JPH061205Y2 - ▲ろ▼過機の▲ろ▼材 - Google Patents

▲ろ▼過機の▲ろ▼材

Info

Publication number
JPH061205Y2
JPH061205Y2 JP2776288U JP2776288U JPH061205Y2 JP H061205 Y2 JPH061205 Y2 JP H061205Y2 JP 2776288 U JP2776288 U JP 2776288U JP 2776288 U JP2776288 U JP 2776288U JP H061205 Y2 JPH061205 Y2 JP H061205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
core material
cake
core
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2776288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132211U (ja
Inventor
兼正 石川
忠一 尾崎
Original Assignee
石垣機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石垣機工株式会社 filed Critical 石垣機工株式会社
Priority to JP2776288U priority Critical patent/JPH061205Y2/ja
Publication of JPH01132211U publication Critical patent/JPH01132211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061205Y2 publication Critical patent/JPH061205Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、汚泥の濃縮等に用いる過機の材の改良
に関する。
「従来の技術」 この種の材としては、例えば、特公昭62−4908
8、実公昭45−9261がある。これらは何れも、通
水性を有する材を板状にして、その上端部に液の取
出管を設けたものであり、また、特公昭38−1619
0のような円筒状に構成した材もある。
「考案が解決しようとする問題点」 然しながら、上述の従来のものでは、目詰りした場合に
逆流が困難であったり、充分な過面積が得られない等
の問題があった。すなわち、特公昭62−49088の
ものでは、目詰りした場合、液の取出口から含水加圧
空気を吹き込んで過面を逆洗するのであるが、この場
合、先ず通気した部位に洗浄水が集中して流れ、過面
全体が均一に洗浄できない。実公昭45−9261のも
のでも同様である。また、特公昭38−16190のも
のでも逆洗が困難なことは、前述のものと同様である
上、このように円筒状の材では、容器内に設置される
本数が限られ、広い過面積をとり難い難点もある。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、上述のような問題を解決したものであっ
て、ケーキの剥離(逆洗)が容易で、過面積も広く効
率の高い材を具現したものである。すなわち、その要
旨とするところは、通水材料で構成した筒状の芯材を並
列し、これら芯材の前後から布を当てがって、芯材の
中間において、前後の布を互いに縫着して、芯材を挟
持させるとともに、芯材の一端に液取出管を接続解離
自在にしたものである。
「作用」 このように構成した材は、過槽内に設置し、過槽
に供給された汚泥等を過し、液を芯材の一端から外
部に取出すのであるが、運転を継続して材が目詰りし
た場合、液取出口からエヤブローをすることにより、
布からケーキを容易に剥離して材を再生することが
できる。
すなわち、この考案では、隣接芯材間で前後の布を縫
着しているので、この部位では芯材と布との間に小間
隙があり、ブローされたエヤは、先ずこの間隙内に流入
して、芯材間の布上のケーキを浮上らせてブリッジ状
に剥離させ、このケーキに連なる芯材上の布のケーキ
を浮上らせて剥離することができるものであり。また、
芯材間の布上に形成されたケーキは、運転中はケーキ
過層を形成し、過面積が拡大し、過効率の向上に
寄与するものである。
以下、図面に基づいて、この考案を具体的に説明する。
「実施例」 図において、符号1は通水材料で円筒状に構成した芯
材、2は、芯材1を前後から挟持する状態で、芯材1の
周部に配設される布であり、図示のように、数本の芯
材1が収納できるように、前後のものが互いに縫着して
ある。符号3は、芯材1の上部のキャップであり、4
は、液取出管への接続用の口金である。このようにし
て、芯材1と前後の布2とで構成された材は、芯材
数本で以って一ユニットとして、第2図に示すように
過槽5に設置してある。符号6は、各ユニットの液導
出管7が接続された液排出のための主管である。
このように構成された過装置において、過槽5に汚
泥等の原液を注入すれば、原液は、各ユニットの布2
で過されて、主管6から取出すことができる。次に、
このような運転を継続して布2が目詰りしたときに
は、主管6から高圧空気を吹き込むことによって、布
2に付着したケーキを剥離することができる。このケー
キ剥離のメカニズムについて、第3図に基づいて詳述す
れば、布が目詰りしたときには、第3図−(イ)に示す
如く、布2の表面に、一面にケーキSが付着している
のであるが、この状態のものに高圧空気を吹き込むこと
によって、第3図−(ロ)に示す如く、高圧空気は、布
2の縫目部分を通って、芯材1と芯材1との中間におけ
る布部分に流れ、その部分の布2に付着したケーキ
Sを浮上らせる。そして、この浮上ったケーキSは、図
示のように左右の芯材1,1間でブリッジ状に繋ってお
り、後続する高圧空気によって芯材1の外周面のケーキ
Sも一連となって剥離するものである。
また、この考案における材のユニットは、その過面
が、芯材1の周面のみならず芯材1の中間部分までも
過面となり、これに付着したケーキSによる過層も併
せると、従来の円筒形の過材に比較すれば、約30%
過面を拡大することができる。第4図は、この考案の
ものと従来のものとの過面積を比較したものであっ
て、従来円筒状のものが単位面積(a×b)当り、4本
設定できるのに対して、この考案のものでは、単位面積
(a×b)当り、5本設定でき、その上に、連結部分も
過面として拡張することができるものである。
尚、前述のようにして剥離したケーキは、図示を省略し
ているが、過槽5の底部から適宜手段で取出されるも
のである。
「考案の効果」 このように、この考案は、従来、逆洗空気や逆洗水が短
絡して、逆洗不能に落ち入る逆洗再生上の問題点を解消
するとともに、過面積を拡大して過効率を高め得た
ものであって、実用上得られる利益は著大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る材ユニットを分解して解説
的に示す斜面図、第2図は、その材ユニットを過槽
内に設置した状態の概略の斜面図、第3図(イ)および(ロ)
は、この考案の作用を説明するためのこの考案に係る
材の横断面図であり、(イ)はケーキが形成された状態、
(ロ)は剥離を開始した状態を示す。第4図(イ)および(ロ)
は、この考案に係る材と、従来の材の設定数を比較
するためのそれぞれの横断模式図である。 符号説明 1. 芯材 2. 布 7.液導出管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】通水材料で構成した筒状の芯材1を並列
    し、これら芯材1の前後から布2を当てがって、芯材
    1の中間において、前後の布2を互いに縫着して芯材
    1を挟持させるとともに、芯材1の一端に液取出管7
    を接続解離自在にしてなる過機の材。
JP2776288U 1988-03-02 1988-03-02 ▲ろ▼過機の▲ろ▼材 Expired - Lifetime JPH061205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2776288U JPH061205Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ▲ろ▼過機の▲ろ▼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2776288U JPH061205Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ▲ろ▼過機の▲ろ▼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132211U JPH01132211U (ja) 1989-09-07
JPH061205Y2 true JPH061205Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31250538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2776288U Expired - Lifetime JPH061205Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ▲ろ▼過機の▲ろ▼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061205Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132211U (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647805B2 (ja)
FI62772B (fi) Tryckfilter
JPH061205Y2 (ja) ▲ろ▼過機の▲ろ▼材
PL182582B1 (pl) Sposób przeprowadzania płukania przemieszczeniowego pulpy drzewnej w przemyśle przeróbki drewna
BR112021008061A2 (pt) método de limpeza de pano de filtro de filtro prensa
JP2000300964A (ja) 中空糸膜モジュール
JP3115603U (ja) 水資源精密回収装置
JP3835511B2 (ja) 濃縮装置
GB2080694A (en) A granular material filter
JP2824199B2 (ja) フィルタープレス用濾板
KR102632733B1 (ko) 폐황산구리용액 재사용 필터링장치
JP2001205016A (ja) マイクロストレーナー
JPH0746327Y2 (ja) フイルタプレスにおける▲ろ▼板
CN208493379U (zh) 一种整体式隔膜滤板
CN215387813U (zh) 一种纸张复合机胶液循环过滤装置
JPS63291612A (ja) 円筒型回分式加圧濾過機
JP2549875Y2 (ja) 連続式水洗機
US2209602A (en) Method of and apparatus for rapid sand filtration
JPS5633013A (en) Filtering method
CN211912956U (zh) 一种净化水质环保设备
JPS583609A (ja) 圧「ろ」機の「ろ」布
US1633709A (en) Filtering element
JP2001162115A (ja) 金属ろ材を用いた真空ろ過機
JPS62262722A (ja) ろ過濃縮装置のろ過板
JPS6238010B2 (ja)