JPH06120491A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06120491A
JPH06120491A JP26628092A JP26628092A JPH06120491A JP H06120491 A JPH06120491 A JP H06120491A JP 26628092 A JP26628092 A JP 26628092A JP 26628092 A JP26628092 A JP 26628092A JP H06120491 A JPH06120491 A JP H06120491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
drain
source
layer
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26628092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Sase
泰規 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26628092A priority Critical patent/JPH06120491A/ja
Publication of JPH06120491A publication Critical patent/JPH06120491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】MIS型半導体装置のチャネル直下のみに埋め
込まれた絶縁物層を持つことを特徴とする半導体装置。
及びシリコン基板上に窒化膜を堆積させる工程と、所望
の領域の窒化膜を除去する工程と、窒化膜をマスクとし
て酸素のイオン注入を行う工程と、ポリシリコン膜を堆
積させる工程と、エッチバックにより窒化膜の除去され
た領域にポリシリコン膜を堆積する工程と、窒化膜を除
去する工程、から成ることを特徴とする半導体装置の製
造方法。 【効果】自己整合的に上記の構造が形成可能で、そのた
め構造・工程が簡単である。またチャネル直下に絶縁層
を持つためにパンチスルー耐圧が高く、かつ接合容量が
小さく、接合リーク電流が小さく、さらにホットキャリ
ア劣化に強い半導体装置が得られる。特にチャネル長が
1μmを切るような微細化のMIS型半導体装置に於い
て有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、とくにMI
S型半導体装置の構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MIS型導体装置、特にシリコンを主材
とするMOS型半導体装置は年々素子の微細化が進み近
年ではチャネル長が1μmを切るような寸法の素子が求
められるようになった。このように素子の微細化が進む
とMIS型半導体装置に於いてはパンチスルー耐圧の低
下という弊害が顕著に現われるようになる。これを防ぐ
には素子を形成する領域となる基板やウエルの不純物濃
度を上げることにより実現されるが、同時に寄生容量や
接合リーク電流が増加したり、ドレイン端で電界が強く
なることによりホットキャリアと呼ばれる運動エネルギ
ーの大きな伝導キャリアがより生じ易くなり、それがゲ
ート絶縁膜に飛び込むことで生じる素子の劣化現象が大
きな問題となってしまう。
【0003】このような問題を解決するために、ドレイ
ン構造に手を加えたLDD構造やDDD構造のMIS型
半導体装置が提案された。
【0004】この両構造はともにドレイン拡散層を取り
囲むように濃度の低い拡散層を形成することにより、ド
レイン近傍の電界を緩和する効果とドレイン側へ空乏層
を伸ばしチャネル側への広がりを抑えることによりパン
チスルー耐圧を稼ぐことができる。
【0005】さらに、チャネル長が短くなってくると顕
著にドレイン端の電界の効果が大きくなるためにホット
キャリアに対してより強くなるようにドレイン端に対し
ゲート電極の電界が及ぶ構造であるゲートオーバーラッ
プ構造のMISトランジスタも提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、素子のサイ
ズがさらに小さくなりハーフミクロンのチャネル長が要
求されるようになってくるとLDD構造やDDD構造と
するだけではパンチスルーの問題を解決できない。も
し、それらの構造で無理にパンチスルーを抑え込もうと
するとリーク電流が極端に増大したり、ホットキャリア
による劣化が激しく起きたりするために、電源電圧を低
下させない限り形成不能となってしまう事態となった。
【0007】そこで、本発明は構造・工程が簡単で、パ
ンチスルー耐圧が高く、かつ接合容量が小さく、接合リ
ーク電流が小さく、さらにホットキャリア劣化に強い半
導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明による構造は、MIS型半導体装置であり、MIS
型半導体装置のチャネル直下のみに埋め込まれた絶縁物
層を持つことを特徴とする半導体装置とすることを手段
とし、またその製造方法として、シリコン基板上に窒化
膜を堆積させる工程と、所望の領域の窒化膜を除去する
工程と、窒化膜をマスクとして酸素のイオン注入を行う
工程と、ポリシリコン膜を堆積させる工程と、エッチバ
ックにより窒化膜の除去された領域にポリシリコンを埋
め残す工程と、窒化膜を除去する工程、から成る半導体
装置の製造方法をもちいることを手段とする。
【0009】
【実施例】以下に本発明の1実施例として埋め込まれた
絶縁物層として酸化シリコンを持つMOS構造のNチャ
ネルトランジスタの構造とその製造方法について図1及
び図2に従って説明する。
【0010】図1は本実施例のトランジスタの構造を示
す断面図である。構造について簡単に説明すると、比抵
抗10ΩcmのN型基板100に、深さ5μm・ボロン
の表面不純物濃度5E16cm-3のPウエル領域101
を形成し、酸化シリコン埋め込み層102を深さゲート
電極103直下にチャネル領域として深さ0.1μmを
確保するように深さ0.1μmから1μmにかけて形成
し、ソース・ドレイン部はLDD構造とし、ソース・ド
レインオフセット拡散層104を2E19cm-3、ソー
ス・ドレイン拡散層105を2E21cm-3の濃度に形
成する。また、本実施例に於てゲート酸化膜106の膜
厚は15nmとした。また、チャネル領域107のP型
不純物濃度は実効的な濃度で1.4E17cm-3としゲ
ート電極103にN型ポリシリコンを用いることでしき
い値電圧0.7Vに設定した。この構造によるとゲート
長の最小寸法は0.3μmまでパンチスルーを起こさな
い。また、チャネル領域の不純物濃度が低いためにカッ
トオフ電流はチャネル幅20μmで1pA以下に抑えら
れている。また、ドレイン端の不純物濃度分布をチャネ
ル長1μmのトランジスタと同程度にできるために、接
合容量もホットキャリアに対する耐性もチャネル長1μ
mのデバイスと同じ程度となっている。さらに、チャネ
ル長自体は短いためにトランジスタの駆動能力はチャネ
ル長1μmのトランジスタの3倍以上となっている。
【0011】次に本実施例の製造方法について図2に基
づき説明する。
【0012】はじめ、図2(A)に示すように比抵抗1
0ΩcmのN型シリコン基板200にボロンをドーズ量
1E13cm-2イオン注入し、1200℃・10時間の
条件でアニールを行いPウエル領域201を形成する。
その後、表面に窒化膜202を600nmデポジション
してゲート電極を形成したい部分の窒化膜をフォトリソ
グラフィー工程とドライエッチング工程により除去す
る。そして、酸素を加速エネルギー250〜300Ke
V・ドーズ量1〜4E18cm-2の条件でイオン注入を
おこなう。図中203で示すのはイオン注入された酸素
を示す。
【0013】その後、図2(B)に示すように900℃
・2時間の条件でアニールを行い、酸化シリコン埋め込
み層204を形成し、さらに、熱酸化によりゲート酸化
膜205を形成後、N型ポリシリコン206をCVD法
によりデポジションする。
【0014】次に、図2(C)に示すようにN型ポリシ
リコンをエッチバックする。これがゲート電極となる。
このゲート電極は埋め込まれた酸化シリコン層に対して
自己整合的に形成されるという特徴がある。
【0015】そして、図2(D)に示すように窒化膜を
除去した後に酸素雰囲気中でアニールを行いゲート電極
表面に酸化膜207を5〜10nm形成し、ソース・ド
レインオフセット拡散層を208を燐・ドーズ量1〜3
E13cm-2・加速エネルギー120〜150KeVの
条件でイオン注入する。
【0016】その後図2(E)に示すように酸化シリコ
ン膜のデポジションとドライエッチングにより側壁保護
膜を0.2μmの幅で形成し、さらに、砒素・ドーズ量
3〜5E16cm-2・加速エネルギー50〜60KeV
の条件でソース・ドレイン拡散層209を形成する。
【0017】最後に図2(F)に示すように層間絶縁膜
210・アルミ配線211を形成して目的のMOSトラ
ンジスタが得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明のトランジスタの構造は埋め込み
絶縁層とゲート電極が自己整合的に形成可能で、微細化
に適している。
【0019】また本発明により得られるトランジスタは
チャンネル直下に酸化膜が存在するためにα線が酸化膜
中に入っても電離したキャリアは流れないためにメモリ
ー回路に用いた場合、α線より生じるソフトエラーに強
いトランジスタとなっている。
【0020】また、チャネル領域はSOI構造となって
いる為に、チャネル領域が薄くでき、そのため移動度が
大きくなる。さらに、空乏層の一番延びる領域が絶縁物
であるためにパンチスルー耐圧が高い。従ってチャネル
長も短くできることから、トランジスタの能力が上が
り、より高速のデバイスが得られる。その上、基板やウ
エルの不純物濃度が下げられ、接合容量の低減や接合リ
ーク電流の低減も図られる。
【0021】また本構造は全面に酸化物層を埋め込む構
造と異なり基板電位が取れるためにトランジスタの動作
がSOI−TFTトランジスタに比べて安定している
為、動作時電位のふらつきの為の誤動作が生じにくい。
【0022】そして、チャネル部直下のみに酸化物層を
形成している為に拡散層は深く形成でき拡散抵抗を下げ
られる。従って、本構造を集積回路に利用した場合、S
OI−TFTトランジスタを利用した場合より、高速動
作を行なう集積回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の半導体装置を表わす断面
図。
【図2】(A)〜(E)は本発明の1実施例の半導体装
置の製造方法を示す主要工程毎の断面図。
【符号の説明】
100・・・N型シリコン基板 101・・・Pウエル拡散層 102・・・酸化シリコン埋め込み層 103・・・ゲート電極 104・・・ソース・ドレインオフセット拡散層 105・・・ソース・ドレイン拡散層 106・・・ゲート酸化膜 107・・・チャネル領域 200・・・N型シリコン基板 201・・・Pウエル領域 202・・・窒化シリコン膜 203・・・酸素注入層 204・・・酸化シリコン埋め込み層 205・・・ゲート酸化膜 206・・・N型ポリシリコン 207・・・酸化膜 208・・・ソース・ドレインオフセット拡散層 209・・・ソース・ドレイン拡散層 210・・・層間絶縁膜 211・・・アルミ配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS型半導体装置に於て、MIS型半
    導体装置のチャネル直下のみに埋め込まれた絶縁物層を
    持つことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 MIS型半導体装置であり、且つ、埋め
    込まれた絶縁物層が酸化シリコンであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 MIS型半導体装置の製造方法に於て、 a)シリコン基板上に窒化膜を堆積させる工程と、 b)所望の領域の窒化膜を除去する工程と、 c)窒化膜をマスクとして酸素のイオン注入を行う工程
    と、 d)ポリシリコン膜を堆積させる工程と、 e)エッチバックにより窒化膜の除去された領域にポリ
    シリコンを埋め残す工程と、 f)窒化膜を除去する工程、 から成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26628092A 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置、及びその製造方法 Pending JPH06120491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26628092A JPH06120491A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26628092A JPH06120491A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120491A true JPH06120491A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17428765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26628092A Pending JPH06120491A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396703B1 (ko) * 2001-04-28 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 고전압 소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396703B1 (ko) * 2001-04-28 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 고전압 소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US6277675B1 (en) Method of fabricating high voltage MOS device
US6255152B1 (en) Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
US6255154B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010031533A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5534447A (en) Process for fabricating MOS LDD transistor with pocket implant
US5970329A (en) Method of forming power semiconductor devices having insulated gate electrodes
US5382536A (en) Method of fabricating lateral DMOS structure
US6638827B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing it
US8269274B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6713331B2 (en) Semiconductor device manufacturing using one element separation film
US6635925B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3106757B2 (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
KR20010016838A (ko) 모스 트랜지스터의 불순물 주입영역 형성 방법
KR100281397B1 (ko) 초박형 soi 정전기방전 보호 소자의 형성 방법
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
US5970347A (en) High performance mosfet transistor fabrication technique
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3061157B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JPH06120491A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100863687B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
KR0167606B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR100269280B1 (ko) 엘디디(ldd)형모스트랜지스터제조방법
JP2000357792A (ja) 半導体装置の製造方法