JPH06129218A - バルブ開閉装置 - Google Patents

バルブ開閉装置

Info

Publication number
JPH06129218A
JPH06129218A JP4305095A JP30509592A JPH06129218A JP H06129218 A JPH06129218 A JP H06129218A JP 4305095 A JP4305095 A JP 4305095A JP 30509592 A JP30509592 A JP 30509592A JP H06129218 A JPH06129218 A JP H06129218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control pulse
giant magnetostrictive
valve body
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4305095A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kawachi
勝義 河内
Kazumitsu Kobayashi
一光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP4305095A priority Critical patent/JPH06129218A/ja
Publication of JPH06129218A publication Critical patent/JPH06129218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁体が弁座に対して着座するときに発生する
バウンスを防止する。 【構成】 弁体を開弁させる超磁歪アクチュエータは、
制御パルスが印加されることにより磁界を発生するコイ
ルと、このコイルの磁界により伸長する複数の超磁歪シ
ャフトとからなり、自由端の超磁歪シャフトは伝達シャ
フトを介して弁体に当接する。そして、コイルに印加さ
れる制御パルスは、その立下がり特性時に終端付近で徐
々に減少するようにな徐減波分bを形成する。これによ
り、弁ばねによる弁体の閉弁速度を緩衝し、弁体が弁座
に叩きつけられるのを緩和し、バウンスを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用エンジ
ンの吸,排気バルブに用いて好適なバルブ開閉装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジンのシリンダ内
に画成された燃焼室へ混合気を供給する吸気バルブ,燃
焼後の燃焼ガスを排出する排気バルブは、軸の径方向に
凹凸部を有するカムの回転によりバルブを開閉弁する機
械的なバルブ開閉装置を用いていた。
【0003】しかし今日では、エンジンの高性能化に伴
って、回転数が高回転になりつつあり、機械的なバルブ
開閉装置ではピストンの往復動に対してバルブの開閉動
作が追従できなくなって燃焼室に供給される混合気の流
入量および排出量を正確に得ることができなくなる。こ
のため、バルブの開閉速度を速くして、バルブの開閉を
確実に行なわせるためには、例えば特開平2−1429
79号公報に示すような、超磁歪アクチュエータを用い
たバルブ開閉機構が知られている。
【0004】まず、図3および図4に基づいて、従来技
術として駆動機構に超磁歪アクチュエータを用いたバル
ブ開閉装置を示し説明する。
【0005】図中、1はエンジン本体のシリンダ(いず
れも図示せず)上に設けられた弁座部材としてのシリン
ダヘッドを示し、該シリンダヘッド1の下側には、シリ
ンダ内に位置したピストン(いずれも図示せず)との間
に燃焼室2が画成され、該シリンダヘッド1には前記燃
焼室2と連通する弁座3を有する開口部4が形成されて
いる。
【0006】5はシリンダヘッド1の開口部4を開閉す
べく、前記弁座3に離着座する弁体を示し、該弁体5は
軸部5Aと、該軸部5Aの先端側に形成された傘状の弁
部5Bと、前記軸部5Aの基端側に形成された円板状の
弁ばね受部5Cとから構成される。
【0007】6は弁ばねを示し、該弁ばね6は前記弁体
5の弁ばね受部5Cとシリンダヘッド1の開口部4の外
側との間に保持され、該弁ばね6は弁体5を常時閉弁す
る方向に付勢している。
【0008】7は駆動機構をなす超磁歪アクチュエー
タ、8は前記超磁歪アクチュエータ7を構成するケーシ
ングを示し、該ケーシング8内には後述する制御パルス
発生装置15からの制御パルスにより励磁されるコイル
9と、正の磁歪材料からなる複数本(例えば6本)の超
磁歪シャフト10A〜10Fと、該超磁歪シャフト10
A〜10Fの各端面に位置して設けられ、長さの比率が
例えば1:2の関係となる5個のてこ11A〜11E
と、前記超磁歪シャフト10A〜10Fのうち、終点に
位置した超磁歪シャフト10Fに当接された伝達シャフ
ト12とから大略構成されている。
【0009】ここで、前記超磁歪シャフト10A〜10
Fの始点となる超磁歪シャフト10Aの一方の端面はケ
ーシング8内に形成された固定端となる固定部8Aに固
着され、他方の端面はてこ11Aの短手部に当接し、次
の超磁歪シャフト10Bの一方の端面はてこ11Aの長
手部に当接し、他方の端面はてこ11Bの短手部に当接
する。このように、てこ11A〜11Eの間には超磁歪
シャフト10A〜10Fが順次配設されている。
【0010】そして、終点の超磁歪シャフト10Fにお
いては、一方の端面をてこ11Eの長手部に当接させ、
他方の端面は自由端となって伝達シャフト12に当接し
ている。ここで、該伝達シャフト12はケーシング8の
挿通穴8B内を挿通して外部に突出し、弁体5の軸部5
Aに固着された緩衝部材13に当接している。
【0011】なお、14は予荷重ばねを示し、該予荷重
ばね14は挿通穴8B内側と伝達シャフト12のばね保
持部12Aとの間に保持され、てこ11A〜11Eを介
して前記ケーシング8内に配設された超磁歪シャフト1
0A〜10Fに予荷重を与えている。
【0012】15は制御パルス発生手段としての制御パ
ルス発生装置を示し、該制御パルス発生装置15は図4
中の上側に示すように、ピーク値I0 ,パルス幅tの制
御パルスを電流値とし超磁歪アクチュエータ7のコイル
9に印加する。
【0013】ここで、超磁歪アクチュエータ7および制
御パルス発生装置15は弁体5を駆動する駆動機構とし
て構成され、超磁歪アクチュエータ7のコイル9に制御
パルス発生装置15から制御パルスが印加されると、該
コイル9により磁界が発生し、この磁界によって超磁歪
シャフト10A〜10Fが伸長する。
【0014】このとき、一方が固定端となる超磁歪シャ
フト10Aの伸長分は、てこ11Aにより倍の伸びとし
て超磁歪シャフト10Bに伝わり、該超磁歪シャフト1
0Bでは自身の伸長分および超磁歪シャフト10Aから
の伸びをてこ11Bにより倍の伸びとして超磁歪シャフ
ト10Cに伝える。このように、超磁歪シャフト10A
〜10Fおよびてこ11A〜11Eにより該超磁歪シャ
フト10A〜10Fの伸長分は積算,加算され、自由端
となる伝達シャフト12における伸長分を大きくするこ
とができる。
【0015】このように構成される従来技術によるバル
ブ開閉装置においては、超磁歪アクチュエータ7のコイ
ル9に制御パルス発生装置15からの制御パルスが印加
されると、該コイル9により磁界が発生し、この磁界に
応じて超磁歪シャフト10A〜10Fが伸長し、自由端
の伝達シャフト12を矢示A方向に移動させる。
【0016】そして、伝達シャフト12は緩衝部材13
を介して弁体5の軸部5Aを押動し、弁体5を弁ばね6
に抗して弁座3から離座して開弁させる。なお、この弁
体5の開弁状態は図4の下側に示すようになり、制御パ
ルスの立上りよりも若干遅れて開弁する。また、弁体5
が弁座3から離座する離間寸法は制御パルスのピーク値
I0 に対応するものである。
【0017】一方、制御パルス発生装置15から制御パ
ルスの印加が中止されると、コイル9による磁界が消去
され、超磁歪シャフト10A〜10Fが縮小し、伝達シ
ャフト12を矢示B方向に移動させる。
【0018】そして、弁体5は弁ばね6のばね力によ
り、弁部5Bを弁座3に着座させて閉弁させる。なお、
この弁体5の閉弁状態は図4の下側に示すようになり、
制御パルスの立下がりよりも遅れて閉弁する。
【0019】ここで、図4について説明すれば、上側は
制御パルス発生装置15から超磁歪アクチュエータ7の
コイル9に印加される制御パルスを示し、下側は弁体5
と弁座3の弁特性を示すものである。そして、下側の特
性は、縦軸が弁体5の開弁量(弁体5が弁座3から離座
する離間寸法)を示しているから、図4中の斜線部の面
積Sは開弁時の流量を示し、吸気バルブとして機能させ
た場合を考えると、この斜線部の面積Sは燃焼室2内に
供給される混合気の流量を表している。
【0020】さらに、この斜線部の面積Sは図4中の上
側に示す制御パルスのパルス面積(ピーク値I0 ×パル
ス幅t)に比例するものであり、パルス面積によって流
量が設定されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、閉弁動作においては、コイル9に印加する
制御パルスを停止し、弁体5を弁座3に着座させるが、
超磁歪アクチュエータ7内の各超磁歪シャフト10A〜
10Fの縮小速度の方が弁ばね6の付勢力による弁体5
の戻り速度よりも速いため、超磁歪アクチュエータ7の
伝達シャフト12の縮み速度に対して弁体5が追従でき
ず、該伝達シャフト12と緩衝部材13との間が一時的
に離間し、図4の矢示aに示すように、弁体5の弁部5
Bが弁座3に着座する瞬間に、弁部5Bが弁座3に叩き
つけられるという現象(以下「バウンス」という)が発
生し、確実に閉弁できなくなるという問題がある。
【0022】また、このバウンスのために、閉弁動作時
に確実に閉弁できなくなることで、例えば混合気を燃焼
室2内に供給する吸気バルブとして考えた場合には、混
合気の流量を正確に供給することができないという問題
がある。
【0023】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は閉弁時に弁体が弁座に対してバ
ウンスするのを防止できるをバルブ開閉装置を提供する
ことを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明が採用する構成は、開口部に弁座が形成さ
れた弁座部材と、該弁座部材の開口部を開,閉すべく、
前記弁座に離着座する弁体と、該弁体と前記弁座部材と
の間に設けられ、該弁体を閉弁方向に常時付勢した弁ば
ねと、該弁ばねに抗して前記弁体を開弁方向に駆動する
駆動機構とからなるバルブ開,閉装置において、前記駆
動機構は、コイルを制御パルスで励磁して超磁歪シャフ
トを伸縮させることにより、前記弁体を駆動する超磁歪
アクチュエータと、該超磁歪アクチュエータのコイルに
制御パルスを印加する制御パルス発生手段とから構成
し、該制御パルス発生手段は、前記制御パルスの立下が
り特性を終端付近で徐々に減少する波形としたことを特
徴としたことにある。
【0025】また、前記制御パルス発生手段から発生す
る制御パルスのピーク値,パルス幅の積と、補正以前の
制御パルスのピーク値,パルス幅の積とが等しくなるよ
うにピーク値を補正することが望ましい。
【0026】
【作用】上記構成により、超磁歪アクチュエータの超磁
歪シャフトの縮小時の速度を、弁体が弁座に着座する寸
前で徐々に減少するようにして、弁体が弁座に着座する
瞬間の緩衝作用を行なうことができる。
【0027】また、補正前にコイルに加わる制御パルス
のピーク値,開弁時間の積と、補正後のピーク値,開弁
時間の積とを等しくするから、弁体の開弁状態における
吸,排流体の流量を等しくすることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1および図2に基
づき説明する。なお、実施例では前述した従来技術と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。
【0029】図中、21は本発明の実施例による制御パ
ルス発生手段となる制御パルス発生装置を示し、該制御
パルス発生装置21は従来技術の制御パルス発生装置1
5とほぼ同様に、超磁歪アクチュエータ7のコイル9に
接続され、図2の上側に示すような制御パルスを前記コ
イル9に印加するようになっている。
【0030】ここで、図2中の上側に示す制御パルスは
ピーク値I0 ′,パルス幅t′の基本波と、該基本波の
立下がり時に電流値IA ,傾斜IA /tA の減少特性を
有する三角形状の徐減波分bと、基本波に含まれる波高
補正分cとから構成されている。なお、基本波のパルス
幅t′は従来技術による制御パルスのパルス幅tに対し
て、t′<tの関係となり、ピーク値I0 ′は従来技術
の制御パルスのピーク値I0 に対して、I0 ′>I0 と
なり、ピーク値I0 ′は次の数1により設定されるもの
である。
【0031】
【数1】
【0032】さらに、前記電流値IA は、この電流値I
A を超磁歪アクチュエータ7のコイル9に印加しておく
ことで、各超磁歪シャフト10A〜10Fが若干伸長す
るようにな値に設定されている。
【0033】本実施例によるバルブ開閉装置は上述の如
き構成を有するもので、その基本的作動については従来
技術によるものと格別差異はない。
【0034】然るに、本実施例では、上述した如くの図
2の上側に示す制御パルスを超磁歪アクチュエータ7の
コイル9に印加することにより、弁体5は弁座3に対し
て図2中の下側に示すような弁特性となる。
【0035】即ち、本実施例による制御パルス発生装置
21から超磁歪アクチュエータ7のコイルに印加される
制御パルスは図2中の上側に示すような波形となるか
ら、閉弁時においては、まず制御パルスの立下がりによ
りコイル9の磁界が減少し、この磁界の減少に伴って、
超磁歪シャフト10A〜10Fが縮小し、このとき伝達
シャフト12の縮小速度は弁ばね6が弁体5を弁座3に
着座させようとする速度よりも速いから、緩衝部材13
と伝達シャフト12との間に隙間が発生する。
【0036】そして、弁体5が弁座3に着座する寸前
(パルス立上りからt′後)に制御パルスの徐減波分b
により、コイル9に印加される電流を、電流値IA から
徐々に減少するようにしているから、超磁歪シャフト1
0A〜10Fの縮小速度を低下させて伝達シャフト12
の縮小速度を遅くする。これにより、弁ばね6による弁
体5の速度よりも伝達シャフト12の縮小速度を遅くす
ることができ、緩衝部材13が該伝達シャフト12に当
接し、伝達シャフト12の縮小速度に準じて弁体5が弁
座3に着座するようになり、弁体5を弁座3に緩やかに
着座させ、バウンスを防止する。
【0037】さらに、前記数1により、波高補正分cを
関与したピーク値I0 ′に設定することにで、従来技術
の制御パルスのパルス面積(ピーク値I0 ×パルス幅
t)と本実施例の制御パルスのパルス面積(ピーク値I
0 ×パルス幅t)とを等しくすることができる。そし
て、本実施例による弁体5の弁特性による開弁時の流量
(即ち、図2中の下側に示す斜線部の面積S)と、従来
技術の開弁時の流量(図4中の下側に示す斜線部の面積
S)とは同一面積を有するようにしている。これによ
り、本実施例のバルブ開閉装置を吸気バルブとして機能
させた場合には、従来技術と同量の混合気を燃焼室2内
に供給することができる。
【0038】かくして、本実施例によれば、弁体5の
開,閉弁動作を行なわせる超磁歪アクチュエータ7のコ
イル9に印加する制御パルスに立下がり特性の終端付近
で徐々に減少する徐減波分bを発生させるようにしたか
ら、弁体5が弁座3に対して着座する寸前に、超磁歪ア
クチュエータ7の伝達シャフト12の縮小速度が弁ばね
6による弁体5の着座方向の速度よりも遅くすることが
でき、この伝達シャフト12の縮小速度に応じて弁体5
を弁座3に緩やかに着座させることができる。そして、
従来技術発生していたバウンスを防止し、弁体5の弁座
3に対する開,閉弁を正確に行なうことができる。そし
て、流量の漏れを確実に防止できる。
【0039】なお、前記実施例では、制御パルスの基本
波に加える徐減波分bを電流値IA,傾斜IA /tA の
三角形状にして、線形的に電流値が減少するものとして
述べたが、これに替えて、徐減波分bを曲線的に減少す
るように形成してもよい。
【0040】また、前記実施例では、エンジン本体の高
回転に対応するために、制御パルスのパルス幅を短く
し、波高補正分cによってピーク値を高くするようにし
て補正したが、本発明はこれに限らず、パルス幅を長く
し、ピーク値を低くするように補正してもよい。
【0041】さらに、前記実施例では、バルブ開閉装置
を、エンジンの燃焼室に混合気を供給する吸気バルブに
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、エンジンの燃
焼ガスを排出する排気バルブまたは工業用機械のバルブ
開閉装置等に用いることもできる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば、弁
体の開,閉弁動作を行なわせる超磁歪アクチュエータの
コイルに印加する制御パルスを、立下がり特性の終端付
近で徐々に減少する波形を有するようにしたから、弁体
が弁座に対して着座する寸前に、超磁歪アクチュエータ
の超磁歪シャフトの縮小速度が弁ばねによる弁体の着座
方向の速度よりも遅くすることができ、この超磁歪シャ
フトの縮小速度に応じて弁体を弁座に緩やかに着座させ
ることができる。そして、閉弁時に弁体が弁座に叩きつ
けられて発生していたバウンスを確実に防止することが
できる。
【0043】また、補正前にコイルに加わる制御パルス
のピーク値,開弁時間の積と、補正後のピーク値,開弁
時間の積とを等しくすることにより、弁体の開弁状態に
おける吸,排流体の流量を補正前と等しい流量にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるバルブ開閉装置の全体構
成図である。
【図2】実施例による制御パルス発生装置からの制御パ
ルス波形および弁特性を示す説明図である。
【図3】従来技術によるバルブ開閉装置の全体構成図で
ある。
【図4】従来技術による制御パルス発生装置からの制御
パルスの波形および弁特性を示す説明図である。
【符号の説明】 1 シリンダヘッド(弁座部材) 3 弁座 4 開口部 5 弁体 6 弁ばね 7 超磁歪アクチュエータ 9 コイル 10A〜10F 超磁歪シャフト 11A〜11E てこ 12 伝達シャフト 21 制御パルス発生装置(制御パルス発生手段) I0 ′ ピーク値 t′ パルス幅 b 徐減波分 c 波高補正分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部に弁座が形成された弁座部材と、
    該弁座部材の開口部を開,閉すべく、前記弁座に離着座
    する弁体と、該弁体と前記弁座部材との間に設けられ、
    該弁体を閉弁方向に常時付勢した弁ばねと、該弁ばねに
    抗して前記弁体を開弁方向に駆動する駆動機構とからな
    るバルブ開,閉装置において、前記駆動機構は、コイル
    を制御パルスで励磁して超磁歪シャフトを伸縮させるこ
    とにより、前記弁体を駆動する超磁歪アクチュエータ
    と、該超磁歪アクチュエータのコイルに制御パルスを印
    加する制御パルス発生手段とから構成し、該制御パルス
    発生手段は、前記制御パルスの立下がり特性を終端付近
    で徐々に減少する波形としたことを特徴とするバルブ開
    閉装置。
  2. 【請求項2】 前記制御パルス発生手段から発生する制
    御パルスのピーク値,パルス幅の積と、補正以前の制御
    パルスのピーク値,パルス幅の積とが等しくなるように
    ピーク値を補正してなる請求項1記載のバルブ開閉装
    置。
JP4305095A 1992-10-16 1992-10-16 バルブ開閉装置 Pending JPH06129218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305095A JPH06129218A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 バルブ開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305095A JPH06129218A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 バルブ開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129218A true JPH06129218A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17941047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305095A Pending JPH06129218A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 バルブ開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044814A (en) * 1998-01-19 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetically driven valve control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2007158911A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Yoshiaki Akachi 音響放射装置用電磁変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044814A (en) * 1998-01-19 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetically driven valve control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2007158911A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Yoshiaki Akachi 音響放射装置用電磁変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352241B2 (ja) 燃料噴射装置
US20070095955A1 (en) Fuel injector having a separable armature and pintle
EP0810350A1 (en) Method of detecting fault in electromagnetically-actuated intake or exhaust valve
US6234150B1 (en) Fuel injection control device
JPH06129218A (ja) バルブ開閉装置
JP2000097061A (ja) 可変動弁エンジンのプレイグニッション防止装置
JP2002130072A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2001520494A (ja) 電気機械的調整装置の制御方法
JP2009250092A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US20070058321A1 (en) Electromagnetically driven valve and control method thereof
US7007920B2 (en) Method of controlling energization of electro-magnetically driven valve with variable feedback gain
JP3633362B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2007205302A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3845963B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008116003A (ja) 電磁駆動弁の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3346287B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置
WO2021100458A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH10339201A (ja) 燃料噴射装置
JP2001234718A (ja) 電磁式吸排気装置
JP2902125B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2504786B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH11182378A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06129219A (ja) バルブ開閉装置
JP2001152819A (ja) バルブ駆動装置
JP2006329029A (ja) インジェクタ