JPH06117409A - 負荷感応型油圧制御装置 - Google Patents

負荷感応型油圧制御装置

Info

Publication number
JPH06117409A
JPH06117409A JP28676492A JP28676492A JPH06117409A JP H06117409 A JPH06117409 A JP H06117409A JP 28676492 A JP28676492 A JP 28676492A JP 28676492 A JP28676492 A JP 28676492A JP H06117409 A JPH06117409 A JP H06117409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
variable
valve
switching
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28676492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ozeki
雅彦 大関
Yoneaki Takahashi
米秋 高橋
Atsushi Fujii
篤 藤井
Haruhiko Kawasaki
治彦 川崎
Haruki Ubukata
春樹 生形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP28676492A priority Critical patent/JPH06117409A/ja
Publication of JPH06117409A publication Critical patent/JPH06117409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、負荷圧が上昇しても操作
レバーのインチング領域がせばまらず、操作フィーリン
グの変化がない負荷感応型油圧制御装置を提供すること
である。 【構成】 タンクTと可変吐出ポンプPとを連通する中
立通路1に、センターオープンタイプであって、アクチ
ュエータの動作を切換える切換弁11と、絞り3とを設
け、これら切換弁11と絞り3との間から分岐した第1
パイロット通路4を、ポンプPの吐出量を制御するレギ
ュレータ5に接続させた油圧制御回路において、切換弁
11の下流に可変絞り弁12を設けるととともに、切換
弁11の切換え位置にメータイン絞り13を設け、その
下流の圧力を第2パイロット通路15を介して可変絞り
弁12に作用させた構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、パワーショ
ベル等の建設機械等に用いられ、負荷圧の大小にかかわ
らずアクチュエータを作動させる油圧制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パワーショベル等の建設機械のアクチュ
エータを制御する油圧制御装置としては、図4に示すよ
うな従来の装置がある。この装置では、可変吐出ポンプ
PとタンクTとを中立通路1を介して連通している。こ
の中立通路1上には、センターオープンタイプの切換弁
2を設けるとともに、タンクT上流に絞り3を設けてい
る。この絞り3の上流からは、第1パイロット通路4が
分岐し、この第1パイロット通路4は可変吐出ポンプP
の吐出量を制御するレギュレータ5に接続している。こ
のように接続することで、第1パイロット通路4を介し
て作用する圧力によりレギュレータ5が作動し、その作
動量に応じて可変吐出ポンプPの吐出量は変化する。な
お、この場合、レギュレータ5に高い圧力が作用する
と、その圧力に応じて可変吐出ポンプPの吐出量は少な
くなり、圧力が低いと可変吐出ポンプPの吐出量は多く
なる。
【0003】上記切換弁2上流の中立通路1には、チェ
ックバルブ6を備えた分岐通路7を設け、中立通路1と
パラレルに接続しているとともに、その下流はアクチュ
エータ8としてのシリンダのボトム側8aとロッド側8
bとにそれぞれ接続している。また、この切換弁2は、
切換え位置が2a〜2cとなっていて、中立位置2bに
あるとき、可変吐出ポンプPの全流量を中立通路1を介
してタンクTに戻すセンターオープンタイプであり、そ
の切換え過程においては、常に中立通路1とつながった
状態となっている。そして、この切換弁2は、油圧式ジ
ョイスティック等の操作レバー9によって切換えるよう
にしている。なお、符号10はリリーフバルブである。
【0004】このような構成による油圧制御回路におい
て、切換弁2が中立位置2bにあるとき、全流量が中立
通路1を通ってタンクTに戻るが、このとき絞り3上流
に圧力が発生する。この圧力は、第1パイロット通路4
を介してレギュレータ5に作用し、可変吐出ポンプPの
吐出量を最小にする。そして、例えば、アクチュエータ
8を伸ばす場合には、操作レバー9をa方向に切換え
て、切換弁2が中立位置2bから切換え位置2aに切換
わるようにする。このように切換弁2が切換わると、中
立通路1への連通開度は、その切換え量に応じてせばめ
られる。これにより切換弁2上流に圧力が発生し、この
圧力によってチェックバルブ6が押し開かれる。チェッ
クバルブ6が開かれることによりアクチュエータ8への
連通が可能となり、可変吐出ポンプPからの吐出流量が
アクチュエータ8に供給される。
【0005】このように、中立位置2bから切換え位置
2aに切換わるに従って、アクチュエータ8への供給流
量が増え、中立通路1に流れる流量は減少していく。つ
まり、操作レバー9の操作量が少ないときは、切換え量
も少ないので、アクチュエータ8への供給流量も少な
く、中立通路1からタンクTに戻る流量が多くなるが、
切換え量が多くなるにしたがって、アクチュエータ8へ
の供給流量が増え、タンクTへの戻り流量が減ってい
く。
【0006】このように切換弁2の切換え量が大きくな
るにしたがって、中立流路1を通過する流量が減ると、
絞り3上流の圧力は低くなり、この低くなった圧力は第
1パイロット通路4を介してレギュレータ5に作用す
る。レギュレータ5は、この低い圧力に応じて可変吐出
ポンプPを制御するので、可変吐出ポンプPはその吐出
量を増やす方向に作動する。そして、最終的には、中立
通路1への流量が少なくなって、絞り3上流の圧力がレ
ギュレータ5の設定圧力より小さくなると、可変吐出ポ
ンプPは最大の吐出量を吐出することになる。
【0007】このように、切換弁2の切換え量に応じ
て、絞り3上流の圧力が高くなると、可変吐出ポンプP
の吐出流量が減り、絞り3上流の圧力が低くなると、可
変吐出ポンプPの吐出流量が増えるというように、絞り
3と可変吐出ポンプPとの吐出量がネガティブな関係に
ある回路を、ネガティブコントロールシステム、あるい
はネガコンシステムと呼んでいる。このネガコンシステ
ムは、別な言い方をすれば、切換弁2の切換え量に応じ
て、可変吐出ポンプPの吐出信号圧、つまり絞り3上流
の圧力を制御する余剰流制御とも呼ばれている。そし
て、レギュレータ5に作用する、絞り3上流の圧力をネ
ガコン信号圧と呼んでいる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の油
圧制御回路では、例えばパワーショベルでの掘削作業の
時など、アクチュエータ8の負荷圧が大きくなると、そ
の分だけ中立通路1を通る流量が増える。このため絞り
3上流での圧力、つまりネガコン信号圧が上昇し、この
上昇した圧力がレギュレータ5に作用して可変吐出ポン
プPの吐出流量を減らしてしまう。このように可変吐出
ポンプPの吐出流量が減ってしまうと、図5、6に示す
ように切換弁2の切換えストローク領域、すなわちイン
チイング領域が狭くなってしまうので、オペレータの操
作フィーリングが、アクチュエータ8の負荷圧の上昇に
よって変わってしまい、操作しにくいという問題があっ
た。この発明の目的は、負荷圧の上昇による操作フィー
リングの変化がない負荷感応型油圧制御装置を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めにこの発明では、可変吐出ポンプとタンクとを連通す
る中立通路上に、センターオープンタイプであって、切
換え過程において常に中立通路と連通している切換弁を
設け、この切換弁とアクチュエータとを接続するととも
に、上記タンク上流に絞りを設ける一方、この絞りの上
流と、可変吐出ポンプの吐出量を制御するレギュレータ
とを第1パイロット通路を介して接続した油圧制御装置
において、上記第1パイロット通路の上流に可変絞り弁
を設ける一方、上記切換弁の切換え位置にメータイン絞
りを設け、このメータイン絞り下流の圧力を第2パイロ
ット通路を介して可変絞り弁に作用させる構成としてい
る。
【0010】
【作用】センターオープンタイプであって、切換え過程
において常に中立通路と連通している切換弁が中立位置
のとき、可変吐出ポンプからの全吐出量は中立通路を通
り、タンク上流に設けた絞りを介してタンクに戻るが、
切換弁を切換えると、アクチュエータに供給される流量
とタンクに戻る流量とが、その切換え量に応じて制御さ
れる。このとき、切換え位置にあるメータイン絞り下流
にアクチュエータの負荷圧が作用するが、この負荷圧
は、第2パイロット通路を介して中立通路上にある可変
絞り弁に作用する。この負荷圧の作用により、可変絞り
弁が切換わり、その開度を変える。これにより、可変絞
り弁の下流であって、タンク上流に設けた絞りを通過す
る流量が制御されるので、その上流での圧力も絞りを通
過する流量に応じて制御される。そして、この制御され
た圧力が第1パイロット通路を介してレギュレータに作
用する。そしてこの圧力に応じて可変吐出ポンプの吐出
量が制御される。つまり、アクチュエータの負荷圧に応
じて可変吐出ポンプの吐出量が変化する。
【0011】
【実施例】図1は、第1実施例を示したものである。従
来例と同様の構成要素については同一の符号を用いると
ともに、その詳細な説明を省略する。ここでは、切換弁
11下流の中立通路1上から分岐して、レギュレータ5
に連通する第1パイロット通路4の上流に可変絞り弁1
2を設けている。この可変絞り弁12は、ノーマルポジ
ションで開度が全開となっていて、切換え量が多くなる
につれてその開度が狭くなっていく。また、切換弁11
の切換え位置11a、11cにはメータイン絞り13、
14を設けるとともに、その下流に作用する圧力を、第
2パイロット通路15を介して上記可変絞り弁12に作
用させている。なお、符号16、17は、切換え位置1
1a、11cのメータアウト絞りであり、その他の構成
は、従来例と同じである。
【0012】このような構成によれば、切換弁11が中
立位置にあるときは、従来例同様に、絞り3上流の圧力
に応じて、レギュレータ5が作動し可変吐出ポンプPの
吐出量を制御する。つまり、絞り3上流の圧力(ネガコ
ン信号圧)が高ければ、その高い圧力がレギュレータ5
に作用し、可変吐出ポンプPの吐出量を少なくする。ネ
ガコン信号圧が低いときは、その逆になる。このような
中立位置11bから、切換え位置11aに切換弁11が
切換わると、その切換え量に応じて、アクチュエータ8
と中立通路1とに流れる流量が決まるが、アクチュエー
タ8に供給される流量は、メータイン絞り13で制御さ
れる。このメータイン絞り13下流の圧力は、図からも
明らかなように、アクチュエータ8の負荷圧と同じにな
る。
【0013】こうした状態において、アクチュエータ8
の負荷圧が大きくなると、メータイン絞り13下流の圧
力、すなわち、アクチュエータ8の負荷圧力は、第2パ
イロット通路15を介して、可変絞り弁12に作用す
る。可変絞り弁12は、アクチュエータ8の負荷圧力上
昇に応じて、切換わり、その開度をせばめる。このよう
に、可変絞り弁12の開度がせばまると、その下流の中
立通路1を通過する流量が少なくなる。このため、絞り
3上流に発生する圧力も、その流量に応じて低くなるの
で、第1パイロット通路4からレギュレータ5に作用す
る圧力も低いものとなり、可変吐出ポンプPの吐出量が
多くなる。
【0014】このように、メータイン絞り13上流に作
用するアクチュエータ8の負荷圧力を、第2パイロット
通路15を介して可変絞り弁12に作用させ、その開度
の変化させることで、絞り3上流の流量を制御し、レギ
ュレータ5に作用する圧力を制御している。したがっ
て、図2、3に示すように、アクチュエータ8の負荷圧
力が上昇しても、その上昇に応じて中立通路1を通過す
る流量を制御し、ネガコン信号圧を制御しているので、
可変吐出ポンプPの吐出量が減ることがなく、流量の減
少による切換弁11の切換えストローク領域の減少がな
い。これにより、負荷圧力上昇によって、切換弁11と
接続している操作レバー9のインチング領域のせばまり
がないので、操作フィーリングが変化することがない。
【0015】
【効果】アクチュエータの負荷圧の上昇に応じて、切換
弁下流の中立通路を通過する流量を制御しているので、
負荷圧力の上昇により、可変吐出ポンプの吐出量が減少
することがない。したがって、例えば、アクチュエータ
の負荷圧の上昇による、操作レバーのインチング領域が
変化し、そのために、操作フィーリングが変化すること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示した油圧制御回路の回路
図である。
【図2】図1の回路において、負荷圧の大小によるネガ
コン信号圧と切換弁の切換え量を示したものである。
【図3】図1の回路において、負荷圧の大小による可変
ポンプの吐出量と操作レバーの切換えストロークを示し
たものである。
【図4】従来の油圧制御回路である。
【図5】図4の回路を用いて図2の関係を示したもので
ある。
【図6】図4の回路を用いて図3の関係を示したもので
ある。
【符号の説明】
1 中立通路 3 絞り 4 第1パイロット通路 11 切換弁 12 可変絞り弁 13、14 メータイン絞り 15 第2パイロット通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 篤 埼玉県浦和市辻8−7−24 カヤバ工業株 式会社浦和工場内 (72)発明者 川崎 治彦 神奈川県相模原市麻溝台一丁目12番1号 カヤバ工業株式会社相模工場内 (72)発明者 生形 春樹 神奈川県相模原市麻溝台一丁目12番1号 カヤバ工業株式会社相模工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変吐出ポンプとタンクとを連通する中
    立通路上に、センターオープンタイプであって、切換え
    過程において常に中立通路と連通している切換弁を設
    け、この切換弁とアクチュエータとを接続するととも
    に、上記タンク上流に絞りを設ける一方、この絞りの上
    流と、可変吐出ポンプの吐出量を制御するレギュレータ
    とを第1パイロット通路を介して接続した油圧制御装置
    において、上記第1パイロット通路の上流に可変絞り弁
    を設ける一方、上記切換弁の切換え位置にメータイン絞
    りを設け、このメータイン絞り下流の圧力を第2パイロ
    ット通路を介して可変絞り弁に作用させた構成とした負
    荷感応型油圧制御装置。
JP28676492A 1992-10-01 1992-10-01 負荷感応型油圧制御装置 Pending JPH06117409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676492A JPH06117409A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 負荷感応型油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676492A JPH06117409A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 負荷感応型油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117409A true JPH06117409A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17708748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28676492A Pending JPH06117409A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 負荷感応型油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128645A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128645A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2010261537A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械
CN102245910A (zh) * 2009-05-08 2011-11-16 萱场工业株式会社 混合动力建筑机械的控制装置
US8807155B2 (en) 2009-05-08 2014-08-19 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device for hybrid construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752115B1 (ko) 굴삭기의 유압펌프 제어시스템
US5148676A (en) Confluence valve circuit of a hydraulic excavator
US4479349A (en) Hydraulic control system
US3878679A (en) Compensated multi-function hydraulic system
JP2003004003A (ja) 油圧ショベルの油圧制御回路
US6581506B1 (en) Method and device for controlling supply of working fluid
JP2769799B2 (ja) 可変優先装置
JPH06117409A (ja) 負荷感応型油圧制御装置
JP3440105B2 (ja) 負荷感応型油圧制御装置
JP3307436B2 (ja) 油圧制御装置
US5615991A (en) Variable priority device for heavy construction equipment
JP3499601B2 (ja) 建設機械の油圧回路
US5315827A (en) Apparatus for switching flow rate for attachment
JP3703309B2 (ja) 油圧制御回路
JP3307442B2 (ja) 負荷感応形油圧回路
JP3267691B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP3195095B2 (ja) 2ポンプ式の負荷感応形回路
JPH0112962B2 (ja)
JPH02261902A (ja) クローズドセンタ・ロードセンシングシステムにおけるポンプの吐出容積の可変回路
JPH06117407A (ja) 油圧制御装置
JP2003287002A (ja) 作業用機械における油圧回路
JPS608162Y2 (ja) 油圧制御装置
JP2775266B2 (ja) 走行制御用バルブを備えた制御装置
KR950007893Y1 (ko) 굴삭기의 스풀메타링 향상장치
KR970011613B1 (ko) 굴삭기의 평탄작업 제어장치