JPH06132037A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH06132037A
JPH06132037A JP4277056A JP27705692A JPH06132037A JP H06132037 A JPH06132037 A JP H06132037A JP 4277056 A JP4277056 A JP 4277056A JP 27705692 A JP27705692 A JP 27705692A JP H06132037 A JPH06132037 A JP H06132037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling water
cell
fuel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oka
良雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4277056A priority Critical patent/JPH06132037A/ja
Publication of JPH06132037A publication Critical patent/JPH06132037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 燃料と酸化剤とから電気エネルギーを取り出
す燃料電池において、冷却水流通路において燃料電池の
セル通過後に、疎水性の多孔膜あるいは表面を疎水化し
た多孔膜を設置した事を特徴とする燃料電池、及び燃料
と酸化剤とから電気エネルギーを取り出す燃料電池にお
いて、燃料電池セルの冷却に用いる冷却媒体と熱交換し
た後の冷却水流通路下流側に、疎水性の多孔膜あるいは
表面を疎水化した多孔膜を設置した事を特徴とする燃料
電池。 【効果】 燃料電池から生じる熱を利用する際に、燃料
電池の出力変動が生じても、排熱温度の変動を抑制する
効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料電池において酸素と水素
を反応させると電流を発生することが知られている。従
来より用いられている燃料電池は複数の燃料電池セルか
ら構成されている。各燃料電池セルは、電解質と、これ
を両側から挟む触媒を含む電極とからなっている。
【0003】この電解質は常に作動時に適当な温度に保
つ必要がある。たとえば固体高分子型燃料電池では室温
から120℃程度、燐酸型燃料電池では200℃程度に
保つ必要がある。従って、電解質を健全な状態を維持す
るには、温度制御が必要であり、そのために通常冷却が
必要となる。
【0004】燃料電池における電力発生のメカニズムは
周知である。例えば、固体高分子型燃料電池の場合、水
素ガス等の燃料がアノード側の電極へ噴射され、カソー
ド側の電極には酸素ガス等の強酸化性物質が噴射され
る。このアノード及びカソードは主にフルオロカーボン
を結着材として触媒を担持した導電材によって構成され
ている。なお、触媒としては主に白金が用いられてる。
【0005】通常の固体高分子電解質型燃料電池におい
ては、周知のように、アノード内の固体高分子電解質膜
表面の触媒が燃料をイオン化して、イオンと自由電子を
発生する。この自由電子は、適当な手段によって燃料電
池の1つのターミナルから、カソードに接続された他方
のターミナルに流れ、このカソードを通って、酸素ガス
等の酸化性物質の還元に用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の反応が進むと、
電解質の内部抵抗及び電極抵抗によるオーム損と触媒の
活性度及び電極構造による反応過電圧などのロス分が熱
となる。従って、この熱によるセル温度の上昇を防止す
る必要があり、アノード、カソードの他に第3の室を設
け、そこに水を流すことにより、熱を奪い、セルの過熱
を防いでいる。
【0007】一方、排出された水はセルから熱を奪う事
により、セル内に入る前の温度に比べ、上昇する。この
温度上昇はセル内での発熱量に影響され、発熱量は出力
の関数となる。従って、出力が変化すると発熱量も変化
し、排出される水の温度も変動する。
【0008】排出される熱を利用するためには、排出水
の温度を一定に保つ方が使いやすい。しかしながら、従
来の燃料電池の冷却方法では、排出水の温度と出力をモ
ニターし、それをフィードバックして排出水量を変化さ
せ、排出水の温度を一定にしなければならず、システム
が複雑になり、大きくなる等という問題があった。ま
た、出力変動とともに、セル温度が変動する。セル温度
が変動すると、出力特性が変動し安定動作を妨げる。
【0009】従って、セル温度を一定にするために、例
えば従来の固体高分子型燃料電池の冷却方法では、セル
温度と出力をモニターし、それをフィードバックして冷
却水流量を変化させ、セル温度を一定にしなければなら
ず、システムが複雑になり、大きくする等という問題が
あった。そこで、本発明者は上記のように、複雑なフィ
ードバックシステムを用いずに一定温度の排熱を得、ま
たは、セル温度の変動を抑制し、安定に動作する燃料電
池を提供する事にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
本発明では、電解質と触媒を有する電極からなる燃料電
池において、冷却水流通路の下流側に疎水性の多孔膜
(延伸多孔膜、織布、不織布)を、冷却水流通路を遮断す
るような配置で設置する。
【0011】疎水性の多孔膜の材料としては、例えばポ
リテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロエチレンコポリマー、ポリプロピレン、
ポリエチレンなどが用いられる。多孔膜の厚さは、50
〜5000μm、好ましくは100〜500μmである。
多孔膜の孔径は、0.1〜100μm、好ましくは1〜5
μmである。
【0012】あるいは、冷却水を直接セル内に導入せ
ず、油などで燃料電池セルを冷却し、その油などを水で
冷却するような冷却系統において、この冷却水流通路に
おいて前記油などの冷却媒体との熱交換後の下流側に前
記多孔膜を設置する。なお、ここで言う冷却水とは、水
以外に他の物質を含んでよい。
【0013】作用 前記手段を講じると一定温度の排熱を得られる理由は以
下の通りである。図1のようにセルに入った冷却水は、
セル内で発生する熱を吸収して、温度が上昇する。温度
が上昇しても、液体状態では疎水性の多孔膜を通過する
事は出来ずそのまま、滞留する。その後、冷却水温度が
上昇し沸点を越えて水蒸気が発生した時、この水蒸気が
疎水性の多孔膜を通過する。従って、この多孔膜を通過
できる水の大半が水蒸気となり、沸点近辺の温度で安定
に熱が排出される。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。ただし、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1 図1は本発明の実施例の一例を示す図である。電解質1
04として高分子電解質膜、触媒を含む電極105,1
06としてポリテトラフルオロエチレンとカーボンブラ
ックの混合物に白金触媒を担持したものを用いる。燃料
ガスとして水素、酸化剤として酸素を用いる。冷却水
は、図1の下部よりセパレーター108間の冷却水流通
路を通り、燃料電池セルに入り、他方の出口から排出さ
れ、さらに各冷却水流通路から合流した後で、疎水性多
孔膜101が配置される。上記配置における、電流密度
と冷却排水温度を表1に示す。
【0015】実施例2 図2は本発明の実施例の一例を示す図である。電解質と
して高分子電解質膜、電極としてポリテトラフルオロエ
チレンとカーボンブラックの混合物に白金触媒を担持し
たものを用いる。燃料ガスとして水素、酸化剤として酸
素を用いる。冷却水は図1の下部よりセパレーター10
8間の冷却水流通路を通り、燃料電池セルに入る。各冷
却水流通路の排出側には疎水性多孔膜101を配置す
る。上記配置における、電流密度と冷却排水温度を表1
に示す。
【0016】実施例3 電解質として高分子電解質膜、電極としてポリテトラフ
ルオロエチレンとカーボンブラックの混合物に白金触媒
を担持したものを用いる。燃料ガスとして水素、酸化剤
として酸素を用いる。冷却媒体としてシリコーン油は、
比較例1の図3と同様にセパレーター108間の冷却媒
体流通路を通り、燃料電池セルに入り、他方の出口から
排出され、さらに各冷却流通路から合流して排出する。
【0017】その後、図3のように熱交換器により水と
の熱交換を行う。熱交換器より下流側の冷却水流通路に
は疎水性の多孔膜101を配置した。上記配置におけ
る、電流密度と冷却水排水温度を表1に示す。
【0018】比較例1 図4は従来の燃料電池の一例を示す図である。電解質と
して高分子電解質膜、電極としてポリテトラフルオロエ
チレンとカーボンブラックの混合物に白金触媒を担持し
たものを用いる。燃料ガスとして水素、酸化剤として酸
素を用いる。冷却水は図1の下部よりセパレーター10
8間の冷却水流通路を通り、燃料電池セルに入り、他方
の出口から排出され、さらに各冷却水流通路から合流し
て排出する。上記配置における、電流密度と冷却排水温
度を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、燃料電
池から生じる熱を利用する際に、燃料電池の出力変動が
生じても、排熱温度の変動を抑制する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る説明図
【図2】 実施例2に係る説明図
【図3】 実施例3に係る説明図
【図4】 実施例3及び比較例1に係る説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と酸化剤とから電気エネルギーを取
    り出す燃料電池において、冷却水流通路において燃料電
    池のセル通過後に、疎水性の多孔膜あるいは表面を疎水
    化した多孔膜を設置した事を特徴とする燃料電池
  2. 【請求項2】 燃料と酸化剤とから電気エネルギーを取
    り出す燃料電池において、燃料電池セルの冷却に用いる
    冷却媒体と熱交換した後の冷却水流通路下流側に、疎水
    性の多孔膜あるいは表面を疎水化した多孔膜を設置した
    事を特徴とする燃料電池
JP4277056A 1992-10-15 1992-10-15 燃料電池 Pending JPH06132037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277056A JPH06132037A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277056A JPH06132037A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132037A true JPH06132037A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17578175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277056A Pending JPH06132037A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247738A (ja) * 2008-06-16 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 気化装置及び吸液部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247738A (ja) * 2008-06-16 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 気化装置及び吸液部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098510B2 (ja) 燃料電池の溢れ状態の検出及び修正を行うシステム及び方法
US6248462B1 (en) Method and apparatus for thermal management of a fuel cell assembly
KR100699371B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US6207308B1 (en) Water treatment system for a fuel cell assembly
US6428916B1 (en) Coolant treatment system for a direct antifreeze cooled fuel cell assembly
US20100068599A1 (en) Fuel cell stack
KR20010089507A (ko) 중합체 전해질 막 연료 전지용 시트 금속 이극판 디자인
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
KR20020062681A (ko) 고분자막 연료 전지를 위한 가습 장치
JPH09283153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4473526B2 (ja) 燃料電池の運転方法とそのシステム
US6756150B2 (en) Fuel cell having a non-electrolytic layer
US3940285A (en) Corrosion protection for a fuel cell coolant system
ITMI20010459A1 (it) Metodi per il funzionamento di celle a combustibile alimentate con gas contenenti idrogeno monossido di carbonio e raltivi dispositivi
US6207309B1 (en) Environmental compensation method and apparatus for a fuel cell assembly
US20020071977A1 (en) Carbon monoxide filter
JPH09161810A (ja) 直接メタノール型燃料電池
DE19718970A1 (de) Integraler PEM-Brennstoffzellen-Heizungsmodul und dessen Verwendung sowie PEM-Brennstoffzellenstapel
Paganin et al. Development of small polymer electrolyte fuel cell stacks
JPH06132037A (ja) 燃料電池
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
JP2010153195A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
DE102008061027A1 (de) Verfahren zur Maximierung einer Brennstoffzellenspannung bei Inbetriebnahme
Winsel Improved calculation of polarization of porous electrodes
DE19628888C1 (de) Brennstoffzelle mit erhöhter Durchmischung in den Elektrodenporen und Verfahren zum Betreiben einer solchen Brennstoffzelle mit alternierendem Betriebsdruck