JPH06122134A - 射出成形用の制御装置 - Google Patents

射出成形用の制御装置

Info

Publication number
JPH06122134A
JPH06122134A JP4066573A JP6657392A JPH06122134A JP H06122134 A JPH06122134 A JP H06122134A JP 4066573 A JP4066573 A JP 4066573A JP 6657392 A JP6657392 A JP 6657392A JP H06122134 A JPH06122134 A JP H06122134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
nozzle
layer
polymer
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066573A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederick G Kudert
フレデリック・ジー・カダート
Maurice G Latreille
モーリス・ジー・ラトレール
Robert J Mchenry
ロバート・ジェイ・マックヘンリー
George F Nahill
ジョージ・エフ・ネイヒル
Henry Pfutzenreuter Iii
ヘンリー・プッツェンレウター.ザ・サード
A Tennant William
ウィリアム・エイ・テナント
Thomas T Tung
トーマス・ティー・タング
Vera John Jr
ジョン・ベラ・ジュニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primerica Inc
Original Assignee
Primerica Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27560052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06122134(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/484,548 external-priority patent/US4554190A/en
Priority claimed from US06/484,561 external-priority patent/US4497621A/en
Priority claimed from US06/484,707 external-priority patent/US4712990A/en
Priority claimed from US06/484,501 external-priority patent/US4512730A/en
Priority claimed from US06/484,441 external-priority patent/US4511528A/en
Priority claimed from US06/484,706 external-priority patent/US4518344A/en
Application filed by Primerica Inc filed Critical Primerica Inc
Publication of JPH06122134A publication Critical patent/JPH06122134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C45/1607Multi-way nozzles specially adapted therefor having at least three different ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1643Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure from at least three different materials or with at least four layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C2045/161Multi-way nozzles specially adapted therefor using a hollow needle valve through which one material is injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C2045/1612Multi-way nozzles specially adapted therefor using needle valves with at least four positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0724Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0732Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0733Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0761Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by overall the shape
    • B29C2949/0762Conical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/077Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/077Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
    • B29C2949/0771Wide-mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/078Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the bottom
    • B29C2949/0781Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the bottom characterised by the sprue, i.e. injection mark
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • B29C2949/0812Wall thickness of the lip, i.e. the very top of the preform neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • B29C2949/0819Wall thickness of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3008Preforms or parisons made of several components at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3012Preforms or parisons made of several components at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • B29C2949/3018Preforms or parisons made of several components at body portion partially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/302Preforms or parisons made of several components at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • B29L2031/716Bottles of the wide mouth type, i.e. the diameters of the bottle opening and its body are substantially identical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 先行縁と端縁との一方または双方を有する少
くとも1つの薄い層を有する薄壁多層合成樹脂物品を形
成するために少くとも3つの熔融材料を空所内に共射出
するとき該材料流を選択的に制御する装置を提供する。 【構成】 共射出ノズルが一端の開いた中央路540
と、複数の材料流れB、Cのそれぞれのための該ノズル
内の流路例えば460、500と、中央路540内で選
択された位置に可動で前記流路を中央路に連結する1つ
以上のオリフィス例えば462、502を開放し閉塞し
て該流路460、500を中央路に連通せしめ遮断せし
める弁手段800と、該ノズルに関連して設けられ前記
層BまたはCを形成する材料流を該流れが通るノズル通
路についてバランスさせる材料流指向手段464、46
6とを含む制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新らしい多層射出成形及
び射出吹込成形物品、この物品を製造する装置、並びに
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食料品
包装用の容器は各種の物理的特性の組合せを必要とし、
通常の単層ポリマー材料製の剛性又は半剛性容器ではこ
の特性を満足できない。この特性の例として、酸素及び
水分の透過性の少ないこと、食料の処理及び滅菌に通常
使用される温度圧力に耐えること、搬送、倉庫内保管、
取扱不良に対する耐性の大きいことがある。2層以上の
多層構造として2種以上の合成樹脂製とすれば特性の組
合せを満足できる。多層容器はこれまでは加熱成形及び
押出吹込成形法によって製造されてきた。しかし、これ
らの方法は大きな欠点がある。主な欠点は多層材料の一
部のみが実際の容器に形成される。材料の残りはある場
合には回収されて他の用途に使用され、又は同じプロセ
スで製造する物品の1層として使用される。この再生利
用は元も材料の価値の一部のみを回収する。他の欠点は
形状及び材料分布の点で端部及び仕上に限定がある。射
出成形及び射出吹込成形は単層構造容器製造には好適で
あり、スクラップは生ぜず、加熱成形及び押出吹込成形
の欠点の多くを克服する。この方法は多層構造には一般
的でなく、各層の所要の位置制御及び均等性の所要の制
御が困難である。実際上は単キャビティー射出機でも多
層射出成形は比較的厚い物品に限定され、薄い表面層で
比較的厚いコア層を覆い、コア層は発砲合成樹脂又は美
観上の欠点のある再生合成樹脂等であった。食料品販売
用の容器とするためには多層射出成形を次の点で大きな
改良をする必要がある。経済的な多層食料品容器は極め
て薄いコア層を比較的高価なバリアー樹脂、例えばビニ
ールアルコールとエチレンモノマーユニットから成る共
重合体とする必要がある。この薄い層の位置と連続性と
が重要であり、正確に制御する必要がある。国際特許公
告WO81/00231、WO81/00230には多
層射出成形及び射出吹込成形物品、パリゾン(半製
品)、容器を記載し、薄いコア層をほぼ内外構造層間に
包囲し、これを製造する方法と装置を記載する。上述の
明細書は単キャビティー、多キャビティー射出成形機に
適用できる。現在の市場の多層射出成形機に対する第2
の改良は成形を多キャビティー成形機によって行なうこ
とを可能とする必要がある。現在の市場の多層プロセス
は単キャビティーとして食料品容器の比較的小さい物品
用に使用できるが、経済的に製造するには多キャビティ
ーとする必要がある。単キャビティープロセスを多キャ
ビティー用に拡大するには多くの重大な技術的困難があ
る。
【0003】単キャビティーを多キャビティープロセス
に拡大する方法として、各キャビティー用にポリマー材
料溶融変位装置及び他の流路装置を重畳させることであ
る。しかし、単キャビティープロセスに対して利点があ
る。例えば共通クランプ装置を使用できる。しかし、夫
々のポリマー溶融変位装置が必要である。この装置の重
複は高価であり、多数の装置を設置配列するにはキャビ
ティー間隔を大にする必要を生じ、クランプしたプラテ
ン間に配置し得る数の制限が生ずる。多層物品を多キャ
ビティーで製造する他の方法として、多層ノズルに組合
せた溶融変位配分装置のランナーを多キャビティーに分
配する。このランナーは例えば低温ランナー型として各
サイクル毎に射出成形物品と共に取出すか、又は高温ラ
ンナー型として各射出に対して高温を保ち各射出に際し
てランナーが残る。この単ランナーの主な欠点は単ラン
ナー流路自在内に多層材料が収容され、各材料の各キャ
ビティー内への流れを制御するのは著しく困難であり、
特に国際特許公告WO81/00230号記載の順次の
同時に流れる素子を有するプロセスは困難である。単に
ランナー内の複数の材料の流れの制御は多キャビティー
装置のようにランナーが長い場合に著しい。本発明の好
適な実施例では物品の1層を形成する各材料について1
個の変位装置を使用し、各材料の分離を保ち、各材料を
複数の流れに分岐して夫々のキャビティー用の別のノズ
ルに供給する。各材料は夫々のノズルの中央路において
のみ多層材料に組合わされ中央路は直接キャビティーに
供給する。本発明の方法は上述の各欠点を解決するが、
薄いコア層を正しく配分位置ぎめするには多くの問題点
がある。問題点のあるものは、ランナーの長さと多重共
射出ノズルに対する配分装置である。経済的理由によっ
て、射出機にできるだけ多くのキャビティーを組合せて
1回の射出サイクルでできるだけ多くの物品を製造する
のが望ましい。所定数のキャビティーに対して平均ラン
ナー長さを短くするには、流路を直接最も遠いノズルに
導き、他のノズルの附近で分流する。このような流路配
置は大部分の単層射出成形機には好適であるが、正確な
多層射出のための大きな欠点は、変位装置即ち加圧装置
に生じた所定の推進力は最も近いノズルで効果が大き
く、最も遠いノズルでは効果が少ない。推進力の発生と
その効果との間の時間遅れは合成樹脂の圧縮性によって
生ずる。この圧縮性のために、遠い位置で所要の圧力変
化を得るためには、以前に材料が流路内を流れる必要が
ある。同じ流れの開始終了時間と同じ相対流量を各ノズ
ルの各層で得られれば、すべてのキャビティーからほぼ
同じ特性の物品が製造できる。このためには各ノズルに
入る材料はノズルまでの流路内で同じ流れの経過とする
必要がある。
【0004】所定流路を複数の個々の流れに分岐して各
ノズルに供給するには、流路の構成は各分岐部を対称に
設計して夫々の分岐流路が同じ流れ経路となるようにす
る必要がある。この対称はポリマー溶融物のように粘弾
性材料では困難であり、材料はこれまでの経過の記憶を
有する。流路に鋭い曲りがある場合には曲り部の内側半
径を通った材料と外側半径を通った材料とは異なる流路
経過となる。ランナー装置の設計をノズルまでの経路の
流れの歴史の差を最小としても、残った記憶の効果に差
があり、分岐する前の溶融物流の温度不均等、ランナー
装置内の温度不均等、機械加工公差等がある。このた
め、各流れの開始終了の時間の個々の制御とし、薄いコ
アの多層射出成形の正確な制御の要件に適合させるのが
望ましい場合がある。このような個々の制御は各流れが
多層流に組合され直前で行なうのが望ましい。この制御
装置は各ノズル内で行ない、多重共射出ノズル形成機の
ノズルで同時に作動して制御するようにする。各材料の
流れは各ノズル内でほぼ同じでは不十分である。各材料
の流れが各射出キャビティー内に均等に配分され、キャ
ビティーに供給するノズル流路内で均等に配分される必
要がある。軸線対称の物品、例えば大部分の食料品容器
では各流れを同心環状流とし又はある流れを円筒形を流
れとして他の流れを同筒に同心の環状流とした後に流れ
を組合せる。同心の環状流に所要の均等性を得るために
は、所定の流れをランナー装置から釣合った環状流の入
る時の形状から再配分する必要がある。釣合った環状流
を得ることは困難であり、更に困難なことは中間流のプ
ロセスを通常の吹込フィルムダイスの程度に流れを一定
にすることである。この中間流プロセスの複雑性とし
て、流量が各サイクル間で変化する時に流れの釣合を得
ることが困難であり、環状部全周についての時間レスポ
ンスの差の生ずる問題がある。使用可能の多キャビティ
ー多層ランナー装置に対する他の要件として、各ノズル
とキャビティーとの間正確な心合せと有効な圧力接触シ
ールを保つことである。このアライメントは多層物品の
中間層の射出について特に重要であり、ミスアライメン
トは中間層の均等性と位置に悪影響を生ずる。このアラ
イメントを得ることの困難性は、高温ランナー装置の金
属はキャビティー取付金属板より高温となる点にある。
通常のモールド部品に使用する材料の熱膨張によってノ
ズル間距離は温度と共にキャビティー間距離よりも大と
なる。単層の多キャビティー射出成形機では熱膨張差を
補償する2種の方法がある。第1は物理的抑止によって
相対膨張収縮を防ぐ。即ちランナーをキャビティー板に
物理的にインターロックする。大きなランナー装置の場
合は物理的抑止装置は過大な反力を生ずる。第2はラン
ナー装置の寸法を高温となった時に狭い範囲でキャビテ
ィー板に一致させ、この範囲を超えた時、例えば室温で
は一致しない。本発明によれば、ランナー装置はキャビ
ティー板に固着せず、半径方向に膨張可能とする。ノズ
ルとキャビティーとは平な面として滑動介面を形成す
る。このためにキャビティーのスプルーオリフィスはノ
ズルスプルーオリフィスより大きな直径とし、ランナー
が膨張してもキャビティーとノズルのスプルーオリフィ
スが食い違うことはない。これによって作動可能温度範
囲は広くなり、各種のポリマー溶融材料を使用可能とな
る。ランナーに取付けたノズルが高圧でキャビティーに
漏洩なく合成樹脂を搬送するためには高圧によって生ず
る分離力に対抗する力を作用する必要がある。このため
には、射出クランプの力の全部又は一部をランナー装置
を経て固定のプラテンに伝達する。他の方法としては、
ランナー装置の軸線方向熱膨張を使用して固定プラテン
とキャビティー板との間のランナーに圧縮力を生じさせ
る。この膨張差を補償する既知の方法は何れも高温のラ
ンナーと低温のキャビティー板金属と固定プラテンとの
間の密接な物理的接触を必要とする。この密接な接触は
ランナー内の熱変化を生ずる。この熱勾配は単層ランナ
ー装置では許容値であるが各ノズルの流れ経過の差は多
層射出成形の薄い中間層の均等性と位置に大きな変化を
生ずることがある。本発明はこの問題を克服して、ラン
ナー装置を周囲構造との間に最小の接触となる取付とす
る。
【0005】物品の多キャビティー射出成形に際しての
他の問題点は、高バリアー多層合成樹脂容器の製造であ
る。この種容器は中間バリアー層材料の前縁がほぼ均等
にパリゾン又は容器の側壁縁全周に入る必要がある。こ
の条件は達成困難であり、ポリマー溶融材料の圧縮性と
多キャビティー成形機の長いランナーによって流れレス
ポンスの遅れを生じ、これは材料変位装置からの距離が
遠ければ著しくなる。更に、上述の困難即ち、釣合った
環状流と均等な時間レスポンスを得ることの困難があ
り、ポリマーと機械温度の変化、加工公差、流れの間欠
性によって生ずる。これらの理由によって、ポリマー溶
融材料を均等に同時にオリフィス全周に導入することは
困難になり、同様に複数の共射出ノズルで所要のオリフ
ィスから対応する材料を導入することに関して均等に全
周に導入することは困難である。この導入は前縁を均等
に容器側壁の縁端まで延長させるために重要であり、第
1に中央路に導入された部分が第1にパリゾン又は側壁
の端縁部までキャビティー内で延長し、後で導入された
部分は端縁まで到達しない場合がある。この条件を時間
バイアスと称し、中間層の前縁にバイアス即ち差を生
じ、高い酸素感度を有する食料品の高い酸素バリアーの
容器が不合格となる。他の問題点は、中間層材料が時間
バイアスがなく中央路内に導入されても射出物品の側壁
内の中間材料の前縁にバイアスが生ずることがあり、中
間層材料の前縁の環状部が中央路内の全周についてほぼ
同じ流速の位置に導入されなった時に生ずる。全周を同
じ流速の位置に導入することは困難であり、全周がほぼ
同じ流速の位置は必らずしも半径方向に同じ位置ではな
い。この導入によって、速度バイアスが生じ、中央路内
に導入された環状部の一部が高い流速であり、キャビテ
ィー内で物品の側壁の端縁に先に到達し、遅い流速の部
分は到達しない。この場合は、他の条件が等しく、中間
層材料の環状部の導入に時間バイアスがなくとも、中央
路とキャビティー内の速度バイアスが射出物品側壁の端
縁部内の中間層前縁にバイアスを生ずる。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上述の多層ユニ
ット及び多重共射出ノズル射出成形及び射出吹込成形
機、成形プロセス並びに成形物品に伴なう間題点を本発
明の装置、方法並びに物品によって解決する。それ故本
発明の目的は、多層のほぼ剛性の合成樹脂パリゾン(半
製品)及び容器を多キャビティー共射出ノズル成形機に
よって経済的に射出成形及び射出吹込成形する方法と装
置とを提供する。本発明の他の目的は多キャビティー多
重共射出ノズル機によって上述の物品を成形する方法と
装置とを提供する。本発明の別の目的は、経済的に高速
で射出成形及び射出吹込成形した、薄い、ほぼ剛性の多
層合成樹脂物品、パリゾン、容器を提供する。本発明の
他の目的は、上述の物品、パリゾン、容器を製造する方
法と装置とを提供し、多キャビティー多重共射出ノズル
で製造し、各キャビティーでほぼ同じ特性として成形す
る。本発明の別の目的は、多層多キャビティー成形機に
関して生起する、長いランナー、構造部分内の温度差、
各ポリマー溶融物の温度と特性の差、機械加工公差の問
題点を克服する射出成形及び吹込成形方法と装置とを提
供する。本発明の他の目的は、射出成形する上述の物品
の夫々の層を形成するために共射出ノズルの夫々の流路
に押出されたポリマー材料流にほぼ等しい流路と経過と
を与える方法と装置とを提供する。本発明の別の目的
は、上述の成形物品の端縁部内、及び上述の物品、パリ
ゾン、容器の側壁端縁部内の中間層の前縁のバイアス
(位置差)を防ぐ方法と装置とを提供する。本発明の他
の目的は、上述の物品、パリゾン、容器を形成する方法
と装置とを提供し、中間層の前縁がほぼ均等に端縁部及
び側壁端縁部全周内に延長する。本発明の別の目的は、
物品の中間層端縁部の一部に折返を形成、制御、利用す
る方法を提供し、バイアスを防ぎ、中間層の前縁をほぼ
均等に延長させる。本発明の他の目的は、射出成形機及
びプロセスによって成形された物品の前縁バイアスの原
因となる時間バイアス及び速度バイアスを避け克服する
方法を提供する。本発明の別の目的は、パリマー溶融物
を流路内で加圧する方法を提供し、時間レスポンスを良
くし、流れに大きな制御を行ない、溶融物流をノズルオ
リフィスのほぼ全部の点からほぼ同時に均等に流入開始
させ、多キャビティー射出成形吹込成形機の多重共射出
ノズルの夫々からの材料の溶融流にほぼ同時の等しい時
間レスポンスと流れを生じさせる。
【0007】本発明の多くの目的は、共射出ノズルの中
央路内で作動する弁装置を提供してノズルオリフィスを
各種所要の組合せをシーケンスで開閉してオリフィスか
らの溶融物材料の流入と停止を制御する。本発明の別の
目的は上述の弁装置を提供し、多重共射出ノズル射出成
形機の各共射出ノズル内で共通に作動してほぼ同時の射
出を行なう。本発明の他の目的は、多層射出成形又は射
出吹込成形物品の各層特に中間層の相対位置と厚さを制
御する。本発明の別の目的は、多キャビティー射出成形
及び吹込成形機の共射出ノズルの流路、オリフィス及び
組合せ部内及び射出キャビティー内の射出物品の夫々の
層を形成すべきポリマー流を有効に制御する方法と装置
を提供する。本発明の他の目的は、共射出ノズル装置を
提供し、共射出ノズル内に制御された多層溶融物流を薄
い環状層のほぼ均等に半径方向にほぼ半径方向均等なコ
ア流の外周に配分された流れとする。本発明の別の目的
は、多キャビティー多重共射出ノズル射出成形機のラン
ナー装置を提供し、各射出物品の層を形成すべき夫々の
流れを複数の分岐流に分岐させ、分岐流をほぼ等しい経
路を経て各共射出ノズルに導く。本発明の他の目的は、
上述のランナー装置に共射出ノズルに組合せたポリマー
流指向供給装置を設けて各分岐流を射出すべき物品の層
の形状として各共射出ノズルに段階パターンとした流れ
として供給する。
【0008】本発明の別の目的は、多層多重共射出ノズ
ル射出成形機用の装置を提供し、浮動ランナー装置と力
補償装置を含み、射出背圧を補償し、すべての共射出ノ
ズルとすべてのキャビティーの直線上有効圧力接触シー
ルを保つ。本発明は射出成形及び射出成形物品、容器の
壁が異なるポリマーの多層壁から成る物品に関する。好
適な実施例として物品を酸素感度の高い食料品等の容器
とし、容器壁は薄く、中間層として著しく薄いほぼ連続
した酸素バリアー層、例えばエチレンビニルアルコール
の層をほぼ完全に内外層で包囲して形成する。本発明は
この物品、パリゾン、容器を高速成形する装置と方法及
び物品、パリゾン、容器自体を含む。本発明は共射出ノ
ズル構造及びノズルに組合せて少なくとも3層のポリマ
ー流を正確に制御してノズルに導入する弁装置を含み、
多ノズル装置で多層薄壁の物品、パリゾン、容器、特に
著しく薄いほぼ連続しほぼ完全に包囲された酸素バリア
ー中間層を有する容器の連続高速製造を容易にする。本
発明は更にこの物品、パリゾン、容器の製造方法に関す
る。
【0009】本発明の装置にはノズルを備え、ノズルに
は中央路を有し、中央路は一端開放とし、ノズル内に各
ポリマー用の流路を設け、ポリマー流から多層合成樹脂
物品を共射出成形する。ノズル流路の少なくとも2本は
出口オリフィスで終り、オリフィスは固定環状として開
放端附近で中央路に連通する。ノズル流路の少なくとも
2本は夫々の供給流路と一次溶融物プールと二次溶融物
プールと最終溶融物プールとを有し、最終プールの一部
はテーパした対称のポリマーのリザーバーを形成する。
ノズルオリフィスは軸線方向に互に接近し、ノズルのゲ
ートに近接する。弁装置にはスリーブ装置又はピンとス
リーブ装置を含み、ノズル中央路内に支持され、選択さ
れた位置に動いて1個以上のオリフィスを開閉してノズ
ル流路からノズル中央路へのポリマー流を導入又は遮断
する。弁装置には少なくとも1個の内部軸線方向ポリマ
ー流路を設けてノズル中央路に連通させ、ノズル内の流
通路に連通する。弁装置が選択された位置に動けば、内
部軸線方向流路をノズル流路から開閉してノズル流路を
通って弁装置内軸線方向流路を経てノズル中央路に入る
ポリマー流を開閉する。弁装置をスリーブ装置又はピン
とスリーブ装置とする時は、スリーブ装置の内部軸線方
向流路とノズル内流路との連通はスリーブ装置の壁の開
口を通る。スリーブ装置はノズル中央路内に密に係合し
てスリーブ装置外面と中央路との間にはポリマー集積ス
ペースはない。更に弁装置をスリーブ装置とする場合に
はスリーブ装置をノズル中央路内で軸線方向に可動と
し、(回転運動を併用することもできる)スリーブが軸
線方向に動いた時に1個以上のオリフィスを開閉する。
スリーブを回転可能とする時は回転した時にスリーブの
壁の開口をノズル流路から開閉する。スリーブを回転せ
ず、ノズルを回転して通路を開閉することもできる。弁
装置にピンとスリーブ装置を設けた時は、ピン装置をス
リーブ装置の軸線方向に可動としてスリーブ装置の壁の
開口を開閉してスリーブ内軸線方向流路とポリマー流の
ノズル流路との間の連通を開閉する。本発明の弁装置に
は固定のピンを含み、ピン上をスリーブが軸線方向に往
復しピンの前端がスリーブ開口に共働する。本発明のス
リーブの実施例として軸線方向に段部とした異なる直径
の外面部を設けてノズル中央路内に異なる直径の軸線方
向に段部とした円筒部を設けて共働させる。弁装置は中
間層を形成するポリマー流材料を中央路内で編入し、中
間層材料を他のポリマー材料で包囲するために使用し、
更に弁装置が中央路内軸線方向前端に動いた時に中央路
内のポリマー材料を清掃する。中間層包囲のためには、
ピン先端をスリーブ内に引込めて包囲材料をスリーブ前
部内に集め、弁装置が前進する時にピンは比較的早く動
いて集めた材料をフリーブ内から中央路に排出する。
【0010】本発明の装置には本発明の共射出ノスル装
置又はノズル装置と弁装置に組合せるポリマー流指向装
置を少なくとも1個のノズル流路に設けて少なくとも1
個のポリマー流をノズルと出口オリフィスの流路の全周
に均分する。ポリマー流指向装置にはノズル内の切込部
を含み、偏心同心チョークと共働してノズルの一側の供
給流路から出たポリマー流を導いて環状流とし、この流
れをノズルと出口オリフィスの全周に均等に配分する。
好適な実施例で、上述の組合せに更にポリマー流加圧装
置を設けてポリマー流を加圧し、ノズル流路内の流れ指
向装置とオリフィスとの間に加圧ポリマーのリザーバー
を形成する。これによって弁装置が動いてオリフィスを
開いた時にオリフィスからのポリマーの初期流は急速で
オリフィス全周にほぼ均等である。急速均等なオリフィ
ス全周からの初期流は重要であり、特にこの制御を行な
うポリマー流が中間層の薄いほぼ連続した層を射出成形
物品に生じさせる時に重要である。中間層を形成するた
めの急速均等な初期流は多層射出物品の製造を著しく容
易にし、特に物品の中間層がほぼ均等に物品壁の全周に
延長し、特に射出キャビティー内のポリマー運動の終り
に物品の端縁部全周に延長する。これは、製造すべき物
品が酸素感度の大きい食料品を収容し、中間層が薄い酸
素バリアー層で容器壁全部に連続して延長させる場合に
特に重要である。本発明は更にポリマー流指向供給装置
を含み、フィードブロックの形式とし、ランナーブロッ
クから複数のポリマー流を受けて個別にフィードブロッ
クの外周に導入し、個別状態を保って軸線方向にフィー
ドブロックの前端から多ポリマー共射出ノズルに導入す
る。好適な実施例で、ポリマー流は半径方向に外周の入
口に入り、外周の一部を動いた後に内方に軸線に向う流
路に入り、次に軸線方向に流れて前端部の出口孔に連通
する。前端部にはノズル組立体のシェルを受ける段部を
有する。
【0011】本発明には弁作動装置を含み、夫々の共射
出ノズル内の複数の個別の弁装置をほぼ同時に同じく駆
動する共通駆動装置とフィードバックとを多ノズル多ポ
リマー射出成形機に設け、各ノズルに同時の同様な制御
を、ノズル内ポリマー材料の流れの導入調整終了に関し
て行なう。駆動装置には夫々のシャトルを動かすカムバ
ーと、カムバーを動かす液圧シリンダとを有する。共通
作動装置を所定のモードで作動させて同時の等しい動き
を行ない流れの制御を行なう制御装置を設ける。本発明
の装置には更に、ポリマー流路分岐装置を設けて、多重
共射出ノズル射出成形機のランナー装置に組合せて使用
する。分岐装置にはランナー延長部材とT分岐部材とY
分岐部材とを有し、ポリマー溶融材料の各流路をほぼ等
しい長さの第1第2の分岐流路に分岐させ、第1第2組
の軸線方向に一致し互に離間した出口ポートをでる。各
組は装置の異なる面内にあり、射出機のランナーブロッ
クの夫々のポリマー流路入口に連通する。T及びY分岐
部材の好適な実施例は、円筒形として流路は半径方向に
入り、第1第2の分岐出口流路は反対方向に延長し、装
置を出る出口ポートは入口流路に対して90°より大と
する。好適なランナー延長部材は流路は軸線方向に装置
後端部に五の目のパターンで入り、装置前端部で流路を
分岐し、軸線方向に離れた分岐点で分岐して第1第2の
分岐流路を等しい長さとして設け、反対方向に延長して
軸線方向に離間した第1第2の出口オートの組を両側の
面に形成し、互に約180°の方向とする。分岐装置に
は隔離装置として好適な例で拡張可能のピストンリング
を設けて装置に出入するポリマー流相互間を隔離する。
本発明は更に自由浮動、力補償装置と方法を多重共射出
ノズル射出成形機用として設ける。ランナー装置は軸線
中心線上に支持装置上に設け、支持装置を取付ける取付
装置はランナーブロックとランナー延長部材とを含むラ
ンナー装置を作動間浮動に、熱的に軸線方向半径方向に
膨張可能に支持装置上に支持する。液圧装置を設けてラ
ンナー装置に前方力を作用し、射出背圧による軸線方向
の後方力をオフセットして軸線方向の動きを防ぎ、共射
出ノズルスプルー面とキャビティースプルー面との間の
作動間の有効な圧力接触シールを保つ。ランナーブロッ
クとランナー延長部材と隣接構造物との間に間隙を設け
て浮動させると共に隣接構造物への熱損失を防ぐ。本発
明の装置には多重ノズル機を有し、多層射出物品製造用
とし、各ノズルは少なくとも3ポリマー流を共射出し、
各相当流に対するポリマー材料は夫々のノズル内に個別
のほぼ等しい対称形流路内にある。この流路装置の目的
と機能は、形成すべき物品の夫々の層の夫々の材料の粒
子がノズル中央路までにほぼ同じ長さの流路を通り、ほ
ぼ同じ流路方向変化の回数とし、ほぼ同じ流量と流量変
化とし、ほぼ同じ圧力と圧力変化を経験し、同じ材料の
他のノズルに達する粒子とほぼ同じ経験とする。これは
複数の材料の夫々の多キャビティー射出成形機の複数の
射出ノズルへの流れを精密に制御するのを簡単にし容易
にする。本発明の装置には更に、弁装置と、形成すべき
物品の層の数より少ないポリマー材料変位装置を使用
し、1個の変位装置が2層用の材料を変位させ、弁装置
は両層材料の一方のノズルオリフィスを部分的に閉止し
て両層の相対流を制御する。
【0012】本発明は、少なくとも3層を有し側壁を有
する多層物品を射出成形する方法を提供する。好適な方
法において、弁装置をノズル装置内で第1の位置に動か
して第1の位置とし、すべてのポリマー流がノズルの中
央路に流入するのを防ぐ。弁装置を次に第2の位置に動
かし第1のポリマー流をノズルから中央路に流入させ
る。好適な例で、第1のポリマー流は射出成形物品の一
方の表面層を形成し、好適な例では内層とする。弁装置
を次に第3の位置に動かし、第1のポリマー流を設けて
流し、第2のポリマー流のノズル中央路に流す。好適な
例で第2のポリマー流は射出成形物品の外層とする。弁
装置は第1のポリマー流を第2のポリマー流により先に
流す上述の構成とすることもでき、第1第2のポリマー
流をほぼ同時に開始させることもでき、一方のポリマー
流と他方のポリマー流をほぼ同時に又は短い時間で前後
して流す。弁装置を第4の位置に動かし、第1第2のポ
リマー流を設け、第3のポリマー流を第1第2のポリマ
ー流の間にノズル中央路に流す。好適な例で、第3のポ
リマー流は射出成形物品で中間層を内層外層間に形成す
る。少なくとも上記3種のポリマー流のノズル中央路へ
の流入の正確で再現可能の制御は、多層の薄壁の容器、
特に著しく薄いほぼ連続した中間層例えば酸素バリアー
層を有する容器の多ノズル射出機での連続高速製造を容
易にする。本発明による複数のほぼ同じ多層射出成形合
成樹脂物品を複数の共射出ノズルの夫々からのほぼ同じ
ポリマー材料の流れの射出によって成形する方法は、上
述のほぼ同じ流路を通って個別に各ノズルに成形すべき
物品の各層の溶融物材料を供給し、ほぼ同時に確実に物
品の各層に対応する溶融物流のノズルオリフィスを開閉
する。対応する夫々の流れを確実に閉止し流入の直前に
開くため、共通圧力源によって加圧できる。確実な開閉
を行なうのはほぼ同じ弁装置であって各共射出ノズル内
でほぼ同時に同様に開閉する。本発明による射出ノズル
内で多ポリマー多層組合せ流を形成して層の前縁をバイ
アスなく形成する方法は、中央路内で弁装置を使用して
オリフィスからの流れを各種の組合せて独立に選択的に
制御する場合に、中間層のオリフィスからの流れを防ぎ
第3のオリフィスからの内層材料の流れと第1のオリフ
ィスからの外層材料の流れを可能にし、上記流れの間に
中間層の材料を流れさせる。更に、第3のオリフィスか
らの流れを滅少又は停止し、第2のオリフィスからの流
れを停止させる。上述の方法は中間層が容器底部で外層
材料即ち内層材料と同じ材料で完全に包囲される。本発
明の方法には、ポリマー材料溶融物流指向釣合装置をノ
ズル流路に使用してノズル内組合せ流の層の厚さ、均等
性、半径方向位置を制御することを含む。本発明の方法
の実施例によって、ほゞ同心の少なくとも3種のポリマ
ー材料の組合せ流をショットとして連続的に射出して射
出キャビティー内で多層物品に成形し、組合せ流とショ
ットは物品の外層を形成するポリマー材料の外側溶融物
流と、物品の内層を形成するポリマー材料のコア溶融物
流と、物品の中間層を形成するポリマー材料の中間溶融
物流とを有し、共射出ノズル内の弁装置を使用して前述
の方法と同様に成形する。
【0013】他の実施例による方法は、連続的に射出す
るショットとして射出するためにほゞ同心の組合せ流を
形成する方法は、ノズル装置内の弁装置を使用してすベ
てのオリフィスからのポリマー材料の流れを防ぎ、第2
のオリフィスからのポリマー材料の流れを防いで第1、
第3又は双方のオリフィスからの構造材料の流れを許
し、次に第3のオリフィスからの流れを許す間に第2の
オリフィスからのポリマー材料の流れを許し、第2のオ
リフィスからのポリマー材料の流れを絞り第1又は第3
又は双方のオリフィスからの流れを許して中間層材料を
コア材料に編入し、中間層をショット内組合せ流内に包
囲する。ノズル内に少なくとも3層の組合せ流を形成す
るために弁装置を使用する方法の他の実施例は、中間オ
リフィスを通るポリマー材料流を防いで第1又は第3又
は第1第3オリフィスを通るポリマー構造物材料の流れ
を許し、次に第2のオリフィスからのポリマー材料の流
れを許し同時に第3のオリフィスを通る材料の流れを許
し、第3のオリフィスを通るポリマー材料の流れを減少
して第2のオリフィスを通るポリマー材料の流れを許
し、第2のオリフィスを通るポリマー材料の流れを停止
し、第1のオリフィスを通るポリマー材料の流れを許し
て第2第3のオリフィスを通るポリマー材料の流れを停
止して中間層ポリマー材料を組合せ流内に包囲する。他
の実施による方法は、多重共射出ノズル多キャビティー
射出成形装置によって少なくとも3層の多材料合成樹脂
容器を射出成形し、容器側壁の厚さは端縁部より下部で
約0.25〜0.89mm好適な例で約0.13〜0.
76mmとする。本発明の好適な実施例によって、少な
くとも4個の隅数の共射出ノズルを本発明ランナー装置
に設け、ほゞ正方形又は長方形パターンに配置した場合
に、個々のポリマー材料流を互に近接してほゞ同じ水平
及び軸線面内のパターンとし互に軸線に横方向にオフセ
ットし4個のノズルの間の直後に軸線方向にオフセット
させ、4個の夫々のノズルに各材料流を導く。本発明の
方法において、装置に8個のノズルを有し、1列4個の
2列のパターンとし、夫々の列は長方形の長い辺に沿う
場合に、ポリマー材料の個別の流路を長方形の中央の面
に沿って水平方向に一致し軸線方向にオフセットさせて
導き、4個のノズルの両列間の後の位置とし、次に水平
に軸線方向に夫々変位させた直線上とし、次に外方に長
方形の狭い辺に向けて上下の4個のノズルの中心に達し
させ、両側の中心でT型にポリマー流を分岐して2本の
水平の反対方向の流れとして夫々の流れをT型分岐点か
らパターンの列の線との中間に達しさせ、この位置で夫
々の流れをY型パターンに分岐し、夫々の流れを8個の
共射出ノズル射出成形の夫々の共射出ノズルに導く。上
述の厚さの側壁を有する合成樹脂の5層容器を形成する
方法の実施例は、容器の層を形成すべき各ポリマー材料
の供給源を設け、各ポリマー材料を各ノズルに動かす装
置を設け、物品の層を形成すべき各材料を動かす装置か
らノズルに動かし、個別に動いた材料を夫々ノズル内で
組合せ、組合せ流を各射出ノズルから隣接したキャビテ
ィーに射出して多層多材料容器を成形する。この側壁厚
さを有する容器を成形する方法の他の実施例は、各ポリ
マー溶融材料の供給源とポリマー流を動かす装置とを設
け、各ポリマー材料流を動かす装置から個別に夫々のノ
ズルに導き、夫々の共射出ノズル内に弁装置を設けて個
別に導かれた流れを組合せる。
【0014】本発明の他の実施例による方法は、容器の
生産を容易にするために、弁装置を第4の位置に動かす
直前又は同時に少なくとも第3のポリマー流に圧力を作
用する。別の実施例によって少なくとも第1第2のポリ
マー流の一方に弁装置を第4の位置に動かす前又は同時
に圧力を作用し、第1第2第3のポリマー流の流れかの
圧力を調整して第3の流れの圧力を第1第2の流れの圧
力の少なくとも一方よりも大とする。別の実施例によっ
て、第1第2第3のポリマー流に弁装置を第4の位置に
動かす前又は同時に圧力を作用し、第3のポリマー流の
圧力を上げ、第1第2のポリマー流の圧力を下げる。本
発明の方法は十分なポリマー流の所期流量が得られ、特
に射出成形物品の中間層を形成する環状ポリマー流はオ
リフィスの全周から均等にノズルの中央路に流入する。
他の実施例による多材料共射出ノズルの中央路内に環状
オリフィスのすべての部分からほゞ同時にポリマー材料
の溶融物流を開始させる方法は、ポリマー溶融材料を流
路に準備して材料がオリフィスを通って中央流路に入る
のを防ぎ、例えば弁装置等の物理的装置を使用し、他の
ポリマー材料溶融物をオリフィスを経て中央路に流入さ
せ、流路内の材料を加圧してオリフィスを囲むすべての
点の圧力をオリフィスの上記点に相当する円周の中央路
内圧力よりも高く環状オリフィスの全周から加圧溶融物
流が同時に流入し得る圧力とし、加圧材料をオリフィス
から流入させて同時の初期流入を得る。好適な例とし
て、加圧する材料はノズルから射出する多層物品の中間
層を形成する材料とし、圧力はオリフィスを囲むすべて
の点に均等に作用し、オリフィスの中央線は中央路の軸
線にほゞ直角とする。流入過程間の実施例は、流路内の
材料に続けて圧力を作用し、ほゞ均等連続的定常流がオ
リフィス全周から中央路に流入を保つようにする。作用
圧力は中間層材料の前縁が環状部全周で十分に厚い初期
流となる圧力とし、成形された側壁の端縁部で側壁の合
計厚さの少なくとも1%の中間層厚さを得る。この方法
は多材料共射出ノズルのランナー装置の加圧によって得
られ、多ポリマー射出成形機はポリマー材料変位装置か
ら多材料共射出ノズルに延長するポリマー溶融材料用の
ランナー装置を有する。ランナー装置の加圧に際して加
圧過程を2段階とし、第1は材料をオリフィスから流入
させるべき圧力より低い残存圧力とし、次に流入過程の
前又は同時に圧力値を所要値に上げて中間層をオリフィ
スから流入させる。圧力上昇階段は緩やかに行なうこと
もできるが好適な例では流入過程の直前又は同時とす
る。
【0015】別の実施例による射出成形物品成形用の単
キャビティー又は多キャビティー多ポリマー射出成形機
のランナー装置の予圧方法は、ポリマー溶融材料用ラン
ナー装置がポリマー溶融材料変位装置から共射出ノズル
のオリフィスに延長し、ノズルにオリフィスに連通する
ポリマー材料流路を有し、オリフィスがノズルの中央路
に連通し、中央路内にオリフィスを閉止する物理的装置
を設けてオリフィスの流路内の材料が中央路に入るのを
防ぐ場合に、オリフィス閉止間にポリマー材料変位装置
を引込め、ランナー装置内に形成された容積内にポリマ
ー変位装置より上流のランナー装置外の装置からポリマ
ー溶融材料を充填し、引込寸法と容積充填したポリマー
の圧力とを計算して次の射出成形物品の各層の容積に十
分となるようにし、容積充填溶融物の圧力はランナー装
置内に残存圧力を生じてランナー装置内ポリマー溶融材
料のポリマー変位装置の次の動きに対する時間レスポン
スを上げ、オリフィス開の前に、ポリマー変位装置をオ
リフィスに向けてポリマー材料を変位させて材料を更に
加圧してランナー装置内圧力を残存圧力より高くオリフ
ィスが開いた時に同時に流入開始し得る圧力とする。こ
の方法はオリフィス閉の時に行なって材料をランナー装
置内で閉オリフィスに向う方向に動かし、ポリマー溶融
材料のランナー装置内の残存圧力値を超えてランナー装
置内のポリマー材料をオリフィスに向けて動かして材料
を圧縮しランナー装置内圧力を残存圧力値より大にし同
時均等な厚い初期流を生じさせる。他の実施例による予
圧方法は、成形する多層合成樹脂物品に端縁部と第1第
2の表面層と間の少なくとも1層の中間層とを有し、射
出成形機の射出キャビティー内で成形して中間層の前縁
がほゞ均等に物品端縁部全周内に延長させる場合に、上
述の予圧方法を中間層材料に適用し、第1層材料を中央
路に流入させ中間層材料のオリフィスは閉じ、第2層材
料を環状流として第1層材料を囲んで流入させ、次にオ
リフィスを開いて予圧した中間層材料を中央路に流入さ
せて第1第2層の介面を囲ませ、中間層材料がオリフィ
スのすべての点で早い同時の流入開始を行なって第1層
材料を囲む環状を第1第2層材料間に形成し、中間層材
料の前縁が中央路軸線にほゞ直角の面内とし、第1第2
中間層材料の組合せ流を射出キャビティーに流入させて
中間層材料の前縁がほゞ均等に物品端縁部の全周に入
る。この方法の実施例として、オリフィスが開いた時に
中間層材料の変位量を増してオリフィス内でほゞ均等な
定常流を保たせる。この方法は中間層の前縁をパリゾ
ン、容器等の物品の端縁部内とすることができる。
【0016】予圧を利用して射出パリゾンの多層壁内の
中間層材料の最終横位置を制御する方法は、ノズル中央
路内の流通制御装置を動かして内外層を形成する材料の
オリフィス通過停止を確実にポリマー材料の夫々の設計
流を選択的に生じさせ、内外層材料と中間層材料を流路
内を変位させて夫々の所要設計流を生じさせ、夫々の材
料の環状部を組合せ部内に均等に半径方向に配置して組
合せ射出材料流内の中間層材料のノズル内及び射出キャ
ビティー内の半径方向位置を制御する。この場合の実施
例は、外層内層材料のオリフィスを物理的に閉止し、オ
リフィス閉止間に内外層材料を流路内で予圧してオリフ
ィスが開いた時に設計流量となる遷移時間を減少して組
合せ流内の内外層材料の容積流量を制御する。この方法
によって、外側構造材料と内層材料の流路オリフィスか
らノズル中央路に入る均等な流入開始を行なう。この方
法の実施に際して、射出サイクルの大部分間の速度及び
容積流量に関して連続流を保つ。加圧段階として、材料
変位装置を使用しての変位過程間に外層に対してオリフ
ィス閉の間に第1の圧力に加圧し、オリフィスが開いた
時は中央路内に流入し得る圧力とし、外層流をオリフィ
スから中央路に流す前にポリマー変位装置を動かして第
1の圧力より大きい第2の圧力を外層材料に作用してオ
リフィスが開いた時に材料の突入とオリフィスのすべて
の点からのポリマー材料の均等な初期環状流を生じ中央
路軸線に直角とし、第2の圧力はポリマー材料が閉止装
置を通って中央路に漏入しない圧力とし、外層を形成す
る材料のオリフィス開の間及び後にポリマー変位装置の
動き速度を変化して材料が第1のオリフィスを通って中
央路に入る所要の設計定量流に達し維持する。この方法
は外側構造材料のオリフィスが開いた時に射出サイクル
の90%の間外層材料の連続均等の流れの速度と容積を
生じ維持する圧力とすることもできる。本発明の予圧方
法はオリフィスを閉止する物理的装置のない場合にも使
用してオリフィスからのほゞ均等な初期流を生じさせる
ことができる。この実施例は中間層材料の圧力を中央路
を流れる材料の中央路圧力に等しい又は僅に低い値に加
圧し、この材料の圧力を中央路圧力に対して急速に変位
させて中間層材料に所要のほゞ均等な初期流を生じさせ
る。他の本発明加圧方法の実施例は、凝縮相ポリマー材
料がオリフィスを通って流れるのを防ぎ、材料をオリフ
ィスを通って流す前に、中央路に流入し得る圧力より少
なくとも約20%高い初期圧力を作用してオリフィス附
近の材料の密度を高くして大気圧密度より約2〜5%高
い密度とする。予圧圧力値は中央路圧力値より約20%
以上高くするのが好適である。
【0017】本発明の予圧方法は流指向制御装置と組合
せて物品中間層の半径方向位置を制御できる。予圧材料
を制御された流量で流れ指向装置を通らせ、材料を所要
の設計流とし、材料の前縁環状部を中央路組合部内及び
射出物品側壁内で均等な半径方向位置とする。本発明の
加圧方法は予圧材料のオリフィスの開の間及び後に流入
材料用ラムの動き速度を増加してオリフィスを通って中
央路に入る材料を所要設計定常流量に近接させ維持す
る。本発明によるノズル中央路を流れる材料の環状部の
均等な厚さを生ずる方法は、流路内の材料をオリフィス
が開いた時に中央路内に流入し得る第1の圧力に加圧
し、第1の圧力より高くオリフィス全周のほゞ均等な流
入開始を行ない得る第2の圧力に材料を加圧し、オリフ
ィスを開いて流入開始させ前縁を中央路軸線に直角の面
内とし、第2の圧力を0.1〜0.4秒保って材料を中
央路内で定常流を保たせる。本発明には、少なくとも3
層から成る多層流を射出キャビティーに共射出し層流の
流速は層流の両限界の中間の早い流線上が最高である場
合の射出方法を含む。この方法は第1層の材料の流れを
生じさせ第2層を第1層に接して両材料間に介面を形成
して流れさせ、早い流線に一致しない第1の位置の介面
と第1層の間に第3層の流れを介在させ、第3層の位置
を第2の位置に移して早い流線に近接させ又はほぼ一致
させ又は早い流線を横切って早い流線に一致しない位置
とする。第3の層を第2の位置に移すことは第3の層を
第1第2の層間に介在させた時又は直後に行ない好適な
例では層流の巾を横切る。第1第2層の流量を選択して
介面が早い流線に一致しない位置とし、第3層の介在後
に第1第2層の相対流量を調整して介面を位置を早い流
線に一致させ又は早い流線を横切って早い流線に一致し
ない位置とする。第3層の位置は中央路内の早い流線に
一致しない位置から早い流線に近い位置又は早い流線を
横切って早い流線に一致しない位置に移る。好適な実施
例によって、介面は環状とし第3層材料の介在は環状介
面の全周とする。本発明には多層射出吹込成形容器の形
成間の中間層の端縁のバイアスを防止減少克服する各種
の方法を含み、ある実施例では端縁部のバイアス部を折
返してほゞバイアスのない中間層前縁を形成し、折返部
と折返されない部分とが物品側壁内で軸線に対してほゞ
バイアスのない面を形成する。バイアスを防止減少克服
する方法には、時間バイアスと速度バイアスとを防止減
少克服する方法を含む。本発明には射出成形多層剛性合
成樹脂物品、パリゾン容器、及び射出吹込成形剛性合成
樹脂物品、容器の本発明折返法で製造されたものを含
む。中間層の端縁部を物品内、通常側壁内で、好適な例
ではフランジ内で折返す。折返は物品、パリゾン、容器
の内側又は外側を向かせ得る。容器の折返中間層を有す
るものは開放端又は端部閉鎮部材又は可撓性蓋を有する
形式とする。中間層前縁は容器軸線に対してバイアスの
ない面内にある。本発明の容器で、中間層の末端は方向
に関しての中間層の末端よりも容器端縁から離れてい
る。本発明の容器は中間層の折返部が容器端の折返線よ
り容器端縁から離れ、折返線から容器端縁までの距離が
中間層末端から容器端縁までの距離よりも少ない場合、
並びに中間層の末端が折返線より容器端縁から遠い場合
を含む。
【0018】本発明は射出成形多層ほゞ剛性合成樹脂物
品、パリゾン容器、並びに、射出吹込成形多層ほゞ剛性
合成樹脂物品、容品で側壁と底壁とを有し少なくとも5
層として外面層と内面層と中間層と中間層の両側の第1
第2の介在層を有し、中間層の末端が介在層材料で包囲
され、第1又は第1第2介在層材料で包囲される物品を
含む。
【0019】本発明は更に多層射出成形又は射出吹込成
形合成樹脂容器を含み、容器側壁が少なくとも3層から
成り、底壁内中間層の厚さの総計底壁厚さに対する値が
平均として側壁内中間層の総計側壁厚さに対する値より
も大とし;底壁総計厚さは側壁総計厚さより小さく、底
壁内中間層厚さは側壁内中間層厚さに少なくとも等しく
し;底壁総計厚さは側壁総計厚さより小さく、底壁中央
部内で中間層厚さは側壁内中間層厚さより大とし;平均
底壁厚さは平均側壁厚さより小さく、中間層の一部は底
壁内で側壁内中間層平均厚さより大とする。
【0020】
【実施例及び発明の効果】本発明を例示とした実施例並
びに図面について説明する。射出成形物品について説明
する。本発明による多層射出成形によって製造された物
品は例えば容器の形状とし、容器の例として図1Aに示
すパリゾン10がある。パリゾン10には壁11と口縁
部12とを有し、縁端は外向きのフランジ13である。
好適な例でパリゾンの寸法は202×303吹込成型容
器を形成し、二重シームの時に公称直径2 2/16i
n、公称高さ3 7/16in(5.4×8.7cm)
の容器とする。他の寸法の容器を形成するためのパリゾ
ンとすることもできる。好適な例として図1、1Aに示
す壁部11はポリマー材料の5層の共射出層14〜18
によって形成される。即ち、内層14即ち層Aはポリマ
ーAによって形成され、内側構造、内表面層とも称す
る。外層15は層BとしポリマーBによって形成され、
外側壁とも称する。中間層16は層CでありポリマーC
によって形成する。ポリマーA、Bは同じ材料とするこ
ともできる。層A、C間、層B、C間に別の層を形成す
ることもできる。これらの層は接着材又は他の材料のキ
ャリア、例えば乾燥剤又は酸素排除剤のキャリア等の何
かの機能を行なう。好適な例では層A、C間の層17即
ち層DはポリマーDで形成され、接着剤層とも称する。
同様に層B、C間の層18は層Eであり、ポリマーEで
形成され、接着剤層とも称する。ポリマーD、Eは同じ
材料とすることもできる。多層パリゾン壁11を3層壁
A、B、Cとすることもできる。5層の例では層16、
17、18は中間層又は埋込層となる。
【0021】本発明によって製造したパリゾン及び容器
は薄い。極めて薄くできる。パリゾン10の厚さは層
A、B、C、D、Eについて、フランジ13の茎部1
3′、中間点19、底部附近20、更に底部に近い点3
8において次の通りである。(単位mm)フランジ1
3:A0.24、B0.29、C0.25、D0.0
1、E0.06;中間点19:A0.89、B0.9
5、C0.07、D0.07、E0.08;位置20A
1.00、B1.29、C0.10;D0.05;E
0.07;位置38:A0.92、B0.88、C0.
18、D0.02、E0.02。パリゾン10の全長は
スプール40を含んで約3in(7.6cm)である。
本発明によって多層射出成形又は吹込成形物品は広い意
味での容器とし、例えば図1、1Aに示すパリゾン、図
2ないし図10Aに示す容器とする。各容器22、2
3、50、56〜62、68は側壁26底壁27を有す
る多層壁25を有する。側壁26の上端部28にフラン
ジ29を有する。側壁26の下部に外向きの膨出部32
を設ける。膨出部は図示しない側壁ラベルを保護し、容
器を処理装置内で転動可能とする。パリゾン10を最終
容器に比較すれば、フランジ13、29、上端部12、
28はパリゾンを膨らませて射出成形で形成した後もほ
ゞ変化しない残りの多層パリゾン壁は吹出成形過程で伸
ばされ、薄くなる。図2Aに示す容器23を上述の厚さ
のバリゾンから成形した時の厚さは次の通りである。
(単位mm)。層A、B、C、D、Eの側部26の中間
点30、ほゞパリゾンの位置19、側部26の下部3
1、ほゞパリゾンの値20、底部27、ほゞパリゾンの
位置38について;中間点30:A0.42、B0.4
5、C0.033、D0.03、E0.036;下部3
1:A0.30、B0.39、C0.033、D0.0
15、E0.020;底部27:A0.21、B0.2
1、C0.043、D0.0051、E0.0051。
本発明の容器を高温充填食料品に使用した時にはフラン
ジから底部曲面36までの側壁の厚さをほぼ均等とする
のが好適であり、底壁27は側壁より薄くする。底壁を
薄くすれば、封鎖した高温充填容器の底壁は内方に凹
む。同じ寸法の再使用可能容器の底部の寸法は異なる値
とすることもできる。
【0022】本発明は層流を示す材料について適用さ
れ、射出ノズル中央チャンネル及び射出キャビティー内
での材料の層の分離を保つことが重要であり、後に詳述
する。乱流又は他の不安定流を生ずる材料又は処理条件
例えば溶断等は望ましくない。下記する材料の大部分は
ポリマーであり、高温高圧下で溶融材料流を生ずる。他
の同様な材料も使用できる。凝縮相材料即ち、加圧下に
ない時に泡を発生しない材料か好適である。好適な例と
して、層A、Bのポリマーはポリオレフィン又はポリオ
レフィンの混合物とし、中間層Cのポリマーは酸素バリ
アー材料、好適な例でエチレン及びビニルアルコールの
共重合体とし、層D、Eのポリマーはポリオレフィン層
A、Bをエチレンビニルアルコールの酸素バリアー層C
に接着する機能とした接着剤とする。噴出成型及び噴出
吹出成型物品を酸素感性食料品の容器に使用する時は、
好適なポリマー材料は、層A、Bはポリオレフィンにポ
リプロピレンホモポリマー(エクソン社PP5052、
溶融流速1.2)を50重量%、高密度ポリエチレン
(デュポン社のアラソン7820、密度0.968、溶
融インデックス1.3)を50重量%混合したものとす
る。好適な層C用のポリマー材料はエチレンとビニルア
ルコールの共重合体(EVOH)(クラレ社EVAL−
EPF、溶融インデックス1.3)とし、酸素バリアー
層となる。層D、E用のポリマー材料は変性ポリプロピ
レン接着剤とし、ポリプロビレン基材に無水マレイン酸
を加えた材料(三井石油化学社アドマーQB530、溶
融流速1.4)が好適である。これらの材料から容器を
製造し、容器1個当り、EVOH0.616g、接着剤
0.796g、ポリオレフィン混合材11.02gとし
た。この中で内層Aは約5.40g、外層Bは約5.6
2gとする。層Eは約0.46g、層Dは0.34gと
する。
【0023】構造層A、Bの材料に対する主要件は耐衝
撃性、低い水蒸気伝達及び所要の高い剛性である。容器
の所要最終用途に従って構造層として使用できる材料と
して、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、他の混合
としたポリプロピレンとポリエチレン、可撓性容器を希
望する場合の低密度ポリエチレン及びポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、熱可塑性ポリエステル例えばポリエチ
レンテレフタレート及び共重合体がある。ポリエチレン
テレフタレートの好適な共重合体は小部分例えば約10
重量%までのエチレンテレフタートのユニットを所要モ
ノマーユニットで置換してモノマーのグリコールモイエ
ティーをアリファティック又はアリサイクリックグリコ
ールで置換したものである。ポリエチレンテレフタレー
ト基材とした共重合体はテレフタル酸又はその酸形成誘
導体及びエンチレングリコール又はエステル形成誘導体
から製造する。この製造は1個のピロ酸と2個のディオ
ール又は2個のピロ酸と1個のディオールの凝縮重合化
による。グリコール変性ポリエチレンテレフタレート、
PETCの例は、ジメチルテレフタレート、エチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノールから製造し、P
TCAはジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレ
ート、シンクロヘキサンジメタノールから製造する。製
品の最終用途に応じて所要の材料を選択する。例えばポ
リプロピレンのホモポリマー自体は物品を低温度で使用
する時は脆性が大きいが、所要の共重合体及びインパク
ト変性ポリプロピレンは使用可能である。構造層には充
填物例えば炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタニウム
等の色素を含有させることができる。中間層Cは所要の
バリアーを形成する。例えば、酸素又は他のガス、水蒸
気又は無線周波数に対するバリアー等の所要のバリアー
特性とする。酸素バリアー特性が必要であり、充填した
製品が酸素感度が高い時はC層としてEVOHが好適で
ある。高い酸素バリアー特性を得るためにはEVOHの
極めて薄い層、約0.025mm程度の厚さとし、比較
的高価なEVOHであるため、原価的な経済性見地から
重要である。本発明による連続高速度多重容器製造法に
よってEVOHの薄い層を容器壁にほゞ連続して形成で
きる。包装製品に酸素感度があっても比較的低い時は他
の酸素バリアー材料例えばナイロン、塑性化ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニール等を使用できる。大部分
のアクリロニトリル及びポリビニリデン塩化物の共重合
体は現用されているが不適当であり、所要の変性をすれ
ば使用可能となる。ある種の包装製品用として、発泡材
も中間層として使用できる。
【0024】接着剤層D、Eは好適な例では上述の無水
マレイン酸グラフトポリマーとし、中間層CがEVOH
であり、構造層がポリプロピレン又はポリプロピレンと
高密度ポリエチレンの混合物の時に好適である。高密度
ポリエチレンがEVOHバリアー層に接する場合にはこ
の層の接着剤は上述の文献国際特許公告W081/00
231、W081/00230に記述がある。この文献
は構造層がポリプロピレン−ポリエチレンブロック共重
合体用の所要の接着剤をエチレンビニールアセテート共
重合体とグラフト共重合体の混合物とする。更にこの文
献では、好適な接着剤は上記混合物であり、グラフト共
重合体を高密度ポリエチレンとフユーズドリンク無水カ
ルボキシル酸とする。
【0025】上述した通りEVOHは比較的高価な材料
であり、このため、酸素バリアー層Cのポリマーとして
使用する時は層の厚さを所要の容器壁の酸素バリアー特
性を得る最小厚さとする。本発明は酸素バリアー層Cを
0.025mm以下とし全壁に均等であり、内外層A、
Bによって完全に囲まれた容器を信頼性大に、高速で製
造できる。層CがEVOH酸素バリアーポリマーである
時にバリアー特性を水蒸気誘起変質からなるために何れ
かの層に乾燥剤を組合せる。出願人のEPA00592
74に記載がある。更に何れかの層に酸素駆逐材料を組
合せ、EPA0083826に記載がある。好適な射出
成型物品及び射出吹込成型物品において、中間層16は
及びすべての中間層はほゞ連続とし外層14、15によ
って完全に覆はれる。好適な例として、中間層又は外層
に不連続又は孔がない。中間層の縁端33(図5)、以
後中間層の前縁と称する、はパリゾン及び容器の側壁1
1、26の縁端部12、28内に十分に延長し、物品を
カバー又はシールした時に中間層の末端はカバー又はシ
ール部内となり、望ましくない物質を例えばガスが物品
壁を通るには比較的長い経路を通るようにする。二重シ
ームのためのフランジ付容器では最も好適な実施例は、
中間層の縁端がフランジ内に延長し、縁端の位置はフラ
ンジの外周について均等とする。この均等とは偏差を約
±0.76mmとする。更に好適な実施例において中間
層の縁端がフランジの長さの少なくとも1/2に延長す
る。使用可能の容器とするには、中間層の縁端がフラン
ジの基部に延長し、二重シームが図9C図のように形成
される時は二重シームの一部が容器側壁の端部28に十
分に重なり、望ましくないガスが側壁を透過するには比
較的長い行程を必要とするようにする。完全に連続して
完全に囲まれた中間バリアー層の必要性が少ない時は、
縁端の高さが低い、縁端の位置の不均等、中間層のピン
ホールの寸法の不連続等でも許容される。多くの包装用
としては、バリアー層の連続性、内外層による中間層の
完全包囲、バリアー層の縁端の均等性とフランジ内への
延長に関しては要求が厳しくない。この場合には縁端又
は折畳み線44(図9D)は二重シーム作業間に形成さ
れた絞り部の壁内に延長すれば十分である。合格の容器
でもピンホール等の小さな欠点、バリアー材料又は内外
層の比較的小さな不連続、及び中間層の不均等な端縁3
3がある。ほゞ連続、ほゞ包囲、ほゞ均等とは上述の合
格へ容器を含む。
【0026】明細書において、側壁の端縁部とは側壁の
ない物品例えば蓄音器のレコード円板、又はブランクの
縁部にも適用する。図3は図2Aの容器23の左側の側
壁26の断面図であり、本発明多層射出成形又は射出吹
込成形容器の5層の相対位置と厚さとを示す。図4は図
2Aの容器の底壁27と側壁25の拡大した一部の断面
を示し、本発明による射出成形又は射出吹込成形容器の
酸素感性食料品用で熱消毒の必要のあるものを示し、底
壁の全厚さは側壁の全厚さよりも小さい。更に、一般的
に、中間即ちバリアー層の厚さは平均で底壁の場合に側
壁部よりは厚い。即ち、中間バリアー層16の厚さ底壁
の場合に底壁の厚さの総計に対する割合は側壁の場合の
側壁の厚さの総計に対する割合よりも大きい。好適な例
として底壁での中間層の厚さは少なくとも側壁での中間
層の厚さに等しくする。図4は更に容器中央部40の全
厚さにはスプルー部分を含み、底壁の残りの他の部分の
全厚さより厚い、少なくとも中央部40では中間層の厚
さは側壁内中間層の平均厚さより大きい。中央部40に
は下垂テール42を示し、内層16、接着剤層17、1
8、外面の構造層13、15を含む。図5〜7は図2に
示す容器等の本発明射出成形又は吹込成形五層開放端合
成樹脂容器の端縁部の断面を示す。即ち、図5の容器は
中間層16の端縁部が容器フランジ29内に延長し中間
層の端縁33は接着剤層17、18で囲まれ、第1第2
の中間層と称する。中間層16の端縁33は主として又
は完全に第1の中間層即ち接着剤層E18で囲まれ、後
述する。図6は他の実施例を示し、中間層16の端縁3
3は接着剤層で囲まれ、容器側壁の端縁部の一部内にあ
る。図6は中間層16又は中間層16、17、18を示
し、容器側壁26の端縁部内で容器の外方に向けて折畳
まれる。中間層は折畳線44に沿って容器フランジ29
の端縁48の附近で畳まれる。折返し部46は側壁の外
層B15内で下方に延長する。中間層の端縁部は端縁附
近の部分であり、端縁部は中間層の折返部の長さの範囲
を含む。
【0027】図7に示す実施例は中間層16の端縁33
を接着剤層で囲む。図7では中間層16又は層16、1
7、18の端縁部を折線44に沿って容器の内方に向け
て折返し、折返部、端縁部46はフランジ29内にあ
る。本発明による物品の中間層を折返す場合に、中間層
の端部の端縁は通常は物品、パリゾン又は容器のフラン
ジ内にあり、折返線44又は端縁33である。端部とは
底壁から最も遠い点を意味し、折返線の場合も縁部の場
合もある。好適な例では中間層の端縁に沿う平面は容器
側壁の端縁48上の容器軸線に対してほゞ平行とする。
本発明の物品においては中間層の端縁は容器の端縁即ち
フランジ29の縁部48から離れた位置にあり、中間層
の他の隣接した方向主体縁部に接近する。中間層の折返
部の縁は容器の縁部に対して折返線よりも離れた位置で
ある。折返線から容器の縁部までの距離の変化は中間層
の縁から容器の縁までの距離の変化より小さい。折返部
は中間層の他の部分に近い位置とすることもできる。中
間層の他の部分から離れる方向に延長することもでき、
例えば折返部の縁部は中間層の他の折返部又は折返さな
い部分から離れさせる。折返部は図示のほぼ直線に延長
せず、曲線とすることもできる。1個の容器で中間層の
縁部がフランジの外周について異なる形状異なる位置と
することもでき、例えばフランジのある半径断面では中
間層が図5に示す通り折返がなく、他の断面では僅に折
返され、別の断面では図6に示す折返しとなり、更に他
の断面では図7に示す容器内側に向けて折返す形状とす
ることもできる。他の形状として、中間層の折返のない
部分の縁端と折返線とは容器側壁の端部内の位置とす
る。図7では折返部の縁部は内層14内に延長する。折
返中間層を有する物品の製造方法は後述する。
【0028】図8は本発明による多層合成樹脂容器の縦
断面を示し、中間層は図示しない。この寸法は標準の2
02×307(5.4×8.7cm)の容器を示し、容
器を吹込成形する吹込型キャビティーの寸法に準じ、抜
出の時の冷却による容器の縮小を考慮する。図8の各部
の寸法は下記の第A表に示す。 図8Aは本発明による合成樹脂容器の底部の断面を示
し、中間層は示さない。図8Aは実際の容器の底壁の形
状を示し、底部に沿う各点の厚さ測定結果を示す図8A
に示す通り、底部中央部は外周部よりも厚い。図9ない
し10Aは本発明による閉鎖多層合成樹脂容器の断面を
示し、中間層は各種の形状に各種の位置で容器側壁の端
部部分内で折返される。図9に示す容器50は中間層1
6、図9〜10Aでは層17、18を含む端縁は折返さ
ず、容器側壁26の端部は二重シームの容器端閉鎖部材
52を有する。二重シームには所要の接着剤54を容器
フランジと閉鎮部材内面との間に有する。容器側壁の頂
部の孤状部から二重シームを形成する部分を通り、端部
閉鎖部材の縁部に達する。図9Aに示す実施例は端部閉
鎖部材52が二重シームを形成し、中間層16の縁部が
容器フランジ29内で容器の外側に向けて折返される。
図9Aに示す二重シームの構成は酸素感性食料品の包装
に好適である。図9Bに示す実施例の図9、9Aとの差
異は、図9Bの中間層16を容器の内側に向けて折返し
た点である。図9Cに示す実施例は中間層の折返部が容
器側壁のフランジ29内に延長しない。折返部は容器側
壁の頂端の曲り部まで延長し、端部閉鎖部材の内側曲面
と容器側壁の外向曲面との間に接着剤54を施す。図9
Cの中間層の折返部の位置は望ましくない物質に対する
十分なバリアーを形成する。中間層16が酸素バリアー
材料である時は、折返部の位置は十分なバリアーとな
り、酸素は外層15内を折返部まで上り、更に内層14
を下って容器内に達し、長い行程となる。図9Dは容器
側壁の端部内に中間層折返部があり、折返線44はほゞ
二重シームの底部である。著しく酸素感度の高い食料品
の長期間保存用には十分なバリアーとはならないが、酸
素感性の低い製品又は酸素感性のない製品に対して折返
部の位置は十分である。好適な例では折返部の一部をフ
ランジ内とする。
【0029】図10、10Aは本発明の多層合成樹脂容
器のフランジに可撓性の蓋をシールした例を示す。図1
0では中間層の折返部が上方に延長して容器内方に向
う。図10Aでは折返部が下方に折返されて容器外方に
向う。図9〜10Aはほゞ剛性の端部閉鎖部材の二重シ
ームと可撓性の蓋とを本発明容器の閉鎖用として示した
が各種の閉鎖部材と組合せ得る。二重シームの端部閉鎖
部材52はアルミニウム、有機被覆TFS鋼、ETP鋼
とすることができ、通常の二重シーム機を使用し、シー
ムロールを修正して閉鎖できる。即ち二重シーム機の第
2の作動ロールを異なる溝とし、通常の金属缶用より軸
線方向に短く直径方向に浅くする。この種ロールは合成
樹脂のハム用の缶、複合ファイバー缶の金属閉鎖部材の
二重シーム用として使用されている。所要の金属端部閉
鎖部材を使用することができる。接着剤54の例として
デューイアンドアルミー社SSA44の果物野菜包装用
の接着剤、ウイッタッカ社M261の肉包装用の接着剤
がある。図10、10Aに示す可撓性の蓋は一層又は多
層合成樹脂材料を使用でき、膜厚を含むことができる。
可撓性の蓋64は熱封鎖又は接着剤等によって容器側壁
に取付ける。高温充填食料品包装用の接着剤として、剥
離力の小さい高温溶融材料とし、蓋64を容器26から
剥すのを容易にし、気密に封鎖する。所要の接着剤を附
した可撓性の蓋はサネ化学社からの市販がある。
【0030】上述の説明は5層容器としたが側壁は必ら
ずしも必要でなく図9Dに示す3層とすることもでき、
7層以上とすることもできる。射出成形装置について説
明する。本発明の方法によって物品、パリゾン、容器を
製造するために好適な射出成形装置について以下説明す
る。図11、12、13、14において、射出装置20
0には3個のホッパ202、204、206を有し、粒
状のポリマー材料を入れ、下方の加熱された射出シリン
ダ208、210、212に導入する。各シリンダには
夫々のモータ214、216、218の駆動する往復射
出スクリューを有し、粒状ポリマー材料を溶融する。各
射出シリンダは後部射出マニホールド219は長方形の
鋼製ブロックである。マニホールド219を孔あけして
ポリマー流路を形成し、各射出シリンダにノズルを設け
てポリマー材料をマニホールド後面の夫々の流路の開口
に射出する。マニホールドの流路は両シリンダ208、
212からの流れを二分し、5本のポリマー流路が形成
されてマニホールド219の前面から出る。後部射出マ
ニホールドはボルト259によってブロック228に固
着する。ブロック228は長方形一体の鋼のブロックと
し、内部にポリマー流路を孔あけする。マニホールド2
19からの5本のポリマー流路はラムブロック228内
の流路に一致する。ラムブロック内の流路は夫々のポリ
マー材料押出装置、図示の例では5個のラム232、2
34、252、260、262に導かれ、図14に示す
通り、ラムブロックの頂部に取付ける。後述の変位対時
間計画に従って、各ラムは5本のポリマー流路内の材料
をブロック228内の下流側流路を通り、前部ラムマニ
ホールド244内に孔あけした流路を通り、マニホール
ド延長部266内の流路を通り、ランナー延長部276
内の流路を通る。前部マニホールドは長方形の鋼ブロッ
クとし、ボルト263でラムブロック前部に固着する。
マニホールド延長部266はラムマニホールドの前面に
ボルト止めした円筒形鋼ブロックである。ランナー延長
部276は図31図に示すランナーブロック288に前
面952をボルト174によって固着した円筒形鋼ブロ
ックである。ランナー延長部は第1の固定支持装置即
ち、固定プラテン282の孔280内とし、ランナーブ
ロック288の孔286内に延長してランナー延長部へ
前端を支持する。ランナー延長部の流路から流出したポ
リマーはランナーブロックに孔あけした流路に入る。ラ
ンナーブロックの流路はランナーブロックに介挿した2
個の図28に示すT型分離部材290に入り、ランナー
ブロック内の4個のY型分離部材292に入り、ランナ
ーブロックの流路を8個の供給ブロック294(図3
2、41)に入り、こゝから8個の射出ノズル組立体2
96に入る。各ノズル組立体は供給ブロックの前端に取
付ける。8個のノズルはランナーブロック288に長方
形のパターンに図29A、29Bに示す通り2列4個に
取付ける。ノズル296はポリマー材料の多層ショット
を並列した射出キャビティー102内に射出する。キャ
ビティー102を取付ける射出キャビティキャリアブロ
ック104は固定の射出キャビティーボルスター板95
0(図98)に取付けて多層パリゾンを形成する。
【0031】並列した可動コアキャリア板112は軸線
方向に可動のプラテン114に取付け、16個のコア1
18を2列8個のコアの組として支持し、8個のコアの
1組を8個の射出キャビティー102内に係合させる。
プラテン114はタイバー116によって支持する。図
示しないシリンダはキャリア板112を横方向に動か
せ、コアを射出キャビティー102、吹込型キャビティ
ー108内に係合させる。周知の駆動装置119は駆動
シリンダ120、ハウジング、油溜、油圧ポンプ、フィ
ルタ装置、制御板を有し、可動プラテンをタイバーに沿
って動かせ8個のコアを射出キャビティーに置く。この
駆動装置119は押出機208、210、212を駆動
し、コアキャリア板112を駆動する。8個のパリゾン
を射出成形すると同時に、前に成形されて8個のコアの
他の組に移されて吹込キャリアブロック108に取付け
た吹込キャビティー110に入ったパリゾンは吹込ボル
スター板106に取付けられた所要の容器形状に吹込成
形される、射出サイクルが完了し、8個のパリゾンが形
成されれば、プラテンは後方に動き、コアキャリア板は
機械の反対側に動き、プラテンが前方に動いた時はパリ
ゾンを支持する8個のキャリアは吹込キャビティー11
0内に入り、こゝでパリゾンは容器に成形される。装置
の詳細について以下説明し、特に射出物品を形成する各
層について材料の溶融流の経路を説明する。図示の例で
はポリマー材料の3個の供給源があり、ホッパ202は
押出機ユニットIに内外層A、Bを形成するポリマーを
供給する。ホッパ204は押出ユニットIIに中間層C
を形成するポリマーを供給する。ホッパ206は押出ユ
ニットIIIに接着剤層D、Eを形成する接着剤を供給
する。図示の例では層A、Bを形成するために同じポリ
マーを使用し、層D、Eを形成するために同じポリマー
を使用する。層A、Bが異なる材料である時は別の押出
ユニットを使用する。層D、Eが異なる材料である時は
別の押出ユニットを使用する。
【0032】押出ユニットIについて、溶融ポリマー流
は往復押出ねじによってシリンダ208から押出し、ポ
リマー材料はノズル215、スプルーブッシュ221を
通って後部射出マニホールド219内の流路217に入
る。溶融ポリマー流はマニホールド219を通って等距
離流路220、222を通る。流路220、222はマ
ニホールド内に孔あけ、形成し、反対方向に水平に分岐
する。流路220即ち図14の上方に分岐した流路はA
層形成用ポリマーを運ぶ、流路222は図14の下方即
ち左方に分岐し、構造外層Bを形成するポリマーを運
び、左折後に90°曲って軸線方向水平となり、後部マ
ニホールド219の前面224の孔を出てラムブロック
228に孔あけした流路に入る。ラムブロック228内
で220、222は逆止弁230を通り、ポリマー材料
押出加圧装置の入口に入る。図示の例ではこの装置をラ
ム232、234とし、各ラムにサーボ制御駆動装置を
接続する。この装置にサーボマニホールド226とサー
ボ弁238とを有する。ラム252用のサーボ制御駆動
装置180を各ラムのサーボ駆動装置の代表として図1
8、18A、18Bに示す。サーボ装置はラムの変位対
時間運動を制御する。図14に示す通り、5個のラム2
34、232、252、260、262の作動は5個の
サーボ弁238、254、264から夫々のラムへの選
択的駆動信号供給によって制御する。図17、18、1
8Aは通常のラム構造を示し、ラム252、油圧駆動ラ
ムピストン253、サーボ制御装置の制御可能サーボ弁
254を示し、弁254は加圧油を複動油圧シリンダ1
81に供給してラムピストン253を往復させる。各ラ
ムは所要の時間シーケンスに従って駆動され、所定形状
の物品を製造するためのほゞ相当する圧力を生じさせ
る。後述する通り、射出制御の主機能は装置プロセサで
あり、装置の各種主要部分の全体の動きを制御して射出
シーケンスを行なう。所定の作動シーケンスを装置プロ
セサにプログラムし、可動コアキャリア板をタイバーに
沿って動かして16個のコアを夫々の8個のコアの組に
位置ぎめする。プロセサの駆動装置は油圧シリンダ11
9を附勢して可動プラテンを駆動し、例えば、弁を用い
て加圧油を通らせ、前に製造したパリゾンを所要位置に
置き、8個のコアの第1の組に射出し、8個のコアの他
の組でパリゾンを吹込成形して所要の容器形状とする。
この作動はクランプ、可動プラテンの動き、他の主な射
出サイクルシーケンスを含み;装置プロセサによって制
御し、機械の各種器材の動きの限度を定めるために配置
した。リミットスイッチによって統制する。第2のプロ
セサは所要のプログラムとし、可動プラテンが射出キャ
ビティー上の射出サイクルの所定位置となった時に射出
サイクルを行なう特定作動を分担する。この第2のプロ
セサはラムシリンダ内の油圧流制御によってラムを直接
制御し、ラムに作動結合した夫々の供給流路に沿う圧力
を供給する。ラム圧を定めるためにラム位置は重要であ
り、所要のフイードバック機構を各ラムサーボ機構に設
けて第2のプロセサにフイードバックし、プログラム内
に使用して正確にラム位置を定める、図18Aに示す通
り、2個の変換器を使用し、第1の変換器184はシリ
ンダの位置を定めて圧力を所要値とし、第2の変換器1
85はサーボ内のシリンダの動きの速度を定める。図1
4に示す各サーボは夫々の変換器を有し、夫々の位置を
正確に定める。ラム位置と圧力の関係については後述す
る。
【0033】ラムから各流路220、222は軸線方向
に水平にラムブロック228の孔内を通ってラムブロッ
クの前面240の孔を出て前部ラムマニホールド244
の後面242に入る。流路220、222はラムブロッ
ク228を通って前部マニホールド244の流路に一致
する。前部ラムマニホールド244では各流路220、
222は内層A、外層Bの材料を運び、90°曲って機
械の軸線にほゞ直角となり、再び90°曲って軸線方向
に前部ラムマニホールド前面246に達する。同様にし
て、中間層Cを形成するポリマー材料は押出ユニットI
Iのシリンダ210を押出スクリューによって押出さ
れ、ノズル248、スプールプッシュ249を通り、中
央流路250に入り、後部マニホールド219の後面に
入り、90°曲って左方に即ち図14の下方に水平に流
路220の上を流れ、マニホールドの軸線方向中心線に
達して通路250は90°曲り軸線方向に動いて後部マ
ニホールド219の前面224を出てラムブロック22
8の後面226の孔に入る。ラムブロック228内で流
路250は逆止弁230を通り、ポリマー材料変位加圧
装置即ち図示の例ではラム252の入口に入る。ラム2
52にサーボ254とマニホールド256を有する。ラ
ム252から通路250は軸線方向に水平に進み、ラム
ブロック228の前面240に達する。流路250は前
部ラムマニホールド244の後面240の孔に達する。
流路250は前部ラムマニホールド244の後面の孔に
入り、マニホールド244を通って前面246の孔に達
する。押出ユニットIIIは接着剤層D、Eを形成する
ポリマー材料を射出シリンダ212、ノズル213、ス
プルーブッシュ223を経て流路261に送り、後部射
出マニホールド219の後面に入る。マニホールド21
9内で流路261は90°曲がり、流路217の後方の
孔を水平経路を通り、マニホールド219へ軸線方向中
央線に合致する。流路261はほゞ90°曲り、短い距
離だけ軸線方向に進み、次に反対方向の2本水平流路に
分岐し、左方の流路257と右方の流路258となる。
この流路は軸線に対して直角であり後部マニホールドの
両側に向い、こゝで約90°曲って軸線方向に向き、後
部マニホールドの前面224の孔を出る。層E、Dのポ
リマー用の流路257、258は層B、Aのポリマー用
の流路の下で後部マニホールド219内の位置とする。
この孔はラムブロック228の後面226の孔に一致
し、ラムブロック内に流路257、258を形成する。
各流路は逆止弁230を通り、ポリマー材料変位加圧装
置、図示の例ではラム260、262の入口に達する。
各ラムはサーボ弁264、サーボマニホールド265を
接続する。ラム260、262から流路は軸線方向に水
平に延長してラムブロック前面240から前部マニホー
ルド後面242に入る。流路257、258は前部マニ
ホールド244内を短い距離だけ軸線方向に水平に進
み、90°曲って軸線に向い、軸線に近い離れた位置で
90°曲り、軸線方向に進んで前部ラムマニホールド2
44の前面246に達する。後部及び前部ラムマニホー
ルド219、244はボルト259、263によってラ
ムブロックの後面と前面に固着する。
【0034】溶融物の流路のつまりを防ぐために、特に
ノズル組立体296等の寸法間隙の小さい部分のため
に、各溶融材料の流路の押出機とラムとの間に所要のフ
ィルターを介挿する。各流路はノズルに達する前に絞り
部を通り、最も絞った部分でポリマー流から異物を除去
するのが望ましい。流路220、222、250、25
7、258は前部ラムマニホールドの前面246に連結
したマニホールド延長部材266に設けた孔を通る。マ
ニホールド延長部材266の前面268に複数のノズル
270を設け、夫々の流路を通す。各ノズルはランナー
延長部材276の後面274のポケット272内とす
る。ランナー延長部材276は後端部278をランナー
ブロック288の固定プラテン282の孔280に取付
ける。前端部284はランナーブロック288の孔28
6に取付ける。流路220,222,250,257、
258がマニホールド延長部材266を通る時に再配置
し、垂直断面で見て後端部の拡がった五角形パターンか
ら前端部の絞ったパターンとする。流路がランナー延長
部材276を通る時に再配置され、ランナー延長部の星
型から前端部284のほゞ平な水平パターンとなる。前
端部284で各流路は図29について後述する通り、サ
ブ流路に分岐し、ランナー又はランナーブロック288
からT型分岐部材290を通り、ランナーブロック28
8内で4個のY型分岐部材292を通り、ランナーブロ
ック288内で8個の供給ブロック294に入る。各ブ
ロックはノズル組立体296を有する。各供給ブロック
は5本の流路を有し、各流路は多層物品を形成するため
のポリマー溶融材料を運ぶ。
【0035】図15において、流路217、250、2
61に対する入口221I、249II、223III
は後部マニホールド219の夫々の高さで孔あけし、水
平経路を通る。即ち、入口249IIは多層合成樹脂物
品の中間層Cを形成する溶融ポリマー材料を受ける。こ
の入口はマニホールド219の上右隅に形成され、中央
流路250はマニホールド内を曲軸線方向に進み、次に
90°曲って図15の右から左に軸線に向う。同様にし
て、マニホールド後面の入口221Iは多層物品の内外
構造層A、Bを形成するポリマー材料を受ける。入口2
21Iは通路217に連通し、通路217は短い寸法だ
け軸線方向に前方に進み、次に2本の流路220、22
2に分岐し、図15に点線で示す。即ち水平方向に右と
左に等しい距離だけ対向方向に進み90°曲って軸線方
向に水平に等しい寸法だけ前方に進みマニホールド前面
224を出る。マニホールド219の左下隅では多層物
品の中間層D、Eを形成する溶融ポリマー材料は入口2
23IIIに入って流路261に連通し、短い距離だけ
軸線方向に水平にマニホールド219内を進み、90°
曲ってほゞ水平に流路220、250の下を平行に進
む。マニホールド219の軸線方向中心線で流路261
は90°曲り、短い距離だけ前方に進み、反対方向の通
路257、258に分岐し、通路257、258は等し
い距離だけ反対方向に外方に進んだ後に90°曲り、軸
線方向に短い距離だけ前方に進んでマニホールド219
の前面224を出る。後部マニホールドは3個の金属プ
ラグ225を位置きめピン231によってマニホールド
内の孔に取付け、ねじを切った止めねじ229によって
加圧ロックする。マニホールドの孔302はボルト25
9を受け、ラムブロックに固着する。ねじを切ったドリ
ル孔プラグ303は流路261を閉鎖する。後部マニホ
ールドに油流路309を設け水平にマニホールド内を通
り、加熱した油を通してマニホールドと溶融ポリマー流
とを所要温度に保つ。後部マニホールド219に金属プ
ラグ225を止めねじ229によって保持し、直角に孔
あけした流路222の部分と、各部の交叉端でのボール
エンドミルを有する(図15、16)、ボールエンドミ
ルは流路の交点に球面を形成してポリマー流路222の
円滑な90°曲りを生じさせる。円滑な曲りによって鋭
い角度の曲りに生じ易い停滞部を防ぎ得る。後部マニホ
ールド219、ラムブロック228、前部ラムマニホー
ルド244、マニホールド延長部材266、ランナーブ
ロック288、T型分岐部材290、Y型分岐部材29
2の流路のすべての曲り部を孔あけした流路が互に交わ
る部分を円滑な曲り部としてポリマーの停滞を防ぐ。ボ
ールエンドミル又は他の所要の装置によって形成する曲
り部を、射出マニホールド、ラムブロック等にも適用
し、プラグ225等のプラグを使用する。図17におい
て、ホッパ204は押出ユニットIIの射出シリンダ2
10上に支持し、中間層Cを形成するポリマー材料を塑
性化する。押出ユニットIIのノズル248はスプルー
ブッシュ249内に連通させ、ブッシュ249にノズル
座251を設けて流路250に連通させ、ポリマーCを
後部マニホールド219に供給する。ボール逆止弁23
0を通路250に設けてポリマーを前方に通し、射出ラ
ム252の生ずる圧力による逆流を防ぐ。ラム252は
中空室と垂直方向に往復可能のピストン253とアキュ
ムレータとを有する。ラムブロック228内の流路25
0はラム孔255に連通する。ラム252の頂部に鎖線
で示す通常のサーボ制御機構180(図18、18A)
を取付ける。ポリマーCの流路250は水平に直線にブ
ロック228を通り、ラムブロック前面240と前部ラ
ムマニホールドの後面の一致した孔に連通し、マニホー
ルド244内の流路250の連続部に連通する。流路2
50、220、257は水平前方にラムブロック228
を平行の離れた流路として異なる高さを通過する。全部
のラムブロック装置245に後部射出マニホールド21
9、ラムブロック228、前部ラムマニホールド24
4、マニホールド延長部材266を含み、所要の装置に
よって加熱する。図示の例では複数の孔内を油流路と
し、水平に巾方向に延長し、加熱油等の加熱流体を循環
させる。油流路は後部マニホールド内流路309、ラム
ブロック内流路310、前部ラムマニホールド内流路3
11を示す。前部ラムマニホールド244に排出孔31
3を設け、マニホールド延長部材と隣接部材との間から
漏洩したポリマー材料を排出し、ポリマーがプラグ22
5を吹きとばすのを防ぐ。マニホールド延長部材266
は前部ラム組立体244の前面246にボルト267に
よって固着する。後述する通り、マニホールド延長部材
は夫々の流路250、220、257及び図示しない他
の流路のパターンを狭くし、断面で見て密接した流路を
形成させ、ランナー延長部材276に連通させる。夫々
の流路はマニホールド延長部材からランナー延長部材2
76にノズル270を介して連通し、ノズルはランナー
延長部材後面274のポケット272内に係合する。
【0036】圧力変換器ポート297をマニホールド延
長部材266の上部に取付ける。この位置でノズル29
6の先端から約1mの距離であり、第IV表に示す圧力
測定を行なう。ラムブロック装置245の支持駆動機構
を説明する。(図17下部)横フレーム328、長手フ
レーム330がウエアストリップ332と2個の取付ス
レッド333を支持し、スレッド333が長ラムブロッ
クスタンド334を支持する。更にスレッド駆動ブラケ
ット336を支持し、ブラケットが短ラムブロックスタ
ンド338を支持する。水平取付のラムブロックスレッ
ド駆動シリンダ341は取付スレッド333と駆動ブラ
ケット336に連結し、スレッドとブラケットをボルト
で固着し、全体のラムブロック245を前後に動かして
マニホールド延長部材のノズル270をランナー延長部
材276の後面274のポケット272から出入させ
る。主押出キャリエジシリンダ340を前端で固定プラ
テン282に固着し、シリンダロッド343、ロッド延
長部材345を介して押出キャリエジ347に連結駆動
し、キャリエジ347に主押出ユニットIを取付ける。
図98、105、106について後述する通り、ノズル
270が着座すれば、ラムブロックスレッド駆動シリン
ダ341は十分な力を保ち、クランプシリンダ986、
駆動シリンダ340と共働してノズルとランナー延長部
材との間の漏洩のない着座係合を保つ。図18、18A
は通常のサーボ制御機構180を示し、ラム252を駆
動制御する。機構180にはサーボマニホールド25
6、サーボ弁254、複動油圧シリンダ181を有し、
シリンダ181内に上部ロッド182と、ねじこんだ下
部ロッド延長部材183とを有し、部材183にラムピ
ストン253を接続する。速度及び位置変換器184、
185は後述する通り、マイクロプロセサ2020(図
141)に接続して信号を送る。各ラム260、23
4、252、232、262には同様の別のサーボ制御
機構を接続し、各ラムを駆動する。
【0037】図19はマニホールド延長部材266の後
面を示し、流路220、222、250、257、25
8が孔318、316、314、320、322を経て
マニホールド延長部材の後面に入り、拡がった五角パタ
ーンとなる。マニホールド延長部材266内で、チャン
ネル220、222、250、257、258の経路は
前部ラムマニホールド244内の水平経路から変化して
内方に傾斜した経路となり、五角形パターンは絞られて
流路出口の孔318′、316′、314′、32
0′、332′は四点四角パターンになり、中央出口孔
314′は中間層Cの材料を通す。ノズル270はマニ
ホールド延長部材266の前面268の孔323内に着
座するノズル270はランナー延長部材276の後面に
切込んだポケット272に係合し、各ノズルの口がポケ
ット内の入口孔に連通し、この孔が5本のポリマー流路
220、222、250、257、258のランナー延
長部材内の連続部に連通する。
【0038】後述する通り、本発明の重要な特長はほゞ
均等な多層射出物品を複数の射出ノズルから容易に製造
することにある。このためには、各溶融材料の流れと流
路と経過とを材料押出装置、材料変位装置即ちラムから
図14に示す複数の射出ノズル296の中央流路までを
各溶融材料について、材料がラムから他のノズルの流路
に到るまでをほゞ等しくする。流路の構成、流路分岐装
置での分岐点の構成ランナー延長部材276、T分岐部
材290、Y分岐部材292等の装置各部について円滑
な流路とする。5本の流路220、222、250、2
57、258を本発明のランナー装置によって再配置す
る。ランナー装置はポリマー流分岐配分装置であり、ラ
ンナー延長部材276は後端部278での密接した星型
配置から軸線方向に離れた半径方向又は水平方向にオフ
セットパターンをランナー延長部材の前端部284での
水平直径に沿って形成する。(図20)かくして、ポリ
マーCの流路250はランナー延長部材の中心線を軸線
に沿って直進する。流路220、222は構造層A、B
用であり、ランナー延長部材内を下方外方に軸線に対し
て延長する。(図20、21、30)流路257、25
8は層E、D用であり、ランナー延長部材の軸線に対し
て上方に、僅かに内方に延長する。(図20、21)各
溶融材料の流路は分岐点342でランナー延長部の前端
部284で分岐する。分岐点342の位置は溶融材料の
流路が所定の分岐点を通り、こゝから何れかの射出ノズ
ル組立体に入る。好適な例として多層射出成形物品の層
A、B、C、D、Eを形成する夫々の材料の分岐点34
2A、342B、342C、342D342Eは好適な
例では共通平面内とし、図示の例では水平面とし、異な
る垂直面として水平方向に互いに離間し、ランナー延長
部材の軸線に対して半径方向にオフセットし、分岐点3
42Cのみ中心にあり、夫々軸線から測定して異なる長
さの半径位置とする。好適な例では射出ノズル組立体2
96は後述するが、成形物品の各層を形成する溶融流は
ノズルの中央流路546に流路546の軸線に沿って互
いに離間した位置で入る。(図50)外側構造層Bを形
成する溶融流はノズル前面596のゲートに最も近い軸
線位置でノズル中央流路546に入る。内側構造層Aを
形成する溶融流は他の層を形成する流れよりはノズルの
ゲートから離れた位置でノズル中央流路546に入る。
中間層を形成する溶融流は層B、Aの流れの間の軸線方
向位置でノズル中央流路に入る。好適な5層射出成形物
品では各層を形成する5本の溶融流がノズル中央流路5
46に入る順序はB、E、C、D、Aである。好適な例
で、内層A以外のすべてのオリフィスはノズルのゲート
にできるだけ軸線方向に近接させる。軸線方向のシーケ
ンスの順序は前部から後方にランナー延長部の分岐点3
42は、342B、342E、342C、342D、3
42Aであり、夫々層B、E、C、D、Aの材料を通
す。各分岐点で、主流路の軸線方向端部は2個に分岐
し、第1第2の分岐流路とし、長さの等しい孔とし、夫
々ある角度で上及び下に向き、複数の第1の出口ポート
344、第2の出口ポート346で終わる、(図20〜
28)各出口ポートは軸線方向に一致し、ランナー延長
部材276の前端部284の頂部底部外周面に沿って等
しい寸法だけ離れ、ランナーブロック288の流路に連
通する。ランナー延長部材の軸線に対する半径方向のオ
フセットの値は分岐点342Bと分岐点342Aとは同
じであり、分岐点342Eのオフセットは分岐点342
Dと同じである。層A、Bの材料の分岐点の半径方向オ
フセットを同じにすれば、各組の各層のレスポンス時間
が等しくなるため好適である。同様のことが全体のラム
ブロック245内の各流路についても適用される。これ
は層D、Eについても適用され、両層はノズル中央流路
内へほゞ同時に流れを開始するのが望ましい。ノズルの
形状のため、層Eの材料のオリフィスがノズル中央流路
の開放端に対して層Dの材料のオリフィスより近いが、
後述する通り、層Eの材料をノズル中央流路に導入する
のに僅かなタイムラグを設けて層E、Dの材料のオリフ
ィスのノズル位置の軸線方向の差を補正する。
【0039】好適なランナー延長部材276の構造と、
この中への材料流路の夫々のパターンを図20〜28に
ついて説明する。流路220、222、257、258
は後面274からドリルであけた円形断面の孔であり、
鋼のブロックに所要の角度としてほゞ軸線方向にあけ
る。流路250は中央流路であり、ランナー延長部材の
中央軸線に沿って円形の孔をあける。ランナー延長部材
の軸線方向前方に複数の流路が通るが、ランナー延長部
材後端部278の後面274の図22に示す五の目のパ
ターンから緩やかに再配置し、各流路が共通垂直面を通
って平らな、ほゞ水平な軸線方向にオフセットしたパタ
ーン(図23)に中央部279でなる。前部284では
流路の軸線方向端部715、716、717、718、
720は分岐され、互いに離間した水平方向に同一平面
の分岐点342A、342B、342C、342D、3
42Eとなり、夫々ランナー延長部材の軸線に対して垂
直の異なる面にあり、第1、第2の分岐流路を形成す
る。材料Cの分岐点342Cは中央流路250の軸線方
向端部717に形成し、ランナー延長部材の軸線を通る
孔と直径を通る孔との交点(図26)であり、第1の分
岐流路704と第2の分岐流路705とを形成する。他
の分岐点は2本の等しい角度とした孔の交点であり、第
1第2の分岐流路を生ずる。材料Bの流路222の第1
第2の分岐流路700、701、(図24)は反対の直
径位置から孔あけしてほゞ軸線方向の小さい角度の孔と
交叉して流路222の分岐流とする。各分岐点にはボー
ルエンドミルを使用して孔を仕上げ、円滑な曲がりを生
じさせる。図示の実施例では層A、B、E、D用の流路
220、222、257、258の軸線方向端部71
5、716、717、718、720は夫々の分岐点3
42A、342B、342E、342Dの上流側に接
し、分岐点に対して複合角となる。その結果、流路の上
流点、例えば流路222の軸線方向端部715(図2
0)と分岐点下流の分岐流路の一方との間、例えば流路
222の分岐流路700を形成する孔との間の交叉角度
は上流側流路と他方の分岐流路例えば流路222の分岐
流路701を形成する孔との交叉角度とはほゞ同じであ
るが等しくない。このため分岐点での流れに僅かな偏倚
が生じ、上流の流路と大きい角度で交わる下流側流路が
有利である。上述の実施例では交叉角度はほゞ同じであ
り、差は直角から最大3°であり、複数の射出ノズルか
ら射出した多層物品の製造には十分であるため、上述の
ほゞ等しい流れを各射出ノズルに供給する目的は達成す
る。射出物品の製造上に必要がある時は上述の僅かな差
を除くためには後述する別の実施例によって交叉角を等
しくする。
【0040】ランナー延長部材の第1の別の実施例を図
28A〜28Hに示し、流路220、222、258の
軸線方向端部と下流の2本の分岐流路との間の交叉角を
等しくする。この実施例では角流路の軸線方向端部の軸
線がランナー延長部材の中央軸線にほゞ一致する。即
ち、C層の流路250の軸線方向端部717は中央軸線
上である。B層の流路222は連結流路710を分岐点
342B′の上流側に有し、ランナー延長部材の中央軸
線に直角である。E層の流路257は連結流路711を
分岐点342E′の上流側に有し、中央軸線に直角であ
る。A層の流路228は分岐点342A′の上流に連結
流路714を有し、図28G、28Hに示す通り、中央
軸線にほゞ軸線方向である。各上流側連結流路710、
711、712、714は溶融流通過間に複合角で流れ
たことを忘れ、分岐流路に均分されるための長さを有す
る。各流路222、257、250の分岐流路70
1′、702′、703′、704′、705′は夫々
の分岐点342B′、342E′、342C′の下流に
接し、夫々の連結通路710、711及び軸線方向端部
717に直角である。このため、各流路では上流部と分
岐流路との間の交叉角は等しくなる。流路258の分岐
流路706′、707′は分岐点342D′の下流であ
り、流路258の上流側連結流路712と同じ角度で交
わる。流路220のプラグ725(図28G)の上流側
連結流路714と分岐点342′Aの下流の分岐流路7
08′、709′とは同じ角度で交わる。図28A〜2
8Hに示すランナー延長部材の別の実施例を製造するに
は、第1に軸線方向流路250の孔あけを行い、ほゞ軸
線方向の流路220、222、257、258の孔あけ
を行う。4本の平行の直径方向の孔722、723、7
24、725(図28G)を孔あけして所要のねじ切り
を行い、連結流路710、711、712を形成し、流
路222、257、258、220と交叉させる。円筒
形の金属インサート即ちプラグ726を止めねじ727
で保持して孔722、723、725に挿入する。孔7
24には止めねじ727のみを挿入する。ランナー延長
部材に直径上の直角の孔を形成し、プラグの内方端に流
路222、257の分岐流路700′、701′、70
2′、703′を形成し、分岐点342B′、342
E′の下流とする。プラグ727を一時的に取外し、プ
ラグの切込部を除去する。等しい角度の孔をランナー延
長部材にあけ、プラグに切込んで孔724、725を形
成し、流路258、220の分岐流路706′、70
7′、708′、709′を分岐点342′D、34
2′Aの下流に形成する。ボールエンドミルを使用して
分岐路708′、709′をプラグ727′内の連結流
路714から仕上げる。図28Fには示さないが図28
G、28Hに示す通り、ほゞ軸線方向の流路220の軸
線方向端部720は直線の連結流路部714にプラグ7
25内で連通し、他の連結流路と異なり、ランナー延長
部材の軸線方向に延長する。
【0041】本発明によるポリマー流路分岐装置の第2
の変形例をランナー延長部材276″(図28I、28
J、28K)とする。この実施例では複数の互いに離間
したほゞ垂直方向のポリマー流路222、257、25
0、258、220をランナー延長部材276″にほゞ
軸線方向に形成する。この流路の軸線方向端部715、
716、717、718、720は丸めた連結点を介し
て連結流路710″、711″、713″、712″、
714″に連通する。連結流路は連結点から垂直にラン
ナー延長部材276″内を軸線方向に離間したパターン
で延長し、下流端で夫々の分岐点342B″、342
E″、342C″、342D″、342A″に連通す
る。各分岐点はランナー延長部材の前端部284″内に
あり、軸線方向に離間し、水平方向にほゞ同一平面のパ
ターンであり、各分岐点は異なる垂直方向面内にある。
各分岐点で流路は分岐流路即ち第1、第2の分岐流路7
00″、701″;702″、703″;704″、7
05″;706″、707″;708″、709″とな
り、夫々長さが等しく、第1、第2の出口ポート34
4、346に連通する。出口ポートはランナー延長部材
の前端部の外面の異なる面部分にある。流路の第1、第
2の出口ポートは同じ垂直水平面にあり、各流路の第
1、第2の出口ポートは他の流路の出口ポートとは異な
る垂直面にあり、第1の分岐流路の第1の出口ポート3
44と第2の分岐流路の第2の出口ポート346とはラ
ンナー延長部材の異なる外面の共通線に沿う軸線方向に
一致して離間した出口ポートパターンとなり、本発明に
よる多ポリマー射出成形機の多共射出ノズルのランナー
ブロック288の流路入口孔に一致する。夫々の連結流
路714″、710″を形成する垂直孔はランナー延長
部材の頂面に開口し、円筒金属プラグ726で閉鎖し、
止めねじ727で保持する。夫々の物品の層を形成する
夫々のポリマー流を形成するために、ランナー延長部材
276″を第1、第2の出口ポート344、346を出
た流れはランナーブロック288′のランナー350
B′、351B′を通ってT型分岐部材290′に入
り、ランナー352′、353′、354′、355′
を経てT型分岐部材290′に入り、ランナー35
6′、357′、358′、359′、360′、36
1′、362′、363′を経て夫々のフィードブロッ
ク294に入る。夫々のフィードブロックは8個のノズ
ル組立体296に組合せる。各出口ポート344を流出
する材料は他の出口ポート344から隔離されているの
が望ましく、出口ポート346についても同様である。
好適な実施例としてランナー延長部材276について、
ポリマー流を隔離する装置は段付きに切った拡張可能ピ
ストンリング348(図21に2個を示す)とし、ラン
ナー延長部材276の前端部284の夫々の環状溝34
9に係合させる。この隔離装置は圧縮可能であり、ラン
ナー延長部材276をランナーブロック288の孔28
6(図14、30)内に挿入、引出が容易であり、しか
もランナー延長部材がランナーブロック内で作動位置に
ある時は孔間の封鎖係合を保つ。拡張可能の鋳鉄片をラ
ンナー延長部材276″の隔離装置として使用できる。
ランナー延長部材276の中央部279は複数の環状フ
イン281を設けて油リテーナスリーブ972の主孔9
75の内面に係合させ(図30)、フイン間のスペース
を加熱油のランナー延長部材の周囲の流路277、27
7Aとする。
【0042】出口ポート344、346の下流端、即ち
ランナー延長部材前端面952に近接した部分及び出口
ポートの上流端即ち前面952から最も離れた部分にシ
ール装置を設けてポートを出るポリマーが軸線方向に上
流下流に流出してランナーブロックの孔286に入るの
を防ぐ。シール装置として段付に切ったピストンリング
を孔286に係合させて有効なシール機能を行わせる。
本発明によって物品を形成する夫々の層となるポリマー
流A〜Eの流路は、ランナー延長部材外面から出口ポー
ト344、346、ランナーブロック288、ランナー
350、351、2個のT分岐部材290、ランナー3
52〜355、4個のY分岐部材292、ランナー35
6〜363を経て8個のノズル組立体296のフィード
ブロック294に達する。図28、28J、29、29
C〜31についてこの過程を説明する。図28は図21
の28〜28線に沿う断面図であり、Aポリマー材料の
ランナー延長部材からランナーブロックへの流路を示
す。図28JはB材料のランナー延長部材276″から
ランナーブロックへの流路を示す。図29、29C〜3
1はランナーブロックと各部276、290、292、
294、296を示し、本発明の射出成形機のマニホー
ルド延長部材266の下流側部分を示す。図29は機械
の射出部の前部を示し、射出キャビティ102、射出キ
ャビティキャリアブロック104(図13、98)射出
キャビティーボルスター板950は除いてある。図は全
体のポリマー流路及び流路パターンを点線としてB材料
についてランナーブロック288内に示す。図29は更
に8個のノズル組立体296の縦2列横4列の配置と、
5個の段付孔152を示す。段付孔152はランナーブ
ロック288の側部にある角度として入り、夫々のラン
ナーを形成する。4個の孔はプラグ154によって閉鎖
する。(図45A)、プラグは夫々ねじ付きのヘッド1
55とノーズ156とを有する。ノーズ156の先端は
ランナーブロックのフィードブロック294の外面付近
内に延長する。第5のプラグ154′のノーズは各フィ
ードブロックに1個とし、長く、フィードブロックの回
転止め孔158内に入り(図29C、41、45A、4
5B)、第5の孔を閉鎖すると共にフィードブロックが
ランナーブロック内で回転するのを防ぐ。
【0043】図29Cは図98の29C−29C線に沿
う断面であり、ランナーブロック288内のBポリマー
のポリマー流路を示す。この断面はCスタンドオフ12
2を通り、ランナーブロックとフィードブロック294
を通る。図29Cは更に段付孔152のプラグ154を
示し、長いノーズ156の先端がフィードブロックの回
転止め孔158に入り、フィードブロックがランナーブ
ロック内で回転するのを防ぐ。図28、281、28
J、29C、32において、ランナー延長部材276、
ランナーブロック288について説明する。ランナー延
長部材276の頂部外面出口ポート344、底部外面出
口ポート346は夫々ランナー350、351に連通す
る。ランナー350、351はランナーブロック288
内に垂直方向に設けた孔である。上下出口ポートを出た
ポリマー流は直接ランナー350、351に流入し、各
層については図32に示す流路350B、350E、3
50C、350D、350A;351B、351E、3
50C、351D、351Aとなり、夫々のT分岐部材
290に入り、夫々の流路を対向した等しい流れとす
る。図28に示す例では上部の左右流路352B、35
2A;353B、353A、下部の左右流路354B、
354A;355B、355Aとなる。かくしてランナ
ー352、353、354、355が形成され夫々Y分
岐部材292に入る。各Y分岐部材は流入路を斜方向に
開いた等しい流れとし、図28の例では左上部流路35
6A、357A、右上部流路358A、359A、左下
部流路360A、361A、右下部流路362A、36
3Aを形成し、夫々ランナー356、357、358、
359、360、361、362、363をランナーブ
ロック288を流れ、ノズル組立体296のフィードブ
ロック294に入る。フィードブロックは各流B、E、
C、D、Aを受けて夫々をノズル組立体296の所要の
シェルに導入する。ブロック294の後部はフィードブ
ロックの前端部内にある。
【0044】各ポリマー材料B、E、C、D、Aの流路
を材料供給位置から射出ノズルまでを簡単に説明した。
本発明の重要な特長として、各材料の流路は、形成する
層がほゞ等しい場合には材料の原料供給位置から押出ユ
ニットI、II、IIIを通り、流路が分岐する位置例
えばランナー延長部材の分岐点からランナー延長部材を
通ってノズル組立体に到るまで流路をほゞ同じとするこ
とにある。即ち、例えば材料Cの流れはランナー延長部
材の分岐点342Cから等しい対称形の対称容積の流路
350C、351Cに分岐する。流路350C、351
Cでは材料Cの流量は等しい。流路351C内の材料C
はT分岐部材によって等しい流路354C、355Cに
分岐され、流路354CはY分岐部材292によって等
しく対称に分岐されて等しい流路360C、361Cと
なり、夫々のフィードブロック294とノズル組立体2
96に入る。更に材料A〜Eは分離され互いに隔離さ
れ、装置全体を通じて、A、B、D、E材料がラムマニ
ホールド219で分岐される位置から、材料が射出ノズ
ル組立体296の中央流路に入るまで隔離を保つ。この
分離の、等しい対称の流路によって夫々の材料例えば層
C用のポリマーC、は8個のノズルの何れかの中央チャ
ンネルに達する時にはほゞ同じ流路の長さ、流路の方向
変化、同じ圧力と圧力変化を他の7個のノズルに達した
材料と同じに受ける。これによって、複数の材料の夫々
の流れを多キャビティー又は多数の共射出ノズル射出成
形機の複数の共射出ノズルに供給する正確な制御が容易
であり、8個の多層物品の各層の材料特性は同じにな
る。図30は図29の30−30線に沿う断面である。
図30の上部においてランナー延長部材276の断面は
A、D材料流路220、258を点線でC材料流路25
0を実線で示す。図30に示す流路250はランナー延
長部材の軸線中心線を通って分岐点242Cで分岐し、
直線上下の第1、第2の流路250に入る。図30にラ
ンナーブロック288内のランナー351を示し、流路
351B、351A用であり、夫々の流路は第2の出口
ポート346とT分岐部材290の入口ポート364と
を直接連通する。図30に示す断面はY分岐部材を示さ
ないがランナーブロック内ランナー361の一部を示
し、フィードブロック294の外壁の入口ポート39
2、396と連通する。フィードブロック内を流れポリ
マー流はノズル組立体296に流入し、図29、29
C、32に示す。すべての入口、半径方向軸線方向の流
路は線図として示す。
【0045】射出ギャビティーの構造を図30、31に
示す。形状は正確ではなく、キャビティーの細部、例え
ばフインは省略する。図31は図29の31−31線に
沿う断面であり、ランナー延長部材276を通る。図3
1に示した中間層C用の流路250は実線で、層D、E
用の流路258、257は点線で示す。ランナー延長部
材276の前端部で、軸線方向に一致した点線はランナ
ー延長部材の底部のポリマーB、E、C、D、Aの出口
ポート346を示す。第31図のランナー360はフィ
ードブロック294の外面の入口孔に連通する。更に前
端部の係合室内のノズル組立体296を示す。図31に
はグリース路168を示し、入口出口ポートをプラグで
閉鎖し、ピンカムベース892、ピンカムベースカバー
894内に延長し、本発明駆動装置にグリースを供給す
る。即ち、ピンスリーブカムバー850はピンカムバー
スロット890内を往復する。同様にして、グリース路
170は入口出口端をプラグで閉鎖し、スリーブカムベ
ース900内に延長し、スリーブカムバースロット89
8内のスリーブカムバー856、及びピンカムベースの
孔902内のスリーブ860を潤滑する。図31には段
付孔152、プラグ154を示さない。図32は本発明
による長円筒形ポリマー流路分岐装置、即ち、ランナー
延長部材276、T分岐部材290、Y分岐部材292
を示し、本発明による共射出ノズル、多層ポリマー射出
成形機に使用する。この装置は図示しないランナーブロ
ックの中央と下部に取付けた状態を示す。各装置にポリ
マー流入口面部を有し、複数の離間した一直線上配置の
流路入口ポートを設け、内部に孔あけした複数のポリマ
ー流路に連通し、流路を第1、第2の分岐流に分岐す
る。分岐流路はほゞ等しい長さであり、第1、第2の出
口ポートで終わる。夫々異なるポリマー流出口面位置と
し、ランナーブロック288内の孔の入口に連通する。
T分岐部材について説明する。T分岐部材290を図3
3〜36に示す。図33は図32に示したT分岐部材の
平面図であり、図34〜36は各部を示す。各T分岐部
材は円筒形鋼ブロックであり、頂面に孔あけして5個の
軸線方向に一致した入口ポート364を形成し、入口流
路367に連通する。各流路は半径方向に部材内に入
り、分岐点に達する。分岐点では第1、第2の分岐流路
368、368′を形成する対称形の孔に分岐する。入
口流路368の軸線はT分岐部材の中央軸線より上の位
置で分岐流路368の軸線に一致する。各第1の分岐流
路は第1の出口ポート366に達し、第2の分岐流路は
第2の出口ポート366′に達する。勝出口ポートの組
は軸線方向に一致し、T分岐部材の外周を入口から90
°廻った位置とする。図示のT分岐部材において、入口
ポート、入口流路、分岐点、第1第2分岐流路、第1、
第2出口ポートはあるポリマーについては共通垂直面に
ある。T分岐部材の夫々の端部の入口流路は同じ直径で
あり、中央部の3個の入口流路より大きな直径である。
3個の流路は同じ直径である。各分岐流路368、36
8′は入口流路に等しい。各分岐流路は水平面に対して
約15°として斜方向に孔あけし、入口流路と対向分岐
流路に一致させる。6個の環状溝370をT分岐部材の
円筒面に形成し、段に切ったピストンリング369を係
合させる。
【0046】T分岐部材がランナーブロック内で回転す
るのを防ぐために分岐部材の一端にロックピンを取付け
る。ロックピンは2個の円筒形のロックピン144と
し、T分岐部材の端部の肩部の直径方向の孔内に支持さ
せる。ロックピンの外方端に球面等の曲面を設け、各ロ
ックピンの内方端に45°の円錐面を設ける。円錐点止
めねじ140をT分岐部材端の軸線方向のねじ孔143
に係合させれば、止めねじは楔となってロックピンを半
径方向外方に押し、T分岐部材の係合するランナーの孔
にロックピンを押圧する。T分岐部材を軸線方向位置に
保持するにはねじ切りロックナット291を使用し、夫
々孔のねじ切り端に係合してT分岐部材を軸線方向に楔
保持する。(図30) Y分岐部材について説明する。図37〜40にY分岐部
材292を示す。図37はY分岐部材292の図32の
側面図を示す。各Y分岐部材は円筒形鋼ブロックであ
り、外周面に孔あけして5個の軸線方向に一致した入口
ポート371を形成して入口流路373とする。各流路
は半径方向に延長し分岐点に達し、第1、第2の出口流
路374、374′を形成する対称の孔に交わる。入口
流路373の軸線は第1第2の出口流路374、37
4′の軸線と分岐部材の中心線で一致する。図38は図
37の分岐部材を45°回転した図であり、第1の分岐
出口ポート372が第1の出口流路374と一致するこ
とを示す。各組の両出口ポートは夫々軸線方向に一致
し、入口ポートから約130°の位置にある。Y分岐部
材の入口流路は両端は同じ直径約12.7mmとし、中
央の3個の入口流路は同じ直径約9.5mmとする。分
岐流路はすべて同じ直径約6.4mmとし、入口流路よ
り小さい。第1第2の分岐流路374、374′の軸線
は水平線から約39°とし、分岐点の部材の中心線に一
致させる。6個の環状溝376をY分岐部材の円筒面に
設けて段付ピストンリング375を係合させる。
【0047】T分岐部材Y分岐部材に出入する材料を分
離するための隔離装置として、好適な例では拡張型段付
ピストンリング369をT分岐部材290の環状溝37
0に係合させ、段付ピストンリング375をY分岐部材
の外周の環状溝376に係合させる。隔離装置を圧縮し
てT分岐部材Y分岐部材をランナーブロック288の孔
に挿入取外可能とし、孔とのシール係合を保って分岐部
材のランナーブロック内の作動を行わせる。好適な例と
して、シール装置として同じく拡張可能の段付ビストン
リング369をT分岐部材の環状溝370内に、ピスト
ンリング375をY分岐部材の溝376内に係合させ、
最後部の入口ポート364の下流側及び最前部の入口ポ
ート364の上流側、T分岐部材の第1第2の分岐流出
口368、368′の最上流下流側、Y分岐部材の入口
ポート371の最上流下流側、第1第2の出口流路37
4、374′の最上流下流側に設け、夫々のポートに出
入するポリマー材料が軸線方向にランナー延長部材の孔
に沿って漏洩するのを防ぐ。図38に示す通り、Y分岐
部材をランナー孔内で回転するのを防ぐためにT分岐部
材の場合と同様に円錐頭の止めねじ140を軸線方向の
孔148に係合させ直径方向の孔150内の円錐頭のピ
ン144を分離させる。フィードブロックについて説明
する。図41〜48によってフィードブロック294を
説明する。フィードブロックは円筒形鋼製ブロックであ
り、一端にねじを切った延長部378を有し、孔379
がフィードブロックの後面から軸線方向に延長する。シ
ールリング保持キャップ821が延長部378にねじこ
まれ、孔379内にシールリング819を保持する。フ
ィードブロックの前端面に軸線方向に延長する共射出ノ
ズル即ちノズル組立体係合段付室380を形成し、軸線
方向内方端の第1の棚382と第1の環状壁383、第
2の棚384と第2の環状壁383、軸線方向外方の第
3の棚386と第3の環状壁387とを形成し、壁38
7は前面388に連通する。棚は段部の直角面であり、
環状壁は軸線面である。フィードブロックの中央路39
0は孔379に連通し、ノズル組立体296の段付後部
を室380に係合させた時のノズルの中央路に一致す
る。好適な例として、ノズル内の材料A〜Eの流れを制
御する弁装置にピンとスリーブ装置を設けて保持キャッ
プ821、孔379、シールリング819、フィードブ
ロック294の中央路390を通って前方に延長してノ
ズル組立体296の中央路内に係合する。8個のフィー
ドブロック294は夫々5本の別のポリマー流を受け、
Y分岐部材からのランナー356、357、358、3
59、360、362、363の何れかを受ける。各フ
ィードブロックは5本の別のポリマー流を受け、図32
に示す流路361B、361E、361C、361D、
361A等とする。流路間の分離を保ってフィードブロ
ックは流路の方向を約90°曲げ、半径方向に入って軸
線方向に出る。各流路を個別に軸線方向にノズルシェル
内に導入し、ノズルシェルはノズルキャップと共に共射
出ノズル組立体296を形成する。
【0048】基本的には各ポリマー流は半径方向に入口
に入る。入口は円周方向のフィードスロートに連通し、
こゝで流れはフィードブロックの外周の一部に沿って流
れる。大部分のフィードスロートは端部を有し、こゝで
流れはフィード流路に入って半径方向にブロックの中央
軸線に向かい、曲がって軸線方向に延長し、段付室内の
出口孔から夫々のノズル流路に軸線方向に流れる。ポリ
マー流入口392、393、394、395、396は
円筒形フィードブロック294の外周に半径方向内方に
切った半円の溝である。各入口392〜395は約3.
96mm半径の入口中心点から延長する壁部を有する。
各入口の中心点は第32図に示す通り、フィードブロッ
クの頂部に沿って軸線方向に延長する共通中心線上とな
る。各入口の壁はフィードブロックの外面に沿って切込
んだ溝即ちフィードスロート398、399、400、
401、402の始点となる。フィードブロック294
内のポリマーAの流路を説明する。フィードスロート3
98の始点の入口392は8mmの球状ボールエンドミ
ルでフィードブロックの外周の一部に形成した約4.9
7mmの深さの溝である。スロート398は断面で底壁
と対向する平な側壁を有し、間を半円とした形状とする
スロート398は円周方向に図45に示す通り反時計方
向に60°の弧とする。60°の弧の終わりでフィード
スロート398は半径方向斜方向前方に中央路390に
向かうフィード路404に連通する。中央路に達する前
にフィード路404は軸線方向に切った前方に延長する
キースロット406に入り、一部は中央路に直接連通
し、出口は第1のシェルフ382のキースロット出口孔
407であり、フィードブロックの前端部のノズル組立
体係合室380内に形成する。フィードブロック294
内のポリマーDの流路を説明する。入口393に始まる
フィードスロート399はフィードブロックの外周面に
フィードスロート398と同様に形成する。スロート3
99は図46の時計方向にフィードブロックの外周12
0°の弧とする。120°の弧の終わりでフィードスロ
ート399はフィードブロックの中央軸線に向けて半径
方向に直線に延長するフィード路408に連通する。こ
の長さは制御された長さとし、好適な例では中央軸線か
ら約7.56mmの位置までとする。こゝでフィード路
は90°曲がって長円形フィード路410に連通する。
フィード路410は約2.4×6.78mmとする。フ
ィード路410は軸線方向にフィードブロック内を通
り、フィードブロック前端の係合室380の第1のシェ
ルフ382に長円出口孔411として開口する。フィー
ドブロック294内のポリマーCは入口394に供給さ
れる。入口394から始まるフィードスロート400は
フィードスロート398と同様にしてフィードブロック
外周面に切込む。スロート400は図47の反時計方向
に外周面約120°の弧を形成する。120°の弧の終
わりにフィードスロート400に連通するフィード路4
12は半径方向にフィードブロック内に制御された深
さ、図示の例では中央軸線から約13.1mmに達す
る。こゝでフィード路90°曲がり、長円形のフィード
路414、約3.18×6.88mmに連通する。フィ
ード路414はこの深さをフィードブロック内を軸線方
向に延長し、係合室380の第2のシェルフ384の長
円の孔415に開口する。
【0049】フィードブロック294内のポリマーEの
流路を説明する。入口395に始まるフィードスロート
401はスロート398と同様にフィードブロックの外
周に形成するスロート401は図48の時計方向に外周
180°の弧を形成する。180°の弧の終わりにフィ
ードスロート401に連通するフィード路403はフィ
ードブロックの中央軸線に向けて制御された深さ即ちフ
ィードブロックの中央軸線から約18.6mmの位置に
達する。こゝでフィード路403は90°の方向で長円
のフィード路416、約3.18×6.88mm、と一
致する。フィード路416の中心線はフィードブロック
の中央軸線から約18.6mmとするフィード路416
は軸線方向にフィードブロックを通り、フィードブロッ
クの前端のノズル組立体係合室の第3のシェルフ386
に長円出口孔417として開口する。ポリマーBはフィ
ードブロックに入口396で入る。入口396から始ま
るフィードスロート402はフィードブロックの外周面
の一部に切込む。スロート402は軸線方向前方にフィ
ードブロックの外面に沿って形成し、図50に示すラン
ナーブロック288の孔822の面と共働してポリマー
Bの流路460を形成し、フィードブロックの前端に達
する。こゝでポリマー出口は流路460と孔822の形
成するポート418となる。スロート402の寸法は深
さ約2.4mm、巾約6.35mmとした。図42は図
41のフィードブロックの端面を示し、シェルフ、出口
孔の配置を示す。図42で、位置ぎめピン孔420を前
面388に設け、孔421、422、423を係合室3
80の各シェルフに設ける。ノズル組立体のシェルの位
置ぎめ孔に取付けた位置ぎめピンが孔420〜423に
係合してフィードブロックの出口孔407、411、4
15、417、418をノズル組立体の入口に一致させ
る。
【0050】フィードブロックの入口392〜395は
第1の入口と称し、入口396は第2の入口と称し、フ
ィードスロート398〜401を第1のフィードスロー
トと称し、スロート402を第2のフィードスロートと
称する。出口孔407、415、417、411を第1
の出口孔と称し、孔418を第2の出口孔と称する。フ
ィードブロック294に流入するB、E、C、D、A材
料の互いの分離を保つためのシール装置として拡張可能
の段付ピストンリング424を環状溝425に係合させ
る。同様のピストンリングをT分岐部材Y分岐部材ラン
ナー延長部材にも使用する。フィードブロックを挿入す
るランナーブロック288の孔の内径とフィードブロッ
ク外径との間隙はほゞ0.025〜0.064mmとす
る。拡張可能ピストンリングは間隙をなくし、フィード
ブロックに流入する材料の混合を防ぐ。本発明の場合は
隔離装置は特に重要であり、材料は高圧下にある。隔離
装置のない場合はノズル組立体に混合流が供給され、多
層成形物品に不連続が生ずることがある。このシール装
置を最後部入口392の外方にも設け、材料がランナー
ブロックの孔に流入するのを防ぐ。図42において、フ
ィードブロックの中央軸線から材料Bの出口ポート41
8、フィードスロート402の中央を通る半径線を基準
として、材料Aの出口ポート407、キースロット40
6は反時計方向60°の位置にあり、材料Cの出口孔4
15、フィード路414の中心は120°の位置にあ
り、材料Eの出口孔417、フィード路416は180
°にあり、材料Dの出口孔411、フィード路410の
位置は反時計方向240°の位置にある。ポリマー流の
出口孔は直ちに拡がる比較的釣合位置とし、構造物の熱
分布を釣合せ、熱歪みを防ぎ、比較的釣合った総合圧力
を各ノズル組立体296に生じさせる(図49A、49
AA、50)更に全部の出口ポートが上半部に集まった
時の歪みを除く。比較的釣合ったパターンは図42以外
でも使用できる。
【0051】ノズル組立体について説明する。図49〜
77A、特に図50は本発明による共射出ノズル即ちノ
ズル組立体296の好適な実施例を示し、4個の互いに
嵌合するノズルシェル430、432、434、436
と、ノズルシェルを嵌合させるノズルキャップ438と
有する。実際の組立体では互いに嵌合するノズルシェル
によって、フィード路440、442、446、44
8、フィード路入口ポート450、452、454、4
56、458が図49A、49AAに示す通り、角度的
にオフセットする。互いに嵌合したシェルの中央軸線か
ら材料Bのノズルシェル436内の入口ポート458、
フィード路448の中央を通る半径線を基準として、ノ
ズルシェル434の入口ポート456、フィード路44
6の軸線は基準から180°にあり、ノズルシェル43
2の入口ポート454、フィード路444の軸線は基準
から120°であり、ノズルシェル430の入口ポート
452、フィード路442の軸線は240°にあり、ノ
ズルシェル430の入口ポート450とフィード路44
0は基準から60°にある。この配置によって、ノズル
フィード路入口ポートはフィードブロック294の出口
孔407、411、415、417、418と一致す
る。シェルと互いの関係を明かにするために、図49、
50とフード路を共通面としてシェルを配置した図を示
す。上述した通り、好適なノズルは4個の互いに嵌合す
るシェルをノズルキャップ内に嵌合して組立体296を
形成する。最外側の第1のシェル436はポリマーBの
フィード路448を含み、ノズルキャップとノズルイン
サートシェルの外面の一部の間に形成した環状ポリマー
流路460に連通する。流路460は出口オリフィス4
62に開口する。シェル436に第1第2の偏心チョー
ク464、466を通路460内に延長させ、ポリマー
流を絞り、導く。(図50、65、67、68、70)
第1の偏心チョークの外周の絞りは部分467で最大で
あり、こゝはフィード路がポリマー流路に連通する。偏
心チョークの機能はポリマーの流れをポリマー流路と出
口オリフィスの外周に均等に分布させる。偏心チョーク
はすべてのノズルシェルに設けて安定した流れとする。
一次溶融物プール468(図50)は流路460の第1
の偏心チョークの後壁469と前方ピッチ壁470との
間に形成する。壁470は形状はポリマーの流れと停滞
ポリマーとの間の区画とする。二次溶融物プール472
は流路460内に第1の偏心チョークの前壁473と第
2の偏心チョーク466の後壁474との間に形成す
る。(図50)最後の溶融物プール476は流路460
の第2の偏心チョークの前壁477と流路460のオリ
フィス462との間に形成する。プール476には円錐
部478を設けてテーパした対称形のポリマーのプール
とする。テーパした円錐部の目的はオリフィス462を
出るポリマー流の円周方向の均等性を大にする。これは
図77Bの同様なテーパした円錐流路について後述す
る。第1のノズルシェル436内に挿入した第2のノズ
ルシェル434にはポリマーEのフィード路446を有
し、ポリマーBのフィード路448とは180°位相差
がある。ポリマーEのフィード路446は環状のポリマ
ー流路480に連通する。流路480は外側ノズルイン
サートシェル436の内面と第2のノズルインサートシ
ェル434との間に形成する。(図50)流路480の
末端は環状出口オリフィス482である。第2のノズル
インサートシェル434に第1第2の偏心チョーク48
4、486(図63)を形成して流路480内に突出さ
せ、ポリマーEの流れを絞り、導き、上述と同様であ
る。第1の偏心チョークの外周を廻る絞りの最大の点は
流路446がポリマー流路480に合流する位置とする
(図50)一次溶融物プール488を流路480内に第
1の偏心チョーク484の後壁489と前向きピッチ壁
490(図58、63)の間に形成し、形状と目的は前
述の通りである。二次溶融物プール492を流路480
内の第1の偏心チョーク484の前壁493と第2の偏
心チョーク486の後壁494との間に形成する第3の
溶融物プール496を流路480内に第2の偏心チョー
ク486の前壁497と流路480のオリフィス482
との間に形成する。プール496に円錐部498を設け
てポリマーのテーパした対称のリザーバとし、目的と機
能は前述の通りである。
【0052】第2のノズルインサートシェル434内に
係合した第3のノズルインサートシェル432(図5
0、55〜57A)にはポリマーCのフィード路444
を設け、シェル先端から見て反時計方向にポリマーBの
フィード路448に対して120°オフセットする。ポ
リマーCのフィード路444は環状ポリマー流路500
に連通する。流路500は第2のノズルインサートシェ
ル434の内面の一部と第3のノズルインサートシェル
432の一部との間に形成する。(図50)流路端は環
状出口オリフィス502である。第3のノズルインサー
トシェル432(図55、57A)に1個の偏心チョー
ク504と1個の同心チョーク506を設け、ポリマー
Cの流れを絞り、導く。偏心チョークの外周を廻る絞り
の最大点はフィード路444がポリマー流路500に合
流する点507である。一次溶融物プール508を流路
500内の偏心チョーク504の後壁509と前向きピ
ッチ壁510の間に形成する。壁510については前述
した。二次溶融物プール512を流路500内に偏心チ
ョーク504の前壁513と同心チョーク506の後壁
514との間に形成する。第3の溶融物プール516流
路500内の同心チョーク506の前壁517と流路5
00のオリフィス502との間に形成する。プール51
6に円錐部518を設けてポリマーのテーパした対称の
リザーバを形成する。第3のノズルインサートシェル4
32内に嵌合した内側ノズルインサートシェル430
(図51〜54A)にはポリマーDのフィード路442
を有し、ポリマーBのヘィード路448から正面から見
て反時計方向に240°オフセットする。ポリマーD用
の環状ポリマー流路520は第3のノズルインサートシ
ェル432の内面の一部と内側ノズルインサートシェル
430の外面の一部との間に形成する。流路520はフ
ィード路442に連通し、環状オリフィス522に開口
する。内側ノズルインサートシェル430は偏心チョー
ク524と同心チョーク526とを有し、ポリマーDの
流れを絞り、導く。偏心チョーク外周での最大の絞り位
置はフィード路442がポリマー流路520に一致する
部分527である。一次溶融物プール528を流路52
0の偏心チョーク524の後壁529と前向きピッチ壁
530との間に形成する。(図51)二次溶融物プール
532は流路520の偏心チョーク526の前壁533
と同心チョーク526の後壁534との間に形成され
る。第3の溶融物プール536は流路520の同心チョ
ーク526の前壁537と出口オリフィス522との間
に形成される。第3の溶融物プール536には円錐部5
38を有し、テーパした対称のポリマーリザーバを形成
する。内側シェル430内に中央路540(図50)を
有し、ノズル弁制御装置を収容する。制御装置には中空
スリーブ800と実体のピン834とを有する。制御さ
れたスリーブ800の往復運動は出口オリフィス46
2、482、502、522の1個以上を選択的に開閉
し、ポリマーB、E、C、Dのオリフィスからの流れを
選択的に開閉する。中央フィード路440は第3のオリ
フィスとも称し、外側シェル436のポリマーBのフィ
ード路448から反時計方向に60°とし、ポリマーA
を供給する。フィード路440は中央路540と連通す
るが、ポリマーAはスリーブ800の開口804をピン
834が遮断する時は中央路540には入らない。ピン
834が引込み、スリーブ壁の開口804を開いた時、
及び、スリーブ800が引込みフィード路440の前端
542(図53A)を開いた時にポリマーAは中央路5
40に入る。
【0053】かくして各ポリマー流路460、480、
500、520は出口オリフィスに開口し、オリフィス
は互いに近接し、ノズルキャップ438の先端に近接す
る。内側ノズルインサートシェル430の中央路540
と各シェルの前端のテーパした円錐部544とはノズル
の中央路546を形成し、ポリマー流路の各環状出口オ
リフィス462、482、502、522はノズルの中
央路546に連通して開放端付近で中央路組合せ部を形
成する。各ポリマーの環状流路を囲むポリマー温度の均
等性は重要である。温度が均等でなければ粘度は均等で
なく、ポリマーの不均等流を生じ、内層前縁に偏差を有
する。ノズルシェルフィード路を角度的にオフセット
(図49AA)したため、ノズル外周に流入ポリマーに
よって熱を均等に配分し、角度的温度均等性を増し、ポ
リマー流を均等にする。ノズルシェルフィード路を角度
的にオフセットする他の利点は各ノズル組立体のポリマ
ー流の半径方向の圧力釣合である。ノズルシェルの特長
を説明する。図49A、49AA、図50〜54におい
て、内側シェル430の内側フィード路440は図54
に示すキー溝型流路(図54)であり、内側シェル内を
軸線方向に延長し軸線方向の全長を内側シェルの中央路
540に連通する。溝型流路の終わりは前端542であ
り曲面としてポリマー材料が溝から流出する時に鋭い縁
部のように堆積を生ずることはない。フィードブロック
294の第1のシェルフ382のキー孔出口ポート40
7は内側フィード路440のキースロット入口ポート4
50に連通する。キースロットポート450には約0.
13mmの丸味をつけ、フィードブロックの出口ポート
407とのアライメントを良くする。フィードブロック
の第1のシェルフの長円の出口ポート411(図41、
42、42A)は内側シェルの後面に切った同形の長円
の入口ポート452に直接連通し、入口ポート452は
長円のフィード路442(約2.36×6.38mm)
に直接連通し、フィード路442は軸線方向に内側シェ
ルのほゞ長手方向の後部の半部の距離を肩部548、パ
イロット549内を内側シェルの軸線中心から少なくと
も約7.57mmの位置を貫通する。長円のフィード路
442の前端は長円の前部出口ポートであり、内側シェ
ルの外面の切込部550に開口し、底部は前方の曲面壁
551(図53A)を形成してポリマーの堆積を防ぐ。
切込部550の開口面積はフィード路前端と同じとす
る。壁部551は中央軸線に対して45°以下の傾きと
する。内側シェルの前向きピッチ壁530は後方部はフ
ィード路442の長円の出口ポートに一致し前方部は出
口ポートから180°の位置とする。長円のフィード路
出口ポートと長円のフィード路開口とをピッチ壁530
の後方部に接した位置として一次溶融プールに開口さ
せ、溶融物プールを偏心チョーク524の後壁529と
ピッチ壁530の後方部との間とし、プールの底面は円
筒形ベース壁553とする。(図53A)、偏心チョー
クリング524は内側シェルの軸線に直角とする。チョ
ーク524の巾は長円出口ポートに近い部分は壁530
の前方部に近い180°の位置よりは狭くする。断面で
見てチョーク524は円形とする。円の中心はシェル軸
線に対して偏心させ、半径方向高さは(図51)長円出
口ポートに近い部分がピッチ壁530の前方部に近い部
分より高い。内側シェルの同心チョーク526はシェル
軸線に対して直角とする。同心チョーク526の巾は全
周について同じであり、シェル軸線からの半径方向高さ
も全周について同じである。(図52、54)偏心同心
チョークの壁533、524と円筒形内側ベース壁55
3によって二次溶融物プール用切込部544を内側シェ
ル全周に形成する。同心チョーク526の前部は第3の
溶融物プールを形成し、同心チョークの前壁と内側シェ
ルの円筒形ベース壁553とシェル前部の切頭円錐壁5
56によって形成する。切頭円錐壁556とシェル43
0の中央流路540との間は研摩して平らな環状部60
1(図53Aに誇張して示す)をシェル軸線に直角に形
成し、鋭い縁部の時に生ずる破損と摩耗を防ぐ。ベース
壁533の中央軸線からの距離は一次二次溶融物プール
及び最終プールの後部について同じ寸法とする。
【0054】図49、49A、49AA、60に示す通
り、内側シェルは第3のシェル432の孔558(図5
7A)内に狭い間隙で可動に着座し、第3のシェルの後
面559が内側シェル肩部548の前面560に接触す
る。(図51、53A)第3のシェル432の円筒内壁
558は溶融物プール用切込部の壁と共働して一次二次
溶融物プール528、532の外側境界面となる。孔5
58の円筒壁とテーパした切頭円錐面544はポリマー
Dの最終溶融物プール536の円筒部及びテーパ部の外
壁を形成する。(図50、57A)本発明ノズル組立体
の第3のシェル432を図50、図55〜57Aに示
す。長円の入口ポート454はフィードブロック294
のノズル係合室380の第2のシェルフ384内の同形
の長円形出口ポート415に直接連通する。ポート45
4は同形の長円形フィード路444(約2.77×6.
35mm)に直接連通する。フィード路444は軸線を
シェル中央軸線から約11.7mmの位置として軸線方
向に長さの後部1/2の距離をシェル内を通る。第3の
シェルに円筒方向の前方壁を有するピッチ壁510を設
け、後方点はフィード路444の前部出口ポートに接
し、前方点は出口ポートから180°の位置とする。フ
ィード路444の前端は長円の前方出口ポートであり一
次溶融物プールの切込部561に開口する。プール後縁
は壁510とし、前縁は偏心チョーク504の後壁50
9とし、底面はシェル外周面の円筒ベース壁562とす
る。偏心チョーク504の外周の中心線はシェル軸線に
直角とする。チョークの巾は外周について不均等とす
る。図57の断面で見て偏心チョーク504は円形と
し、円の中心はシェル軸線から偏心し、半径方向突出高
さはベース壁562に対して長円出口ポートに近い部分
はピッチ壁510の前方部に近い部分より大きい。第3
のシェル432に偏心チョークリング504の前方に同
心チョークリング506を設け、シェル軸線と同心とし
外周面は軸線に直角とする。同心チョーク506の巾は
全周について等しくする。偏心チョーク同心チョークの
壁513、514とベース壁562とが二次溶融物プー
ル用切込部563をシェル全外周に設ける。ベース壁5
62のシェル中央軸線からの距離は一次二次プールにつ
いて等しくする。同心チョークの前方に最終溶融プール
用切込部564を同心チョークの前壁とシェルの円筒ベ
ース壁566とシェル前部の切頭円錐ベース壁566に
よって形成する。シェル前部の強度を大にするためにベ
ース壁566とシェル中央軸線との距離をベース壁56
2の距離よりも大にする。
【0055】図49、49A、50に示す通り、第3の
シェル432は第2のシェル434の孔567内に狭い
間隙で取外可能に係合し、第2のシェルの後面568が
第3のシェル570の肩部570の前面569に接触す
る。第2のシェル434の孔567の円筒壁部602は
一次二次溶融物プール508、512の半径方向外側境
界を形成する。孔567の円筒壁602とシェル434
のテーパした切頭円錐内面544がポリマーCの最終溶
融物プール516の円筒部テーパ円錐部の外側境界面を
形成する。本発明によるノズル組立体の第2のシェル4
34を図58〜64に示す。長円の入口ポート456は
フィードブロック294のノズル係合室380の第3の
シェルフ386の同形の長円の出口ポート417に直接
接触する。ポート456に直接連通する長円のフイード
路446(約2.4×6.35mm)は軸線方向にシェ
ル後半部内をシェル後面568から肩部571とパイロ
ット572の下をシェル軸線に向かう下向き角度で前端
の出口ボートまで延長する。フィード路446の出口ポ
ートの上端部はシェル外面の切込み部573に開口す
る。フィード路の長円の前部出口ポートの下面は切込壁
部605であり、曲面の斜面としてポリマーの堆積を防
ぐ。第3のシェルと同様に第2のシェルに円周方向の前
向きのピッチ壁490を設ける。壁490の後方部は流
路446の長円出口ポートに接し、前方部は180°の
位置とする。出口ポートと切込部に直接接する一次溶融
物プール用切込部574は後縁がピッチ壁490とし前
縁が偏心チョークリング484の曲面の側壁489とし
底面はシェル外周の円筒内側ベー壁575とする。偏心
チョーク484はシェル軸線に直角とする。チョーク4
84の巾は出口ポートに近い部分で狭くピッチ壁の前方
部付近の180°の位置では広い。偏心チョーク484
は円形とする。円の中心はシェル軸線に対して偏心し、
突出高さは長円出口ポートに近い部分が高い。第2のシ
ェルに偏心チョーク484の前方に第2の絞り装置とし
て別の偏心チョーク486をシェル軸線に直角方向に設
ける。偏心チョーク486の巾は不均等とし、チョーク
484と同様に出口ポートに近い位置で狭くする。偏心
チョーク486は円形とする。円の中心はシェル軸線に
対して偏心とし、ベース壁585から突出高さ(図5
8)はフィード路446の側を高くする。偏心チョーク
484、486の壁493、494とベース壁585に
よって二次溶融物プール用切込部576をシェル全周に
形成する。チョーク486の前部は最終溶融物プール用
切込部577とし、チョーク486の前壁497、シェ
ルの円筒ベース壁575、切頭円錐ベース壁578で形
成する。壁575のシェル軸線からの半径寸法は一次二
次プール用ベース壁及び最終プール用ベース壁について
同じとする。
【0056】図49、49A、50において第2のシェ
ル434を第1のシェル436の孔579内に狭い間隙
で取外可能に係合させ、第1のシェルの後面580が第
2のシェルの肩部571の前面581に接触する。第1
のシェル436の孔579の円筒壁部606が第1、第
2のポリマーEの溶融物プール488、492の外側境
界を形成する。孔579の円筒壁606とテーパした切
頭円錐内面607が最終溶融物プール496の円筒部と
テーパ部の外側内壁を形成する。本発明のノズル組立体
の第1のシェル436を図65〜70Aに示す。フィー
ドブロック294の前面388の出口ポート418に同
形の長円形入口ポート458が直接連通する。出口ポー
ト418はフィードブロック294の外面に切ったフィ
ードスロート402の出口である。フィードスロート4
02の半径方向外壁はフィードブロック294を挿入す
るランナーブロックの孔内面である。ポート458に直
接連通する長円形フィード路448(2.4×6.35
mm)は軸線方向に長手方向長さの1/3としてシェル
の後面580からの前方に延長し肩部582、パイロッ
ト583の下をシェル軸線に向かう下向き角を形成して
出口ポートに開口する。フィード路448の出口ポート
の上部はシェル外面の切込部584に連通する。長円フ
ィード路の下面は前上がりの曲面の切込部609であ
り、ポリマーの堆積を防ぐ。前述のシェルと同様に第1
のシェルにも偏心した前向きのピッチ壁470を形成す
る。壁470の後方部分は流路448の長円形出口ポー
トに接し、前方部は180°の位置とする。出口ポート
と切込部は一次溶融物プールに連通する。一次溶融物プ
ール用切込部585は壁470を後縁とし偏心チョーク
リング464の曲面の側壁469を前縁とし、シェル外
周の円筒形ベース壁586を底面とする。偏心チョーク
464はシェル軸線に直角とする。チョーク464の巾
は出口ポート付近で狭く、壁470の前方部付近で広
い。偏心チョーク464はシェル軸線に対して偏心した
円形とし、ベース壁からの突出高さは長円出口ポート付
近で高く、ピッチ壁470の前方部付近で低い。第1の
シェル436には偏心チョーク464前方に第2の絞り
装置として第2の偏心チョーク466をシェル軸線に直
角に設ける。偏心チョーク466の巾はチョーク464
と同様に出口ポート付近で狭い。偏心チョーク466は
シェル軸線に偏心した中心を有する円とし、ベース壁5
86からの突出高さは出口ポート側で高くする。偏心チ
ョーク464は好適な例では偏心チョーク466より半
径が0.25mm大きくする。偏心チョーク464、4
66の壁473、474とベース壁586によって二次
溶融物プール用切込部587をシェル全周に形成する。
チョーク486の前部に形成する最終溶融物プール用切
込部588はチョーク466の前壁477とシェルの円
筒ベース壁586と切頭円錐ベース壁589によって形
成される。シェル軸線からのベース壁586の半径は一
次二次プール用及び最終プールの円筒壁について等しく
する。シェル436の肩部582にあけた2個の孔59
0は夫々回転止めピン591を係合し、位置ぎめと回転
止めのためにランナーの孔から通す。
【0057】各4個のノズルシェル430、432、4
34、436の円錐端601をほゞ0.13mmの半径
に丸める。これによって端部が溶融流圧力によって割れ
るのを防ぐと共にシェル取扱組立間の損傷を防ぐ。第1
のシェル436はノズルキャップ438内に取外可能に
係合する。ノズルキャップの肩部592は第1のシェル
の肩部582の前壁に接触する。ノズルキャップの内周
面610は一次二次溶融物プール468、472及び最
終プール476の後部の外側内面を形成する。ノズルキ
ャップの内側円錐面593は最終プール476の円錐部
478の外側内面を形成する。ノズルキャップの円錐壁
593の長さはシェルの何れの切頭円錐壁の長さより長
く、ノズルキャップの円錐部の前端はノズルキャップ5
94を形成し、中央の流路595はノズルキャップの前
端のゲート596に直接連通する。流路595の直径は
モールドキャビティーのスプルーの直径にり小さい。ノ
ズル弁装置内のピン834は流路595内に狭い間隙の
滑動係合となり、各射出サイクルの終わりにポリマーB
が流れるのを防ぎ、更に、各射出サイクルの終わりにノ
ズル中央流路546及び流路595からすべてのポリマ
ー材料を排出清掃する。ノズルシェルの射出成形機への
組立取付は次の順序で行う。第1にフィードブロックを
ランナーブロック288の孔822に取付ける。このた
めには第1にフィードブロックの溝425にピストンリ
ング424を係合させ、リングを圧縮してフィードブロ
ックを孔822に挿入する。次にフィードブロックを孔
内で所定の向きとするには、位置ぎめピン154の軸1
56′をフィードブロックの側で孔158内とする。
(図29C、図45〜45B)フィードブロックが孔8
22内で所定方向、位置となれば、Oリング597、
(好適な例で軟銅製)を各ノズルシェル、ノズルキャッ
プの肩部に形成した座598に挿入する。Oリングは例
えば22番の軟化銅線とし直径0.76mmとする。次
に位置ぎめピン611を内側シェル430、第3のシェ
ル432、第2のシェル434の後面の位置ぎめピン孔
に差込み、シェルを個々に順次にフィードブロック29
4の前面のノズル係合室380の所定位置に係合させ
る。即ち第1のシェルフ382と第1の段部383の形
成する部分に取付ける。(図41、43)次に第3のシ
ェル432のピン611をフィードブロックの第2のシ
ェルフ384の孔422に差し、第3のシェルを第2の
シェルフ384と段部385の形成する係合室部分に取
付ける。第2のシェル434のピン611をフィードブ
ロック第3のシェルフ386の孔421に差込み、第2
のシェルを第3へシェルフ386と段部387の形成す
る部分に取付ける。第1のシェル436のピン611を
フィードブロック294の前面388の孔420内に差
込み、第1のシェルの後面をフィードブロックの前面に
接触させる。次にノズルキャップ438の後面の座にシ
ールリング597を係合させる。ノズルキャップ438
を第1のシェルにかぶせ後面を第1のシェル436のフ
ランジ582に接触させる。次に保持板176(図2
9、29A′、29B)をノズルキャップにかぶせ、ボ
ルト177で板176をランナーブロック288に固着
する。ボルト177を締めて第1のシェルとノズルキャ
ップのシールリング597を圧縮する。この締付によっ
てノズルキャップの後面は第1のシェル436のフラン
ジ582に押圧し、シェル後面をフィードブロック29
4の前面388に押圧し、第1のシェルとノズルキャッ
プをランナーブロックの固定の肩部822′に着座させ
る。第1のシェルはフィードブロックの前面388に着
座する。最後にロックリング824を締めてOリングを
圧縮して各シェルノズルキャップ、フィードブロック間
の金属間接触となる。ロックリングの締付によってフィ
ードブロックがランナーブロックの孔822内で軸線方
向に動くのを防ぐ。
【0058】ノズルキャップの各ノズルシェルは機械作
動間の高温即ち204〜221℃程度の温度で安定な材
料製とする。ノズルキャップ、第1のノズルシェル43
6、内側シェル430は摩耗抵抗の高い材料とする。第
2、第3のノズルシェル434、432は靭性と伸びの
大きな材料とする。ノズルシェル430、436、ノズ
ルキャップ438は鋼のNO.T30102が使用され
た。ノズルシェル432、434はラトローブ製鋼のH
−13、標準組成C0.4、S1.0、Mn0.8、C
r5.0、Mo1.2、V1.0とする。好適な例です
べてのノズルシェル430、432、434、436、
ノズルキャップ438をバスコマックスC−300鋼、
組成Ni18.5、Co9.0、Mo4.8、Ti0.
6、Al0.1、Si0.1以下、Zr0.01、B
0.003%とする。ピン834、スリーブ800は高
い耐摩耗性と寸法安定性を必要とする。スリーブは鋼D
−3即ちNO.T30403が使用された。スリーブの
好適な例はバスコマックスC−250鋼であり、組成は
N18.5、Co7.5、Mo4.8、Ti0.4、A
l0.1、Si0.1以下、Mn0.1以下、C0.0
03以下、S0.01以下、P0.01以下、Zr0.
01、B0.003である。好適なピンはD−M−E社
のエゼクターピン、カタログ番号Ex−11−M18で
ある。図75、76、77は好適なノズルシェルの側面
図断面図端面図を示し、好適な例とした外側シェル43
6、第2のシェル434、第3のシェル432、内側シ
ェル430、ノズルキャップ438の寸法を第A表に示
す。
【0059】
【0060】第1表において、 A:全長 B:シェル後面と切頭円錐開始点の間 C:シェル後面と円錐内面開始点の間 D:後面と第2のチョーク前壁の間 E:後面と第2のチョーク後壁の間 F:後面と第1のチョーク前壁の間 G:後面と第1のチョーク後壁の間 H:後面の流路前端との間 I;後面と肩部前面との間 J:シールリングの溝の深さ K:後面とピッチ壁前方部端面との間 L:円筒内面直径 M:肩部外径 N:シールリング溝内径 O:パイロット外径 P:第2のチョークの外径 Q:最終溶融物プール円筒ベース壁外径 R:一次二次溶融物プール円筒ベース壁外径 S:内側切頭円錐面角度(度) T:外側切頭円錐面角度(度) U:シエル前端チップ内径 V:偏心チョーク偏心値 W:第1のチョーク外径 X:フィード路の巾 Y;フィード路の高さ Z:フィード路入口ポートの軸線の位置 AA、BB:位置ぎめピンの座標 CC:チョークと溶融物プールの隅の曲面半径 DD:肩部の隅部の半径 EE:円錐面縁部の丸みの半径 FF:位置ぎめピン孔内径 GG:内面縁の丸み半径 HH:シールランドの長さ OO:フィード路中心線の傾き角
【0061】図77Aは本発明によるノズル組立体即ち
共射出ノズルの好適な実施例を示し、リップ中央に引い
た仮想線は夫々第1、第4、第2、第5の狭い固定の環
状出口オリフィス462、482、502、522を示
す。層A用の第3のオリフィスは示さない。オリフィス
は各通路460、480、500、520の出口に形成
し、仮想円筒を形成し、円筒壁はノズル中央流路546
の軸線ほゞ平行に中央流路を完全に囲む。各オリフィス
の仮想円筒面の外周の中点の投影を中心線190、19
2、194、196であり、好適な例ではノズル軸線に
直角である。図示のオリフィスの軸線方向の巾は中央路
を囲んで均等であり、面積は中央路の断面積以下とす
る。中央路は内側シェル430の中央路540に一致す
る部分を有し、ノズル組立体の流路部分即ちノズルシェ
ルチップとオリフィス522、502、482、462
の形成する部分内を前方に延長する。ノズル中央路は流
路460の前壁部分460′まで前方に延長し、オリフ
ィス462の前部リップ461から斜下方に延長してゲ
ート及び中央路軸線に向い、中央路はノズルキャップ4
38からゲート596に向う流路595に一致する。中
央路は円筒形として均等な断面を全長に有し、即ち少な
くとも第1のオリフィスの前部リップ461から第2の
オリフィスの後部リップまで、又は少なくとも第1のオ
リフィスの前部リップ461からゲートから最も離れた
オリフィス、但し層A用のオリフィスを除く、まで延長
させる。図77Aにおいては最も離れたオリフィスは第
5のオリフィス522である。ズル中央路は組合せ部が
あり、中央路の第1の環状出口オリフィス462の前部
リップ461から第5の出口オリフィス522の後縁リ
ップ523までの範囲とする。同様な設計の共射出ノズ
ルの3層射出用の場合は、最も離れたオリフィスは第2
のオリフィス502となる。組合せ部では、複数のポリ
マー流が組合された流れとなってノズルから射出され
る。本発明による薄壁の容器及び物品を形成するために
は組合せ部をできるだけ短くし、オリフィスを互いにで
きるだけ近接させ、ゲートにできるだけ近くし、ノズル
作温度度圧力の必要とするノズルチップの厚さと強度が
与えられ、シール目的のための所要チップランドの長さ
が与えられた時にチャンネル間交叉流を防ぎ得るだけ近
くする。実施の例では、五層ノズルのための組合せ部の
軸線方向の長さは約3.8〜38.1mmの範囲とし、
通常は約3.8〜12.7mmの範囲とする。図77A
に示したノズル組立体の例では組合せ部は均等な断面形
であり、軸線方向の長さは後部リップ523から測定し
て約3.8〜3.81mm、好適な例で約3.8〜1
2.7mmとする。組合せ部が第2のオリフィスの後部
リップまでの時は軸線方向の長さは約2.5〜22.9
mm、好適な例では2.5〜7.6mmとする。オリフ
ィスが互いに近接すれば組合せ流内の夫々の材料の相対
環状位置についての制御が容易になり、C層材料を包囲
するのが容易になる。組合せ部は中央部のどの位置でも
よく、図示の例よりもゲートから遠くでもよい。好適な
例では第1、第4、第2、第5オリフィスをできるだけ
ゲートに近くする。オリフィスが互に近く、ゲートに近
ければ、ゲートまでの組合せ流の流れる距離が小さくな
り、オリフィスと混合部における各材料の正確な制御を
保って射出キャビティーに入り、形成された物品の夫々
の層の位置と厚さ及び前縁位置は正確になる。本発明に
よる薄肉の物品を形成するためには、第1のオリフィス
の前縁リップをゲートから約2.5〜22.9mm、好
適な例では約2.5〜7.6mm以内とする。好適なオ
リフィス配置は、第1のオリフィスの中央線はゲートか
ら約2.5〜8.9mm、好適な例では約7.6mmと
し、第2のオリフィスの中央線はゲートから約2.5〜
8.9mm、好適な例では約7.6mmとし、第2のオ
リフィスの中央線を第1のオリフィスの中央線から約
2.5〜6.4mm、第1のオリフィスの前部リップと
第2のオリフィスの後部リップの距離は約7.6mm以
下とする。他の好適な例では、第2のオリフィスの後部
リップ又はゲートから離れたオリフィスの後部リップを
ゲートから約2.5〜16.5mmとする。好適な例で
は第2のオリフィスの中央線をゲートから約2.5〜1
5.2mmとする。第4のオリフィスの前部リップから
第5のオリフィスの後部リップまでの長さは約2.5〜
22.9mmとし、好適な例では約2.5〜7.6mm
とする。第4第2第5のオリフィスをできるだけ近接さ
せるのが望ましい。好適な例では組合せ部の容積を組合
せポリマー流をノズルから射出すべき射出キャビティー
の容積の約5%以下とする。大きな容積とすれば薄肉容
器の射出は困難になり、ポリマー材料の損失が大きい。
【0062】本発明のノズル流路は環状オリフィスをテ
ーパさせ、材料を加圧して急速均等な流れを生じさせ、
ほゞ安定条件で流すようにする。オリフィス附近のテー
パ流路の利点は、ポリマー材料の流路での後方運動を容
易にし、ラムを引いた時に圧力低下又はオリフィスを通
る流れの停止が容易である。テーパ流路と狭い環状オリ
フィスを本発明弁装置に共働させ、特に本発明の間欠流
過程を行ない、中間バリアー層と接着剤層の始動と停止
が容易である。中間層材料の流路を第2の流路と称し、
材料がバリアー層であり前縁と横方向位置が重要である
時は流路をテーパさせる必要がある。外層材料即ち第1
の流路についてはこの層の流れが内層材料の流れ厚さ位
置に影響するため流路をテーパさせる必要がある。テー
パ流路とは、オリフィス附近の流路の部分を形成する壁
部即ち前壁と後壁が最終溶融物プールを形成し通路の上
流部の広い間隔から出口オリフィスでの狭い間隔まで縮
少する。縮小はオリフィスまで連続的であることが好適
であるがテーパは通路壁の形状とは無関係である。かく
して、テーパ流路のオリフィスは流路の上流部より狭い
間隔になる。テーパは流路内外壁のスロープ角を変える
ことによってできるが流路のテーパはシェルの円錐部の
形状とは別である。テーパ付流路及びテーパ流路内オリ
フィス附近での材料の加圧によってポリマー溶融材料の
加圧された最終溶融物プールを形成し、オリフィスが開
いた時にオリフィスのすべての点での急速均等な初期流
が生じ、溶融物プール内に十分な圧縮材料の供給物があ
るため長い安定した流出条件が得られる。オリフィス間
隔と等しい一定間隔を流路から直角の線によって形成し
た場合には、初期流が早く均等とならず、流入量の著し
い低下が生ずる。テーパのない一定間隔の流路では急速
な停止は困難である。テーパ流路の方がオリフィスでの
狭い間隔となる。図77Bと下記の表に示す通り、テー
パした直径の減少する切頭円錐流路は円錐シエル全周で
のポリマー材料溶融物の流れが強くなり、オリフィスを
出る前に円錐端での全周の材料の釣合が得られる。図7
7Bは前壁OW、後壁IWで形成したテーパ流路を有す
る仮定のノズルを示し、後壁IWはノズルシェルの切頭
円錐部の外面、即ち図77Aの例えばシェル436とす
る。図77Bに示す流路を軸線方向に4部分I、II、
III、IVに分割し、次の第B表はノズルの軸線中心
から各部の境界線での外径、内径、オリフィス巾、各部
間隔を示す。図77B、第B表の寸法を使用して平行板
流路の式を使用し、非圧縮等温、純粘性、非ニュートン
力の法則流体の場合の計算式を第C表に示す。
【0063】
【0064】
【0065】第C表において、Gは流路設定上の係数で
あり流れ抵抗を代表する。ΔPは軸線方向でセクション
間の中点又は同じセクション内で傾斜方向に180°離
れた点間の圧力低下である。ポリマー材料が軸線方向前
方にテーパ付間隙又は一定間隙の流路をオリフィスに向
けて流れる時に抵抗増加をずじる。これは通路内壁をノ
ズルシェルの切頭円錐部の表面とする場合でも同様であ
る。これは切頭円錐部の直径の減少のため流路の外周面
積が減少するためである。第C表に示す通り、小さなオ
リフィス間隙が与えられた時に内側切頭円錐面に組合せ
たテーパ流路はポリマー溶融材料の流れを切頭円錐シェ
ル部分を囲む円周方向に加速して材料の流れの釣合いを
良くし、同じ内側切頭円錐面でオリフィスまで一定の間
隔とした場合より優れている。これは第C表のオリフィ
ス間隙と同じ一定間隙の場合とテーパ間隙との斜方向の
抵抗係数Gの値に示されている。本発明の好適な実施例
によって、すベてのポリマー流は釣合を保ち、各ポリマ
ー流温度はポリマーが流体であり急速に装置内を流れる
ように定める。所要の加熱装置によってポリマー流を所
望温度に加熱維持することができるが、好適な例で、ポ
リマーを流路内で所要温度を保つために、流路を形成し
囲む金属からの伝導とする。金属の温度を保つために加
熱流体例えば油をポリマー流路に近い流路内を通す。前
述の装置では所要温度、好適な例では約204〜216
℃、通常210℃に加熱した油を後部押出マニホール
ド、前部マニホールドの左側に導入し、流路309、3
11内を水平に巾方向に通し、図示しないマニホールド
板の右側から出てラムブロック228に入る。油はラム
ブロックの右下から流路310を通り、左上側に出る。
ラムブロック内の経路は夫々異なるレベルとし、異なる
組合せとする。排出油は加熱リザーバに入り再循環す
る。
【0066】ランナー延長部材を含むランテー装置には
3地帯油加熱系統を有する。(図29、30、31)第
1はランナー延長部材内の1パス系統であり、中央セク
ション279の12時の位置に、リザーバからの加熱油
をマニホールド157(図29)に送り、管159と油
リテーナスリーブ972を経て環状流路277に入り、
分岐されて時計方向反時計方向に下方にランテー延長部
材内を通り、6時の位置で前方にノッチ277Aを経て
前方に隣接する環状流路277に入り、油は再び分岐さ
れて上方に頂部で他のノッチ277Aを通る。油の同様
な前方バスはすべての流路を通って前端底部の管277
Bを通っ底部油マニホールド板277Cに入る。マニホ
ールド277Cはランナー288にボルト止めする。マ
ニホールド277Cから油は上方にランナー内を流れ、
ランナー延長部材前面952の前部の孔277D(図3
1)を経てランナーの頂部(図29、29C)のマニホ
ールドカバー277Eに達し、油はヒーターに送られて
加熱されて第1のゾーンに戻る。第2のゾーン即ち系統
は外周油流路277Fでありランナーブロック(図3
1)の後面前面に沿って通る。油は底部油マニホールド
板277Cからポート160、流路162を経て油流路
277Fに入り上方に流路277Fから頂部マニホール
ド277Eに達してリザーバで再加熱され、ポート16
0に接続した管を経て再循環する。第3のゾーン即ち系
統は底部油マニホールドからポート164、流路16
6、流路277Gに入り(図30)油は上方に流路27
7Gを通ってランナー288の共通排出路に入ってリザ
ーバに戻り、ポート164に再循環する。他の油流路、
加熱系統とすることもできる。通常の他の油加熱系統を
射出キャビティボルスター板950に使用してキャビテ
ィー102を加熱する。弁装置、駆動装置、取付装置に
ついて説明する。スリーブについて説明する。本発明に
よる共射出ノズル装置内に含むノズル弁装置即ち弁装置
と、この弁装置に組合せた駆動装置を図78〜105に
ついて説明する。弁装置には中空スリーブ800を有
し、スリーブ800には長い管状部材802を有し、部
材802内にポリマー流路又は孔820を有し、壁80
8、前端部806で流路820に連通する少なくとも1
個のポート804を有し、後端部の切頭円錐形の取付フ
ランジ810に圧力逃し孔811を設ける。スリーブ8
00の口812を環状テーパリップ814を前端に、開
口816を後面818に設ける。スリーブと口812は
中央流路に連通し第2又は第4のオリフィスの後縁リッ
プに近接したポリマー流オリフィスを形成する。好適な
例ではスリーブの壁808の厚さは1.2mm外径6.
35mm、テーパリップ814の角度45°、口からス
リーブのテーパ外縁までの寸法1.2mmとする。口8
12と開口816を連通する孔820は全長に延長す
る。スリーブ800は装置内にノズル組立体のフィード
ブロック296、546の中央路390を通って往復可
能の取付とする。フィードブロック中央路壁391の内
径とスリーブ壁外面との交差は0.013〜0.033
mmとし、ノズル組立体内側シェル中央路540とスリ
ーブ壁808の外面との公差は0.005〜0.025
mmとする。スリーブ800の外面に滑合しフィードブ
ロックねじ延長部材378の孔379内に取付けた2個
の環状シールリング819(図42A)がポリマー流が
スリーブを沿って後に流れフィードブロック294から
スリーブ往復間に流出するのを防ぐ。シールリング81
9をねじ切り延長部孔379に設けシールリング保持キ
ャップを延長部材378にねじこみ保持する。フィード
ブロック294をランナーブロック288の孔822に
軸線位置に保持するロックリング824はねじ切り孔8
26にねじこむ。(図30,31)図80に示す通り、
切頭円錐取付フランジ810に2個の軸線方向の孔82
8を設けてボルト830(図96)を通し、シム831
を介して締め、スリーブ後面818を取付駆動装置のス
リーブシャトル860に取付ける。(図88〜92,9
5〜97,100〜103)
【0067】ピンについて説明する。スリーブ孔820
内に別のノズル弁装置として長い実体の閉止ピン834
(図81)を支持する。ピン834は軸線837の前端
を尖端836とし、後端部840に環状ヘッド838を
設ける。好適な例で、ピン834の軸部837の直径は
3.96mmとし、尖端は45°の円錐とし、尖端から
軸円筒面までの寸法は1.98mmとする。ヒン834
はスリーブ800の孔内を所要の取付装置によって往復
する。取付装置は本発明駆動装置の一部とする。スリー
ブはノズル中央部内に取付け、ピンはスリーブ孔内に小
さな間隙で係合し、ポリマー材料の入るのを防ぐ。オリ
フィスの面、スリーブのポートの面のポリマーの堆積は
ほとんど生じない。ピン834のヘッド838は取付駆
動装置のピンシャトル844に切った底842内に滑合
する。(図82〜87,97)ピンシャトル844は実
体のほゞ長方形の部材であり両側を取付耳846に取付
け、シャトルをピンカムバー850(図85,85A)
斜方向のカム案内スロット848に係合して往復運動す
る。各ピンカムバー850の頂部に孔851を設けて駆
動装置の他の部分に取付けてピンカムバーの往復をさせ
る。各バーは4個の等間隔等しい傾きの同形のカム案内
スロット848を有する。ピンシャトル844は並列し
たピンカムバー850間に耳846によって係合し、耳
はスロット848内を滑動可能とする。(図86,8
7)、2組のピンカムバーを使用し、各組は1列4個の
ノズル組立体に共働する。ピンカムバー850の並列し
たスロット848はピンシャトルの耳に係合しシャトル
に保持した閉止ピン834を往復させる。ピンシャトル
844はスリーブカムバー856(図93A,94〜9
8,100〜102)の後方に取付け、各ピン834が
スリーブシャトル860、スリーブカムバー856を通
り、スリーブ800内を通り、スリーブとピンとはフィ
ードブロック294を通ってノズル中央路546に入
る。ピンタムバー850、スリーブカムバー856を動
きはほゞ同時に共働して垂直方向に上下し、各組のスリ
ーブシャトルとピンシャトル、スリーブとピンをほゞ同
時に動かしてノズル弁装置となり、ほゞ同時の弁作用を
各ノズル組立体に行って作動させる。この装置は、ほゞ
同時の共働し制御された、ほゞ同様の弁作動を各ノズル
組立体の8個射出ノズル組立体装置に行なう。
【0068】射出成形装置の取付駆動装置には更に8個
のスリーブシャトルを設ける。各スリーブシャトル86
0(図88〜92)は軸線方向の孔862を有する円筒
部材であり、孔862内をピン834が往復運動する。
各シャトル860に垂直方向のスロット864を設けて
対向壁866を形成し孔862を有するナックル868
を係合させる。スリーブシャトル前面872に環状室8
73を切込み、スロット864に連通する孔862を設
ける。面872に2個の孔867を設けてボルト830
を係合させ(図95,96)スリーブ800を前面に取
付ける。スリーブシャトル外面に半径方向軸線方向の潤
滑剤溝859を設けてグリース溜とし、スリーブカムベ
ース900の孔902にグリース路170(図31)を
設ける。ノズル射出成形装置の駆動装置には2組のスリ
ーブカムバー856を設ける。各スリーブカムバー85
6(図93,93A,94)には4個の同形のスロット
874を斜方向に形成する。各スロットはスリーブナッ
クル868を係合させてスリーブシャトル860の取付
用とする。スリーブカムバーの底端に設けた孔876に
よって駆動装置の他の部分に取付け、スリーブカムバー
を往復運動させる。各スリーブカムバー856に同形の
狭い長手方向の縁部スロット878を巾方向に前縁88
0から後縁882まで貫通させる。各縁部スロット87
8は斜スロット874に連通する。図95,96に示す
通り、各スリーブシャトル860、内部ナックル868
は2個の鏡対称部材858から成り、夫々スリーブカム
バー856の両側から取付け、各部材のナックル部が斜
スロット874内で所要の手段によって結合する。図示
の例では、両部材858の外周面とスリーブカムベース
900の孔902の内面との狭い間隙の滑合とする。
(図97,99〜103)、他の例として両部材間をボ
ルト止めする。各ナックル部はシャトル部材に一体に機
械加工するのが好適である。各ナックルはスリーブカム
バーの巾より約0.25mm広くし、カムバーの側壁と
スリーブ内壁866の内壁との間隙を形成する。各スリ
ーブシヤトルはスリーブカムバー856にナックル86
8を滑動可能としてスロット874に係合させる。駆動
装置に所要の軸線変位の偏差制御装置を設け、図示の例
ではばねとして駆動装置弁装置の軸線方向の遊び及び寸
法偏差を吸収する。スリーブ800をスリーブシヤトル
860に取付け、圧縮ばね888をスリーブシヤトル環
状室873内に圧縮する。ばね888は自由長外径約2
5.4mmとし、圧縮荷重4.5kg/mmとする。ば
ねの自由長は室873の長さとスリーブシヤトル前面8
72とスリーブ後面818の間隙の和より大きい。ばね
を45.4kgで圧縮してボルト830を孔867にね
じこむ。これによってスリーブシヤトル860とスリー
ブ800との間の遊びを吸収する。例えば、スリーブ8
00のリップ814に作用するポリマーの圧力による遊
びを防ぐ。シヤトルは前方に動いてスリーブのテーパ付
リップ814をノズルキヤップ438の内面のテーパ縁
460′に押圧する。着座した後にシヤトルは前方に
0.8mm動きは、この間スリーブは静止する。かくし
て着座は完全になり、B材料がノズルゲート596に入
るのを防ぐ。この0.8mmの別の動きばね888を圧
縮し、ばねが吸収する。ばねは全体で1.9mm圧縮さ
れ、ボルトの孔867へのねじこみによって位置を保
つ。スリーブを引込める時はシャトルは0.8mm後方
に動いた後にスリーブを引込める。スリーブ、ノズル組
立体の各部材又はシエルの寸法偏差を吸収する。スリー
ブ後面818はばね力で支持され、スリーブシヤトル前
面にボルト830で取付けられてスリーブ後面とシヤト
ル前面との間に間隙がある。これによってスリーブは別
に0.8mm動き得る。ボルト830と切頭円錐フラン
ジ部810との間にシム831を介挿する。シムの厚さ
によって弁装置とシヤトルとカムバーの寸法上の不均等
を補正する。閉止ピン834はスリーブカムバー縁部材
スロット878によってスリーブシヤトルのスロット8
64、ナックルの孔862、環状室873、ばね88
8、スリーブ800の孔820を通って延長する。縁部
スロット878の高さがスリーブカムバー856の垂直
方向往復運動を可能にしスリーブシヤトル860をカム
バーによってスリーブカムベース900の孔902を通
って軸線方向往復を可能にし、834は水平に延長す
る。
【0069】スリーブシヤトル860、ピンシヤトル8
44、カムバー856,850の組立について説明す
る。(図30,31,97〜105)各ピンカムバー8
50はピンカムバースロット890内に垂直方向に可動
に挿入し、スロット890は垂直方向にピンカムベース
892と前面893、ピンカムカバー894と後面89
5を通る。8個の多層ポリマーノズル組立体射出成形機
においては、4本のピンカムバーを2本の離れた平行の
組として取付ける。(図31,98)ピンシヤトル84
4は水平往復運動可能としてピンカムベース892、ピ
ンカムベースカバー894の水平の孔896に取付け
る。各スリーブカムバー856は垂直往復運動可能に平
行のスリーブカムバースロット898内に取付ける。ス
ロット898は垂直方向にスリーブカムベース板900
内に加工する。スリーブカムバー856が垂直方向に往
復すれば、スリーブカムバースロット872内に係合し
たナックル868を有するスリーブシヤトル860はス
リーブシヤトル孔902内を水平に往復する。孔902
はスリーブカムベース板90、スリーブカムバー901
内を水平に貫通する。スリーブカムバー縁部材スロット
878はピン834がスリーブカムバー856を通るの
を可能にする。スリーブシヤトル孔902はピンシヤト
ル孔896より大きく、スリーブシヤトル孔902はス
リーブカムベース900とスリーブカムベースカバー9
01内を延長しスリーブシヤトル自体より長いため、ス
リーブシヤトル860をスリーブカムベース900ベー
スカバー901内の往復を可能にし、スリーブシヤトル
の後方の過大の動きはピンカムベース8944の前面を
ピンシヤトル孔896を囲んで突出させる。スリーブシ
ヤトルの前方の過大の動きはカムバースロットの軸線方
向の長さによって制限する。
【0070】本発明による弁装置、図示の例ではピン8
34とスリーブ800とを個別に同時に駆動する駆動装
置は所要の装置を使用することができる。ピン834の
駆動装置は、ピン取付装置としてピンシヤトル844の
形式とし、駆動装置にはピンカムバー850を含む。ピ
ン834とピンシヤトル844を同時に駆動する駆動装
置としてサーボ制御ピン駆動シリンダ906(図29,
29C,30,31,99,100,104)を取付ブ
ラケット908に取付け、マニホールド909とサーボ
弁909(図100)とを有する。駆動シリングの連結
部材にはシリンダピストンロッド910、駆動フレーム
912を設け、フレームの下の水平ブラッケト913に
離れた垂下した耳914を設け、耳に通すボルト916
によって2枚のピンカムバーを取付ける。夫々の組の夫
々のカムバー850は互に離れて下方に、ピンカムベー
ス892、カバー894のスロット890内を下方に延
長する。ピストンロッドのプログラムによるサーボ制御
垂直運動は同時にカムバー850を上下に動かし、斜方
向カム案内スーット848によってすべてのシヤトル8
44を同時に駆動し、ピン834を前後に孔896、ノ
ズル組立体296内を動かす。スリーブ800とスリー
ブカムバー856とスリーブシヤトル860を同時に駆
動する駆動装置にはサーボ制御スリーブ駆動シリンダ9
18を設け取付ブラケットに取付け、マニホールド91
9とサーボ弁921(図100)とを有する。駆動シリ
ンダ連結部材にはシリンダピストンロッド延長部92
0、ブラケット922を含み、ボルト924によって各
スリーブカムバー856を取付ける。プログラムにらる
サーボ制御垂直運動するピントンロッド920は各カム
バー856をカムバー案内、カムバー内の斜方向スロッ
トによって同時にすべてのスリーブシヤトル860を前
後に孔902内を動かし、すべてのスリーブすべてのノ
ズル組立体296を作動させる。
【0071】本発明の方法において、駆動装置の作動は
制御装置によって駆動する。制御装置によって駆動シリ
ンダ906,908はプログラムされて作動し、個別
に、同時モートとし、スリーブのピンに対する同時の及
び同時でない作動を行なう。駆動装置は本発明の他の装
置と共働して個別に、同時に、夫々の8個の共射出ノズ
ル即ちノズル組立体の同じ弁作用を行なう。同じとは、
できるだけ同じとするが小さな、重要でない偏差はある
との意味である。ほゞ同じ、ほゞ同形、ほゞ同時も同様
である。8個は同時に始動し、ポリマーを流し、終了さ
せ、ポリマー流のアーケンスを行なって同じ多層ポリマ
ーを同時に射出し、同形の物品を製造する。制御装置は
サーボ制御駆動装置を1個以上のマイクロプロセサによ
って作動させる。サーボ制御駆動装置は、駆動シリンダ
906,918を所要のプログラムで作動させ、8本の
スリーブと8本のピンを所要のモードで作動させる。プ
ログラムしたサーボ制御垂直運動するピストンロッド9
10は各組のピンカムバー950を同時に駆動し、プロ
グラムしたサーボ制御垂直運動するピストンロッド92
0は各スリーブカムバー856を駆動する。この運動を
行なわせるマイクロプロセサについてはプロセサ制御装
置として後述する。駆動シリンダ906,918は加圧
流体のサーボ制御弁からの供給によって作動し、マイク
ロプロセサへのプログラム前の指令によって作動する。
詳細は後述する。図29に示す通り、駆動シリンダ90
6,918はサーボ装置からの加圧流体の供給、遮断に
よって作動し、駆動シリンダ906,918のピストン
ロッドとカムバー850,856の位置は位置感知装置
によって監視する。この監視装置は位置変換器等918
A,906Aと速度変換器918B,906B(図9
9、104)とする。カムバー85,856の運動は正
確を必要とし、実際の位置の定めに正確な装置を必要と
する。ラムサーボ気孔について説明した通り、この装置
の制御は所要機械機能を制御する第1の予定プログラム
装置プロセサと、ラムサーボの動きをカムバーの動きに
組合せる予定プログラムとした第2のプロセサを有す
る。カムバーの動きは特定のスリーブとピン位置を制御
し、ポリマー溶融物がフィート路からノズル中央路に適
切な時に入って本発明の所要シーケンスによる物品を製
造する。この相対運動は後述するが第2のプロセサ内に
予じめ組込まれ、液圧駆動シリンダ906,918を駆
動してカムバーを所定のパターンで動かす。ピンとスリ
ーブの動きを相関させて所要ラム圧力と動機させ、所要
の射出を行なう。第2のプロセサのプログラムをすべて
の5個のラムとカバーの動きの相関させて定め、ノズル
流路内の所要の流れ特性を得る。この結果として制御装
置の効果は各ラム圧力とピンとスリーブとを所定プロフ
ィールに従って定め、溶融物流をノズルで出口で所定両
に制御し各供給装置から所定量所定時間でのノズル出力
を得る。
【0072】本発明のノズル弁装置と好適なピンとスリ
ーブの実施例によって説明したが、弁装置、駆動装置は
他の構成とすることが可能である。例えば弁装置にはス
リーブ620(図106)を設け、ノズル中央路内で軸
線方向に可動とし、更に所要のラックとピニオン駆動装
置622によって、スリーブ620に取付けたピニオン
624を回転させてスリーブを回転させる。スリーブ6
20の回転はキーリング駆動バー装置626(図10
7)によって行なうこともできる。スリーブの軸線方向
運動は1個以上のノズルオリフィスを開閉してポリマー
流を選択的に生じさせてノズル中央路に供給する。スリ
ーブ回転運動はスリーブ壁の開口804をノズル流路、
図示の例ではポリマーAの流れに対して一致させポリマ
ー流のノズル中央路への流入を選択的に開閉する。他の
実施例によって、前述の中空スリーブを使用する場合
に、スリーブ壁の開口804を選択的に開閉するために
スリーブの回転運動を行なわせラックとピニオン装置、
キーリンク装置によってノズルシェル430を回転させ
てポリマーをスリーブ内の流路803に流入又は閉止す
る。他の実施例として逆止弁(図108)をポリマー流
路634に介挿する。逆止弁には例えばボール629を
ばね630によって流路803の底631に接触させ
る。ばね630の他端は中空内部スリーブ632をスリ
ーブ633内に摩擦係合させる。別の実施例(図10
9)によって本発明のスリーブを使用して内側シエル4
30の形状を修正した形636とし、シエル636の流
路637からのポリマー流とスリーブ内の軸線方向流路
803との連通を開閉するためにテーパしたばね圧を受
けた滑り弁装置638をシエル636に形成した流路6
40内に収容し、ばね639によって流路を開とし、流
入ポリマー材料圧力が所定値以上となった時に開く。別
の実施例(図110)によって、本発明の前述のスリー
ブを使用しピン834(図81)を別の型式642とす
る。このピン642の前端部643を半円断面とする。
スリーブ800の壁部の開口804を経てスリーブ内流
路803への流入を開閉するために、ピン642をスリ
ーブへ軸線方向の流路803内でピン642を選択的に
回転させ、平な部分644を開口804に一致又は不一
致とする。
【0073】好適な他の実施例(図111〜116)に
よって5本のポリマー流を選択的に制御するために、本
発明のスリーブに組合せる装置をスリーブポートをブロ
ックする装置とし、図示の例では固定部材例えばピン6
48とする。スリーブの開口650は大きくしてポリマ
ー流を容易にする。更にノズルキャップ438の先端5
94も修正して流路595の一部652の直径はスリー
ブ(図112)の壁の厚さを収容し得るようにする。こ
の例では射出サイクルにスリーブを6位置に選択的に動
かす過程を設けてポリマー流A〜Eの1個以上の流れを
可能にする。第1の位置モード(図111)ではスリー
ブは前端位置にあり、オリフィス462,482,50
2,522を閉じてポリマーB,E,C,Dの流れを遮
断し、内側シエル430の内側フィード路440の出口
を閉じてポリマーAの流れも遮断する。第2のモード
(図112)ではスリーブを引込めて開口650をフィ
ード路440に連通させ、ポリマーAのスリーブ内軸線
ポリマー流路803に流す、流路803はノズル中央路
546である。他のオリフィスは閉鎖される。第3のモ
ード(図113)ではスリーブを更に引込めてオリフィ
ス462を開きポリマーBの流れをノズル中央路546
に供給する。ポリマーAは流路803に流入する。スリ
ーブがオリフィス482,502,522を閉止し、ポ
リマーE,C,Dは流れない。第4のモード(図11
4)ではスリーブは引込んでオリフィス482,50
2,522を開きポリマーE,C,Dをノズル中央路5
46に供給する。ポリマーAは同様に流れる。第5のモ
ード(図115)ではスリーブは更に引込んでピン64
8がフィード路440の出口を閉じ、ポリマーAの流れ
を防ぐ。オリフィス462,482,502,522は
開き、ポリマーB、E、C、Dは流れる。このモードに
スリーブを置くことはポリマーCの互に結合を行ない、
射出物品ではポリマーの連続層を形成する。第6のモー
ド(図116)では、スリーブが第3のモードと同じ位
置まで前方に動き、ポリマーBはポリマーAと接合して
ポリマーAと共に1層を形成し、完全に成形可能であ
る。このモードで、ポリマーAはフィード路440から
流路803に流入する。射出サイクルはスリーブを前端
位置とした時に完了する。第111図に示す第1のモー
ドとなる。フィード路440の寸法とポート650の軸
線位置、スリーブ800内の固定のピンの形状を変更し
て各種の開閉作動シーケンスが可能となる。
【0074】他の実施例として実体のピンを使用し、ピ
ンのノズル中央路の往復運動によって内側シエル430
の内側フィード路440を選択的に開閉してポリマーA
の流れを制御する。ポリマーD、C、E、Bの流れを選
択的に開閉するにはフィードブロック294の出口ポー
ト411,415,417,418と、内側シエル43
0、第3のシエル432、第2のシエル434、第1の
シエル436の夫々のフィード路442、444、44
6、448との間を選択的に開閉する。図117におい
て、選択的にフィード路、例えばフィード路654、6
55を開閉するには所要の形状の回転ゲート弁部材65
6を所要のラックとピニオン装置657によって選択的
に回転する。弁部材656の後面は1個以上の環状の肩
部を設けてフィードブロック(図41,43)の室38
0内に係合させ、弁部材656の前面には1個以上の還
状の溝を設けてノズルシエルの肩部に係合させる。弁部
材656には他の大きくしたスロットを設けて弁部材6
56の制御しない流れを遮断しないようにする。これに
代えて、選択的フィード路開閉のために、ノズルシエル
例えば第2のシエル434を所要のラックとピニオンに
よって回転させることもできる。この実施例では、ポリ
マーAの内側シエル内の流路はシエルを囲む円周方向に
遠くまで延長し、内側シエルのポリマーDの流れの開閉
がポリマーAのフィード路出口ポートを閉じないように
する。この実施例でポリマー流の開閉をノズル中央路に
よって行なうにはノズルゲートから遠い位置で行なうた
め、ポリマー流の始動停止は上述のピン834、スリー
ブ800より正確でない。別の実施例を図118に示
し、ノズル弁制御装置に2本の軸線方向ポリマー流路を
有するスリーブ構造を示す。このスリーブ構造は円筒形
スリーブ660の壁に2個の開口を設け、第1の開口6
61はポリマーD用であり、他の開口662はポリマー
A用である。内側スリーブ664の壁の開口665はポ
リマーAを通す。内側スリーブの前部の外径は外側スリ
ーブの内径より小さくしてポリマー流路666を形成す
る。外側スリーブはノズル中央路内で往復軸線運動を行
ない、内側スリーブは外側スリーブ内で往復軸線運動を
行なう。外側スリーブ内の内部流路666はシールラン
ド667を有し、小さな内径として内側スリーブの前部
に滑合してポリマーDの流れを防ぐ。内側スリーブの運
動は壁の開口665を外側スリーブの壁の開口662に
対して開閉してポリマーAの開口への流れを開閉する。
流れのシーケンスは次の通りである。内側スリーブ66
4を引込め開口665を外側スリーブの開口662と一
致させてポリマーAの流れを可能にする。次に両スリー
ブを共に引込めてオリフィス462を開きポリマーBを
流す。このスリーブシヤトルの動きを順次に行ってポリ
マーAの次にポリマーBを流すこともでき、ポリマー
A、Bをほゞ同時に流すこともできる。他のシーケンス
として、両スリーブをユニットとして引込めてポリマー
Bを流し、次に内側スリーブを引込めてポリマーAを流
す。両スリーブを更に引いてオリフィス482、502
を開いてポリマーE、Cを流し、同時に内側スリーブを
更に引いてシールランド667外としてポリマーEを流
す。内側スリーブを外側スリーブに対して回転させれば
開口665が開口662と一致しない位置となり、ポリ
マーAは停止する。内側スリーブの前方運動はランド6
67と係合してポリマーDを遮断し、両スリーブを共に
前進させればオリフィス502,482を閉じてポリマ
ーC、Eを遮断する。両スリーブを共に前進させればオ
リフィス462を閉じ、ポリマーBの流れを停止する。
この実施例はポリマー流A、Dの半独立制御を行なう。
図118Aに示すスリーブ8000は中央路オリフィス
と共働してスリーブ中中央路8200を軸線方向に通る
共射出ノズル以外からのポリマーを流す。即ち図118
Aに示す共射出ノズルは図121に示すと同様の構成で
あるが、共射出ノズル750には第3の流路即ちオリフ
ィスがなく壁スリーブのポート8040はノズル外のフ
ィードブロック等の流路に連通し、ピン834を引いた
時にスリーブ中央路8200内にポリマー流を生じ、物
品の構造層Aを形成する。
【0075】ノズル装置の別の実施例を図118Bに示
し、共射出ノズル752の中央路1546は複数の段部
とした円筒部760,762,764,766を有し、
異なる直径とし、ノズルシエル1430,1432,1
434,1436の切頭円錐部の先端で形成する。スリ
ーブ8000′は中央組合せ部内に滑合する。スリーブ
の外壁は段部とした円筒部761,763,765,7
67を設け、夫々テーパした環状壁で結合し、シエル1
432,1434,1436の通路壁に接触し、段部円
筒壁に接触して流路480,500,520のオリフィ
スを遮断する。スリーブ1834のテーパ付リップ18
14は第1の通路460の外壁に接触しない。この通路
はピン1834の壁によって遮断される。ピン1834
のノーズは環状テーパ1837を有し、ピンの半径方向
最大壁に連通し、第1の流路を形成するノズルキャップ
外壁OWの一部601′に接触する。テーパ壁1837
は円筒突出ノーズ1835に連通し、ノーズの壁はノズ
ルキャップ1438の流路595内に滑合する。図11
8Bに示す側は本発明の構成であり、弁装置はE,C,
D層の材料をほゞ同時に流す始動、停止を行なう。
【0076】図118Cは共射出ノズル754として実
施例を示し、内部通路1480,1500,1520を
有し、オリフィス1482,1502,1522は中央
路から半径方向に離れ、主即ち第2の流路1501のノ
ズル中央路546に連通した主オリフィス1503に連
通する。オリフィス1503は内側オリフィスと称す
る。オリフィス1482,1502,1522からのポ
リマー流は主流路1501内で組み合わされておりオリ
フィス1503から組合せ流として中央路に流出する。
このオリフィス装置は内側の3層の材料即ち中間層Cと
接着材層E、Dを1個の内層流として形成する。図示し
ない他の実施例で、ノズルシェル434′,432′の
尖端をノズル軸線から異なる半径寸法とし、一方が中央
路から半径方向に離れるようにする。主オリフィスの前
縁リップからこのオリフィスの後縁リップまでの寸法は
約2.54〜22.9mm好適な例で約2.5〜7.6
mmとする。
【0077】本発明の弁装置の利点はオリフィスの物理
的配置によって得られる。オリフィスが互に著しく近接
し、弁装置は急速にすベてのオリフィスを開閉すること
は著しく有利であり、オリフィスにおける圧力の急速な
変化を行ない得る。かくして加圧に組合せて材料を中央
路に急速に供給できる。急速な開閉は5層以上の多層構
造で特に重要であり、E、C、D層の材料は同時に供給
開始し、同時に停止することが望ましい。オリフィスを
順次配置して個々にノズル中央路に連通させる弁装置が
急速にオリフィスを開閉することによってオリフィスを
順次開く場合の遅れはほとんどない。本発明の弁装置の
第1、第2のオリフィスを有する。共射出ノズルの場合
はすべてのオリフィスを開くまでに0.75秒以下、好
適な例で0.20秒以下、最も好適な例で0.15秒以
下とする。この共射出ノズルで第1のオリフィス中心線
がゲートの約8.9mmの位置にある時に第2のオリフ
ィスの中心線は第1のオリフィスから6.35mm以
下、第1のオリフィス前縁リップと第2のオリフィスの
後縁リップとの間隔は7.62以下とする。弁装置はす
べてのオリフィスを閉じた位置からすべてのオリフィス
を開く位置まで動く時間は0.75秒以下とする。少な
くとも3個の固定オリフィスのある場合に2個はゲート
に近く、第1ゲートに接し、第2は第1のオリフィスに
隣接し、第3のオリフィスはゲートから離れている場合
に、第1第2のオリフィスは狭く環状であり、中央路の
組合せ部の軸線方向の長さが約2.5〜22.9mmと
し、第1のオリフィスの前縁リップがゲートから2.5
〜22.9mmとし、弁装置はすべてのオリフィスを約
0.15〜3.0秒好適な例で約0.15〜0.75秒
で開く。すべてのオリフィスを急速に開く他の構成は、
ノズルの3個のオリフィスを組合せ部を形成させ軸線方
向の長さを約2.5〜22.9mmとし、第1のオリフ
ィスの前縁リップをゲートから2.5〜22.9mmと
し、第1、第2のオリフィスの中心線は中央路の軸線に
直角とする。この共射出ノズルにおいて使用する弁装置
は、すべての材料をオリフィスから流出させ井出すべて
の材料のオリフィスからの流出を遮断するまでの経過は
時間を約0.6〜7.0秒、好適な例で約0.6〜2.
5秒とする。この共射出ノズルで、第2のオリフィスか
らのポリマー流を閉じ第1のオリフィスからのポリマー
流を開き第3のオリフィス又は第1第3のオリフィスを
共に開き、次に第2のオリフィスからのポリマー流を開
くと共に第3のオリフィスを開く過程を行なう弁装置は
この過程を約2.5秒以内、好適な例では約1秒で行な
う。本発明の弁装置は物理的装置であって確実に物理的
にオリフィスの閉止、一部閉止、開放を行ない、共射出
ノズルオリフィスからのポリマー溶融物の流れのノズル
の中央路への流れを制御する。この弁装置によって多く
の利点が得られ以下に述べる。
【0078】物理的弁装置による確実な制御は弁装置の
ない場合の問題点、例えば射出サイクルのすべての点で
すべての層の圧力を同期させて層間交叉流又は中央路か
ら何れのオリフィスへの逆流、あるいはオリフィスから
他のオリフィスへの逆流を防ぐ問題を解決する。更に、
1層またはすべての層のオリフィスからの過早な流れの
問題を解決する。例えは図118D,118Eに示す通
り、A、B層材料が共射出ノズルの中央路内を流れる時
に中央路内に圧力を生じ外囲圧力と称する。オリフィス
におけるC層の圧力は弁装置のない時は注意深く制御し
てA、B材料の圧力に等しく又は僅に下の値とする必要
がある。C層材料の圧力がA、B層材料の圧力よりも高
ければC層材料は過早に中央路に流入する。C層材料の
圧力がA、B層材料の圧力にり著しく低い時はA層又は
B層の材料がCオリフィスに逆流する。A、B層材料の
C層内への逆流を生じた時はC層の流入開始のタイミン
グを変えてC層の流入開始時の圧力を高くし、Cオリフ
ィスから逆流A、B層を押し出し、逆流のない時のタイ
ミングでC層が中央路に入るようにする。本発明による
確実な弁制御の他の利点は、弁装置が物理的にオリフィ
スをブロックして材料が中央路に流入する前に高い加圧
レベルとし、弁装置のない時より著しく高い値とするこ
とが可能である。高い加圧をしても、オリフィスは物理
的にブロックされるため、過早流又は逆流は生じない。
弁装置のない時は夫々の材料の圧力釣合を精密に制御し
同期させる必要がある。材料の1種以上を加圧し得るこ
とは他の利点がある。即ち、すべてのオリフィスから初
期流が同時に均等に急速に中央路に流入し、材料の環状
流の前縁は均等になる。後述する通り、これはC層材料
については特に重要である。加圧の他の利点は、本発明
のノズル設計ではオリフィス附近に大きな溶融物プール
を有し、加圧によってノズル、ランナー装置、流れの指
向釣合装置例えばチョークの製造偏差を吸収する。更
に、ノズル流路を含むランナー装置内の温度の不均等を
補償する。オリフィスをブロックする物理的弁装置がな
い時は上述の精密な同期した制御で、低い値の加圧とな
り、多重共射出成形成の複数の共噴射ノズルでの各オリ
フィスの偏差は大きくなる。本発明はノズル附近に溶融
物プールを設けたが、プールを加圧しなければオリフィ
スを用いた時に急速な初期流は生じない。更に加圧によ
って、夫々のノズルの夫々のオリフィスの各溶融物プー
ルは流入開始前に同じ値の圧力となり、射出した物品、
例えばパリゾンは各射出キャビティで均等となり、弁装
置のない場合、高圧加圧のない場合よりも優れている。
【0079】本発明の物理的弁装置の他の利点は夫々の
オリフィスを物理的に開閉するため、高品質物品形成に
必要なシーケンスでの夫々の流れの始動停止が確実であ
り、初期流は連続で完全に多層となる。物理的弁装置は
C層材料が流れる間にA層材料を物理的にブロックして
完全に停止させる。これによってC層材料はノズルの中
央路に完全に流入し射出物品のスプールで連続的にな
る。本発明の弁装置の他の利点は、特にスリーブを軸線
方向に可動のピンによって、中間層を中央路に編入し、
中間層を内外層A、B間に包囲するのに有利である。弁
装置は同じ作動で中間層Cを編入包囲する。編入に関し
ては簡単のため中間層Cについて説明する。編入のため
には、可動ピンがA層オリフィスをブロックし、次にピ
ンが動いてA層材料をB、C層が流れる間にA層を中央
路に導入する。ピンがスリーブリップの手前で停止した
時にC層が編入する。次に弁装置はC層の流れをブロッ
クし、B層は流入する。包囲のためには、上述の編入後
にスリーブとピンは前方に動いて編入物をゲートに向け
て進行させ、B層がこれを覆う。編入物がゲートに押さ
れる間にB層が包囲する。好適な編入とは包囲の方法は
ピンがスリーブ内上流位置にある間にスリーブとピンを
前方に動かし、図771Aについて説明する。図に示す
通り、ピン834の円錐端836はノズルの中央路内の
スリーブ800内の上流部に引込みスリーブ内前端部に
ポリマー材料堆積部を生ずる。弁装置を軸線方向前方に
ゲートに向けて動かす前に、ポリマー材料例えば内層A
を形成する材料が第3の環状オリフィス440から流入
してピン先端の堆積部としたスリーブ内に入り、この材
料が中央路の組合せ部で内層Cを包囲する材料となる。
ピンが前方にスリーブに対して動けばピン前部の材料は
排出されて中間層を包囲する。ピンは所望の引込寸法と
することができるが、引込寸法の小さい時は保持量が小
さく、層を完全に包囲するには不十分になる。容器の用
途に応じて使用可能である。ピンを過度に引込めればC
層材料の編入は少なくなる。弁装置のこの引込方法はA
層を引込部に導入して包囲用に使用する場合に有効であ
り、特にA,B層が同じ又はほゞ同じの場合に有利であ
る。本発明の弁装置は、ポリマー材料を中央路から追出
し清掃するに有利である。スリーブを中央路内に完全に
前方に動かした時はテーパのリップ814は第1の流路
460の前縁壁460′に接触する。(図121)、所
要に応じてピンを更に前方にノズルキャップ438の中
央路595内に押せばポリマー材料の中央路の残りの部
分は清掃され、射出サイクルの前又は終りに使用する。
本発明の物理的弁装置の利点は、再現可能に正確に、始
動、流入、停止を夫々のサイクルの夫々の材料流につい
てタイミングを定め得る。かくして、各サイクルで均等
な物品を製造する。本発明弁装置はシーケンス内で夫々
の材料の流れをブロック可能であり、これは開放シーケ
ンスの裏返しではない。
【0080】本発明の弁装置、特にスリーブと閉止ピン
との二重弁装置は所要に応じて各種のシーケンスの組合
せとしてノズルオリフィスの全部又は一部の開閉を行な
う修正をすることができる。本発明の物理的弁装置の他
の利点は急速なサイクル時間が長いランナー装置につい
ても得られる。長いランナー装置とは、1本の流路即ち
ランナー又はあるポリマー材料がノズルに達するまでの
複数の流体又はランナーがノズル中央路より上流約38
mm以上となる場合を称する。図118Fは弁装置のな
い場合のサイクル時間を示し、図118Gは弁装置のあ
る場合のサイクル時間を示し、オリフィス圧力低下を持
つ必要がない。弁装置によって急速に高い加圧を行ない
得る。このためC層の流れを生ずるに必要な所要圧力を
得るための時間が短くなる。このため急速な流入開始が
可能となり、サイクル時間は弁装置のない場合より短く
なる。各オリフィスを物理的に確実にブロックするた
め、各射出サイクルの終りに急速正確な流入停止を行な
い、中央路内への漏洩がなく、流入停止のための長い圧
力降下を待つ必要がない。弁装置がない場合の長いラン
ナーの多キャビティ射出成形機では長いレスポンス時間
とノズル中央路での圧力の遅れのため、中央路の組合せ
部で中間層の編入と包囲が困難であり、他の材料がオリ
フィス内に逆流が生ずる。図118D、図118Eは長
いランナー装置を有するキャビティ射出成形機の共射出
ノズルの組合せブロックでの圧力と時間を示し、図11
8Dは弁装置なし、図118Eは弁装置のなる場合を示
す。図118Dにおいて、ポリマー材料の流入開始前に
はノズル内はゼロ圧力であり、A、B層材料をラム押圧
によって中央路に射出開始すれば、A、B材料の流れに
よる中央路内圧力は点線で示す値となる。中間層を代表
してC層の圧力は鎖線で示す変化となる。C層の圧力上
昇はA、B層による中央路圧力と同期し、C層は中央路
に流入しないため僅かに低くする必要がある。時間Xに
おいて、C層の圧力は高くなってPとなり、すべての
圧力は同じになり、この時間にC層材料は中央路に流入
し、既に流入するA、B層に合流する。この後は実線で
示す。
【0081】弁装置のある場合は、オリフィスを開く前
は各流路内に残存圧力がある。図118Eではこの圧力
をA、B層に対してPとして示す。時間ゼロでは中央
路は圧力がなく、弁装置はオリフィスを閉鎖する。弁装
置がオリフィスを開いて、A、B層の一方又は双方を中
央路に流入させれば、中央路圧力は圧力Pとなる。射
出キャビティーの絞りのため、中央路圧力はラム圧力に
よって次第に増加するこの間、中間層Cは弁装置よって
物理的にブロックされ、オリフィスにおける。流路内圧
力は鎖線で示し、圧力Pを保ち、又は圧力Pまで上
昇する。時間Xにおいて、弁装置はC材料を値路に流入
させる。この後は材料A、B、Cは中央路に流入し、中
央路圧力は急速に増加して図の実線で示す。両図を比較
して明らかな通り、ノズル中央路内の弁装置は流路内材
料を予じめ加圧することを可能にし、前加圧の値は著し
く高く、加圧を容易に制御でき、ポリマー材料の中央路
から又は他のオリフィスからの逆流は防ぎ得る。ランナ
ーの長さに無関係に圧力上昇が可能であり、中間層圧力
をA、B層材料の中央路内圧力に対して正確に同期する
必要はない。両図を比較して明らかな通り、図118E
ではA、B、C層の流量が図118Dの流量よりも大き
い。図118F、図118Gは長いランナー装置を有す
る多キャビティー射出成形機のサイクル時間を弁装置の
ある場合とない場合を比較する。図118Fは弁装置の
ない場合を示し、射出終了後に圧力が低下し、圧力現数
時間は長いランナー装置の場合は約40〜50秒であ
る。減衰時間が長いため、次のサイクルの開始は遅れ
る。オリフィスをブロックする確実な装置のない場合に
は、次の射出サイクル開始前にオリフィスからの望まし
くない中央路への流入を防ぐために長い減衰時間を必要
とする。図118Gは同じ多キャビティ射出成形機で同
じ長いランナー装置を有し、共射出ノズルに共働する弁
装置を有する場合であり、射出の終了と共に夫々のオリ
フィスは直に、急速にブロックされ、材料の中央路内へ
の流入を防ぐ。オリフィス閉鎖点を図に示す。全部のオ
リフィスを正確にブロックするため、中央路に入る材料
の急速な更新が行なわれ、装置の急速な再加圧開始が行
なわれて直に次のサイクルを開始し得る。ラムの上昇と
装置の再加圧とは弁のブロック後直に行なわれる。弁装
置のある場合にはサイクル間の時間遅れは著しく小さ
い。更に射出サイクルの所要時間は著しく短い。
【0082】本発明の弁装置には制限がある。即ち、流
路内にブロックされた材料に作用させ得る圧力は限定さ
れる。これは本発明に使用し得る圧力値の問題ではない
が、制限を超えれば、ポリマー溶融物がオリフィスから
漏出し、又は他のオリフィスに逆流することがある。第
2の制限はノズル設計が定まり、ある軸線方向の順序で
流路が定まった時に、弁装置が高い予圧力値を受けた時
に設計に基くシーケンスを行なうことに制限を受ける。
例えば中間層E、C、D層をこの順序で開くこと、即
ち、EをCの前に、CをDの前に開き、逆順で閉じるこ
とが困難になる。夫々のオリフィス間の物理的位置間隔
が定まった時に、オリフィスを開く時にEがCの前に中
央路に入りCがDの前に入る。それ故E層材料の環状流
の前縁は僅に軸線方向にC層の前縁に入り、C層の前縁
は僅にD層の前縁に入る。中央路への流入開始のシーケ
ンスのパターンで、ある場合には射出成形物品でC層と
内層構造材料層の間の層分離が生じ、又は側壁剛性が低
下し、C層前縁附近で接着材層Dが不十分となることが
ある。これはD層前縁がC層前縁に対して上流位置であ
ることで生ずる。しかし、本発明によってこの傾向を少
なくするために、E層材料のオリフィスが弁装置によっ
てブロックされている時にE層材料を流路内で予じめ加
圧する。この予加圧値はブロックされたオリフィスに、
ブロックを開いた時に十分な両になり、中央路に流入す
るようにし、C層の流れの前縁がE層内に流入し、E層
材料は半径方向内方に中央路軸線に向けて流出してC層
前縁を超えてD層前縁に合一する。これによって、C層
は接着材層によって完全に包囲され、C、A層間の剥離
を防ぐ。弁装置のない場合はこの種のノズル設計上の限
定はない。D層の流れをC層の流出の前、E層の流出の
前とし、又はすべての流れを同時に生じさせることもで
きる。ポリマー材料を動かす装置例えばラムを利用して
個別に夫々の流れを開始させることもできる。弁装置の
ない時は内部オリフィスの開閉のシーケンスの制限はな
い。本発明の弁装置の利点は上述の限定より遙に重要で
ある。圧力接触シールについて説明する。射出成形機に
おいては、作動温度での作動間は各スプルーオリフィス
を隣接ノズルオリフィスの間に有効な圧力接触シールが
必要であり、特に各射出キャビティースプルー−オリフ
ィスと射出ノズルオリフィスとの間に必要である。有効
なとは、作動間すべての並列したオリフィスが同一軸線
中心線にあり、一定の均等な完全な漏洩なしの圧力接触
シールが並列スプールとノズルとの間にあることを称す
る。更に、有効とは夫々の上述の要件は絶対的には存在
しないでもほゞ満足することを称する。ミスアライメン
ト又は不適切な圧力シール接触は、漏洩、圧力損失成形
物品の不合格を生ずる。
【0083】既知の1個即ち、ユニットキャビティー射
出成形機においては1個の射出ノズルオリフィスと1個
のスプルーキャビティーオリフィスとの間の有効な圧力
接触シールは重要ではない。この機械では固定プラテン
を可動プラテンと射出ノズルとの間とする。ツールセッ
トと射出キャビティーとに適合部があり、夫々可動及び
固定プラテンの並列面に取付ける。射出ノズルを左方に
動かして固定プラテンの右側のギャビティースプルーに
入らせ、液圧でシールする。キャビティースプルーオリ
フィスとノズルオリフィスのアライメントは間題でなく
夫々機械の中心線に取付けられ、キャビティースプルー
は雌型ポケットであり、ノズルは相補の雄構造例えばボ
ールノズルである。アライメントと圧力接触シールと
は、射出ノズルを押出機前面に取付け、押出機は心振れ
なく、液圧作動で圧力接触シールを保つ。しかし、多キ
ャビティー、多ノズル射出成形機では正しいアライメン
トを保ち、一定均等の圧力接触シールをすべてのノズル
とスプルーとの間に得るにはこれまで装置の熱膨張によ
って得る試みがある。これは大きな問題がある。この種
機械では、ランナーの熱膨張は多重射出ノズルとキャビ
ティースプルーとの間の有効な圧力接触シールを保つ。
か即ち、機械は高い作動温度とし、射出ノズルをキャビ
ティースプルーに押圧させる。このため低温ではノズル
とスプルーとの間隙を生じ、不十分な熱膨張又は過大金
属圧力によって生ずる。この間隙はポリマー漏洩を生
じ、機械が漏洩破損を生ぜずに有効に作動する温度範囲
は狭くなる。この種機械で作動温度範囲は約232〜2
35℃である。この狭い温度範囲では使用し得るポリマ
ー材料を制限する。更に、通常の多ノズル射出成形機の
あるものは、ランナーを固定プラテンにボルト止めし、
ランナーとボルトとの間の温度差で破損する。例えばラ
ンナーが高温であり、ボルトより早く熱膨張する場合が
ある。多キャビティ、多ノズル、単ポリマー射出成形機
では、射出及びパージサイクル間の多数の射出ノズルか
らのポリマーの前方射出圧力が大きな背圧を生じ射出ノ
ズルとキャビティースプルー介面に分離と漏洩を生ず
る。
【0084】本発明は有効な圧力接触シールを保つため
に熱膨張に依存しない。本発明は既知の欠点を除き、作
動温度は93〜316℃又はそれ以上とし、すべてのノ
ズルとスプルーの間又はオリフィスと射出モールドキャ
ビティースプルーオリフィスとの間に有効な圧力接触シ
ールとする。ノズルとキャビティスプルーのアライメン
トについて説明する。各部のアライメントは次の相関作
動条件と機械の構造によって得られる。この構造素子と
条件は共働して射出ノズルとキャビティースプルーオリ
フィスのアライメントを保つ。第1にランナーブロック
と部品に関する構造と条件を述べる。ランナーブロック
とこれに取付けたすべての部品とはほゞ同じ作動温度に
保たれる。それ故これらの構造物各部は共に膨張収縮す
る。これによって装置は作動間中心線のアライメントと
適合した着座を射出ノズルとキャビティースプルーオリ
フィスマニホールド延長部材ノズル、ランナー延長部材
スプルーオリフィス及びポリマー流路に関して保つ。第
2に、ランナー部288は中心で一端をパイロットピン
951によって支持され、射出キャビティーボルスター
板、C型スタンド、調整ねじ、タイバーを介して支持さ
れ、他端は油リテーナスリーブフランジを介して固定の
プラテンで支持される。形状は長方形であるため、ラン
ナーブロックが加熱された時に中心線は上方に,正確に
予測し得る所要点に動く。第3に図29,29Cに示す
通り、ランナーブロックと部品とは上方に正確に所要の
保持寸法設定位置に前後調整ねじ117によって作動位
置となり、各組の各ねじは水平に一致し他の組に対して
平行である。各組の各ねじはランナーブロックの両側に
ある。調整ねじはCスタンド水平部材128を通ってね
じこみ、非動タイバー116に接触する。タイバー11
6は可動プラテン114を通り、前端を固定ハウジング
に固着し、ハウジングは駆動装置119を収容し後端を
固定板282(図11,12)に固定する。機械の前端
の調製ねじの組は吹き込み型ボルスター板106に近接
し、後部の組は固定ピン直前に位置する。吹き込み型ボ
ルスター板はソケット頭キャップボルト130によって
固定プラテン282にCスタンド122の垂直部材12
4、水平部材128を介してボルト止めし、調整ねじを
一方向に廻せばCスタンドは上る。夫々の構造物を互に
結合して吹込型ボルスター板、射出キャビティーボルス
ター板950、ランナーブロック、ノズル組立体を上げ
る。調整ねじが保持寸法設定位置にあれば固定プラテン
に結合した22本のボルト130はすベて締付けてロッ
ク位置とする。これによって全体のランナーブロックと
ランナー延長部材を固定の中心ぎめ位置にロックする。
所要作動温度に加熱すれば長方形のランナーブロックと
ランナー延長部材とは所定の保持寸法設定位置まで、半
径方向に熱膨脹間中心から外れて浮動し可動プラテンの
中心点に対して位置ぎめされ射出ノズルとキャビティー
スプルーオリフィスとすべての流路とは軸線中心線に沿
って作動的に中心ぎめされる。
【0085】次に射出ノズルとキャビティースプルーオ
リフィスのアライメントを行なう構造を説明する。ノズ
ル組立体に関した設計の特長は2種ある。第1は、ノズ
ルキャップ438の先端に平面439を設けて各射出キ
ャビティースプルーに適合させる。これは平な滑動介面
を夫々の構造物間に形成し、ランナーの熱膨脹と、ノズ
ルとノズルキャップの動きを可能にし、ノズル、スプル
ー等の破損を生じない。通常の丸い頭のノズルと凹面の
スプルーポケットは滑動介面作用がなく、スプルー又は
ノズル又は他の部分の破損を生ずることがある。第2は
射出ノズルのゲート696のオリフィスにおける中央路
595の直径がスプルーオリフィスの直径より小さく、
ゲートにおける各流路595のオリフィスの外周が流路
595とスプルーとの間の軸線の僅なミスアライメント
があっても、例えばノズルとスプルーの寸法規格の差、
ノズル又はランナーブロックの種々の作動条件での作動
温度変化、ポリマーの組の射出に要求される温度の変化
があっても各スプルー開口の直径内にある。好適な装置
において、ノズルの先端の流路595のオリフィスの直
径は3.96mmとし、スプルーの直径は4.76mm
とする。異なる直径とした他の利点はノズルキャップと
キャビティースプルーの介面附近でポリマー溶融物の展
開を促進する。ランナー装置の浮動について説明する。
スプルーとノズルオリフィスの中心線アライメントを保
つための第3の構造と作動条件を述べる。本発明の特長
によって、ランナー装置にはランナー即ちランナーブロ
ック288とランナー延長部材276とが装置の絶対中
心線に取付けられ軸線方向に浮動とする。両部材は取付
装置によって、最小の接触、周囲の間隙、自由浮動に取
付け、軸線方向半径方向に中心線から熱膨脹収縮自在で
あり、中心線に保つ。図14,17,30,31,11
9,120に示す通り、ランナーブロック288とラン
ナー延長部材276を含む取付部材とを含むランナー装
置の構成は、ランナー延長部材276の前面952のボ
ルト孔953にねじこんだ図示しないボルトによってラ
ンナーブロックに取付けられ、装置の前端でランナー延
長部材の軸線中心線に取付けたパイロットピン951に
よって自由に可動に支持され、全体としてランナー延長
部材の前面の切込み970内に包囲され、ランナーブロ
ック288の軸線中心線に沿う軸線中心線を有する。パ
イロットピン951はランナー組立体に対して軸線方向
に自由に動かない取付とする。ピンは前方にランナーブ
ロックの平滑孔945を通り、射出キャビティーボルス
ター板950の軸線方向支持孔956を通る。パイロッ
トピン951は射出キャビティーボルスター板孔956
の下部曲面壁部に取付け、支持重量を支持させる。ラン
ナーブロックの重量及び取付けた部材の重量はパイロッ
トピンが支持せず、固定プラテン282が支持する。ラ
ンナー延長部材のリブ付きの中央部279(図30,3
1)は円筒油リテーナスリーブ972内に間隙嵌合と
し、スリーブ972はボルト980によってランナー延
長部材にスリーブの半径方向内方フランジ974によっ
て取付ける。スリーブの主孔を形成する円筒壁内面97
5はランナー延長部材環状フイン281と共動して環状
油流路の外側境界となり、第2の孔を形成する環状面9
78の内径はランナー延長部材後端部278の外面に接
触する。フランジの外面980は固定のプラテン282
の軸線方向の第1の孔982を形成する壁に係合する。
ランナー延長部材の後部278は固定プラテン第2の孔
984内を延長する。図31に示す通り、油リテーナス
リーブと他の構造物との間の接触は外側フランジと固定
プラテン第1の孔との間のみであり、ランナー装置の重
量はランナーブロックとその部材を含み、ランナー延長
部材後部のパイロットピン951に支持されない部分を
含んで固定プラテンによって接触部で支持される。かく
して、ランナーブロック288と取付部分、例えばT分
岐部材290、Y分岐部材292、フイードブロック2
94、ノズル組立体296、ランナー延長部材276は
パイロットピン951と油リテーナスリーブフランジ9
74によって支持され、夫々射出キャビティーボルスタ
ー板950と固定プラテン282によって支持される。
ランナー装置即ち全ランナーブロック288とランナー
延長部材276とはユニットとして軸線方向に熱膨脹収
縮に際して可動であり、射出キャビティーボルスター板
の孔956とパイロットピンの外径間の滑動公差及び油
リテーナスリーブフランジ974と固定プラテン固定孔
982との間の滑動公差、ランナーブロックとその部品
を囲む間隙Gによって軸線方向に自由に浮動する。ラン
ナー延長部材後部278と固定プラテン第2の孔984
との間、固定プラテン前面と油リテーナスリーブフラン
ジ974との間、油リテーナスリーブ外径とノズル閉止
組立体899を通る共通孔986との間に間隙が生ず
る。ノズル閉止組立体899にはスリーブカムベースカ
バー901、スリーブカムベース900、ピンカムベー
スカバー894、ピンカムベース892を含む。更に、
ランナーブロック後面とランナーブロックに取付けた部
材例えば環状リテーナナット824、スリーブカムベー
スカバー901との間、ランナーブロック288の外側
と周囲の部材例えばポスト904,962の間、ランナ
ーブロック前面289と周囲キャビティーボルスター板
950との間に間隙が生ずる。この最小の接触の間隙を
囲む構成は自由浮動装置を形成し、ランナーブロックと
部材はランナー延長部材を含んで軸線中心線取付を保
ち、半径軸線方向に膨脹収縮して自由に軸線方向に作動
温度変化によって浮動する。ランナーブロックと部材を
外囲構造に対して最小接触としたため、低温で接触部が
少なく熱損失は少なく温度上昇と維持は容易均等であ
る。本発明による別の構造は上述の構造に共働して全体
の装置を独特の、一定の、均等の、漏洩のない有効な圧
力接触シールを各マニホールド延長部材ノズルとランナ
ー延長部材雌ポケット間に生じ、各8個の射出ノズルと
キャビティースプルーとの間に生ずる。
【0086】本発明の装置は可動プラテン114のクラ
ンプ力によって生ずる全体の後方圧力を吸収し、射出ノ
ズルキャビティースプルー分離圧力即ち射出背圧即ち8
個の射出ノズルによる加圧ポリマーの前方射出によって
生ずる力、及びランナーブロックとその部材の熱膨脹に
よる力を吸収補正する。剛性化構造について説明する。
本発明の全体の装置の特長として支持装置即ち剛性化構
造がある。これにはフレーム状構造として、第2の支持
装置に射出キャビティーボルスター板950、3種のス
タンドオフ装置、ノズル閉止組立体、第1の固定支持部
材即ち固定プラテンを設ける。剛性化構造の部材は荷重
支持部材であり装置の可動プラテン114と固定プラテ
ン282の間の部材を自己支持とし、ランナーブロック
とその部材の支持に代える。支持負荷は大きな圧縮クラ
ンプ力通常41〜450トンの間であり、後向きに液圧
シリンダ120によって閉位置の時に可動プラテン上に
生ずる。(図11)剛性化構造は圧縮力を射出キャビテ
ィーボルスター板950に均等に支持分布させて板の破
損を防ぎ、変形を最小とし、射出ノズルに過大な圧縮力
が作用して破損するのを防ぐ。この時、剛性化構造は射
出キャービティーボルスター板をほぼ垂直面内に保って
射出キャビティースプルーの面をほぼ垂直面に保つ。こ
れはノズルキャップのスプルー面をランナーブロックの
剛性質量によって垂直面内に保持し、射出キャビティー
スプルー面に接触して完全均等に着座する。図29,2
9A,29B,30,31,98に示す通り、本発明の
装置には3種のスタンドオフ装置がある。第1の装置に
は1組10本の大きなスタンドオフ962と1組8本の
小さなスタンドオフ963とを有する。大きなスタンド
オフはボルト960上の位置とし、小さなスタンドオフ
はボルト961上とする。スタンドオフ962,96
3、ボルト960,961はランナーブロック内を通
り、射出キャビティーボルスター板950の後面とスリ
ーブカムベースカバー901の前面との間に延長し、カ
バー901にねじこむ。スタンドオフの目的はキャビテ
ィースプルーを垂直面内に保ち、クランプ力によるキャ
ビティー変形を最小にする。射出ノズルに近いため、ノ
ズルがクランプ力によって損傷するのを防ぐ。第2のス
タンドオフ装置には8本の柱904を含みランナーブロ
ックの外側であり、射出キャビティーボルスター板95
0の後面とスリーブカムベース900の前面との間に延
長し、柱904を通るボルト905はスリーブカムベー
ス900の孔内にねじこむ。
【0087】第3のスタンドオフ装置は図2のC型スタ
ンドオフ122とし、ランナーブロック288の両側と
する。夫々のスタンドオフは吹込型ボルスター板106
の後面に接触し、固定のプラテン282の前面に接触す
る。各Cスタンドオフは3個の部材即ち垂直部材12
4、上下水平部材126,128を有する。ボルト13
0はC型スタンドオフを吹込型ボルスター板106と固
定プラテン282間に固着し、吹込型ボルスター板を前
面から貫通し、C型スタンドオフ内を通り、固定のプラ
テンにねじこむ。上述の3種のスタンドオフ装置は共働
してクランプ力を吸収し、射出キャビティーボルスター
板を均等に支持して不均等変形を防ぐ。単一キャビティ
ー装置の場合は上述のスタンドオフ装置は必要としな
い。射出キャビティーは固定プラテンに取付け、ノズル
はラムブロックに固着し、機械の中心線に合致する。プ
ラテンとラムブロックの面は剛性であり垂直面から変形
しない。多射出ノズル機は図示に示すように例えば8個
の別々の射出ノズルをランナーブロックと射出機の絶対
中心線から拡がったパターンの取付であり、各ノズルは
中央路に極めて短い組合せ部があり、ランナーブロック
と射出キャビティー102の間及び射出キャビティーキ
ャリアブロック104の間に射出キャビティーボルスタ
ー板950を必要とし、キャビティーとキャリアブロッ
クを支持し、キャビティーからキャリアブロックへの熱
損失を防止又は減少する。射出キャビティーボルスター
板と全体のランナー面を可動プラテンの固定プラテンに
向うクランプ力から保護する必要がある。更に多重ノズ
ル機では射出キャビティーとランナーブロックとの間に
温度差がある。両者は別の装置であり別の機能上の要求
がある。キャビティーとノズルキャップとの間には上述
した平な滑動面とする要求があり、本発明剛性化構造で
はクランプ荷重を支持するだけでなく、ランナーブロッ
クとその部材の膨脹金属が内部で自由に浮動させる。剛
性化構造の一部として、膨脹する金属の質量が自由に浮
動するための支持装置即ちノズル閉止組立体899はス
リーブカムベースカバー901スリーブカムベース90
0、ピンカムベースカバー894、ピンカムベース89
2を含む。すべて射出キャビティーボルスター板950
と固定プラテン282の間に固着し、剛性にロックす
る。ノズル閉止組立体をユニットとして結合する装置と
して射出キャビティーボルスター板950をボルト96
0によって剛性化し、板とスタンドオフ962間に延長
してスリーブカムベースカバー901にボルトをねじこ
む。図31の上部において、スリーブカムベースカバー
901をボルト910によってスリーブカムベース90
0に結合する。ベース894はボルト970によってピ
ンカムベース894に結合し、これをボルト971によ
ってカム板ベース892を介して固定プラテン282に
ねじこむ。かくして、射出キャビティーボルスター板9
50は剛性化され、ノズル閉止組立体は1個のユニット
に結合される。スリーブカムベースカバー901の前面
とランナーブロックの間隙、ノズル閉止組立体の部品間
の主孔973と油リテーナスリーブとの間の間隙によっ
てランナー延長部材は装置内で浮動可能となる。力補償
装置について説明する。
【0088】本発明装置の全体としての他の特長とし
て、射出ノズルと射出キャビティースプルーとの介面に
おける有効な作動の圧力接触シールを均等に行なう装置
が本発明の力補償装置並びに方法であり、射出サイクル
間にポリマーの前方射出によって生じ、多重射出ノズル
に作用する約3.56トンの後方分離力、並びに浮動ラ
ンナーブロック及びランナー延長部材の熱膨脹による約
0.38〜0.63mmの後方変位を補償し、又は吸
収、オフセットする。この分離力は単独で射出ノズルと
キャビティースプルーとの介面に分離と漏洩を生じ、熱
膨脹変位は軸線方向にランナーブロック、ランナー延長
部材、マニホールド延長部材266を介して全体のラム
ブロック245に伝達される。分離力の約3.56トン
はノズルゲートの面積にノズルの数8をかけ、最大射出
圧力約10トンをかけた値である。熱膨脹は生じさせる
が、射出ノズルとキャビティースプルーとの間の有効圧
力接触シールを得るために利用することはない。このラ
ムブロックに作用する後方の力を所要の一定の十分な又
は大きな前方の力によって補償することによって、力補
償装置と方法はすべての射出ノズルスプルー面を射出キ
ャビティースプルー面に対して、同一線上の一定の、有
効な圧力接触シールを保つ。装置の前方に作用する力は
一定均等とし、既知の装置のように熱膨脹によって変化
しない、これによって機械作動間、射出サイクルでなく
とも5個のマニホールド延長部材ノズルと8個の射出ノ
ズルとは垂直面内を保ち、同じ又はほぼ同じ、一定の前
方力を受け、均等完全な釣合った力を各組の各ノズルが
受ける。一定均等な大きな前方力は射出成形機の何れの
装置又は位置から作用させることもできるが、好適な例
では液圧力とし、少なくとも1個の液圧シリンダを使用
する。図示の例では複数の液圧シリンダを使用し、各種
の主要な位置で一定の前方力を装置の絶対中心線に沿っ
て作用する。この中心線は夫々の全体ラムブロック24
5、ランナー延長部材276、ランナーブロック288
の中心線である。これによって均等な力を作用し、完全
な圧力接触シールを各組の各ノズルに作用する。力補償
装置方法に使用する液圧シリンダには駆動シリンダ34
0、ラムブロックスレッド駆動シリンダ341、クラン
プシリンダ986を使用する。(図98)図11,1
2,14,18,98,119,120において、装置
作動間、押出ユニットI,IIのシリンダ208,21
0、押出ユニットIIIのシリンダ212は夫々のユニ
ットI,II用の液圧駆動シリンダ341、ユニットI
II用のシリンダ340によって夫々のノズル213,
215,248と後部マニホールドスプルー223,2
21,249との間の圧力接触シールを保つ。駆動シリ
ンダ340と前方力をシリンダ208、ノズル215を
介して全体のラムブロック245の中心線にそって直接
作用する。ラムブロックスレッド駆動シリンダ341は
スレッドブラケット336に固着され、ブラケット34
1はラムブロック228に固着し全体のラムブロック2
45を中心線に沿って前方に引張る。各クランプシリン
ダ986は所要の装置によって固定プラテン282の絶
対中心線を通る水平面上の等しい距離に取付けられる。
各クランプシリンダのシリンダロッド及びロッド延長部
材988は固定プラテンの孔990と前部ラムマニホー
ルド244の側端部の孔991を通る。各シリンダロッ
ド延長部材に通した保持ピン992は前部ラムマニホー
ルドの後縁に接触する。クランプシリンダ986は全体
のラムブロックを固定プラテン282に向けて引張り、
ラムブロックの中心線を通る力を生ずる。かくして駆動
シリンダ、クランプシリンダは個々に組合せとして全体
のラムブロックを中心線に沿って前方に引張り、マニホ
ールド延長部材266をランナー延長部材276に向け
て引張る。シリンダから全体ラムブロックを介して作用
する力はランナー延長部材の軸線方向に作用する。これ
はマニホールド延長部材ノズル270とランナー延長部
材ノズルポケット間に均等完全一定有効な圧力接触シー
ルを生じ、夫々の流路220、222、250、25
7、258の中心線のアライメントを保つ。マニホール
ド延長部材の中心線を通って作用する力は絶対中心線即
ち、ランナー延長部材276、ランナーブロック288
の共通中心線を通ってランナーブロックに取付けられた
射出ノズル先端全平面に伝達される。すべての射出ノズ
ルは制御された長さであり、ほぼ同じ深さにランナーブ
ロック内垂直面に取付けられるため、各射出ノズルのノ
ズルチップの平面各部は射出キャビティースプルーに接
触して同じ均等な釣合圧力を受ける。中心線以外の中心
線から等距離でない位置に不十分な剛性部材を介して前
方力を作用すれば不釣合片持力を生じ一定均等な力の作
用とはならない。図示の装置はランナーブロックから大
きな熱損失は生じない。本発明装置による中心線作用力
によって、大きなランナーブロックの場合にも射出ノズ
ルとキャビティースプルー間の中心線のアライメント維
持の補助となる。
【0089】装置作動間の各シリンダの補償装置として
の機能は次の通りである。後向きの射出分離力は射出ノ
ズルに生じ、浮動ランナーブロック、ランナー延長部
材、マニホールド延長部材を介して作用し、ランナー延
長部材に生ずる熱膨脹圧力を加えて、全体のラムブロッ
クとスレッド駆動ブラケット336を後方に押す。シリ
ンダ340,341,986の何れが、全後方力のどの
部分を分担するかは明らかでないが、両駆動シリンダ3
40,341は熱膨脹圧力を受けるには十分であるが射
出圧力を含んだ全後方力を受けることは不可能であり、
従って射出分離力の一部又は大部はクランプシリンダ9
86が受け、吸収する。射出成形機は繰返し射出サイク
ルを行なうため、クランプシリンダは緩衝器として作用
し、前方圧力を生じ、後方圧力変化を補償し吸収する。
例えば、ランナー延長部材が後方に動き全体のラムブロ
ックが後方に動けばクランプシリンダは反応し、シリン
ダロッドは反応して全体ラムブロックをランナー延長部
材に押圧する。シリンダは後方力を吸収し、大きな前方
力で対抗し、マニホールド延長部材ノズルとランナー延
長部材ポケットをシール接触させ、前方力をランナー延
長部材の後端に作用して射出ノズルチップ面と射出キャ
ビティースプルー面との有効な圧力接触シールを行な
う。変位クランプシリンダ986は大部分の射出分離圧
力を吸収するが、すべての駆動クランプシリンダが共働
して所要の全部の力補償装置となる。ほぼ均等な全前方
力をマニホールド延長部材ノズルと8個の射出ノズルに
対して装置の絶対中心線に沿って作用させる。図示の装
置においては1個又は2個の大きなシリンダを使用して
クランプシリンダを省略するのは困難であり、大きなシ
リンダを絶対中心線に沿う前方力を作用させる位置に置
くのが困難である。中心線より下方に力が作用すれば片
持力が作用してマニホールド延長部材の5個のノズルの
中で下部のノズルに大きな力が作用し、上部ノズルは不
十分な力となる。各クランプシリンダの圧力は駆動シリ
ンダと共働して分離力より大きな一定の力を生ずる。こ
の圧力設定は他の方法、例えば他の十分な力の圧力線に
結合するか又は液圧制御弁を使用して行なうこともでき
る。クランプシリンダを通常の流量制御弁によって駆動
し、緩やかに引込ませて各クランプシリンダを均圧させ
る。各クランプシリンダに設定釣合力が得られない時
は、両シリンダ間に差圧があり、片持効果を生ずる。プ
ロセスについて説明する。
【0090】射出プロセスは射出物品の各層を形成する
材料の塑性化から始まる。好適な実施例で、個々の合成
樹脂材料、即ち内外層A,B用の構造材料、中間層C用
のバリアー材料、中間層D,E用の接着材料、を3台の
往復ねじ押出機によって塑性化する。各押出機からの塑
性化溶融物は間欠的に夫々のラムアキュムレータに供給
される。構造材料押出機は2個のラムに供給する。接着
材料押出機は2個のラムに供給する。バリアー材料押出
機は1個のラムに供給する。5台のラムはポリマー溶融
材料を夫々の溶融物流の流路に前述の通りに供給し、夫
々8個のノズルから射出キャビティーに供給して8個の
半製品即ちパリゾンを形成する。パリゾン壁は5層の同
時に流れたポリマー溶融物流から形成される。このプロ
セスは5種のポリマー材料の同時の流れの正確な個々の
制御を行って共に8個のキャビティーに射出する。後述
する通り、これは各溶融ポリマー材料の相対量、流出タ
イミング、圧力の制御によって行なう。層A,B,C,
D,Eの個々のポリマー溶融材料は別の流路を通って8
個のノズルの夫々に各層を形成する。各ノズル内の各流
れA,B,C,D,Eは出口オリフィスで終り、流れ
B,C,D,Eのオリフィスはノズル中央路に中央路開
口端の附近の位置で連通する。流れAのオリフィスは中
央路に開口端から離れた位置で連通する。各ノズルに組
合せた弁装置に少なくとも1個の軸線方向ポリマー材料
流通路を有しノズル中央路に連通し、ノズルの1個の流
路、即ち図示の例では層Aの材料の流路に連通する。弁
装置はノズル中央路に支持され、選択した位置に動いて
層A,B,C,D,Eの材料の出口オリフィスの1個以
上を開閉する。弁装置には軸線通路内を選択位置に可動
として軸線流路とノズル流路間のポリマー流を開閉する
装置を設ける。好適な例で弁装置をスリーブとしてノズ
ル中央路内を動き、流れB,C,D,Eのオリフィスを
開閉させ、スリーブ内の通路内を可動のピンによって流
れAのオリフィスを通るポリマー溶融物流をスリーブ通
路とノズル通路との間で開閉させる。前述の駆動装置は
スリーブとピンの弁装置を作動して選択した位置即ちモ
ードとし、オリフィスを選択的に開閉し層Aの材料流の
オリフィスとしたスリーブ内へ開口を開閉する。好適な
例では6種のモードとする。第1のモードは図121に
示し、スリーブ800は出口オリフィス462,48
2,502,522をすべて閉じ、ピン834はスリー
ブ内の開口804を閉じ、スリーブの内部軸線方向流路
803とノズル流路440との間の連通を閉じる。ポリ
マー流は生じない。第2のモードは図122に示し、ス
リーブは全部の出口オリフィスを閉じ、ピンは引込めて
スリーブの軸線通路803とノズル通路440との間を
連通させ、層A用の材料がノズル通路440から開口8
04を経てスリーブ通路803を通りノズル中央路54
6に連通する。第3のモードを図123に示し、スリー
ブはノズル中央路に最も近いオリフィス462を開き、
層Bの材料が中央部に流入する。ピンはスリーブ壁開口
を閉じないため、層Aの材料は引続き流入する。
【0091】第4のモードは図124に示し、スリーブ
800は3個の別のオリフィス482,502,522
を開き、層C,D,Eの材料をノズル中央路546に流
入させ、ピン834はスリーブ壁の開口804を開く位
置にあり、層Aの材料も流入させる。このモードでは5
層の材料の流れをノズル中央路内に流入させる。第5の
モードは図125に示し、スリーブ800は層B,C,
D,Eの材料のオリフィスを開き、ピン834はスリー
ブ壁開口804を閉じてスリーブ通路とノズル通路44
0間の連通を閉じ、層Aの材料はノズル中央路546に
入らない。ピンとスリーブをこの位置とすれば層Cの材
料の編入即ち合流が行なわれ、射出物品にC層の連続層
を形成する。第6のモードでは、図126に示し、ピン
834は同様にスリーブ壁開口804を閉じ、スリーブ
はノズル中央路546の開放端に最も近いオリフィス4
62のみを開き、B層の材料のみが中央路に流入する。
ピンとスリーブをこのモードとすれば、連続C層の編入
を行なわせると共にC層末端を包囲する。好適な実施例
において、完全な射出サイクルは、弁装置のピンとスリ
ーブの駆動装置が弁装置を第1のモードから第2ないし
第6のモードを行って第1のモードに戻る。スリーブと
ピンが第1のモードである時はピンの先端はノズル中央
路の開放端に近接するのが好適である。ピンをこの位置
とすればノズル中央路から各射出サイクルの終りにすべ
てのポリマー材料を排出し、少量の層Aの材料がスプル
ーにおいて層Bに重なる。図示123,124はピン8
34、スリーブ800、ノズルキャップ438、オリフ
ィス462,482,502,522間の寸法関係をキ
ャップ、外側シエル436、第2のシエル434、第3
のシエル432、内側シエル430について記す。図で
基準点Oとはノズルキャップの前面596、Pはピン先
端の基準点からの距離、Sはスリーブ先端の基準点から
の距離である。第123,124図の文字a〜xは第I
I表に示す。ノズルキャップの前面596はノズルキャ
ップの流路595の前端の面である。前面596に沿う
面の流路595に交わる部分がノズルのゲートである。
【0092】 第IIA表はピン先端とスリーブ先端の基準点からの位
置を標準射出サイクルの時間の関数として前述の8キャ
ビティー射出機について示す。
【0093】 図138と第III表はポリマー溶融物流のノズル中央
路内への流入のタイミングシーケンスを示し、上述の選
択モードに対するピンとスリーブの時間的動きによって
定まり、前述の8キャビティー射出機の射出サイクルを
示す。ポリマーAに対しては開閉時間は開口804の開
閉として示す。ポリマーB、C、D、Eに対しては夫々
のオリフィス462,502,522,482の開閉時
間を示す。
【0094】
【0095】射出サイクルの開始時にピンとスリーブと
は第1のモード(図121)にある。ポリマー材料流は
ない。ピンは基準位置から引込み、先端はノズルキャッ
プの前面から2.84mmの位置にあり、ノズルのゲー
トに短い無加圧の円筒流路で開口する。サイクル開始に
よってピンは引続いて引込み0.132秒でピンはスリ
ーブ開口804を開き始め、ポリマーAが流入する。開
口の開きは0.158表で完了すく。ピンとスリーブは
第2モードとなる。加圧されたポリマーAの材料は無加
圧の円筒流路に、スリーブ内及び中央流路内に直に充満
し、ゲートを通って射出キャビティーに入り始める。
0.20秒でピンの後退は終り、先端は基準面から5
0.47mmの位置にあり、第122図、第IIA表に
示す。0.244秒でスリーブの引込が開始され、スリ
ーブがポリマーBのオリフィス462を開き始め、ポリ
マーBのオリフィスを開き終りは0.278秒である。
ピンとスリーブとは第3のモードとなる。加圧されたポ
リマーBは材料Aの円筒の外側部を押しのけて進行環状
リングとなり、A材料の中央ストランドに重なる。Aの
ストランドはBのリングに囲まれてゲートを充満し、射
出キャビティーに入り始める。0.30秒でスリーブの
引込は停止し、先端は基準面から6.86mmの位置に
ある。次の段階は急速な順次のノズル中央路への層E
(接着剤)層C(バリアー)層E(接着剤)のオリフィ
スの開放であり、A材料のコアを囲み、層Bの材料より
内方の同一軸線の環状リングを形成する。即ち、0.4
5秒でスリーブは更に引込みを開始し、ポリマーEのオ
リフィスを0.46秒で開き始め0.463秒で終り、
ポリマーCのオリフィス502を0.467秒で開き始
め0.469秒で終り、ポリマーDのオリフィス522
を0.473秒で開き始め、0.48秒で全開とする。
ピンとスリーブとは第4のモードとなる。すべてのポリ
マーA、B、C、D、Eは5本き同心流としてノズルの
ゲートを通り、射出キャビティーに流入する。層Aの材
料は成形物品の内側構造層を形成し、最内流となる。こ
れを囲んで内側から層D、C、E、Bの材料の環状流が
形成される。3層D、C、Eの流量と厚さは個別に制御
可能であるが、図示の例では1層として働く。この多層
流は流れA、Bの間にあり、5層の流れが射出キャビテ
ィーに流入し、多層流D、C、Eは全体の流れの中央に
あり、線流速最大の流線上にある。この3層は内外層
A、Bより早く動き、射出サイクルの終りですべての材
料の流れが停止した時には射出物品のフランジ部に達す
る。スリーブの引込は0.49秒で停止し、この時の先
端位置は基準面から14.73mmの位置にある(図1
24)。
【0096】射出サイクルの閉鎖シーケンスは次の通り
である。1.21秒において、ピンは基準面に向けて動
き始め、スリーブの開口の閉を開始し、1.225秒で
開口を完全に閉鎖してポリマーAのノズル中央部への流
れを閉じる。ピンとスリーブとは第5のモードとなる。
ポリマーB、C、D、Eは流入を続ける。ピンはノズル
中央路の開放端に向って動き、1.30秒で先端が基準
面から15.54mmに達し、前進運動速度は低下す
る。スリーブのノズル中央路に向う動きは1.30秒で
開始する。1.309秒でスリーブはポリマーDのオリ
フィスを閉じ始め、1.315秒で完了する。1.31
9秒のスリーブはポリマーCのオリフィスを閉じ始め
1.321秒で完了する。1.324秒でスリーブはポ
リマーEのオリフィスを閉じ始め1.326秒で完了す
る。ピンとスリーブとは第6のモード(図126)とな
る。ポリマーBのみがノズル中央路に流入する。ピンは
ノズル中央路の開放端に向けて動く。1.33秒でスリ
ーブが基準面から8.13mmの位置となった時にスリ
ーブの前進運動速度は低下する。1.378秒でスリー
ブはポリマーBのオリフィスを閉じ始め、1.409秒
で完了する。スリーブの前進運動は停止し、先端は基準
面から4.44mmとなる。ノズル中央路へはポリマー
流は生じない。1.45秒でピンの前進速度は増加す
る。ピンの前進運動は1.65秒で停止し、基準面から
2.84mmの位置である。ピンとスリーブは第1のモ
ードとなる。本発明の方法の好適な実施例として、射出
サイクルの最初のポリマー流がノズル中央路を出て射出
キャビティーに流入する場合はA、B層の材料がほぼ同
じ時間に、層Aの材料の中央ストランドを層Bの材料の
環状ストランドが囲む形状とする。上述の実施例では、
層Aの材料が射出キャビティーのスプルーに入った後
に、Aの中央ストランドをBの環状ストランドが囲んだ
組合せが流入する。実施例では極めて薄肉の物品を製造
するため、射出キャビティーの流入断面は極めて狭く、
第1にキャビティーに流入した層Aの材料はキャビティ
ー外壁及びキャビティー内のコアピンに接触し、極めて
薄い、殆ど目に見えない層を射出成形物品外面に形成す
る。ポリマーA、Bが同じポリマー又は相当するポリマ
ー材料である時は、ポリマーA又はBの一方を順次射出
キャビティーに導入し、この場合に少量のポリマーAが
成形物品の外層にあり、又は少量のポリマーBが成形物
品の内層にあっても物品の形成又は機能に障害は生じな
い。しかし本発明はポリマー流の正確な個々の制御を行
ない、これによって、ポリマーAが外面に露出し又はポ
リマーBが内面に露出するのが望ましくない場合は所要
構造とすることが可能である。それ故、ポリマー流のモ
ード、弁装置の上述の位置は好適な実施例ではあるが発
明を限定するものではない。
【0097】流入する5層の合成樹脂溶融物の流れの厚
さ内に中間層の位置を制御するために、このプロセスは
中間層を均等一定にすべての射出キャビティー内に配分
し、射出成形パリソンの夫々のフランジ内に入らせ、し
かも中間層を内外構造層のほぼ中心とする。中間層C、
中間層D、Eを含めて、は射出成形物品の側壁端部まで
等しく、均等に端部の外周を囲むほぼ全部の位置まで延
長させる必要があり、特に層Cが酸素バリアー材料であ
り、物品が酸素感度の高い材料、ある種の食料品とする
場合に重要である。これは一部は中間層を形成するポリ
マー溶融材料の流入開始の制御によって行なう。中間層
のポリマー材料流の開始はそのポリマーのオリフィス全
外周から均等に開始させることが望ましい。更に内層
(ポリマーA)外層(ポリマーB)を形成するポリマー
材料流の質量流量を、中間層Cのポリマー流開始の時に
ノズル中央路に流入する時に全周について均等とするこ
とが望ましい。上述のノズルと弁装置とは内外構造層を
形成するポリマー材料の適切な流れを、中間層を形成す
るポリマー材料の流入開始の時に生じさせると共に中間
層自体の流れも適切な流れとする。中間層が物品側壁の
端縁部に延長する時に均等でなくする即ちバイアスには
2種の直接の原因がある。第1の原因は時間バイアスと
称し、中間ポリマー材料Cの流入開始の時間がポリマー
Cのオリフィス全周について均等でない条件である。ポ
リマーCの流れの時間バイアスは装置の何れかで修正す
るか又は不均等部を物品の折返し部としない限り、通常
は物品側壁の全周の端縁部まで均等に延長すべき中間酸
素バリヤー層Cの不良品となる。
【0098】時間バイアスの原因として、Cオリフィス
附近の円錐流路内のポリマーCの不均等圧力と、Cオリ
フィス附近のノズル中央路内の不均等中央路圧力であ
る。ポリマーCの流路内の不均等圧力は主としてラム変
位に対するポリマーの時間レスポンスの流路各部問の差
によって生ずる。特に、ラム変位運動によって生ずる圧
力は一般的にフィード路の入口点に対応するオリフィス
の円周部で早く、オリフィスの反対側で遅く生ずる。ポ
リマーCはオリフィス内の圧力が中央路内圧力を超えれ
ば直に中央路に流入するため、時間レスポンスの差はポ
リマーCが中央路に入る時に円周方向不均等を生ずる。
初期時間レスポンスの差を少なくするように溶融物プー
ル及びチョークを定める。前述した通り、溶融物プール
とチョークの設計は流れが完全に行なう間のサイクルで
質量流量を円周方向に釣合せる設計とする。しかし、溶
融物プールとチョークとを時間レスポンスを完全に均等
にし、しかも後のサイクル間の完全な流量の釣合とする
のは著しく困難である。C層材料流路内の寸法偏差と不
均等温度も時間レスポンスの均等性に影響する。ノズル
中央路内圧力がCオリフィス附近で流れの円周について
不均等であれば、時間バイアスを生ずる。C層の圧力が
ラム変位の結果として次第に上昇すればCは中央路圧力
の低い円周部で早く中央路に流入を始める。中央路内圧
力の不均等は数種の原因がある。特に他の層特にB層の
流れ又は温度の不均等がノズル中央路内圧力の不均等を
生ずる。物品の側壁の端縁部内の中間層の延長バイアス
の第2の原因は速度バイアスと称する。速度バイアスと
は中間層が前縁に進む進行の速度が円周方向に異なり、
ある部分が他の部分より先に進むことを称する。
【0099】この事柄の理解のために、流線理論を導入
するのが有効である。層流では流線とは流れの線であ
り、各ポリマー分子がノズル中央路に入った時から射出
成形物品内最終位置に達するまでの経路を代表する。流
線は半径位置、モールドキャビティー面の温度、ノズル
の中央路内の導入の時間、モールドキャビティーの物理
的寸法に応じて各種の速度で流れる。例えばモールドキ
ャビティー壁に極めて近接した位置の流線はモールドキ
ャビティー内に入った時はキャビティー壁から離れた流
線よりは遅く流れる。Cポリマー材料がノブル中央路に
ある円周位置で他の位置より早い流線上に入ればCポリ
マー材料は第1の位置で縁部に向って先まで進む。Cポ
リマー材料はA、B層間の介面附近に導入されるため、
C流の半径位置は流れの円周の各位置でA、B層の相対
質量流量によって定まる。これらの層、特にB層の流れ
が円周方向に均等でない時は速度バイアスが生ずる。ポ
リマー流温度の円周方向の不均等、又はモールドキャビ
ティー面の温度不均等は速度バイアスを生ずる。温度は
各種流線の速度に影響し、モールド面附近での冷却はポ
リマー粘度に影響する。A、B層の温度の円周方向の不
均等は特にポリマーCの縁端附近の位置に影響する。各
種型式及び原因のバイアスは加算され得る。即ち、時間
バイアスと速度バイアスが共に存在すれば、総合効果は
一方のみの場合より大きいことも、小さいこともある。
時間バイアスと速度バイアスとが共に同じ円周位置でC
ポリマーを遅くする効果を生ずれば総合効果は大きくな
る。時間バイアスがある円周位置でポリマーCの流れを
減速し、速度バイアスが流れを増速すれば総合バイアス
効果は小さい。同様にして、速度バイアスのある原因は
バイアスの他の原因と相殺することもあり、加算される
こともある。上述の各種原因を組合せて総合効果が互に
相殺するように努める。バイアスの相殺は各物品の形状
及びポリマーの選択について特定のものであるが、本発
明の実施例によって各バイアスの原因を本発明の特長に
よって最小にする。上述の通り、円周方向のBポリマー
の流れの不均等は時間バイアス及び速度バイアスの両原
因によってC層の最終位置の不均等を生ずる。時間バイ
アスはノズル中央路内の不均等中央路圧力によって生
じ、速度バイアスはB層の質量流量によって定まるC層
の半径位置の不均等によって生ずる。
【0100】Bポリマー材料の流れの円周方向不均等を
少なくするにはB層材料のノズルシェル436のチョー
ク構造を選択してB層材料の流れをオリフィス円周の全
周について均等とする。ノズルシェル構造はB層材料の
長い広い一次プールを形成するようにし、例えば溶融物
入口のプール468とし、大きな流路断面としてフィー
ド路の入口側から反対側までのポリマー流通抵抗を減少
する。偏心チョークの使用はノズル流路内の流れに対す
る抵抗を均等にする。オリフィス附近の均等な大きな流
路絞りは流れの上流側の不均等を減殺する。C層材料の
流入開始の時のノズル中央流路内圧力の不均等を少なく
するにB層材料の圧力を減少し又はC層材料の流入の直
前に瞬間的に流れを停止させる。このためにはB層材料
のラム運動を減速又は停止してB層の質量流量の不均等
に基くノズル中央路圧力不均等を減衰し、B層材料又は
A層材料の一方又は双方のノズル中央流路全周について
のC層材料流入部分の圧力変化を最小にする。C層材料
の流入開始のオリフィス全周についての不均等を最小に
するには、ポリマーCの流れの前縁をできるだけ早く流
れている層A、Bに突入させ、更にC層のオリフィスを
通る質量流量をオリフィス全周について均等にする。こ
のためには、ノズル中央路内の弁装置が所要流入開始の
瞬間までG層材料のオリフィスを閉止する。弁装置がオ
リフィスを開く前にC層材料を加圧することは、所要の
急速均等なC層材料の流入開始となる。本発明の前述し
た構造はC層材料の流れの時間バイアスを最小にする。
C層材料のノズルの円錐形のテーパ通路518は同心チ
ョーク506(図50,55)の下流でオリフィス附近
で加圧ポリマー溶融物の対称のリザーバとなる。テーパ
路は連続的にリザーバをオリフィスに接近させる。偏心
チョーク504、同心チョーク512は一次溶融物プー
ル508、二次溶融物プール512、最終溶融物プール
516と組合せてポリマーC材料の流れをオリフィス全
周について均等流とする。(図50) ノズル中央路内のポリマーの容積は小さくし流れの始動
停止を容易にする。それ故、ノズル中央路の直径は比較
的小さくする。同様にノズルゲートから最も遠いポリマ
ー入口流路までの距離も小さくする。
【0101】中間層Cのポリマーのオリフィス全周の何
れかの位置で、圧力Pcが中央路圧力Pambより大き
くなった時にポリマー流入を開始する。圧力Pambは
内側構造層の流れの圧力Pと外側構造層の流れ圧力P
との組合せ圧力である。ポリマーCの中央路内への流
入開始は均等即ちC層のオリフィスの全周についてのす
べての位置で同時であるためには、C層の圧力Pが全
周について均等であり、A、B層のノズル中央路内での
圧力Pambに中央路流入環状部全周について均等とす
る。中央路圧力Pambが一定でない条件でC層の流入
開始を均等とするには、C層の前縁での圧力分布がノズ
ル中央路内半径及び角度位置の関数として、C層を導入
するノズル中央路の軸線位置において既に流れるA、B
流の中央路半径及び角度的圧力分布に適合する場合であ
る。上述の条件は得難い。圧力Pがオリフィス全周に
ついて均等でない時、又はノズル中央路内圧力が一定で
ない時はC流の流入前縁の時間バイアスが生ずる傾向が
ある。これを最小にするにはC層のノズル中央路に流入
する時の圧力上昇率dP/dtを大きくする。急速な
ラム運動はラム附近の急速な圧力上昇を生ずるが圧力源
からノズル中央路までのランナー距離が大となればC層
導入時のノズル中央路での圧力上昇率dP/dtは減
少する。高いベースライン即ちランナー装置内残存圧力
がノズル中央路内でのdP/dtを大にすることを知
った。それ故、所要のノズル中央路内でのC層の急速な
圧力上昇率を得るためには、圧力源附近のランナーの端
部の急速な圧力上昇に応答するにはランナーを短くし、
C層の残存圧力を大にする。しかし、多キャビティー射
出機では比較的長いランナーを使用し、流入前縁で過大
なC層流量を生じないための圧力制限がある。更に、長
いランナーを使用する多キャビティー射出機ではノズル
中央路へのポリマー流量はラムのスクリューのランナー
入口での物理的変位と、ランナーとノズル間予圧ポリマ
ー減圧による流れとの総合である。この因子はランナー
内ポリマー減衰効果と組合せて、圧力源附近のランナー
端での急速な圧力上昇率と、ポリマーがノズル中央路に
入るランナー端での低い圧力上昇率とを生ずる。この制
限のため、多キャビティー射出機では所望圧上昇率dP
/dtを得るのは困難であり、ポリマーCのオリフィ
ス全周について均等なdP/dtを得るのは更に困難
である。
【0102】上述した通り、所要の均等性を得るために
は、対称形のテーパしたポリマーCの加圧リザーバをオ
リフィス附近の流路に設け、弁装置によって選択的にオ
リフィスを開閉する。圧力Pを上げて、ノズル中央路
C層位置でのA、B流の圧力分布の半径方向及び角度方
向不均等に影響されない値とする。C層材料加圧はA、
B層の圧力値より大にする。C層加圧の上限は流入前縁
に過大C層材料が流れないようにする。この圧力変化を
図127、128に示し、縦軸は圧力横軸は時間とす
る。中央路圧力PambはA、B層材料によって生じ、
C層オリフィス附近の軸線位置で半径方向角度方向に一
定値とみなす。図127はC層材料内圧力上昇が比較的
遅い場合を示し、中央路圧力に達するのは異なる時間t
、tとなる。第127図の圧力PC1はCオリフィ
スのある角度位置でのC層材料の比較的遅い圧力上昇を
時間の関数として示し、PC2はCオリフィスの別の角
度位置での圧力を示す。Pの角度位置での小さな不均
等が比較的大きなC層流入開始時間差t−tを生
じ、層Cの前縁の著しい時間バイアスとなる。図128
は層C内の圧力上昇率を上げることによって時間バイア
スの減少することを示す。図128のPC1はある角度
位置での比較的大きな圧力上昇率を示し、PC2は別の
角度位置での比較的大きな圧力上昇率を示す。dP
dtが大となれば時間差t−tは減少する。射出サ
イクルの開始時及び射出サイクル間の層Aの材料、層B
の材料、層Cの材料の圧力間の関係を説明する。次の説
明で層A材料のオリフィスとはノズル組立体296、中
空スリーブ800、閉止ピン834を有する射出成形機
のスリーブ800内の開口、スロット又はポート804
である。同様にして、層B材料のオリフィスとは環状出
口オリフィス462を示し、層C材料のオリフィスとは
環状出口オリフィス502を示す。他のノズル及びノズ
ル弁装置に関しても同様であり、スリーブ620(図1
07)、流路637内の逆止弁628(図108)、滑
動弁部材638及び軸線通路803(図109)を有す
る場合も同様な圧力関係が成立する。射出サイクルの開
始に際して、層A材料がノズル中央路546を流れてB
層材料のオリフィスを通過する時に、ノズルのテーパし
たプール478(図50)内の材料Bの圧力P(B)o
は層A材料のオリフィスにおける層A材料の流れの圧力
P(AA)より大きい等しい小さいの何れかである。実
施上は圧力P(B)oは圧力P(AA)より大きい。射
出サイクルの最初にA層材料がノズル中央路のB層材料
のオリフィスの前を通過する時に、B層圧力P(B)o
はノズル中央路内A層材料流の平均半径圧力P(AB)
に等しい又は大とし、B層材料が開いた時の逆流を防
ぐ。
【0103】射出サイクルの次の段階はA層材料B層材
料が共にノズル中央路を流れる時にテーパした溶融物プ
ール518内のC層材料のオリフィス開の直前の圧力P
(C)oはA層材料のノズル中央路のC層オリフィス内
の平均半径方向圧力P(AC)より大とする必要があ
り、C層オリフィスを開いた時の逆流を防ぐ。C層圧力
P(C)oは半径圧力P(AC)よりも著しく大きくし
てC層の環状流入層の前縁の位置を均等にし、射出物品
の端縁部での中間層Cの環状流の前縁位置を均等にし、
射出キャビティー内のポリマー流終了時に物品の側壁の
全端縁部で均等にする。C層圧力P(C)oはB層材料
の流入圧力P(BB)より大きくする。C層初期圧力P
(C)oはA層中央路圧力P(AA)より大きく、B層
初期圧力P(B)oより大きくする。射出サイクルの後
の方の段階で、射出キャビティーが溶融材料で部分的に
充填された時に、流入C層材料圧力はオリフィスを離れ
る時の圧力P(CC)を半径圧力P(AC)より大き
く、A層圧力P(AA)より小さくし、ノズル中央路を
B層オリフィスの軸線位置で流れるC層材料圧力P(C
B)よりも大きくする。この射出サイクル段階で、P
(BB)はP(AB)より大、P(AA)より小、P
(CB)より大である。射出キャビティーのスプルー
で、層A材料流、層B材料流、層C材料流の圧力はほぼ
等しい。射出サイクルの更に後の方の段階で、A、C層
材料のオリフィスからの流出が停止すれば圧力関係は次
の通りになる。A層材料の流れが停止し、層C、Bが流
れる間は、C層オリフィス部で層A材料の残存圧力より
は圧力P(CC)が大きい。C層材料のノズル中央路へ
の流入はC層材料の編入を行ない、射出物品のスプルー
でのC層の連続層を形成する。次にC層材料の流れが停
止しB層材料のみがノズル中央路に流入する。圧力P
(BB)はB層材料オリフィス附近に残るC層材料の残
存圧力より大きい。B層材料がノズル中央路に流れるこ
とによってB層材料の編入と射出物品スプルー附近での
B層材料によるC層材料の包囲とが行なわれる。溶融ポ
リマー流の上述の圧力関係は半径方向の小さな圧力変化
を無視した。半径方向圧力変化は存在するが軸線方向圧
力変化より小さい。オリフィスC、Bに極めて近い半径
圧力は大きな変化があり、これによって中央路内に流入
し、層C、B材料の編入の時に重要である。図129は
各ポリマー流A、B、C、D、Eの圧力を8キャビティ
ー射出機の射出サイクル間の時間に関して示す。圧力は
マニホールド延長部材266の圧力変換器ポート297
で測定し、ノズル端から約1mmの位置とする。(図1
7)、図129と第IV表に示す圧力はノズル端から遠
い位置での測定であり、ノズルでの溶融物の圧力ではな
い。しかし、図129及び第IV表の圧力と圧力関係は
上述のノズルでの圧力と圧力関係を生じさせる。
【0104】第IVは各ポリマー材料A、B、C、D、
Eの時間関数を8キャビティー射出機について示す。 ポリマー材料流の保つべき温度範囲は各種の因子例え
ば、使用ポリマー材料、形成すべき物品、含有すべき製
品によって異なる。前述の好適な材料を使用して5層容
器を製造し、多くの食料品の包装用に好適である。ポリ
マー材料温度は約204〜254℃に保つ。第V表は各
溶融流の射出成形機各部の多層合成樹脂容器の高温充填
食料品等の包装用とする場合の溶融物流通過位置を押出
機から射出キャビティースプルーまでを示す。
【0105】 あるポリマー材料例えばあるポリエチレンを高温処理し
て高温減菌を必要とする食料品容器を形成すれば食料品
に悪い味がつく。この用途ではこの材料は低い温度範囲
(204〜232℃)で処理する必要がある。処理条件
及び装置各部の温度を調整して低温使用可能とし得る。
この調整の例として射出キャビティーワールセットの温
度を上げる。図139に示すグラフは射出キャビティー
に入るポリマー流量を時間の関数として示す。点線
(4)は無加圧のノズル組立体を有するランナー装置内
の直線状ラム変位によるポリマー溶融物流量を示す。流
量がゼロから次第に上昇するのはポリマー材料の圧縮性
による時間レスポンス遅れを示す。実線(2)は加圧ラ
ンナー及びノズル組立体のラム変位によるポリマー流量
を示し、オリフィスの閉止を除いた時である。加圧流装
置の利点はラム変位による遷移レスポンスが加圧ランナ
ーノズル装置が無加圧ランナーノズル装置より早い点に
ある。他の利点はオリフィス開放の時の瞬間ポリマー流
であり、ランナー及びノズル装置内のポリマー溶融物の
圧力開放によって生ずる。ラムを動かさない場合の流路
の圧力低下は実線(1)で示す。水平の実線(3)は加
圧ランナーノズル装置のラムの変位とポリマーの圧力解
除の時のポリマー流量の和である。図139に示す通
り、射出成形機の射出ノズルと長いランナー装置とを有
する場合に、射出すべき材料の瞬間的の比較的一定の溶
融物流を生じさせるためにはノズル中央路でノズルオリ
フィスからの制御されない流入を防ぐ物理的装置を設
け、溶融物流を流入させる装置と材料加圧装置とを必要
とする。
【0106】長いポリマー流路を有する射出ノズルのオ
リフィスで瞬間的同時均等の高流量をオリフィス全部の
点で得るためには、オリフィスを本発明弁装置によって
閉止し、オリフィス閉止間にポリマー流路を加圧する。
単にオリフィスを開けば均等な初期流がオリフィスのす
べての点で生ずる。更にポリマーを送る装置によって流
路内材料をオリフィス開の同時又は直前に加圧する。ポ
リマーが最初にオリフィスに流入する時に高い圧力値を
得る。射出サイクル間比較的一定のポリマー流量を保つ
ためには流路内ポリマーを射出サイクル間変位装置によ
って連続的に押す。残存圧力及びラム運動に対する特定
要件を定める関係について述べる。前述した通り、C層
材料のオリフィスでの予圧値は流入材料の円周位置全部
について中央路内圧力より少なくとも僅に高くしてオリ
フィスからの瞬間的流入を行なわせる。この予圧はラム
運動のない場合にも、ポリマーがテーパ円錐流路ノズル
流路ランナー流路内での圧力解放によってポリマー供給
を行なう。オリフィスに最も近い圧縮ポリマーは遠いポ
リマーよりポリマー流に直接効果を生ずる。しかし、少
量の流れでもポリマーを減圧する。図139Aは簡単な
場合とした圧力変化を示しラム運動はなく、他の材料が
ノズル中央路に供給されない。オリフィスがαで開けば
オリフィスからの流れが生じ、圧力は低下し始める。時
間Aで圧力は中央路圧力、この場合はゼロに低下し、流
れは停止する。オリフィスを時間bで閉じ、スクリュー
供給を時間dで作動し、ランナー装置及びオリフィス内
圧力は上昇し、時間eの後に前の圧力値に達する。図1
39Bは中央路圧力がA、Bポリマー流によって存在す
る時を示しCポリマーオリフィスは閉位置を保つ。中央
路圧力はゼロから上昇し、ポリマー流開始直後に急激に
上昇し、射出キャビティーが充満して流通全抵抗が増せ
ば順次に圧力上昇する。ある時間で中央路流は停止し、
弁装置は溶融物を中央路から押出し、圧力はゼロとな
る。図139CはCオリフィス内圧力を簡単に示し、予
圧があり、鎖線で示す中央路圧力がある場合を示す。ポ
リマーCを動かすラムの動きはない。図139Aと同様
に、オリフィスを点aで開くと共にポリマーCの瞬間的
流入が生じ、ポリマーCの圧力低下と共に流れは点Aで
流れは停止する。このCポリマーの初期流は僅かであ
り、C層は射出物品内で極めて薄い。予圧値は中央路圧
力より僅かに高い値とする。オリフィスは点bで閉じ
る。スクリューとラムの引込みはd,e間f,g間とす
る。図139Dの例は、予圧、中央路圧力(鎖線で示
す)ラム運動のある場合を示し、ラム運動はオリフィス
のa点での開の後、ある時間で始動する。ポリマーCの
初期瞬間流及び後の流れがあるが中間でのポリマーCの
流れのほとんどない部分がある。図でA点は流入停止点
を示し、ラム作動による流入再開点Bを示す。ラム作動
はX,Y点間で行なわれる。オリフィスはa,b間で開
き、スクリューとラムの引込みはd,e間、f,g間で
ある。
【0107】図139Eは図139Dと同様であるがラ
ム運動が時間xでオリフィス開時間aよりも前に開始す
る。実線(A)の場合はラム運動は比較的穏やかであ
り、ラム運動の主圧力レスポンスがオリフィスに達した
時はポリマーCのオリフィスが丁度開いた時であり、図
139Dに示す所期圧力低下は生じない。点線(B)の
場合はラム運動が最初に極めて急速であり、オリフィス
が開いた時はオリフィス内溶融物圧力は中央路圧力より
著しく高い。点線(B)の場合にはCポリマーの予圧即
ちCオリフィス内圧力と中央路圧力との差はほとんど一
定であり、射出サイクル間Cポリマーは均等な流れとな
り、大きな量の一定厚さの中間層を形成する。点線
(C)の場合は実線(A)に類似し、中央路圧力との圧
力差があり流れは生ずる。(C)の場合はオリフィス開
の時の圧力差が小さいがこの悪影響を少なくするために
は初期圧力値を大にするか又はラム運動を更に早く開始
させる。時間a,b,x,y,d,e,f,gは図13
9Dと同様である。図139A〜139Eは説明のため
の図であり、ある部分は誇張して主旨を明らかにする。
上述によって高い値の予圧の利点を述べた。即ち、オリ
フィス間に際して瞬間的に流れを生ずる。更に、予圧の
初期値と残存圧力をラムの運動と組合せてオリフィス開
の直前又は同時にオリフィス附近に高い圧力を生じさせ
る。更に予圧の他の利点を述べる。即ち、ラムの動きに
対してオリフィス附近のポリマーの時間レスポンスを短
くする。早いレスポンス時間は本発明の物品製造のため
には著しく重要である。即ち多層物品内の比較的薄い中
間層が均等にフランジの端縁部に延長し、中間層が何れ
の部分でも過度に薄くならない。図139Eに示す通
り、ラム運動の結果として急速な圧力上昇がCポリマー
のオリフィス附近に生ずるのが望ましく、オリフィス開
による急速な圧力低下を補償する。時間レスボンスが過
度に遅ければラムを極めて急速に動かせてもランナーの
終端では圧力の緩やかな上昇となる。多重共射出成形機
のランナー装置が長いため、ランナー装置内材料の高い
圧縮性のため、所要の圧力上昇率を得るのは困難であっ
た。第1にランナー装置の形状のレスポンス時間への影
響を述べ、次に圧縮性の効果を述べる。
【0108】釣合った多キャビティー装置のランナー装
置は必然的に極めて長く、遠いポリマー変位装置即ちラ
ムからノズルまでが長い。本発明多キャビティーノズル
は著しく薄い層の釣合流を生じさせるため時間レスポン
ス問題が大きくなり、ノズルは材料流を直に生ずるため
には比較的狭い。特チョーク、収斂する円錐形部、他の
層の流路と組合せるための位置的限定は流れに対する絞
りとなる。この絞りは流路の重点個所即ちオリフィスを
ランナー装置の残部の大きな容積から独立させる傾向を
生ずる。このため、ノズルオリフィス部はランナー装置
の質量内圧力に対して応答性が小さく、この圧力が予圧
による静圧の場合も、ラム運動による動圧の場合も同様
である。本発明の共射出装置は時間レスポンスに関して
完全に釣合っていないこともある。即ちノズルシェルの
後部から入る材料はある位置で溶融物プールに入り、入
口から180°の位置のプールよりは時間レスポンスは
早い。この不釣合のため、オリフィスのある円周位置で
は他の位置より圧力上昇が速い。全体のレスポンスを早
くすれば、この欠点は少なくなるランナー装置の時間レ
スポンスに対する圧縮性の効果を述べる。圧縮性粘性流
体の閉鎖流路内のレスポンス時間の定義は、流体流路の
反対側端部の圧力変化の結果としてある圧力に達するに
必要とする時間である。特定流路内のある流体につい
て、時間レスポンスは流体の圧縮性に直接関連する。圧
縮性とは、静圧の単位圧力上昇によって単位容積の減少
値を称する。図139Fは高密度ポリエチレンの約20
4℃での圧縮性を圧力0〜960barsの関数として
示す。高密度ポリエチレンは本発明の物品の一部の層と
して使用し得る材料である。実施例に使用した他のポリ
マーも同様な曲線を示す。圧縮性は低圧下で高圧下より
も大きい。大気圧下の圧縮性は1.9×10−4(ba
r)−1であり、551barでは9.4×10
−5(bar)−1である。ポリエチレン等のポリマー
溶融物は所定ラム変位に対してランナー装置内の溶融物
が部分予圧を受けていれば著しく早く応答することを示
す。即ち、ランナー内のポリマー溶融物を大気圧から高
い圧力値まで加圧する時に加圧の最初の部分は最終部分
より著しく遅い。
【0109】本発明の好適な方法によって、最初の遅い
予圧をできるだけ早期に行なって全ランナー装置をある
圧力に上昇させ、急速な応答の必要なサイクル部分より
も前とする。早期予圧値の制限は後述する通り、漏洩破
損等の機械的考案と、オリフィスが開いた時の中間層の
大流量を得る可能性によって定める。次に、本発明のラ
ンナー装置、フィードブロックとノズル組立体流路を含
む、の予圧方法を説明する。射出サイクルの終りにラム
が最小容積位置にあり、共射出ノズルの全オリフィスが
弁装置によって閉じた時に、押出機の往復スクリューの
前方運動を行なわせてラムとランナー装置を加圧する。
この直前又は直後にラムを上方に引込めてランナー装置
の容積を大にする。ラムが上方に動けば装置内圧力は低
下し、この間押出機は増大容積にポリマー材料を充填す
る。ラムの容積増大速度が押出速度と同じならば、ラ
ム、ランナー装置の圧力はほぼ均等である。しかし通常
はラム容積増大速度は溶融物押出速度より大きく、圧力
は低下する傾向となる。この動装置において、ランナー
装置の最低圧力分布はラムプランジャ面であり、最高圧
力は押出ノズル附近である。ラムが最も遠い点まで上昇
して停止した時に押出機は溶融材料を続いてランナー装
置に送る。このため圧力は上昇する。押出機が材料の装
置内押込を停止した時は逆止弁が材料の押出機への逆流
を防ぎ、ランナー装置内圧力はこの時点で圧力のある分
布となり、十分な時間の後は全体にほぼ均等な圧力とな
る。装置内のこの圧力は、均等でない又はほぼ均等であ
り、再充填圧力、ベースライン圧力又は残存圧力と称す
る。この残存圧力の測定値は測定位置によって異なり、
測定時間によって異なる。本発明の方法においてランナ
ー装置内の残存圧力の好適な値は約69〜345bar
である。本発明装置では約276bar以上の圧力では
少量の漏洩を生ずる傾向がある。
【0110】上述の通り、本発明の好適な予圧方法は、
ランナー装置内ポリマー溶融材料に予圧を作用させ、弁
装置がオリフィスを閉止する間であり、この圧力は装置
中央路内圧力より大きい。作用圧力は残存圧力とするこ
ともできるが好適な例では予圧値は残存圧力より大とす
る。この過圧力はポリマー材料を変位又は動かす装置に
よって行なう。この装置はスクリューによって行ない、
又はスクリュー又はラム等の往復装置とする。本発明の
好適な実施例はラムである。ラムを前方に動かせて溶融
物を圧縮し、ランナー装置内溶融物の圧力を上昇させ
る。ランナー装置にはノズル流路とオリフィスを含む。
ランナー装置内溶融ポリマー、特に流路と閉止オリフィ
スに残存圧力より大きい圧力を作用させることを別の予
圧と称する。別の予圧は残存圧力が装置内で釣合うより
前に行なうことができる。残存圧力測定値は測定位置時
間に応じて均圧値より大又は小となる。平均残存圧力を
できるだけ高くし、弁装置を通って中央路に漏洩せず、
ノズルシェル特にチップを損傷せず、装置内各シールを
損傷しない範囲とする。別の予圧値は変化するがオリフ
ィスのすべての点でほぼ同時の均等な初期流が生じ得る
値とし、中間層の前縁が容器の端縁部で時間バイアスを
著しく少なくするように定める。特に好適な例では、予
圧値はオリフィスが開いた時はポリマー流が中央路内に
直に流入し得る値よりは大きな値とし、中央路の軸線に
直用な面に対して流入流を見た時にオリフィスのすべて
の点を通って十分なポリマー流がオリフィスを開いた時
に生ずる圧力とする。初期予圧値は中央路圧力より少な
くとも約20%高い値とし、オリフィスが開いた時にポ
リマー流が中央部に入り得る予圧値より約20%高くす
る。予圧値はオリフィス附近の材料密度を高くするよう
にし、大気圧密度より約2〜5%大とする値とする。上
述した通り、中央路に流入し得る圧力値は既に中央路内
を流れる材料の中央路圧力より高い。
【0111】予圧値は流路オリフィスの設計の均等性対
称性の不完全に基く非均等性を克服し得る値とする。予
圧の利点は多重共射出ノズル成形機において著しく有利
であり、温度変化等の変動を克服できる。例えば機械加
工公差内の変動を克服でき、同じ又はほぼ同じ特性の射
出物品を夫々の共射出ノズルによって製造できる利点は
著しく大きい。ポリマー流の予圧、特に中間層の予圧に
よって、弁装置が予圧オリフィスを開いた時に、変位装
置の動きの速度を変化させる過程を含み、例えばラムの
変位速度を増加して、オリフィスからの中央路への材料
の安定流量を得る。この安定流量を所要設計流量とし、
この圧力を0.1〜0.8秒好適な例で約0.4秒持続
させ、オリフィスから流れる材料の環状全周に均等な厚
さを保たせる。本発明はポリマー材料の流入開始を多層
共射出ノズルの中央路内にほぼ同時に行なわせる方法を
含み、ポリマー溶融材料を流路内に用意し、材料がオリ
フィスを通って中央路内に入るのを防ぎ、オリフィスを
通って中央路にポリマー材料を流し、流路内の溶融材料
に圧力を作用してオリフィス全周が中央路内圧力より高
い圧力とし、この圧力は加圧溶融材料が環状オリフィス
の全部分からの同時の流入開始を生じるようにし、加圧
材料をオリフィスを通らせて同時流入させる。本発明は
ほぼ同時のポリマー材料の流れを生じて多層射出物品の
中間層を形成する材料を環状流路オリフィスから流入さ
せて中間層を既に中央路を流れる他のポリマー材料で囲
ませ、共射出ノズルを多重共射出ノズル多ポリマー射出
成形機の一部とし、ポリマー材料のランナー装置をポリ
マー材料変位装置から共射出ノズルに延長する場合に環
状オリフィスを物理的装置によって閉止し、オリフィス
閉止間にポリマー材料をランナー装置内に動かし、ポリ
マー溶融材料を閉止オリフィスを経て中央路に流入させ
るためにランナー装置内のポリマー材料に圧力を作用し
閉止オリフィス全周の各点についてオリフィスの各点に
相当する円周位置での中央路内を流れる溶融材料の中央
路圧力より高い圧力として同時流入開始を生じ得るよう
にし、オリフィスを開いて中央路内に流入させる。上述
のほぼ同時の流れを開始させる方法に関して加圧される
材料をノズルから射出される多層物品の中間層を形成さ
せ、作用圧力をオリフィス全周について均等とし、オリ
フィスの中央線は中央路にほぼ直角とする。この過程間
に含ませる過程として、流路内材料に続いて圧力を作用
してオリフィスのすべての点から中央路に同時にほぼ均
等連続した定常流を保つ。作用圧力は中間層を流入開始
させ前縁は環状部のすべての点で十分に厚く、成形物品
の側壁端縁部に側壁の厚さの少なくとも1%の厚さの中
間層を形成させる。ランナー装置加圧に際して加圧過程
を2段階とし、第1は材料をオリフィスから流す所要圧
力より低い残存圧力としてランナー装置内ポリマーの次
の材料変位装置の動きに際して時間レスポンスを大に
し、流入過程前又は同時に圧力値を所要値に上げて中間
層をオリフィスを経て流入させる。圧力上昇過程は好適
な例では急速とし、流入過程の直前又は同時とする。ラ
ンナー装置の前のポリマー供給源は逆止弁上流の往復ス
クリュー装置としてランナー装置内ポリマー材料を加圧
する。二段階加圧法において、残存圧力をポリマー材料
変位装置によって生ずることもできる。
【0112】本発明のランナー装置予圧方法は射出成形
物品形成のための単キャビティー又は多キャビティー多
層射出成形機にポリマー溶融材料変位装置から共射出ノ
ズルのオリフィスに延長するランナー装置を設け、ノズ
ルにオリフィスに連通するポリマー流路を設け、オリフ
ィスはノズルの中央路に連通させ、中央路内にオリフィ
スを閉じてオリフィスから中央路へのポリマーの流入を
遮断する物理装置を設けた場合に、オリフィス閉止間に
ポリマー変位装置を引込ませてランナー装置内に形成し
た容積に変位装置上流のランナー装置外から引込量とポ
リマー加圧量とを供給し、上記量を計算して次の射出成
形物品の量と容積充填ポリマー圧力生成量としてランナ
ー装置内に次のポリマー変位装置の動きに際して時間レ
スポンスを上げ得る残存圧力を生じさせ、オリフィス開
の前にポリマー変位装置をオリフィスに向けて動かしラ
ンナー装置内ポリマー圧力を残存圧力より上げてオリフ
ィスが開いた時に同時流入を生じさせる。この方法はオ
リフィス閉の時に行なうこともできポリマーをオリフィ
スに向うランナー装置内に動かし、ランナー装置内に流
入した残存圧力値を認識し、ポリマーをランナー装置内
でオリフィスに向わせてランナー装置圧力を残存圧力よ
り高くして同時均等な厚い開始流を生じさせる。本発明
は予圧の他の方法を含む。本発明による多キャビティー
多層射出成形機のポリマー材料ランナー装置はポリマー
変位装置から共射出ノズルのオリフィスに延長させ、オ
リフィスはノズル中央路に連通させた場合に、オリフィ
スを物理的装置によって閉止して流路内ポリマーが中央
路に流入するのを防ぎ、オリフィス閉止間にポリマーを
ランナー装置内に動かし、ランナー装置内に動いたポリ
マーの残存圧力を認識し、ランナー装置内のポリマーを
閉止オリフィスに向けて変位させてポリマーを圧縮して
ランナー装置内圧力を残存圧力より上昇させてオリフィ
ス開の時とオリフィスのすべての点から予圧ポリマーの
中央路への同時の厚い均等な開始流を生じさせた。この
方法は共射出ノズル供給の何れかの又はすべての材料に
ついて行うことができる。他の予圧方法は多層合成樹脂
物品に端縁部と外層と少なくとも一層の中間層と内層と
を有する物品を形成する方法とし、中間層の前縁をほぼ
均等に物品の端縁部に延長させるために、上述の予圧方
法によって中間層の前縁が均等に物品端縁部内に延長す
る。
【0113】本発明の予圧方法は多キャビティー多ポリ
マー射出成形機の射出キャビティー内に開放端の5層合
成樹脂物品を形成し、物品には端縁部と外層と内層と中
間層と、内層外層と中間層との間の介在層から成り、中
間層の前縁がほぼ均等に端縁部内又は附近に達するよう
にし、射出成形機にランナー装置を設けてポリマー変位
装置から共射出ノズルに延長させ、各物品の各層を形成
する各材料のポリマー溶融材料流路を設け、中央路と各
流路と中央路を連通させる各オリフィスを設け、ポリマ
ーをオリフィスから射出ノズルの中央路に変位させる装
置に夫々の物品の層の材料のための変位装置を設け、ポ
リマー材料をランナー装置内に供給する装置と、オリフ
ィスを開閉する物理的装置とを設けた場合に、少なくと
も中間層と介在層とを形成するオリフィスを物理的装置
によって閉止して閉止オリフィスから中央路への流入を
防ぎ、ポリマー溶融材料をランナー装置内に動かし、ラ
ンナー装置内に動いたポリマー材料に残存圧力を生じさ
せ、中間層と介在層を形成するポリマーを閉止オリフィ
スに向けて変位しポリマーを圧縮して圧力を上げて残存
圧力以上としオリフィスが開いた時にオリフィスのすべ
ての点で予圧された材料が中央路内に均等同時に流入開
始するに十分な圧力とし、中間層介在層材料が中央路に
入るのを閉止する間に内層材料を中央路に流入させ、外
層材料を内層材料を囲む環状流として中央路に流入さ
せ、予圧中間層介在層のオリフィスを開き予圧中間層介
在層材料を内外層材料介面と中央路に流入させて中間層
介在層材料が急速な初期同時流としてオリフィスのすべ
ての点から中央路を流入開始して内層材料の上に内外層
材料の間に環状流を形成させ、中間層介在層の前縁が中
央路軸線にほぼ直角の面内にあり、内外層中間層介在層
から成る組合せ流が射出キャビティーに入って前縁をほ
ぼ均等に容器端縁部に入らせる。他の方法として、射出
成形機のノズルの中央路内にポリマー材料の1種以上の
溶融材料流のほぼ均等な開始流を行なう方法であって、
ノズルから射出した多層合成樹脂材料の1層以上を形成
させ、物品に外層と内層と1層以上の中間層を設ける場
合に、1種以上の凝縮相ポリマー材料を上記1種以上の
中間層ポリマー材料流に使用し、内層材料流を中央路に
オリフィス前を流れるコア流として流れさせ、外層材料
流をコア流を囲んで流れさせ外層内層の組合せ流によっ
て中央路内に選択した中央路圧力を生じさせ、中間層溶
融材料を凝縮相ポリマー材料として流路に供給し、各中
間層流にオリフィス部で第1の圧力を作用し、第1の圧
力は中間層を中央路に中央路圧力に対して流入させる圧
力より低くし、第1の圧力を中央路圧力に等しい又は僅
かに低い第2の圧力に調整して中間層流を圧縮して第1
の圧力がない場合より早い中央路内流入レスポンスを生
じ、中央路内ポリマー流が中間層に逆流するのを防ぎ、
中間層を急速にオリフィスを通って中央路に流入させオ
リフィスにおける中間層と中央路圧力の間に相対圧力の
急速な変化を生じさせ、中間層材料の一種以上の圧力を
急激に変化させて中央路圧力に対して十分に高い値とし
て中間層材料が1個以上の環状流としてほぼ同時にオリ
フィスのすべての基で中央路に流入するほぼ均等な開始
流を生ずる値とする。上述の方法で、相対圧力の急激な
変化は1種以上の中間層圧力を急激に増加し又は既に中
央路内を流れる材料の中央路圧力を低下する又は両者の
組合せとする。この方法は5層物品に適用して中間3層
例えば中間バイアー層と両側の接着層について適用でき
る。
【0114】上述の凝縮相材料とは、材料を大気圧又は
高い圧力の場合に著明なガス又は蒸気相を生じない材料
を称する。随随量の溶解水を含む材料も溶解水が高温高
圧で泡を生ずる場合も凝縮相材料とみなし得る。発泡は
望ましくない。本発明の過程で、発泡は見られない。凝
縮相材料は泡を生ずる混合物又は溶液に比較して比較的
非圧縮性であり、測定可能の密度変化を射出プロセスの
高圧値で生ずる。他の方法として、溶融材料のほぼ均等
な流れを環状流路オリフィスのすべての点から多材料共
射出ノズルの中央路内に流入させて多層射出物品の中間
層を形成させる方法は、中間層をオリフィスを通って流
入するのを防ぎ、この間に流路内材料を加圧し、加圧値
はノズル中央路圧力より高く流入する他の材料に作用し
た圧力より高くし、中間層材料のオリフィス附近流路内
の密度を大にしてオリフィス通過の時に中間層材料が同
時に均等に流路オリフィスの全部の点で高い初期流量を
生ずる加圧とし、加圧中間層をオリフィスを経て同時均
等の初期流を生ずるように流入させる。この方法は3層
又は5層物品形成に使用され、中間層材料は既に中央路
を流れる他の溶融材料を囲み、圧力値は中間層材料が環
状に既に流れる材料上に挿入されて組合せ流となり、組
合せ流にはほぼ同心の半径方向に均等なコアと、コアを
囲む均等なほぼ中心の中間層とほぼ同心の外層とを有す
る。テーパ流路とすればオリフィスに接する加圧材料容
積が増加し、オリフィスを開いた時に流入する。中間層
材料の圧力は中央路内圧力よりも20%以上高くする。
中間層流入開始後に別の圧力を作用し、有効全圧力は材
料のほぼ定常流量を保つようにする。中間層流路をオリ
フィスに向けてテーパさせて圧縮材料のオリフィスに面
する容積を大にし、テーパのない流路のオリフィスより
初期流を大にする。
【0115】他の方法としてほぼ均等な初期流を同時に
環状流路のすべての部分に生じさせる方法は、凝縮相材
料が閉止オリフィスから中央路に漏洩せずオリフィス間
に漏洩せずオリフィス開の時に中央路に流入する第1の
圧力をオリフィス閉止間に作用させ、流路内の材料に第
1の圧力より高い第2の圧力を作用してオリフィス開の
時にポリマー材料の環状流が中央路に突入して夫々のポ
リマー流の前縁を中央路の軸線に直角とし、第2の圧力
はオリフィスのすべての点から同時にほぼ均等な初期流
を生じ持続する値とする。本発明の別の方法は、共射出
ノズルにおいて多層のほぼ同心の少なくとも3種の合成
樹脂材料の組合せ流を形成する方法であって、中央路内
に第2のオリフィスを開閉して中間層材料の流入を開閉
し別に第3のオリフィスを通るコア材料の流入を開閉す
る弁装置を設け、すべてのオリフィスからのポリマー材
料の流入を防ぎ、第2のオリフィスからのポリマー材料
の流入を防ぐ間に第1第3のオリフィスの一方又は双方
から構造材料を流入させ、第2の流路内のポリマー材料
に第1の圧力を作用してオリフィスが開いた時に中央路
に流入可能の圧力とし、第2の流路の流れを生じさせる
前に第2の流路内の材料に第2の圧力を作用して第1の
圧力より大として閉止弁装置を通って中央路への漏入し
ない値とし、第2の圧力はオリフィスが開いた時にポリ
マー材料が均等な環状初期流として中央路に突入して中
央路の軸線にほぼ直角の面を有する環状流を形成する圧
力とし、ポリマー流の運動速度を大にして第2のオリフ
ィスから中央路へのほぼ定常流を生じさせ、第3のオリ
フィスを通るポリマー流を停止して第2のオリフィスか
ら第2の加圧流を流入させ、中間層材料をコア材料流内
に編入させ、第2のオリフィスを通るポリマー流を閉止
して第1のオリフィスを通るポリマー流を保ち、弁装置
を前方に動かせて編入中間層を前方に押し第1のオリフ
ィスからの材料で中間層を包囲し又は第3のオリフィス
から流れた材料を弁装置前端に集めて弁装置を前方に動
かけて編入中間層を第3のオリフィスからの集めた材料
で包囲する。
【0116】上述の方法には、第1の通路内材料に第1
の圧力より高くオリフィスが開いた時にポリマー材料を
突入させて均等なポリマー材料の初期環状流を中央路の
軸線にほぼ直角の面として形成させ得る圧力とし、第2
の圧力は閉止弁から中央路内への漏入を防ぎ得る値と
し、第1のオリフィスから材料流を生じさせポリマー材
料の前方の動き速度を大にして第1のオリフィスから中
央路へのほぼ定常流量を保つ。上述の方法には更に、物
品の内層を形成する第3のオリフィスからのコア材料流
を生じさせる前に、第3の通路内材料に第1の圧力より
高い第2の圧力を作用させオリフィスが開いた時に過度
の圧力低下を生じないようにし、オリフィスが開いた時
に直に中央路にポリマーを流入させ、第2の圧力は閉止
弁装置から中央路への漏入を生じない圧力とし、第3の
オリフィスから材料を流入させポリマー運動装置の前進
速度を修正して第3のオリフィスから中央路へのほぼ定
常流量を保たせる。本発明の別の方法は、共射出ノズル
内に多層のほぼ同心の少なくとも3種のポリマー材料の
組合せ流を形成して組合せ流として多層物品形成のキャ
ビティーに供給し、組合せ流には物品の外層を形成する
構造材料の外層と物品の内層を形成する構造材料のコア
と,物品の中間層を形成する1層以上の中間層とを有す
る場合に、少なくとも3種のポリマー流路とオリフィス
と、ノズル中央路に共働する弁装置と、各層を形成する
各ポリマー材料を流路オリフィスに向けて動かすポリマ
ー運動装置とを有する共射出ノズルを設け、すべてのオ
リフィスからのポリマー流を防ぎ、第2のオリフィスか
らのポリマー流を防ぐ間に第1第3のオリフィスの一方
又は双方から構造材料を流れさせ、第2の流路の流れを
生じさせる前に第2の流路内の材料に閉止オリフィスか
ら中央路への編入を生ぜずオリフィスが開いた時にポリ
マー材料を突入させて中央路内に均等な初期環状流を中
央路軸線に対して直角の面に形成する圧力を作用させ、
第2のオリフィスを通って突入と均等な初期流とした中
間層材料流を生じさせ、ポリマー材料への圧力を保って
第2のオリフィスから中央路へのほぼ定常流を保たせ、
第3のオリフィスからのポリマー流を閉止して第2のオ
リフィスからの加圧流を続けて中間層材料をコア材料内
に編入させ、弁装置を前方に押して中間層を前進させて
編入中間層を第1のオリフィスからの材料で包囲し、又
は第3のオリフィスから流れて弁装置の前端に集まった
材料を弁装置へ前進によって編入中間層を包囲する。本
発明の他の方法は、共射出ノズル内と多層のほぼ同心の
組合せ流を少なくとも3種のポリマー流として形成する
方法とし、組合せ流の中間層の厚さ、均等性、半径位置
を制御するために、すべての環状ポリマー流通路の全部
又は少なくとも第1第2の通路に第1第2の通路を通る
夫々のポリマー流を釣合せまために、夫々の流れが中央
路に流入する時に各流を圧力温度に関してノズルの組合
は流内でほぼ均等とし、夫々の層が互にほぼ同心とす
る。好適な例で、コア材料は外層材料が中央路に導入さ
れた時に中央路軸線に対してほぼ同心とし、中間層が内
外層間に導入された時に中央路内の組合せ部で中央路軸
線に対してほぼ同心とし中点が軸線上にある。
【0117】別の方法は共射出ノズル内と多層のほぼ同
心の少なくとも3種のポリマー材料の組合せ流を形成し
て多層物品形成のキャビティーに射出する場合に、物品
の中間層を形成する1層以上の中間層を設けた場合に、
共射出ノズル装置に少なくとも3種のポリマー溶融物流
通路とオリフィスを設け、ノズル中央路内で作動して第
1第2のオリフィスを開閉する弁装置を設け、流路内ポ
リマー材料に弁装置による流路閉止間に弁装置が第1第
2のオリフィスを開いた時に中央路に流入可能の圧力を
作用し、流路内材料に第1の圧力より高い第2の圧力を
作用し、第2の圧力は中央路内に中央路軸線に直角の面
の前縁を有する均等な初期環状流を生ずる値とし、第2
の圧力は弁装置が第1第2のオリフィス閉の時に作用さ
せ、第2の圧力が流路内材料に作用した直後に弁装置を
動かして第1第2のオリフィスを開き、中央路に均等な
初期環状流を生じさせ、中央路内の初期流は中央路軸線
に対して垂直面内とし、両材料に対する圧力を約0.1
〜0.8秒維持してポリマーの定常流を第1第2のオリ
フィスから中央路に流入させ、第1のオリフィスから流
れる環状部と第2のオリフィスから流れる環状部が全周
全長についてほぼ均等な厚さとなる。他の予圧方法と予
圧利用方法とは前述した。ノズル弁装置は単独で又はポ
リマー変位装置による予圧とポリマー流運動と組合せて
制御を行なう。ポリマー変位装置は夫々1層を形成する
材料用の5個のラムを有する。各ポリマー流の流れを正
確に制御して射出物品の多層壁の厚さと位置に関して正
確な個別の制御を行なう。内層A材料の流れ及び外層B
材料の流れの個別制御は層の相対制御であり、各層の相
対厚さの制御を行ない両層の介面位置の制御を行なって
中間層C又は中間層C、D、Eの両層間の位置の制御を
行なう。同様にして層D、Eの材料の個別制御は層Cの
位置に関する制御を行なう。中間層の個別制御は各層の
厚さに関する制御を行なう。それ故、中間層C、D.E
の1層以上を制御して極めて薄い、位置制御された層が
得られ、経済的で技術的利点がある。例えば接着剤層材
料は比較的高価であり、更に中間層Cはガスバリアー層
とする時は高価である。バリアー材料を射出物品内外の
雰囲気に対して感度がない場合はバリアー層の物品壁内
の位置は重要であり、バリアー層による両側の層間の保
護の有効性を最大となるようにする。酸素感度のある食
料品包装用容器を形成し、包装食料品を滅菌し得る温度
に容器を加熱処理する必要のある場合には射出成形又は
吹型成形物品とし、底壁の平均厚さは容器側壁の平均厚
さより小さくし、側壁底壁にバリアー層を設け、バリア
ー層の相対厚さは底壁に対して側壁より厚くする。底壁
の全厚さは側壁全厚さに対して変えるためにはパリゾン
から容器を形成する吹込型の形状を変え、又は型及び溶
融材料の温度を変える。同じツーリングで修正しない時
はバリアー層は底壁で厚く側壁で薄くなる。このために
は射出過程間一方又は双方の構造材流をパリゾンの底部
即ち容器底壁形成部分を形成する時に少なくする。これ
によって、構造層A、Bの一方又は双方が底壁で薄くな
り、バリアー層は厚くなる。バリアー層流を一定に保つ
場合も同様の結果となる。この射出過程間、第142回
に示す通り、約1.0〜1.1秒の間構造層A、B及び
接着層D、Eの流量を一定に保ち、バリアー層Cの流量
を急速に上昇する。好適な例で両材料A、Bの流量を減
少しバリアー層Cの流量を一定とする。これによって、
側壁の厚さに対してバリアー層の厚さは底壁で厚くな
る。温度感度のあるバリアー層の位置を底壁内で容器内
面から動かし、バリアーを容器内濕度から守るために、
外層Bの流量を減少し、内層Aの流量は増加し又は一定
とし、バリアー層Cの流量は一定とする。
【0118】全体の層の総計厚さに対してバリアー層の
厚さを容器底壁で厚くすることは他の容器に比較して経
済的利点がある。例えば加熱形成多層合成樹脂容器は中
間層を全厚さに対して側壁底部共に同じ厚さとし、夫々
容器形成間にブランクから均等に引伸す。それ故加熱形
成容器の底壁の中間層を厚くする場合にはブランクを厚
くする必要があり、側壁も底壁も全体の厚さに対する厚
さは同じである。個々のポリマー変位加圧装置を使用
し、例えば各層に夫々ラムを使用する他の利点は、弁装
置は急速にすべてのオリフィスを動くことができ、とく
に狭く近接したオリフィスでは早いため、機械加工公
差、チョーク又はシェルの設計の僅かな誤差を吸収して
流れの開始終了をほぼ同時としてすべての共射出ノズル
でほぼ同形の物品を射出成形する。上述の本発明による
正確な個々の制御は各材料用のラムを使用して物品の層
を形成する。好適でない例では2層以上用の1種の材料
に1個のラムを使用する。しかし、共通ラム装置は弁装
置と組合せて十分な個々の制御を行なう。特に、外層と
内層を同じ材料とする場合は1個のラム装置、加圧装
置、材料押出装置を両流に対して使用できる。本発明は
物品の2層を形成する材料用に1個の予圧装置を使用し
て、共通材料の両層の流れの個々の停止始動を弁装置に
よって行ない得る。ランナー装置は各層材料に夫々の材
料流を生じさせる。ラムとノズルオリフィスとの間に共
通材料流路を分岐させて夫々の共射出ノズルに導く。共
通ラム装置の好適な実施例において、共通材料の2本の
流れの相対流が例えは両構造層であっても、スリーブ内
のピンを動かして溶融流例えばスリーブのポートを通る
A層材料の流れを部分的に閉止又は減少させる。最大の
制御を得るために内層Aの流路の流通抵抗を外層Bの流
通抵抗よりもスリーブ開口全開の時に小さくする。流路
は加圧源から又は分岐部から中央路までを測定する。か
くして内層Aの流量を外層Bの流量より多くも少なくも
変更可能であり、弁装置は閉止の程度を制御する。これ
は形成物品が3層、5層又は多層の場合に適用できる。
共通ラム装置の共射出ノズルの実施例はA層の中央路ま
での流路を他のオリフィスの寸法よりも大とし、ラムを
A、B層材料に共通とし、共通材料の等しい流れは弁装
置のピンによって入口を部分閉止し、B層のオリフィス
は閉止しない。各層の組合せ部の半径分布の制御のため
には、共通ラム装置の場合はピン操作によって行なう。
外層の厚さを減少して中間バリアー層又は接着剤とバリ
アー層を動かすには、実体ピンを引いてA層材料の流路
の入口寸法を増す。これによって内層Aの流量が増し、
所要の半径方向分布となる。共通ラム装置と弁装置を使
用すれば中間層を編入するために、ピンを前方に押して
スリーブからのA層材料の流れを閉止してB層流路の流
れは増加する。これは容器の底部で中間層の連続性を阻
害するために、高バリアー容器の用途によっては望まし
くない。更に中間バイアー層はB層材料の流入によって
内層に過度に近くなる。しかしA層入口の閉止と共に共
通ラムの変位を減少すればこの結果は最小となる。同様
に5層、7層物品の場合、共通加圧源を2層以上の中間
層流に対して使用できる。但し両層が同じ材料の場合で
ある。本発明の5層物品の場合に内層Aに接する介在層
Dの流量調整をスリーブのオリフィスの部分閉止によっ
て行ない得る。A、B層についての上述の通り、最大範
囲の制御のためには内層Aに接する介在層Dの抵抗を外
層Bに接する介在層Eの抵抗よりも両オリフィス全開の
時に小さくする。
【0119】上述の共通ラム装置を使用した時に5層射
出成形物品のC層とA層との剥離の問題を避けるため
に、共通ラムを使用して共通介在層D、Eをオリフィス
を弁装置によって閉止する間に同じ値に予圧し、スリー
ブを引いてE、C層のオリフィスを開き、D層のオリフ
ィスは部分閉とする。これによって所要のE層の過剰材
料が中央路に入ってC層材料の前縁を囲んでD層の前縁
に合一し、C層前縁を接着剤層で包囲する。共通ラム装
置は前述の各層に個別のラムを設ける場合の適応性を精
密な制御はでいないが、適切な代替装置となる。本発明
の優れた特長とした個別層制御を各層に1台のラム又は
2層に共通ラムとした装置によって、1層以上の中間層
の端部を折返すことができる。ノズル中央路内と射出キ
ャビティー内の好適なポリマー流は層流であり、ポリマ
ー流の線速度は早く流れる流線で最大であり、これは射
出キャビティー内では通常ポリマー流の中心線附近であ
り両側で減少する。早く流れる流線の位置を中心を中心
線以外とするには両壁の温度が異なる又は内側ポリマー
流の速度が外側ポリマー流速と異なる場合である。ノズ
ル中央路内の流線は射出キャビティー内の早く流れる流
線に対応する。中間層の1個の1層以上のポリマー流を
選択的に他側のポリマー流に対して射出サイクルの一部
で選択的に変化させれば、後述の通り、早い流線に対す
る中間層の位置が選択的に変化し、中間層の終端では折
返される。中間層材料の初期流かノズル中央路に入る時
に全周について時間バイアス又は速度バイアスがあれ
ば、中間層の終端は射出物品の全周の異なる位置で異な
る軸線位置となる。この流水条件が続けば、中間層の終
端は全周について射出物品の端部縁まで到達しない。こ
の時間バイアス又は速度バイアスの効果を減少するには
バイアスされた端部を折返して中間層のバイアスのない
全体の前縁を生じさせる。これには、中間層の少なくと
も一部中間層の端縁部の前縁を折返し、ポリマー流の位
置と流れの選択的個別制御によって行ない、最初に中間
層を早く流れる流線に一致しない流線の位置に導入し、
次に層を第2の位置に動かし比較的近い又は実質的に一
致した早く流れる流線の位置とし、又はポリマー流を横
切って流速最大の流線を通って反対側の早く流れない位
置に達しさせる。この結果、射出キャビティー内のポリ
マーの動きの結果として第135図に示す通り、バイア
スされた端部1117,1119は中間層の折返部先端
となり、全周に中間層の折返部1121が形成されて射
出物品の端縁部に延長する。かくして、射出キャビティ
ー内ポリマー運動の終りに中間層は射出物品の端部内に
全周について延長する。
【0120】本発明による折返を行なう方法は、少なく
とも3層を有する多層流を射出キャビティー内に射出
し、多層流内の流れの速度は層流両壁の中間の位置で最
大となる。本発明の方法は、第1層の流れを生じさせ第
1層の隣の第2層の流れを生じさせて第1第2層の介面
を形成する。多層流の第1第2層は射出物品の内外表面
層を形成する。第1第2層間の介面の位置は第1の位置
とし早く流れる流線に一致しない。このためには第1層
材料と第2層材料との流れを選択的に制御する。次に第
3層の材料の流れを第1第2層間に介在させ、第3層の
位置は早く流れる流線に一致しない。上述の通り第3の
層は射出物品の中間層を形成し、例えば水分感度のある
酸素バリアー材料とする。多層流の第3の層の位置を次
に第2の位置に移し、早く流れる流線に一致する位置と
する。第3の層を第2の位置に移す時期は第3の層の流
れを第1第2の層に介在させた時又は僅に後とし、層の
流れの巾全部ら第1第2の層の間に介在した時又は僅に
後とする。多層流の第3の層の位置を第1の位置から動
かすには、早く流れる流線の一方の側の第1の位置から
第1の位置と早く流れる流線との中間の位置又は早く流
れる流線に近い位置とする。多層流の第3の層を早く流
れる流線の一方の側の第1の位置から早く流れる流線に
一致しない第2の位置とする。第3の層を第2の位置に
動かすには第3の層の流れが第1第2層の間に層の流れ
の全巾に亘って介在された時又は僅に後とする。特に、
本発明の方法として、多層流の流れを射出して折返を生
じさせるために、射出ノズルの射出路内に第1の層の材
料と第2の層の材料の流れを生じさせ第1第2層間に介
面を形成する。ノズルの射出路内の多層流には射出キャ
ビティー内で早く流れる流線に相当する流線がある。第
1層の材料の流量と第2層の材料の流量とを選択して介
面の位置の第1の位置は射出キャビティー内の早く流れ
る流線に一致しない位置とする。第3の層の流れを第1
第2の層間に介在させ第3の層の位置は射出キャビティ
ー内での早く流れる流線に一致しない位置とする。第1
第2層の相対流量を調整して第3の層の位置を第2の位
置とする。第2の位置は射出キャビティー内の早く流れ
る流線にほぼ一致する位置とする。又は第1第2層材料
の相対流量を調整して第3の層を早く流れる流線の一方
の側の第1の位置から早く流れる流線を横切って早く流
れる流線に一致しない第2の位置とする。ノズル射出路
内の流線に関しては第1第2層の材料の流量を調整して
第3の層をノズル射出路内で射出キャビティー内の早く
流れる流線に相当する射出路内流線に対してい一側の第
1の位置から早く流れる流線に相当する流線を横切って
早く流れる流線に相当する流線に一致しない第2の位置
とする。
【0121】本発明による多層流を射出して中間層材料
の環状流の前縁の折返を生ずる方法の実施例として、射
出路を有するノズルによって3層の多層流を射出する方
法がある。多層流は射出キャビティー内に射出され、キ
ャビティー内での流速は多層流の外壁間の中間位置の早
い流線上で最大となる。この方法は、ノズル射出路内に
流れの第1層の材料の流れと、第1層を囲む第2層の材
料の流れを生じさせ、第1第2層間に環状介面を形成す
る。ノズル射出路内の流れには射出キャビティー内の早
く流れる流線に相当する流線がある。第1層材料と流量
と第2層材料の流量とを選択して第1第2層間の環状介
面をノズル射出路内の第1の位置とし、射出キャビティ
ー内の早く流れる流体に相当する射出路内流線に一致し
ない。第3層の材料の流れを第1層を囲んで第1第2層
間に介在させ第3の層の位置は射出キャビティー内の早
く流れる流線に相当する射出路内流線に一致しない。第
3層の流れが第1第2層間の環状部の全周に介在した時
又は短時間後に第1第2層材料の流量を調整して第3層
の位置を第2の位置に移す。第2の位置は射出キャビテ
ィー内の早く流れる流線に相当する射出路内流線にほぼ
一致し、又はその流線を横切る。横切った場合は射出路
内の流線は早く流れる流線に相当する流線を横切り、早
く流れる流線に相当する流線には一致しない。中間層の
環状流の前縁に折返を生ずる多層流を射出する方法を図
130〜137について説明する。図示のノズル組立体
296は簡単のために3層流射出用とする。射出物品の
内層を形成するA層材料はノズル中央路546内を軸線
方向に流れる。中央路546を射出路又はノズル射出路
と称する。射出物品の外層を形成するB層材料はノズル
キャップ438と外側シェル436との間を流れて環状
オリフィス462から射出路546に入る。C層材料は
外側シェル436と内側シェル430の間を通り環状オ
リフィス502から射出路546に入る。射出路内で材
料流は流線1101を有し、射出キャビティー1105
内の材料流線の早く流れる流線1103に相当する。キ
ャビティー1105は一側はコアピン1109の壁11
07によって、他側は射出モールド1113の壁110
9によって形成される。射出キャビティー内の材料流速
は流線1103上が最大である。
【0122】第130において、本発明の方法の第1段
階は射出路546内にA層の材料の第1層の流れとB層
の第2層の流れとを生じさせ、第1第2層間に介面11
15を形成する。次の段階でA層材料の流量とB層材料
の流量を選択して介面1115を射出路546内で射出
キャビティー1105の早く流れる流線1103に相当
する流線1101に一致しない第1の位置とする。層A
と層Bの材料流量の相対割合は最初に設定し又は後に調
整してC層材料がノズル射出路に入る直前にA層流とB
層流の介面1115の位置をC層導入時の所望位置とす
る。第1第2の過程はほぼ同時に行なう。図示の例では
介面1115は流線1101から半径方向外側である。
後述する通り、これによって折返部は早い流線1103
と外層Bの外面との間となる。第3層の折返部を早い流
線1103と内層Aの内面との間とするためには、第1
の位置での介面1115を早い流線1I01の半径方向
内側とする。図131において第3段階は第3層のC層
材料を第1層(A)を囲んで第1(A)第2(B)層間
に介在させる。好適な例では第3層即ち中間層はバリア
ー層であり、例えば前述のEVOHとする。第3層の位
置は射出路546の流線1101とは一致しない。図1
31に示す状態で、第3(C)層材料は第1、第2層間
に介在され、第3層は第1第2層間の環状部全周に介在
されている。本発明の折返の利点を示すために中間層
(C)の初期流に時間バイアスがあり、流路全周につい
て均等でない。即ち、中間層の軸線方向の前端部111
7と遅れた部分1119とが環状部全周について異なる
位置である。第3層(C)材料が第1、第2層間に第
1、第2層の環状介面のほぼ全周に介在された時又は短
い時間後に、第1(A)、第2(B)層材料の相対流量
を調整して第3層(C)の位置を射出路546内で第2
の位置に移す。(図132,136,137)第2の位
置は図136,137に示した例では射出キャビティー
の早く流れる流線1103に相当する射出路546内の
流線1101にほぼ一致する。図132に示した例では
第2の位置は流線1101を横切る。好適な例では第3
層の第2の位置は流線1101を横切らせ、第3層の材
料の少なくとも一部1121が多層流のほぼ同じ軸線位
置で、ほぼ全周360°における第3層の流れの環状部
で流線1101を横切る。後述する通り、この部分11
21が流線1101上にあるため射出キャビティー11
05内では最大流速とる。部分1121は第3層の折返
部の折返線を形成する。折返線は第3層の前縁となる。
第3層の部分1121は流線1101を横切る位置は第
3層の環状全周360°の位置でほぼ同じ軸線位置であ
るため、折返線には軸線バイアスがなく中間層(C)の
前縁に軸線バイアスはなくなる。この結果、折返された
中間層前縁は射出物品の壁の端縁に延長し、射出キャビ
ティー内のポリマー運動の終りにほぼ端部全周の位置と
なる。かくして中間層(C)材料の初期流の時間バイア
スによる悪影響は克服される。第3層即ち中間層(C)
の初期の時間バイアスのある場合には、上述の第3層が
第1第2層の間に、第1、第2層間の環状介面のほぼ全
周のすべての位置に介在された時期は次のようにして定
める。多層流の自由射出による射出物品を検査し、図1
31,132に示す縁部前部1117と後部1119間
の軸線方向寸法を測定した。測定軸線方向偏差からノズ
ル中央路546とノズル組立体の寸法構造から、中央路
546に入る時の前部1117と後部1119との時間
差を計算した。図示の実施例では、前部1117がノズ
ル中央路に入り始める時間はスリーブ800がオリフィ
ス502を開き始める時である。この時間と上述の計算
結果から、中間層が完全に周囲上に第1、第2層間に介
在した時をほぼ推定できる。
【0123】層Cの材料がノズル中央路に入る直前には
A層材料とB層材料との介面が溶融物流の中央軸線から
流線1101の位置から半径方向に離れていれば上述の
AとBの流量変化は介面を中央軸線の方向に中央軸線に
近い位置に動かす。第2の位置は流線1101に一致す
る位置又は流線1101を横切って中央軸線に近い位置
とする。これによって中間層Cの材料の縁端で折返が生
じ、中間層Cの折返部は折返されたい中間層Cの部分と
物品外面部との間の位置となり、射出サイクルの終りの
射出キャビティー内の溶融材料流の動きの終りに生ず
る。反対に、中間層Cのノズル中央路導入の直前に材料
A、B間の介面が溶融物流の中央軸線の半径方向に流線
1101よりも半径方向に近い位置にあれば、A、B層
材料の相対流量を変更して介面位置を流線1101を横
切って流線1101に近い位置又は更に半径方向に離れ
た位置とする。これによって中間層Cの折返部が縁端に
生じ、折返部の位置は中間層Cの折返さなかった部分と
射出物品の内面との間に射出サイクルの射出キャビティ
ーの溶融物流運動の終りに生ずる。図132は第1
(A)、第2(B)層の材料流量を調整してBを増加し
Aを減少して、中間層を第2の位置1123に移して、
早い流線1103に相当する射出路内流線1101の反
対側とする。多層流の射出を続け、射出路内流線110
1に一致した第3層の部分1121は射出キャビティー
内で早い流線1103上の位置となる。部分1121は
射出キャビティー内の流速が中間層Cのこれまでの軸線
方向前端1117、後部1119よりも早く流れる。射
出継続間に部分1121は折り線1125(図133)
を形成し、部分1117、1119を追い抜いて中間層
の前縁を形成する。図133に示す通り、折返部112
1は後部1119を追い抜いている。図134では射出
が更に継続して折返部1121は前部1117を追い抜
いている。かくして中間層の前縁は折返部1121の中
間層折り線1125となる。この中間層前縁は軸線バイ
アスがなく、図135に示す通り射出物品、図示の例で
はパリソン、のフランジ物品13内に入り、射出キャビ
ティー内のポリマー運動の終にはフランジ部全周の位置
にある。前述した通り、第3層の材料が第1、第2層の
間に、第1、第2層間の環状介面の全周のほぼすべての
点に介在した時又は僅な時間後に第1、第2層材料の相
対流量を調整して第3層の材料の位置を射出路内の第2
の位置に移す。図136、137は第2の位置が射出キ
ャビティーの早い流線1103に相当する射出路内流線
1101にほぼ一致した例を示す。図136に示す例
は、第1、第2層A、Bの相対流量を調整し、Bを増加
しAを減少して中間層の位置を第2の位置1127に移
し、射出路内流線1101にほぼ一致させる。第3層の
部分1129は第3層の中で第1に流線1101に一致
した部分である。多層流射出の継続によって部分112
9は折り線を形成し、この中分を中心として第3層の折
返部が形成される。(図137)上述した通り、折り線
は第3層の前縁となる。第3層の部分1129は第3層
材料の環状部のほぼ360°について同じポリマー流軸
線位置において流線1101と一致しているため、折り
線の軸線バイアスはなくなり、従って第3層の前縁の軸
線バイアスはなくなる。
【0124】本発明による折返しは複数の多層物品を同
時に射出成形する多ノズル成形機には特に有用である。
例えば8キャビティー成形機では8個のノズル組立体の
何れかの射出路内の中間層の初期流には小さな時間バイ
アスがあり、そのノズル及び射出キャビティーからの成
形物品は最適の物品とならない場合がある。本発明によ
って等しい流れと流路とをポリマーの個別流から各ノズ
ルに供給し、ほぼ同じ第1第2層材料の相対流量を8個
のノズル組立体の夫々に生ずる。次に適切なタイミング
としてB材料用のラム232とA材料用のラム234と
の動き速度を変化させればほぼ同時に8個のノズルに第
1(A)、第2(B)層材料の流量の相対変化が生ず
る。これによって8個のノズルにほぼ同時に射出路内で
の第3層(C)の位置の第1の位置から第2の位置への
変化が生ずる。第3層の位置を第1の位置から第2の位
置に動かすタイミングは第3層の第1第2層の介面環状
部のほぼ全周に介在した時又は僅に後とする。これによ
ってすべての射出キャビティー内で製造される物品に同
時に折返部が形成され、中間層の初期流の時間バイアス
の影響はなくなる。射出モールド1113の図130〜
137に示す実施例では、射出モールドのスプルーオリ
フィスからパリゾン壁を形成するキャビティー1105
に延長する遷移部分せ滑らかな曲率半径であり、通常の
鋭い角ばった遷移面付きの狭いオリフィスよりも大きな
容積である。大きな容積とすれば多くの内層構造材料A
がコアピン1109の先端の面と中間層C材料との間に
形成される。C層材料が水分感度とあるバリアー材料で
あり、内層材料を厚くして製品容器内の液体から中間バ
リアー層を保護する場合に有利である。上述の折返は3
層以外例えば前述の5層A,B,C,D,E層構成等の
多層構造にも適用できる。5層の場合は、上述の説明の
第3層とは中間層C,D,E層とし、C,D,E層はユ
ニットとして流れ、第1の位置から第2の位置に射出路
内で移る。1回のサイクルのタスクシーケンス、即ちプ
ロセスフローチャートを第140図に示す。図140の
時間軸は図142,144と同様である。説明のため
に、1サイクルクランプ作動直前の時間tとする。ク
ランプとは減圧シリンダ120(図11)が作動して可
動プラテンを固定プラテンに対してタイバーに沿って動
かすことを称する。サイクルは次のサイクルの同じ点で
終る。サイクルの始めは時間tでのクランプ作動の直
前とする。サイクル進行間、シリンダ120は動き始
め、時間tでクランプ圧力は上昇し始める。正確なク
ランプ作動はプロセス制御装置によって弁を開閉し、液
圧シリンダに対する油流量を調整する。時間tで吹込
モールドに対するタイミングサイクルが開始する。この
サイクルは吹込空気遅れと吹込空気持続の特定時間によ
って形成する。吹込空気遅れは吹込モールド作動までに
クランプ圧が所定限度に達し、誤作を防ぐ。時間t
クランプは全圧力に達し、他のタイミングサイクルが開
始する。第1は射出及び戻しサイクルであり図142、
143に示す。第2は排出サイクルである。吹込モール
ト遅れの後に吹込モールドを用いてベースパンチを押出
して吹込モールドからの成形物品排出を行なう。同じ時
間tで始まる射出成形作動は、最初の射出遅れの後に
射出プロフィルを行ない、図142、143について後
述する。時間tで射出作動は完了し、ある時間パリゾ
ン冷却を行なう。パリゾン冷却はパリゾンを吹込モール
ド内で成形し得る温度まで冷却する。パリゾン冷却の後
に時間tで信号を送って吹込成形機の空気吹込サイク
ルを遮断する。吹込空気持続タイマーによって既に遮断
されている場合もある。同時にクランプ開を作動する。
クランプ圧が下るまでの最初の遅れ時間後に別の所要時
間でクランプを開く。クランプが開けばコアとパリゾン
はキャビティーから取出し、所要のリミットスイッチの
定めた位置に引込む。この時にシャトルが動き始め、パ
リゾンは吹込ステーションに移送され、別のコアの組が
射出成形機の前に取付けられる。ここでサイクルは終了
し、シャトルの動きの後にクランプの閉が作動して次の
サイクルとなる。
【0125】時間tに戻って、パリゾン冷却開始と同
時に射出プロフィル終了と共にリカバリーチェック遅れ
時間が開始する。リカバリーチェック遅れ間にスクリュ
ーの位置をモニターしてスクリューが正しい位置に戻
り、次のスクリュー押出サイクルを行ない得ることを確
かめる。これはスクリューの所要の位置に配置したリミ
ットスイッチによって行なう。スクリューが正しく戻っ
ていれば次の作動を開始する。時間Tで第1にスクリ
ュー押出を開始し、次にラム戻しを開始する。スクリュ
ー押出間スクリュー内の材料は加圧され、スクリュー内
溶融物圧力はラムランナー内溶融物圧力より高くなる。
従って逆止弁は画いて溶融物はスクリューからラムラン
ナー装置に供給される。ラム戻しの前に検査し、時間T
でのラム現在の値から戻し量を定める。ラムが射出プ
ロフィルの最初の位置になければ戻しを必要とする。戻
し即ち再充填を必要とするラムは最初の位置まで引込め
る。このラムの動きはラムランナー装置内容積を大にす
るため溶融物圧力は低下し逆止弁は開いて押出間のスク
リューは溶融物をラムに供給し、ラムを再充填する。ラ
ムが最初のプロフィル位置になった後の遅れ時間で、ラ
ンナーとラムブロック内の圧力は均圧する。遅れ時間後
の時間tでスクリューに対する液圧は低下させ、スク
リュー内溶融物圧力は低下し、逆止弁は閉じてラムとラ
ンナー装置内溶融物は抑止される。ここで時間tで全
部の作動サイクルは終り、時間tの状態に戻る。サイ
クルは繰返す。
【0126】上述の各種機能を行なわせる制御装置につ
いて説明する。図141は上述の作動を行なう制御装置
のブロック線図を示す。作動プロセサ2010は各機械
作動の機能を制御、モニターする。プロセサ2010は
市販装置、例えばテキサスインストルメンツ社のT15
プロセス制御装置とする。装置プロセサ2010はクラ
ンプ機構2012、シャトル制御装置2014、吹込モ
ールド制御装置2016のサイクルを制御し、各種条件
モニターとリミットスイッチ2018からの入力に応答
リミットスイッチ2018はクランプ機構、シャトル制
御装置、吹込モールド制御装置の動きへ程度と作動をモ
ニターする。図のクランプ制御装置2012は両プラテ
ンの相対内外位置間の動き、特定時間後の液圧シリンダ
作動を含む作動、所定時間と位置でのシリンダの非作動
を行なうタイミングとしたシーケンスを行なう。アラー
ムリミットを設けて所定時間内に所要位置に達しない時
に作動させる。これらの作動はシャトル制御装置201
4、吹込モールド制御装置2016も同様であり、図1
42のタスク作動シーケンスに示すシーケンスを制御す
る。既知の射出成形機では射出プロフィルを屡々ピンプ
ログラマー等の装置によって設定又は制御してパターン
とした射出サイクルを行なわせる。本発明は分散プロセ
スを利用して正確にモニター、制御して多層物品を製造
するための複雑な機能を行なわせる。即ち、制御マイク
ロプロセサ2020に所要のインターフェースを取付け
て端子及びキーボードユニット2022からの情報を受
け表示する。マイクロプロセサ2020のインターフェ
ースには押出スクリュー制御装置2024があり、これ
を使用して図11に示すモータ214,216,218
に相当する3個の押出スクリューモータ2026を駆動
する始動停止信号を供給する。押出スクリューの位置自
体はスクリューの所要位置に取付けたリミット制御器2
028によって位置モニターされ、位置感知制御装置2
030に入力信号を送る。感知制御装置2030は信号
を所要論理レベルに変換してマイクロプロセサ2020
に送り、所要のエラー又は停止制御を行なう。マイクロ
プロセサのインターフェースにラム制御装置2032が
あり、これはラムサーボ2034即ち図14に示すサー
ボ234(A),232(B),252(C),260
(D),262(E)等の代表、に駆動及び指令信号を
送る。サンセ2036は図18Aに示し、ラム位置をモ
ニターして感知制御装置2030に入力信号を送る。こ
の信号は不適切な位置を示し、エラー又は停止制御とな
る。マイクロプロセサのインターフェースのピンとスリ
ーブサーボ制御装置2040はカムバー850,856
(図30)の相対位置を制御する2個のサーボ2042
に駆動及び指令信号を生じ、ピン834とスリーブ80
0とを制御する。カムバーの位置をセンサ機構2044
によってモニターし、不適切な位置を示す信号を生じ、
トライアル又は停止制御を行なう。感知制御装置203
0を通って受けるデータは、マイクロプロセサ2020
に供給し、全体の制御シーケンス内で積算する。更に、
マイクロプロセサ2020にリードオンリーメモリー2
041を設け、中にシーケンス制御プログラム、計算用
の数学ユニット43、アクティブ記憶及びデータ操作用
のランダムアクセスメモリー2043を有する。図14
2、143は標準の射出プロフィルA、B、C、D、E
を示し、図14のラム234(A),232(B),2
52(C),260(D),262(E)に相当し、時
間的に変化する位置制御指令信号をミリボルトで示し、
サーボ2034に供給してラムを駆動し、流路A〜E内
のポリマー溶融物に圧力を作用する。図142の特性曲
線上で曲線A〜E上の点で示した位置、ピンとスリーブ
の曲線F、G上で小さな円で示した位置は相対ピンスリ
ーブ運動によって夫々の流路開の時及びノズル中央路に
ポリマー溶融物を流入させる時を示す。曲線上に閉位置
は示さず、大部分は曲線へ重なった部分にある。ピンと
スリーブの曲線の水平へ短い直線はスリーブとピンの動
きによって流路を閉じることを示す。図142の開閉時
間は第IIA表に相当する。図142において時間Xは
射出プロフィルを示し、時間Yは再充填を示す。この動
きの結果は図143に示し、固定基準位置での圧力を時
間Tの関数として示す。圧力の変化はラムサーボ指令電
圧、ピンサーボ指令電圧、スリーブサーボ指令電圧の直
接の結果である。図143では図142と同様曲線A〜
Eを示す。時間Xは射出プロフィルを示し、Zは1サイ
クルを示す。ラム再充填時間Y内にポリマーA〜E用の
各ラムの再充填時間を示す。
【0127】マイクロプロセサ2020の詳細を図14
4に示す。図示の通り、分散プロセシングを使用して各
機能を制御する。マイクロプロセサは一連の回路ボード
として設計され、中にカードケージがあり、カードケー
ジの所要のエッジコネクタがボード間接続を行なう。マ
スタープロセサ回路ボード2046のインターフェース
としてテクトロニックス社の4006型グラフイック端
子があり、図141にユニット2022として示し、更
にプリンタを接続する。マイクロプロセッサボード20
46はインテル社の80/20−4型とし、8000バ
イトのローカルプログラマブルリードオンリーメモリー
(PROM)をヘックスフォーマット0000〜1FF
Fでアドレス可能とし、作動に必要なプログラムを内蔵
する。インテル社のMULTIBUS(TM)システム
を共通データブスとアドレスに使用し、マスタープロセ
サボードにインターフェースする。スレーブプロセサ回
路ボード2048は同じ市販のインテル社のマイクロプ
ロセサを使用し、MULTIBUSシステムに結合し、
システムフロセサ2010に結合する。MULTIBU
Sに結合してマスターユニット2046用の高速計算回
路ボード2050とスレーブユニット2048用の高速
計算回路ボード2052を有する。両計算ボードは既知
のインテル社のSPC310ユニットである。更にMU
LTIBUSに結合して別の32000バイトのPRO
M/ROMメモリーを市販回路ボード2054に設け、
ナショナルセミコンダクター社のBLC8432型と
し、ヘックスデータアドレス2000〜8FFFを含
む。他のメモリーボードは32000バイトのランダム
アクセスメモリー2056を有し、アドレスは8000
からFFFFとする。このボードのメモリーのオーバー
ラップはPROMボードによって処理しておく。ボード
2056はMULTIBUSに結合してスレーブプロセ
サボード2048と共に作動する。I/Oボード205
7をインテル社のSBC519型とし、通常の設計であ
り、マイクロプロセサからの液圧シリンダ及びモータを
駆動する弁操作に使用する各種ソレノイドに駆動信号を
供給する。各ソレノイドからこれらの信号をバッファー
するオプトアイソレーションを有する。オプトアイソレ
ーションは電気的バッファ信号の目的であり、各種シス
テムセンサ又はリミットスイッチ位置に存在する高電圧
遷移信号等の電気的ノイズ信号をマイクロプロセサボー
ドから隔離する目的である。別のオプトアイソレーショ
ンを回路ボード2058,2060にも使用して入力信
号を処理し、後述する。別のボードスロット2062は
他の所要のボード接続用である。MULTIBUを通っ
てスレーブプロセサ回路ボード2048から受けた指令
に従ってデータラインを通って供給されるディジタル信
号はディジタルアナログ変換回路ボード2064、ブル
ブラウン社のMP8034型、を経て供給される。この
回路からの信号はラムA,B,C,Dを駆動するために
マルチチャンネルサーボループ回路ボード2066を経
てアナログサーボ信号として供給され、サーボ機構を駆
動してラムA,B,C,Dを位置ぎめする。別のディジ
タルアナログ回路ボード2068は回路ボード2068
は回路ボード2064と同様であり、ディジタル指令か
らアナログサーボ信号をサーボループ回路ボード206
6に供給し、ラムE、ピンF、スリーブGを駆動するた
めにマルチチャンネルサーボループ回路ボード2066
はアナログサーボ信号を供給してラムE、ピンF、スリ
ーブGの位置きめに使用されるサーボ機構を駆動する。
サーボ機構から受けたフィードバック信号はアナログデ
ィジタル回路ボード2070、アナログデバイセス社N
o.RTI1202を経てディジタル信号としてマイク
ロプロセサで使用する。
【0128】図145において、入力回路ボード205
8,2060を代表する回路を示す。リミットスイッチ
信号は所要の入力端子2072に供給され論理回路20
76に送られる。回路素子2077はオプトアイソレー
ション回路であり、プロセサの論理回路を機械のノイ
ズ、遷移電圧等リミットスイッチ閉の時等に機械関聯の
妨害によって生ずる電圧から遮蔽する。信号はエンコー
ダユニット2078即ちマルチプレックス回路を通って
所要出力信号としてユニット2080即ちキーボードコ
ントローラに供給される。キーボードコントローラ20
80は入力位置を符号化し、特定のディジタルコードを
出力回路を経てバッファ回路2082に供給し、D0〜
D7として示すデータライン上となる。作動に際してこ
の回路がマルチブスにアドレスされれば、所要のリミッ
トスイッチのデータ信号がマルチブスに供給される。図
に示した回路は市販の論理回路であり、回路の作動は既
知である。
【0129】図146は図144に示すサーボループボ
ード2056の回路の詳細を示し、単チャンネルサーボ
ループを示す。図144に示すD−A変換回路ボード2
064,2068はアナログ信号をサーボループボード
に供給し、サーボ増巾ユニット2090を通る。サーボ
増巾器の出力は端子コネクタを経てサーボ弁を駆動す
る。位置フィードバック信号は速度変換器LVT(図1
8B、184)直線運動位置変換器LVDT(図18
B、185)からサーボ増巾器2090の入力に供給さ
れる。図18Aに示す位置変換器はポテンシオメータで
あり、夫々の腕を機械的に結合して夫々のサーボ位置に
応じて直線運動する。他の型式の変換器も使用できる。
変換器は位置信号と速度信号とを生ずる。速度信号を使
用して作動増巾器A791のゲイン調整係数とし、位置
フィードバック信号はインストルメンテーション増巾器
AD521の実際のサーボ位置を制御する。増巾器A7
91の出力はサーボ弁を駆動する。増巾器のレンジ及び
感度が十分であれば速度フィードバックを使用しないで
もよい。1個のループのみを示したが各サーボ弁に対し
てサーボループを使用する。図147に示すフローチャ
ートは図144に示すプロセサ2020の作動を示す。
図147の始点0はプロセサグラムがサイクルを開始す
る時間シーケンスの始の基準点を示し、点81はプロセ
ササイクルの終りの基準点を示す。点81の直後に新し
いサイクルが始まるため、点81と点0とは一致する。
図147に示す記号について、菱形は各種論理条件に関
しての質問即ち供給さるべき情報を示し、回答と情報は
次のステップのたどるべき経路を定める。それ故、イエ
ス、又はノーを各菱形からの矢の傍に記して論理条件を
示し、又は菱形内の問題にどんな答がでて次の経路に行
くかを定める。図147の長方形は各論理素子又はメモ
リ素子に対する指令であってフローチャートのその位置
で実行を予測する。矢印は各ステップの方向を示す。
【0130】図147には図144の射出再充填サイク
ル制御ユニット2020のプログラムシーケンスのフロ
ーチャートを記す。マイクロプロセサユニット2020
は2種の作動を行ない第1は射出再充填サイクルの実際
の制御であり、第2は射出再充填シーケンスに関する溶
融物システムの質を解析するプロセス診断チェックであ
る。診断チェックを使用してマイクロプロセサのシーケ
ンスが正しく作動していることを確認し、テストルーチ
ンを生じて全体のプロセサユニットを通すがクランプは
作動させない。実際の作動サイクルはクランプ作動を伴
なう再充填射出シーケンスを行なう。それ故、再充填射
出シーケンスはプロセサ制御による診断を実際の成形サ
イクルの前に行なうことを可能にし、装置の正しい作動
を確認する。図147で基準点0から始まり、ブロック
2110でキーボード操作者が再充填射出シーケンス即
ち完全モードを指示したかどうかを知る。完全モードを
指示すれば、ブロック2112で第2のチェックを行な
い、この時点でクランプを閉とすべきかどうかを知る。
イエスならば安全ゲートチェックを行ないスイッチを閉
として射出成形機を囲む安全ゲートが閉じ正しい位置に
あることを示す。50ミリ秒の遅れでステータス回路射
出用意完了信号が論理位置に入り、射出用意完了信号が
オン2116となる。射出用意完了信号がオンとなれ
ば、クランプを所要のクランプ閉条件に従って閉とし、
この条件とは、モールド開タイマーがタイムアウトし、
シャトルリミットスイッチがトリップして前に行なった
モールド作動が完了してシャトルが正しい位置にあるこ
とを示す。基準点6において、ブロック2118は各ラ
ム位置を読み、指令値をセットし、ラム選択を行なう。
これらの値は後述する通り、図141の入力端子202
2によって予じめプロセサにセットされたプロフィルか
ら計算する。指令値の計算はプロフィルを基準としてプ
ロセスパラメータを定め、これによって、このプロフィ
ルとしたパラメータで最終物品を製造する。
【0131】ブロック2120で、プロセサはソレノイ
ド弁を作動して加圧油をスクリューモータ又はシリンダ
に供給してスクリューを駆動する。この時点で、ソレノ
イドのシフトする条件はスクリューモータをオフとし、
スクリューに圧力を作用しない。次にブロック2122
でスクリュー戻しチェックがスクリューがまだ戻ってい
ないことをスクリュー戻しリミットスイッチの信号がな
いことによって知れば、ブロック2124でスクリュー
を再びオンとする。ブロック2126で遅れを入れ、ス
クリューの戻りを持ち、ブロック2128でスクリュー
位置を再びチェックする。スクリュー戻り時間がブロッ
ク2126の予備の3秒より長ければ、プラグラムを自
動的に抛棄し、所定のメッセージを作業者端子に送る。
プラスチックのペレットをホッパからスクリューに供給
する要求となる。スクリューが回転すればペレットはス
クリューによって送られる。ペレットがバレルに沿って
動く間に外部装置、例えば電気、高温油等によって加熱
され、ペレットが軟化圧縮されてスクリュー羽根内で容
積を減少する。更に加熱すれば圧縮と剪断が行なわれ、
合成樹脂は溶融する。この溶融物はスクリュー前端に集
まり、弁が閉じたためバレルから出られない時はスクリ
ューの前部に圧力を生じて後に押す。この結果リミット
スイッチは作動し弁を作動し、スクリュー駆動をオフと
する。溶融物圧力はスクリューを後退させれば減衰す
る。スクリューの後に圧力を作用すればスクリューの前
の溶融物圧力は上昇し、弁を開かなければバレルから押
出される。ブロック2120でスクリューモータをオフ
とし、スクリュー圧力を中立位置にセットし、スクリュ
ーはラムに充填可能となる。ブロック2130でスクリ
ューモータを再びオフとし、ブロック2132でスクリ
ューの後に圧力を作用して押出機から溶融物を押出可能
とする。ブロック2136で再充填チェックを行ない、
どのラムに再充填すべきかを定める。この作動は10ミ
リ秒以下である。何れかのラムがひどい過充填であれば
システムを抛棄する。この抛棄は端子を経て作業者にメ
ッセージを送る。何れかのラムが再充填作動を必要とす
れば、この作動はブロック2138で行なう。ラムの再
充填は所定の割合で行ない、ラムがこの割合で所定の誤
差範囲を含めて動かなければシステムを抛棄する。この
点でプログラムはフローラインに沿って遅れ2158に
達し、ラム、ランナー、スクリュー内の溶融物が均圧と
なるのを待つ。
【0132】ブロック2160においてスクリュー圧力
を中立とし、スクリュー押出モードを停止する。押出機
の後には圧力が作用せず、押出機内溶融物圧力は低下し
始める。この結果、圧力作動逆止弁は閉じ、加圧溶融物
はラム内に保持される。50ミリ秒の遅れの後にブロッ
ク2162でスクリューモータを逆にし、スクリューの
戻しを開始する。
【0133】ブロック2166でラム位置をチェックす
る。ブロック2170でプロセサは再びチェックし、シ
ステムモードが完全に行なわれるか、又は再充填射出シ
ーケンスを行なうかを定める。ノーの回答の場合は再充
填射出シーケンスを選択したことを示し、システムフロ
ーライン2172を経て射出用意完了信号の後となる。
完全モードの場合は、射出用意完了論理信号がオンとな
る。クランプ閉の作動は前に行なっていなければここで
システムプロセサ作業者によって作動し、射出完了信号
はオフとなる。ここで、マイクロプロセサ2020はシ
ステムプロセサの素子2010(図143)からのクラ
ンプ、シャトル、吹込モールド制御装置すべて所定位置
である信号を待つ。誤まりなく所定位置であれば所定遅
れの後にシステムプロセサ2010は機械始動信号を発
生し、機械作動の制御をシステムプロセサ2010から
射出再充填マイクロプロセサ2020に渡す。ブロック
2178において射出用意完了をオフとし、システム継
続用意完了を示す。完全モードチェック信号をブロック
2180で発生し、完全モードでない時は安全ゲートを
バイパスする。完全モードの時は安全ゲートチェックを
行ない、所定安全条件が満足した後に射出シーケンスを
行なうようにする。ブロック2184で射出プロフィル
を開始する。射出プロフィルムはマイクロプロセサ20
20に予じめプログラムされたステップのシーケンスか
ら成り、5個のラムA,B,C,D,EとピンF、スリ
ーブGを所要プロフィルに従って作動させ、予じめ設定
した指令値に適合した物品を製造する。この作動の完了
後に、ブロック2186において射出完了信号をオンと
する。これによって機械機能の制御をシステムプロセサ
2010に戻し、モード閉止タイマーを作動し、タイム
アウトすればクランプを開とする。この間、ブロック2
188でマイクロプロセサは新しいプロフィルが入った
かどうかをチェックする。イエスならばブロック219
0でシステムはすべての新しい指令値を計算し、すべて
の値をメモリに入れ、次のサイクル時間に基準点8での
ブロック2118で行なう。システムはブロック219
2で最初の位置に戻り、作動を繰返す。上述のマイクロ
プロセサフローチャートは図140に示したタスクシー
ケンスでマイクロプロセサに割当てられた各種機能を行
なう。タスクシーケンス内の変更はマイクロプロセサフ
ローチャート内の同様な変更となる。図144のマイク
ロプロセサボートのレイアウトはマスタープロセサボー
ドとスレーブプロセサボードの別のプロセサを使用す
る。マスタープロセサは作業者入力と、機械の監視、安
全、プリンタとの協力、作業者との協力及びスレーブプ
ロセサとの通信を行なう。安全機能は温度、圧力、安全
ゲート、非常停止スイッチ、及びマルチブスの状態をモ
ニターする。スレーブプロセサは装置の射出及び再充填
サイクルの制御と、3個の押出機の制御を行ない、これ
をマルチタスクシステムベーシス上で10ミリ秒のクロ
ックを有し、誤差メッセージを生ずる。スレーブプロセ
サはポインタに誤差メッセージを送り、マルチブスを経
てマスタープロセサに送る。スレーブプロセサはマスタ
ープロセサから与えられた射出プロフィルを使用して射
出サイクルを行なう。マスタープロセサを使用する作動
システムはインテル社のRMX−80がある。マスター
プロセサのタスク及びFORTRANアンドPLMプロ
グラムのデータ例を図148に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による開放端合成樹脂パリゾンの
正面図。
【図1A】図1Aは図1の1A−1A線に沿う断面図。
【図2】図2は図1のパリゾンから製造した開放端合成
樹脂容器の正面図。
【図2A】図2Aは図2の容器の一部を除去し閉鎖部の
二重シールを示す図。
【図3】図3は図2Aの3−3線に沿う部分拡大断面
図。
【図4】図4は図2Aの容器の底壁と側壁の一部の断面
図。
【図5】図5は図2の容器の端縁部の部分拡大断面図。
【図6及び7】図6及び7は図5の容器端縁部の他の実
施例を示し中間層に折返部を有する断面図。
【図8】図8は本発明容器の断面図。
【図8A】図8Aは容器底壁の部分拡大断面図。
【図9】図9は図2Aの容器の蓋の二重シールを示す部
分拡大断面図。
【図9Aないし9D】図9Aないし9Dは図9とは異な
る実施例とした中間層を示す部分拡大断面図。
【図10及び10A】図10及び10Aは蓋付容器縁端
部の中間層の構成の2種の例を示す部分断面図。
【図11】図11は本発明による射出成形機の平面図。
【図12】図12は図11の成形機の側面図。
【図13】図13は図11及び98の13−13線に沿
う一部を除去した端面図。
【図14】図14は図11の射出成形機の右側部分の一
部断面とした拡大平面図。
【図15】図15は図14の15−15線に沿う断面
図。
【図16】図16は図15の16−16線に沿う拡大断
面図。
【図17】図17は図14の17−17線に沿う断面
図。
【図18】図18は図17の18−18線に沿う部分側
面図。
【図18A】図18Aは図18の18A−18A線に沿
う側面図。
【図19】図19は図17の19−19線に沿う部分端
面図。
【図19A】図19Aは図17の19A−19A線に沿
う部分端面図。
【図20】図20は図14の成形機のランナー延長部材
の一部を除去した斜視図。
【図21】図21は図14のランナー延長部材の拡大平
面図。
【図21A】図21Aは図21の21A−21A線に沿
う端面図。
【図22,23,24,25,26,27及び28】図
22,23,24,25,26,27及び28は図21
の22−22、23−23、24−24、25−25、
26−26、27−27、28−28線に沿う断面図。
【図28A】図28Aはランナー延長部材の他の実施例
を示す一部を除去した拡大斜視図。
【図28B,28C,28D,28E及び28F】図2
8B,28C,28D,28E及び28Fは図28Aの
28B−28B、28C−28C、28D−28D、2
8E−28E、28F−28F線に沿う断面図。
【図28G】図28Gは図28の28G−28G線に沿
い一部を除去した部分拡大断面図。
【図28H】図28Hは図28Gの28H−28H線に
沿う断面図。
【図28I】図28Iはランナー延長部材の別の実施例
を示す一部を除去した斜視図。
【図28J】図28Jは図28Iの28J−28J線に
沿う断面としたランナー延長部材とランナーブロックの
一部を示す部分断面図。
【図28K】図28Kは図28Iの斜視図。
【図29】図29は図14の成形機のランナーブロック
の図98の29−29線に沿う断面とした正面図。
【図29A】図29Aはランナーブロックの8個のノズ
ルを示す正面図。
【図29AA】図29AAは図29Aの29AA−29
AA線に沿う部分断面図。
【図29B】図29Bは図29Aの側面図。
【図29C】図29Cは図29のランナーブロックの図
98の29C−29C線に沿う断面図。
【図30】図30は図29の30−30線に沿い射出機
の前部を示す縦断面図。
【図31】図31は図29の31−31線に沿う断面
図。
【図32】図32は図29Cの左下部のランナーブロッ
ク内各部材の位置関係を示す展開図。
【図33】図33は図29,30,32に示したT分岐
部材の平面図。
【図33A】図33Aは図33の端面図。
【図34】図34は図30,32,33に示したT分岐
部材の側面図。
【図34A】図34Aは図34の部材内の止めピンと止
めねじを示す側面図。
【図35及び36】図35及び36は図34の35−3
5、36−36線に沿う断面図。
【図37】図37は図32のY分岐部材の平面図。
【図38】図38は図37の側面図。
【図39及び40】図39及び40は図38の39−3
9、40−40線に沿う断面図。
【図41】図41は図32のフィードブロックの側面
図。
【図42】図42は図41の左端面図。
【図43】図43は図42の43−43線に沿う断面
図。
【図44】図44は図41の44−44線に沿う部分平
面図。
【図45,46,47及び48】図45,46,47及
び48は図41の45−45、46−46、47−4
7、48−48線に沿う断面図。
【図45A及び45B】図45A及び45Bはフィード
ブロックの抑止ピンの拡大側面図。
【図49】図49は本発明ノズル組立体の一部を除去し
た展開図。
【図49A】図49Aはノズル組立体の斜視図。
【図49AA】図49AAは図49の49AA−49A
A線に沿う端面図。
【図50】図50は図49AAの50−50線に沿う断
面図。
【図51】図51はノズル組立体の内側シェルの側面
図。
【図52】図52は図51の左端面図。
【図53】図53は図51の右端面図。
【図53A】図53Aは図53の53A−53A線に沿
う断面図。
【図53B】図53Bは図53Aの一部の拡大図。
【図53C】図53Cは図51のシェルのシールリング
の一部の斜視図。
【図54】図54は図51の54−54線に沿う断面
図。
【図54A】図54Aは図51の54A−54A線に沿
う部分拡大平面図。
【図55】図55はノズル組立体の第3のシェルの側面
図。
【図55A】図55Aは図55の左端面図。
【図56】図56は図55の56−56線に沿う断面
図。
【図57】図57は図55の右端面図。
【図57A】図57Aは図57の57A−57A線に沿
う断面図。
【図58】図58はノズル組立体の第2のシェルの側面
図。
【図59】図59は図58の左端面図。
【図60及び61】図60及び61は図58の60−6
0、61−61線に沿う断面図。
【図62】図62は図58の右端面図。
【図63】図63は図62の63−63線に沿う断面
図。
【図64】図64は図63の64−64線に沿う部分拡
大断面図。
【図65】図65はノズル組立体の外側シェルの側面
図。
【図66】図66は図65の左端面図。
【図67及び68】図67及び68は図65の67−6
7、68−68線に沿う断面図。
【図69】図69は図65の右端面図。
【図70】図70は図69の70−70線に沿う断面
図。
【図70A】図70Aは図70の70A−70A線に沿
う部分拡大平面図。
【図71】図71は図50のノズル組立体のノズルキャ
ップの側面図。
【図72】図72は図71の左端面図。
【図73】図73は図74の73−73線に沿う断面
図。
【図74】図74は図71の右端面図。
【図75】図75は図55のシェルの側面図。
【図76】図76は図75の76−76線に沿う断面
図。
【図77】図77は図75の右端面図で図75〜77は
シェルの寸法関係を示す図。
【図77A】図77Aは図50のノズル組立体の前端部
の部分拡大断面図。
【図77B】図77Bはノズルの寸法関係を示す部分断
面図。
【図78】図78はノズル組立体内の本発明弁装置のス
リーブの側面図。
【図79】図79は図78の左端面図。
【図80】図80は図79の80−80線に沿う断面
図。
【図81】図81は図78のスリーブ内に入るピンの側
面図。
【図82】図82は本発明ピンシャトルの側面図。
【図83】図83は図82の右端面図。
【図84】図84は図82の左端面図。
【図85】図85は図82のシャトルに係合するピンカ
ムバーの側面図。
【図85A】図85Aは図85の平面図。
【図86】図86はピンとピンシャトルとカムバーの展
開図。
【図87】図87は図86の各部の組立斜視図。
【図88】図88は本発明スリーブシャトルの平面図。
【図89】図89は図88の側面図。
【図90及び91】図90及び91は図88の90−9
0、91−91線に沿う断面図。
【図92】図92は図88の左端面図。
【図93】図93は図88のスリーブシャトルに係合す
るスリーブカムバーの側面図。
【図93A】図93Aは図93の底面図。
【図94】図94は図93の94−94線に沿う部分端
面図。
【図95】図95はスリーブシャトルとスリーブカムバ
ーの組合せを示す展開図。
【図96】図96はスリーブとスリーブシャトルとスリ
ーブカムバーの組合せを示す斜視図。
【図97】図97は図78〜96の弁装置と弁作動装置
の組合せを示す断面図。
【図98】本発明多層キャビティー射出成形機の前部の
一部を除去した平面図。
【図99】図99は図98の99−99線に沿う断面
図。
【図100】図100は図98の100−100線に沿
い弁作動装置を示す部分側面図。
【図101】図101は図100の一部の部分拡大図。
【図102】図102は図101の102−102線に
沿う断面図。
【図103】図103は図101の103−103線に
沿う断面図。
【図104】図104は図98の104−104線に沿
い弁作動装置を示す一部を除去した正面図。
【図105】図105は図104の一部の拡大図。
【図106,107,108,109及び110】図1
06,107,108,109及び110はノズルシェ
ルの中央路に組合せる弁装置の各種の実施例を示す斜視
図。
【図111,112,113,114,115及び11
6】図111,112,113,114,115及び1
16は図50のノズル組立体内の弁装置の作動を射出サ
イクルの第1ないし第6のモードとして示す断面図。
【図117】図117は弁装置の別の実施例を示す斜視
図。
【図118】図118はノズル装置の別の実施例を示す
部分拡大断面図。
【図118A,118B及び118C】図118A,1
18B及び118Cはノズル装置の他の各種実施例を示
す部分拡大断面図。
【図118D】図118Dは弁装置のない時の各層ノズ
ルの圧力時間線図。
【図118E】図118Eは弁装置のある時の各層ノズ
ルの圧力時間線図。
【図118F】図118Fは弁装置のない時の射出サイ
クル時間を示す圧力時間線図。
【図118G】図118Gは弁装置のある時の射出サイ
クル時間を示す圧力時間線図。
【図119】図119は図15の射出成形機の左側部分
の一部を除去した側面図。
【図120】図120は図119の一部の拡大図。
【図121,122,123,124,125及び12
6】図121,122,123,124,125及び1
26は図111〜116に示した第1ないし第6のモー
ドとした弁装置の位置を示す部分拡大断面図。
【図127及び128】図127及び128は中間層の
圧力時間線図を示し図127は予圧のない場合であり、
図128は予圧のある場合を示す。
【図129】図129は本発明8キャビティー射出成形
機の5層各層のポリマー流の圧力時間線図。
【図130,131,132,133,134,13
5,136及び137】図130,131,132,1
33,134,135,136及び137は本発明中間
層折返を生ずるためのノズル及び射出キャビティー内の
各層の相対位置を示す断面図であり、図131〜135
は第1の実施例による中間層折返過程を示し、図13
6,137は第2の実施例による中間層折返過程の図。
【図138】図138はピンとスリーブの先端位置の射
出過程間の位置時間線図。
【図139】図139はポリマーの流量時間線図。
【図139A,139B,139C,139D及び13
9E】図139,139B,139C,139D及び1
39Eは射出サイクルの各種条件に対するポリマー溶融
物の圧力時間線図。
【図139F】図139Fは高密度ポリエチレンの圧縮
性と圧力の関係を示す線図。
【図140】図140は本発明射出成形機の作動シーケ
ンスを示すフローチャート。
【図141】図141は図140のシーケンスを行なう
制御装置のブロック線図。
【図142】図142は射出サイクルのサーボの指令電
圧時間線図。
【図143】図143は図142のサーボ指令による圧
力時間線図。
【図144】図144は図141の制御装置に使用する
制御回路ボードのブロック線図。
【図145】図145は図144の回路の信号入力回路
の回路線図。
【図146】図146は図144の回路のサーボループ
回路の回路線図。
【図147】図147は図141、144の制御回路の
射出原充填プロセサユニットのプログラムのフローチャ
ート。
【図148】図148は実際の制御チャートである。
【符号の説明】
10……パリゾン(半製品) 11,26……側壁 12,28……縁部 13,29……フランジ 14……内層 15……外層 16……中間層 17,18……接着剤層 22,23,50,56〜62,68……容器 25……多層壁 27……底壁 32……膨出部 33……中間層端縁 44……中間層折返部 48……フランジ端縁 52,64……閉鎖部材 54……接着剤 102……射出キャビティ 104……キャリアブロック 106……吹込ボルスター板 108……吹込キャリアブロック 110……吹込キャビティー 112……コアキャリア板 114……プラテン 116……タイバー 118……コア 119……駆動装置 120……駆動シリンダ 180……サーボ制御駆動装置 184,185……変換器 200……射出装置 202,204,206……ホッパ 208,210,212……押出シリンダ 241,216,218……モータ 219,244……ラムマニホールド 220,222,250,257,258……流路 225……プラグ 228,245……ラムブロック 232,234,252,260,262……ラム 236……サーボマニホールド 238,254,264……サーボ弁 266……マニホールド延長部材 276……ランナー延長部材 281……フイン 282……固定プラテン 288……ランナーブロック 290……T分岐部材 292……Y分岐部材 294……フィードブロック 296……射出ノズル組立体 340,341,986……駆動シリンダ 342……分岐点 344,346……出口ポート 348……ピストンリング 350〜363……ランナー 367,368……流路 380……段付室 382,384,386……シェルフ 398〜402……フィードスロート 403,404,408,410,412,414,4
16……フィード路 406……キースロット 430,432,434,436……ノズルシェル 438……ノズルキャップ 440,442,444,446,448……フィード
路 460,480,500,520……環状流路 462,482,502,522……出口オリフィス 464,466,484,486,504,524……
偏心チョーク 468,472,476,488,492,496……
溶融物プール 508,512,516,528,532,536,5
06,526……同心チョーク 540,546……中央路 700,701,702,703,704,705,7
06,707,708,709……分岐流路 710,711,712,714……連結流路 715,716,717,718,720……軸線方向
端部 800……スリーブ 804……ポート 814……リップ 834……ピン 844……ピンシャトル 850……ピンカムバー 856……スリーブカムバー 860……スリーブシャトル 899……ノズル閉止組立体 900……スリーブカムベース 906……ピン駆動シリンダ 909,921……サーボ弁 918……スリーブ駆動シリンダ 950……射出キャビティボルスター板 1103……早く流れる流線 1105……射出キャビティー 1109……コアピン 1113……射出モールド 1115……介面 1121……折返部 1125……折り線 2010……システムプロセサ 2020……マイクロプロセサ 2040……ピンスリーブ制御装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 484561 (32)優先日 1983年4月13日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 484706 (32)優先日 1983年4月13日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 484707 (32)優先日 1983年4月13日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 モーリス・ジー・ラトレール アメリカ合衆国イリノイ州60510,バタビ ア,ウッドランド・ヒルズ・ロード 28 (72)発明者 ロバート・ジェイ・マックヘンリー アメリカ合衆国イリノイ州60174,セン ト・チャールズ,ソーンレイ・ロード4エ ヌD30 (72)発明者 ジョージ・エフ・ネイヒル アメリカ合衆国イリノイ州60014,クリス タル・レイク,イーストビュー・アベニュ ー 205 (72)発明者 ヘンリー・プッツェンレウター.ザ・サー ド アメリカ合衆国カリフォルニア州91701, アルタ・ロマ,ホエーラウェイ 8045 (72)発明者 ウィリアム・エイ・テナント アメリカ合衆国イリノイ州60193,ショー ンバーグ,サウス・ブライントリー・ドラ イブ 824 (72)発明者 トーマス・ティー・タング アメリカ合衆国イリノイ州60195,ホフマ ン・エステーツ,クラブ・オーチャード・ ドライブ 4512 (72)発明者 ジョン・ベラ・ジュニアー アメリカ合衆国イリノイ州60505,オーロ ラ,トラスク・ロード 981

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行縁と端縁との一方または双方を有す
    る少くとも1つの薄い層を有する薄壁多層合成樹脂物品
    を形成するために少くとも3つの熔融材料を空所内に共
    射出するとき該材料流を選択的に制御する装置にして、
    共射出ノズル(296)が一端の開いた中央路(54
    0)と、複数の材料流れ(B、C)のそれぞれのための
    該ノズル内の流路(例えば460、500)と、中央路
    内で選択された位置に可動で前記流路を中央路に連結す
    る1つ以上のオリフィス(例えば462、502)を開
    放し閉塞して該流路(460、500)を中央路に連通
    せしめ遮断せしめる弁手段(800)と、該ノズル(2
    96)に関連して設けられ前記層(BまたはC)を形成
    する材料流を該流れが通るノズル通路についてバランス
    させる材料流指向手段(464、466;または52
    4、526)とを含んでおり、該指向手段は前記射出空
    所内のポリマーの運動が終了したとき射出された物品内
    における前記1つの層の先行縁および後端縁の一方また
    は双方を実質的に均斉に配置するように作動可能であ
    る、ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の制御装置において、5
    つの通路(460、480、500、520、440)
    が設けられ、望ましくは中央路の開口端に近接する出口
    オリフィス(例えば462、482、502、522)
    に終わっている、ことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の装置に
    して、前記流れ指向手段(524、526)に関連する
    前記ノズル通路(500)が射出された物品の内部層
    (C)を形成するための流れを配送する作用を行う、こ
    とを特徴とする制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいづれか1項
    に記載の制御装置にして、前記ノズルに関連して設けら
    れて、物品の外側層を形成するための材料流(B)を該
    外側層流れが通るノズル通路(500)についてバラン
    スさせる材料流指向手段(524、526)が設けら
    れ、該指向手段は射出作業が終了したとき射出された物
    品内における前記外側層の先行縁および後端縁の一方ま
    たは双方を実質的に均斉に配置するように作動可能であ
    る、ことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の装置にして、内部層材
    料流(C)を加圧する手段(252)が設けられてい
    る、ことを特徴とする制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の装置にして、外側層材
    料流(B)を加圧する手段(232)が設けられてい
    る、ことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいづれか1項
    に記載の制御装置にして、前記または各材料流制御手段
    が、それぞれ内部層または外側層を形成するための材料
    流(CまたはB)のためのノズル通路(500または4
    60)内に配置されており、該通路は前記流れ指向手段
    と該通路の中央路への出口オリフィスとの間に圧力貯槽
    (518、または478)を有しており、これによって
    弁手段が前記通路の閉塞を開放したとき前記中央路ヘの
    前記通路内の材料の流れの開始が中央路の回りに関して
    実質的に均斉となされる、ことを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいづれか1項
    に記載の制御装置にして、内部層および外側層の一方ま
    たは双方を形成する流れのためのノズル通路(500、
    460)がテーパ(518、478)していて、関連す
    るオリフィスから離れる方向に広い間隙を形成しオリフ
    ィスにおいて狭い間隙を形成する、ことを特徴とする装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいづれか1項
    に記載の制御装置にして、前記ノズルに関連して設けら
    れ前記外側層および内部層(B、C)を形成する材料流
    の双方を各流れが流れるノズル通路(460、500)
    に関してバランスさせる材料流指向手段(464、46
    6;524、526)が設けられて、これにより前記射
    出空所内のポリマーの運動が終了したとき射出された物
    品内における前記外側層および前記内部層のそれぞれの
    先行縁および後端縁の一方または双方が実質的に均斉に
    配置される、ことを特徴とする制御装置。
JP4066573A 1983-04-13 1992-02-06 射出成形用の制御装置 Pending JPH06122134A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/484,548 US4554190A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Plastic containers with folded-over internal layers and methods for making same
US484707 1983-04-13
US06/484,561 US4497621A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Apparatus for simultaneously driving valve means through co-injection nozzles of a multi-cavity injection molding machine
US06/484,707 US4712990A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US484548 1983-04-13
US484501 1983-04-13
US484706 1983-04-13
US06/484,501 US4512730A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Polymer flow stream redirecting and feeding device
US06/484,441 US4511528A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Flow stream channel splitter devices for multi-coinjection nozzle injection molding machines
US484561 1983-04-13
US06/484,706 US4518344A (en) 1983-04-13 1983-04-13 Methods and apparatus for maintaining a pressure contact seal between nozzles and cavities of an on-line injection molding machine
US484441 1983-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075666A Division JPS6034819A (ja) 1983-04-13 1984-04-13 多層多材料合成樹脂物品の射出成形方法、装置並びに物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122134A true JPH06122134A (ja) 1994-05-06

Family

ID=27560052

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066591A Pending JPH0615692A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 多ポリマー射出成形装置
JP4066574A Pending JPH0825416A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 多層合成樹脂物品の成形方法および装置
JP4066590A Pending JPH0647775A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 射出成形方法
JP4066573A Pending JPH06122134A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 射出成形用の制御装置
JP4066575A Pending JPH0834033A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 射出成形方法、物品および共射出ノズル
JP4066589A Pending JPH0811158A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 流分岐装置
JP21059892A Expired - Lifetime JP2505353B2 (ja) 1983-04-13 1992-06-30 積層合成樹脂物品

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066591A Pending JPH0615692A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 多ポリマー射出成形装置
JP4066574A Pending JPH0825416A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 多層合成樹脂物品の成形方法および装置
JP4066590A Pending JPH0647775A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 射出成形方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066575A Pending JPH0834033A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 射出成形方法、物品および共射出ノズル
JP4066589A Pending JPH0811158A (ja) 1983-04-13 1992-02-06 流分岐装置
JP21059892A Expired - Lifetime JP2505353B2 (ja) 1983-04-13 1992-06-30 積層合成樹脂物品

Country Status (9)

Country Link
EP (5) EP0311160A3 (ja)
JP (7) JPH0615692A (ja)
AR (1) AR247352A1 (ja)
AU (6) AU577042B2 (ja)
BR (1) BR8401715A (ja)
DE (1) DE3484881D1 (ja)
GR (1) GR79824B (ja)
IL (1) IL71528A (ja)
PT (1) PT78406B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073405A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 株式会社 吉野工業所 プリフォームの射出成形装置、射出成形方法、及びプリフォーム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO171202C (no) * 1983-09-03 1993-02-10 Hennecke Gmbh Maschf Flerstoffdyse til sammenfoering av minst to flytbare kunststoff, spesielt skumstoffdannende reaksjonskomponenter forstarting av reaksjonen ved sammenblanding
JPS60229730A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Nissei Ee S B Kikai Kk 合成樹脂三層缶胴の製造方法
JPS60179418U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 三層成形用ホツトランナ−金型
JPS6137404A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissei Ee S B Kikai Kk 多層有底パリソンの射出成形方法
GB8616460D0 (en) * 1986-07-05 1986-08-13 Metal Box Plc Manufacture of articles
DE3932047A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-11 Kloeckner Ferromatik Desma Verfahren und vorrichtung zum herstellen von behaeltern fuer lebensmittel u. dgl.
CH685237A5 (de) * 1993-10-06 1995-05-15 Otto Hofstetter Ag Werkzeug Un Spritzgiess-Formwerkzeug.
DE19613779C2 (de) * 1996-04-04 1998-07-16 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Spritzgießen von dreischichtigen Spritzlingen und Vorrichtung für die Durchführung des Verfahrens
JP3745897B2 (ja) * 1998-02-28 2006-02-15 株式会社吉野工業所 積層プリフォームとその成形方法
JP3486559B2 (ja) 1998-09-30 2004-01-13 八千代工業株式会社 多層クロスヘッド
JP2003025397A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォームの射出圧縮成形法
DE10318826B3 (de) * 2003-01-31 2004-05-27 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Spritzschutzeinrichtung für ein Einspritzaggregat
MX2009002824A (es) 2006-09-15 2009-03-27 Alpla Werke Preforma asi como procedimiento para la produccion de botellas de plastico.
DE102007030677B4 (de) * 2007-07-02 2009-05-07 W. Müller GmbH Mehrfachextrusionskopf
CH700425B1 (de) * 2007-11-22 2010-08-31 Alpla Werke Preform für Kunststoffflaschen oder Weithalsgefässe.
WO2011112613A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Kortec, Inc. Methods of molding multi-layer polymeric articles having control over the breakthrough of the core layer
EP2593285B1 (en) 2010-07-16 2019-03-13 Milacron LLC Improved gas impermeability for injection molded containers
JP5490642B2 (ja) 2010-07-28 2014-05-14 株式会社パウレック 円板状部材の反転機構
JP5615975B2 (ja) 2010-11-23 2014-10-29 シンベンティブ モールディング ソリューソンズ,インク. 射出成形のフロー制御の装置及び方法
JP6035609B2 (ja) * 2010-11-24 2016-11-30 ミラクロン エルエルシー ヒートシール欠陥の防止方法および製品
US8491290B2 (en) * 2011-10-21 2013-07-23 Kortec, Inc. Apparatus for producing non-symmetric multiple layer injection molded products
CN105451958B (zh) 2013-06-24 2018-05-29 圣万提注塑工业(苏州)有限公司 注塑成型流动控制装置和方法
CN105392606A (zh) * 2013-07-12 2016-03-09 普拉斯蒂派克包装公司 共注射方法、预成型件和容器
BR112017011755B1 (pt) * 2014-12-04 2022-08-09 Extrude To Fill, LLC Sistema de moldagem por injeção, e, método para fabricação de um componente
CN106584766A (zh) * 2016-12-24 2017-04-26 浙江工商职业技术学院 一种对中机构
US11358313B2 (en) 2017-02-21 2022-06-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Co-injection hot runner nozzle
US11028928B2 (en) 2018-04-06 2021-06-08 Roller Bearing Company Of America, Inc. Interflow limiting valve assembly
EP3597972B1 (en) * 2018-07-19 2021-04-21 Hamilton Sundstrand Corporation Nozzle and nozzle assembly for a servo valve
US11534992B2 (en) * 2019-03-04 2022-12-27 The Boeing Company Tooling assembly and associated system and method for manufacturing a porous composite structure
CN113001885B (zh) * 2021-02-08 2022-07-08 范佳康 一种塑料水杯注塑用模具
WO2023036760A1 (en) 2021-09-07 2023-03-16 Ineos Styrolution Group Gmbh Multilayer article comprising a recycled abs copolymer core layer
CN114379024B (zh) * 2022-01-19 2023-09-12 西安紫江企业有限公司 一种石墨烯复合高分子材料生产用螺杆挤出设备
CN117429012B (zh) * 2023-12-22 2024-03-08 厦门市松竹精密科技有限公司 一种用于成型带嵌件产品的注塑模具及其生产方法
CN117774249B (zh) * 2024-02-26 2024-04-26 轻工业杭州机电设计研究院有限公司 一种注塑机性能检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055676A (ja) * 1973-09-13 1975-05-15
JPS50135174A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS50135175A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS5466964A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd Die apparatus for forming multilayer resin pipe member

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6805540A (ja) * 1967-05-05 1968-11-06
US3978232A (en) * 1970-12-30 1976-08-31 Edward Dodsworth Thin walled containers for pressurized liquids
US3921856A (en) * 1972-09-27 1975-11-25 Erhard Langecker Injection molding nozzle
DE2247995C3 (de) * 1972-09-27 1980-10-02 Erhard 5882 Meinerzhagen Langecker Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgießen von Kunststofformkörpern, die aus einer Füllschicht aus einem thermoplastischen Kunststoff und aus einer diese einschließenden Deckschicht aus einem anderen thermoplastischen Kunststoff bestehen
CH566207A5 (ja) * 1972-12-07 1975-09-15 Siemag Siegener Masch Bau
FR2257404B1 (ja) * 1973-09-21 1976-05-14 Billion Sa
US4052497A (en) * 1973-09-21 1977-10-04 Billion S.A. Method of injection-moulding by injection of an article composed of at least three different materials
US4149839A (en) * 1975-12-30 1979-04-17 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Blow molding apparatus
JPS5449285A (en) * 1977-09-24 1979-04-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd Automatically filled liquid food bottle
JPS5451684A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Toppan Printing Co Ltd Container and making method thereof
JPS5949896B2 (ja) * 1978-12-05 1984-12-05 凸版印刷株式会社 多層延伸中空容器の製造方法
CA1097872A (en) * 1978-12-08 1981-03-24 Jobst U. Gellert Injection molding valve pin actuator mechanism
JPH045532B2 (ja) * 1979-07-20 1992-01-31
US4526821A (en) * 1979-07-20 1985-07-02 American Can Company Multi-layer container and method of making same
EP0052607A4 (en) * 1980-02-29 1983-04-18 Garden Containers Pty Ltd INJECTION MOLDING MACHINES.
JPS6213768Y2 (ja) * 1980-05-06 1987-04-09
AU549286B2 (en) * 1981-01-22 1986-01-23 Toyo Boseki K.K. Blow moulded multiply vessel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055676A (ja) * 1973-09-13 1975-05-15
JPS50135174A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS50135175A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS5466964A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd Die apparatus for forming multilayer resin pipe member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073405A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 株式会社 吉野工業所 プリフォームの射出成形装置、射出成形方法、及びプリフォーム
JP2013107212A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd プリフォームの射出成形装置、射出成形方法、及びプリフォーム
US9956707B2 (en) 2011-11-17 2018-05-01 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform extrusion molding apparatus, method for extrusion molding and preform
US10723093B2 (en) 2011-11-17 2020-07-28 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform extrusion molding apparatus, method for extrusion molding, and preform
US10870245B2 (en) 2011-11-17 2020-12-22 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform extrusion molding apparatus, method for extrusion molding, and preform

Also Published As

Publication number Publication date
PT78406B (en) 1986-08-28
JPH0834033A (ja) 1996-02-06
AR247352A1 (es) 1994-12-29
EP0311160A2 (en) 1989-04-12
AU609543B2 (en) 1991-05-02
AU2598488A (en) 1989-03-09
EP0306118A2 (en) 1989-03-08
EP0307058A2 (en) 1989-03-15
AU2598688A (en) 1989-03-09
EP0125787B1 (en) 1991-08-07
BR8401715A (pt) 1984-11-20
EP0125787B2 (en) 2000-03-22
JPH0825416A (ja) 1996-01-30
AU609221B2 (en) 1991-04-26
JPH0615692A (ja) 1994-01-25
DE3484881D1 (de) 1991-09-12
PT78406A (en) 1984-05-01
AU2598588A (en) 1989-03-09
AU2598788A (en) 1989-03-09
IL71528A0 (en) 1984-07-31
EP0311160A3 (en) 1989-10-18
EP0125787A3 (en) 1986-09-10
AU609222B2 (en) 1991-04-26
AU577042B2 (en) 1988-09-15
IL71528A (en) 1992-05-25
EP0125787A2 (en) 1984-11-21
AU2678784A (en) 1984-10-18
EP0311161A3 (en) 1989-10-11
AU2598988A (en) 1989-03-09
AU609220B2 (en) 1991-04-26
GR79824B (ja) 1984-10-31
EP0311161A2 (en) 1989-04-12
JPH05261759A (ja) 1993-10-12
JPH0811158A (ja) 1996-01-16
AU609542B2 (en) 1991-05-02
EP0307058A3 (en) 1989-10-11
JPH0647775A (ja) 1994-02-22
JP2505353B2 (ja) 1996-06-05
EP0306118A3 (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505353B2 (ja) 積層合成樹脂物品
US6332767B1 (en) Apparatus for injection molding multi-layer articles
JPS6034819A (ja) 多層多材料合成樹脂物品の射出成形方法、装置並びに物品
US4946365A (en) Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4497621A (en) Apparatus for simultaneously driving valve means through co-injection nozzles of a multi-cavity injection molding machine
US5037285A (en) Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4554190A (en) Plastic containers with folded-over internal layers and methods for making same
US4712990A (en) Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4751035A (en) Plastic containers with folded-over internal layers and methods for making same
US6129960A (en) Methods and apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer plastic and the articles made thereby
US4892699A (en) Methods for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4895504A (en) Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4934915A (en) Apparatus for injection molding multi-layer articles
US4931246A (en) Method for injection molding multi-layer articles
US4518344A (en) Methods and apparatus for maintaining a pressure contact seal between nozzles and cavities of an on-line injection molding machine
US4512730A (en) Polymer flow stream redirecting and feeding device
US4745013A (en) Multi-layer molded articles
US4925100A (en) Methods and apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles, and articles made thereby
EP0312134A2 (en) Injection molding methods, injection molding apparatus and injection nozzle devices for use in molding multiple-layer articles, and multiple-layer injection molded articles
EP0321995A2 (en) Multiple-layer injection molded articles