JPH0612897B2 - 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式 - Google Patents

通信ネットワークシステムにおける通信制御方式

Info

Publication number
JPH0612897B2
JPH0612897B2 JP57143221A JP14322182A JPH0612897B2 JP H0612897 B2 JPH0612897 B2 JP H0612897B2 JP 57143221 A JP57143221 A JP 57143221A JP 14322182 A JP14322182 A JP 14322182A JP H0612897 B2 JPH0612897 B2 JP H0612897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
transmission
message
network system
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933953A (ja
Inventor
節夫 鶴田
捷二 宮本
広一 井原
誠 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57143221A priority Critical patent/JPH0612897B2/ja
Publication of JPS5933953A publication Critical patent/JPS5933953A/ja
Publication of JPH0612897B2 publication Critical patent/JPH0612897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通信ネツトワークシステムにおける一斉送信
データ送達を効率良く確認することができる通信制御方
式、特に、マイクロコンピユータ分散システム、リアル
タイムプロセス制御システムに適用できる通信制御方式
に関する。
通信ネツトワークシステムにおいて、一斉送信時の送達
確認を全ノード(ステーシヨンともいう)からの応答で
行なおうとすると、その手順も複雑でオーバヘツドも大
きいため、一斉藤送信データの送達確認はとらないのが
現状である。そのため、受信状況が全く分らず、現デー
タの再送の必要性だけでなく、次データ送信の良否、送
信タイミグすら分らず、プロセス制御システムのように
リアルタイム性、信頼性を要求されるシステムには適用
できない欠点があつた。
本発明の目的は、一斉送信データの送達確認を必要度に
応じて可能にした通信制御方式を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明では、特定の
ステーシヨンから他の少なくとも一部のステーシヨン一
斉送信メツセージを送信する際に、送信確認応答を返す
ステーシヨンを指定する情報を上記一斉送信メツセージ
に含ませ、この情報に基づき送信メツセージを受信した
ステーシヨンの1つのみから送達確認応答メツセージを
送信ステーシヨンに返送するようにしたこに特徴があ
る。
以下、本発明の一実施例を、第1図〜第10図により説
明する。
第1図は、本発明に係る通信ネツトワークシステムの一
実施例のシステム構成である。ステーシヨンと呼ばれる
コンピユータ1,5,11〜14が、伝送ループ10に
よつて結合されており、ステーシヨン1,5,11〜1
4間の情報交換は、メツセージ8,9によつて行われ
る。データを送信する送信メツセージ8に対しては、デ
ータが受信されたことを確認するための送達確認応答
(以下、ACKという。)メツセージ9が受信ステーシ
ヨンから、送信ステーシヨンに返される。データは、任
意のステーシヨン(一斉送信元のステーシヨンと呼ばれ
る。)1から、他のステーシヨン5,11〜14に一斉
に送信メツセージ8を送信することもできる。本実施例
では、一斉送信メツセージ8に対しては、代表ステーシ
ヨンj(=5)だけが受信確認のためのACKメツセー
ジ9を返すものとして説明する。ステーシヨン1は、メ
ツセージ送信のために、メツセージ送信プログラム2、
送信管理テーブル3、送信要求キユー4を持つ。メツセ
ージの受信/応答のため、ステーシヨン5,11〜14
は、メツセージ受信応答プログラム6と応答管理テーブ
ル7を持つ。一般に、各ステーシヨン1,5,11〜1
4は、送信、受信の両機能を持つ。つまり、メツセージ
送信プログラム2、送信管理テーブル3、送信要求キユ
ー4、メツセージ受信応答プログラム6、応答管理テー
ブル7の全てを持つが、第1図では簡単なモデルに限定
して示した。
第2図は、送信メツセージ8のメツセージフオーマツト
の一例である。送信メツセージ8は、メツセージの送信
先ステーシヨンのアドレスである送信先アドレス81、
メツセージの送信源のステーシヨンのアドレスである送
信元アドレス82、送信メツセージの識別番号として使
われる送信メツセージ通番83、送信内容である送信デ
ータ84などを持つ。アドレス81,82は、ステーシ
ヨンの物理アドレスと一致する必要はない。たとえば、
送信先アドレス81が、複数個のステーシヨンをアドレ
ツシングしても良い。特に、本実施例においては、送信
先アドレス81が、送信元アドレス82に等しい時、送
信メツセージ8は、送信元ステーシヨン以外の全ステー
シヨンに宛てた一斉送信メツセージと仮定する。
第3図は、ACKメツセージ9のフオーマツトの一例で
ある。ACKメツセージ9は、応答を返す先のステーシ
ヨンのアドレスである送信先アドレス91、どのメツセ
ージに対する受信確認応答かを示す応答メツセージ通番
92、確認応答であることを示すACKデータ93から
成る。
第4図は、送信要求キユー4の一例の構成図である。送
信データ84は、送信メツセージフオーマツトに組み立
てられ、頭に送信要求キユーチエインポインタ41を付
けられ、送信要求制御ブロツク42〜44として、送信
要求キユー4につながれる。送信要求キユー4の先頭の
送信制御ブロツク42のアドレスは、送信管理テーブル
3の送信要求キユー先頭番地31にセツトされる。後続
の送信制御ブロツク43のアドレスは、送信要求キユー
チエインポインタ41にセツトされる。キユーの最後の
送信制御ブロツク44の送信要求キユーチエインポイン
タ45は、0と仮定する。送信要求キユー先頭番地31
が0の時キユーは、空である。送信要求が取り込まれる
と、送信要求キユーの先頭の送信制御ブロツク42が取
りはずされ、送信制御ブロツク43が先頭となる。
第5図は、送信管理テーブル3の一例の構成図である。
送信管理テーブル3は、前述の送信要求キユー先頭番地
31と、現在、送信処理中の送信メツセージ8の通番
(メツセージの識別番号として使用)を記憶する通番カ
ウンタ32と、確認応答が戻るまでの時間を監視するた
めの監視タイマ33、規定時間内い送信メツセージと同
一の通番を持つACKメツセージ9が戻らない時、エラ
ーログをとるための送信不良記録エリア34と、一斉送
信を行う相手ステーシヨン数と自ステーシヨンの合計の
ステーシヨン数を、一斉送信の可能なステーシヨン群毎
に設定してある一斉送信グループステーシヨン数表35
(本実施例では、一斉送信はループ上の全ステーシヨン
への送信に限定したので、全ステーシヨン数となる。)
から構成される。
第6図は、(確認)応答管理テーブル7の一例の構成図
である。応答管理テーブル7は、受信した(送信)メツ
セージ通番83から導出した代表ステーシヨンのグルー
プ内相対番号を記憶する代表ステーシヨン番号の1、上
述した一斉送信グループステーシヨン数表72、およ
び、一斉送信グループ(一斉送信元ステーシヨンと一斉
送信元ステーシヨンから成る。)内での自ステーシヨン
の相対ステーシヨン番号の各グループに対する値のテー
ブルである一斉送信グループ内ステーシヨン番号表73
から成る。すでに述べた様に、本実施例では、一斉送信
ループ上の全ステーシヨンへの送信に限定したので、7
3は、ループ上の全ステーシヨンに左回りに、0〜n
(n:全ステーシヨン数)の番号を順次付加した時の自
ステーシヨンの番号となる。
以下に、本実施例の動作の説明を行う。まず動作の概要
を説明する。
第7図は、本発明の実施例におけるデータの一斉送信
と、ACKのタイムチヤートである。一斉送信ステーシ
ヨンSTOからの通番1の一斉送信メツセージは、ステ
ーシヨンST1〜ST3の全ステーシヨンに正常受信さ
れも、ACKメツセージ9は、ステーシヨンST1から
しか送られない(この時、ST1を代表ステーシヨンと
呼ぶ)。通番2の一斉送信メツセージに対しては、ステ
ーシヨンST2だけが代表ステーシヨンとしてACKメ
ツセージ9を返す。通番3の場合は、ステーシヨンST
3が、通番4の場合はステーシヨンST1が、ACKメ
ツセージ9を返す。
第8図は、ステーシヨン数がnの一斉送信グループにお
いて、ステーシヨンSTOから一斉送信したメツセージ
に対する通番と代表ステーシヨンの関係を示す。丸印に
より、通番と代表ステーシヨンの相対関係を示す。さら
に一般化して第1図のような一斉送信グループについて
考える。左回りに昇順に、一斉送信グループ内ステーシ
ヨン番号が、0からn−1まで付けられており、番号i
のステーシヨン1から一斉送信されるとする。この時、
通番kの一斉送信メツセージに対する代表ステーシヨン
のステーシヨン番号jは、k−1をn−1で割つた余り
をrとすると、 i<jの時 j=i+r+1……(1) i>jの時 i=i+r+1−n……(2) である。
第9図はメツセージ送信プログラム2の制御フローであ
る。第10図は、メツセージで受信応答プログラム6の
制御フローである。両面を用いて、本実施例の動作の詳
細な説明を以下に行う。
一斉送信元ステーシヨン1のメツセージ送信プログラム
2は、送信要求キユー4の先頭から送信制御ブロツク4
2を取り出す。送信要求キユー先頭番地31が0の時
は、キユーは空、つまり送信要求はない(第9図のブロ
ツク101)。次に、送信制御ブロツク42から送信メ
ツセージ8を構成し送信する。この時、送信メツセージ
通番83を通信カウンタ32に設定する。通番カウンタ
32は、初期値が0で、新らしいメツセージを送信する
毎に、1だけ増す16ビツトのカウンタである。送信デ
ータACKを持つため、監視タイマ33をセツトする
(第9図のブロツク102)。一斉送信メツセージ8
は、一斉送信グループ内の送信元ステーシヨン1以外の
各ステーシヨン5,11〜14で受信される。すなわ
ち、まず、メツセージ8を受信し、その送信先アドレス
81が0かどうかにより、一斉送信メツセージがどうか
をチエツクする(第10図のブロツク201)。一斉送
信メツセージでなければ、直ちにACKメツセージ9を
返す。確認応答メツセージ通番92は、受信を確認する
受信メツセージ通番83に等しく設定する(第10図の
ブロツク204)。受信したメツセージが、一斉送信メ
ツセージなら、ACKすべきか、すなわち、自シテーシ
ヨンが代表ステーシヨンかどうかをチエツクし(第10
図のブロツク203)、代表ステーシヨンでない時はA
CKメツセージ9を返さない。代表ステーシヨンかどう
かのチエツクを行うために、まず、受信メツセージに対
する代表ステーシヨン番号71を求める。すでに、動作
の概要の説明で、(第7図,第8図を参照しながら)述
べたように、一般に、第1図の一斉送信では、r、つま
り、通番−1をグループのステーシヨン数−1で割つた
余り+1が、代表ステーシヨン番号71である(第10
図のブロツク202)。すでに述べた式(1),(2)からも
明らかであるが、自ステーシヨンの一斉送信グループ内
ステーシヨン番号jに対し、送信求ステーシヨンを気基
準とした、自ステーシヨンのグループ内ステーシヨン番
号j−i(j>iの時)または、j−i+n(j<iの
時)と代表ステーシヨン番号71とを比較することによ
り自駅が代表ステーシヨンがとうかを判別できる(第1
0図のブロツク203)。一斉送信元ステーシヨン1の
メツセージ送信プログラムは、ACKメツセージ9を受
信すると(第9図のブロツク103)、その通番92
が、通番カウンタ32に等しいかどうか、つまり、受信
したメツセージに対するACKかどうかをチエツクし
(第9図のブロツク104)もしそうなら、通番カウン
タの値を1だけ増し、次のメツセージの送信準備を行う
(第9図のブロツク105)。
送信メツセージに対するACKを受信したのでなけれ
ば、これを無視し、タイムアウト(監視タイマ33が0
になる時)まで、送信メツセージの受信確認のACKメ
ツセージを持つ。(第9図のブロツク103)。もしタ
イムアウトになれば、送信メツセージ8の受信先アドレ
ス81と、通番83、受信不良記録エリア34に記録し
(第9図のブロツク106)、次のメツセージの送信準
備を行う(第9図のブロツク105)。
上述した本発明の実施例では次のような効果がある。
(1) 確認応答すべきかどうかを決定する簡単処理を受
信プログラムに追加するだけで良い。
(2) 大量のプログラムの一斉ローデイングのように、
メツセージを連続して一斉送信する時、確認応答を返す
ステーシヨンが順番に変わるため、全ステーシヨンの受
信状態が分る。
(3) アルゴリズムは多少複雑になるが、一斉送信メツ
セージ専用通番を設け、抜けた通番をACKデータ93
に設定すると、送信不良回復の効率化にも有効であるな
お、一斉送信メツセージ専用通番を設ける替わりに、一
斉送信通番を送信側で記録することにより再送の効率化
を計ることもできる。
(4) 一斉送信側の単一はステーシヨンに対する送信と
同じ処理で送達の確認ができる。
(5) 大量メツセージの連続一斉送信の場合、ACKメ
ツセージの受信を次メツセージ一斉送信タイミングとし
用いることにより、簡単な流量制御が、一斉送信におい
ても可能となる。
なお、上述した例では、送信メツセージの通番に応じて
代表ステーシヨンが変る場合について示したが、この代
表スーテーシヨンをグループ内相対ステーシヨン番号の
先頭、最終等の1つに固定してもよい。その場合は、第
10図のブロツク202の代表ステーシヨン計算操作は
不要となり、処理が簡単になる。
さらに、グループ内最遠のステーシヨンを代表ステーシ
ヨンとし、そのACKメツセージの受信タイミングを次
の一斉送信タイミングとすると、送信路を無為に混雑さ
せず、しかも、空き時間少なく大量データを送信でき
る。
また、上述した実施例では、グループ内の全てのステー
シヨンに一斉送達を行なう場合を示したが、以下のよう
にグループ内の一部のステーシヨンに一斉送達を行なう
ようにしてもよい。
一部グループの一斉送信は、送信先アドレス81の最上
位ビツトを1とし、LSD4ビツトにグループ番号をセ
ツトすることにより可能である。この場合のACKを効
率よくかつ高信頼に行なうために、送信管理テーブル内
の一斉送信グループステーシヨン数表35と応答管理テ
ーブルの一斉送信グループ内ステーシヨン数表72にグ
ループ内のステーシヨン数を、応答管理テーブルの一斉
送信グループ内ステーシヨン番号表73にグループ内左
回りの相対ステーシヨン番号を、これら3つの各テーブ
共グループ番号をキーとして、セツトしておく。この
時、第10図のブロツク203の代表ステーシヨンかど
うかのチエツクはグループ番号をキーにして表73にサ
ーチして得られたグループ内相対ステーシヨン番号を用
いて行われる。第10図のブロツク201の一斉送信メ
ツセージかどうかの判定は、送信先アドレス81の最上
位が1かどうかで行う。また、送信先グループ番号は送
信先アドレス81のLSD4ビツトより得る。
送信先グループ内の各ステーシヨンが順番に1つづつ代
表してACKを送る。これによつて一部のグループへの
一斉送信時にも効率よくACKをとつてデータを送れ
る。つまり1部のグループへの一斉送信も高信頼かつ高
効率に行える。しかも代表ACK応答を得ることによ
り、次のデータ送信タイミングを知ることが出来るの
で、伝送路を無益に混ませることなく、しかも余分な空
き時間なく大量データを送信できる。
以上述べたように、本発明によれば、システムおよび送
信データ内容に依存した必要度に応じた一斉送信データ
の送達確認ができるので、一斉送信による分散システム
の性能向上を必要なだけの信頼度を失わないで、しかも
マイルクロコンピユータ分散システムにも適用可能な程
度に簡単に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通信ネツトワークシステムの一実
施例のシステム構成図、第2図は送信メツセージフオー
マツトの一例の構成図、第3図は確認応答メツセージフ
オーマツトの一例の構成図、第4図は送信要求キユーの
一例の構成図、第5図は送信管理テーブルの一例の構成
図、第6図は応答管理テーブルの一例の構成図、第7図
は、本発明の一実施例の一斉送信と受信確認応答のタイ
ムチヤート、第8図は本発明の一実施例における代表ス
テーシヨンとメツセージ通番の関係図、第9図はメツセ
ージ送信プログラムの一例のフローチヤート、第10図
はメツセージ受信応答プログラムの一例のフローチヤー
トである。 1……一斉送信元ステーシヨン、5……代表ステーシヨ
ン、2……メツセージ送信プログラム、3……送信管理
テーブル、4……送信要求キユー、6……メツセージ受
信応答プログラム、7……応答管理テーブル、8……一
斉送信メツセージ、9……応答メツセージ、10……伝
送ループ、81……送信先アドレス、83……送信メツ
セージ通番、84……送信データ、92……応答メツセ
ージ通番、93……ACKデータ、32……通番カウン
タ、71……代表ステーシヨン番号、35……一斉送信
グループ数表、73……一斉送信グループ内ステーシヨ
ン番号表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井原 広一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 能見 誠 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−143651(JP,A) 特開 昭54−87404(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のステーション相互間で通信を行な
    う通信ネットワークシステムにおいて、特定の送信ステ
    ーションから他のステーションに複数個の送信メッセー
    ジを順次一斉に送信する際に該送信メッセージごとに応
    答を返し得るステーションを指定する情報を付加し、該
    送信メッセージ内の情報で指定されたステーションのみ
    から応答メッセージを上記送信ステーションに返送する
    ことを特徴とする通信ネットワークシステムにおける通
    信制御方式。
  2. 【請求項2】上記情報は送信メツセージの通番である特
    許請求の範囲第1項記載の通信ネットワークシステムに
    おける通信制御方式。
  3. 【請求項3】上記応答メッセージは、受信不良を示す情
    報を含む特許請求の範囲第1項記載の通信ネットワーク
    システムにおける通信制御方式。
  4. 【請求項4】各ステーションに0〜n−1の異なるステ
    ーション番号を付加し、上記通番をnで割った値がステ
    ーション番号と一致するメッセージを受信したステーシ
    ョンだけが応答を返し得る特許請求の範囲第2項記載の
    通信ネットワークシステムにおける通信制御方式。
  5. 【請求項5】上記情報は、通信ネツトワークシステム内
    の一部のグループへの一斉送信に対しても、応答を返し
    得るステーションをメッセージ毎に逐次変更して指定す
    るための情報である特許請求の範囲第1〜第4項いずれ
    か1項記載の通信ネットワークシステムにおける通信制
    御方式。
JP57143221A 1982-08-20 1982-08-20 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式 Expired - Lifetime JPH0612897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143221A JPH0612897B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143221A JPH0612897B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933953A JPS5933953A (ja) 1984-02-24
JPH0612897B2 true JPH0612897B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15333704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143221A Expired - Lifetime JPH0612897B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612897B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278236A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp 送受信装置
JPS62140536A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Ltd 計算機ネツトワ−クの伝送方式
JPS62185435A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Hitachi Ltd ネツトワ−クの伝送制御方式
JPH0546364Y2 (ja) * 1987-06-15 1993-12-03
JPH0646735B2 (ja) * 1987-11-05 1994-06-15 松下電器産業株式会社 通信ネットワーク制御方式
JPH03127161A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Hitachi Ltd 複数操作卓の協調方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143651A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Hitachi Ltd Message transmission system
JPS5660145A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Fujitsu Ltd Broadcast communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933953A (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074864B1 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
US4410889A (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
US4430651A (en) Expandable and contractible local area network system
EP0552794B1 (en) Efficient and reliable large-amount data transmission method and system
US5432798A (en) Data communication method and system
US5856972A (en) Duplicate message detection method and apparatus
US7729382B2 (en) Wireless computer system with queue and scheduler
JP3080991B2 (ja) パケット伝達システム
US7313104B1 (en) Wireless computer system with latency masking
US6314091B1 (en) Wireless personal area network with automatic detachment
US6321269B1 (en) Optimized performance for transaction-oriented communications using stream-based network protocols
JPH06125347A (ja) メッセージ交換方法
EP0632945A1 (en) Packet reassembly method and apparatus
US4901313A (en) A-point to multi-points communication system
JPH0612897B2 (ja) 通信ネットワークシステムにおける通信制御方式
CN113612737A (zh) 一种基于分组与重传机制的长报文可靠传输方法
EP1005199B1 (en) Method of data transmission, system for data transmission, control device for data transmission, and program recording medium
CA1208736A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPS62100048A (ja) 大容量デ−タ並列伝送方式
JP3267348B2 (ja) データ通信システムの一斉ダウンロード方法
JPH055210B2 (ja)
CA1213016A (en) Expandable and contractible local area network system
JPS60219850A (ja) 通信制御方式
JPH0653973A (ja) 同報データ通信システム
JPS59210751A (ja) ネツトワ−クのノ−ド障害回復方式