JPH0612410B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0612410B2
JPH0612410B2 JP63210546A JP21054688A JPH0612410B2 JP H0612410 B2 JPH0612410 B2 JP H0612410B2 JP 63210546 A JP63210546 A JP 63210546A JP 21054688 A JP21054688 A JP 21054688A JP H0612410 B2 JPH0612410 B2 JP H0612410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
optical
light
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63210546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259738A (ja
Inventor
求 吉村
哲也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63210546A priority Critical patent/JPH0612410B2/ja
Publication of JPH0259738A publication Critical patent/JPH0259738A/ja
Publication of JPH0612410B2 publication Critical patent/JPH0612410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光を用いた情報の記録に関し、特にホールバ
ーニング反応(以下PHBと記す)を用いて波長次元で
情報を多重記録する光記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば雑誌(IBM.J.RES.DEVEL
OP.26(2).1982.)に示された従来のキニザリンをP
HB反応を起こす光記録材料として用いた場合のPHB
多重記録の吸収スペクトルを示す特性図で、図において
縦軸はキニザリンの吸光度を、横軸は光の波長(nm)を表
す。図における吸光度のくぼみ(ホール)はレーザ光を
キニザリンに照射することにより、そのレーザ光の波長
位置の光のエネルギーに相当するキニザリン分子が光異
性化反応、即ちホールバーニング反応を起こして生じた
ホールであり、このホールの有無を0,1ビットの信号と
して用いることにより、光の波長次元での多重記録が行
われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、PHB反応を用いた多重記録では、103程度の
多重化が可能であり、その結果、単位面積当りの光記録
密度は従来の光記録方式の103倍、即ち、1011ビット/c
m2の高密度化が理論上は可能と考えられている。
しかしながら、実際上はただ1種類のPHB反応材料だ
けでは上記の光記録密度を得ることは困難であった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、PBH反応による光記録を行える光吸収波長
域が異なる光記録材料を複数用い、光記録密度の高い光
記録媒体を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の光記録媒体は、光の吸収の前後において、光
記録体自身の性質及び上記光記録体とそれを溶解保持す
る担体との相互作用の性質のうちの少くともひとつの性
質が変化することにより、PHB反応を起こし、光吸収
スペクトル特性が変化することを用いて情報を記録する
上記光記録体と担体とよりなる光記録材料であって、光
記録を行える光の吸収波長域が異なるものを複数積層し
て形成したものである。
〔作用〕
この発明における光記録媒体は、光記録を行える光の吸
収波長域が異なる光記録材料を複数積層して形成してい
るので、光多重記録を行える波長域を拡大することがで
きる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。第1図
はこの発明の一実施例の光記録媒体の基本概念を示す断
面構成図である。図において、(1)は光記録媒体、(M1),
(M2),……(Mn)は光記録媒体(1)を構成する、それぞれ光
記録を行える光の吸収波長域及び光吸収波長域が異なる
フィルム状の光記録材料、(2)は光記録を行うためのレ
ーザ光である。各光記録材料(M1),(M2),……(Mn)はその
光記録を行える光の吸収波長端及び光吸収波長端
(λ1),(λ2),……(λn)がより長波長側にある
ものから順次重ねあわされており、光照射側に光記録を
行える光の吸収波長域及び光吸収波長域が最も短波長側
にあるものが位置するように積層されている。第2図
は、第1図におけるn個の光記録材料の光吸収波長特性
を示す説明図である。第2図に示すように、例えばレー
ザ光(2)に対して一番遠くにある光記録材料(M1)におい
ても、この光記録材料(M1)がPHB反応を起こすレーザ
光(λ2〜λ1の間の光)は、他の光記録材料(M2),〜(M
n)によりさえぎられることがないので、光記録を行え
る。従って、この発明の光記録媒体は光記録を行う光波
長範囲を有効に拡大し、PHB反応による波長多重光記
録の記録密度を著しく高められる。
PHB反応の起こる波長域及び吸収波長域が長波長域に
ある光記録材料を光照射側にすると、光がその光記録材
料で吸収されてしまい、その下層にある。短波長域でP
HB反応が起こる光記録材料ではPHB反応が起こらな
くなり、好ましくない。
一般に、PHB反応は光の吸収波長域の長波長側(端)
で起こしやすい。従って、光記録材料の、光記録を行え
る光吸収波長域(即ち光吸収波長域)が短波長側にある
ものを長波長側にあるものより光照射側に位置するよう
に積層することにより、各光記録材料のPHB反応を全
て有効に記録光により起こすことができる。その結果、
記録の多重度が高められ光記録密度の極めて高い光記録
媒体が得られる。
次に、この発明の実施例を具体的に示す。
実施例1. PHB反応を起こす光記録体としてキニザリン(DAQ
と略記する)と、4−アミノ−2,6−ビス(4−ブチ
ルフェノキシ)−1,5−ジヒドロキシアントラキノン
(ABDAQと略記する)の2種類を用い、これらを均
一に溶解保持する担体として2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレートポリマー(HEMAと略記する)を用い、
DAQとHEMAの系ではDAQのHEMAに対するモ
ル比が10-4モル/モルになるように、ABDAQとHE
MAの系ではABDAQのHEMAに対するモル比が0.
5×10-4モル/モルになるように量りとった。これらを
それぞれエチレングリコール25ccにHEMA3gの割合
で溶解した。この溶液をガラスシャーレ中に注ぎ、一定
温度80℃にて7時間熱処理し、それぞれの系の溶媒を除
去した。一般のフィルムキャスト法にて、DAQをHE
MA中に均一に溶解保持させたフィルムと、ABDAQ
をHEMA中に均一に溶解保持させたフィルムをそれぞ
れ光記録材料として作成した。
これら2つの光記録材料の光吸収スペクトルはABDA
QとHEMAを用いたものでは、590nm付近に吸光度0.5
以上の吸収ピークが存在し、680nm付近にまで吸収域
が存在する。一方、DAQとHEMAを用いたもので
は、575nm付近に吸収の肩があるのみで吸収ピークにあ
たるものはなく、また、吸収も650nm付近では完全に消
失している。さらにPHB反応を起こす波長域即ち光記
録を行える光の吸収波長域としてはABDAQとHEM
Aを用いたものでは580nmから605nmまでが効率良く、D
AQとHEMAを用いたものでは585nm以上になると効
率が著しく悪くなり、565nmから580nm付近までが効率が
良い。そこで、DAQとHEMAからなる光記録材料を
光照射側にしてABDAQとHEMAからなる光記録材
料とを重ね合わせ、新たな多層方式の一体ものの光記録
媒体を作成した。この新たな光記録媒体に565nmから605
nmの40nmの波長範囲内で、レーザ光の波長を約0.05nmず
つ連続的に変化させて、PHB反応による生成を行った
ところ、約800本のホールが互いに独立に生成された。
そのうちの575nmから585nmの部分のホール生成後の光記
録媒体の吸収スペクトルを第3図の特性図に示す。縦軸
は吸光度を横軸は波長(nm)を表す。第3図において、
575nmから580nmのホールはDAQとHEMA系の光記録
材料のホールであり、580nmから585nmのホールはABD
AQとHEMA系の光記録材料のホールである。
なお、DAQとHEMAからなる光記録材料の吸収域は
650nm付近まであるが、580nm付近より長波長側の吸光度
は小さいため、ABDAQとHEMAからなる光記録材
料にも効率良くPHB反応を起こすことができた。
以上の結果から、この実施例1の光記録媒体は2種の光
記録材料を用いて、従来の単一の光記録材料を用いた場
合より光多重記録を行える波長域を拡大しており、より
高密度に光記録できることがわかる。また、現行の光記
録の記録密度の800倍もの超高密度な多重光記録が行え
ることがわかる。
実施例2. 実施例1の光記録材料の他に、光記録体として4−アミ
ノ−2,6−ビス(4−ブチルフェノキシ)−1,5,
8−トリヒドロキシアントラキノン(ABTAQと略記
する)を用い、担体としてHEMAを用い、ABTAQ
のHEMAに対するモル比が0.6×10-4モル/モルにな
るように量りとり実施例1と同様にしてABTAQとH
EMAからなるフィルム状の光記録材料を作成した。こ
のABTAQとHEMAからなる光記録材料は、600nm
以上の所にも吸収ピークを持ち、また600nm以上でPH
B反応によるホール生成が可能である。
そこで、ABTAQとHEMAからなる光記録材料を実
施例1の構成の光記録媒体の下側、光照射側とは反対に
重ね合わせた3層構造の光記録媒体を作成した。この3
層構造の光記録媒体に565nmから625nmの60nmの波長範囲
内で、レーザ光の波長を約0.05nmずつ連続的に変化させ
て、PHB反応によるホール生成を行ったところ、約12
00本のホールが互いに独立に生成された。このように、
この実施例2の光記録媒体は光記録を行える光の吸収波
長域の異なる光記録材料を3種、光吸収波長域が短波長
側にあるものが光照射側にくるように積層することによ
り、光多重記録を行える波長域をより拡大でき、より高
密度に光記録できた。現行の光記録の記録密度の約1200
倍の多重記録が行えた。
なお、この発明に適用される光記録材料としては、上記
実施例に限るものではなく、PHB反応を起こしうるも
のであれば何でも良く、例えば、キノン系化合物、ポル
フィリン系化合物、フタロシアニン系化合物等の有機系
化合物及びカラーセンター等の無機系化合物等より構成
される光記録材料が用いられる。
また、多層構造の光記録媒体を作成する方法としては、
フィルム状の光記録材料を重ね合わせる方法のみなら
ず、他のLB膜法、CVD法、蒸着法等が用い得る。
さらに、光記録材料の積層数も2層,3層に限るもので
はなく、4層以上も可能であり、より高密度化できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、光の吸収の前後にお
いて、光記録体自身の性質及び上記光記録体とそれを溶
解保持する担体との相互作用の性質のうちの少くともひ
とつの性質が変化することにより、PHB反応を起こ
し、光吸収スペクトル特性が変化することを用いて情報
を記録する上記光記録体と担体とよりなる光記録材料で
あって、光記録を行える光の吸収波長域が異なるものを
複数積層して形成することにより、光多重記録を行える
波長域を拡大でき、光記録密度の高い光記録媒体が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の光記録媒体を示す構成
図、第2図は同一実施例の光記録媒体のスペクトル特性
を示す説明図、第3図は実施例1のPHB多重記録(ホ
ール生成)後の光記録媒体の吸収スペクトルを示す特性
図、第4図は従来のPHB多重記録後の光記録材料の吸
収スペクトルを示す特性図である。 図において、(1)は光記録媒体、(M1),(M2),……(Mn)は
光記録材料、(2)はレーザ光である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−259352(JP,A) 特開 昭63−293543(JP,A) 特開 昭63−122685(JP,A) 特開 昭61−203450(JP,A) 特開 昭61−32051(JP,A) 特開 昭59−152528(JP,A) 特開 昭50−129215(JP,A) 特開 昭60−260950(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の吸収の前後において、光記録体自身の
    性質及び上記光記録体とそれを溶解保持する担体との相
    互作用の性質のうちの少なくともひとつの性質が変化す
    ることにより、ホールバーニング反応を起こし、光吸収
    スペクトル特性が変化することを用いて情報を記録する
    上記光記録体と担体とよりなる光記録材料であって、光
    記録を行える光の吸収波長域が異なるものを複数積層し
    た光記録媒体。
  2. 【請求項2】光記録材料の光記録を行える光吸収波長域
    が、短波長側にあるものを長波長側にあるものより光照
    射側に位置するように積層した請求項1記載の光記録媒
    体。
JP63210546A 1988-08-26 1988-08-26 光記録媒体 Expired - Lifetime JPH0612410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210546A JPH0612410B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210546A JPH0612410B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259738A JPH0259738A (ja) 1990-02-28
JPH0612410B2 true JPH0612410B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16591128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210546A Expired - Lifetime JPH0612410B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612410B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129215A (ja) * 1974-04-01 1975-10-13
JPS59152528A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fujitsu Ltd 光学式記録装置
DE3420173A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPS6132051A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択性光学記億材料
JPS61203450A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259738A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819210A (en) Optical information writing method
JPS5856239A (ja) 光記録媒体
CN1240530A (zh) 复合多次甲基染料及其用途
JP2004523395A5 (ja)
JPH0791482B2 (ja) ナフトラクタム色素及びこれを含有する光学的記録媒体
JPH0612410B2 (ja) 光記録媒体
US20020081454A1 (en) Organic luminescence device
Morinaka et al. Optical recording media with thermal coloration
EP0426437A2 (en) Optical memory device
CN100365890C (zh) 提供一种在电介质叠层具有蚀刻区域的有机垂直腔激光阵列装置
EP1477971A4 (en) INITIALISATION PROCEDURE FOR OPTICAL RECORDING MEDIUM
JPS63163341A (ja) 分光増感されたポリジアセチレン系フオトクロミツク材料
JPH0352141A (ja) 光学記録媒体
ATE336785T1 (de) Mehrfach gestapelter optischer aufzeichnungsträger, welcher eine thermochrome schicht enthält
JPS6372594A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS62250529A (ja) 光多重記録方法
JP2518225B2 (ja) 波長多重レ−ザ記録媒体
JPH01148590A (ja) 光学記録媒体
JPH0612411B2 (ja) 光記録材料
JPH0822098A (ja) 波長多重光記録媒体およびその製造方法
JPH0452792B2 (ja)
JP2012094222A (ja) 同時2光子吸収記録材料
JPH07114747A (ja) 光記録媒体及びその記録方法
US5316813A (en) Optical recording medium
JP2004029480A (ja) 二光子吸収材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term