JPH06129228A - 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター - Google Patents

排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター

Info

Publication number
JPH06129228A
JPH06129228A JP4265254A JP26525492A JPH06129228A JP H06129228 A JPH06129228 A JP H06129228A JP 4265254 A JP4265254 A JP 4265254A JP 26525492 A JP26525492 A JP 26525492A JP H06129228 A JPH06129228 A JP H06129228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter plate
filter
fine particles
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265254A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Murakawa
紀博 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUBUNSHIYA KK
Original Assignee
HAKUBUNSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUBUNSHIYA KK filed Critical HAKUBUNSHIYA KK
Priority to JP4265254A priority Critical patent/JPH06129228A/ja
Publication of JPH06129228A publication Critical patent/JPH06129228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ディーゼルエンジンの排ガスに含ま
れるスス状の炭素質微粒子を捕集するフィルターにおい
て、耐久性に優れ、フィルターを再生するに必要な電力
が少なくてすむフィルターを提供することを目的とす
る。 【構成】排ガスの流路を一部を残して通気性濾過板で遮
断し、一部の排ガス中の微粒子を捕集する操作を連続し
て複数回繰り返してなる微粒子の方法であり、スス状の
炭素質微粒子は濾過板の前後の面の差圧により、多段式
に捕集される。濾過板を導電性の材料とすれば、濾過板
に直接通電して加熱することで捕集した微粒子を着火
し、燃焼除去することができる。濾過板の通電加熱は各
々の濾過板を独立して行うことができる。 【効果】フィルターの再生に必要な電気容量が少なくて
すむ。フィルターが閉塞することへの対策が不要であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ディーゼル車等から排出されるガ
スはスス状の炭素質の微粒子(以下「微粒子」と略称)
を含んでおり、これが地球環境問題における早期に解決
すべき重大な課題の一つとなっている。本発明は、これ
らディーゼルエンジン等の内燃機関から排出されるガス
に含まれる微粒子を除去するための方法及びフィルター
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン車から排出さ
れるガス中の微粒子を捕集するフィルターとしては、セ
ラミックス製のハニカム構造体が主として検討されてい
る(特開昭57−7216)。ここでハニカム構造体と
は、隔壁により区分された複数の貫通孔を有し、単位容
積あたりに濾過面積を多くとることができる構造体であ
る(図5、6)。ディーゼル車排ガスの微粒子捕集用と
しては、セル密度が10〜15セル/cm、総セル数
1500〜2500、隔壁厚0.3〜0.5mm、濾過
面積約1.5cmが例示されている。
【0003】微粒子を捕集したハニカム構造体を再生す
るには、ハニカム構造体の全体あるいは一部に600℃
以上の高熱を加えて微粒子を着火し、燃焼除去する方式
が主に検討されており、捕集・再生を繰り返すことによ
り排ガスが処理される。この方式では、上記のような隔
壁の厚さが極めて薄く、セル数の多いハニカム構造体
が、微粒子が燃焼する時の高温度に耐える性質と、繰り
返しの温度の変動に耐える性質が必要である。しかしな
がら、上記のような隔壁が薄く、濾過面積の大きいハニ
カム構造体をピンホールなどの欠陥がなく製造すること
は極めて困難であり、しかも微粒子を燃焼させる際ある
いは繰り返しの温度の変動の過程でハニカム構造体の隔
壁に割れが生じ、捕集効率が著しく低下するという生産
性や信頼性に問題があった。
【0004】またフィルターを再生するにおいて、排ガ
スを流通させて微粒子を捕集しながら再生することは、
排ガス温度が約150〜350℃と微粒子の燃焼可能温
度よりもかなり低いために着火したとしても燃焼が継続
することができない。このためフィルターを二系列設
け、再生時には一方のフィルターで捕集するといった、
交互に捕集と再生を繰り返す方式を採用せざるを得ない
という問題もあった。更にまた、微粒子が異常に蓄積し
てフィルターが閉塞し、排ガスの流路が遮断されるとい
う場合の対策も設備の中に取り入れておく必要もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの従来
技術の欠点を解決することを目的として、耐久性が高
く、フィルターの再生に必要な電気容量も少なくてすむ
排ガス中の微粒子の捕集方法及びフィルターを提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、排ガス中の微
粒子を捕集する方法において、排ガスの流路を一部を残
して通気性濾過板(以下「濾過板」と略称)で遮断し、
濾過板の表裏面間の圧力差によって一部の排ガスを濾過
板を貫通して流出せしめ、一部の排ガス中の微粒子を濾
過板の上流面で捕集する操作を連続して複数回繰り返し
てなる微粒子の捕集方法であり、更に、濾過板の表裏面
間の圧力差によって一部の排ガスを濾過板を貫通して流
出させることにより濾過板の上流面で微粒子を捕集し、
ついで濾過板を貫通した処理ガスと濾過板で遮断されな
い流路より流出した排ガスとを混合せしめ、さらに該捕
集と混合の操作とを、交互に連続して複数回繰り返して
なる微粒子の捕集方法であり、更に、排ガスの流路の一
部を遮断した濾過板を間隔を設けて積層してなる微粒子
の捕集用のフィルターであり、更に、各々の濾過板に、
独立して操作し得る通電加熱手段を備えた微粒子の捕集
用のフィルターであり、更に、これらのフィルターを用
いて、排ガスを流通させつつ濾過板を通電加熱して再生
する微粒子の捕集方法である。
【0007】本発明で使用する濾過板としては、平均細
孔径が0.1〜100ミクロン、好ましくは1〜50ミ
クロン、気孔率が30〜90%のガス透過性の多孔板が
適切であるが、このような多孔板としてはセラミックス
や金属の粒子や短繊維を加熱などの方法で接合させて得
たものなどより広い範囲で選定される。濾過板は排ガス
の流路を一部を残して遮断する状態で設置する。図1は
排ガスの流路の方向から見た濾過板と排ガスダクトの例
である。図1に例示したように、濾過板と排ガスダクト
の形状は円、楕円、三角、四角などの広い範囲より選定
される。またこの流路において、濾過板で遮断しない開
口部を設ける。開口部は図1に例示したように、濾過板
の内部に位置させてもよいし、濾過板と排ガス導管との
間隙に位置させてもよく、また開口部を二箇所以上設け
てもよい。
【0008】濾過板の面積は特に限定する必要はない
が、ディーゼル車用では図1に例示した片側面積で10
〜2000cmが適切であり、より適切には50〜5
00cmである。開口部の面積はこの0.1〜100
%が適切であり、より適切には1〜10%である。また
濾過板の厚みは空隙率や強度により選定されるが、0.
1〜5mmが好ましい。濾過板の枚数は目標とする捕集
効率と排ガスの圧力損失を配慮して選定されるが、通常
3〜300枚、より適切には5〜50枚である。
【0009】ここで、捕集効率の面からは、それぞれの
濾過板に排ガスが到達する前に、一枚上流側の濾過板を
貫通した処理ガスと濾過板で遮断されない流路より流出
した排ガスとを混合せしめる操作を行うことが望まし
い。これは当然ながら、開口部を流出した未処理の排ガ
スがそのまま次の開口部を流出することを防ぐためであ
る。この混合せしめる操作としては、濾過板の配置の間
隔を適切にして、開口部を流路の方向に重ならないよう
配置することが有効である。即ち、図1(a)、
(c)、(e)、(k)、(l)のように開口部を多孔
体の中心よりずらした位置に設けたものを、例えば一枚
毎に180度回転して、開口部を流路の方向に重ならな
い状態で設置するほうが好ましい。このようにすること
で図2のように、未処理の排ガスと濾過板を貫通したガ
スとが次の濾過板に至る途中で混合される。この混合の
目的において、濾過板の配置の間隔は1〜90mmが好
ましい。また開口部の出口に邪魔板を設置することも混
合促進のために有効である。
【0010】濾過板の材質としては、アルミナ、ムライ
ト、コージエライトなどの耐熱性のセラミックスが使用
可能である。これらの場合、フィルターの再生は外部よ
り加熱して微粒子を燃焼除去することになる。ここで微
粒子を燃焼除去するにおいて、濾過板をヒーターとして
用いて直接通電し、濾過板に付着した微粒子を着火する
といった簡便な方法を行うことも可能である。この場
合、濾過板は導電性であり更に600℃以上の耐熱性を
有することが必要である。このような性質を有する素材
としては、ニッケル、クロム、鉄、アルミニウム、コバ
ルトなどより得られる耐熱合金や、二ケイ化モリブデ
ン、二ケイ化タングステン、ジルコニア、炭化ケイ素、
炭化ホウ素、ランタンクロマイトなどの導電性セラミッ
クスなどがある。
【0011】導電性の素材を用いた濾過板は、一例とし
て図4のように通電加熱用の電極を取り付け、ユニット
毎に通電加熱して、微粒子を燃焼除去し再生することが
可能である。この操作は排ガスを処理しながら即ち、フ
ィルターを一系列で済ませることも可能である。
【0012】
【作用】本発明の微粒子の捕集機構は、一部を残して濾
過板で遮断した流路を排ガスが流れる過程で生じる濾過
板の表裏面間の圧力差を利用して、一部の排ガス中の微
粒子を捕集する操作を連続して複数回繰り返す捕集方法
である。即ち、図2のような排ガスの流れにおいて、排
ガスの流路を開口部によって絞ること、流れの向きが変
わること、濾過板の間を流れることによって排ガスの圧
力が低下し、この圧力の低下が濾過板の表裏面間の圧力
差につながり、排ガスに濾過板を貫通させようとする圧
力が作用することになる。
【0013】この方式において例えば、一枚の濾過板の
開口部より80%の排ガスが通過し、20%の排ガスが
処理されて濾過板を通過するとした場合、n枚の濾過板
を直列に配置したフィルターにおいて、理想的には、未
処理の排ガスは0.8のn乗となり、nが10であれば
未処理の排ガスは11%であり、nが20であれば1%
である。一方でフィルターの差圧は、一枚の多孔体にお
いてΔPであると理想的にはn×ΔPである。即ち理想
的には、多孔体の数を増すことにより、未処理の排ガス
は指数関数的に低下し、フィルターの圧損は比例的に増
加する。従って許容される差圧の範囲において、多孔体
の数を選定するか、あるいは許容される差圧を増加させ
た設計の内燃機関として、目的とする捕集率のフィルタ
ーが設計されることになる。
【0014】また複数の多孔体より構成される本発明の
フィルターにおいては、多孔体に導電性の素材を選定
し、それぞれの多孔体に電極を取り付けた構造とするこ
とができる。従って、一枚の多孔体毎あるいは電気容量
に合わせて2〜3枚毎の間欠的な通電加熱、即ちフィル
ター全体に対して熱容量の少ない部分的な加熱・再生が
可能となり、所定の温度に加熱に要する時間あたりの電
気容量を低く抑えることが可能となる。従って電気容量
をさ程増加することなく、排ガスを処理しながら再生す
ることも可能となるのである。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 濾過板として、図1(k)のように直径14cmで厚さ
2mmの円板状であって、その中心より3cmに直径3
cmの開口部を設けたコージェライト成形体(気孔率5
0%、平均細孔径16μ)を用い、この成形体の20枚
を3cmの間隔で内径14cmの円管状の排ガスダクト
内に設置してフィルターを構成した。ここで濾過板は開
口部を一枚毎に180度回転し、図3のように開口部を
流路の方向に重ならない状態に設置した。
【0016】このフィルターに約250℃のディーゼル
エンジン排ガスを100m/Hの流量で導き、ガス中
の微粒子を捕集した。捕集開始より10分間までのフィ
ルター差圧は0.78Kg/cmであり,捕集効率は
91%であった。捕集は5時間継続しておこなった。そ
の間フィルター差圧は徐々に増加し、5時間の経過時に
は0.98Kg/cmであった。また終了前10分間
の捕集効率は83%であった。またフィルターに付着し
た微粒子は前後の重量で18gと測定された。次にこの
フィルターに1m/Hの空気を流しながら、周囲に設
置した2KWの電気ヒーターで2時間加熱し、濾過板に
付着した微粒子を燃焼除去した。その後、上記と全く同
様にして微粒子の捕集と再生を10回繰り返したが、初
期の捕集効率、差圧の経時変化、終了までの捕集効率に
は1回目と比較して有意差はみられなかった。
【0017】実施例2 濾過板として、炭化ケイ素成形体(気孔率51%、平均
細孔径23μ)を用いた以外は実施例1と全く同様にし
て、直径12cmで厚さ2mmの円板状であって、その
中心より3cmに直径3cmの開口部を設けた20枚の
濾過板よりフィルターを形成した。
【0018】このフィルターに実施例1と全く同様にし
て約250℃のディーゼルエンジン排ガスを100m
/Hの流量で導き、ガス中の微粒子を捕集した。捕集開
始より10分間までのフィルター差圧は0.75Kg/
cmであり,捕集効率は90%であった。捕集は5時
間継続しておこなった。その間フィルター差圧は徐々に
増加し、5時間の経過時には0.92Kg/cmであ
った。また終了前10分間の捕集効率は84%であっ
た。またフィルターに付着した微粒子は前後の重量で2
5gと測定された。
【0019】次にこのフィルターを実施例1と同様にし
て1m/Hの空気を流しながら、周囲に設置した2K
Wの電気ヒーターで2時間加熱し、濾過板に付着した微
粒子を燃焼除去した。その後、上記と全く同様にして微
粒子の捕集と再生を10回繰り返したが、初期の捕集効
率、差圧の経時変化、終了までの捕集効率には1回目と
比較して有意差はみられなかった。
【0020】実施例3 濾過板として、実施例2と同じ炭化ケイ素成形体を用
い、この20枚のそれぞれに開口部を挟んだ両端に直径
1cmの通電加熱用のパラジウム製の電極を取り付けて
排ガスダクト(アルミナ質、非導電性)内に設置してフ
ィルターを構成した。それぞれの電極に接続した導線は
排ガスダクトに穴を開けてバッテリーに導き、穴の隙間
は絶縁材で封止した。
【0021】このフィルターに実施例1と同様にして、
約300℃のディーゼルエンジン排ガスを100m
Hの流量で導きながら、濾過板の一枚毎に順次0.5K
Wの電力を10分間供給し、間欠的にフィルターを加熱
・再生しながら排ガスを50時間連続して流し、微粒子
を捕集した。捕集開始より1時間経過後のフィルター差
圧は、0.81Kg/cm、捕集効率は91%で、5
時間経過後のフィルター差圧は、0.88Kg/c
、捕集効率は90%で、その後50時間まではフィ
ルター差圧は、0.90〜0.93Kg/cm、捕集
効率は84〜88%の範囲に安定していた。
【0022】実施例4 濾過板として、10cm×11cmの長方形で厚さ1m
mの炭化ケイ素成形体(気孔率52%、平均細孔径23
μ)を用い、これの両端に図4のように幅5mmのパラ
ジウム製の電極を取り付けたものを、内寸法11cm×
11cmの角形管(排ガスダクト、アルミナ質、非導電
性)内に2cmの間隔で15枚設置してフィルターを構
成した。ここで濾過板は間隙部を一枚ごとに180度回
転し、間隙部を流路の方向に重ならない状態に設置し
た。それぞれの電極に接続した導線は排ガスダクトに穴
を開けてバッテリーに導き、穴の隙間は絶縁材で封止し
た。
【0023】このフィルターに約250℃のディーゼル
エンジン排ガスを200m/Hの流量で導きながら、
濾過板の一枚毎に順次0.5KWの電力を10分間供給
し、間欠的にフィルターを加熱・再生しながら排ガスを
50時間連続して流し、微粒子を捕集した。捕集開始よ
り1時間経過後のフィルター差圧は、0.81Kg/c
、捕集効率は95%で、5時間経過後のフィルター
差圧は、0.88Kg/cm、捕集効率は90%で、
その後50時間まではフィルター差圧は、0.90〜
0.93Kg/cm、捕集効率は84〜88%の範囲
に安定していた。
【0024】実施例5 濾過板として、10cm×11cmの長方形で厚さ1.
5mmの二ケイ化モリブデン成形体(気孔率54%、平
均細孔径36μ)を用い、実施例4と同様にして両端に
パラジウム製の電極を取り付けたものを、内寸法11c
m×11cmの角形管に2cmの間隔で15枚設置して
フィルターを構成した。
【0025】このフィルターに約250℃のディーゼル
エンジン排ガスを200m/Hの流量で導きながら、
濾過板の一枚毎に順次0.5KWの電力を10分間供給
し、間欠的にフィルターを加熱・再生しながら排ガスを
50時間連続して流し、微粒子を捕集した。捕集開始よ
り1時間経過後のフィルター差圧は、0.72Kg/c
、捕集効率は91%で、5時間経過後のフィルター
差圧は、0.74Kg/cm、捕集効率は88%で、
その後50時間まではフィルター差圧は、0.70〜
0.77Kg/cm、捕集効率は84〜88%の範囲
に安定していた。
【0026】
【発明の効果】形状が簡単な多孔体よりフィルターが構
成されるため、耐熱衝撃性が高く、従って信頼性の高い
フィルターであり、また製造コストも安い。多孔体に導
電性の素材を用いることにより、多孔体の一枚毎の再生
が可能となった。このためバッテリーの容量が小さくて
よい。更にこのため、排ガスを浄化処理しながら再生す
ることが可能であり、フィルターを一系列でよくするこ
とも可能である。
【0027】フィルターは多孔体の開口部からの流路が
保証されているため、フィルターが閉塞して排ガスの流
路がなくなるといった異常時の対策が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】開口部、通気性濾過板、排ガスダクトの形状を
例示した説明図である。
【図2】フィルター内のガスの流れの説明図である。
【図3】実施例で用いたフィルターの一部切り欠き断面
図である。
【図4】電極を取り付けた通気性濾過板の平面図であ
る。
【図5】ハニカム構造体の端面図である。
【図6】ハニカム構造体の一部切り欠き断面図である。
【符号の説明】
1 通気性濾過板 2 開口部 3 排ガスダクト 4 電極 5 導線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の微粒子を捕集する方法におい
    て、排ガスの流路を一部を残して通気性濾過板で遮断
    し、通気性濾過板の表裏面管の圧力差によって一部の排
    ガスを通気性濾過板を貫通して流出せしめ、一部の排ガ
    ス中の微粒子を通気性濾過板の上流面で捕集する操作を
    連続して複数回繰り返してなる微粒子の捕集方法。
  2. 【請求項2】 排ガス中の微粒子を捕集する方法におい
    て、排ガスの流路を一部を残して通気性濾過板で遮断
    し、通気性濾過板の表裏面間の圧力差によって一部の排
    ガスを通気性濾過板を貫通して流出させることにより通
    気性濾過板の上流面で微粒子を捕集し、ついで通気性濾
    過板を貫通した処理ガスと通気性濾過板で遮断されない
    流路より流出した排ガスとを混合せしめ、さらに該捕集
    と混合の操作とを、交互に連続して複数回繰り返してな
    る微粒子の捕集方法。
  3. 【請求項3】 排ガスの流路の一部を遮断した通気性濾
    過板を間隔を設けて積層してなる請求項1又は2の方法
    に用いるフィルター。
  4. 【請求項4】 各々の通気性濾過板に、独立して操作し
    得る通電加熱手段を備えた請求項1又は2の方法に用い
    るフィルター。
  5. 【請求項5】 請求項4のフィルターにより、排ガスを
    流通させつつ通気性濾過板を通電加熱して再生すること
    を特徴とする請求項1又は2の微粒子の捕集方法。
JP4265254A 1992-08-24 1992-08-24 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター Pending JPH06129228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265254A JPH06129228A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265254A JPH06129228A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129228A true JPH06129228A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17414679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265254A Pending JPH06129228A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847656B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-21 동부일렉트로닉스 주식회사 파우더 트랩이 설치된 드라이 가스 스크러버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847656B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-21 동부일렉트로닉스 주식회사 파우더 트랩이 설치된 드라이 가스 스크러버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000750B2 (ja) 自己発熱型フィルタ
US5766458A (en) Modulated and regenerative ceramic filter with insitu heating element
JPS58199018A (ja) 電気的加熱手段を有する排気ガス微粒子浄化装置
JPH06257422A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JPH0211287B2 (ja)
JPS61223215A (ja) 微粒子捕集用フイルタ部材の再生方法
US5938802A (en) Exhaust gas purifier
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH06129228A (ja) 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター
JPH11166409A (ja) 排気ガス用のフィルタ装置
JP3559235B2 (ja) 排気浄化装置
JPH06193430A (ja) 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター
JPH1089050A (ja) 排気ガス用のフィルタ装置
JPH0610649A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JPH08243333A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP3043543B2 (ja) ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタ
JPH05345110A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JPH11280451A (ja) 排気浄化装置
JPH062526A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JPH05312018A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JPH06193431A (ja) 排ガス中の微粒子捕集方法及びフィルター
JP3401946B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH116419A (ja) フィルタの再生方法およびフィルタ装置
JP2001132430A (ja) 可燃性物質の除去フィルタ
JP2953408B2 (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップの再生ヒーター及び該ヒーターを用いたディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ