスで低減でき、また、ローパスフィルターによっ
ても低減できる。
【0022】次に本発明によるカラー撮像装置の構成例
を説明する。図1は第1の構成例のブロック図で、セン
サ1には、図3,9,11に示す4種類のカラーフィル
タを素子面上に有する撮像素子が配置されている。セン
サ1からは1画素ごとに画像信号が読み出される。セン
サ1から1画素ごとに読み出された画像信号は、前処理
回路2でCDS,AGC等の処理を受けた後、A/D変
換器3で読み出しクロックに同期したタイミングでA/
D変換される。後で行う色処理のために、このA/D変
換器3は、リニヤな特性がよく、量子化誤差の点から考
えて、8bit以上で行うのが望ましい。
【0023】A/D変換された信号は後で行う2次元信
号処理のため、一度バッファメモリ4に書き込まれ、そ
こから読み出される。
【0024】輝度信号は、撮像素子の画素配列に対応し
た順序で、バッファメモリ4から読み出され、ローパス
フィルター5で所定の帯域制限がなされた後、γ変換器
14、エンハンサー15を通り、高域成分を含む輝度信
号YH として、後述するような方法で得られる輝度の低
域成分YL と、輝度信号形成回路16で合成され、輝度
信号Yとして出力される。
【0025】一方、色信号Mg,Gr,Cy,Yeに対
応する信号は、バッファメモリ4から読み出され、4つ
の補間フィルター6,7,8,9に入力され、各々同時
化された色信号Mg,Gr,Cy,Yeとなる。これら
の色信号はRGB変換部10に入力し、R,G,B3信
号に変換される。これは次のようなマトリクス演算によ
るものである。
【0026】
【数1】
【0027】ここでマトリクスAは撮像素子1のMg,
Gr,Cy,Yeの分光特性Mg(λ) ,Gr(λ) ,
Cy(λ) ,Ye(λ) をNTSC規格で定められたR
GBの理想分光特性R(λ) ,G(λ) ,B(λ) に近
づけるように最適化された3行4列のマトリクスであ
る。
【0028】次にホワイトバランス部11でRGB信号
をR,G,BからαR,G,βBという形に変換するこ
とでホワイトバランスがとられる。
【0029】次にγ変換部12ではテーブル変換によっ
てRGB信号がγ変換される。色差マトリクス部13で
【0030】
【数2】
【0031】というNTSCの規格にあった変換を行
い、前述した輝度の低域成分YL と色差信号R−Y,B
−Yとが生成される。色差信号R−Y,B−Yは引き続
くローパスフィルター18,19で所定の帯域制限がな
され、出力される。
【0032】輝度の低域成分YL はローパスフィルター
17で所定の帯域制限がなされ、前述したように高域成
分を含む輝度信号YH と、輝度信号形成回路16で合成
され、輝度信号Yとして出力される。これは、次に示す
変換式によるものである。 Y=YH −δ(LPF17) *YH +δYL (0≦δ≦1) …(3)
【0033】ただし(LPF17) は、ローパスフィル
ター17と同じ帯域を持つローパスフィルターであり、
(LPF17) *YH は、ローパスフィルター17と同じ帯域
制限をYH に行っていることを表している。このような
変換を行うのは、一般に、YLは分光特性上正しく輝度
を表しているが、S/Nが悪く、YH はS/Nがよいの
だが、分光特性上正しい輝度に必ずしもなっていないこ
とによる。ここでδはYL のS/Nがよい場合は、1に
固定してよく、この時は、YH の中のYL と同じ帯域の
部分をそっくりYL に置き換えることに相当する。ま
た、YH の分光特性が充分本来の輝度の特性に近いもの
であれば、δは0に固定してよく、このときは輝度信号
形成回路16での処理をまったく行わず、YH をそのま
ま輝度信号Yとして出力する場合に相当する。さらに、
δの値を、S/N、色再現性等の点から考えて、被写体
の明るさや、色の情報から、適応的に変化させてもよ
い。図2に第2の構成を示す。本構成では、ゲイン調整
回路20により、Mg,Gr,Cy,Ye各画素のゲイ
ンを無彩色の被写体に対し、均一になるように調整して
いる。このゲイン調整は図2に示すように、A/D前の
アナログの信号で行ってもよいが、A/D変換器3の量
子化精度が充分ある場合は、A/D変換の後に行っても
よい。このような処理を行うことにより、輝度信号に不
用な変調成分が重乗することがなくなる。また、色信号
にも次のような改善をもたらす。
【0034】いま、(1) 式に示したRGB変換部10
の変換式において、 A=(aij) (i=1,2,3;j=1,2,3,4) …(4) とする。ゲイン調整回路20により、Mg,Gr,C
y,Ye各画素のゲインは、無彩色の被写体に対し、均
一になるように調整されているため、Mg,Gr,C
y,Yeのベースバンド成分は周波数空間上のある関数
φ(fH ,fV ) を用いて、
【0035】 Mg(fH ,fV ) =Gr(fH ,fV ) …(5) =Cy(fH ,fV ) =Ye(fH ,fV ) =φ(fH ,fV ) と表すことができる。ここで各色のベースバンド成分は
充分な帯域制限がされているものとする。このとき、図
6の(0,i/2Pv) の位置にあるキャリア成分は、
【0036】 Mg(fH ,fV ) =Gr(fH ,fV ) =−φ(fH ,fV ) …(6) Cy(fH ,fV ) =Ye(fH ,fV ) =φ(fH ,fV ) となるから、RGB信号のこの点でのキャリア成分は
(1) 、(4) 、(5) 、(6) 式により次のように表
される。
【0037】 R(fH ,fV )=(−a11−a12+a13+a14) φ(fH ,fV ), G(fH ,fV )=(−a21−a22+a23+a24) φ(fH ,fV ), B(fH ,fV )=(−a31−a32+a33+a34) φ(fH ,fV ) …(7)
【0038】このとき、マトリクスAの各行で、第1列
と第2列の係数の和が第3列と第4列の係数の和に等し
ければ、すなわち、 ai1+ai2+ai3+ai4 (i=1,2,3) …(8) という関係が成り立てば、この点(0,i/2Pv) におけ
るRGB信号のキャリア成分は消滅し、したがってこの
点における色信号のキャリア成分は発生しない。すなわ
ち、RGB変換部10の変換式(1) が(8) 式に示す
条件を満足することによって、色信号の垂直方向のキャ
リア成分を消滅できるため、無彩色の細かい模様の被写
体で発生する色モアレを低減できる。
【0039】水平方向については、図12の(i/2Pv,
0) の位置にあるキャリア成分は、 Mg(fH ,fV ) =Cy(fH ,fV ) =−φ(fH ,fV ) ,…(9) G(fH ,fV ) =Ye(fH ,fV ) =φ(fH ,fV ) となるから、RGB信号のこの点でのキャリア成分は
(1) 、(4) 、(5) 、(9) 式により次のように表
される。
【0040】 R(fH ,fV )=(−a11+a12−a13+a14) φ(fH ,fV ), G(fH ,fV )=(−a21+a22−a23+a24) φ(fH ,fV ), B(fH ,fV )=(−a31+a32−a33+a34) φ(fH ,fV ) …(10)
【0041】このとき、マトリクスAの各行で、第1列
と第3列の係数の和が第2列と第4列の係数の和に等し
ければ、この点(i/2Ph,0) におけるRGB信号のキ
ャリア成分は消滅し、したがってこの点における色信号
のキャリア成分は発生しない。この条件を満足すること
によって、色信号の水平方向のキャリア成分を消滅でき
るため、水平方向の無彩色の細かい模様の被写体で発生
する色モアレを低減できる。画像によって垂直解像度を
優先する場合は、(7) 式のようにマトリクスAを定
め、水平解像度を優先する場合は、(10) 式のような
マトリクスにする。斜め方向の色モアレが(i/4Ph,i/4
Pv) に生じないから最適にマトリクスを切り替え、ま
たは調整することにより、水平、垂直の色モアレを都合
よく消滅することができる。この調整を撮像する画像に
より適応的に決定することで、解像度のよい良好な画像
が得られる。
【0042】なお、ゲイン調整回路20によるゲイン調
整が、各色温度で正確にできる場合は、ホワイトバラン
ス部11での調整は必要なくなる。
【0043】本発明の、第1の構成例、第2の構成例と
も、出力の輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Yを、ノ
ンインターレースで出力しても、インターレースで出力
してもよく、ノンインターレースで出力した場合は、カ
ードカメラなどでの画像圧縮に有利であり、コンピュー
ター入力にも適している。また、インターレースで出力
した場合は、ビデオカメラや、スチルビデオカメラに用
いることができる。この時は、出力信号をアナログ信号
に変換するD/A変換器が出力端に必要となる。
【0044】図13に本発明の第3の構成を示す。
【0045】センサ1には、図3に示す4種類のカラー
フィルターが配置されている。センサ1から2画素ごと
同時に読み出し加算されたものが画像信号として読み出
される。読み出し方は、図4に示すようにノンインター
レース的に、最初、2ラインを加算し1ラインにして行
い、次に1ラインを下にづらして、上下2画素を加算し
て行う。センサ1から読み出された画像信号は、前処理
回路2でCDS,AGC等の処理を受けた後、A/D変
換器3で読みだしクロックに同期したタイミングでA/
D変換される。
【0046】A/D変換された画像信号を、ラインメモ
リ4に4ライン以上の複数ラインに記憶しておく。ライ
ンメモリ4への書き込みとラインメモリ4からの読み出
しは、図14に示す様に1ラインづらしながら2画素同
時読み出しし、それを1画素にして1ラインを作り、4
ラインを記録しておく。このラインメモリ4から1ライ
ン目を取り出し、現在のライン(N+4ライン) と平均
し図5の様に画素を作る。対象としているラインが奇数
である時は、1ライン前のラインと同時に読み出す。対
象としているラインが偶数の時は、3ライン前のライン
と同時に読み出す。
【0047】輝度信号は、偶数ラインと奇数ラインで次
の様に異なった読み出しをする。対象とするラインが奇
数ラインの時は、3ライン前のラインを用いて時間方向
に和を取る。また、偶数ラインの時は、1ライン前のラ
インを用いて時間方向に和を取る。例えば、奇数ライン
では、仮に輝度信号Ynとすると、Yn=Cy+G+Y
e+Mg=2R+3G+2Bとなり、偶数ラインでは、
Yn=Mg+Cy+G+Ye=2R+3G+2Bとな
り、偶数ラインでも奇数ラインでもYn=2R+3G+
2Bとなる。このYnは、NTSC規格の分光特性に非
常に近い値を取るから、これをそのまま輝度信号Yとす
る。この輝度信号は、エンハンサー50、ガンマ変換器
14を通り、ローパスフィルター51で帯域制限され、
輝度信号Yとして出力される。
【0048】色差信号は、図15の様に取り出した2ラ
インを原色分離マトリクス60で、注目している画素を
S1とし、時間軸に1画素づれた画素をS2として、S
1−S2、S2−S1により2R−G、2B−Gをつく
り、原色分離する。例えば、偶数ラインでは、S2−S
1=(Ye+Mg) −(Cy+G) =2R−Gとなり、
S1−S2=(Mg+Cy) −(G+Ye) =2B−G
となる。また、Yn−(S1+S2) =5Gであるか
ら、これよりR,G,B信号を取りだす。原色分離され
たRGB信号をホワイトバランス11で、αR,G,β
B、という形に変換してホワイトバランスをとる。
【0049】次に、ガンマ変換部12でガンマ変換され
る。
【0050】リニアマトリクス部90では、(数式1)
というNTSC規格にあった変換を行い、色差信号R−
Y,B−Yを抽出し、その信号にローパスフィルター1
00で所定の帯域制限が行われ、出力される。
【0051】図16に本発明の第4の構成例を示す。本
構成例では、ゲイン調整回路130により、独立に読み
出したMg,G,Cy,Ye各画素のゲインを無彩色の
被写体に対し、均一になる様に調整し、加算器140で
2画素を加算してラインメモリ4に記憶しておく。ライ
ンメモリ4に2画素を独立に読み込んで加算器140で
2画素の加算を行って記憶しておくので各画素のゲイン
を均一にすることで、色モアレを抑制することができ
る。ゲイン調整回路130は、図16に示す様にA/D
変換器3の前であっても、A/D変換の量子化精度が充
分である場合は、A/D変換器3の後に行ってもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、水平・垂直とも色モア
レが少なくし、解像度がよく、かつ、静止フレーム画も
撮影可能なカラー撮像装置を提供することができる。ま
た、光学的ローパスフィルターの設計の際、解像度と色
モアレとの兼ね合いを考える必要がなく、解像度を優先
した設計ができる。このため、光学的ローパスフィルタ
ーを薄くコンパクトにすることができるため、撮像光学
系全体をコンパクトに構成することができる。
【0053】さらに、すべてがディジタル処理であるか
ら、性能の均質、安定などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の構成例のブロック図。
【図2】本発明の第2の構成例のブロック図。
【図3】本発明による撮像素子のカラーフィルタ配列の
一実施例を示す図。
【図4】図3の撮像素子のサンプリング構造の周波数空
間での特性を示す図。
【図5】従来の撮像素子のフィルタ配列を示す図。
【図6】図5の撮像素子のサンプリング構造の周波数空
間での特性を示す図。
【図7】図5の撮像素子を混合読み出しした時のサンプ
リング構造を説明するための図。
【図8】図7のサンプリング構造の周波数空間での特性
を示す図。
【図9】本発明の撮像素子のカラーフィルタ配列の他の
実施例を示す図。
【図10】図9の撮像素子のサンプリング構造の周波数
空間での特性を示す図。
【図11】本発明の撮像素子のカラーフィルタ配列の更
に他の実施例を示す図。
【図12】図11の撮像素子のサンプリング構造の周波
数空間での特性を示す図。
【図13】本発明の第3の構成例のブロック図。
【図14】図3の撮像素子のカラーフィルタ配列から読
み出す方法を示す図。
【図15】図14で読み出された画像信号を原色分離マ
トリクスに入力する方法を示す図。
【図16】本発明の第4の構成例のブロック図。
【符号の説明】 1 撮像素子 2 前処理回路 3 A/D変換器 4 バッファメモリ 5,17,18,19 ローパスフィルター 6,7,8,9 補間フィルター 10 RGB変換部 11 ホワイトバランス部 12,14 γ変換部 13 色差マトリクス部 15 エンハンサー 16 輝度信号形成回路 20 ゲイン調整回路 50 エンハンサー部 60 原色分離マトリクス部 90 リニアマトリクス部 100,51 ローパスフィルター部 130 ゲイン調整回路 140 加算回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子面上に第1から第4までの4種類の
    カラーフィルタのいずれかを有し、それぞれのカラーフ
    ィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピッチづつ離間
    して配列された固体撮像素子を有するカラー撮像装置に
    おいて、 前記第1から第4までの各カラーフィルタを水平、垂直
    両方向に1ピッチづつオフセットさせたオフセットサン
    プリング構造に構成した事を特徴とするカラー撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 素子面上に第1から第4までの4種類の
    カラーフィルタのいずれかを有し、それぞれのカラーフ
    ィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピッチづつ離間
    して配列された固体撮像素子を有するカラー撮像装置に
    おいて、 前記第1、第2のカラーフィルタを水平、垂直両方向に
    1ピッチづつオフセットさせたオフセットサンプリング
    構造に、前記第3、第4のカラーフィルタを正方サンプ
    リング構造に構成した事を特徴とするカラー撮像装置。
  3. 【請求項3】 素子面上に第1から第4までの4種類の
    カラーフィルタのいずれかを有し、それぞれのカラーフ
    ィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピッチづつ離間
    して配列された固体撮像素子を有するカラー撮像装置に
    おいて、 前記第1から第4までの各カラーフィルタを正方サンプ
    リング構造に構成した事を特徴とするカラー撮像装置。
  4. 【請求項4】 素子面上に第1から第4までの4種類の
    カラーフィルタのいずれかを有し、それぞれのカラーフ
    ィルタが水平及び垂直方向にそれぞれ2ピッチづつ離間
    して配列された固体撮像素子と、この固体撮像素子から
    の出力をいったん記憶するラインメモリと、 前記固体撮像素子からの出力を無彩色被写体に対して各
    々のカラーフィルタからの出力が一定となるようにゲイ
    ン調整するゲイン調整手段とを設けた事を特徴とするカ
    ラー撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記ラインメモリを前記固体撮像素子か
    らの出力を2画素同時読み出しをして4ライン以上記憶
    する事の出来る構造とした事を特徴とする請求項4記載
    のカラー撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第1から第4までの4種類のカラー
    フィルタからの出力を各行において、任意の2つの列の
    係数の和が残りの2つの列の係数の和に等しい3行4列
    のマトリクス演算によってRGB信号に変換を行う変換
    手段を設けた事を特徴とする請求項4記載のカラー撮像
    装置。
JP4304974A 1992-10-09 1992-10-16 カラー撮像装置 Pending JPH06133319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304974A JPH06133319A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 カラー撮像装置
US08/133,214 US5541648A (en) 1992-10-09 1993-10-07 Color image pickup apparatus having a plurality of color filters arranged in an offset sampling structure
US08/644,251 US5737017A (en) 1992-10-09 1996-05-10 Color image pickup apparatus having a plurality of color filters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304974A JPH06133319A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 カラー撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133319A true JPH06133319A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17939557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4304974A Pending JPH06133319A (ja) 1992-10-09 1992-10-16 カラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677528A (en) * 1995-06-12 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-State imaging apparatus with a coefficient multiplying circuit
KR100447916B1 (ko) * 1996-03-29 2004-11-06 산요덴키가부시키가이샤 고해상도이며의사색의발생을억제할수있는단판식컬러카메라
JP2011254502A (ja) * 2011-07-11 2011-12-15 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677528A (en) * 1995-06-12 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-State imaging apparatus with a coefficient multiplying circuit
KR100447916B1 (ko) * 1996-03-29 2004-11-06 산요덴키가부시키가이샤 고해상도이며의사색의발생을억제할수있는단판식컬러카메라
JP2011254502A (ja) * 2011-07-11 2011-12-15 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737017A (en) Color image pickup apparatus having a plurality of color filters
US6847397B1 (en) Solid-state image sensor having pixels shifted and complementary-color filter and signal processing method therefor
EP0660617B1 (en) Image pickup device
US5374956A (en) Electronic imaging apparatus with dithered color filter array
US7948543B2 (en) Imaging apparatus provided with image scaling function and image data thinning-out readout function
US7973831B2 (en) Solid-state image sensor and imaging apparatus using the same
US5414465A (en) Luminance signal generator with interpolation
US5990946A (en) Signal reading and processing arrangement of still picture recording apparatus
EP1187455A2 (en) Image data processing apparatus and electronic camera
KR930002120B1 (ko) 촬상장치의 디지탈신호 처리장치
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
EP2031881A1 (en) Image pickup device and signal processing method
US6795119B1 (en) Solid-state image pickup apparatus for producing image signals with pixel signals mixed in a horizontal direction and a signal reading method for the same
US6690418B1 (en) Image sensing apparatus image signal controller and method
GB1576442A (en) Solid state colour cameras
JP3826174B2 (ja) 撮像装置
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JPH06133319A (ja) カラー撮像装置
JPH0488784A (ja) カラー撮像素子及び信号処理方式
JP3450366B2 (ja) カラー撮像装置
JP3246612B2 (ja) カラー撮像装置
JPH06253318A (ja) カラー撮像装置
JP3017310B2 (ja) カラー撮像装置
JP3017311B2 (ja) カラー撮像装置
KR100267198B1 (ko) 칼라 화상 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029