JPH0611863Y2 - モ−タ駆動装置 - Google Patents

モ−タ駆動装置

Info

Publication number
JPH0611863Y2
JPH0611863Y2 JP1987051237U JP5123787U JPH0611863Y2 JP H0611863 Y2 JPH0611863 Y2 JP H0611863Y2 JP 1987051237 U JP1987051237 U JP 1987051237U JP 5123787 U JP5123787 U JP 5123787U JP H0611863 Y2 JPH0611863 Y2 JP H0611863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
switching
switching element
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987051237U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63176869U (ja
Inventor
知昭 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
KYB Corp
Original Assignee
Omron Corp
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, KYB Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1987051237U priority Critical patent/JPH0611863Y2/ja
Publication of JPS63176869U publication Critical patent/JPS63176869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611863Y2 publication Critical patent/JPH0611863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の分野〕 本考案は車両のステアリングハンドルをステアリングモ
ータによって駆動するパワーステアリングのモータ駆動
装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
(従来技術) 従来電動式パワーステアリングのモータ駆動装置は、特
開昭59-156863号に示されているように、左右方向への
操舵時に夫々導通する第1,第2及び第3,第4のトラ
ンジスタ等の制御素子を用いてステアリングモータを中
心としてブリッジ回路として接続されている。そして右
操舵時には操舵トルクの検出に基づいて第1,第2のト
ランジスタを同時に導通させてモータに正方向の駆動電
流を流し、左操舵時には操舵トルクの検出に基づいて第
3,第4のトランジスタを同時に導通させてモータに逆
方向の駆動電流を流して制御している。そしてこのよう
なモータの駆動では、モータが短絡した場合にはスイッ
チング素子に過大電流が流れる。又エンジンを回転させ
バッテリーの充電中にバッテリーの端子が外れてしまっ
た場合には、大電圧が発生するためモータやスイッチン
グ素子に過大電流が流れる。又寒冷地等でモータを始動
するために電源電圧を上昇させて始動した場合にもモー
タに過大電流が流れる恐れがあるという欠点がある。
一般的には例えば数十A程度の比較的大きな電流をスイ
ッチング素子で制御し、その電流を検出するために第5
図に示すようにFET等のスイッチング素子に直列に電
流検出用抵抗R0を接続し、その両端の電圧に基づいて
駆動電流を検出することが広く行われている。
(考案が解決しようとする問題点) 従ってステアリングモータに直列に抵抗を接続し、その
抵抗値の変化によってモータに流れる電流を検出してモ
ータに過大電流が流れることを防止することが考えられ
る。しかしながらスイッチング素子に直列に接続された
抵抗の電圧変化に基づいて電流を検出しようとすれば、
大電流が流れると抵抗の両端に電圧降下が生じる。車両
では電源電圧が例えば12Vに限られているため、ステア
リングモータ等の制御に用いると負荷に供給される電圧
が低くなるという欠点がある。又抵抗に生じる電圧降下
によって発熱することとなり、電力損失が大きくなると
いう問題点もあった。又モータに流れる過大電流を放置
した場合には、モータが焼損したりスイッチング素子が
破損することがあるという問題点があった。
〔考案の目的〕
本考案はこのようなモータ駆動装置の問題点に鑑みてな
されたものであって、モータの駆動電流を直列抵抗を用
いず電圧降下や発熱等を生じさせることなく検出し、モ
ータやスイッチング素子の損傷を防止することを技術的
課題とする。
〔考案の構成と効果〕
(問題点を解決するための手段) 本考案はステアリング軸に接続されその回転トルクを検
出するトルクセンサと、ステアリングを回動させるステ
アリングモータと、を有する電動式パワーステアリング
のモータ駆動装置であって、第1図及び第3図に示すよ
うに、右操舵導通保持用の第1のスイッチング素子,右
操舵高速スイッチング用の第2のスイッチング素子をス
テアリングモータに対して対称に接続し、左操舵導通保
持用の第3のスイッチング素子,左操舵高速スイッチン
グ用の第4のスイッチング素子をステアリングモータに
対して対称に接続して構成されたブリッジ回路と、トル
クセンサより得られる左右の操舵トルクの検出に基づい
て第1又は第3のスイッチング素子を択一的に導通させ
る導通保持制御部と、トルクセンサからの出力に基づい
てその出力レベルに対応したパルス幅の信号を第2又は
第4のスイッチング素子に選択的に与える高速スイッチ
ング制御部と、第1,第3のスイッチング素子と、第
2,第4のスイッチング素子とのいずれか一方に択一的
に並列接続され、並列接続されたスイッチング素子と同
時に駆動される第5,第6のスイッチング素子、及び該
第5,第6のスイッチング素子に夫々直列に接続され並
列接続されている第1,第3又は第2,第4のスイッチ
ング素子を流れる電流を検出する電流検出用抵抗を有す
る一対の電流検出手段と、一対の電流検出手段の出力が
所定レベルを越えるときにブリッジ回路への電流を遮断
する過電流遮断器と、を有することを特徴とするもので
ある。
(作用) このような特徴を有する本考案によれば、ステアリング
モータに直列に接続される電力制御用の第1,第3又は
第2,第4のスイッチング素子に夫々並列に第5,第6
のスイッチング素子と電流検出用抵抗を設け、これらの
スイッチング素子の駆動時に電流検出が必要となるので
第5,第6のスイッチング素子を同時に閉成するように
している。そうすれば電力制御用のスイッチング素子に
流れる電流に応じてその両端の電圧が変化する。従って
負荷電流は電流検出用抵抗の両端の電圧変化として検出
されることとなって過電流遮断器に与えられる。過電流
遮断器はステアリングモータを流れる電流が所定値以上
であればステアリングモータに与える電源を遮断するよ
うにしている。
(考案の効果) そのため本考案によれば、抵抗をステアリングモータ及
び電力制御用スイッチング素子に直列に接続する必要は
なくなる。そのためステアリングモータに印加される電
圧が低下することがなく電力ロスを改善することができ
る。又電圧検出用抵抗にはほとんど電流が流れないので
無駄な電力を消費することがなく、電力効率を改善する
ことができる。そしてステアリングモータに過大電流が
流れた場合には自動的にステアリングモータへの電源供
給を停止するため、ステアリングモータの焼損やスイッ
チング素子の焼損を未然に防止することができる。
〔実施例の説明〕
(実施例の構成) 第2図は本考案が適用されるパワーステアリング機構の
概略図であり、第1図はそのモータ駆動回路の全体構成
を示すブロック図である。第2図においてステアリング
ハンドル1にはトルクセンサ2及びステアリングハンド
ル1からの操舵力を伝える伝動機構3が接続される。ト
ルクセンサ2はステアリングハンドル1の左右方向のト
ルクを検出するものであって、その出力はモータ駆動回
路4に与えられている。モータ駆動回路4は車両のバッ
テリー5が接続されており、トルクセンサ2から与えら
れる左右方向のトルク信号に対応して左右方向に駆動す
るステアリングモータ6を制御するものであって、伝動
機構3と共に操舵輪7を左右方向に所定角度回動させる
ものである。
次にモータ駆動回路4の構成を第1図を参照しつつ説明
する。本図において、トルクセンサ2からのトルク検出
信号は右方向への回転時に正,左方向への回転時に負と
なるトルクに対応したレベルの信号であって、入力端子
11を介して出力は全波整流回路12及び極性判定回路
13に伝えられる。全波整流回路12は入力信号を全波
整流して電圧比較回路14に与える。又このモータ駆動
回路4は一定の周波数、例えば20KHzの方形波を発振す
る発振回路15が設けられており、その出力は積分回路
16及びDC−DCコンバータ17に与えられる。積分
回路16はこの方形波の信号を積分して三角波に変換す
るものであって、その出力を電圧比較回路14に基準電
圧として与える。電圧比較回路14は三角波を基準電圧
として全波整流回路12の出力を比較するため、トルク
センサ2のレベル変化をデューティが変化するパルス信
号として出力するものであり、その出力はドライブロジ
ック回路18に与えられる。ドライブロジック回路18
には又極性判定回路13の極性判定出力が与えられてい
る。ドライブロジック回路18はアンド回路18a,1
8bを有しており、正又は負の極性判定出力に基づいて
電圧比較回路14から得られるパルス幅変調された信号
を+側ロアFETドライバ19又は−側ロアFETドラ
イバ20に選択的に与えるものである。又極性判定回路
13は正又は負の極性判定によりアンド回路18a,1
8b及びフォトカップラ21,22に選択的に信号を与
えるものである。フォトカップラ21,22は駆動時に
は夫々+側アッパFETドライバ23,−側アッパFE
Tドライバ24を駆動する。FETドライバ23,24
はフォトカップラ21又は22からの出力に基づいて右
側及び左側のアッパFET25及び26を夫々駆動する
ものであり、FETドライバ19,20は夫々右側及び
左側のロアFET27,28を駆動するものである。こ
こで「アッパ」とはモータ駆動回路4の電源端子に近い
側を、「ロア」とは電源端子から遠い方のFETを示し
ている。又FETドライバ19,20,23,24に示
される「+」,「−」は極性判定回路13によって判定
された正電圧又は負電圧に対応している。FET25〜
28は夫々パワーMOSFETによって構成されたスイ
ッチング素子であって、FET25,27は右方向の操
作時に導通する第1及び第2のスイッチング素子を構成
しており、FET26及び28は左方向への操作時に導
通する第3及び第4のスイッチング素子を構成してい
る。そしてこれらのFETはブリッジ回路接続されその
中間に端子4a,4bを介してステアリングモータ6が
接続される。そしてロアFET27,28には導通時に
その電流を検出する電流検出回路29,30が接続され
ており、その出力は過電流遮断器31に与えられる。過
電流遮断器31はステアリングモータ6に過大電流が流
れたときに電流を遮断するものである。そして電源入力
端子4c,4dには、図示しないイグニッションスイッ
チを介して車両のバッテリー5の正及び負の両端が接続
されている。ここでDC−DCコンバータ17と極性判
定回路13及びフォトカップラ21,22,+側及び−
側アッパFETドライバ23,24は、トルクセンサ2
による得られる左右の操舵トルクの検出に基づいて第1
又は第3のスイッチング素子を択一的に導通させる導通
保持部32を構成している。又全波整流回路12,電圧
比較回路14,方形波発振回路15,積分回路16とド
ライブロジック回路18,+側及び−側ロアFETドラ
イバ19,20は、トルクセンサ2からの出力に基づい
てその出力レベルに対応したパルス幅の信号を第1又は
第3のスイッチング素子に選択的に与える高速スイッチ
ング制御部33を構成している。
次に4つのFETがブリッジ接続されたFETブリッジ
の回路構成について第3図を参照しつつ説明する。ここ
でFET25,26のドレインはリレー回路を介してバ
ッテリー5の正極端に接続されており、そのソース端は
夫々FET28及び27のドレインに接続される。又F
ET25,28の共通接続端とFET26,27の共通
接続端にはモータ接続端子4a,4bを介してステアリ
ングモータ6が接続され、FET27,28のソース端
は接地されている。本図において各FET25〜28の
ドレイン・ゲート間にはダイオード及びツェナダイオー
ドから成るサージ吸収回路が接続され、ドレイン・ソー
ス間にはフライホイルダイオードが接続されている。
FET27,28に接続される電流検出回路29,30
は夫々トランジスタTr1と抵抗R1及びトランジスタTr2
と抵抗R2から構成されている。トランジスタTr1,Tr2
はコレクタ端がFET27,28のドレインに、ベース
が抵抗R3,R4を介して+側及び−側ロアFETドラ
イバ19,20の制御入力端に接続される。そしてエミ
ッタには同一の抵抗値を有するエミッタ抵抗R1,R2
が夫々接続されており、更にエミッタより抵抗R5,R
6を介して共通接続されて電流検出信号として過電流遮
断器31に与えられる。過電流遮断器31は抵抗R7,
R8の分圧によって所定レベルの閾値が設定された演算
増幅器から成る比較器34と、その入出力端間に出力を
ホールドするためのダイオードD1及び抵抗R9が接続
されている。そして比較器34の出力は抵抗R10を介
してトランジスタTr3に与えられる。トランジスタTr3は
スイッチングトランジスタであって、そのコレクタには
リレーコイルXを介してメインスイッチ35が接続され
ている。トランジスタTr3はメインスイッチ35の投入
時には常に導通しており、比較器34より所定閾値レベ
ル以上の信号によって出力が反転したときにはオフとな
るように制御するものである。リレーXはFET25〜
28のブリッジ回路の電源を制御するものであって、バ
ッテリー5からの電源がリレー接点Xaを介してFET
25,26のドレインに接続されている。
(実施例の動作) 次に本実施例の動作について説明する。まずトランジス
タTr3は電源が投入されるとベースに一定の電圧が与え
られるため、第3図に示すメインスイッチ35を投入す
るとトランジスタTr3がオンとなってリレーコイルXが
励磁される。従ってリレーXの常開接点Xaが閉成さ
れ、アッパFET25,26に電源が供給される。又方
形波発振回路15は例えば20KHzの方形波の信号を発振
している。ここで運転者がステアリングハンドル1を操
作すると、そのトルクの変化がトルクセンサ2によって
検出されてモータ駆動回路4に与えられる。第4図はモ
ータ駆動回路4の各部の波形を示す波形図である。第4
図(a)に示すようなトルクセンサ2からの信号が伝えら
れると、全波整流回路12によって第4図(b)に示すよ
うに全波整流されて電圧比較回路14に与えられる。又
方形波発振器15の方形波信号は積分回路16を介して
三角波に変換されて電圧比較回路14に伝えられるた
め、電圧比較回路14よりその電圧レベルに対応したパ
ルス幅の信号が生じることとなってパルス幅変調され
る。ここで時刻t1〜t2に示すようにトルクセンサ2より
+側の入力信号が与えられた場合には、極性判定回路1
3によってその極性が判定されてドライブロジック回路
18のアンド回路18aに“H”レベルの信号が伝わ
る。従ってアンド回路18aを介して+側ロアFETド
ライバ19にこのパルス信号が伝えられる。同様にして
フォトカップラ21を介して+側アッパFETドライバ
23が連続的に駆動される。従って第4図(c),(d)に示
すようにFET25が連続してオン状態となり、FET
27はパルス駆動される。従って第4図(g)に示すよう
にステアリングモータ6がパルス駆動されることとな
る。
時刻t3〜t4に示すようにトルクセンサ2からの出力が負
側である場合には、同様にして−側ロアFETドライバ
20によってFET26が連続的に導通し−側アッパF
ETドライバ24によってロアFET28がパルス駆動
される。従ってステアリングモータ6には第4図(g)に
示すような電流が供給される。ここでFET27,28
のパルス駆動時には同時に+側及び−側ロアFETドラ
イバ19,20によってトランジスタTr1又はTr2が同様
にパルス駆動される。そしてFET27又は28の両端
の電圧は夫々のFETに流れる電流変化に対応するた
め、抵抗R1又はR2の両端の電圧変化を読取ることに
よってFET27,28に流れる電流を検出することが
できる。この検出された電流は過電流遮断器31に与え
られている。
さて何らかの事故で時刻t5にFET25,27に極めて
大きな電流、例えば100A程度の大電流が流れた場合に
も、その電流値が電圧の変化として検出されこの電流に
対応した信号は過電流遮断器31に与えられる。そして
その出力が比較器34に設定されている所定の閾値レベ
ルVrefを越えた場合には、第4図(h)に示すように比較
器34の出力によりトランジスタTr3がオフとなる。そ
うすればリレーコイルXの付勢が停止されるため、リレ
ーXの常開接点Xaが開放しFET25〜28に供給さ
れている電源電圧が遮断される。従って異常な電流がス
テアリングモータ6に流れてモータが焼損したり、スイ
ッチング用のFET25〜28が破損する事故を未然に
防止することができる。
尚本実施例は連続駆動及びパルス駆動される対のFET
から成るブリッジ回路のうちパルス駆動されるFETに
並列に電流検出回路を設け、そこを流れる電流を測定す
るようにしているが、連続的に駆動されるFET、本実
施例ではFET25,26に並列に同様の電流検出回路
を接続してもよいことはいうまでもない。又スイッチン
グ素子としてFETに限らずパワートランジスタ等の電
力制御素子を用いてもよい。更に電力制御用スイッチン
グ素子に並列に接続される電流検出回路のスイッチング
素子としても、本実施例に示したトランジスタの他にF
ET等のスイッチング素子を用いてもよい。この場合も
併設される電力制御用スイッチング素子と同時に開閉す
ることによってその電流を測定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるモータ駆動回路の構成
を示すブロック図、第2図は本実施例によるモータ駆動
装置が適用される電動式パワーステアリング機構の概略
構成図、第3図は本考案の一実施例によるモータ駆動回
路のブリッジ回路部の構成を示す回路図、第4図は各部
の波形を示す波形図、第5図は従来の電力制御用素子と
その電流を測定するために挿入される電流検出抵抗を示
す回路図である。 1……ステアリングハンドル、2……トルクセンサ、3
……伝動機構、4……モータ駆動回路、6……ステアリ
ングモータ、11……トルク入力端子、19,20,2
3,24……FETドライバ、25……アッパFET
(第1のスイッチング素子)、26……アッパFET
(第3のスイッチング素子)、27……ロアFET(第
2のスイッチング素子)、28……ロアFET(第4の
スイッチング素子)、29,30……電流検出回路、3
1……過電流遮断器、32……導通保持制御部、33…
…高速スイッチング制御部、34……比較器、Tr1……
スイッチングトランジスタ(第5のスイッチング素
子)、Tr2……スイッチングトランジスタ(第6のスイ
ッチング素子)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリング軸に接続されその回転トルク
    を検出するトルクセンサと、ステアリングを回動させる
    ステアリングモータと、を有する電動式パワーステアリ
    ングのモータ駆動装置であって、 右操舵導通保持用の第1のスイッチング素子,右操舵高
    速スイッチング用の第2のスイッチング素子を前記ステ
    アリングモータに対して対称に接続し、左操舵導通保持
    用の第3のスイッチング素子,左操舵高速スイッチング
    用の第4のスイッチング素子を前記ステアリングモータ
    に対して対称に接続して構成されたブリッジ回路と、 前記トルクセンサより得られる左右の操舵トルクの検出
    に基づいて前記第1又は第3のスイッチング素子を択一
    的に導通させる導通保持制御部と、 前記トルクセンサからの出力に基づいてその出力レベル
    に対応したパルス幅の信号を前記第2又は第4のスイッ
    チング素子に選択的に与える高速スイッチング制御部
    と、 前記第1,第3のスイッチング素子と、前記第2,第4
    のスイッチング素子とのいずれか一方に択一的に並列接
    続され、前記並列接続されたスイッチング素子と同時に
    駆動される第5,第6のスイッチング素子、及び該第
    5,第6のスイッチング素子に夫々直列に接続され並列
    接続されている前記第1,第3又は第2,第4のスイッ
    チング素子を流れる電流を検出する電流検出用抵抗を有
    する一対の電流検出手段と、 前記一対の電流検出手段の出力が所定レベルを越えると
    きに前記ブリッジ回路への電流を遮断する過電流遮断器
    と、を有することを特徴とするモータ駆動装置。
JP1987051237U 1987-04-03 1987-04-03 モ−タ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0611863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051237U JPH0611863Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 モ−タ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051237U JPH0611863Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 モ−タ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176869U JPS63176869U (ja) 1988-11-16
JPH0611863Y2 true JPH0611863Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=30875310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987051237U Expired - Lifetime JPH0611863Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 モ−タ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611863Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115645B2 (ja) * 1989-03-17 1995-12-13 光洋精工株式会社 電動機の電流検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63176869U (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274377B2 (ja) 負荷短絡故障の検出方法及びその装置と電動パワーステアリング装置
US6512346B2 (en) Motor driving apparatus
JPH07115643B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US7436154B2 (en) Vehicle generator control device
WO1998058833A1 (fr) Dispositif de direction assistee entraine par un moteur electrique
JP4035893B2 (ja) 組み電池駆動回路の漏電検出装置
JPH065942Y2 (ja) モ−タ駆動装置
JPH0611863Y2 (ja) モ−タ駆動装置
JPH06299Y2 (ja) モ−タ駆動装置
JP2548717B2 (ja) モ−タ駆動装置
JPH11240454A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2540149B2 (ja) モ−タ駆動装置
JP2540171B2 (ja) 電動式パワ―ステアリングの駆動装置
JP2540140B2 (ja) 電動式パワ−ステアリングのモ−タ駆動装置
JP2540153B2 (ja) モ−タ駆動装置
JPH05236797A (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH10127062A (ja) 電気車用インバータの保護回路
KR100330447B1 (ko) 전동 파워 스티어링 회로
JPH02155875A (ja) モータ駆動装置
JP3663887B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3724176B2 (ja) バッテリ車のモータ制御装置
JPH02237865A (ja) モータ駆動装置
JPH0299455A (ja) モータ駆動装置
JP2905991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001069796A (ja) モータ駆動制御装置