JPH0612121A - 白線検出装置 - Google Patents

白線検出装置

Info

Publication number
JPH0612121A
JPH0612121A JP4170592A JP17059292A JPH0612121A JP H0612121 A JPH0612121 A JP H0612121A JP 4170592 A JP4170592 A JP 4170592A JP 17059292 A JP17059292 A JP 17059292A JP H0612121 A JPH0612121 A JP H0612121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white line
signal
timing signal
output signal
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ugawa
洋 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4170592A priority Critical patent/JPH0612121A/ja
Publication of JPH0612121A publication Critical patent/JPH0612121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車線逸脱警報装置や蛇行運転警報装置又は自
律走行車に用いることの出来る白線検出装置に関し、車
速の大小に関わらず常に正確な白線の検出が出来るよう
にすることを目的する。 【構成】 車速センサの出力信号に対応してタイミング
信号を生成し、このタイミング信号に従ってラインセン
サの出力信号から白線を抽出して該白線の横方向座標を
算出し、この白線の横方向座標をタイミング信号によっ
て逐次差分を取ることにより車両の位置情報と単位走行
距離及び単位走行時間当たりの横方向変位量を求め、ま
た抽出された白線から白線の切れ目検出信号を発生して
タイミング信号の出力を禁止するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は白線検出装置に関し、特
に車線逸脱警報装置や蛇行運転警報装置又は自律走行車
に用いることの出来る白線検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の白線検出装置としては、図4に
示すようにTVカメラ(エリアセンサ)11と画像メモ
リ12と白線抽出部13とマイクロコンピュータ14と
で構成されたものがあり、図5(b) 及び(c) に示すよう
に車両10の例えば前部にTVカメラ11を装着し、車
両10が走行する路面上に設けられた白線WLに対する
画像(同図(a) 参照)をTVカメラ11から入力し、こ
の画像を一旦画像メモリ12に蓄積した後、白線抽出部
13が2値化処理等により白線WLを抽出し、その結果
をマイクロコンピュータ10に与えることにより、マイ
クロコンピュータ14では同図(a) に示すように横方向
基準線HLと白線WLとの交点の画面座標とTVカメラ
11の取り付け位置から幾何学的に車両10の位置を求
めるようにしている。
【0003】しかしながら、このような白線検出装置の
場合には膨大なデータ量と複雑な認識処理を必要とする
為、マイクロコンピュータ14を用いたソフト処理に頼
らざるを得ないため、処理時間が長くなり、特に高速道
路走行時では応答性に問題があった。
【0004】これを改善するため、図6に示すようにラ
インセンサを利用してハードウェアの簡略化と処理の高
速化を図った白線検出装置が提案されている。
【0005】即ち、ラインセンサ21からは図7に示す
ように1ライン中で白線に対してのみハイレベルとなる
出力信号aが発生され、この出力信号aを受けた白線抽
出部22がやはり図示のように出力信号bを発生する。
【0006】座標算出部23では白線抽出部22からの
出力信号bを用いて白線の横方向(水平)座標を演算し
て該座標を示す出力信号dをマイクロコンピュータ25
に与えている。この横方向座標とは、図7に示すように
1ライン中に2つの白線が示されているときにはその中
心の座標であり、1本の白線の場合にはその白線の中心
の座標を示すものであれば良い。
【0007】尚、白線抽出部22及び座標算出部23は
それぞれタイミング制御部24から一定時間間隔で発生
されるタイミング信号cにより出力信号b及び横方向座
標を示す出力信号dを発生するようになっている。
【0008】このようにして横方向座標を座標算出部2
3から受けたマイクロコンピュータ25はその横方向座
標から車両の現在の位置情報を生成すると共に、タイミ
ング信号cに基づき単位時間当たりの横方向変位量を生
成する。
【0009】尚、このような位置情報及び横方向変位量
は車線の逸脱検知等に用いられることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにラインセ
ンサを用いる白線検出装置の場合にはTVカメラを用い
る場合よりも横方向画素数が2〜8倍となる利点がある
が、ラインセンサは1次元センサのため、垂直方向、即
ち車両進行方向のデータが車両の進行により初めて得ら
れるものである。
【0011】従って、タイミング制御部24からのタイ
ミング信号cによる一定時間間隔のサンプリングでは車
速によって測定距離間隔が大きく異なってしまい、走行
レーンでの位置検出は高速走行時には粗くなり、逆に定
速走行時には必要以上のデータ処理を行うことになって
応答性が一定しないという問題があった。
【0012】この状態が図8に示されており、定速走行
時には同図(a) に示すように細かなデータが得られる
が、高速走行時においては同図(b) に示されるように粗
いデータしか得られなくなってしまうことが分かる。
【0013】また、実際の道路では白線に切れ目が設け
られている場合が多いが、この切れ目区間はデータが無
い上に、それ以前のデータで補間しようとしても一定時
間間隔のサンプリングの為、距離方向の情報が無く走行
レーン内か、或いは既に逸脱中かの判定が出来ないとい
う問題点があった。
【0014】従って本発明は、車速の大小に関わらず常
に正確な白線の検出が出来る装置を提供することを目的
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る白線検出装置では、車速センサと、該
車速センサの出力信号に対応してタイミング信号を発生
するタイミング制御部と、ラインセンサと、該ラインセ
ンサの出力信号から該タイミング信号に従って白線を抽
出する白線抽出部と、該抽出された白線の横方向座標を
該タイミング信号に従って算出すると共に白線の切れ目
検出信号を発生して該タイミング信号を該タイミング制
御部から出力させるのを禁止する座標算出部と、該横方
向座標を該タイミング信号に従って更新するバッファメ
モリと、該バッファメモリからの横方向座標と該車速セ
ンサの出力信号と該タイミング信号とにより車両の位置
情報と単位走行距離及び単位走行時間当たりの横方向変
位量を求める演算部と、を備えている。
【0016】また本発明では、更に、該切れ目検出信号
が存在している間、該車速センサの出力信号をカウント
する切れ目カウント部を備え、該カウントを受けた演算
部が該白線の切れ目に相当する距離より大きいカウント
のときには走行異常検出信号を発生することができる。
【0017】
【作用】本発明においては一定の時間毎にタイミング信
号を発生するのではなく、車速センサからの出力信号に
対応してタイミング信号を発生し、このタイミング信号
に従ってラインセンサの出力信号から白線抽出部が白線
を抽出し、この抽出された白線の横座標を座標算出部が
算出する。
【0018】そして、この座標算出部で算出した横方向
座標を該タイミング信号に従ってバッファメモリに格納
し且つ更新する。そして、このバッファメモリからの横
方向座標を受けて演算部が車両の位置情報を出力すると
共に、その横方向座標と車速センサの出力信号とにより
単位距離及び単位時間当たりの横方向変化量を求めるこ
とが出来る。
【0019】従って、車速が大きくなればタイミング信
号の間隔が小さくなり、これに応じたラインセンサから
の出力信号による横方向座標を求めることが出来、反対
に車速が小さいときにはタイミング信号の間隔が大きく
なるので結果として常に一定の距離間隔において白線の
横方向変位量を求めることが出来る。
【0020】また、これと同時に座標算出部では白線の
切れ目検出信号も発生するので、この切れ目検出信号を
受けたタイミング制御部ではタイミング信号の発生が禁
止される為ラインセンサからの出力信号から求めた白線
の横方向座標はバッファに保持されたままとなるので白
線の切れ目による影響を受けずに済む。
【0021】更に本発明においては、切れ目検出信号が
座標算出部から発生されている間の車速センサの出力信
号をカウント部によりカウントすることで、このカウン
ト値を受けた演算部が白線の切れ目に相当する距離より
大きいカウントのときには走行異常(車線逸脱)を検出
することが出来、より安全性を高めることが出来る。
【0022】
【実施例】図1は本発明に係る白線検出装置の実施例を
示したもので、1はラインセンサ、2はラインセンサ1
の出力信号Aを受けて白線抽出を行う白線抽出部、3は
白線抽出部2の出力信号Bを受けて白線の中心座標F1
を算出する座標算出部、4はタイミング制御部でタイミ
ング信号生成部41とこのタイミング信号生成部41の
出力信号及び座標算出部3で発生された切れ目検出信号
Cとを受けてタイミング信号Eを発生するANDゲート
42とで構成されたものである。
【0023】5は演算部としてのマイクロコンピュー
タ、6は車速センサ、7は座標算出部3で算出された白
線の横方向座標F1を蓄積し且つ次の横方向座標F1に
より更新するバッファメモリであり、白線抽出部2と座
標算出部3と共にANDゲート42からのタイミング信
号Eにより制御されて入力された座標データF1を座標
データF2として出力している。
【0024】また、8は車速センサの出力信号Dと切れ
目検出信号Cとを受けて切れ目カウントを行うカウンタ
部であり、マイクロコンピュータ5はバッファメモリ7
からの横方向座標を示すデータF2とタイミング信号E
と車速センサ6からの車速を示す信号Dとカウンタ部8
からの切れ目カウントとを入力して、車両の位置情報と
単位走行時間当たりの横方向変位量と単位走行距離当た
りの横方向変位量と異常検出信号とを出力するようにな
っている。
【0025】次に図1に示した本発明の実施例の動作を
図2に示したタイムチャートを参照して以下に説明す
る。
【0026】まずラインセンサ1から出力されるビデオ
信号Aを白線抽出部2においてタイミング信号Eの制御
の下に2値化し、その出力信号Bを座標算出部3に送る
と、この座標算出部3では同様にタイミング信号Eの制
御の下に両白線間の中央(又は1本の白線の場合にはそ
の白線の中央)の横方向画像座標データF1を出力して
バッファメモリ7に送る。
【0027】このバッファメモリ7ではタイミング信号
Eに従って横方向座標データF1を格納すると共に、次
のタイミング信号Eによって座標算出部3から出力され
た横方向座標データF1によって書換えられるようにな
っている。
【0028】このバッファメモリ7の横方向座標F2は
タイミング信号Eにより出力されてマイクロコンピュー
タ5に送られると、マイクロコンピュータ5はタイミン
グ信号Eが与えられる度に横方向座標データF2を入力
するので、その間の座標データの逐次差分を演算するこ
とにより横方向変位量を求めることが出来る。この横方
向変位量はタイミング信号Eが車速センサ6の出力信号
に基づいてタイミング信号生成部41及びIANDゲー
ト42を介して発生されるものであるので、図3に示す
ように、単位走行距離当たりの横方向変位量を示すこと
となる。
【0029】また、マイクロコンピュータ5には車速セ
ンサ6の出力信号Dが入力されているので、上記に求め
た単位走行距離当たりの横方向変位量にこの速度信号D
を乗算することにより単位走行時間当たりの変位量も同
時に求めることが出来る。尚、車両の位置情報はバッフ
ァメモリ7からの横方向座標F2と予め設定したライン
センサ1の操作角度と車両搭載位置により走行レーン内
の自車両の位置を示す位置情報も同時に発生することが
出来る。
【0030】また図1においては座標算出部3が切れ目
検出部信号Cを出力したときにタイミング信号生成部4
からのタイミング信号を出力させないようにしている
為、この間の横方向座標データF1はバッファメモリ7
に保持されたままとなり、これは図3に示すように以前
の横方向座標データで補間していることと等価であり横
方向の変位量が極端に大きくない場合はこの横方向座標
データF1をそのまま用いても大きな問題はない。
【0031】そして、この切れ目検出信号Cが発生して
いる間、この切れ目検出信号Cが本当に白線の切れ目で
あることが確認出来ればバッファメモリ7に保持した横
方向座標データF1を補間する意味が生ずる。
【0032】そこで本発明では切れ目検出信号Cと車速
センサ6の出力信号Dとを切れ目カウント部8に入力し
てその切れ目が本当の白線の切れ目であるか否かを検出
する為、切れ目検出信号Cが発生している間の車速セン
サ6からの出力信号Dのパルス数をカウントする。
【0033】そしてこのパルス数を入力したコンピュー
タ5は予め設定した切れ目に相当するパルス数と比較し
てこのパルス数に等しいときには上記のバッファメモリ
7に保持した座標データF1を補間データとして用いる
が、該パルス数より大きいときには白線の切れ目でなく
何らかの異常が発生したものとして異常検出を出力する
こととなる。
【0034】この白線の切れ目か否かの判断について次
に説明すると、車速センサ6の代表例として637rp
m×4パルス(60Km/h)を選び、1パルス当たり
の移動距離を求めると次のようになる。
【0035】60Km/hを秒速に変換すると、 一方、637rpm×4パルスを1秒当たりのパルス数
(周波数)に換算すると、 となる。
【0036】従って、車速センサ6の1パルス当たりの
移動距離は、車速の大小に拘らず、 となり、これは一定値を示すこととなる。
【0037】高速道路の場合、規格により切れ目は12
mであるので、12÷0.3925=30.57…とな
り、31パルスまでは白線の切れ目であると判断出来る
が、32パルス以上は白線の切れ目ではなく何らかの走
行異常を示すものとしてマイクロコンピュータ5は異常
検出信号を発生することが出来る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る白線検
出装置によれば、車速センサの出力信号に対応してタイ
ミング信号を生成し、このタイミング信号に従ってライ
ンセンサの出力信号から白線を抽出して該白線の横方向
座標を算出し、この白線の横方向座標をタイミング信号
によって逐次差分を取ることにより車両の位置情報と単
位走行距離及び単位走行時間当たりの横方向変位量を求
め、また抽出された白線から白線の切れ目検出信号を発
生してタイミング信号の出力を禁止するように構成した
ので、白線の切れ目に影響されずに常に一定の距離間隔
で自車両の位置並びに白線に対する相対的な位置を求め
ることが出来、車速の大小に拘わらず常に一定の応答性
を与えることが出来る。
【0039】また、切れ目検出信号が存在している間の
車速センサの出力信号をカウントしてこのカウント値が
白線の切れ目に相当する距離より大きい値のときには走
行異常状態であるとして走行異常検出信号を発生するよ
うに構成すれば現在の走行が走行レーン内か逸脱してい
るかの判定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る白線検出装置の実施例を示したブ
ロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するためのタイム
チャート図である。
【図3】本発明による横方向座標の算出間隔を示した図
である。
【図4】TVカメラを用いた従来例(その1)を示した
ブロック図である。
【図5】TVカメラを用いた従来例(その1)による撮
像状態を示したブロック図である。
【図6】ラインセンサを用いた従来例(その2)を示し
たブロック図である。
【図7】従来例(その2)の各部の動作を説明するため
のタイムチャート図である。
【図8】従来例における横方向座標の算出間隔を示した
図である。
【符号の説明】
1 ラインセンサ 2 白線抽出部 3 座標算出部 4 タイミング制御部 5 マイクロコンピュータ 6 車速センサ 7 バッファメモリ 8 切れ目カウント部 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速センサと、該車速センサの出力信号
    に対応してタイミング信号を発生するタイミング制御部
    と、ラインセンサと、該ラインセンサの出力信号から該
    タイミング信号に従って白線を抽出する白線抽出部と、
    該抽出された白線の横方向座標を該タイミング信号に従
    って算出すると共に白線の切れ目検出信号を発生して該
    タイミング信号を該タイミング制御部から出力させるの
    を禁止する座標算出部と、該横方向座標を該タイミング
    信号に従って更新するバッファメモリと、該バッファメ
    モリからの横方向座標と該車速センサの出力信号と該タ
    イミング信号とにより車両の位置情報と単位走行距離及
    び単位走行時間当たりの横方向変位量を求める演算部
    と、を備えたことを特徴とする白線検出装置。
  2. 【請求項2】 更に、該切れ目検出信号が存在している
    間、該車速センサの出力信号をカウントする切れ目カウ
    ント部を備え、該カウントを受けた演算部が該白線の切
    れ目に相当する距離より大きいカウントのときには走行
    異常検出信号を発生することを特徴とした請求項1に記
    載の白線検出装置。
JP4170592A 1992-06-29 1992-06-29 白線検出装置 Pending JPH0612121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170592A JPH0612121A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 白線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170592A JPH0612121A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 白線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612121A true JPH0612121A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15907699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170592A Pending JPH0612121A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 白線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011043A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法及び警告システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011043A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法及び警告システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424952A (en) Vehicle-surroundings monitoring apparatus
JP4028135B2 (ja) 物体検出装置
US5159557A (en) Distance detecting apparatus and method for a vehicle
US6404455B1 (en) Method for tracking entering object and apparatus for tracking and monitoring entering object
JP3263699B2 (ja) 走行環境監視装置
US5212643A (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
JPH04331311A (ja) 車間距離検出装置
JPH04313199A (ja) 車間距離検出装置
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
JP2509386B2 (ja) 距離検出装置
US5303019A (en) Inter-vehicle distance measuring device
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JPH10320559A (ja) 車両用走行路検出装置
JPH08249597A (ja) 道路形状検出装置
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JP3399104B2 (ja) 先行車検出装置及び接近警報装置
JPH0612121A (ja) 白線検出装置
JPH0251800A (ja) 交通渋滞状況検出方式
JPH0979821A (ja) 障害物認識装置
JP2000149181A (ja) 交通流計測システム
JPH07104159B2 (ja) 絶対車間距離検出方式
JP4528320B2 (ja) 物体検出装置
JPH07190757A (ja) 距離測定装置
JP2000163692A (ja) 車種判別装置
JP3923181B2 (ja) 車両用距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002