JPH06131969A - 放射放出装置 - Google Patents

放射放出装置

Info

Publication number
JPH06131969A
JPH06131969A JP7967293A JP7967293A JPH06131969A JP H06131969 A JPH06131969 A JP H06131969A JP 7967293 A JP7967293 A JP 7967293A JP 7967293 A JP7967293 A JP 7967293A JP H06131969 A JPH06131969 A JP H06131969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
radiation
emitting device
radiation emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7967293A
Other languages
English (en)
Inventor
Keith C Rawlings
チャールス ローリングス キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smiths Group PLC
Original Assignee
Smiths Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smiths Group PLC filed Critical Smiths Group PLC
Publication of JPH06131969A publication Critical patent/JPH06131969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分解能及び最大放射束が改善された放射放出
装置を提供する。 【構成】 ディスプレイ又は他の放射放出装置1は、堆
積した蛍光領域16に流れる電子を発生させる縦型バリ
スティックトランジスタ18のアレイを有する。蛍光領
域により発生した光は、蛍光領域上の凸レンズ100の
アレイにより収束され、その結果制限された角度に対し
て高画像のディスプレイ表示をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光材料を含む第1の
層と、第1の層に接触配置した電子放出能動素子のアレ
イとを含み、能動素子を付勢することにより、電子を第
1の蛍光材料層に放出させ、この能動素子と隣接する蛍
光材料を含む第1の層を励起して放射を発生させる放射
放出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイのような種々の異な
る形態の放射放出装置が実用化されている。陰極線管デ
ィスプレイ(CRT's) では、ソースにより生じた電子は、
真空に印加された電圧によって蛍光スクリーン上に加速
される。電子のビームは、上記スクリーンの全面に渡っ
て磁気的に又は静電気的に走査され、その結果所望のデ
ィスプレイ表示を行う。CRT's は、種々の不利益があ
る。CRT's は、高駆動電圧を必要とし、比較的大きくて
扱いにくく、それほど丈夫でない。
【0003】他のディスプレイは一般に、発光ダイオー
ドのような発光デバイス又は液晶素子のような反射デバ
イスのマトリックアレイを具える。このディスプレイ
は、CRT's のディスプレイに比べてコンパクトで、丈夫
にすることができるが、このディスプレイでもまた、比
較的遅い応答時間、低い解像度、視覚性が低く、又は視
角が制限される、というような種々の欠点がある。
【0004】英国特許明細書第2252857 号には、ガラス
板を具え、その上に導電性又は半導電性の発光体を含む
凹部が形成されている、平行導体トラックの上側層が堆
積されているソリッド─ステートディスプレイが記載さ
れている。半導体層内に形成されている縦型バリスティ
ックトランジスタのアレイは、一方の側において発光領
域と整列し、他方の側において上側層の各導電性トラッ
クと整列し、これらトラックは、上側層のトラックと直
交して延在している。下側のトラックの1つに印加され
る電圧に対応して、上側層のトラックの1つに正の電圧
を印加すると、上記トランジスタの1つに上側すなわち
発光領域に電子の放出が生じる。これは、上記領域の発
光及び光の放出により生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、この種のディス
プレイは、肉眼で普通に見る場合には満足して用いられ
ることができるが、例えば、画像を印刷装置で形成する
必要がある場合のように、より高い分解能及び最大放射
束が要求される場合もある。
【0006】本発明は、改良された形態の放射放出装置
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の見地によれば、
上述した形式の放射放出装置として、蛍光材料の層の上
側に電子放出能動素子と整列するように配置した収束性
レンズのアレイを含み、放出された放射が、レンズによ
り収束されるように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0008】これらのレンズは、透明プラスチックのよ
うな放射透過材料の凸状領域を有する。平坦な表面を有
する透明な材料の層は、レンズ上に形成されているのが
よく、層の屈折率はレンズの材料の屈折率より小さいの
がよい。レンズは有色性とすることができ、反射防止コ
ーティングを含むのがよい。またレンズは、回折格子を
含むのがよい。
【0009】またレンズは、均一の厚さの層を堆積し、
層の一部を除去することによって形成するのがよい。代
わりに、レンズは表面張力により凸表面を形成するため
に流状液体の小滴として被着された透明な材料で形成さ
れてもよい。
【実施例】
【0010】本発明のディスプレイの形態を有する装置
の実施例を図面を参照して詳細に示す。このディスプレ
イは、導体3,4を介して駆動回路2と接続している多
層平面パネル1の形態をとる。パネル1は、上記ディス
プレイを見る人に対する上側レンチキュラ層10を具え
る。レンチキュラ層10は、ポリカーボネートのような
光学的に透明なプラスチック材料の収束性凸レンズ10
0のアレイを具える。レンズ100はそれぞれほぼ半球
形形状である。視覚性を改善するために又は上記ディス
プレイの色を所望の色に変更するために、レンズ100
の材料は有色性とすることができる。レンズ100の上
側表面11上に反射防止コーティング(図示せず)を形
成してもよい。レンチキュラ層10の下に第1の上側の
電気的導電性電極層12がある。電極層12は両端の間
にパネル1の幅に沿って延在する密集平行金属トラック
13を形成する。一端では、金属トラック13は1本の
導体3とそれぞれ接続している。金属トラック13は、
その下側表面において絶縁層14を絶縁する。
【0011】金属トラックの長さ方向沿いに規則的な間
隔で、開口15を金属トラック13及び絶縁層14を貫
いて形成する。トラック13は全長に渡ってつながるよ
うに、開口15の寸法はそれぞれのトラックの幅よりや
や小さくなっている。燐のような蛍光材料16を開口1
5内に堆積して層12内に個別の蛍光領域を形成する。
これらの蛍光領域は、レンズ100の1つとそれぞれ整
列する。開口15は、長方形、正方形、円形、六角形又
は他の形状であってもよく、蛍光領域16は、上から見
たときに、ドット又はショートストリップの密集した対
角アレイとなっている。
【0012】絶縁層14の下に、シリコンのような半導
体材料の中間層を堆積する。半導体層17には、高エネ
ルギーの電子を発生することができる縦型電界効果トラ
ンジスタすなわちバリスティックトランジスタ18又は
他の能動素子のアレイを形成する。バリスティックトラ
ンジスタは電界効果トランジスタを変形したものであ
り、"Comparison of vacuum and semiconductor field
effect transistor performance limits" (Lester F.Ea
stman,Vacuum Microelectronics 89,R.E.Turner(ed),In
stitute of Physics,1989,pp189-194)に記載されている
ようにその構成は既知である。これらのトランジスタは
複数の層で構成され、シリコン又は好ましくはガリウム
・ヒ素(GaAs)で構成することができる。トランジスタ1
8は、発光領域16と整列し、接触するように、行及び
列として配列する。
【0013】パネル1の下側表面に、第2の下側の導電
層19を、密集平行金属トラック20の形態で形成す
る。下側のトラック20は上側のトラック13に対して
直交し、パネル1の両端の間に渡って延在する。また下
側のトラック20は、各列に沿ってトランジスタ18の
1つと配列する。一端では、トラック20は導体4の1
つとそれぞれ接続する。
【0014】駆動回路2は、通常の形態のものを用いて
よく、様々なマルチプレクティング技術を用いるような
通常のマトリックアレイディスプレイを駆動するために
用いることができる。あるいは英国特許公開明細書第22
06270 号に記載されているような分布プロセッサを用い
てもよい。
【0015】ディスプレイ表示は、バリスティックトラ
ンジスタ18に適当な電圧を引加することにより行う。
個々のバリスティックトランジスタ13は、導体3の内
の1つ(所望の行すなわちトラック13を選択する)と
導体4の内の1つ(所望の列すなわちトラック20を選
択する)との間で電圧を印加することにより、付勢する
ことができる。導体3すなわち上側電極層12に引加さ
れた電圧は、導体4すなわち下側電極層19に引加され
た電圧より高くする。
【0016】所望のトランジスタ18がアドレスされる
とき、高エネルギーの電子が放出され、これらの電子は
上側電極層12に向かって垂直上方に流れる。発生した
これらの電子の一部は、十分に高いエネルギーで蛍光領
域16に流れ込み、蛍光及び光放射を発生する。発生し
た放射はレンズ100による屈折又は位相干渉によって
収束し、したがって図3の極ダイヤグラムに示すよう
に、上記パネル平面に垂直な軸に沿って選択的に一方向
性放出が行われる。一方向性放出は、ディスプレイを見
渡すことができる角度が厳密に制限されるので、肉眼に
よって見られるディスプレイにおいては、一般に望まし
くない。しかしながら、放出を狭い角度に制限すること
により、強度が増加し、分解能が改善される。これは、
高強度のディスプレイが要求される場合や、狭い視角が
問題とならない場合には利点となりうる。
【0017】種々の非対称な形状のレンズ100を形成
することにより、放射をパネルの法線から離れた軸に沿
って放出することができる。様々なレンズの焦点軸の方
向を異なるものとすることができ、その結果上記ディス
プレイの選択された領域からの放射は、種々の方向に放
出することができる。
【0018】蛍光領域16により放出される光放射は、
輝点として現れる。バリスティックトランジスタ18に
印加される電圧を変化させることによって、電子エネル
ギーを変化させることができ、したがって蛍光領域16
の輝度を変化させることができる。トランジスタ18
は、好ましくは半導体層17の深さ方向において傾斜す
るように形成され、半導体層の平面の断面領域は、蛍光
領域16及び第1の層12に隣接している部分の方が、
第1の層12から離れ、かつ、他の電極層19に隣接し
ている部分よりも広い。このようにして、隣接する蛍光
領域16間の間隔は、バリスティックトランジスタ18
間の与えられた間隔に対して最小に維持することができ
る。ディスプレイの輝度を増加するために、それぞれの
ピクセルに対して数個のトランジスタを使用することが
必要となるかもしれない。このような構成では、互いに
隣接するトランジスタは、共通の離散した蛍光領域と整
列するので、その結果トランジスタによって放出される
電子は同一の蛍光領域内に流れる。
【0019】上記ディスプレイは、真空チャンバを用い
ずにソリッド─ステートなものとなるので、丈夫でコン
パクトとなることができる、という利点を有する。バリ
スティックトランジスタ18は、例えば液晶素子に比べ
て動作が速く、上記ディスプレイは、急速な画像変化を
表示するのに特に適している。パネル1の種々の層を、
集積回路の製造においてよく知られている一般的なスク
リーンプリント工程及びホトリソグラフィック工程によ
って堆積することができる。
【0020】上述したディスプレイが白黒像のみを表示
するとしても、スペクトルの赤部、緑部及び青部の放射
を放出する3種類の異なる燐光体を用いるか、又は蛍光
領域16の上側表面とレンチキュラ層10との間に赤、
緑及び青のフィルタを設けることによって、カラー像を
容易に発生させることができる。
【0021】上記燐光体は、導電性又は半導電性にする
材料を含むことができるので、トラック13と20との
間に印加される電圧により電子を直接蛍光領域内に供給
することができる。
【0022】レンチキュラ層10を種々の方法を用いて
形成してもよい。ある方法では、パネルの表面全体に渡
って均一の厚さの層を堆積し、次にホトレジスト化学エ
ッチング等によってこの層の一部を除去し、所望のレン
チキュラパターンを形成する。別の方法では、液状のレ
ンチキュラ層の材料を小滴として被着させ、表面張力の
効果により、レンチキュラ形状を形成する。
【0023】各レンズ100の表面には、図5に示すよ
うに、回折格子101を形成することができる。この図
にはまた、パネル1の上側表面を平坦にするために、レ
ンズ100を被覆する追加の、透明な充填層103を用
いたものを示している。層103の材料の屈折率は、レ
ンズ100の材料の屈折率より低くする。
【0024】図6に示すように、蛍光領域とバリスティ
ックトランジスタの種々のアレイとすることができる。
図6の場合蛍光領域16′は、六角形の形状であり、立
方体状の密集形態となって配置されている。
【0025】上述したディスプレイの代わりに、ディス
プレイが1個の記号、文字又は限定された数の記号又は
文字を表示するだけに用いることを要求される場合、蛍
光領域を記号又は文字に一致する領域のみに配置する必
要がある。このような構成に対しては、より簡単化され
た駆動回路を用いてもよい。
【0026】本発明は、ディスプレイ又は光学的な放射
に限定されるものではない。例えば本発明は、プリンタ
において高強度放射画像を形成するのに用いることがで
き、放射反応装置又は放射保持記憶装置をアドレスする
ために用いることができる。光放射の範囲内では放出層
として、紫外線放射を生じさせるためにはシリコンゲル
マニウム超格子を用いてもよく、また赤外線放射を生じ
させるためには硫化亜鉛発光体を用いてもよい。他の化
学的組成物を用いて、高エネルギー電子が形成されるX
線帯のような他の放射を発生させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスプレイの斜視図である。
【図2】拡大したディスプレイの一部の断面図である。
【図3】ディスプレイ素子からの光放出の極ダイヤグラ
ムである。
【図4】拡大したディスプレイの一部の斜視図である。
【図5】他のディスプレイの断面図である。
【図6】ディスプレイのさらなる修正例を示す。
【符号の説明】
1 パネル 2 駆動回路 3,4 導体 10 レンチキュラ層 12 電極層 13,20 金属トラック 14 絶縁層 15 開口 16,16′,16″ 蛍光領域 17 半導体層 18 トランジスタ 19 導電層 100 レンズ 101 回折格子 103 充填層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キース チャールス ローリングス イギリス国 ジーエル52 4ディーワイ グローセスターシャー ストラウド チェ ルトナム ビショップス クリーブ クラ ウン ドライブ 34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光材料を含む第1の層と、前記第1の層
    に接触配置した前記電子放出能動素子のアレイとを含
    み、前記能動素子を付勢することにより、電子を前記第
    1の蛍光材料層に放出させ、この能動素子と隣接する前
    記蛍光材料を含む第1の層を励起して放射を発生させる
    放射放出装置において、蛍光材料の層(16)の上側に前記
    電子放出能動素子(18)と整列するように配置した収束性
    レンズ(100) のアレイを含み、放出された放射が、前記
    レンズ(100) により収束されるように構成したことを特
    徴とする放射放出装置。
  2. 【請求項2】前記レンズ(100) は、放射透過性材料の凸
    状領域を有することを特徴とする請求項1記載の放射放
    出装置。
  3. 【請求項3】前記放射透過性材料は、透明プラスチック
    で形成されていることを特徴とする請求項2記載の放射
    放出装置。
  4. 【請求項4】平坦な表面を有する透明な材料の層(103)
    は、レンズ(100) 上に形成されており、前記層(103) の
    屈折率は、前記レンズ(100) の材料の屈折率より小さい
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の放射放出装置。
  5. 【請求項5】前記レンズ(100)は有色性であることを特
    徴とする請求項1,2,3又は4記載の放射放出装置。
  6. 【請求項6】前記レンズ(100) は、反射防止コーティン
    グを含むことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5
    記載の放射放出装置。
  7. 【請求項7】前記レンズ(100) は、回折格子(101) を含
    むことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記
    載の放射放出装置。
  8. 【請求項8】前記レンズ(100) は、均一の厚さの層を堆
    積し、前記層の一部を除去することによって形成されて
    いることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又
    は7記載の放射放出装置。
  9. 【請求項9】前記レンズ(100) は、表面張力により凸表
    面を形成するために流状液体の小滴として被着された透
    明な材料で形成されていることを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6又は7記載の放射放出装置。
JP7967293A 1992-04-07 1993-04-06 放射放出装置 Pending JPH06131969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9207524:1 1992-04-07
GB929207524A GB9207524D0 (en) 1992-04-07 1992-04-07 Radiation-emitting devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131969A true JPH06131969A (ja) 1994-05-13

Family

ID=10713552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7967293A Pending JPH06131969A (ja) 1992-04-07 1993-04-06 放射放出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5371434A (ja)
JP (1) JPH06131969A (ja)
GB (1) GB9207524D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733950B1 (ko) * 2005-12-30 2007-06-29 일진다이아몬드(주) 전계방출 평면 램프에서의 확산형 외부 스페이서

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747928A (en) * 1994-10-07 1998-05-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. Flexible panel display having thin film transistors driving polymer light-emitting diodes
US5585695A (en) * 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
US5644327A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate
JP3420399B2 (ja) * 1995-07-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 発光素子
JPH10319871A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Kouha:Kk Ledディスプレイ装置
US6897855B1 (en) 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6498592B1 (en) 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
AU1244601A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 Trustees Of Princeton University, The Organic light emitting diode having spherical shaped patterns
US6980272B1 (en) * 2000-11-21 2005-12-27 Sarnoff Corporation Electrode structure which supports self alignment of liquid deposition of materials
US7053547B2 (en) * 2001-11-29 2006-05-30 Universal Display Corporation Increased emission efficiency in organic light-emitting devices on high-index substrates
US7012363B2 (en) * 2002-01-10 2006-03-14 Universal Display Corporation OLEDs having increased external electroluminescence quantum efficiencies
EP1448031A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Yang, Pi-Fu Concave cup printed circuit board for light emitting diode and method for producing the same
US20070182319A1 (en) * 2003-09-09 2007-08-09 An-Chi Wei Light emitting device with optical enhancement structure
TWI283764B (en) * 2003-09-19 2007-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd LED light source and backlight system using thereof
CN101513120A (zh) * 2006-08-03 2009-08-19 英特曼帝克司公司 包含发光磷光体的发光二极管照明布置
US20080029720A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Intematix Corporation LED lighting arrangement including light emitting phosphor
US8604678B2 (en) 2010-10-05 2013-12-10 Intematix Corporation Wavelength conversion component with a diffusing layer
US8610341B2 (en) 2010-10-05 2013-12-17 Intematix Corporation Wavelength conversion component
CN103155024B (zh) 2010-10-05 2016-09-14 英特曼帝克司公司 具光致发光波长转换的固态发光装置及标牌
US8957585B2 (en) 2010-10-05 2015-02-17 Intermatix Corporation Solid-state light emitting devices with photoluminescence wavelength conversion
US9546765B2 (en) 2010-10-05 2017-01-17 Intematix Corporation Diffuser component having scattering particles
US8614539B2 (en) 2010-10-05 2013-12-24 Intematix Corporation Wavelength conversion component with scattering particles
US20140185269A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Intermatix Corporation Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components
WO2014151263A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Intematix Corporation Photoluminescence wavelength conversion components
US10415795B2 (en) * 2015-05-15 2019-09-17 Nichia Corporation Method of manufacturing light distribution member with shielded individual transmissive pieces and light-shielding frame, method of manufacturing light emitting device having light distribution member, light distribution member, and light emitting device
DE102017106033A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385992A (en) * 1967-02-17 1968-05-28 Carl Di Pietro Electroluminescent display panel with rod-like electrodes embedded in phosphor
FR2262407B1 (ja) * 1974-02-22 1977-09-16 Radiotechnique Compelec
DE2509047C3 (de) * 1975-03-01 1980-07-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Kunststoffgehäuse für eine Lumineszenzdiode
US4257041A (en) * 1978-06-19 1981-03-17 Izon Corporation Electro optical display device
US4599537A (en) * 1982-04-30 1986-07-08 Shigeaki Yamashita IR light emitting apparatus with visible detection means
US4578615A (en) * 1984-05-01 1986-03-25 Xerox Corporation Vacuum fluorescent printing device employing a fly's-eye light coupling method
DE3719338A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-29 Yue Wen Cheng Leuchtdioden-anzeigevorrichtung
US5043716A (en) * 1988-07-14 1991-08-27 Adaptive Micro Systems, Inc. Electronic display with lens matrix
JPH02108093A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nec Corp 高視野角フラットパネルディスプレイ
JPH0642126B2 (ja) * 1988-10-26 1994-06-01 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
GB8915167D0 (en) * 1989-07-01 1989-08-23 Oxley Dev Co Ltd A sealed led lamp housing
JP2777241B2 (ja) * 1989-12-25 1998-07-16 日本電信電話株式会社 立体表示装置
DE69123288T2 (de) * 1990-05-21 1997-04-24 Victor Company Of Japan Anzeigegerät
GB9027618D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Smiths Industries Plc Displays
US5258690A (en) * 1991-05-23 1993-11-02 Westinghouse Electric Corp. TFEL edge emitter module with hermetically-sealed and refractive index-matched solid covering over light-emitting face

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733950B1 (ko) * 2005-12-30 2007-06-29 일진다이아몬드(주) 전계방출 평면 램프에서의 확산형 외부 스페이서

Also Published As

Publication number Publication date
US5371434A (en) 1994-12-06
GB9207524D0 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06131969A (ja) 放射放出装置
US5910706A (en) Laterally transmitting thin film electroluminescent device
EP1517376B1 (en) Display panel, method of manufacturing display panel, and display apparatus
US6072272A (en) Color flat panel display device
KR100286828B1 (ko) 플랫패널표시장치
US5990620A (en) Pressurized plasma display
JP2002049326A (ja) 平面光源およびそれを用いた表示素子
CN109216413A (zh) Oled显示设备及其制造方法
JP2019045841A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004212673A (ja) 平面表示素子及びその駆動方法
JP2840641B2 (ja) 高効率パネルディスプレイ
US5359260A (en) Displays
KR20230056050A (ko) 모놀리식 나노컬럼 구조
US5231049A (en) Method of manufacturing a distributed light emitting diode flat-screen display for use in televisions
JPH0863119A (ja) 単色ledを用いた全色画像表示装置
US5629782A (en) Holographic display apparatus
US6222667B1 (en) Electro-optic light valve array
US5543862A (en) Video display and image intensifier system
JPH10148829A (ja) 平板型表示装置
US6351268B1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional images
GB2265998A (en) Solid state display
JP2000057978A (ja) 電子ディスプレイ装置
US5698942A (en) Field emitter flat panel display device and method for operating same
FR2523788A1 (fr) Projecteur video couleur a un seul tube cathodique
KR100579171B1 (ko) 유기전계발광 디바이스, 유기전계발광 디바이스의 제조방법 및 이의 구동 방법