JPH06123029A - スライバ継ぎシステム - Google Patents

スライバ継ぎシステム

Info

Publication number
JPH06123029A
JPH06123029A JP27277892A JP27277892A JPH06123029A JP H06123029 A JPH06123029 A JP H06123029A JP 27277892 A JP27277892 A JP 27277892A JP 27277892 A JP27277892 A JP 27277892A JP H06123029 A JPH06123029 A JP H06123029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
spinning
unit
splicing device
piecing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27277892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Akiyama
康夫 秋山
Hiroshi Tsuji
寛 辻
Ryosuke Tawara
良祐 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27277892A priority Critical patent/JPH06123029A/ja
Publication of JPH06123029A publication Critical patent/JPH06123029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/311Slivers

Abstract

(57)【要約】 【構成】スライバ継ぎを行う紡績ユニットU1,U2、
U3のスライバ道の下方でスライバ継ぎ装置Apを停止
させた後、スライバ継ぎ装置の昇降可能な操作部Mを上
昇させてスライバ継ぎを行うようにしたスライバ継ぎシ
ステムに関するものである。 【効果】スライバ継ぎ装置を適宜スライバ継ぎを必要と
する紡績ユニットに移動させ、操作部を上昇させてスラ
イバ継ぎを自動的に行うものであるので、省力化及び省
スペース化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紡績機の背後に配置さ
れているスライバが収納されているケンスがほぼ空にな
ったときに、そのケンス(以下、単に、「空ケンス」と
いう。)を、スライバが満たされているケンス(以下、
単に、「実ケンス」という。)と交換する際に、空ケン
スから紡績機に供給されているスライバ(以下、単に、
「旧スライバ」という。)の端部と実ケンスに収納され
ているスライバ(以下、単に、「新スライバ」とい
う。)の端部を継ぐスライバ継ぎシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スライバが収納されているケンスがほぼ
空になったことを作業員が確認すると、該当する紡績ユ
ニットを停止させ、作業員が紡績機の背後に入り込み人
手により旧スライバと新スライバを継いでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、人手によるスラ
イバ継ぎには時間がかかるばかりでなく、作業員が紡績
機の背後に入り込み作業を行うために、紡績機の背後に
広いスペースを必要とする。
【0004】また、スライバは柔らかく切断しやすいも
のであるため、スライバ継ぎには相当の熟練を要するも
のであり、そして、継ぎ目部分の長さ或いは硬さ等が適
切でないと、スライバ切れ或いは紡出された紡績糸の切
断等のトラブルが発生することになる。
【0005】更に、作業員が紡績機の背後に入り込み作
業を行うためのスペースを設ける必要があるため、紡績
機、ケンス或いはスライバガイドローラ等の配置が大幅
に制限される。
【0006】本発明は、旧スライバと新スライバとを、
人手によることなく、自動的に継ぐことができるスライ
バ継ぎシステムを提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スライバ継ぎ
を行う紡績ユニットのスライバ道の下方でスライバ継ぎ
装置を停止させた後、スライバ継ぎ装置の昇降可能な操
作部を上昇させてスライバ継ぎを行うようにしたスライ
バ継ぎシステムに関するものである。
【0008】
【実施例】先ず最初に図1及び図2を用いて本発明のス
ライバ継ぎシステムについて概説する。図1はケンスが
背後に配置されている紡績機の概略側面図であり、図2
は図1の概略平面図である。図1及び図2において、S
pは紡績機であり、紡績機Spの長手方向には紡績糸を
製造するための多数の紡績ユニットU1,U2,U3等
(図2には、複錘の紡績ユニットのみが符号を付して示
されている。)が錘間ピッチPsの間隔で所定数配置さ
れている。C1,C2,C3、C1’,C2’,C3’
は、それぞれ紡績機Spの背後に紡績機Spの長手方向
に沿って紡績ユニットU1,U2,U3に対応して配置
されているケンスである。図2には、便宜的に、ケンス
C1,C2,C3からスライバS1,S2,S3が、そ
れぞれ、紡績ユニットU1,U2,U3に供給され、ケ
ンスC1,C2,C3の背後にはケンスC1,C2,C
3がほぼ空の状態になった場合に、新たにスライバを供
給する実ケンスC1’,C2’,C3’が配置されてい
る場合が示されているが、紡績ユニットは紡績機の長手
方向に沿って多数列設されており、また、多数列設され
た紡績ユニットに対応してケンスも紡績機の長手方向に
沿って紡績機の背後に多数配列されている。
【0009】上述したように、図2には紡績機Spの背
後に2列ずつ2組A,Bのケンスが配置されており、A
組の2列A1,A2のケンスC1,C2,C3から紡績
ユニットU1,U2,U3に、それぞれ、スライバS
1,S2,S3が供給されている場合が示されており、
B組の2列B1,B2のケンスC1’,C2’,C3’
は、それぞれ、A組の2列A1,A2のケンスC1,C
2,C3がほぼ空になった場合に、新たに紡績ユニット
U1,U2,U3にスライバを供給する待機状態にある
実ケンスである。例えば、ケンスC1がほぼ空になった
場合には、実ケンスC1の背後に配置されている実ケン
スC1’から新たに新スライバを紡績ユニットU1に供
給するように構成されている。
【0010】また、G1,G2,G3は紡績ユニットU
1,U2,U3に隣接して配置されたスライバガイドで
あり、G4,G5,G6はケンスC1,C2,C3のほ
ぼ中央上部に配置されているスライバガイドであり、ス
ライバガイドG4,G5,G6は、それぞれ独立して回
転自在な2つのスライバガイドG4a,G4b,G5
a,G5b,G6a,G6bが連接された2連スライバ
ガイドに構成されている。更に、G7,G8,G9はケ
ンスC1’,C2’,C3’のほぼ中央上部に配置され
ているスライバガイドである。
【0011】図1及び図2において、Apは後述するス
ライバ継ぎ装置であり、スライバ継ぎ装置Apはスライ
バ継ぎ作業を行わない場合には、図1に示されているよ
うに、通常のスライバ道より下方の下がった位置に待機
している。なお、R1及びR2は、それぞれ、スライバ
継ぎ装置Apが紡績機Spの長手方向に沿って走行する
ための支柱L1及びL2に取着されたレールである。
【0012】本発明においては、紡績ユニットU1,U
2,U3にスライバを供給しているケンスC1,C2,
C3のいずれかのケンスがほぼ空になったことを作業員
が見つけた場合には、所定の制御装置を操作することに
より、以下に詳述するスライバ継ぎ装置Apをスライバ
継ぎを行う所定の紡績ユニットのスライバ継ぎ位置まで
走行させ、そして、スライバ継ぎ装置Apの操作部Mを
図1に示されている下方の待機位置から、図4に示され
ている上方のスライバ継ぎ位置に上昇させ、対応する待
機状態にある実ケンスC1’、C2’,C3’の新スラ
イバとケンスC1,C2,C3の旧スライバとを自動的
に継ぐものである。
【0013】また、個々のケンスC1,C2,C3に光
センサー等適当な検出器を配置して自動的に空ケンスを
検出し、この検出信号によってスライバ継ぎ装置を所定
の位置まで走行させスライバ継ぎを行うこともできる。
【0014】更に、図1においてスライバを各紡績ユニ
ットに供給しているA組の2列A1,A2のケンスC
1,C2,C3等のうち、例えば、前列のケンス列A1
のケンスC2,C4,C6等がほぼ一斉に空になり、次
いで、所定時間経過後、後列のケンス列A2のケンスC
1,C3,C5等がほぼ一斉に空になるように紡績機S
pの駆動を制御し、そして、例えば、ケンスC2,C
4,C6等がほぼ空の状態になった場合には、スライバ
継ぎ装置Apを搬送レールR1,R2に沿って紡績機S
pの長手方向に走行させ、空ケンスC2,C4,C6等
の旧スライバと実ケンスC2’,C4’,C6’等の新
スライバとを順次連続して継ぐこともできる。紡績機S
pの始動に際し、奇数紡績ユニットU1,U3,U5等
と偶数紡績ユニットU2,U4,U6等との始動時間を
所定時間だけずらせて始動させることにより、前列のケ
ンス列A1のケンスC2,C4,C6等と後列のケンス
列A2のケンスC1,C3,C5等とをある時間差を以
て一斉にほぼ空の状態にすることができる。
【0015】次に、図3及び図4を用いて後述するスラ
イバ継ぎ装置Apによるスライバ継ぎの作業順序につい
て概説する。図3において、例えば、ケンスC2がほぼ
空の状態になった場合には、紡績ユニットU2の駆動を
停止し、スライバS2の紡績ユニットU2への供給を停
止する。紡績ユニットU2が停止した状態においては、
ケンスC2と紡績ユニットU2間には旧スライバS2が
つながったままになっている。次いで、作業者が新ケン
スC2’から新スライバS2’を取り出し、ガイドG2
に掛けることにより、新旧2本のスライバが後述するス
ライバ継ぎのためにセットされることになる。
【0016】なお、例えば、全紡績ユニットU1、U
2,U3等を一斉に停止させスライバ継ぎを行う場合に
は、作業者が順次新ケンスC1’,C2’,C3’等か
ら新スライバS1’,S2’,S3’等を取り出し、ガ
イドG1、G2,G3等に順次取り出した新スライバを
掛けていき、新旧2本のスライバをスライバ継ぎのため
にセットする。
【0017】次いで、スライバ継ぎ装置Apをスライバ
継ぎ装置Apの操作部Mを図1に示されているように下
方に引っ込めたまま走行させ、後述する位置決め装置に
よりスライバS2の下方位置に正確にスライバ継ぎ装置
Apを停止させる。スライバ継ぎ装置Apの停止後、後
に詳述するように、スライバ継ぎ装置Apの操作部Mを
上昇させ、スライバ継ぎ装置Apの操作部Mに旧スライ
バS2を導入し、また、待機状態にある実ケンスC2’
から新スライバS2’を引出しスライバ継ぎ装置Apの
操作部Mに導入し、旧スライバS2と新スライバS2’
を重合する。その後、後述するように、旧スライバS2
のケンスC2側の部分及び新スライバS2’の紡績ユニ
ットU2側の部分を、それぞれ、切断した後、旧スライ
バS2と新スライバS2’の重合部分をピーシング部材
で揉むことにより旧スライバS2と新スライバS2’を
継いだ後、スライバ継ぎ装置Apの操作部Mを待機位置
に下降させ紡績ユニットU2の駆動を再開する。その
後、次のスライバ継ぎ位置にスライバ継ぎ装置Apを走
行させる。このようなスライバ継ぎ作業を順次繰り返す
ことにより、空ケンスの旧スライバと実ケンスの新スラ
イバを自動的に継ぐものである。
【0018】以下に、上記のようなスライバ継ぎ作業を
行うスライバ継ぎ装置Apについて、スライバ継ぎ装置
Apの側面図である図5及びスライバ継ぎ装置Apの正
面図である図6を用いて詳述する。図5に示されている
ように、スライバ継ぎ装置Apの機台Fの上部から支持
腕1が水平方向に延びており、支持腕1の先端部には垂
直軸2、3を有するローラ4、5が、支柱L2に下方に
向けて設置されたレールR2を挟持するように回転自在
に取着されている。また、スライバ継ぎ装置Apの機台
Fの下部には後述するスライバ継ぎ装置ApをレールR
1及びレールR2に沿って走行させるための駆動装置D
及びスライバ継ぎ装置Apを所定の紡績ユニットに位置
決めするための位置決め装置Pが設けられている。
【0019】図5及び図10に示されているように、駆
動装置Dはモータm、モータmの回転軸に取着されたス
プロケット6、機台Fに水平に設置された水平軸7に取
着されたスプロケット8、モータmの回転軸に取着され
たスプロケット6と水平軸7に取着されたスプロケット
8と間に張架されたチエーン9及び水平軸7の端部に取
着されたレールR1上に載置されている車輪10(な
お、図6に示されているように、車輪10が設置されて
いる反対側の底部12にも従動の車輪10’が設置され
ている。)とから構成されており、モータmの回転をス
プロケット6、チエーン9及びスプロケット8により水
平軸7に伝え、水平軸7の回転により車輪10を回転駆
動し、スライバ継ぎ装置ApをレールR1上を走行させ
るように構成されている。また、図10において、10
a及び10bは、スライバ継ぎ装置Apの機台Fの下部
に設置されている、レールR1を側部から挟持するため
のローラである。なお、上記のスプロケット6、スプロ
ケット8及びチエーン9に代えて歯車等の適当な伝動手
段を採用することもできる。
【0020】モータmの回転駆動によりレールR1に載
置されている車輪10を回転させスライバ継ぎ装置Ap
を走行させるとともに、スライバ継ぎ装置Apの機台F
の支持腕1の先端部に取着されたローラ4、5がレール
R2を挟持することによってスライバ継ぎ装置Apの姿
勢を適切な状態に維持するものである。
【0021】12はスライバ継ぎ装置Apの機台Fの底
部であり、機台Fの底部12上には流体シリンダー11
が設置されており、流体シリンダー11により上下駆動
されるシリンダーロッド13の先端には操作部Mを載置
する支持フレーム14が取着されている。また、支持フ
レーム14の下部には、特に図6に示されているよう
に、案内フレーム15、16が垂下されており、案内フ
レーム15、16には、それぞれ、適当な間隔をおいて
凹部を有するガイドシュー15a,15b及び16a,
16bが取着されている。一方、機台F側には案内フレ
ーム15、16に取着されたガイドシュー15a,15
b及び16a,16bの凹部に嵌合する垂直状態に設置
されたガイドレール17、18が設けられている。
【0022】流体シリンダー11によりシリンダーロッ
ド13を上下動させることにより、支持フレーム14上
に載置され支持されている操作部Mを、待機状態にある
下方に引っ込められた位置(図1に示されている位置)
と上方のスライバ継ぎ位置(図4に示されている位置)
とに適宜選択的に移動させることができるものである。
支持フレーム14の上下移動の際に、支持フレーム14
の案内フレーム15、16に設けられたガイドシュー1
5a,15b及び16a,16bが機台F側に設けられ
たガイドレール17、18に嵌合しながら慴動するので
常に安定した状態で確実に支持フレーム14上に載置さ
れている操作部Mを上下移動することができる。
【0023】次に、主として、図7乃至図9に基づいて
スライバ継ぎ装置Apの操作部Mについて詳述する。図
7は操作部Mの概略斜視図(なお、図7においては、操
作部Mを構成する構成要素の配置関係を明確にするため
に、後述するスライバクランプユニットとピーシング部
材との間隔が実際より大きく示されている。)であり、
図8は図5に示されているスライバ継ぎ装置Apの側面
図における操作部Mの拡大図であり、また、図9は図6
に示されているスライバ継ぎ装置Apの正面図における
操作部Mの拡大図である。
【0024】図7乃至図9において、19、20、2
1、22は、それぞれ、同一構成のスライバクランプユ
ニットであり、19及び20は紡績機Spの背後に配置
されたケンス側のスライバクランプユニット(以下、単
に、スライバクランプユニット19を「ケンス側右クラ
ンプユニット」、スライバクランプユニット20を「ケ
ンス側左クランプユニット」ともいう。)であり、21
及び22は紡績機Sp側のスライバクランプユニット
(以下、単に、スライバクランプユニット21を「紡機
側右クランプユニット」、スライバクランプユニット2
2を「紡機側左クランプユニット」といもう。)であ
る。
【0025】以下に、スライバクランプユニット19、
20、21、22の具体的構成について、ケンス側右ク
ランプユニット19を例に詳述する。図9において、2
3は操作部Mのフレームfの一部であるスライバクラン
プユニット支持フレームであり、スライバクランプユニ
ット支持フレーム23には流体モータ或いは電磁モータ
等の適当な正逆回転可能なモータ24が設置されてい
る。正逆回転可能なモータ24の回転軸24aには回動
枠25が取着されており、また、回動枠25には流体シ
リンダー26が取着されている。更に、流体シリンダー
26のシリンダーロッド27の先端にはケンス側右クラ
ンプユニット19を構成する構成要素の1つであるL字
状クランプ19bの短辺28の端部が枢着されており、
また、L字状クランプ19bはその屈曲部付近で回動枠
25に取着された軸29に枢支されている。また、回動
枠25の先端にはケンス側右クランプユニット19を構
成する構成要素のもう一つの棒状クランプ19aが取着
されている。
【0026】従って、流体シリンダー26のシリンダー
ロッド27を適宜上下動させることによりL字状クラン
プ19bを、軸29を中心に図9に示されている実線の
垂直位置と一点鎖線の傾斜位置との間で回動することが
でき、L字状クランプ19bを傾斜位置から垂直位置に
回動させて棒状クランプ19aと接触させ、L字状クラ
ンプ19bと棒状クランプ19aとの間でスライバを挟
持し、また、L字状クランプ19bを垂直位置から傾斜
位置に回動させて、L字状クランプ19bを棒状クラン
プ19aから離しL字状クランプ19bと棒状クランプ
19a間で挟持されているスライバを解放することがで
きるように構成されている。
【0027】また、正逆回転可能なモータ24を適宜正
逆回転させることにより、回動枠25に取着されている
ケンス側右クランプユニット19を、図5或いは図8に
実線で示されている垂直位置と一点鎖線で示されている
水平位置との間で回動することができるように構成され
ており、従って、例えば、図7において、垂直状態のケ
ンス側右クランプユニット19と同じく垂直状態の紡機
側右クランプユニット21とでスライバが把持され張架
されている状態から、スライバクランプユニット支持フ
レーム23に設置されている正逆回転可能なモータ24
を回転させ、ケンス側右クランプユニット19のみをケ
ンス側に回動させることにより、ケンス側右クランプユ
ニット19と紡機側右クランプユニット21との間に張
架されているスライバを切断することができるように構
成されている。
【0028】また、図9において、g1及びg2は操作
部Mのフレームfの上部に設置されているスライバ案内
部材であり、スライバ継ぎ装置Apの操作部Mに導入さ
れる旧スライバ及び新スライバのスライバクランプユニ
ット19、20、21、22への挿入を容易にするため
のものである。なお、ケンス側左クランプユニット2
0、紡機側右クランプユニット21、紡機側左クランプ
ユニット22も上述したケンス側右クランプユニット1
9と全く同じように構成されているので、ケンス側左ク
ランプユニット20、紡機側右クランプユニット21及
び紡機側左クランプユニット22の説明は省略する。
【0029】次に、図7及び図9を用いてピーシング装
置yについて説明する。30は上部に跳ね上がった先端
部31を有する櫛状に形成され上方に湾曲した下部ピー
シング部材30であり、先端部31の反対側端部はL字
状支持腕32の端部32aに取着されている。L字状支
持腕32の下部ピーシング部材30が取着されている端
部32aと反対側の端部32bは流体シリンダー34の
シリンダーロッド35の先端に枢着されており、また、
L字状支持腕32の屈曲部付近はスライバ継ぎ装置Ap
の操作部Mのフレームfに取着されている軸33に枢着
されている。従って、流体シリンダー34のシリンダー
ロッド35を上下動させることにより、L字状支持腕3
2の端部32aに取着されている下部ピーシング部材3
0を図9において左右に往復動することができる。
【0030】36は櫛状に形成されている上部ピーシン
グ部材であり、下部ピーシング部材30と同じ曲率半径
で上方に湾曲している。上部ピーシング部材36の一端
は支持腕37に取着されており、上部ピーシング部材3
6が取着されている端部と反対側の端部は回動軸38に
取着され、また、回動軸38は流体モータ或いは電磁モ
ータ等の正逆回転可能なモータ39の駆動軸に連結され
ている。従って、モータ39を駆動し回動軸38を適宜
正逆回転させることにより、上部ピーシング部材36を
図9に示されている上方に回動した実線位置と下部ピー
シング部材30に載置される継がれるべき旧スライバと
新スライバの重合部を挟持する下方の一点鎖線で示され
ている位置との間を適宜選択的に移動することができ
る。なお、下部ピーシング部材30の跳ね上がった先端
部31の櫛歯は、上部ピーシング部材36の櫛歯間の間
隙に挿入可能に構成されており、下部ピーシング部材3
0が図9において左右に往復動する際に、一種の案内部
材として機能し下部ピーシング部材30を安定した状態
で往復動させることができる。
【0031】また、図7(他の図においては省略されて
いる。)において、40及び41は、ピーシング装置y
とスライバクランプユニット19、20、21、22の
間に配置されているほぼ中央部にガイド溝40a,41
aを有するスライバ寄せガイドであり、スライバ寄せガ
イド40、41の一端は流体モータ或いは電磁モータ等
の正逆回転可能なモータ43の駆動軸に連結されている
軸42に取着されている。そして、正逆回転可能なモー
タ43を適宜正逆回転させることにより、図7のほぼ水
平なスライバの寄せ位置と下方の待機位置との間を選択
的に回動することができるように構成されている。
【0032】次に、主として、図10乃至図12を用い
て、スライバ継ぎ装置Apを所定の紡績ユニットのスラ
イバ継ぎ位置に位置決めするための位置決め装置Pにつ
いて説明する。図10において、mは、上述したよう
に、スライバ継ぎ装置Apの駆動装置Dを構成するモー
タであり、駆動装置Dはその外、モータmの回転軸に固
着されたスプロケット6、機台Fに水平に設置された水
平軸7に取着されたスプロケット8、モータmの回転軸
に取着されたスプロケット6と水平軸7に取着されたス
プロケット8と間に張架されたチエーン9及び水平軸7
の端部に取着されたレールR1上に載置される車輪10
等とから構成されており、モータmの回転をスプロケッ
ト6、チエーン9及びスプロケット8により水平軸7に
伝え、水平軸7の回転により車輪10を回転駆動し、ス
ライバ継ぎ装置ApをレールR1上を走行させる。
【0033】44は後述するインデックスプレート50
が嵌合される凹部44aを有する嵌合プレートであり、
嵌合プレート44はスライバ継ぎ装置Apの機台Fに取
着されている軸45に枢着されたレバー46の一端に取
着されており、嵌合プレート44が取着されているレバ
ー46の反対側の端部には流体シリンダー47のシリン
ダーロッド48が枢着されている。また、流体シリンダ
ー47の他端は機台Fの底部12上に設置されている支
持部材49に枢着されている。
【0034】50はレールR1の側面に紡績機Spの長
手方向に沿って配置されているインデックスプレートで
あり、スライバ継ぎ装置Apが正確に所定の紡績ユニッ
トのスライバ継ぎ位置に停止するように、紡績機Spの
紡績ユニット毎に紡績ユニットU1,U2,U3等に対
応して設置されている。
【0035】また、51は紡績機Spの紡績ユニットU
が奇数紡績ユニットU1,U3等か偶数紡績ユニットU
2,U4等かを検知するために、1紡績ユニット置きに
設置されている奇数偶数紡績ユニット検出プレートであ
り、奇数偶数紡績ユニット検出プレート51は支柱L1
に取着されている支持フレーム52の側面に設置されて
いる。53は同じく支柱L1に取着されている支持フレ
ーム52の側面に取着されている、紡績機Spの紡績ユ
ニット毎に紡績ユニットU1,U2,U3等に対応して
配置させている検出プレートであり、それぞれ、上記の
インデックスプレート50のほぼ真下に配置されてい
る。そして、図12に示されているように、奇数偶数紡
績ユニット検出プレート51は一つ置きに検出プレート
53の上方に左側に少しずれて配置されている。なお、
上記の奇数偶数紡績ユニット検出プレート51及び検出
プレート53を支柱L1に直に取着することもできる。
【0036】54及び55は、機台Fの底部12の下面
に取着されている支持フレーム56に保持されているセ
ンサーであり、センサー54は奇数偶数紡績ユニット検
出プレート51の位置を検出するためのものであり、ま
た、センサー55は各紡績ユニットU1,U2,U3等
に対応して配置されている検出プレート53の位置を検
出するためのものである。
【0037】センサー55が所定の検出プレート53の
位置を検出した場合には、流体シリンダー47を作動さ
せてシリンダーロッド48を引っ込めて嵌合プレート4
4を図11において反時計方向に回動させ、図10に示
されているように、嵌合プレート44の凹部44aにイ
ンデックスプレート50を係合させることにより、スラ
イバ継ぎ装置Pを正確なスライバ継ぎ位置に停止させる
ものである。
【0038】また、上述したように、奇数紡績ユニット
U1,U3等と偶数紡績ユニットU2,U4等との始動
時間を所定時間だけずらせて始動させることにより、奇
数紡績ユニット毎及び偶数紡績ユニット毎に交代で一斉
にスライバ継ぎを行うような場合には、図12に示され
ているように、例えば、奇数偶数紡績ユニット検出プレ
ート51を奇数紡績ユニットU1,U3等に対応させて
配置し、センサー54が奇数偶数紡績ユニット検出プレ
ート51を検出し、続いてセンサー55が検出プレート
53の位置を検出した場合に、流体シリンダー47を作
動させて嵌合プレート44を回動させインデックスプレ
ート50と係合するように構成することにより、奇数紡
績ユニットU1,U3等に対してスライバ継ぎ装置Ap
を停止させることができる。
【0039】また、偶数紡績ユニットU2,U4等に対
して順次スライバ継ぎを行うような場合には、偶数紡績
ユニットU2,U4等には奇数偶数紡績ユニット検出プ
レート51が配置されていないので、従って、センサー
54が無反応で、センサー55が検出プレート53を検
出した場合にのみ、流体シリンダー47を作動させて嵌
合プレート44を回動させインデックスプレート50と
係合するように構成することにより、スライバ継ぎ装置
Apを奇数紡績ユニットU1,U3等を跳ばして順次偶
数紡績ユニットU2,U4等のみに停止させることがで
きる。
【0040】以下に、図2に示されている紡績ユニット
U2にスライバS2を供給しているケンスC2がほぼ空
になり、旧スライバS2を実ケンスC2’に収納されて
いる新スライバS2’に継ぐ場合を例に、スライバ継ぎ
装置Apの動作について図13乃至図15をも参照にし
ながら説明する。
【0041】紡績ユニットU2にスライバS2を供給し
ているケンスC2がほぼ空の状態になった場合には、所
定の制御装置からの指令により、紡績ユニットU2の駆
動を停止させ空ケンスC2からの旧スライバS2の供給
を停止するとともに、図5或いは図10に示されている
モータmを駆動し、スプロケット6、スプロケット8、
チエーン9等の伝動手段を介して車輪10を駆動させ、
操作部Mが下方に引っ込んだままの状態でスライバ継ぎ
装置ApをレールR1、R2に沿って走行させる。セン
サー55が紡績ユニットU2の検知プレート53の位置
を検出した場合には、流体シリンダー47を作動させて
嵌合プレート44を図11において反時計方向に回動さ
せ、嵌合プレート44の凹部44aにインデックスプレ
ート50を係合させることによりスライバ継ぎ装置Ap
を正確に紡績ユニットU2のスライバ継ぎ位置に停止さ
せる。
【0042】次に、図7或いは図8に示されているよう
に垂直状態に維持されているケンス側右クランプユニッ
ト19、ケンス側左クランプユニット20、紡機側右ク
ランプユニット21及び紡機側左クランプユニット22
のL字状クランプ19b、20b,21b及び22b
を、図7或いは図9に示されている流体シリンダー26
を作動させて、それぞれ、図9の一点鎖線で示されてい
るように回動させ、ケンス側右クランプユニット19、
ケンス側左クランプユニット20、紡機側右クランプユ
ニット21及び紡機側左クランプユニット22を開いた
状態にする。
【0043】その後、図5或いは図6に示されている流
体シリンダー11を作動させて、ガイドレール17、1
8に操作部Mのガイドシュー15a,15b,16a,
16bを案内させながら操作部Mを上昇させ、図13に
示されているように、2連のスライバガイドG4aとス
ライバガイドG2との間に張架されている旧スライバS
2を、開いているケンス側右クランプユニット19のL
字状クランプ19bと棒状クランプ19a間及び紡機側
右クランプユニット21のL字状クランプ21bと棒状
クランプ21a間に導入し、停止状態の下部ピーシング
部材30上に載置する。この際、上述したように、スラ
イバ案内部材g1、g2が操作部Mのフレームfの上部
に設置されているので、スライバガイドG4aとスライ
バガイドG2との間に張架されている旧スライバS2を
容易にケンス側右クランプユニット19のL字状クラン
プ19bと棒状クランプ19a間及び紡機側右クランプ
ユニット21のL字状クランプ21bと棒状クランプ2
1a間に導入することができる。
【0044】次いで、実ケンスC2’の新スライバS
2’の端部Seを取り出し、新スライバS2’をスライ
バガイドG8及びスライバガイドG4aと2連のスライ
バガイドG4bを経て、同様に開いているケンス側左ク
ランプユニット20のL字状クランプ20bと棒状クラ
ンプ20a間及び紡機側左クランプユニット22のL字
状クランプ22bと棒状クランプ22a間に導入し、停
止状態の下部ピーシング部材30上に載置する。この際
も、上記と同様にスライバ案内部材g1、g2により、
容易に新スライバS2’をケンス側左クランプユニット
20のL字状クランプ20bと棒状クランプ20a間及
び紡機側左クランプユニット22のL字状クランプ22
bと棒状クランプ22a間に導入することができる。
【0045】次に、図7に示されているモータ43を駆
動し、下方位置に待機しているスライバ寄せガイド4
0、41をほぼ水平状態に回動させ、下部ピーシング部
材30上に載置されている旧スライバS2と新スライバ
S2’を重合させる(なお、図14及び図15において
は、説明の都合上、旧スライバS2と新スライバS2’
が離れて示されている。)。
【0046】旧スライバS2と新スライバS2’を重合
させた後、図9に実線で示されている上方位置に待機し
ている上部ピーシング部材36をモータ39を駆動する
ことにより、下部ピーシング部材30上で重合状態にあ
る旧スライバS2と新スライバS2’上に載置するとと
もに、ケンス側右クランプユニット19、ケンス側左ク
ランプユニット20、紡機側右クランプユニット21及
び紡機側左クランプユニット22のL字状クランプ19
b、20b,21b及び22bを、図7或いは図9に示
されている流体シリンダー26を作動させて図9の実線
で示されているように、L字状クランプ19b、20
b,21b及び22bを一点鎖線で示されている傾斜位
置から垂直位置に回動させて、図14に示されているよ
うにL字状クランプ19b、20b,21b及び22b
と棒状クランプ19a、20a,21a及び22aとの
間で、それぞれ、旧スライバS2及び新スライバS2’
を把持する。
【0047】次に、旧スライバS2を把持している垂直
状態のケンス側右クランプユニット19と紡機側右クラ
ンプユニット21のうちのケンス側右クランプユニット
19及び新スライバS2’を把持している垂直状態のケ
ンス側左クランプユニット20と紡機側左クランプユニ
ット22のうちの紡機側左クランプユニット22を、図
9に示されている正逆回転可能なモータ24を駆動させ
ることにより、それぞれ、ケンス方向及び紡績ユニット
方向に回動させて、図15に示されているように旧スラ
イバS2と新スライバS2’を切断する。
【0048】次いで、図7及び図9に示されているロッ
ド35が上下方向に往復動するように流体シリンダ34
を作動させ、下部ピーシング部材30を図9において左
右方向に往復動させる。この下部ピーシング部材30の
左右方向の往復動により、下部ピーシング部材30と上
部ピーシング部材36との間に挟持されている重合状態
にある旧スライバS2と新スライバS2’に揉み作用を
施し、旧スライバS2と新スライバS2’を抱合させ旧
スライバS2と新スライバS2’を継ぐ。
【0049】旧スライバS2と新スライバS2’との継
ぎ作用が終了した後、上部ピーシング部材36を上方に
回動させ、また、紡機側右クランプユニット21及びケ
ンス側左クランプユニット20とを開き継ながれた旧ス
ライバS2と新スライバS2’を解放するとともに、ケ
ンス側右クランプユニット19及び紡機側左クランプユ
ニット22を開き切断された不用のスライバ端を解放す
る。なお、ケンス側右クランプユニット19及び紡機側
左クランプユニット22に把持されている不用なスライ
バ端は把持したままにしておき、スライバ継ぎ装置Ap
を不用スライバ回収箱等の不用スライバ回収装置まで移
動させた後に解放し、不用なスライバ端を不用スライバ
回収装置に収納することもできる。
【0050】次に、ほぼ水平状態にあるケンス側右クラ
ンプユニット19及び紡機側左クランプユニット22
を、正逆回転可能なモータ24を回動させることにより
垂直状態に復帰させるとともに、スライバ寄せガイド4
0、41を下方の待機位置に戻す。
【0051】その後、図5或いは図6に示されている流
体シリンダー11を作動させ操作部Mを下方に引っ込め
るとともに、嵌合プレート44の凹部44aとインデッ
クスプレート50との係合を解き、スライバ継ぎ装置A
pを次にスライバ継ぎを必要とする紡績ユニットに移動
させるとともに、紡績ユニットU2の駆動を再開する。
そして、スライバ継ぎ装置Apにより継ながれた実ケン
スC2’の新スライバS2’はスライバガイドG8、2
連のスライバガイドG4b及びスライバガイドG2を経
て紡績ユニットU2に供給される。
【0052】以上の操作を繰り返すことにより、順次旧
スライバS2と新スライバS2’とを自動的に継ぐもの
である。
【0053】また、スライバガイドG8、2連のスライ
バガイドG4b及びスライバガイドG2を経て紡績ユニ
ットU2にスライバを供給している実ケンスC2’がほ
ぼ空の状態になった場合には、ほぼ空になったケンスC
2’とケンスC2’がスライバを紡績ユニットU2に供
給している間にケンスC2’の前に配置された実ケンス
C2との間で、上述したスライバ継ぎ装置Apにより同
様にスライバ継ぎ作業を行うことにより連続して紡績ユ
ニットU2にスライバを供給することができるものであ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。ス
ライバ継ぎ装置を適宜スライバ継ぎを必要とする紡績ユ
ニットに移動させ、操作部を上昇させてスライバ継ぎを
自動的に行うものであるので、省力化及び省スペース
化、特に紡績機上方の大幅な省スペース化が図れる。
【0055】スライバ継ぎを自動的に行うものであるの
で、常に一定したスライバ継ぎ部を得ることができると
ともに、必要に応じて適宜、スライバ同志の抱合状態等
スライバ継ぎ部の状態を調整することができる。
【0056】新旧スライバを対角線上に位置する2つの
クランプユニットを同時に回動させることに切断するの
で迅速にスライバを切断することができ、従って、スラ
イバ継ぎ作業の効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】背後にケンスが配置されている紡績機及び待機
位置にあるスライバ継ぎ装置の概略側面図である。
【図2】図1に示されている背後にケンスが配置されて
いる紡績機及び待機位置にあるスライバ継ぎ装置の概略
平面図である。
【図3】背後にケンスが配置されている紡績機及び作業
位置にあるスライバ継ぎ装置の概略平面図である。
【図4】背後にケンスが配置されている紡績機及び作業
位置にあるスライバ継ぎ装置の概略側面図である。
【図5】スライバ継ぎ装置の側面図である。
【図6】スライバ継ぎ装置の正面図である。
【図7】スライバ継ぎ装置の概略斜視図である。
【図8】スライバ継ぎ装置の操作部の拡大側面図であ
る。
【図9】スライバ継ぎ装置の操作部の拡大正面図であ
る。
【図10】スライバ継ぎ装置の位置決め装置及び駆動装
置の拡大図である。
【図11】スライバ継ぎ装置の位置決め部材の拡大図で
ある。
【図12】スライバ継ぎ装置の位置決め部材の拡大図で
ある。
【図13】スライバ継ぎの順序を示すための操作部の概
略拡大平面図である。
【図14】同じくスライバ継ぎの順序を示すための操作
部の概略拡大平面図である。
【図15】同じくスライバ継ぎの順序を示すための操作
部の概略拡大平面図である。
【符号の説明】
Ap スライバ継ぎ装置 D 駆動装置 F 機台 G スライバガイド M 操作部 P 位置決め装置 11 流体シリンダー 19 ケンス側右クランプユニット 20 ケンス側左クランプユニット 21 紡機側右クランプユニット 22 紡機側左クランプユニット 30 下部ピーシング部材 36 上部ピーシング部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライバ継ぎを行う紡績ユニットのスライ
    バ道の下方でスライバ継ぎ装置を停止させた後、スライ
    バ継ぎ装置の昇降可能な操作部を上昇させてスライバ継
    ぎを行うことを特徴とするスライバ継ぎシステム。
JP27277892A 1992-10-12 1992-10-12 スライバ継ぎシステム Pending JPH06123029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277892A JPH06123029A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 スライバ継ぎシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277892A JPH06123029A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 スライバ継ぎシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06123029A true JPH06123029A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17518620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27277892A Pending JPH06123029A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 スライバ継ぎシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06123029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137539A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Murata Mach Ltd 作業台車の位置決め機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137539A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Murata Mach Ltd 作業台車の位置決め機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104294373B (zh) 一种双向环形栉梳机
US5535581A (en) Sliver cans exchanging system and sliver piecing system
JPH06123029A (ja) スライバ継ぎシステム
JPH0291233A (ja) 紡機の自動スライバ継ぎ方法
JPH06123030A (ja) スライバ継ぎ装置
JP3144118B2 (ja) 紡機におけるスライバ継ぎ方法
JP3003417B2 (ja) スライバ継ぎ装置
JPH06123028A (ja) スライバ継ぎ方法
JPH0681230A (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0630176U (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0625376U (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0681229A (ja) スライバ継ぎ装置
JP2979735B2 (ja) 篠交換機におけるペッグユニット
JPH0742030A (ja) 精紡機の粗糸替方法及び粗糸替機
JPH0625378U (ja) スライバ継ぎ装置
JP2915988B2 (ja) 精紡機における篠交換方法と篠交換機
JPH0625377U (ja) スライバ継ぎ装置
JPH06123027A (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0661980U (ja) スライバ継ぎ装置
JP3114169B2 (ja) 篠継機における篠継ミス処理装置
JPH0681228A (ja) スライバ継ぎシステム
JPH0630175U (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0630174U (ja) スライバ継ぎ装置
JPH0621388B2 (ja) 精紡機用篠交換機
JP2979733B2 (ja) 精紡機における篠交換方法と篠交換機