JPH0611875U - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPH0611875U
JPH0611875U JP5548692U JP5548692U JPH0611875U JP H0611875 U JPH0611875 U JP H0611875U JP 5548692 U JP5548692 U JP 5548692U JP 5548692 U JP5548692 U JP 5548692U JP H0611875 U JPH0611875 U JP H0611875U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
screw blade
mesh
processing apparatus
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5548692U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 西田
Original Assignee
哲夫 西田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲夫 西田 filed Critical 哲夫 西田
Priority to JP5548692U priority Critical patent/JPH0611875U/ja
Publication of JPH0611875U publication Critical patent/JPH0611875U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 山砂等の水を含まない固形物や、水処理の際
に沈降させた後にサンドポンプで吸引した水を含んだ砂
等の沈降物から、ゴミと砂とを分離し、更には砂を粒度
別に簡易に分別することが出来る処理装置を提供するこ
と。 【構成】 中心軸を有するスクリュー羽根により固形物
を送る処理装置において、スクリュー羽根の外周に金網
又は多孔板が設けられていることを特徴とする処理装
置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は処理装置に関し、更に詳しくは、例えば、山砂等の水を含まない固形 物や、排水処理等の際に得られる水を含んだ砂等の沈降物から、ゴミ等を分離し 砂のみを分別する、更には、砂を粒度別に分別することが出来る処理装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、山を崩した山砂等の水を含まない固形物から、ゴミや木の根を取り除く 分別方法としては、例えば、人力であるいは振動篩等で篩ってゴミ等を取り除く 方法が一般的である。木の根やゴミ等と分別された砂は、建設用等に利用されて いる。 又、雨水や排水等の水処理の際に、沈砂池で沈降させた砂等の固形物は、サン ドポンプにより水を含んだ状態で吸引して系外に取り出されている。その後、砂 等の沈降物は沈砂洗浄機で洗浄された後、砂ホッパーで水が除かれ砂等の沈降物 のみが取り出されている。 しかしながら、これらの方法は、人手を要し、排水処理施設においては、無人 化が達成出来ない一つの要因ともなっている。 又、例えば、雨水と合流式の下水等の排水を処理した際の沈降物には、たばこ や割りばし等のゴミが多数含まれており、これらのゴミ等と砂とを分別すること が望まれており、これらを容易に且つ効率よく分別することが出来れば、処理の 迅速化を図ることが出来る。 更に、ゴミを取り除くばかりでなく、同時に砂を粒度別に分別することが出来 れば、取り出した砂を、粒度毎の種々の好ましい用途に使用することが可能とな る。
【0003】
【考案が解決しようとしている問題点】
従って本考案の目的は、山砂等の水を含まない固形物や、水処理の際に沈降さ せた後にサンドポンプで吸引した水を含んだ砂等の沈降物から、ゴミと砂とを分 離し、更には砂を粒度別に簡易に分別することが出来る処理装置を提供すること にある。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】
上記目的は以下の本考案によって達成される。即ち、本考案は、中心軸を有する スクリュー羽根により固形物を送る処理装置において、スクリュー羽根の外周に 金網又は多孔板が設けられていることを特徴とする処理装置である。
【0005】
【作用】
本考案の処理装置によれば、ゴミ等を含んだ砂等の固形物は、スクリュー羽根 により回転しながら送られる途中で、砂のみがスクリュー羽根の外周に設けられ た金網を通過する為、ゴミ等と効率よく分離される。 更に、本考案の処理装置によれば、砂等の固形物がスクリュー羽根で送られる 途中で、スクリュー羽根の外周に設けられている網目の異なった金網を通過する 際に、先ず細かい砂が落下し、順次粗い砂が落下する構成である為、砂を粒度別 に容易に分別することが出来る。
【0006】
【実施例】
次に、図面に示す好ましい実施例を参照して本考案を更に詳しく説明する。 本考案の処理装置は、図1の概略斜視図に示す様に、砂等の固形物を搬送する スクリュー羽根の外周に金網を設けたことを特徴とする。 この結果、砂等の固形物がスクリュー羽根で搬送される間に、砂や小石は金網 を通過し落下する為、砂とゴミとが効率よく分別される。 図2に本考案の処理装置の一実施例の断面図を示す。図中、2は水平軸3を有 するスクリュー羽根であり、1は、スクリュー羽根の外周に設けられた金網であ る。スクリュー羽根2は、モター4により水平軸3を中心に回転する。スクリュ ー羽根2とその外周に設けられる金網1とは、スポット溶接等の手段により、接 合され固定されている。 尚、本考案の処理装置に使用されるスクリュー羽根2は、山砂や水処理の際に 得られる砂等の沈降物を回転させながら搬送することが出来るものであれば、い ずれの形状のものであっても、いずれの材料で構成されていてもよい。又、金網 も、使用した場合に、砂を通過させることが出来、耐久性を有するものであれば 、いずれの形状及び材料で構成されていてもよい。
【0007】 上記の様な本考案の処理装置においては、図1及び図2に示す様に、導入口6 からポンプ5等の手段により導入されたゴミを含んだ砂等の固形物が、スクリュ ー羽根2に沿って回転しながら出口部7に向かって順次送られていく。この際、 スクリュー羽根2の外周には金網1が設けられている為、ゴミを含んだ砂等の固 形物のうち、金網を通過することが出来る砂や小石のみが落下し、それ以外のゴ ミ等のみが出口部7まで到達する結果、両者は容易に分別される。
【0008】 又、この際に図2に示した様に、スクリュー羽根2の外周に設ける金網1を、 導入口6から出口部7に向かって、順次網目の細かいものから粗いものへと変化 させておけば、ゴミと砂とを分別するのみならず、同時に砂を粒度別に分けるこ とが出来る。この結果、これらの砂の用途を広範なものとすることが出来る。 この際に使用される金網の網目としては、処理する砂等の種類にもよるが、細 かいものを、粒径2mm程度の砂を通過させることが出来るものとし、順次、例 えば、5mm、10mm、20mmと段階的に変化させて用いるのが好ましい。 この様な態様としておけば、砂が回転しなが搬送されている間に、導入部6から 出口部7に向かって、細粒、中粒、粗粒と金網の網目に対応して順次砂が落下し ていく為、砂を粒度別に容易に分別することが出来る。
【0009】 又、本考案の処理装置を用いて、水処理の際に得られる水を含んだ砂等の沈降 物を処理する場合には、スクリュー羽根2の形状を円錐台とすることが好ましい 。 即ち、この様な態様とすれば、図3に示した様に、砂等の沈降物に含まれてい る水も砂と共に金網の網目から流れ落ち、導入部6付近では流れ出した水に砂等 の沈降物が浸かった状態となる。しかし、スクリュー羽根2の形状が円錐台をし ていれば、出口部7の近傍のスクリュー羽根2は水面よりも上に存在する為、流 れ出した水に砂等の沈降物が浸かることはなく、容易に水切りがなされる。 この結果、砂等の沈降物に含まれていた水は効率よく除かれ、ゴミ等の超粗粒 のみのが容易に除去される。又、上記で述べたと同様に、砂は粒度別に効率よく 分別されて水底に沈降している為、容器の底部より夫々取り出せばよい。
【0010】
【考案の効果】
以上説明した様に、本考案の処理装置によれば、従来の方法では困難であった 山砂や、水処理の際に沈砂池で分離され、サンドポンプで吸引される水を含んだ 砂等の沈降物に含まれるゴミ等を効率よく分離し、砂のみを容易に分別すること が出来る。 又、本考案の処理装置によれば、これらの場合に、砂を粒度別に分別すること が出来る為、これらの砂の用途を広範なものとすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の処理装置の特徴部分の外観斜視図であ
る。
【図2】本考案の処理装置の一実施例の断面図である。
【図3】本考案の処理装置の別の実施例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1:金網又は多孔板 2:スクリュー羽根2 3:水平軸 4:モーター 5:ポンプ 6:導入口 7:出口部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸を有するスクリュー羽根により固
    形物を送る処理装置において、スクリュー羽根の外周に
    金網又は多孔板が設けられていることを特徴とする処理
    装置。
  2. 【請求項2】 金網の網目が固形物の導入部から出口部
    に向って、細かい網目から粗い網目へと段階的に変化さ
    れて設けられている請求項1に記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 中心軸が水平であり、且つスクリュー羽
    根が円錐台形状である請求項1又は請求項2に記載の処
    理装置。
JP5548692U 1992-07-16 1992-07-16 処理装置 Pending JPH0611875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5548692U JPH0611875U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5548692U JPH0611875U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611875U true JPH0611875U (ja) 1994-02-15

Family

ID=12999959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5548692U Pending JPH0611875U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611875U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342546A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 沈砂分級機
JP2011240310A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Plant System:Kk 回転篩式選別機
CN112918961A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 广东荣文科技集团有限公司 一种智慧城市管理垃圾分类运输装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342546A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 沈砂分級機
JP4557604B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-06 株式会社日立プラントテクノロジー 沈砂分級機
JP2011240310A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Plant System:Kk 回転篩式選別機
CN112918961A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 广东荣文科技集团有限公司 一种智慧城市管理垃圾分类运输装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147554A (en) Process for treating wastes from the machining of ferromagnetic materials
US5833863A (en) Concrete reclamation system
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
US3737032A (en) Coal preparation process and magnetite reclaimer for use therein
US10351454B2 (en) Mining apparatus with water reclamation system
JPH0724223A (ja) 分離機
KR101431161B1 (ko) 모래 및 협잡물 여과, 탈수 장치
JP4697719B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置
JP4350987B2 (ja) 重金属汚染土壌の処理方法
JP3816200B2 (ja) 微細粒子を含む液体の処理方法および処理装置
KR101797591B1 (ko) 재생 잔골재 세척장치 및 세척방법
JPH0611875U (ja) 処理装置
RU2571112C2 (ru) Мобильная установка для очистки сыпучего материала
JPS58101745A (ja) 砂を含む廃物分離方法及び装置
US20220001391A1 (en) System and method for recovering desired materials using a ball mill or rod mill
JP2951928B2 (ja) セメント分又は泥分と砂及び砂利を含んだ混合廃材の処理方法及びこれに用いる処理装置
JP2006015327A (ja) 土砂再生システムおよび土砂再生方法
JPH10338558A (ja) コンクリート骨材再生方法
JPH04176305A (ja) 液体清浄装置
EP1262238A2 (en) Apparatus for washing and/or separating grain and method relating thereto
SU1417789A3 (ru) Устройство дл разделени различных компонентов продукта в т желой суспензии
CN212403889U (zh) 含杂污泥干化预处理系统
JP2006181464A (ja) シュレッダーダストの処理方法及びその設備
SE507087C2 (sv) Förfarande och anordning för behandling av avfall
JP3017245U (ja) 液体清浄装置