JPH06126961A - インクジェット記録ヘッド - Google Patents

インクジェット記録ヘッド

Info

Publication number
JPH06126961A
JPH06126961A JP30497092A JP30497092A JPH06126961A JP H06126961 A JPH06126961 A JP H06126961A JP 30497092 A JP30497092 A JP 30497092A JP 30497092 A JP30497092 A JP 30497092A JP H06126961 A JPH06126961 A JP H06126961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
recording head
ink
heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30497092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248268B2 (ja
Inventor
Yukihisa Koizumi
幸久 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30497092A priority Critical patent/JP3248268B2/ja
Publication of JPH06126961A publication Critical patent/JPH06126961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248268B2 publication Critical patent/JP3248268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、記録ヘッド部の蓄熱を防止で
きるインクジェット記録ヘッドを提供する。 【構成】 ヒータ基板1には、蓄熱層2、電極3、ヒー
タ4、絶縁層5、保護層6が設けられ、その上に厚膜絶
縁層7が形成されている。厚膜絶縁層7には、ヒータ4
上に設けた第1のピット8が形成され、さらに、噴射ノ
ズル口13側に、第2のピット9が形成されている。金
属膜の保護層6を両ピットに共通に設けることによっ
て、ヒータ側での蓄熱を第2のピット内のインクに放熱
させ、インク滴の噴射により記録ヘッド外に放出でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱によりインクを気化
させ、発生する気泡の圧力を用いてインク滴の噴射を制
御し、プリントを行なうインクジェット記録ヘッドに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、サーマルインクジェット記録ヘッ
ドとして、特開平1−148560号公報に記載されて
いるように、ピットを形成するための厚膜絶縁層を形成
したものが知られている。
【0003】図4は、ピットを有する従来のインクジェ
ット記録ヘッドの要部の断面図である。図中、1はヒー
タ基板、2は蓄熱層、3は電極、4はヒータ、5は絶縁
層、6は保護層、7は厚膜絶縁層、8はピット、10は
チャネル、11はインクリザーバ、12はチャネル基
板、13はノズル面、14は噴射ノズル口である。厚膜
絶縁層7は、感光性樹脂、例えば、感光性ポリイミドが
用いられ、ヒータ4の上部にピット8が形成される。ピ
ット8は、気泡の成長方向を規定するために設けられる
ものである。印字信号により、ヒータ4に通電して加熱
をすると、インク側に伝わった熱によって気泡が発生
し、インク滴を噴射する。ヒータ4への通電がオフとな
った後は、ヒータ基板1側に熱が速やかに拡散し、ヒー
タ4が冷却される。加熱面とインクとの間に成長した気
泡が消滅し、インクが加熱面上に接すると、インク側に
も放熱が行なわれる。15は放熱を表した矢印である。
【0004】このように、通常、放熱は、ヒータ基板側
とインク側とに行なわれるが、ピットを形成する厚膜絶
縁層が断熱層にもなっているため、インク側への放熱が
発生しにくい構造になっている。
【0005】ところで、このようなサーマルインクジェ
ット記録ヘッドにおいては、印字のために、ヒータへの
通電が繰り返されると、ヒータ基板側が蓄熱して、ヘッ
ド温度が上昇し、その影響で、発生する気泡が過大にな
り過ぎて、印字濃度が濃くなり過ぎたり、気泡が噴射ノ
ズル口からはみ出て、正常なインク滴の噴射が行なわれ
ないという問題があった。
【0006】この問題を解決するために、温度センサを
記録ヘッドに取り付けて、検出した温度が40〜50℃
以上になったら、印字動作を一時中断したり、冷却手段
をオンするなどの制御が行なわれている。しかし、この
ような手段を採用することによって、印字品質は保たれ
るものの、印字速度の低下や、冷却手段の設置によるコ
ストアップは避けることができない。
【0007】特開平2−258352号公報には、イン
クリザーバの断面積を、熱の溜まりやすい中央部を大き
くして、インクへの熱の逃げをよくするようにし、記録
ヘッド内に温度分布が発生するのを防止しているが、こ
のような方法を適用しても、ヘッド全体の蓄熱問題を解
決することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、簡単な構造で、記録ヘッド
部の蓄熱を防止できるインクジェット記録ヘッドを提供
し、印字速度の低下を防止することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、インクの加熱
によって発生する気泡の圧力によってインクを噴射し、
前記気泡の成長方向を規定するための第1のピットを加
熱部上に有するインクジェット記録ヘッドにおいて、前
記第1のピットとノズル噴射口間に第2のピットを有
し、前記第1のピットと前記第2のピットを熱伝導的に
接続したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、第1のピットとノズル噴射口
間に第2のピットを設けることにより、厚膜絶縁層を開
口する。そして、第2のピットと加熱部上の第1のピッ
トとを熱伝導的に接続したことにより、第1のピットの
熱を第2のピットからインクへ放熱を加速させて、放熱
性を向上させ、蓄熱を防止することができる。
【0011】したがって、繰り返しヒータに通電して加
熱を行なうと、蓄熱が発生するが、その熱が放熱する部
分をヒータとノズル噴射口の間で、インク側に放熱させ
るようにしたため、熱を多く吸収したインクは噴射さ
れ、効率よく記録ヘッドを冷却することができる。
【0012】両ピットの熱伝導的な接続は、熱伝導の良
い金属層であるヒータの保護層をノズル側に延長する構
成とすれば、構造がより簡単となる。
【0013】
【実施例】図1,図2は、本発明のインクジェット記録
ヘッドの一実施例を説明するためのもので、図1は要部
の断面図、図2は、ピット近傍の平面図である。図中、
図4と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略す
る。8は第1のピット、9は第2のピットである。
【0014】この実施例のインクジェット記録ヘッドの
作製工程を簡単に説明する。ヒーター基板1としてシリ
コンウェハを用い、蓄熱層2は、シリコンウェハの熱酸
化膜として形成したSiO2 層を用いる。蓄熱層2の上
に、Poly−SiやTaAl等によりヒータ4を蒸着
やスパッタ等により着膜する。必要に応じて、不純物を
ドープするなどにより、所望の抵抗値に調整し、所望の
形状にパターニングする。
【0015】ついで、電極層としてAl等を着膜し、パ
ターニングして、電極3を形成する。絶縁層5はSiN
とPSGで構成し、その上に、保護層6をパターニング
する。保護層6は、キャビテーションダメージ、インク
腐食からヒータを保護するためのもので、Ta等の金属
層が用いられる。保護層6は、図2に示すように、隣接
チャネルとは個別分離するようにパターニングし、第1
のピット8と第2のピット9間の底部を共通に構成す
る。
【0016】厚膜絶縁層7は、感光性ポリイミドを用い
て形成し、フォトリソグラフィー法で第1のピット8と
第2のピット9を開口する。ピット層には、CIBA−
GEIGY社製のProbimide(登録商標)34
8,Selectilux(登録商標)HTR3−20
0や、ドライフィルムレジスト等の感光性樹脂をスピン
コートやラミネートにより着膜し、露光、現像により所
望のピット層パターンを得る。
【0017】一方、チャネル基板12は、(100)結
晶面を表面に持つシリコン基板を用い、(111)結晶
面とのエッチング速度の差を利用した異方性エッチング
方法により、チャネル10、インクリザーバ11を形成
する。詳しい作成方法は、特開平2−265754号公
報に記載されている。
【0018】チャネル10とインクリザーバ11が形成
されたチャネル基板12は、特開昭63−34152号
公報に記載されているような選択的塗布法によって、エ
ポキシ接着剤が塗布され、ヒータ基板1側の厚膜絶縁層
7と接着される。
【0019】その後、ダイサーによりノズル面13の位
置を切削して、ノズル面13を露出させ、電極配線端の
ワイヤボンディングパッド部の開口切断をし、個々のチ
ップになるよう切断分離する。分離したチップは、図示
しないアルミ製ヒートシンクに銀エポで接着し、インク
マニホールド、プリント配線基板等が組み付けられる。
【0020】上述した実施例のサーマルインクジェット
ヘッドの動作は、インク吐出に関しては、従来のものと
変わりはない。しかし、繰り返しヒータに通電された時
に発生する蓄熱は、金属膜を用いた保護層6を介して、
第2のピット9内に存在するインクに効率よく吸収さ
れ、噴射インク滴とともに記録ヘッド外に放出される。
したがって、蓄熱しにくいヘッドを得ることができる。
【0021】また、この実施例では隣接ヒータ間で、熱
伝導しやすい金属保護層を分割パターニングしたため、
熱的クロストークも小さく、プリントパターンに依存し
ない優れた印字品質が得られる。
【0022】図3は、本発明のインクジェット記録ヘッ
ドの他の実施例のピット近傍の平面図である。図中、図
2と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。
この実施例においては、第2のピット9側においては、
保護層6を共通に一体化したものである。第1のピット
側における保護層9は隣接ヒータ間で分離されているか
ら、熱的クロストークは小さい。また、第2のピット側
における保護層が共通とされ、この部分を介して、各ヒ
ータの保護層6が連結された状態となっているが、第2
のピット側でのインクへの放熱があること、隣接ヒータ
間の保護層を直接接続したものより熱抵抗が大きいこと
により、熱的クロストークはさほど問題とならない。第
2のピット側において、隣接するピット方向にも放熱さ
れるので、放熱特性が良好となる。
【0023】なお、第1のピットと第2のピットの熱伝
導的な接続は、保護層に限られるものではなく、ピット
の側壁間を連結するなど、適宜の方法が採用できる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、繰り返しヒータに通電したときに発生する蓄
熱を、噴射インク滴に、主に、吸収させる構造にしたた
め、効率よく放熱でき、ヘッドの蓄熱を抑えることがで
きる。その結果、連続印字を行なっても、休止時間が少
なくて済み、印字速度の低下を小さくすることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクジェット記録ヘッドの一実施
例の要部の断面図である。
【図2】 図1のインクジェット記録ヘッドのピット近
傍の平面図である。
【図3】 本発明のインクジェット記録ヘッドの他の実
施例のピット近傍の平面図である。
【図4】 従来のインクジェット記録ヘッドの要部の断
面図である。
【符号の説明】
1 ヒータ基板、2 蓄熱層、3 電極、4 ヒータ、
5 絶縁層、6 保護層、7 厚膜絶縁層、8 ピッ
ト、9 第2のピット、10 チャネル、11インクリ
ザーバ、12 チャネル基板、13 ノズル面、14
噴射ノズル口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクの加熱によって発生する気泡の圧
    力によってインクを噴射し、前記気泡の成長方向を規定
    するための第1のピットを加熱部上に有するインクジェ
    ット記録ヘッドにおいて、前記第1のピットとノズル噴
    射口間に第2のピットを有し、前記第1のピットと前記
    第2のピットを熱伝導的に接続したことを特徴とするイ
    ンクジェット記録ヘッド。
JP30497092A 1992-10-16 1992-10-16 インクジェット記録ヘッド Expired - Fee Related JP3248268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30497092A JP3248268B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 インクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30497092A JP3248268B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 インクジェット記録ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164613A Division JP3327292B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 インクジェット記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06126961A true JPH06126961A (ja) 1994-05-10
JP3248268B2 JP3248268B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17939506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30497092A Expired - Fee Related JP3248268B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 インクジェット記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508541B1 (en) * 2001-07-02 2003-01-21 Xerox Corporation Thin front channel photopolymer drop ejector
KR100938303B1 (ko) * 2002-04-10 2010-01-22 소니 주식회사 액체 토출 장치 및 프린터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508541B1 (en) * 2001-07-02 2003-01-21 Xerox Corporation Thin front channel photopolymer drop ejector
KR100938303B1 (ko) * 2002-04-10 2010-01-22 소니 주식회사 액체 토출 장치 및 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248268B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635966A (en) Edge feed ink delivery thermal inkjet printhead structure and method of fabrication
JP2001071502A (ja) インクジェットのプリントヘッドを備えるプリント装置およびその製造方法、並びにプリント方法
JPH04296564A (ja) インクジェット・プリントヘッド
US6785956B2 (en) Method of fabricating a fluid jet printhead
JP2001071503A (ja) インクジェットのプリントヘッドを備えるプリント装置およびその製造方法、並びにプリント方法
US4994826A (en) Thermal ink jet printhead with increased operating temperature and thermal efficiency
JPH06191042A (ja) プリントヘッド
JP2005014601A (ja) インクジェットプリントヘッド
JP2005212483A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2804303B2 (ja) 液滴発生率を高めたサーマルインクジェットプリントヘッド
US5751315A (en) Thermal ink-jet printhead with a thermally isolated heating element in each ejector
JP2005022402A (ja) インクジェットプリントヘッド
US7390078B2 (en) Reduction of heat loss in micro-fluid ejection devices
JP2004025862A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2000272130A (ja) プリントヘッド及びその製造方法
JP3248268B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3327292B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
CN101198473B (zh) 打印头及其形成方法和冷却方法
JP4137257B2 (ja) サーマルインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
KR100519755B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드
JPH11198387A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3987709B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3438526B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその作製方法
JPH07314678A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2866133B2 (ja) 液体噴射記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees