JPH0611878A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0611878A
JPH0611878A JP5034637A JP3463793A JPH0611878A JP H0611878 A JPH0611878 A JP H0611878A JP 5034637 A JP5034637 A JP 5034637A JP 3463793 A JP3463793 A JP 3463793A JP H0611878 A JPH0611878 A JP H0611878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
heat
silicone
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5034637A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakuma
正 佐久間
Harumasa Yamazaki
晴正 山崎
Mitsuhiro Sasaki
三普 佐々木
Kuniyasu Kawabe
邦康 河辺
Shinichiro Yasuda
晋一朗 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5034637A priority Critical patent/JPH0611878A/ja
Publication of JPH0611878A publication Critical patent/JPH0611878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光体を帯電させる帯電工程と、該感光体を露
光する露光工程と、該感光体上に形成された静電潜像に
トナーを付着させてトナー像を形成する現像工程と、感
光体上に形成された該トナー像を記録紙等の記録媒体に
同時に転写、定着する工程とからなる画像形成方法にお
いて、前記トナーがカプセルトナーであり、前記感光体
が表面感光層にシリコーン化合物を含むフィルムベルト
状耐熱型有機感光体であることを特徴とする画像形成方
法。 【効果】本発明の画像形成方法によると、低温定着が可
能となり感光体の寿命を延ばすことができ、トナーと感
光体との離型性の向上により転写効率が非常に良くなり
回収トナーの保存スペースが不要になった。またこれら
により、マシンの小型化及び低価格化が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は普通紙複写機やレーザプ
リンター、及び普通紙ファクシミリ等に用いられる画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザプリンター等にお
いて画像を形成する場合、一般にカールソン方式が用い
られてきた。この方式では、光学的手段によって感光体
上に形成された静電潜像は先ず現像工程で現像された
後、転写工程で記録紙等の記録媒体に転写され、ついで
定着工程で一般に熱と圧力で定着され画像が形成され
る。そして、上記感光体は繰り返し使用するため、その
回転に伴って転写後の残存トナーを清掃するクリーニン
グ装置が設置されている。
【0003】しかし、従来の画像形成方法においては、
静電潜像を形成してから記録媒体に定着させるまでの工
程が長く、装置が煩雑になるばかりでなく大型になり、
また転写工程でのトナーの転写効率が悪いため残存トナ
ーの清掃により回収した回収トナーの廃棄の手間や、装
置内外へのトナーの飛散による汚染等の問題があった。
さらに、トナーの定着は一般にトナーの溶融温度が高い
ため、200℃前後の高い温度で行われており、この現
状から定着器周辺には高価な耐熱性樹脂、耐熱性ゴム等
を使用した耐熱性部材が必要とされている。そして、こ
のような高温下で定着を行うと紙のカール、ジャムり等
のトラブルが発生し不都合となるので、装置的にも放熱
を考慮し、最適放熱装置が必要とされる。
【0004】これらの問題点に対して誘電体ドラム上に
現像されたトナー像を記録媒体に圧力により転写と定着
を同時に行う方式が提案さている(米国特許明細書4,44
8,872 )。この方法によると装置の簡素化を図ることが
出来るが、定着工程が圧力のみであるため定着性が悪
く、転写効率が改善されないという問題点がある。更
に、感光体上に形成されたトナー像を熱と圧力により記
録媒体に直接転写、定着する方法が提案されている(特
開昭48−93343号公報、特開平3−36581号
公報)。しかし、これらの方法は通常のトナーを用いて
おり、定着に200℃近い温度が必要となるため、感光
体が熱により劣化してしまうという欠点を有している。
これに対し、感光体の熱劣化を避けるために一部の無機
感光材料と熱硬化性樹脂よりなる感光体を用いることが
提案されているがこれとても転写効率、定着性、熱安定
性等において満足いくものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの観点からも新
しい画像形成方法とそれに適応したトナーの開発と感光
体の開発が期待されている。本発明の目的は、かかる課
題を解決すべく、有機感光体上に形成されたトナー像を
熱と圧力により記録媒体に同時に転写、定着する方法に
おいて、低温定着により有機感光体の寿命を延ばしつ
つ、トナーと感光体との離型性を向上させ、転写効率に
優れる画像形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記のような感光体上に
形成されたトナー像を熱と圧力により記録媒体に同時に
転写、定着する方法において、転写、定着性、及び耐久
性を確保するためには40℃〜120℃で定着を行うの
が望ましく、トナーには低温での定着性、有機感光体に
は耐熱性と離型性が要求される。これらの課題を解決す
るために鋭意検討した結果、前記画像形成方法のトナー
にカプセルトナーを用い、前記有機感光体の表面感光層
にシリコーン化合物を含むフィルムベルト状耐熱型有機
感光体を用いることにより本発明を達成することが出来
た。
【0007】即ち、本発明の要旨は、感光体を帯電させ
る帯電工程と、該感光体を露光する露光工程と、該感光
体上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー
像を形成する現像工程と、感光体上に形成された該トナ
ー像を記録紙等の記録媒体に同時に転写、定着する工程
とからなる画像形成方法において、前記トナーがカプセ
ルトナーであり、前記感光体が表面感光層にシリコーン
化合物を含むフィルムベルト状耐熱型有機感光体である
ことを特徴とする画像形成方法に関する。
【0008】本発明の画像形成方法について、図面を用
いて以下に説明する。図1は転写工程及び定着工程にヒ
ートローラと圧力ローラを用いた画像形成方法の概念図
である。
【0009】1はフィルムベルト状耐熱型有機感光体で
あり、帯電、露光による静電潜像の形成を基本的機能と
し、本発明において一連の画像形成プロセスに供される
ものである。このフィルムベルト状耐熱型有機感光体
は、表面感光層にシリコーン化合物を含むことを特徴と
するものである。
【0010】7は帯電装置であり、フィルムベルト状耐
熱型有機感光体1に対向して設けられている。帯電手段
としては特に制限されるものではなく、例えばコロナ帯
電器やブラシ帯電器等を利用することが出来る。
【0011】2は露光装置であり、フィルムベルト状耐
熱型有機感光体1に対向して設置され、該感光体上に静
電潜像を形成する装置である。露光装置2としてはレー
ザ、LED又はELアレイ等の光源を作像光学系と組み
合わせて使用される。もしくは一般に複写機に使用され
ている原稿の反射光を投影する光学系等の装置を用いる
事が出来る。
【0012】3は現像器であり、フィルムベルト状耐熱
型有機感光体1に対向して設置され、該感光体上に形成
された静電潜像をトナーで可視化せしめる為の現像装置
である。現像装置としては、通常使用されている2成分
磁気ブラシ現像器、1成分磁気ブラシ現像器、1成分非
磁性現像器等いずれの現像器も使用する事が出来る。
【0013】現像工程によりフィルムベルト状耐熱型有
機感光体上に形成されたトナー像は、現像工程後図示し
ていない所定の駆動手段により、図中に示した方向に一
定の周速で移動するフィルムベルト状耐熱型有機感光体
の移動に伴って定着部まで搬送される。これに対し、記
録紙等の記録媒体6は例えば図1に示すように、該トナ
ー像の始端に同期するように搬送ベルト11で示される
ような搬送手段により定着部まで搬送される。
【0014】定着部では、ヒートローラ4と圧力ローラ
5からなり、ヒートローラには従来はフッ素樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等
の耐熱性樹脂が使用されているが、本発明においては定
着温度が低いため、従来の耐熱性フィルムを使用する場
合その使用寿命は長くなり、またポリエステル樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のフィルムやセ
ロファンなども使用できる。
【0015】圧力ローラ5は、トナー画像を有するフィ
ルムベルト状耐熱型有機感光体上に記録媒体を圧接させ
て転写・定着するための手段である。通常の定着装置で
は高温で定着せしめるため、圧力ローラに耐熱性シリコ
ーンゴムなどを使用することが必要であるが、本発明で
は定着温度が低いことから圧力ローラには高い熱が伝わ
らないため特に耐熱性は要求されない。従って、120
℃以上の軟化点を持つ弾性体であればその材料は特に制
限されるものではなく、通常の安価な弾性材料を使用す
ることができる。また、線圧も4kg/cm未満と小さ
くてすむため耐用寿命も長くなる。
【0016】本発明においては、フィルムベルト状耐熱
型有機感光体および記録媒体がヒートローラと圧力ロー
ラで挟持されることにより、転写・定着が同時に行われ
る。即ち、フィルムベルト状耐熱型有機感光体上のトナ
ーをヒートローラ4により通常40〜120℃の温度範
囲で加熱し、ヒートローラ4と圧力ローラ5の間を通過
させることにより、記録紙等の記録媒体6面上に圧接さ
せて、転写・定着を同時に行う。この場合、ヒートロー
ラ4による加熱温度が40℃よりも低いとトナーの溶融
が充分でなくなるので好ましくない。また、120℃を
超えると定着温度が高くなり、前記のような従来法での
問題点が生じてくる。また、定着時の線圧は、一般に定
着温度が低い程、高くする必要があり、従来法では通常
4kg/cm以上の線圧が必要とされている。しかし、
本発明によれば定着温度が高々120℃であるにも拘ら
ず、線圧は通常0.01〜4kg/cm、好ましくは
0.05〜1kg/cmで充分な定着強度が得られる。
これにより、転写・定着が同時に行われ、又低線圧で定
着する為、トナー飛散による画像のとびちり、細線のつ
ぶれ、画像のにじみがなく高画質となる。また、トナー
の紙への転写効率が非常に高い為、廃棄トナーが発生し
ない。
【0017】転写・定着工程後、フィルムベルト状耐熱
型有機感光体上に残存する微量のトナーを除去するた
め、クリーニングウェブ等のクリーニング装置8を配設
することができる。この場合、トナーを溶融状態の間に
除去することができるようにクリーニング装置8をヒー
トローラ4に対向して配設するのが好ましい。これによ
り、残存するトナーの除去効率が良くなり、またフィル
ムベルト状耐熱型有機感光体1の表面を損傷することも
なくなる。
【0018】フィルムベルト状耐熱型有機感光体1は、
図1に示すように少なくとも支持ローラ12およびヒー
トローラ4により張架されているが、ローラの数は特に
限定されるものではない。ヒートローラ4、圧力ローラ
5、支持ローラ12、搬送ベルト11は、図示していな
い所定の駆動手段により図1に示す方向に一定の周速で
回転する。その結果、フィルムベルト状耐熱型有機感光
体1は図示矢印方向に移動し、帯電工程、露光工程、現
像工程、転写・定着工程後、除電ランプなどの除電装置
9によって残存の電荷が中和され、再び帯電工程に戻り
再使用される。また、このようにして記録媒体6上にト
ナーが転写・定着された後は、所定の排紙手段により装
置外へ排出される。
【0019】次に、転写工程および定着工程において、
フィルムベルト状耐熱型有機感光体上のトナーを予熱し
た後、該フィルムベルト状耐熱型有機感光体および記録
媒体が2つの圧力ローラで挟持される本発明の画像形成
方法の概念図を図2に示す。帯電工程、露光工程および
現像工程は、前記の図1に示される場合と同様であり、
フィルムベルト状耐熱型有機感光体上に形成されたトナ
ーは、現像工程後図示していない所定の駆動手段により
図中に示した方向に、図1と同様に一定の周速で移動す
るフィルムベルト状耐熱型有機感光体の移動に伴って移
動し、定着部まで搬送される。これに対して、記録紙な
どの記録媒体6は、図1と同様に該トナー像の始端に同
期するように搬送ベルト11で示されるような搬送手段
によりフィルムベルト状耐熱型有機感光体の移動とは別
に搬送されることにより定着部である圧力ローラ5a,
5bまで搬送される。
【0020】このフィルムベルト状耐熱型有機感光体上
のトナーは、搬送中にトナーを予熱する加熱手段により
予め加熱される。即ち、カプセルトナーの外殻の構造が
変化し、圧力を加えられた時点で芯材が放出されて定着
できるように処理される。従って、本発明における加熱
手段はフィルムベルト状耐熱型有機感光体に対向してそ
の内面側に配設され、移動中のフィルムベルト状耐熱型
有機感光体の裏面からトナー表面を40〜120℃の温
度範囲に予熱する発熱体が用いられる。加熱温度が40
℃よりも低いとトナーの溶融が充分でなくなるので好ま
しくない。また、120℃を超えると定着温度が高くな
り、前記のような従来からの定着方法での問題点が生じ
てくる。
【0021】フィルムベルト状耐熱型有機感光体面上に
与える熱が一般に高すぎると、定着温度が高くなり記録
紙がカールし、低すぎるとトナーの定着が不充分になり
記録の保存が出来にくくなるが、本発明においては前記
のように40℃〜120℃で定着出来るため、そのよう
な問題は発生しにくい。このような発熱体である加熱用
ヒータ13としては、フィルムベルト状耐熱型有機感光
体面を高々120℃迄熱する事が出来る装置で有ればそ
の方式を問わない。例えば、ホットプレート、石英ヒー
タランプ、フラッシュランプ、発熱ベルト、発熱素子等
の熱源を使用する事が出来る。
【0022】次に、このようにして予熱されたトナーを
記録媒体上に転写・定着する手段としては、圧力ローラ
が用いられ、一対の圧力ローラ5aおよび5bにより記
録媒体6がフィルムベルト状耐熱型有機感光体1を介し
て挟持されて転写・定着が同時に行われる。即ち、圧力
ローラ5aおよび圧力ローラ5bは、フィルムベルト状
耐熱型有機感光体上のトナー画像を記録媒体面上に圧接
させて同時に転写・定着するための手段である。通常の
定着方法では高温で定着せしめるため、圧力ローラに耐
熱性シリコーンゴムなどを使用することが必要である
が、本発明では圧力ローラには直接に熱が伝わらないた
め特に耐熱性は要求されない。従って、120℃以上の
軟化点を持つ弾性体であればその材料は特に制限される
ものではなく、通常の安価な弾性材料を使用することが
できる。
【0023】また、この場合の圧力ローラによる線圧
は、図1の場合と同様に通常0.01〜4kg/cm、
好ましくは0.05〜1kg/cmと小さくてすむため
耐用寿命も長くなる。定着時の線圧は、一般に定着温度
が低い程、高くする必要があり、従来の定着方法では通
常4kg/cm以上の線圧が必要とされている。しか
し、本発明によれば前記のように定着温度が高々120
℃であるにも拘らず、線圧は4kg/cm未満、多くは
2kg/cm未満で充分な定着強度が得られる。
【0024】また、本発明の画像形成方法においては、
さらに圧力ローラ5aおよび5bにより記録媒体がフィ
ルムベルト状耐熱型有機感光体に圧接されて転写・定着
されたのち、フィルムベルト状耐熱型有機感光体1の冷
却を兼ねてフィルムベルト状耐熱型有機感光体上に残留
する微量なトナーを除去するクリーニング装置8を具備
していてもよい。クリーニング装置8としては、例えば
クリーニングウエブが用いられ、トナーが溶融状態の間
に除去することができるように、圧力ローラ5aに対向
して配置するのが好ましい。
【0025】フィルムベルト状耐熱型有機感光体1は、
図1に示される場合と同様に図2に示すように少なくと
も支持ローラ12および圧力ローラ5aにより張架され
ているが、ローラの数は特に限定されるものではない。
圧力ローラ5a,5b、支持ローラ12、搬送ベルト1
1は、図示していない所定の駆動手段により図2に示す
方向に一定の周速で回転する。その結果、フィルムベル
ト状耐熱型有機感光体1は図示矢印方向に移動し、帯電
工程、露光工程、現像工程、転写・定着工程後、除電ラ
ンプなどの除電装置9によって残存の電荷が中和され、
再び帯電工程に戻り再使用される。また、このようにし
て記録媒体6上にトナーが転写・定着された後は、所定
の排紙手段により装置外へ排出される。
【0026】本発明は図1や図2に例示された画像形成
方法に限定されるものでなく、本発明の原理に基づくい
ずれの画像形成方法にも適用できる。
【0027】本発明の画像形成方法に用いられるフィル
ムベルト状耐熱型有機感光体(以下「感光体」と略
す。)は、導電性基体上に感光層が設けられたものであ
り、導電性基体としてはアルミニウム、ニッケル、ステ
ンレス等の金属、又はポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスル
ホン、ポリイミド等の有機フィルムに金属をコーティン
グしたものが用いられる。これらの内フィルムベルト状
の耐熱型有機感光体を作製するためにニッケル、ニッケ
ル合金、及び有機フィルムのガラス転移点が100℃以
上のものに金属をコーティングしたものが好ましく用い
られる。更に放熱等を考慮すればニッケル又はニッケル
合金が導電性基体としてより好ましく用いられる。
【0028】感光層は、一般に電荷発生物質(電荷発生
材)、電荷輸送物質(電荷輸送材)、及び結着剤からな
り、本発明においては、それらが同一層を形成する単層
型、または電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物
質を含む電荷輸送層からなる積層型のいずれであっても
よい。また、積層型感光体の場合には導電性基体の上に
電荷発生層、電荷輸送層の順で積層された感光体、また
は導電性基体の上に電荷輸送層、電荷発生層の順で積層
された感光体のいずれであってもよい。
【0029】本発明において表面感光層とは、シリコー
ン化合物を含有する層であって、感光体の表面に設けら
れた層をいう。従って、単層型感光体の場合は感光層が
表面感光層であり、又、積層型感光体の場合には電荷発
生層若しくは電荷輸送層のうち、いずれか表面に設けら
れた層が表面感光層であり、それがシリコーン化合物を
含有している。
【0030】本発明における感光体の表面感光層に含有
されるシリコーン化合物としては、例えばシリコーン化
合物がエポキシ変性シリコーンと活性水素含有変性シリ
コーンとの反応物、シリコーン変性アクリル共重合体、
およびシロキサン−ビスフェノールカーボネート共重合
体からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ
る。エポキシ変性シリコーンと活性水素含有変性シリコ
ーンの反応物は、例えば以下のようなエポキシ変性シリ
コーンと活性水素含有変性シリコーンの組み合わせによ
り合成される。
【0031】本発明に用いられるエポキシ変性シリコー
ンとしては、例えばエポキシ変性ジメチルポリシロキサ
ン、エポキシ変性フェニルメチルポリシロキサン、エポ
キシ変性ジフェニルポリシロキサン等が挙げられ、商品
としてはKF100T、KF101、KF102、KF
103、KF105、X−22−163、X−22−1
69、X−22−173B(信越化学工業(株)製)等
がある。このうち好ましくは、KF100T、KF10
2、X−22−169、X−22−163等である。ま
たこれらは単独で、若しくは2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0032】本発明に用いられる活性水素含有変性シリ
コーンとしては、例えばアルコール変性ジメチルポリシ
ロキサン、アルコール変性フェニルメチルポリシロキサ
ン、アルコール変性ジフェニルポリシロキサン(商品
名:KF6001、KF6002、KF6003、X−
22−160AS、X−22−4015等(信越化学工
業(株)製)等のアルコール変性シリコーン;アミノ変
性ジメチルポリシロキサン、アミノ変性フェニルメチル
ポリシロキサン、アミノ変性ジフェニルポリシロキサン
(商品名:KF393、KF858、KF859、KF
860、KF861、KF864、KF865、KF8
69、KF880、KF8002、KF8003、KF
8004、X−22−161AS、X−22−161
A、X−22−161C等(信越化学工業(株)製)等
のアミノ変性シリコーン;メルカプト変性ジメチルポリ
シロキサン、メルカプト変性フェニルメチルポリシロキ
サン、メルカプト変性ジフェニルポリシロキサン(商品
名:X−22−980、X−22−167B等(信越化
学工業(株)製)等のメルカプト変性シリコーン;カル
ボキシル変性ジメチルポリシロキサン、カルボキシル変
性フェニルメチルポリシロキサン、カルボキシル変性ジ
フェニルポリシロキサン(商品名:X−22−3701
E、X−22−3710、X−22−162A、X−2
2−162C等(信越化学工業(株)製)等のカルボキ
シル変性シリコーンが挙げられる。これらのうち特にエ
ポキシ基との反応性の点からアミノ変性シリコーン、又
はメルカプト変性シリコーンが好ましく用いられ、更に
好ましくはアミノ変性シリコーンが用いられる。これら
は単独で、若しくは2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0033】エポキシ変性シリコーンと活性水素含有変
性シリコーンの反応物を得るための反応は、前記のエポ
キシ変性シリコーンと活性水素含有変性シリコーンを予
め表面感光層用塗液に含有させておき、塗布後の乾燥時
等に50〜150℃に加熱することにより行われる。反
応温度が50℃より低温であると反応が不十分となり好
ましくなく、150℃より高温であると感光体材料の劣
化の原因となり好ましくない。ここで、エポキシ変性シ
リコーンと活性水素含有変性シリコーンの混合当量比
は、30:70〜70:30であり、当量比がこの範囲
より小さくても大きくても反応物が十分な分子量に生長
せず、十分な強度が発現しないため、耐久性の著しい向
上が認められない。得られる反応物(シリコーン化合
物)の含有量は、表面感光層に対して0.01〜10重
量%であり、好ましくは0.05〜5重量%である。
0.01重量%より少ないと感光体からのトナーの離型
性が低下し、10重量%より多いと感度低下を招くため
好ましくない。
【0034】本発明で使用されるシリコーン変性アクリ
ル共重合体としては、例えば次の一般式(1)で表され
るシリコーン系単量体
【0035】
【化1】
【0036】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を、
2 ,R3 ,R4 は同一もしくは相異なってアルキル
基、フェニル基、アルコキシ基を表す。xは0〜6まで
の正の整数、yは0または1、zは0または正の整数を
表す。)の単独重合体、或いはシリコーン系単量体以外
のビニル化合物との共重合体が挙げられる。一般式
(1)において、R2 ,R3 ,R4 がアルキル基の場合
には、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ、アルコ
キシ基の場合には、メトキシ基、エトキシ基等が挙げら
れる。
【0037】ここで共重合させる他のビニル化合物とし
ては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸2エチルヘキシル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類、またはスチレン、α−メチル
スチレン等のスチレン化合物等が好ましく用いられる。
これらは単独で、若しくは2種以上を混合して用いるこ
とができる。このとき、シリコーン系単量体の含有量は
シリコーン変性アクリル共重合体の5重量%以上が望ま
しい。シリコーン系単量体の含有量が5重量%未満であ
ると形成された感光体表面のはっ水・はつ油性が発現さ
れず、転写・定着時の感光体からのトナーの離型性が低
下する。シリコーン変性アクリル共重合体の含有量は表
面感光層に対して0.05〜10重量%である。0.0
5重量%より少ないと形成された感光体からのトナーの
離型性が低下し、10重量%より多いと感光体の感度低
下等を招き好ましくない。
【0038】本発明で使用されるシロキサン−ビスフェ
ノールカーボネート共重合体としては、例えば次の一般
式(2)で表される化合物が挙げられる。
【0039】
【化2】
【0040】(式中、R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9
10,R11,及びR12は同一もしくは相異なって水素、
ハロゲン又は低級アルキル基を示し、Xは−O−,−C
O−,−S−,−SO2 −,アルキレン基又はシクロア
ルキレン基を示し、R’,R”は同一もしくは相異なっ
て低級アルキル基、又は置換されていても良いフェニル
基を示す。またp/(p+q)は0.2〜0.8であ
る。)一般式(2)におけるR5 ,R6 ,R7 ,R8
9 ,R10,R11,R12,R’、またはR”が低級アル
キル基の場合、低級アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基等が好ましく用いられる。また、Xが
アルキレン基の場合、アルキレン基としてはジメチルメ
チレン基、メチルフェニルメチレン基、ジエチルメチレ
ン基、エチルシクロヘキシルメチレン基、エチルフェニ
ルメチレン基、ジフェニルメチレン基等を挙げる事がで
き、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレン基等
を挙げる事ができる。これらの共重合体は単独で、若し
くは2種以上を混合して用いることができる。
【0041】ここで、共重合体の含有量は、表面感光層
に対して0.05〜10重量%である。0.05重量%
より少ないと形成された感光体からのトナーの離型性が
低下し、10重量%より多いと感光体の感度低下等を招
き好ましくない。本発明における感光体には、以上のよ
うなエポキシ変性シリコーンと活性水素含有変性シリコ
ーンとの反応物、シリコーン変性アクリル共重合体、又
はシロキサン−ビスフェノールカーボネート共重合体等
のシリコーン化合物を2種以上併用してもよい。
【0042】本発明に用いられる電荷発生物質として
は、例えばセレン、アモルファスシリコン、アモルファ
スシリコンカーバイト等の無機材料、並びにアゾ顔料、
ペリレン顔料、キノン顔料、無金属フタロシアニン顔
料、金属フタロシアニン顔料、スクアリリウム顔料、ピ
ロールピロール顔料等の有機材料が用いられる。このう
ち低毒性およびデバイス設計の容易性のため有機材料が
好適に使用される。
【0043】積層型の場合、電荷発生層は蒸着、CV
D、及び塗工により作製され、電荷発生物質が有機材料
の場合には塗工により電荷発生層を形成するのが望まし
い。具体的には、主に電荷発生物質、結着剤を溶剤に分
散、溶解させ、それを塗布、乾燥させる。結着剤として
は、例えばポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリレ
ート、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル−酢酸ビ
ニル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホ
ン、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂等が用いられる。溶剤として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系
溶剤;ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン
等のハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル等のエ
ステル系溶剤;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン系溶剤;ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶剤;エタノール、ブタノール等のアルコ
ール系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等が挙げられる。
【0044】電荷発生層が表面に設けられる場合は、塗
工法が用いられ、前記の電荷発生物質等を含む塗液に前
記のシリコーン化合物が添加される。このとき溶剤とし
ては、前記の溶剤のうち電荷輸送層が溶解しないものが
用いられる。またこの場合、電荷発生層のガラス転移点
が100℃以上であることが耐熱性の点から望ましい。
電荷発生層が表面感光層であるかどうかにかかわらず、
電荷発生物質と結着剤の重量比は30:70〜80:2
0であり、作製される電荷発生層の膜厚は0.05〜2
μm程度である。
【0045】本発明に用いられる電荷輸送物質として
は、例えばヒドラゾン誘導体、ブタジエン誘導体、トリ
フェニルアミン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン
誘導体、オキサジアゾール誘導体等を挙げることが出来
る。積層型の場合、電荷輸送層は電荷発生層と同様にし
て、主に電荷輸送物質、結着剤及び溶剤を用いて作製さ
れ、結着剤としてはポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリスチレン−
アクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアミ
ドイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、ジアリルフタレート樹脂等が用いられる。これらの
結着剤のうち、ガラス転移点が120℃以上のものが好
適に用いられる。
【0046】電荷輸送層が表面に設けられる場合は、前
記の電荷輸送物質等を含む塗液に前記のシリコーン化合
物が添加される。また用いられる溶剤としては、電荷発
生層が溶解しないものであれば特に限定されることはな
い。この場合、電荷輸送層のガラス転移点が100℃以
上であることが耐熱性の点から望ましい。電荷輸送層が
表面感光層であるかどうかにかかわらず、電荷輸送物質
と結着剤との重量比は30:70〜70:30であり、
作製される電荷輸送層の膜厚は10〜30μm程度であ
る。
【0047】単層型感光体の場合は、前記の電荷発生物
質、電荷輸送物質、結着剤、シリコーン化合物、並びに
溶剤を用いて、塗工法等により作製される。各成分の種
類、電荷発生物質と結着剤との重量比、電荷輸送物質と
結着剤との重量比等は積層型の場合と同様である。得ら
れる感光層の膜厚は10〜30μm程度である。また本
発明における有機感光体は、必要により導電性基体と感
光層との間に中間層、接着層を設けてもよい。
【0048】以上のようにして、本発明に用いられるフ
ィルムベルト状耐熱型有機感光体は作製されるが、該有
機感光体はシリコーン化合物を表面感光層に含有するた
め、トナーと感光体との離型性を著しく向上させること
ができる。このため本発明のように転写・定着を同時に
行うようなの画像形成方法においても、トナーの融着等
を起こすことなく、転写効率を良好に維持することがで
きる。
【0049】本発明の画像形成方法では、低温定着を行
う目的でトナーとしてカプセルトナーを用いる。本発明
で用いるカプセルトナーはその原料、製造方法により多
種存在するが、熱特性が所定の要求される範囲に入って
いるものであれば特にその製造工程、材料は限定される
ものではない。即ち、トナーが40℃〜120℃の範囲
で予熱された後、圧力ローラからの圧力により定着でき
るような熱特性を有するものが選ばれる。
【0050】これらのカプセルトナーは、通常次の製造
方法により容易に製造できる。 (1)芯物質をポリマー非水溶液またはポリマーエマル
ジョン中に分散させた後この分散液を噴霧乾燥するスプ
レードライ法(噴霧乾燥法)、(2)イオン性ポリマー
コロイドの混合水溶液中から芯物質の周囲に相分離をお
こさせ単純エマルジョンから複合エマルジョンを経てマ
イクロカプセルを作る相分離法(コアセルベーション
法)、(3)芯物質溶液または分散液をW/OまたはO
/W型乳化系に分散し、同時に界面に殻材用モノマー
(A)を集め、次の工程で界面にてモノマー(B)とモ
ノマー(A)が反応する界面重合法、他にin sit
u重合法、液中硬化被覆法、気中懸濁被覆法、静電合体
法、真空蒸着被覆法等が挙げられる。
【0051】殻材としてはスチレン系樹脂(特開昭58
ー205162号公報)、ポリアミド系樹脂(特開昭5
8ー66948号公報)、エポキシ系樹脂(特開昭59
ー148066号公報)、ポリウレタン系樹脂(特開昭
57ー179860号公報)、ポリウレア系樹脂(特開
昭62ー150262号公報)等多数のものが考案され
ている。また、芯材に含有される熱圧力定着性物質とし
ては、ガラス転移点(Tg)が10℃以上50℃以下の
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルポリ
アミド樹脂、ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられ
る。本発明では、熱解離型カプセルトナーまたは外穀が
非晶質ポリエステルよりなるカプセルトナーが好適に用
いられる。
【0052】熱解離型カプセルトナーとは熱により殻の
構造が弱くなる性質の殻を有し、低温で圧力により定着
させることが出来る芯材を内包するトナーであって、フ
ィルムベルト状耐熱型有機感光体上で熱により殻の構造
が変化し、圧力を加えられた時点で芯材が放出されて記
録媒体に定着される。このカプセルトナーは界面重合
法、in situ 重合法やスプレードライ法により製造され
る。本発明では、いずれの方法で製造した熱解離型カプ
セルトナーであっても良く、中でも界面重合法は芯材と
殻材の機能分離が容易であるばかりでなく、水系で均一
なトナーが製造でき、且つ芯材に低軟化点の物質を使用
できる等、トナーの定着性の面で好ましい性質を有する
トナーを得ることが出来る。
【0053】このような熱解離型カプセルトナーとして
特開平4−212169号公報等に記載された如く、着
色剤及び必要によりワックスを含有せしめた単量体に2
価以上のイソシアネート化合物及び/又はイソチオシア
ネート化合物を加えた重合性組成物を2価以上のフェノ
ール性ヒドロキシル基及び/又はチオール基を有する化
合物とを同時に分散剤の存在下において水系分散媒中に
懸濁せしめた状態で重合することにより得られる熱解離
型カプセルトナーを挙げることができる。用いられる分
散剤としては、ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ポリアクリル酸等の高分子分散剤、又はリン酸塩、
ポリリン酸塩、シリカ等の難水溶性若しくは不溶性無機
分散剤等が挙げられる。
【0054】単量体としては、例えば疎水性エチレン性
不飽和単量体が用いられ、具体的にはスチレン、o−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルナフタレン等のスチレン誘導体、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル誘
導体、ブタジエン誘導体等を挙げることができる。これ
らの単量体から重合して得られる芯材となる熱可塑性樹
脂のガラスの転移点は、10℃〜50℃であることが好
ましい。
【0055】着色剤としてはサーマルブラック法、アセ
チレンブラック法、チャンネルブラック法、ランプブラ
ック法等により製造される各種のカーボンブラック、カ
ーボンブラックの表面を樹脂で被覆しているグラフト化
カーボンブラック、ニグロシン染料、フタロシアニンブ
ルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファー
ストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン
−Bベース、ソルベントレッド49等を挙げることが出
来、添加量としては単量体に対して1〜15重量%が好
ましい。磁性トナーを得る場合にはチタンカプリング
剤、シランカプリング剤等により処理された磁性粉を加
えれば良い。
【0056】また、イソシアネート化合物としては2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナ
フチレンジイソシアネート、トリフェニルメタン−トリ
イソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物;ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)等の脂環式イソシア
ネート化合物等が挙げられる。また、イソチオシアネー
ト化合物としては、キシリレン−1,4−ジイソチオシ
アネート、エチリジンジイソチオシアネート等を挙げる
ことが出来る。
【0057】フェノール性ヒドロキシル基、又はチオー
ル基を有する化合物としてはカテコール、4−メチルカ
テコール、4−アセチルカテコール、4−メトキシカテ
コール、4−フェニルカテコール等のカテコール誘導
体;レゾルシン、4−メチルレゾルシン、4−エチルレ
ゾルシン、4−ヘキシルレゾルシン、4−クロロレゾル
シン、4−ベンジルレゾルシン等のレゾルシン誘導体、
またはこれらのチオフェノール誘導体等を挙げることが
出来る。
【0058】必要により用いられるワックスとしては、
ポリオレフィン、脂肪酸金属塩、高級脂肪酸、高級アル
コール、パラフィンワックス、アミド系ワックス、脂肪
族フロロカーボン等を挙げることが出来、添加量は単量
体に対して1〜20重量%が好ましい。このようにして
合成された熱解離型カプセルトナーの軟化点は80〜1
50℃であるものが好ましく用いられる。
【0059】一方、外穀が非晶質ポリエステルよりなる
カプセルトナーとは、少なくとも熱可塑性樹脂と着色剤
を含有する熱溶融性芯材と、その芯材の表面を被覆する
よう設けた外殻とにより構成され、該外殻が非晶質ポリ
エステルよりなることを特徴とし、熱によりトナーの殻
の構造が変化し、圧力を加えられた時点で芯材が放出さ
れて定着されるカプセルトナーである。ここで、非晶質
ポリエステルは、1種以上のアルコール単量体および1
種以上のカルボン酸単量体の縮重合によって得られるも
のであって、少なくとも3価以上の多価アルコール単量
体および/または3価以上の多価カルボン酸単量体を含
有する単量体を用いて縮重合によって得られるものであ
る(特願平4−259088号)。
【0060】2価アルコール成分としては、例えばポリ
オキシプロピレン(2.2) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシ
フェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3) −2,
2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2.0) −2,2−ビス (4−ヒドロキシフ
ェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0) −ポリ
オキシエチレン(2.0) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフ
ェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(6) −2,2 −
ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン等のビスフェ
ノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2 −プロピレングリコール、1,3 −プロピレング
リコール、1,4 −ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブテンジオール、1,5 −ペンタンジオー
ル、1,6 −ヘキサンジオール、1,4 −シクロヘキサンジ
メタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールA
のプロピレン付加物、ビスフェノールAのエチレン付加
物、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
【0061】3価以上のアルコール成分としては、例え
ばソルビトール、1,2,3,6 −ヘキサンテトロール、1,4
−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4 −ブタン
トリオール、1,2,5 −ペンタントリオール、グリセロー
ル、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,
4 −ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、1,3,5 −トリヒドロキシメチルベン
ゼン等が挙げられる。好ましくは、3価のアルコールが
用いられる。本発明においては、これらの2価のアルコ
ール単量体及び3価以上の多価アルコール単量体から単
独であるいは複数の単量体を用いることができる。
【0062】また、酸成分としては、カルボン酸成分で
2価の単量体として、例えばマレイン酸、フマール酸、
シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、
セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニル
コハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−オクチルコハク
酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、
及びこれらの酸の無水物、もしくは低級アルキルエステ
ル等が挙げられる。
【0063】3価以上のカルボン酸成分としては、例え
ば1,2,4 −ベンゼントリカルボン酸、2,5,7 −ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,4 −ナフタレントリカルボン
酸、1,2,4 −ブタントリカルボン酸、1,2,5 −ヘキサン
トリカルボン酸、1,3 −ジカルボキシル−2−メチル−
2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4 −シクロヘキ
サントリカルボン酸、テトラ (メチレンカルボキシル)
メタン、1,2,7,8 −オクタンテトラカルボン酸、ピロメ
リット酸、エンポール三量体酸及びこれらの酸無水物、
低級アルキルエステル等が挙げられる。好ましくは、3
価のカルボン酸もしくはその誘導体が用いられる。本発
明においては、これらの2価のカルボン酸単量体及び3
価以上のカルボン酸単量体から単独であるいは複数の単
量体を用いることができる。
【0064】本発明における非晶質ポリエステルの製造
方法は、特に限定されることなく、上記の単量体を用い
てエステル化、エステル交換反応により製造することが
できる。ここで、非晶質とは明確な融点を有しないもの
であり、本発明において結晶質のポリエステルを用いる
と融解に必要なエネルギー量が大きく、トナー定着性が
向上できず好ましくない。
【0065】このようにして得られる非晶質ポリエステ
ルは、さらにガラス転移点が50〜80℃であることが
好ましい。50℃未満であるとトナーの保存安定性が悪
くなり、80℃を越えるとトナーの定着性が悪くなる。
なお本発明において、ガラス転移点とは示差走査熱量計
(セイコー電子工業社製)を用い、昇温速度10℃/min
で測定した際に、ガラス転移点以下のベースラインの延
長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの
間での最大傾斜を示す接線との交点の温度をいう。
【0066】また、該非晶質ポリエステルの酸価は、3
〜50(KOHmg/g)であることが好ましく、より
好ましくは10〜30(KOHmg/g)である。3
(KOHmg/g)未満であると、殻材となる非晶質ポ
リエステルがin situ重合法において界面に出に
くくなり、トナーの保存安定性が悪く、50(KOHm
g/g)を越えるとポリエステルが水相へ移行しやすく
製造安定性が悪くなる。ここで酸価の測定方法は、JI
S K0070によるものである。
【0067】本発明に好適に用いられる外穀が非晶質ポ
リエステルよりなるカプセルトナーは、in situ
重合法などの公知の方法により製造される。このカプセ
ルトナーは少なくとも熱可塑性樹脂と着色剤を含有する
熱溶融性芯材と、その芯材の表面を被覆するよう設けた
外穀とにより構成される。
【0068】本発明における外殻が非晶質ポリエステル
よりなるカプセルトナーの熱溶融性芯材の主成分として
用いられる樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエス
テル・ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂等
の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましくは、ビニル系樹脂
が挙げられる。このような熱溶融性芯材の主成分となる
熱可塑性樹脂に由来するガラス転移点は、10〜50℃
であることが好ましいが、ガラス転移点が10℃未満で
はカプセルトナーの保存安定性が悪化し、50℃を越え
るとカプセルトナーの定着強度が悪化し好ましくない。
【0069】前記の熱可塑性樹脂のうち、ビニル樹脂を
構成する単量体としては、例えば、スチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4 −
ジメチルスチレン、p−クロルスチレン、ビニルナフタ
レン等のスチレン若しくはスチレン誘導体、例えばエチ
レン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等の如きエ
チレン系不飽和モノオレフィン類、例えば塩化ビニル、
臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ギ酸ビニル、カプロン酸ビニル等の如きビニルエ
ステル類、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アク
リル酸シクロヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アク
リル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸
2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルア
クリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸アミル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸n−オクチル、メタクリル酸イソオクチル、メタク
リル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル等の如きエチレン性モノカルボン酸及
びそのエステル、例えばアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリルアミド等の如きエチレン性モノカル
ボン酸置換体、例えばマレイン酸ジメチル等の如きエチ
レン性ジカルボン酸及びその置換体、例えばビニルメチ
ルケトン等の如きビニルケトン類、例えばビニルメチル
エーテル等の如きビニルエーテル類、例えばビニリデン
クロリド等の如きビニリデンハロゲン化物、例えばN−
ビニルピロール、N−ビニルピロリドン等の如きN−ビ
ニル化合物類が挙げられる。
【0070】本発明に係る芯材用の樹脂を構成する成分
の内、樹脂の主骨格形成にスチレンもしくはスチレン誘
導体を50〜90重量%用い、樹脂の軟化温度等の熱特
性の調節にエチレン性モノカルボン酸もしくはそのエス
テルを10〜50重量%用いることが、芯材用樹脂のガ
ラス転移点を制御し易く好ましい。
【0071】本発明に係る芯材用の樹脂を構成する単量
体組成物中に架橋剤を添加する場合、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3 −
ブチレングリコールジメタクリレート、1,6 −ヘキシレ
ングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタク
リレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、2,2'−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2'−ビス(4−アクリロキシジエトキ
シフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジブ
ロムネオペンチルグリコールジメタクリレート、フタル
酸ジアリルなど、一般の架橋剤を適宜(必要に応じて2
種以上組み合わせて)用いることができる。
【0072】これらの架橋剤の使用量は、重合性単量体
を基準にして0.001 〜15重量%、好ましくは0.1 〜10重
量%で使用するのが良い。これらの架橋剤の使用量が15
重量%より多いとトナーが熱で溶融しにくくなり、熱定
着性又は熱圧力定着性が劣ることとなる。また使用量が
0.001 重量%より少ないと、熱圧力定着において、トナ
ーの一部が紙に完全に固着しないでローラー表面に付着
し、次の紙に転移するというオフセット現象を防ぎにく
くなる。また、上記単量体を、不飽和ポリエステルの存
在下に重合させてグラフトもしくは架橋重合体とし、芯
材用の樹脂としても良い。
【0073】また、芯材用の熱可塑性樹脂を製造する際
使用される重合開始剤としては、2,2'−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチ
ロニトリル、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カ
ルボニトリル)、2,2'−アゾビス−4−メトキシ−2,4
−ジメチルバレロニトリル、その他のアゾ系又はジアゾ
系重合開始剤:ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカー
ボネート、キュメンハイドロパーオキサイド、2,4 −ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイドの如き過酸化物系重合
開始剤が挙げられる。
【0074】重合体の分子量及び分子量分布を調節する
目的で、又は反応時間を調節する目的等で、二種類又は
それ以上の重合開始剤を混合して使用することもでき
る。重合開始剤の使用量は、重合単量体100 重量部に対
して0.1 〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
【0075】以下、in situ重合法による外殻が
非晶質ポリエステルよりなるカプセルトナーの製造方法
について述べる。この製造方法において、外殻形成は、
芯材構成材料と非晶質ポリエステルよりなる外殻構成材
料の混合液を分散媒中に分散させ、外殻構成材料が液滴
の表面に偏在するという性質を利用して行うことができ
る。即ち、溶解度指数の差によって混合液の液滴中で芯
材構成材料と外殻構成材料の分離が起こり、その状態で
重合が進行してカプセル構造が形成される。この方法に
よると、外殻がほぼ均一な厚みを持った非晶質ポリエス
テルよりなる層として形成されるため、トナーの帯電特
性が均質になるという特長を有する。
【0076】この方法による場合、分散質の凝集、合体
を防ぐ為に、分散媒中に分散安定剤を含有させておく必
要がある。分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスル
ホン酸、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テト
ラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウ
ム、オクチル硫酸ナトリウム、アリル−アルキル−ポリ
エーテルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カ
プリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、オレイン酸カルシウム、3,3 −ジスルホ
ンジフェニル尿素−4,4 −ジアゾ−ビス−アミノ−β−
ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カル
ボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5 −
テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4 −ジアゾ−ビ
ス−β−ナフトール−ジスルホン酸ナトリウム、コロイ
ダルシリカ、アルミナ、リン酸三カルシウム、水酸化第
二鉄、水酸化チタン、水酸化アルミニウム、その他を使
用することができる。これらの分散安定剤は二種以上を
併用してもよい。
【0077】前記分散安定剤の分散媒としては、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エ
チレングリコール、グリセリン、アセトニトリル、アセ
トン、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等が挙げられる。これらを単独あるいは混合し
て用いることも可能である。
【0078】前記の非晶質ポリエステルの添加量は、芯
材100重量部に対し、通常3〜50重量部、好ましく
は5〜40重量部である。3重量部未満であると外殻の
膜厚が薄くなりすぎて保存安定性が悪くなり、50重量
部を越えると高粘度になり微粒化が困難となり製造安定
性が悪くなる。
【0079】なお、本発明のカプセルトナーの粒径は別
段制約を受けるものではないが、平均粒径は通常3〜30
μm とされる。カプセルトナーの外殻の厚みは0.01〜1
μmが好ましく、0.01μm 未満では耐ブロッキング性が
悪化し、1μm を超えると熱溶融性が悪化し好ましくな
い。
【0080】本発明におけるカプセルトナーには必要に
応じて流動性向上剤、クリーニング性向上剤等を用いる
ことが出来る。流動性向上剤としてはシリカ、アルミ
ナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、クレー、雲母、酸化ジルコニウム、炭
化珪素、窒化珪素等を挙げることが出来、好ましくはシ
リカの微粉末である。又このシリカはシランカプリング
剤、チタンカプリング剤、フッ素樹脂等により表面処理
されたものも好ましく用いられる。クリーニング性向上
剤としてはステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の
金属塩、フッ素系樹脂の微粉末などがある。
【0081】
【実施例】以下、実施例、比較例および試験例により本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施
例等によりなんら限定されるものではない。 カプセルトナーの合成 スチレン70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル2
9.5重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
0.5重量部、ジビニルベンゼン1重量部、カーボンブ
ラック“Monarch880”(キャボット(株)製)10重量
部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4重量部、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート“ミリオ
ネートMT”(日本ポリウレタン工業(株)製)9.5
重量部をサンドミルで良く混合して重合性組成物を得
た。この重合性組成物を燐酸三カルシウム4重量%を含
む水中に30重量%になるように加え、ホモジナイザー
にて平均粒径が9μmになるように分散させて懸濁液を
得た。その後、この懸濁液を攪拌機と滴下ロートを備え
た4ツ口フラスコに入れ、攪拌下にレゾルシノール22
重量部、マロン酸ジエチル3.6重量部、1,4−ジア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン0.5重量部、イオ
ン交換水40重量部からなる混合溶液を滴下した後、8
0℃で10時間加熱して反応せしめた。冷却後、塩酸水
溶液にて燐酸三カルシウムを除去し、水洗浄の後、乾燥
させて熱解離型カプセルトナーを得た。このカプセルト
ナー100重量部に疎水性シリカ微粉末“アエロジルR
−972”(アエロジル(株)製)0.3重量部を加え
て混合し本発明におけるカプセルトナーを得た。
【0082】カプセルトナーの合成 スチレン70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル2
9.5重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
0.5重量部、ジビニルベンゼン1重量部、磁性粉“B
L−120”(チタン工業(株)製)30重量部、カー
ボンブラック“Monarch880”(キャボット(株)製)5
重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4重量
部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート“ミ
リオネートMT”(日本ポリウレタン工業(株)製)
9.5重量部をサンドミルで良く混合して重合性組成物
を得た。この重合性組成物を燐酸三カルシウム4重量%
を含む水中に30重量%になるように加え、ホモジナイ
ザーにて平均粒径が9μmになるように分散させて懸濁
液を得た。その後、この懸濁液を攪拌機と滴下ロートを
備えた4ツ口フラスコに入れ、攪拌下にレゾルシノール
22重量部、マロン酸ジエチル3.6重量部、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.5重量部、
イオン交換水40重量部からなる混合溶液を滴下した
後、80℃で10時間加熱して反応せしめた。冷却後、
塩酸水溶液にて燐酸三カルシウムを除去し、水洗浄の
後、乾燥させて熱解離型カプセルトナーを得た。このカ
プセルトナー100重量部に疎水性シリカ微粉末“アエ
ロジルR−972”(アエロジル(株)製)0.3重量
部を加えて混合し本発明におけるカプセルトナーを得
た。
【0083】カプセルトナーの合成 ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物36
7.5g、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物146.4g、テレフタル酸126.0g、ドデセニ
ル無水コハク酸40.2g、無水トリメリット酸77.
7gをガラス製2リットルの4つ口フラスコに入れ、温
度計、ステンレス製攪拌棒、流下式コンデンサー、及び
窒素導入管を取り付け、マントルヒーター中で、窒素気
流下にて220℃にて反応せしめた。
【0084】重合度は、ASTM E28−67に準拠
した軟化点より追跡を行い、軟化点が110℃に達した
とき、反応を終了した。また、得られた樹脂のガラス転
移点を、示差走査熱量計(セイコー電子工業社製)で測
定したところ、65℃であった。また、軟化点および酸
価を測定し、それぞれ110℃および18KOHmg/
gであった。なお、酸価はJIS K0070に準ずる
方法により測定した。
【0085】スチレン69.0重量部、2−エチルヘキシル
アクリレート31.0重量部、ジビニルベンゼン 0.9重量
部、カーボンブラック「#44 」(三菱化成社製)7.0 重
量部に、前記のようにして得られた樹脂を20重量部、
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3.5 重量部を添加
し、アトライター(三井三池化工機社製)に投入し、10
℃にて5時間分散し、重合性組成物を得た。これを、2
リットルのガラス製セパラブルフラスコに予め調製した
リン酸三カルシウム4重量%の水性コロイド溶液800g中
に30重量%になる量だけ添加し、TKホモミキサー(特殊
機化工業社製)を用いて、5℃にて回転数12000rpmで5
分間乳化分散させた。
【0086】次に、4つ口のガラス製の蓋をし、還流冷
却管、温度計、窒素導入管、ステンレススチール製撹拌
棒を取り付け、電熱マントルヒータ中に設置した。窒素
下にて撹拌を続けながら、85℃まで昇温し、10時間反応
せしめた。冷却後、10%塩酸水溶液にて分散媒を溶か
し、濾過、水洗を経て、45℃にて12時間、20mmHgで減圧
乾燥し、風力分級機にて分級し、平均粒径8μm の外殻
が非晶質ポリエステルであるカプセルトナーを得た。
【0087】このカプセルトナー 100重量部に、疎水性
シリカ微粉末「アエロジル R-972」(日本アエロジル社
製)0.4 重量部を加えて混合し、本発明のカプセルトナ
ーを得た。芯材中の樹脂に由来するガラス転移点は30.6
℃、また、軟化点は125.5 ℃であった。これをカプセル
トナーとする。
【0088】実施例1 シームレスニッケルベルト上にアルコール可溶性ポリア
ミド“アミランCM8000”(東レ(株)製)10重
量部とメタノール/ブタノール(7/3)190重量部
から成る溶液を浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥し
て、膜厚0.6μmの下引き層を形成した。次いで、X
型無金属フタロシアニン“8120B”(大日本インキ
工業(株)製)7重量部、ポリビニルブチラール“エス
レックBM−1”(積水化学工業(株)製)7重量部、
及びシクロヘキサノン336重量部から成る混合物をボ
ールミルにて分散液を得た。この分散液を下引き層の上
に浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥して、膜厚0.
5μmの電荷発生層を形成した。次にポリカーボネート
“ユーピロンE−2000”(三菱瓦斯化学工業(株)
製)30重量部、ブタジエン系電荷輸送材“T−40
5”(アナン(株)製)20重量部、シリコーン変性ア
クリル共重合体“GS−30”(東亜合成化学工業
(株)製)2重量部、及び1,2−ジクロロエタン16
8重量部から成る溶液を上記電荷発生層上に浸漬塗布
し、100℃で30分間乾燥して膜厚20μmの電荷輸
送層を形成してフィルムベルト状耐熱型有機感光体を得
た。得られた感光体の表面感光層のガラス転移点をセイ
コー電子工業(株)製“DSC210”により測定し
た。
【0089】実施例2 シームレスニッケルベルト上にアルコール可溶性ポリア
ミド“アミランCM8000”(東レ(株)製)10重
量部とメタノール/ブタノール(7/3)190重量部
から成る溶液を浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥し
て、膜厚0.6μmの下引き層を形成した。次いで、X
型無金属フタロシアニン“8120B”(大日本インキ
工業(株)製)7重量部、ポリビニルブチラール“エス
レックBM−1”(積水化学工業(株)製)7重量部、
及びシクロヘキサノン336重量部から成る混合物をボ
ールミルにて分散液を得た。この分散液を下引き層の上
に浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥して、膜厚0.
5μmの電荷発生層を形成した。次にポリアリレート
“Uポリマー U−100”(ユニチカ(株)製)2
8.5重量部、シリコーン変性アクリル共重合体“GS
−101”(東亜合成化学工業(株)製)1.5重量
部、ブタジエン系電荷輸送材“T−405”(アナン
(株)製)20重量部、及び1,2−ジクロロエタン1
68重量部から成る溶液を上記電荷発生層上に浸漬塗布
し、100℃で30分間乾燥して膜厚20μmの電荷輸
送層を形成してフィルムベルト状耐熱型有機感光体を得
た。得られた感光体の表面感光層のガラス転移点を実施
例1と同様の方法で測定した。
【0090】実施例3 シームレスのアルミニウム蒸着ポリイミドベルト上にア
ルコール可溶性ポリアミド“アミランCM8000”
(東レ(株)製)10重量部とメタノール/ブタノール
(7/3)190重量部から成る溶液を浸漬塗布し、1
00℃で30分間乾燥して、膜厚0.6μmの下引き層
を形成した。次いで、4,10−ジブロモアントアント
ロン“Monolite Red 2Y"(ICI社製)7重量部、ポリ
ビニルブチラール“エスレックBM−1”(積水化学工
業(株)製)7重量部、及びシクロヘキサノン336重
量部から成る混合物をボールミルにて分散液を得た。こ
の分散液を下引き層の上に浸漬塗布し、100℃で30
分間乾燥して、膜厚0.5μmの電荷発生層を形成し
た。次にポリカーボネート“Z−500”(三菱瓦斯化
学工業(株)製)30重量部、ヒドラゾン系電荷輸送材
“CTC−191”(アナン(株)製)20重量部、エ
ポキシ変性シリコーン“KF−101”(信越化学工業
(株)製)0.1重量部とアミノ変性シリコーン“KF
−393”(信越化学工業(株)製)0.1重量部、及
び1,2−ジクロロエタン168重量部から成る溶液を
上記電荷発生層上に浸漬塗布し、100℃で30分間乾
燥して膜厚20μmの電荷輸送層を形成してフィルムベ
ルト状耐熱型有機感光体を得た。得られた感光体の表面
感光層のガラス転移点を実施例1と同様の方法で測定し
た。
【0091】実施例4 シームレスのアルミニウム蒸着ポリアリレートベルト上
にアルコール可溶性ポリアミド“アミランCM800
0”(東レ(株)製)10重量部とメタノール/ブタノ
ール(7/3)190重量部から成る溶液を浸漬塗布
し、100℃で30分間乾燥して、膜厚0.6μmの下
引き層を形成した。次いで、オキシチタニルフタロシア
ニン7重量部、ポリビニルブチラール“エスレックBM
−1”(積水化学工業(株)製)7重量部、及びシクロ
ヘキサノン336重量部から成る混合物をボールミルに
て分散液を得た。この分散液を下引き層の上に浸漬塗布
し、100℃で30分間乾燥して、膜厚0.3μmの電
荷発生層を形成した。次にポリカーボネート“ユーピロ
ンE−2000”(三菱瓦斯化学工業(株)製)20重
量部、トリスチリル系電荷輸送材(特開平2−2797
67の合成例に準じて合成)20重量部、シロキサン
−ビスフェノールカーボネート共重合体“PS099”
(Petrarch Systems Inc 製)2重量部、及び1,2−
ジクロロエタン168重量部から成る溶液を上記電荷発
生層上に浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥して膜厚
25μmの電荷輸送層を形成してフィルムベルト状耐熱
型有機感光体を得た。得られた感光体の表面感光層のガ
ラス転移点を実施例1と同様の方法で測定した。
【0092】比較例1 実施例1において、電荷輸送層作製時にシリコーン変性
アクリル共重合体“GS−30”を添加しないこと以外
は同様にしてフィルムベルト状有機感光体を作製した。
得られた感光体の表面感光層のガラス転移点を実施例1
と同様の方法で測定した。
【0093】比較例2 実施例3において、電荷輸送層作製時にエポキシ変性シ
リコーンとアミノ変性シリコーンとの反応物を添加しな
いこと以外は同様にしてフィルムベルト状有機感光体を
作製した。得られた感光体の表面感光層のガラス転移点
を実施例1と同様の方法で測定した。
【0094】比較例3 実施例2において、電荷輸送層作製時にポリアリレート
をポリスチレン“スタイロンGP693”(旭化成
(株)製)に変えて用いた以外は同様にしてフィルムベ
ルト状有機感光体を作製した。得られた感光体の表面感
光層のガラス転移点を実施例1と同様の方法で測定し
た。
【0095】試験例 図1に例示した画像形成装置(プロセス速度:40mm
/sec、転写、定着時のローラ線圧:1.5kg/c
m)を用いて、帯電、露光、現像の工程(正規現像方
式)を経てトナーを可視像化した後、フィルムベルト状
耐熱型有機感光体上で記録媒体である紙に転写・定着を
同時に行った。この時、フィルムベルト状耐熱型有機感
光体として、実施例及び比較例で得られたものをそれぞ
れ用い、またトナーとして、表1に示すものを用い、以
下の方法で定着性、転写効率、画像品質、安定性等の評
価を行った。尚、カプセルトナーを用いる場合は樹脂
コートされたフェライトキャリアとの二成分現像法(ト
ナー/現像剤=6重量%)にて、カプセルトナーの場
合は磁性一成分現像法にて、ともに正帯電トナーによる
正規現像方式により現像を行った。カプセルトナーの
場合は、非磁性一成分現像法にて負帯電トナーによる反
転現像方式により現像を行った。
【0096】(1)定着性は砂消しゴムによる擦り試験
でトナーが紙から剥離するか否かにより評価した。尚、
定着温度は、カプセルトナーの定着性および感光体の表
面層のガラス転移点(Tg)が異なるため、それぞれ表
1に示す温度とした。 (2)転写効率は、次式より求めた。 転写効率(%)=(転写前の感光体上のトナー濃度−転
写後の感光体上のトナー濃度)/転写前の感光体上のト
ナー濃度×100 ここで、感光体上のトナー濃度は、感光体上のトナーを
セロテープで剥離し、セロテープに付着したトナーをマ
クベス濃度計でトナー濃度(画像濃度)を測定すること
により求めた。 (3)画像品質は、画像濃度(マクベス濃度計)、解像
度により評価した。 (4)安定性は、転写効率及び画像濃度の初期値と10
00枚印刷後の値の比較により評価した。 (2)〜(4)の結果について、感光体の表面感光層の
ガラス転移点(Tg)とともに、表1に示した。
【0097】
【表1】
【0098】表1の結果が示すように、本発明の実施例
1〜4で得られた感光体を用いた場合は、転写効率、画
像品質、安定性がいずれも良好であった。これに対し比
較例1〜3では、感光体の離型性および耐熱性が十分で
ないため1〜85枚印刷後にトナーの感光体表面への融
着が起こった。また実施例1〜4については、定着性も
良好であった。
【0099】
【発明の効果】本発明の画像形成方法において、トナー
にカプセルトナーを用いることにより、低温定着が可能
となったため、有機感光体の寿命を延ばすことができ
た。更に、シリコーン化合物を含有したフィルムベルト
状耐熱型有機感光体を用いることにより、トナーと感光
体との離型性が著しく向上したため、転写効率が非常に
良くなり回収トナーの保存スペースが不要になると共に
耐久性が向上した。更に低温定着が可能になったこと、
ならびに回収トナーボックスが不要になったことによ
り、マシンの小型化及び低価格化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の概念図を示す。
【図2】本発明の画像形成方法の概念図を示す。
【符号の説明】
1 フィルムベルト状耐熱型有機感光体 2 露光装置 3 現像器 4 ヒートローラ 5、5a、5b 圧力ローラ 6 記録媒体 7 帯電装置 8 クリーニング装置 9 除電装置 10 トナー 11 搬送ベルト 12 支持ローラ 13 加熱用ヒ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 119 H04N 1/29 D 9186−5C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電させる帯電工程と、該感光
    体を露光する露光工程と、該感光体上に形成された静電
    潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像工程
    と、感光体上に形成された該トナー像を記録紙等の記録
    媒体に同時に転写、定着する工程とからなる画像形成方
    法において、前記トナーがカプセルトナーであり、前記
    感光体が表面感光層にシリコーン化合物を含むフィルム
    ベルト状耐熱型有機感光体であることを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 シリコーン化合物がエポキシ変性シリコ
    ーンと活性水素含有変性シリコーンとの反応物、シリコ
    ーン変性アクリル共重合体、およびシロキサン−ビスフ
    ェノールカーボネート共重合体からなる群から選ばれる
    少なくとも1種であり、表面感光層のガラス転移点が1
    00℃以上である請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 カプセルトナーが、熱解離型カプセルト
    ナーである請求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 カプセルトナーが、外穀が非晶質ポリエ
    ステルよりなるカプセルトナーである請求項1又は2記
    載の画像形成方法。
JP5034637A 1992-01-31 1993-01-30 画像形成方法 Pending JPH0611878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034637A JPH0611878A (ja) 1992-01-31 1993-01-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-45982 1992-01-31
JP4598292 1992-01-31
JP5034637A JPH0611878A (ja) 1992-01-31 1993-01-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611878A true JPH0611878A (ja) 1994-01-21

Family

ID=26373463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034637A Pending JPH0611878A (ja) 1992-01-31 1993-01-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040463A (ja) * 2006-04-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015099354A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040463A (ja) * 2006-04-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US8097393B2 (en) 2006-04-04 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2015099354A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094514B2 (en) Image forming method
EP0616263B2 (en) Method for development using nonmagnetic one-component toner
US6942951B2 (en) Image forming method
JPH06317925A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法
JP3030741B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
US20030186146A1 (en) Organic photoreceptor and image forming method
JPH0611878A (ja) 画像形成方法
JPH0683095A (ja) 画像形成方法
JP3755353B2 (ja) 画像形成方法
JP3983452B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH05197190A (ja) 画像形成方法
JP3003018B2 (ja) 非磁性1成分トナーの現像方法及び画像形成方法
JPH05323646A (ja) 電子写真現像方法
JPH06258960A (ja) 画像形成方法
JPH07120965A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JPH06301250A (ja) 縦型画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法
JPH05307277A (ja) 電子写真現像方法
JPH06148924A (ja) 現像方法
US10761444B2 (en) Electrostatic charge image development toner and electrostatic charge image developer
JPH06301307A (ja) 加熱定着方法
JPH06230599A (ja) 画像形成方法
JPH05197298A (ja) 画像形成方法
JPH06266149A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JPH06167898A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH06301251A (ja) 縦型画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法