JPH06118405A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06118405A
JPH06118405A JP4266157A JP26615792A JPH06118405A JP H06118405 A JPH06118405 A JP H06118405A JP 4266157 A JP4266157 A JP 4266157A JP 26615792 A JP26615792 A JP 26615792A JP H06118405 A JPH06118405 A JP H06118405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4266157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Shigeo Kasahara
滋雄 笠原
Masashi Watanabe
真史 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4266157A priority Critical patent/JPH06118405A/ja
Publication of JPH06118405A publication Critical patent/JPH06118405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射型の液晶表示装置に関し、特に映り込み
現象を防止することにより見易い画像を得ることを目的
とする。 【構成】 液晶11eが光を透過したときに黒を表示す
る液晶パネル11の背面に画素対応部分に夫々マイクロ
レンズが液晶パネル11に対してそのレンズ面が傾斜し
て形成され、他の部分にはブラックマトリクス13a,
13bが形成されたマイクロレンズ板12を配置すると
共に各マイクロレンズの焦点P0 が反射面と一致するよ
うに反射板14を配置してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に係り、特
に、反射型の液晶表示装置に関する。
【0002】相転移型液晶を用いた液晶表示装置には透
過型と反射型とがある。透過型の液晶表示装置は液晶パ
ネルの背面に光源(バックライト)を配置した構造で、
電圧により液晶を相転移させ、光源からの光を表示面で
透過または遮断することにより表示を行なう。しかし、
透過型液晶表示装置は光源が必要となるため、消費電力
が大きくなってしまう。
【0003】一方、反射型の液晶表示装置は液晶パネル
背面に反射鏡を配置した構造で、電圧により液晶を相転
移させ、表示面からの入射光を散乱または透過反射させ
ることにより表示を行なう。反射型液晶表示装置では光
源を用いないため、消費電力を少なくできる。
【0004】近年、液晶表示装置には低消費電力化が求
められており、そのためには反射型液晶表示装置が有望
とされている。
【0005】
【従来の技術】図4は従来の一例の断面図を示す。同図
中、1は液晶パネルを示す。液晶パネル1はITO(イ
ンジウム−鉛酸化物)等の透明導電材よりなる共通電極
1aが全面に一体的に形成された上部基板1bとITO
等の透明導電材よりなる画素電極1cをマトリクス状に
形成してなる下部基板1dとをスペーサ(図示せず)に
より一定の間隔に保持し、上部基板1bと下部基板1d
との間に液晶1eを封入した構成とされている。
【0006】従来の反射型液晶表示装置では液晶パネル
1の背面に、液晶パネル1に密着して反射板2が設けら
れており、黒表示を行なう場合、共通電極1aと画素電
極1cとの間に電圧を印加することにより液晶1eに電
圧を印加し、液晶1eを透過状態として外部より光を入
射させ、反射板2に遠景を反射させることにより黒とし
ていた。
【0007】また、白表示を行なう場合、共通電極1a
と画素電極1cとを同電位として、液晶1eに電圧を印
加しないようにする。電圧が印加されない液晶1eは入
射光を散乱し、白濁して見えるため、これを白としてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の液晶
表示装置では電圧が印加され、液晶が透過状態となった
画素では入射光は液晶パネルを透過し、反射鏡に入射
し、反射鏡で反射された後、再び液晶パネルを透過して
表示面より出射させるため、周囲の風景などが反射鏡に
映る、いわゆる映り込み現象が生じ、画面の認識が困難
になってしまう等の問題点があった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
映り込み現象を防止することにより見易い画像が得られ
る液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は電気信号が画素
毎に印加され、電気信号に応じて画素毎に光を散乱又は
透過させる液晶パネルと、液晶パネルの背面に配置さ
れ、液晶パネルを透過した光を反射させる反射板とを具
備した液晶表示装置において、前記液晶パネルと前記反
射板との間に設けられ、前記液晶パネルの画素間に入射
した光を吸収する光吸収部と、前記液晶パネルと前記反
射板との間に前記液晶パネルの各画素に対応して設けら
れ、前記液晶パネルの透過光を前記反射板上に集光させ
ると共に前記反射板で反射した光を屈折させて前記光吸
収部に照射させるレンズ部材とを有する構成としてな
る。
【0011】
【作用】液晶パネルを透過した光はレンズ部材により反
射板上に集光され、反射される。このときレンズ部材は
透過光を屈折させ、反射光を光吸収材上に照射させるよ
うに透過光を屈折させつつ、集光する。したがって、反
射板により反射された光は光吸収材上に照射され、吸収
される。このため、透過光は再び外部に放射されること
はなく、したがって、映り込み現象を防止できる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例の断面図を示す。同
図中、11は液晶パネルを示す。液晶パネル11はIT
O(インジウム−鉛酸化物)等の透明導電材よりなる共
通電極11aが形成された上側基板11dとITO等の
透明導電材よりなる画素電極11cが形成された下側基
板11dとの間に液晶11eを封入した構成とされてい
る。
【0013】液晶パネル11の背面にはマイクロレンズ
板12が密着して配設される。マイクロレンズ板12は
ガラス材等の板材をエッチング等により加工することに
より、その表面に液晶パネル11の画素電極11c夫々
に対応して球面、非球面等の面を有するレンズ面12a
が形成された構成とされている。
【0014】レンズ面12aは液晶パネル11に対して
垂直方向(A)に対してその光軸Bが傾斜するよう形成
されている。レンズ面12aへの入射光は画素電極11
cの中心より若干ずれた位置P0 (レンズ面12aの焦
点)に集光される。また、マイクロレンズ板12のレン
ズ面12aの形成部分以外の部分には両面に光吸収材よ
りなるブラックマトリクス13a,13bが形成されて
いる。
【0015】マイクロレンズ板12の下部には、レンズ
面12aの焦点P0 と反射面とが一致し、かつ、液晶パ
ネル11と平行となるように反射板14が配設される。
このとき、レンズ面12aの傾き及び、屈折率は反射板
14の反射光がマイクロレンズ板12の下面のブラック
マトリクス13b上に照射されるように設定される。次
に図2、図3と共に動作を説明する。まず、黒を表示す
る場合について図2と共に説明する。黒表示を行なう場
合、共通電極11aと画素電極11cとの間に電圧を印
加する。印加電圧により液晶11eが相転移して、液晶
パネル11は透過状態となる。
【0016】このため、液晶パネル11上面より入射さ
れる入射光L11は液晶パネル11を透過して、マイクロ
レンズ板12に入射する。入射光L11はマイクロレンズ
板12により屈折し、焦点P0 に集光する。
【0017】焦点P0 に集光された光L11は反射板14
で反射してマイクロレンズ板12下面に形成されたブラ
ックマトリクス13b上に照射され、ブラックマトリク
ス13bにより吸収される。このように、液晶パネル1
1を透過した入射光L11は再び外部に放出されることは
なく、その画素電極11c部分は黒表示となる。
【0018】次に、白表示を行なう場合について図3と
共に説明する。白表示を行なう場合、液晶パネル11の
共通電極11aと画素電極11cとの間には電圧を印加
しない。電圧が印加されていない状態では液晶11eは
入射光L12を散乱させる。液晶11eが入射光L12を散
乱させることによりその部分が白濁して見えることにな
り、白表示が行なわれる。このとき、液晶11eでの散
乱光L13の一部は外部に放射されるだけではなく、液晶
パネル11の下部にも放射される。液晶パネル11の下
部より放射された散乱光L13はあらゆる方向からマイク
ロレンズ面12aに入射し、屈折される。レンズ面12
aで屈折させられた散乱光L13は反射板14で反射さ
れ、一部がブラックマトリクス13a,13bに入射
し、他は再びマイクロレンズ板12を介して液晶11e
に入射され、散乱されることになる。このように、白表
示となる部分からは入射光L12を直接散乱させた光の
他、液晶パネル11の背面に散乱された散乱光L13を反
射板14で反射させ、再び液晶13で散乱させた光によ
り白表示を行なえるため、白色を強めることができる。
また、このとき、反射板14での反射光のうち画素電極
11c以外の部分へ反射した光はマイクロレンズ板12
の上下面に形成されたブラックマトリクス13a,13
bにより吸収され、不要な部分への光の供給を防止して
おり、コントラスト比を向上させている。
【0019】このように本実施例によれば、黒表示時に
は液晶パネル11の透過光L11をブラックマトリクス1
3bで吸収し、外部へ放出することはなく、白表示時に
は液晶パネル11背面に散乱した散乱光L13をマイクロ
レンズ板12により集光して再び液晶パネル11に入射
することができ、白表示を強めることができるため、映
り込み現象を防止できると共に、黒表示と白表示とのコ
ントラストを向上させることができる。
【0020】なお、本実施例ではブラックマトリクス1
3a,13bをマイクロレンズ板12の両面に形成した
が、これに限ることはなく、例えば、下面のブラックマ
トリクス13bのみでもよい。ただし、この場合は白表
示時における不要な散乱光が十分に除去できなくなり、
周囲の画素に入射してしまいコントラスト比が多少劣化
する。
【0021】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、外部から
入射され、液晶パネルを透過した光を光吸収部上に集光
することができるため、液晶パネルの透過光が再び外部
に向かって反射してしまうことがなく、周囲の風景など
が映る、いわゆる映り込み現象が生じなくなる等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図3】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図4】従来の一例の断面図である。
【符号の説明】
11 液晶パネル 12 マイクロレンズ板 12a レンズ面 13a,13b ブラックマトリクス 14 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 真史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号が画素毎に印加され、該電気信
    号に応じて画素毎に光を散乱又は透過させる液晶パネル
    (11)と、該液晶パネル(11)の背面に配置され、
    該液晶パネル(11)を透過した光を反射させる反射板
    (14)とを具備した液晶表示装置において、 前記液晶パネル(11)と前記反射板(14)との間に
    設けられ、前記液晶パネル(11)の画素間に入射した
    光を吸収する光吸収部(13b)と、 前記液晶パネル(11)と前記反射板(14)との間に
    前記液晶パネル(11)の各画素に対応して設けられ、
    前記液晶パネル(11)の透過光を前記反射板(14)
    上に集光させると共に前記反射板(14)で反射した光
    を屈折させて前記光吸収部(13b)に照射させるレン
    ズ部材(12)とを有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ部材(12)の両面に前記光
    吸収部(13a,13b)を配設したことを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記レンズ部材(12)は前記液晶パネ
    ル(11)の各画素毎に設けられた前記液晶パネル(1
    1)に対してそのレンズ面が傾斜して配設されたマイク
    ロレンズよりなることを特徴とする請求項1又は2記載
    の液晶表示装置。
JP4266157A 1992-10-05 1992-10-05 液晶表示装置 Withdrawn JPH06118405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266157A JPH06118405A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266157A JPH06118405A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118405A true JPH06118405A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17427081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266157A Withdrawn JPH06118405A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822707B2 (en) Optical sheet and display device having the optical sheet
TWI444715B (zh) 液晶顯示裝置
EP0005245B1 (en) Liquid crystal image projector system
KR100191482B1 (ko) 시각에 대한 디스플레이 품질의 의존성이 감소된 투과형 액정 디스플레이
JP2002107519A (ja) 反射型表示装置、再帰性反射板
JP2000193984A (ja) 液晶ライトバルブ装置
JPH08505716A (ja) 反射ホログラフ光素子からなる液晶ディスプレイ
US5359440A (en) Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
EP0425251A2 (en) Image display apparatus
JPH06144083A (ja) 車両用表示装置
EP0518362A1 (en) Image display device using liquid-crystal panel, liquid-crystal TV projector, and conical optical-element array used therein
JP2006227267A (ja) 反射型表示装置
KR20040048939A (ko) 반사 영역과 투과 영역을 가지는 픽셀 전극 및 그것을이용한 액정 디스플레이 디바이스
JP2005055620A (ja) 反射型表示素子
JPH06118405A (ja) 液晶表示装置
JP3032084B2 (ja) 液晶表示素子
CN109143671B (zh) 一种显示装置及其驱动方法和电子后视镜
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JP3249896B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JPH06347764A (ja) 表示装置
JP4315728B2 (ja) 反射型空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP2004219859A (ja) ヘッドアップディスプレイ方式
JP2520186B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2002040410A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
KR100538296B1 (ko) 반사형과 투과형을 동시에 적용한 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104