JPH06118874A - 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物 - Google Patents

赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物

Info

Publication number
JPH06118874A
JPH06118874A JP35548391A JP35548391A JPH06118874A JP H06118874 A JPH06118874 A JP H06118874A JP 35548391 A JP35548391 A JP 35548391A JP 35548391 A JP35548391 A JP 35548391A JP H06118874 A JPH06118874 A JP H06118874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
black
white
unit area
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35548391A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ishikawa
太郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35548391A priority Critical patent/JPH06118874A/ja
Publication of JPH06118874A publication Critical patent/JPH06118874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤色および無彩色材を適当な面積比で多数併
置し、簡易に多色相を近似する表現物を得ること。 【構成】 被色表現対象物1を小さな単位面積素4に分
け、それぞれの色の赤色成分比2と明るさ成分比3を求
め、表現対象物10の対応するそれぞれの単位面積素
を、赤色成分比を赤と黒5、明るさ成分比を白と黒6の
面積比で合成し配列する。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は赤色材および無彩色の黒色,白色材を用いた
色表現で,これらの適当な併置混合による混色を行な
い,色相の異なる多色を表現する表示物に関するもので
ある。従来,この種色材の併置混合による表示物は折込
広告など簡易な印刷物に利用されている。これらの色表
現は,被表現対象物の明るさ成分の,暗い部分は大面積
の黒丸,明るくなるに従つて小面積の黒丸の配列で示
し,赤成分は濃い部分は大面積の赤丸,淡くなるに従つ
て小面積の赤丸の配列で表示し,両者の配列には適当な
角度を持たせその一部が重なるようにしている。しか
し,このような表示物の色表現の範囲は同一色相の色の
みに限られる。たとえば黒,赤黒,暗赤褐,深赤茶,暗
赤,赤,明赤,灰赤,ピンク,明灰,白などの色は表現
できるが,色相の異なる緑系,青系などの色表現はでき
ない欠点がある。本発明は,その欠点を除き,色相の異
なる多色を表現する表示物である。本表示物の構成手順
を説明すると, (イ)まず,被表現対象物を単位面積素に分割し,単位
面積素の半分の面積は黒材,赤材による表示,他の半分
は黒材,白材による表示部分とする。
(ロ)前者の黒材,赤材部分は被表現対象物の色の赤成
分が多いほど赤材面積を大きくし,残りの面積は黒材と
する。従つて赤成分が少ないほど黒材面積部分が大きく
なる。
(ハ)後者の黒材,白材部分は被表現対象物の色の明る
さ成分が,大きいほど白材面積を大きくし,残りの面積
は黒材とする。従つて暗いほど黒材面積部分は大きくな
る。
(ニ)このような単位面積素を併置配列すると,赤,
黒,白系以外の多くの色相を表現する表示物となる。そ
の印刷への適用例を図面上で説明すると (ホ)被表現対象物1を色分解フイルタを通して撮像す
るなどして,赤成分の画像2と明るさ成分の画像3を作
る。これら画像は陽画とする。
(ヘ)それぞれの画像は小さな単位面積素4に分割し,
その単位面積素はさらに赤,黒表示部分5と白,黒表示
部分6に分ける。
(ト)赤,黒表示部分5は単位面積素4の赤成分陽画の
明暗に応じた面積比になるよう赤インク8と黒インク9
で,また白,黒表示部分6は単位面積素4の明るさ成分
の陽画の明暗に応じた面積比になるよう白紙部分7に黒
インク9で印刷する。
(チ)この様にして作成された印刷物は赤,黒,白系以
外の色相の緑系や青系など多色を表現する印刷物10と
なる。
(リ)また,印刷に際し,白紙7に,まず個々の単位面
積素4の半分を全素子について赤インク8で印刷帯11
を作り,それに各単位面積素の赤,黒表示部分の黒部分
12と白,黒表示部分の黒部分13を全単位面積につい
て黒インク9で印刷したものとを重ね合わせても同様の
多色表現印刷物10となる。
(ヌ)さらに,従来の赤丸,黒丸の印刷手法に適用する
には,赤成分の赤丸を全部黒丸に代え,その個々の黒丸
に一定の大きさの赤丸を重ねる。明るさ成分の黒丸は従
来のままとして,併置印刷すると,本発明の多色表現印
刷物となる。このような方法は赤,黒インクリボンを持
つ市販の事務用プリンタでも簡易な多色表現印刷が可能
となる利点がある。なお,図案などの作成にはあらかじ
め,単位面積素4内の赤,黒,白の色材の併置法によつ
て決まる赤,黒,白の色材の面積比を計算などで求めて
おけば,上述の(ホ)の手順が省略できる。本発明は上
例のように,従来の赤色材,無彩色材では表現できなか
つた多くの色相の色表現ができる表示物であり,三原色
材による表現には及ばないが,簡易な多色近似表現表示
物として充分価値がある。 具体的には,文字や画像の
印刷表示,点描式絵画,タイル張り,レンガ構築物,交
織物,縫製物,染色物,塗装物,陶磁器上絵,彫刻物の
着色などへの適用が可能であり,その表現効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第一図は,本発明の適用例としての多色表現印刷物とそ
の構成分解図 1は,被表現対象物 2は,赤成分の画像 3は,明るさ成分の画像 4は,単位面積素 5は,赤,黒表示部分 6は,白,黒表示部分 7は,白紙 8は,赤インク 9は,黒インク 10は,多色表現印刷物 第二図は,本発明を適用した多色表現印刷物の簡単な構
成例図 11は,赤インク印刷帯 12は,赤,黒表示部分の黒インク印刷部分 13は,白,黒表示部分の黒インク印刷部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤,黒,白の色材を適当な面積比で配列した単位面積素
    を多数併置して,色相の異なる多色を表現する表示物
JP35548391A 1991-11-27 1991-11-27 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物 Pending JPH06118874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35548391A JPH06118874A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35548391A JPH06118874A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118874A true JPH06118874A (ja) 1994-04-28

Family

ID=18444210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35548391A Pending JPH06118874A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067077A (ko) * 1999-08-20 2001-07-12 사토 히로시 유기전계표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067077A (ko) * 1999-08-20 2001-07-12 사토 히로시 유기전계표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2056817C (en) Color selector for four-color offset printing, and method of creating it
JP6990202B2 (ja) 拡張色域
EP0346621A3 (en) Method of and apparatus for displaying a multicolor image
US20060082844A1 (en) Process color with interference pigments
CN1826799A (zh) 具有扩展色域的油墨组以及使用该油墨组的工艺
EP0131145B1 (de) Mehrfarbendruck mit sieben bzw. acht Druckfarben und mit nebeneinanderliegenden Flächenelementen
DE2233165B2 (de) Druckfarbenkombination zum Herstellen von Mehrfarbendrucken
US5161974A (en) Color system
JPH06118874A (ja) 赤色および無彩色材の配列により多色相を表現する表示物
US7027191B1 (en) Expanded color space
JP3469844B2 (ja) 指定色部分において高彩度の色再現性に優れた印刷システムを用いる印刷方法
Sutherland Graphic designer's color handbook
JPH0775908B2 (ja) 高彩度の色再現性にすぐれた印刷法
CN116490755A (zh) 具有干燥延迟的打印模式
JP2539867B2 (ja) プリント方法
Iwata et al. Computer simulation of printed colors on textile materials
Bezerra et al. Colour matching for ink‐jet prints on paper
JP3019214B1 (ja) タオルのカラー模様形成方法
JPS63198002A (ja) カラ−フイルタ−
WO2024035433A1 (en) Patterning printed material
JPH0572980A (ja) 電飾板用多色画像表示部材および多色画像表示方法
JPH10509099A (ja) 有彩色相の生成及び識別のための方法
Stroh Basic color theory and color in computers
Bicknell-Johnson On Purple Parrots, Fibonacci Numbers, and Color Theory
JP2002287640A (ja) グラビア印刷用特色見本チャート