JPH06125368A - デジタル無線通信装置 - Google Patents

デジタル無線通信装置

Info

Publication number
JPH06125368A
JPH06125368A JP27292492A JP27292492A JPH06125368A JP H06125368 A JPH06125368 A JP H06125368A JP 27292492 A JP27292492 A JP 27292492A JP 27292492 A JP27292492 A JP 27292492A JP H06125368 A JPH06125368 A JP H06125368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidirectional
vector
mixer
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27292492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kasamatsu
秀樹 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27292492A priority Critical patent/JPH06125368A/ja
Publication of JPH06125368A publication Critical patent/JPH06125368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路規模を小さくするとともに搬送波発振部
出力の電力損失を軽減すること。 【構成】 送信時、IQベクトル生成部1からのI信号
は第1双方向性ミキサ25で搬送波により変調され、Q
信号は第2双方向性ミキサ28で搬送波を90°移相さ
せた信号で変調され、両者は合成分配器29で合成され
て直交変調出力となり送信される。受信時、合成分配器
29で分配された受信信号は第1及び第2双方向性ミキ
サ25、28で復調されてI、Q信号となり、両信号は
IQベクトル再生部23で受信データに変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直交変調方式を用いた
デジタル無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無線通信機の通信方式において
は、通話を片方向毎に行ういわゆるプレストーク方式
(シンプレクス方式)と、同時に双方向に行う同時送受
信方式(デュプレクス方式)が知られている。また、デ
ュプレクス方式の一つに一定の時間間隔毎に伝送方向を
切り替えて一対の伝送線路上で双方向のデジタル伝送を
行うTDD(Time Division Duple
x)方式と呼ばれる方式がある。
【0003】これら、シンプレクス方式やTDD方式で
は送信と受信とで同一の搬送波周波数を使用することが
できる。
【0004】上記通信方式にはQPSK、多相QPSK
などのPSK方式やMSK、16値QAM、多値QAM
などのQAM方式で代表されるデジタル直交変調方式が
用いられる。
【0005】図3に従来の送受信で同一の周波数を使用
するQPSKによる直交変復調方式のデジタル無線通信
装置を示す。
【0006】即ち、送信時には、送信データはIQベク
トル生成部1にてI信号及びQ信号に変換される。この
I、Q信号はそれぞれLPF2、3を通過後、第1、第
2ミキサ4、5に供給される。
【0007】一方、搬送波発振部6出力は分配器7で分
配され、第1ミキサ4に供給されるとともに90°移相
器8及び分配器9を介して第2ミキサ5に供給される。
第1、第2ミキサ変調されたI、Q信号は合成器10で
合成され、BPF11及びアンプ12を通過した後、切
り替えスイッチ13に供給される。この切り替えスイッ
チは制御部14により制御され、送信時はT側、受信時
はR側に切り替えられる。従って、アンプ12出力はア
ンテナ15から送信される。
【0008】次に、受信時には、アンテナ15で受信し
た信号は、R側に切り替えられている前記切り替えスイ
ッチ13を介してアンプ16に供給される。このアンプ
出力はBPF17を通過後、分配器18で分配され、そ
れぞれ第3、第4ミキサ19、20へ供給される。第3
ミキサ19には受信搬送波の位相と一致するよう制御部
14により制御された前記搬送波発振部6出力が分配器
7を介して供給されることによりI信号が復調される。
また、第4ミキサ20には前記90°移相器8出力が分
配器9を介して供給されることによりQ信号が復調され
る。そして、この第3、第4ミキサ出力はそれぞれLP
F21、22を通過した後、IQベクトル再生部23で
受信データが再生される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
回路では搬送波発振部は共通であるが、送信、受信で回
路が独立しているためフィルタ及びミキサが多数必要と
なり回路規模が大きくなるという欠点があった。
【0010】また、搬送波発振部出力を送信用と受信用
で2分配しているため平均3dbの電力損失が発生して
いた。
【0011】本発明は上記欠点を解消し、回路規模を小
さくできるとともに搬送波発振部出力の電力損失を軽減
したデジタル無線通信装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信データに
基づいて複数のベクトルを生成するベクトル生成部と、
前記複数のベクトルから受信データを再生するベクトル
再生部と、所定周波数の搬送波を発生する搬送波発振部
と、この搬送波発振部出力を90°移相する移相器と前
記搬送波発振部出力が供給される第1双方向性ミキサ
と、前記移相器出力が供給される第2双方向性ミキサ
と、前記ベクトル生成部の第1出力端子若しくは前記ベ
クトル再生部の第1入力端子を前記第1双方向性ミキサ
に選択的に接続する第1スイッチと、前記ベクトル生成
部の第2出力端子若しくは前記ベクトル再生部の第2入
力端子を前記第2双方向性ミキサに選択的に接続する第
2スイッチと、前記第1双方向性ミキサ及び前記第2双
方向性ミキサとが接続された合成分配器とを備えるデジ
タル無線通信装置である。
【0013】
【作用】本発明においては、送信時は、前記第1及び第
2スイッチを介して前記ベクトル生成部から供給される
複数のベクトルをそれぞれ前記第1及び第2双方向性ミ
キサで変調した出力を前記合成分配器で合成すると共
に、受信時は、前記合成分配器で分配された複数の変調
出力をそれぞれ前記第1及び第2双方向性ミキサで復調
した後、前記第1及び第2スイッチを介して前記ベクト
ル再生部に供給し受信データを再生する。
【0014】
【実施例】以下、図面に従って、本発明の一実施例を説
明する。図1は本実施例におけるデジタル無線通信装置
のブロック図であり、図2と同一部分には同一符号を付
し説明を省略する。
【0015】まず、送信時について説明する。IQベク
トル生成部1からのI信号は第1スイッチ24で選択さ
れ、LPF2を通過後、第1双方向性ミキサ25に供給
され、分配器26により分配された搬送波発振器6出力
と乗算され変調される。
【0016】一方、前記IQベクトル生成部1からのQ
信号は第2スイッチ27で選択され、LPF3通過後、
第2双方向性ミキサ28に供給され、90°移相器8出
力と乗算され変調される。
【0017】そして、前記第1及び第2双方向性ミキサ
出力は合成分配器29で合成され、直交変調出力として
出力される。この出力はBPF11及び第3スイッチ3
0、アンプ12及び第4スイッチ31を経由してアンテ
ナ15から送信される。
【0018】尚、送信時は第1〜第4スイッチは制御部
14の制御により全てT側に切り替えられている。
【0019】次に、受信時について説明する。アンテナ
15で受信された信号は第4スイッチ31、アンプ1
6、第3スイッチ30及びBPF11を経由して合成分
配器29に供給され2分配される。この合成分配器出力
はそれぞれ、第1、第2双方向性ミキサ25、28に供
給され、送信時と同一の周波数の搬送波及び90°移相
出力で復調されI、Q信号となる。
【0020】そして、I信号はLPF2及び第1スイッ
チ24を経由して、Q信号はLPF3及び第2スイッチ
27を経由してIQベクトル再生部23に供給され受信
データが再生される。
【0021】尚、受信時は第1〜第4スイッチは制御部
14の制御により全てR側に切り替えられている。
【0022】以上のように、前記第1及び第2双方向性
ミキサは送信時は変調器として受信時は復調器として機
能する。
【0023】また、合成分配器29と第3スイッチ30
との間に更に第3の双方向性ミキサを設け、固定周波数
の発振出力を混合してアップコンバートした後、送信す
るようにしてもよい。
【0024】また、本発明は上述のようなQPSK以外
でも直交変調方式であれば適用できることは言うまでも
ない。
【0025】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば送信、受信で
フィルタ及びミキサが共用され回路規模が小さくて済
む。
【0026】また、搬送波発振部出力を送信用と受信用
で分配する必要がないため分配による電力損失が発生し
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるデジタル無線通信装
置のブロック図である。
【図2】従来例におけるデジタル無線通信装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 IQベクトル生成部 6 搬送波発振部 8 90°移相器 23 IQベクトル再生部 24 第1スイッチ 25 第1双方向性ミキサ 27 第2スイッチ 28 第2双方向性ミキサ 29 合成分配器 30 第3スイッチ 31 第4スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データに基づいて複数のベクトルを
    生成するベクトル生成部と、前記複数のベクトルから受
    信データを再生するベクトル再生部と、所定周波数の搬
    送波を発生する搬送波発振部と、この搬送波発振部出力
    を90°移相する移相器と前記搬送波発振部出力が供給
    される第1双方向性ミキサと、前記移相器出力が供給さ
    れる第2双方向性ミキサと、前記ベクトル生成部の第1
    出力端子若しくは前記ベクトル再生部の第1入力端子を
    前記第1双方向性ミキサに選択的に接続する第1スイッ
    チと、前記ベクトル生成部の第2出力端子若しくは前記
    ベクトル再生部の第2入力端子を前記第2双方向性ミキ
    サに選択的に接続する第2スイッチと、前記第1双方向
    性ミキサ及び前記第2双方向性ミキサとが接続された合
    成分配器とを備え、 送信時は、前記第1及び第2スイッチを介して前記ベク
    トル生成部から供給される複数のベクトルをそれぞれ前
    記第1及び第2双方向性ミキサで変調した出力を前記合
    成分配器で合成すると共に、受信時は、前記合成分配器
    で分配された複数の変調出力をそれぞれ前記第1及び第
    2双方向性ミキサで復調した後、前記第1及び第2スイ
    ッチを介して前記ベクトル再生部に供給し受信データを
    再生することを特徴とするデジタル無線通信装置。
JP27292492A 1992-10-12 1992-10-12 デジタル無線通信装置 Pending JPH06125368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292492A JPH06125368A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 デジタル無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292492A JPH06125368A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 デジタル無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125368A true JPH06125368A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17520657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27292492A Pending JPH06125368A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 デジタル無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008043776A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Thales Module d'emission et de reception radioelectrique, adapte notamment aux radiocommunications large bande
US7783266B2 (en) 2004-10-08 2010-08-24 Panasonic Corporation Bidirectional frequency converter and radio equipment using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783266B2 (en) 2004-10-08 2010-08-24 Panasonic Corporation Bidirectional frequency converter and radio equipment using same
US8145143B2 (en) 2004-10-08 2012-03-27 Panasonic Corporation Bidirectional frequency converter and radio equipment using same
WO2008043776A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Thales Module d'emission et de reception radioelectrique, adapte notamment aux radiocommunications large bande
FR2907286A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-18 Thales Sa Module d'emission et de reception radioelectrique,adapte notamment aux radiocommunications large bande.
US8200159B2 (en) 2006-10-13 2012-06-12 Thales Radioelectric transmission and reception module mainly intended for broad-band radio-communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565160B2 (ja) 交差偏波間干渉補償回路
US5771442A (en) Dual mode transmitter
JP3255843B2 (ja) デュアルモード無線装置におけるディジタル・アナログ共用回路
EP0187672A2 (en) One frequency repeater for a digital microwave radio system with cancellation of transmitter-to-receiver interference
JPH11500882A (ja) 位相変調器及び周波数逓倍器を備えた送信器を用いる伝送システム
KR20050029237A (ko) 무선 송수신기 아키텍쳐 및 방법
JP3115050B2 (ja) 移動通信機
US5553317A (en) Quadrature modulator for TDMA/TDD radio communication apparatus
US5442653A (en) Signal transmitting and receiving apparatus
EP1499030A2 (en) Wideband quadrature generation technique requiring only narrowband components and method thereof
JPH06125368A (ja) デジタル無線通信装置
JPH11340860A (ja) マルチバンド移動無線機
US7218898B2 (en) Apparatus and method for frequency generation in mobile communication system
JP3287015B2 (ja) 補助信号伝送方式
JPH0774790A (ja) 非線形歪補償送受信回路
JP3084545B2 (ja) 中間周波数発生方式
US8891680B2 (en) Transmission arrangement and method for modulating useful signals onto a carrier frequency signal
JP3615839B2 (ja) 送信装置
JPH09233143A (ja) ディジタル無線通信装置
JP3327115B2 (ja) 高周波送受信装置
JP2005294984A (ja) 移動体試験用信号発生装置
JPH0229176A (ja) 伝送システム
JP2775897B2 (ja) Fm送受信装置
EP1499010A2 (en) Frequency translator, and method
JPH0399549A (ja) ディジタル通信用無線機