JPH06117283A - 内燃エンジンの動弁制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの動弁制御装置

Info

Publication number
JPH06117283A
JPH06117283A JP29085092A JP29085092A JPH06117283A JP H06117283 A JPH06117283 A JP H06117283A JP 29085092 A JP29085092 A JP 29085092A JP 29085092 A JP29085092 A JP 29085092A JP H06117283 A JPH06117283 A JP H06117283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake valve
engine speed
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29085092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sono
比呂志 園
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Eizou Umiyama
英造 海山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29085092A priority Critical patent/JPH06117283A/ja
Publication of JPH06117283A publication Critical patent/JPH06117283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン回転数の変動時においても、エンジ
ン運転状態に応じた最適な吸入空気量を得るように吸気
弁の開弁期間を変更制御し得る内燃エンジンの動弁制御
装置を提供する。 【構成】 CPU403内の閉弁タイミング決定手段M
は、吸気弁15を実際に閉成する時点でのエンジン回転
数を予測し、その予測したエンジン回転数に対応する吸
気弁の基準開弁期間を設定し、たとえエンジン回転数が
変動したとしてもエンジン運転状態に応じた最適な吸入
空気量に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧駆動機構により開
弁期間が任意に変更可能に構成された動弁の開閉制御を
行う内燃エンジンの動弁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンの動弁制御装置としては、
少なくとも内燃エンジンの吸気弁を開閉作動させる油圧
駆動機構と、この油圧駆動機構に蓄圧された油圧を解放
する油圧解放弁とを備えた動弁制御装置が従来から知ら
れている(例えば、特開平2−264105号公報)。
【0003】この種の動弁制御装置においては、前記油
圧解放弁が閉弁状態となっているときは、前記油圧駆動
機構内の油圧は所定の高圧状態に保持され、内燃エンジ
ンの吸気弁は、前記油圧駆動機構に当接されているカム
のプロフィールに従って開閉される一方、前記油圧解放
弁が開弁状態となっているときは、前記油圧駆動機構内
の油圧が低下し、カムのプロフィールに拘らず前記吸気
弁が開弁するように構成されている。従って、油圧解放
弁を開閉制御することにより吸気弁の開弁期間を任意に
設定することができ、各気筒に流入する吸入空気量をエ
ンジン運転状態に応じた最適な値とし、もって空燃比A
/Fを所望の値(例えば理論混合比)に制御することが
可能となる。
【0004】このように吸入空気量をエンジン運転状態
に応じた最適な値にすべく吸気弁の開弁期間を設定する
場合、一般に、吸気弁の開弁時期は、吸入行程開始時の
TDC(上死点)前の所定クランク角度位置(例えば、
10°BTDC)に固定しておき、吸気弁の閉弁時期を
油圧解放弁により任意に制御するようにしている。
【0005】この吸気弁の閉弁時期は、一般に、エンジ
ン回転数とアクセル開度とに基づいて設定している。具
体的には、エンジン回転数とアクセル開度とに対応付け
て吸気弁の目標(基準)閉弁時期(実際にはクランク角
度で示される)を記録したマップをメモリに予め記憶し
ておき、所定クランク角度位置で所定の信号パルスが発
生するごとに、その時点におけるエンジン回転数とアク
セル開度とを検知し、検知したエンジン回転数とアクセ
ル開度に対応する吸気弁の目標閉弁時期を前記マップか
ら読出し、その読出した目標閉弁時期を今回の吸入行程
において実行する閉弁時期として設定し、この設定した
閉弁時期を時間に換算し、この換算時間をカウントし、
カウントが終了した時点、即ちその設定に係る閉弁時期
が到来した時点で吸気弁が閉弁するように油圧解放弁を
開成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には目標
閉弁時期(基準閉弁時期)を設定した時点から若干時間
が経過した後に閉弁作動が行われ、目標閉弁時期を設定
した時期(エンジン回転数を検知した時期)と、実際の
閉弁作動時期との間に時間的なずれがあるため、エンジ
ン回転数の変動時には、エンジン運転状態に応じた最適
な吸入空気量が得られずエンジンの運転性能や排気ガス
エミッョン特性等の十分な向上を図ることができなかっ
た。
【0007】なお、同様の問題は、例えば、カム軸の回
転角度とクランク軸の回転角度との関係を相対的に変化
させる等して、吸気弁の開弁時期をも任意に制御する動
弁制御装置においても生じていた。
【0008】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、エンジン回転数の変動時において
も、エンジン運転状態に応じた最適な吸入空気量を得る
ように吸気弁の開弁期間を任意に変更制御し得る内燃エ
ンジンの動弁制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、油圧駆動機構により開弁期間が任意に変
更可能な吸気弁と、少なくともエンジン回転数と負荷と
に基づいて前記吸気弁の開弁期間を設定する設定手段
と、該設定手段により設定された開弁期間に亘って前記
吸気弁が開弁するように前記油圧駆動手段を制御する制
御手段とを有する内燃エンジンの動弁制御装置におい
て、前記制御手段による前記吸気弁の開弁時のエンジン
回転数を予測する予測手段と、当該予測手段により予測
されたエンジン回転数を用いて前記吸気弁の開弁期間を
設定するように前記設定手段に指示する指示手段とを設
けたことを特徴としている。
【0010】
【作用】前記制御手段による前記吸気弁の開弁時のエン
ジン回転数が前記予測手段により予測されると、前記指
示手段は、前記予測手段により予測されたエンジン回転
数、すなわち実際に開弁が行われる時期におけるエンジ
ン回転数を用いて前記吸気弁の開弁期間を設定するよう
に前記設定手段に指示する。
【0011】すると、前記設定手段は、前記設定手段に
指示に従って実際に開弁が行われる時期におけるエンジ
ン回転数を用いて前記吸気弁の開弁期間を設定するの
で、たとえエンジン回転数が変動したとしても、エンジ
ン運転状態に応じた最適な吸入空気量が得られ、エンジ
ンの運転性能や排気ガスエミッション特性等が十分に向
上する。
【0012】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例による内燃エン
ジンの制御装置の全体の概略構成を示す構成図である。
図1において、吸気管1の集合部1aにはスロットル弁
2が配設され、このスロットル弁2には、例えばステッ
ピンクモータからなるアクチュエータ3が接続されてい
る。このアクチュエータ3は、電子コントロールユニッ
ト(以下、ECUという)4に接続され、ECU4から
の制御信号に基づいてスロットル弁2を開閉駆動する。
スロットル弁2には、スロットル弁開度θTHを検出す
るスロットル弁開度センサ5が機械的に連結され、検出
されたスロットル弁開度信号はECU4に供給される。
【0014】吸気管1の集合部1aの上流側端には、エ
アクリーナ33が設けられている。また、吸気管1の集
合部1aとその下流側の分岐部1bとの間には、スロッ
トル弁2をバイパスするバイパス管6が接続され、この
バイパス管6の途中には、リニアソレノイド等により構
成され、ECU4により開閉制御されるバイバス弁7が
配設されている。
【0015】吸気管1の分岐部1bには、吸気温(T
A)センサ8、吸気管絶対圧(PB)センサ9が装着さ
れ、これらセンサにより検出された吸気温信号TA、吸
気管絶対圧信号PBは、ECU4に供給される。さら
に、吸気管1の分岐部1bには、吸気管1内の負圧を蓄
圧するためのバキュームタンク10がチェック弁11を
介して接続されている。このバキュームタンク10に
は、このタンク内の負圧を検出する負圧センサ12が設
けられ、検出された負圧信号はECU4に供給される。
バキュームタンク10に蓄圧された負圧は、管10aに
より負圧の必要なエンジンの各装置へ供給される。ま
た、吸気管1の分岐部1bには、燃料噴射弁13が装着
され、この燃料噴射弁13は、ECU4からの制御信号
に基づいて開弁されて燃料を噴射する。また、エンジン
の各気筒のシリンダヘッドには、点火プラグIgが挿着
され、ECU4からの制御信号に基づいて点火時期θIG
が制御される。
【0016】吸気管1とエンジンの各気筒14のシリン
ダブロックに形成された吸気ポート24には、吸気弁1
5が装着され、ECU4からの制御信号により後述する
油圧駆動弁ユニット30(図2参照)を介して開弁期間
(開弁時期及び/又は閉弁時期)が制御される。一方、
排気管16と各気筒14との間の排気ポートには、排気
弁17が装着され、同じくECU4からの制御信号によ
り油圧駆動弁ユニット(図示せず)を介して開弁期間が
制御される。
【0017】エンジンの各気筒14の周壁のウォーター
ジャケットには、エンジン冷却水温(TW)センサ18
が挿着され、その検出信号はECU4に供給される。ま
た、エンジン回転センサ19が各気筒14のクランク軸
に対向して配されている。このエンジン回転センサ19
は、気筒判別センサ(以下、CYLセンサという)19
aと、TDCセンサ19bと、クランク角センサ(以
下、CRKセンサという)19cとにより構成されてい
る。CYLセンサ19aは、4サイクルエンジンでは、
クランク軸2回転毎に1パルス(以下、CYL信号パル
スという)信号を発生する(図16(a)参照)。TD
Cセンサ19bは、各気筒14の吸入行程開始時の上死
点(TDC)に関し、所定クランク角度前のクランク角
度位置で(4気筒エンジンではクランク角180°毎
に)、1パルス(以下、TDC信号パルスという)を発
生する(図16(a)参照)。CRKセンサ19cは、
前記TDC信号パルスの周期より短い一定クランク角
(20°)の周期で1パルス(以下、CRK信号パルス
という)を発生する(図16(c)参照)。これらCY
L信号パルス、TDC信号パルス、CRK信号パルス
は、ECU4に出力される。
【0018】油圧(Poil)センサ20a、油温(Toi
l)センサ20bは、それぞれ、油圧駆動弁ユニット3
0の作動油の油圧、温度を検出してその検出信号をEC
U4へ送出する。
【0019】排気管16には、O2センサ21が挿着さ
れ、排気ガス中の酸素濃度を検出してその検出信号をE
CU4に供給する。更に、排気管16のO2センサ21
下流側には排気浄化のための三元触媒22が配されてい
る。
【0020】更に、ECU4には、運転者のエンジンに
対する要求を表すパラメータとしてのアクセルベダルの
踏込量、すなわちアクセル開度(θACC)を検出するア
クセル開度センサ60、大気圧(PA)を検出する大気
圧センサ61、及びエンジンが搭載された車両の走行速
度(V)を検出する車速センサ62が電気的に接続され
ており、これらセンサの検出信号がECU4に供給され
る。ECU4は、中央演算装置(CPU)、メモリ、制
御信号出力回路等(図示せず)からなり、各種センサか
らの検出信号に基づいて、上記油圧駆動弁ユニット30
の作動制御および点火時期制御を行うと共に、燃料噴射
弁13の開弁期間の制御を行う。
【0021】図2は、油圧駆動弁ユニット30の詳細を
示す断面図であり、油圧駆動弁ユニット30は、エンジ
ンの各気筒14のシリンダヘッド14aに装着されてい
る。シリンダヘッド14aには、エンジンの燃焼室14
b(図1参照)の頂部に開口し、他方が吸気ポート24
に連通する吸気弁口23が設けられている。吸気弁15
は、吸気弁口23を開閉すべく、シリンダヘッド14a
内を図中上下方向に移動自在に案内されるように配され
ている。吸気弁15の鍔部25とシリンダヘッド14a
との間には、弁ばね26が縮設されており、この弁ばね
26により吸気弁15は図中上方(閉弁方向)に付勢さ
れている。
【0022】一方、吸気弁15の図中左側には、カム2
7が一体形成されたカム軸28が回転自在に配設され、
このカム軸28は、タイミングベルト(図示せず)を介
してクランク軸(図示せず)に連結されている。カム軸
28と一体形成されたカム27と吸気弁15との間に
は、油圧駆動弁ユニット30が介装されている。
【0023】油圧駆動弁ユニット30は、カム27のプ
ロフィールに応じて吸気弁15を弁ばね26に抗して下
方に押圧して開閉駆動する油圧駆動機構30Aと、この
油圧駆動機構30Aの押圧力を開弁作動途中で無効に
し、もってカムプロフィールに拘らず吸気弁15を閉弁
する油圧解放機構30Bとにより構成されている。
【0024】油圧駆動機構30Aは、シリンダヘッド1
4aと一体に構成されたブロック32に固設された第1
油圧シリンダ体33と、下端(前端)を吸気弁15の上
端(後端)に当接して第1油圧シリンダ体33のシリン
ダ孔33aに摺動可能に嵌合される弁側ピストン(弁駆
動ピストン)34と、第1油圧シリンダ体33および弁
側ピストン34により画成される作動油圧室38と、ブ
ロック32に固設される第2油圧シリンダ体36と、カ
ム27に摺接するリフタ35と、該リフタ35に下端を
当接させて第2油圧シリンダ体36の下部に摺動可能に
嵌合されるカム側ピストン37と、第2油圧シリンダ体
36およびカム側ピストン37により画成される油圧発
生室39と、油圧発生室39と作動油圧室38とを連通
する油路40とを主な構成要素としており、作動油圧室
38内の油圧が所定値以上のとき、カム27のプロフィ
ールに従って吸気弁15を開閉作動させる。
【0025】ブロック32には、吸気弁15の鍔部25
に対する位置にリフトセンサ62が配設されている。リ
フトセンサ62は、ECU4に電気的に接続されてお
り、吸気弁15のリフト量を検出し、その検出信号をE
CU4に供給する。
【0026】一方、油圧解放機構30Bは、前記油路4
0と給油ギャラリ42とを接続する油路41と、この油
路41の途中に介装されたスピル弁45と、油路41内
に配されたフィード弁43およびチェック弁44と、こ
れらフィード弁43、チェック弁44、およびスピル弁
45によって画成されるアキュームレータ回路41a内
の解放油圧を保持するためのアキュームレータ46とを
主な構成要素としている。スピル弁45のソレノイド4
5aはECU4に接続され、ECU4からの制御信号に
より励磁/消磁される。給油ギャラリ42は、各気筒毎
に設けられた油圧駆動弁ユニット30に油圧を供給する
ために設けられており、オイルポンプ47に接続されて
いる。オイルポンプ47は、シリンダヘッド14aに設
けられた補助オイルパン48内の作動油を、所定範囲内
の油圧として給油ギャラリ42に供給する。なお、給油
ギャラリ42に供給する作動油は、クランクケース(図
示せず)下部に設けられるオイルパンからオイルポンプ
によって供給するようにしてもよい。
【0027】アキュームレータ46は、油圧解放機構3
0Bのスピル弁45により解放された油圧および廃油を
蓄圧すべく、アキュームレータ回路41aの途中に設け
られ、ブロック32に穿設されたシリンダ孔461と、
空気孔462を有するキャップ463と、シリンダ孔4
61に摺動自在に嵌合されたピストン464と、キャッ
プ463とピストン464との間に縮設されたばね46
5とにより構成されている。
【0028】上記油圧駆動機構30Aおよび油圧解放機
構30Bの構成の詳細は、特開平1−91352号公報
に記載されている。以下、油圧駆動機構30Aおよび油
圧解放機構30Bの作用について説明する。
【0029】ECU4からの制御信号によりスピル弁4
5のソレノイド45aが励磁されているときは、スピル
弁45は閉弁状態となり、油圧駆動機構30Aの油圧発
生室39、油路40、及び作動油圧室38内の油圧が、
所定値以上の高圧に保持され、カム27のプロフィール
に応じて、吸気弁15の開閉駆動が行われる。従って、
この場合の弁作動特性(クランク角と弁リフト量との関
係)は、図3に実線で示したようになる。
【0030】一方、吸気弁15の開弁時にECU4から
の制御信号によりスピル弁45のソレノイド45aが消
磁されると、スピル弁45は開弁状態となり、油圧駆動
機構30Aの油圧発生室39、油路40、及び作動油圧
室38内の油圧が低下し、カム27のプロフィールに左
右されずに、吸気弁15が閉弁作動を開始する。このと
き、弁側ピストン34に設けられた作動油戻り量制限機
構によって、吸気弁15の閉弁速度が閉弁作動の途中か
ら低減され、吸気弁15は弁座21aに緩やかに着座す
る。この場合の弁作動特性は、例えば、図3に破線で示
したようになる。すなわち、同図においてクランク角θ
OFFでソレノイド45aを消磁すると、クランク角θOFF
から若干遅れて(θ=θST)、吸気弁15が閉弁作動を
開始し、クランク角θ=θICにおいて閉弁完了状態とな
る。
【0031】以上のように、ECU4からの制御信号に
よりスピル弁45を開閉作動させ、その開弁時において
油圧駆動機構30Aの作用を無効とすることにより、吸
気弁15の閉弁開始タイミング(閉弁時期)、すなわち
吸気弁15の開弁期間を任意に設定し、各気筒の吸入空
気量を制御することができる。
【0032】このような油圧駆動弁ユニット30の機能
を利用して、本実施例では、吸入空気量をエンジン運転
状態に応じた最適な値にすべく吸気弁の開弁期間を任意
に変更するようにしているが、この際、吸気弁15の開
弁時期は、吸入行程開始時のTDC点(上死点:図16
のt1、t13、t19の時点)より10°前のクランク角度
位置(図16のt0、t18の時点)に固定しておき、吸気
弁15の閉弁時期をスピル弁45により任意に制御する
ようにしている。この吸気弁15の閉弁時期は、前記T
DC点を基準としたクランク角度θOFF(例えば、図1
6のt1〜t7の時点間、t13〜t16の時点間)のクランク角
度で表され、クランク角度θOFFが大きい程吸気弁15
の閉弁動作が遅くなり、各気筒14への吸入空気量が増
大する(図3参照)。
【0033】図4は、ECU4の回路構成を示す図であ
る。前記CYLセンサ19a、TDCセンサ19b、C
RKセンサ19cからなるエンジン回転センサ19から
のCYL信号パルス、TDC信号パルス、CRK信号パ
ルスは、それぞれ、波形整形回路401にて波形整形さ
れた後、CPU403に出力される。この3つの信号パ
ルスのうち、TDC信号パルス、CRK信号パルスは、
夫々、図6、図7のフローチャート記載のプログラムを
実行させる割込信号となる。
【0034】また、CRK信号パルスは、CRMeカウ
ンタ402にも出力される。CRMeカウンタ402
は、CRKセンサ19cからの前回のCRK信号パルス
の入力時から今回のCRK信号パルスの入力時までの時
間間隔CRMe(図16(c)のパルス発生間隔)を計
数するもので、その計数値CRMeは、エンジン回転数
NEの逆数に比例する。CRMeカウンタ402は、こ
の計数値CRMeを、データバス412を介してCPU
403に出力する。
【0035】θACCセンサ60、PAセンサ61、TAセ
ンサ8、Poilセンサ20a、TOILセンサ20b、TW
センサ18、O2センサ21、およびリフトセンサ62
からの各アナログ出力信号、並びにバッテリ出力電圧
(VB)は、レベル修正回路404で所定電圧レベルに
修正された後、マルチプレクサ405により、順次A/
Dコンバータ406に出力される。A/Dコンバータ4
06は、前述の各センサからの出力信号を順次デジタル
信号に変換して、データバス412を介してCPU40
3に出力する。
【0036】CPU403は、更に、データバス412
を介してROM407、RAM408、駆動回路409
〜411に接続されている。ROM407には、各種の
制御プログラム、各種制御マップおよびテーブルが格納
されており、RAM408には、CPU403での演算
結果、書替可能な制御マップ等を記憶すると共に、制御
プログラムを実行する際のワークエリアも形成されてい
る。なお、RAM408は、イグニッションスイッチオ
フのときにも、図示省略したバッテリから電圧が供給さ
れてその記憶内容が保持されるいわゆるバックアップR
AMとなっている。
【0037】CPU403は、ROM407に格納され
た制御プロクラムに従って、前記の各種センサからの出
力信号に基づいて、油圧駆動弁ユニット30による吸気
弁15の開閉時期、燃料噴射弁13(燃料供給手段F
u)による燃料供給量(Tout)、点火プラグIgによる
点火時期(θIG)等、種々のエンジン制御の指令内容を
決定する。決定した指令内容は、データバス412を介
して駆動回路409〜411に夫々出力され、吸気弁1
5の開閉時期、燃料供給量(Tout)、点火時期(θI
G)等がエンジン運転状態に応じた最適な値に制御され
る。
【0038】図5は、本実施例による内燃エンジンの動
弁制御装置の全体的な制御系統を示すブロック図であ
る。
【0039】この動弁制御装置の前記CPU403は、
開閉タイミング決定手段M、点火時期決定手段IG、燃
料量決定手段FUEを含んでおり、これらは、各々、基
本的には、θACCセンサ60からのアクセル開度θACC、
およびエンジン回転センサ19からのエンジン回転数N
Eに基づいて、吸気弁15の閉弁タイミングθOFF、点
火時期θIG、燃料供給量TOUTを決定し、油圧駆動弁ユ
ニット30、点火プラグIG、燃料供給手段Fuを夫々
駆動する。
【0040】すなわち、閉弁タイミング決定手段Mは、
閉弁タイミング算出手段M1、閉弁タイミング出力手段
M2、閉弁フィードバック手段M3を有しており、閉弁
タイミング算出手段M1は、アクセル開度θACC、およ
びエンジン回転数NEに基づいて、吸気弁15の閉弁タ
イミングθOFFを算出する。この際、閉弁タイミング算
出手段M1は、閉弁タイミングθOFF時点でのエンジン
回転数NEを予測し、その予測したエンジン回転数NE
を用いて吸気弁15の閉弁タイミングθOFFを算出す
る。また、閉弁タイミング算出手段M1には、POILセ
ンサ20a、TOILセンサ20b、PAセンサ61、およ
びTAセンサ8が接続されており、閉弁タイミング算出
手段M1は、これらセンサからの信号に基づいて、前記
予測したエンジン回転数NEを用いて算出した吸気弁1
5の閉弁タイミングθOFFを補正する。
【0041】なお、極低温時や、始動時(クランキング
時)等には、上記のように吸気弁15の開弁期間を変化
させて各気筒14の吸入空気量を制御するノンスロット
ル制御モードは設定されず、スロットル弁2の開閉制御
により各気筒14の吸入空気量を制御するスロットル制
御モードが設定される。
【0042】これは、次のような理由による。すなわ
ち、すなわち、極低温時には作動油の粘度が高く、クラ
ンキング時には作動油の油圧が非常に低いため、極低温
時や始動時にノンスロットル制御モードで制御すべくス
ピル弁45を開弁しても油圧駆動機構A内の油圧を迅速
に低減することができず、応答性が低下するからであ
る。
【0043】上記の極低温時、始動時(クランキング
時)等以外の場合には、ノンスロットルモードで各気筒
14の吸入空気量を制御する。これにより、ノンスロッ
トル制御モードでは、スロットル弁2は全開に近い状態
に固定されるため、吸気管圧力が吸気弁15の直前まで
ほぼ大気圧になっており、その結果、ポンピングロスが
なく、燃費が向上すると共に、エンジンの制御性が向上
する。
【0044】閉弁フィードバック手段M3は、リフトセ
ンサ62からの信号に基づいて、実際に吸気弁15が閉
弁するタイミングを検知して、検知したタイミングと前
記算出した吸気弁15の閉弁タイミングθOFFとを比較
してフィードバック補正加減算項θADJn(n=1〜4)を算出
し、これに基づいて前記算出した吸気弁15の閉弁タイ
ミングθOFFを補正する。この補正により、各気筒14
の動弁機構の組付け誤差、製造上のバラツキによる誤差
が吸収される。
【0045】閉弁タイミング出力手段M2は、補正され
た閉弁タイミングθOFFに対応する駆動信号を油圧駆動
弁ユニット30に供給する。油圧駆動弁ユニット30
は、補正された閉弁タイミングθOFFが到来した時点で
吸気弁15が閉成するように、前記スピル弁45のソレ
ノイド45aを消磁する。
【0046】点火時期決定手段IGは、アクセル開度θ
ACC、およびエンジン回転数NEに基づいて、点火プラ
グIGの火花点火を行う点火時期θIGを演算する点火タ
イミング演算手段IG1、この点火時期θIGに基づいて
点火プラグIGに火花点火を実行させる点火タイミング
出力手段IG3、エンジン回転数NEに応じて点火コイ
ルの通電時間TON(TDC信号パルス発生間隔Meに対
するTONのデューティ比Duty)を決定すると共に、
点火時期θIGと通電時間TONとにより点火コイルへの通
電開始時期θDUTYを演算する通電タイミング演算手段I
G2、この通電タイミング演算手段IG2の出力に応じ
て点火プラグIGの点火コイルの通電を開始させる通電
タイミング出力手段IG4とから成る。
【0047】更に、点火時期決定手段IGには、Twセ
ンサ18が接続され、このTwセンサの出力信号に応じ
て点火時期θIGが水温Twに適した値となるように補正
される。
【0048】燃料量決定手段FUEは、アクセル開度θ
ACC、およびエンジン回転数NEに基づいて、燃料供給
手段Fuの燃料噴射弁13の開弁時期TOUTを決定する
燃料噴射時期決定手段FUE1、決定された開弁時期T
OUTに基づいて燃料噴射弁13に燃料を噴射させる噴射
時間出力手段FUE2とから成る。
【0049】更に、燃料量決定手段FUEには、Twセ
ンサ18、O2センサ21が接続され、これらセンサの
出力信号に応じて燃料噴射弁13の開弁期間TOUTが補
正される。
【0050】次に、閉弁タイミング決定手段Mによる吸
気弁15の閉弁タイミング(θOFF)、点火時期決定手
段IGによる点火手段IGの点火時期制御(θIG)、およ
び燃料量決定手段FUEによる燃料供給手段Fuの燃料
供給制御(TOUT)の各手順について詳細に説明する。
なお、これら制御は、前述したように、極低温時や始動
時(クランキング時)等以外の場合に、ノンスロットル
制御モードの下で実行される。
【0051】図6は、吸気弁15の閉弁タイミングθOF
F、点火時期制御θIG、および燃料噴射期間TOUTを決定
するためのプログラムを示すフローチャートであり、こ
のプログラムは、TDC信号パルス発生毎(図16
(b))に割込処理によりECU4のCPU403内で
実行される。
【0052】TDC信号パルスが発生すると、CPU4
03は、まず、エンジン回転数NE予測サブルーチンに
より、エンジン回転数NEの予測を行う(ステップS6
1)。すなわち、図7に示したように、今回TDC信号
パルス発生時のCRKセンサ19cにて検知されたエン
ジン回転数NE(以下、今回エンジン回転数NEnとい
う)を読込む(ステップS61a)。このエンジン回転
数NEは、各CRK信号パルス毎に計測されたCRMe
カウンタ402からの時間間隔CRMeの1サイクルで
の平均値、即ち1サイクルで得られる時間間隔CRMe
を合算し、その合算値を1サイクルが発生するCRK信
号パルス数(本実施例では9個)で除算した時間間隔値
から算出される。従って、今回エンジン回転数NEnは
前回TDC信号パルス発生時から今回TDC信号パルス
発生時までに得られたCRMeの平均値に相当する。そ
の今回エンジン回転数NEnが、エンジンアイドリング
時のエンジン回転数より若干小さい値の所定エンジン回
転数NELより大きいか否かを判別する(ステップS6
1b)。その結果、今回エンジン回転数NEnが所定エ
ンジン回転数NELより小さければ、図6のメインフロ
ーにリターンする。
【0053】一方、今回エンジン回転数NEnが所定エ
ンジン回転数NELより大きければ、今回エンジン回転
数NEnが、所定の高速エンジン回転数NEHより小さ
いか否かを判別する(ステップS61c)。その結果、
今回エンジン回転数NENが所定の高速エンジン回転数
NEHより大きければ、メインフローにリターンする。
【0054】一方、ステップS61cで今回エンジン回
転数NEnが所定の高速エンジン回転数NEHより小さ
ければ、すなわち、低速回転数NEL<今回の回転数N
En<高速回転数NEHであれば、次式(1)に基づい
て、吸気弁15の閉弁タイミングθOFFにおけるエンジ
ン回転数NEPを予測して(ステップS61d)、図6
のプログラムにリターンする。
【0055】 NEP=NEn+(NEn−NEn-1)×α……(1) ここで、NEn-1は、前回のエンジン回転数、すなわ
ち、前回のTDC信号パルス発生時に、本エンジン回転
数NE予測サブルーチンを実行した際に、ステップS6
1aにて得られたCRMeの平均値に基づくエンジン回
転数である。そして、(NEn−NEn-1)は、前回と
今回のエンジン回転数の変動量を意味している。また、
αは、上記のようにTDC信号パルス発生毎、すなわち
クランク角180°の周期で得られたエンジン回転数N
Enを読込むので、(NEn−NEn-1)はクランク角
180°に対応する値となっているのに対して、閉弁タ
イミングθOFFはクランク角180°より小さなクラン
ク角位置となっているので、今回のエンジン回転数NE
nの読込時点から実際に吸気弁15の閉弁動作が行われ
る閉弁タイミングθOFFまでのエンジン回転数の変動量
に補正するための補正係数(定数)である。
【0056】なお、エンジン回転数が変動しない場合に
は、(NEn−NEn-1)=0となるので、予測値NE
Pは今回のエンジン回転数NEnとなり、今回のエンジ
ン回転数NEnそのものが、閉弁タイミングθOFF演算
用のエンジン回転数NEとして指定されることとなる。
【0057】また、上記のように、アイドリング時のエ
ンジン回転数より若干小さい値の所定エンジン回転数N
ELより小さい領域については予測を行わないように
が、この領域で予測を行うようにしてもよい。高速回転
領域で予測を行わないようにしたのは、高速回転領域で
は吸気弁15が全開に近い状態となっており、エンジン
回転数を予測して吸入空気量を調整する必要がないから
である。
【0058】次のステップS62では、θACCセンサ6
0の出力をA/D変換した値、すなわちアクセル開度θ
ACCを読込む。
【0059】続くステップS63〜S66では、吸気弁
15の閉弁タイミングθOFFが次式(2)により決定さ
れる。
【0060】 θOFF=θOFFMAP×KTA×KPA×K1+θADJn……(2) ここで、θOFFMAPは閉弁タイミングθOFFの基準値、KT
Aは吸気温(TA)に応じた補正乗算項、KPAは大気圧
(PA)に応じた補正乗算項、K1は油温(TOIL)、油
圧(POIL)に応じた他の補正乗算項、θADJnは前述の
閉弁フィードバック手段M3によって各気筒14毎に算
出されるフィードバック加減算項である。
【0061】具体的には、まず、ステップS63で、前
記エンジン回転数NE予測サブルーチンにて予測された
エンジン回転数NEP、およびステップS62にて読込
まれたアクセル開度θACCに応じて、前記基準値θOFFMA
PをECU4内のROM407に記憶された閉弁タイミ
ングマップから読出す。閉弁タイミングマップは図9に
示すように、エンジン回転数NEとアクセル開度θACC
の関数として予め設定されるもので、エンジン回転数N
Eの所定値NEiが、例えば500rpm〜8000r
pmの範囲で20段階設けられ、一方、アクセル開度θ
ACCの所定値θACCjが、全開から全閉までの範囲で17
段階設けられており、これらNEi、θACCjに対応して
θOFFMAPの所定値θOFFMAPi,jが記憶され、マップ格子
点以外のエンジン回転数NE及びアクセル開度θACCに
対応する閉弁タイミングθOFFMAPは4点内挿法により補
間計算で求められる。
【0062】上記の説明から明らかなように、このステ
ップS63では、予測されたエンジン回転数NEP、す
なわち実際に吸気弁15の閉弁が実行される時点におけ
るエンジン回転数NEに相当する閉弁タイミングθOFF
の基準値が読出されることとなる。従って、エンジン回
転数の変動時においても、エンジン運転状態に応じた最
適な吸入空気量が得られ、運転者の要求に忠実に応答す
ることができる。
【0063】ステップS64では、前述の各気筒14毎
に設定されるフィードバック加減算数項θADJnが求めら
れる。より具体的には、フィードバック加減算数項θAD
Jnは、今回ループで算出されるθOFF(n)が適用される気
筒の前回制御時に用いられた最終出力θOFFと、前回制
御時のリフトセンサ62の出力信号により求められる実
際の閉弁タイミング(閉弁動作開始タイミング)とを比
較し、その比較結果に応じて算出される。
【0064】ステップS65では、前記補正乗算項KT
A、KPA、K1の算出が行われる。上記補正乗算項のうち
KTAは、吸気温TAの変化に伴う空気密度の変化分を補
償するもので、図12に示すTA−KTAテーブルより吸
気温TAに基づいて決定され、KPAは大気圧PAの変化に
伴う空気密度の変化分を補償するもので、図13に示す
PA−KPAテーブルより大気圧PAに基づいて決定され
る。このような補正乗算項KTA、KPA、K1を設けるの
は以下の理由による。すなわち、吸気弁15の閉弁タイ
ミングの制御は、元々、吸入空気量をエンジン運転状態
に応じた最適な値とし、もって空燃比(A/F)を所望
の値(例えば理論混合比)に制御するために行われるも
ので、従って吸入空気量に対する大気圧(PA)、吸気
温(TA)の影響を補償すべく大気圧補正、吸気温補正
が必要となる。第2には、閉弁タイミング制御手段20
が油圧にて制御されるため、油温(TOIL)、油圧(PO
IL)による制御手段自体への影響をも補償する必要があ
るからである。
【0065】次に、ステップS66では、上記ステップ
S63〜65で算出した各値を前記数式(2)に代入し
て各気筒14毎の閉弁タイミングθOFF(θOFFn、n=
1〜4で気筒No.に対応)が算出される。
【0066】続く、ステップS67では、ステップS6
6で算出した閉弁タイミングθOFFがTDC信号パルス
発生タイミングを基準として設定されるクランク角度信
号ステージ(#0〜#8、図16(c))の何れのステ
ージに属するかを算出する。
【0067】このクランク角度ステージを表す値#0〜
#8は、TDC信号パルス、CRK信号パルスに基づ
き、後述の図8のステップ81にてCRK信号パルス発
生毎に更新されるものであり、所定クランク角度(20
°)毎に更新される。従って、ステップS67では、T
DCからθOFF離れたクランク角度位置が上記何れのス
テージに属するかを、例えば(θOFF/20°)の演算
を行ってその商を当該ステージを表す値(スピル弁45
のソレノイド45aをオフすべきステージNo.)とす
る。
【0068】次のステップS68〜S69では、次式
(3)に従ったスピル弁45のオンタイミングθONを求
めるべく、オンタイミングの基準値、およびバッテリ補
正変数が決定される。
【0069】θON=θONTBL+θV……(3) ここで、θONTBLは、予測エンジン回転数NEPに応じて
例えば図14に示すNE−θONテーブルより読出される
基準値、θVはバッテリ電圧VBに応じた補正変数であ
る。
【0070】具体的には、まずステップS68でθONTB
Lの読出しが行われる。前記NE−θONテーブルは、エ
ンジン回転数NEが上昇するにつれ基準値θONTBLの値
が小さくなるように設定されており、従って、1サイク
ル当たりの時間が短くなるエンジン高回転時程、スピル
弁45の閉成動作の開始クランク角が到来するのが速く
なり、スピル弁45の閉成から次の吸入行程開始時まで
の時間をエンジン回転数NEに拘らず一定(油圧駆動機
構30Aの作動油室38内の油圧が吸気弁15の開成に
必要な油圧になるまでに要する時間)にすることができ
る。
【0071】続くステップS69では、バッテリ補正変
数VBが求められる。バッテリ補正変数VBは、上記
(3)式に示すように、オンタイミングの基準値θONTB
Lに加算される。本実施例では、バッテリ出力電圧VBに
より変化するスピル弁45の閉成動作の応答性の低下を
補償するために、図15に示すVB−TVテーブルにより
求めた時間TVを時間−角度変換し、得られた値θVを基
準値θONTBLに加算する。ここで、時間−角度変換値θV
は、後述の図8のステップS81で得られたCRMe値
を用いて、次式により求められる。
【0072】θV=(TV/CRMe)×20……(4) 上記図15に示すVB−TVテーブルでは、時間値TVは
バッテリ電圧VBが大きい程大きくなるように設定され
ている。このようにTVの値を設定することにより、バ
ッテリ電圧VBが低下してスピル弁45の開閉動作の応
答性が低下した場合であっても比較的早い時期から油圧
駆動機構30Aの作動油室内に所定の油圧が供給される
ようになり、吸気弁15の次の行程での開弁動作が確実
に行われるようになる。
【0073】ステップS70では、決定されたスピル弁
45のオンタイミングθONTBL(θON)が属するステー
ジ#0〜#8(図16参照)のステージNo.を前記ス
テップS67と同様の手法にて算出する。
【0074】続くステップS71では、前記ステップS
61、S62で夫々求めた予測エンジン回転数NEP、
アクセル開度θACCに応じて、ECU4のROM407
内に記憶されたθIGマップから基準点火時期θIGMAPが
読出される。図10に示すように、θIGマップは、前述
の閉弁タイミングマップと同様に、エンジン回転数NE
とアクセル開度θACCの関数として予め設定されるもの
で、エンジン回転数NEの所定値NEiは、例えば50
0rpm〜8000rpmの範囲で20段階(NE1〜
NE20)設けられ、一方、アクセル開度θACCの所定値
θACCjは、全閉から全開までの範囲で17段階(θACC1
〜θACC17)設けられており、マップ格子点以外の予測
エンジン回転数NEP及びアクセル開度θACCに対応する
基準点火時期θIGMAPの値は4点内挿法により補間計算
で求められる。
【0075】ステップS72では、基準点火時期θIGMA
P値を次式(5)に代入してエンジン水温TW等のパラメ
ータ値に応じて補正し、点火時期θIGを決定する。
【0076】θIG=θIGMAP+θTW+θCR……(5) ここで、θTWはTWセンサ18の出力信号に応じて決定
される水温補正変数であり、θCRはその他のエンジン運
転パラメータ(例えば吸気温TA)により決定される遅
進角補正変数である。
【0077】次のステップS73では、予測エンジン回
転数NEPに応じた点火コイルの通電デューティ比Du
tyを決定すると共に、該デューティ比Dutyと前記
ステップS72で決定した点火時期θIGとに基づいて点
火コイルの通電を開始する通電開始時期θDUTYを算出す
る。通電デューティ比Dutyは、TDC信号パルス発
生間隔Me(9CRMeに相当)に対する点火コイルの
通電時間(TON)の比を表すものであり、所望の通電時
間が確保されるようにエンジン回転数NEが大きい程通
電デューティ比Dutyは大きな値に決定される。
【0078】ステップS74では、前記ステップS7
2,S73で夫々求めた点火時期θIG、通電開始時期θ
DUTYが前記TDC信号パルス発生タイミングを基準とし
て設定されている前記クランク角度ステージ(#0〜#
8、図16(c))の何れのステージに属するかを夫々
算出する。
【0079】ここで、点火時期θIG、通電開始時期θDU
TYは通常各気筒のTDC点(図16のt1、t13、t19)を
基準とした進角側(図16(k))の値として表される
ものであり、従ってステージの算出は、点火時期θIG、
通電開始時期θDUTYを所定クランク角度(20°)で除
算し、この除算値を最大ステージNo.(#8)から減
算することにより行われる。
【0080】続くステップS75では、前記ステップS
61,S62で求めた予測エンジン回転数NEP、アク
セル開度θACCに応じたECU4のROM407内に記
憶されたTiマップから燃料噴射弁13の基準開弁時間
Tiが読出される。Tiマップは図11に示すように、
閉弁マップ、θIGマップと同様に、エンジン回転数NE
とアクセル開度θACCの関数として予め設定されるもの
で、エンジン回転数NEの所定値NEiが、例えば50
0rpm〜8000rpmの範囲で20段階(NE1〜
NE20)設けられ、一方、アクセル開度θACCの所定値
θACCjは、全閉から全開までの範囲での範囲で17段階
(θACC1〜θACC17)設けられており、マップ格子点以
外のエンジン回転数NE及びアクセル開度θACCに対応
するTiの値は4点内挿法により補間計算で求められ
る。
【0081】ステップS76では、読出した基準開弁時
間Tiの値を次式(6)に代入して燃料噴射弁13の開
弁時間TOUTを決定する。
【0082】TOUT=Ti×K1+K2……(6) ここで、K1は水温補正係数、始動後増量係数、空燃比
補正係数等からなる乗算補正項であり、K2は加速補正
変数、バッテリ補正変数等からなる加算補正項であっ
て、これら各補正係数、補正変数は、エンジン運転状態
に応じた燃費特性や加速特性等の諸特性の最適化を図り
得る値に設定される。
【0083】次のステップS77では、前記算出した燃
料噴射弁13の開弁時間TOUTに基づいて燃料噴射弁1
3を開弁駆動し(図16(l)t3〜t12時点間、t15〜t1
8時点間)、続くステップS78でその他のTDC処理
(例えばアイドル回転制御)、EGR制御)を実行し
て、本プログラムを終了する。
【0084】次に、クランク角信号(CRK信号パル
ス)発生毎に行われるオフタイミングθOFF、オンタイ
ミングθONに基づくスピル弁45の駆動方法並びに点火
時期θIG、通電開始時期θDUTYに基づく点火コイルの通
電時期制御方法について説明する。
【0085】図8は、スピル弁45のソレノイド45の
消磁/励磁をオフタイミングθOFF、オンタイミングθO
Nに応じて制御すると共に、点火時期θIG、通電開始時
期θDUTYに応じて点火コイルの通電開始/遮断を行うた
めのプログラムのフローチャートであり、該プログラム
は、クランク角20°毎に発生するCRK信号パルス毎
(図16(c)のパルス発生毎)の割込み処理でECU
4のCPU403内で実行される。なお、本プログラム
は、前述の図6のTDC信号パルス発生毎の割込処理に
優先して行われる。
【0086】まず、ステップS80では、前回CRK信
号パルス発生から今回CRK信号パルス発生までの時間
間隔(CRMe)を計測してその値をECU4内のRA
M408に記憶する。
【0087】続くステップS81では、前回CRK割込
処理時のステージNo.に「1」を加えて今回CRK信
号パルス発生時(割込処理時)のステージNo.とし、
更に、今回CRK割込処理実行中に何れの気筒(#1C
YL〜#4CYL)が吸入行程にあるかを表すシリンダ
No.(図16(d))の更新を行う。この更新は、9
CRK信号パルス発生毎に1回行われる。
【0088】なお、ステージNo.は、例えばTDC信
号パルス発生直後のCRK信号パルス発生時(例えば図
16のt1、t13、t19時点)に特定の値(例えば0)にセ
ットされ、一方、シリンダNo.は、CYL信号パルス
発生直後のTDC信号パルス発生時(例えば図16のt1
7時点)に特定番号(例えば1)にセットされる。
【0089】次のステップS82では、ステップS81
で更新したステージNo.が図6のステップS67で算
出したスピル弁45のソレノイド45のオフタイミング
θOFFのステージNo.と一致するか否かを判別する。
その結果、一致しないときには、ステップS83、S8
4をスキップしてステップS85以降に進む。一方、一
致するとき(例えば図16のt6時点)は、オフタイミ
ングθOFFの角度−時間変換が行われる(ステップS8
3)。この角度−時間変換は、オフタイミングθOFFを
CRK信号パルス発生間隔(20°)で除算することに
よって行われる。このときの商は、前述のようにスピル
弁45を開成するステージNo.(#1)となり、余り
が時間に変換される。すなわち、余りは、スピル弁45
を開成するステージ内でのオフタイミング(図16のt7
時点)を示すものであり、該オフタイミングを時間変換
(図16のt6〜t7に相当)する。具体的には、上述の角
度の余りの時間変換は、前記ステップS80で計測した
前回CRK信号パルス発生時から今回CRK信号パルス
発生時までの時間間隔の計測値に、所定角度(20°)
に対する該余りの比を乗算することにより行われる。
【0090】ステップS84では、ステップS83で求
められた値を、スピル弁45のソレノイド45aの消磁
を行うべく配される第1ダウンカウンタのカウント値と
してセットする(図16(e))。この第1ダウンカウ
ンタのカウント値が「0」となったとき(例えば図16
のt7時点)、前記シリンダNo.(3)に対応する気筒
(次回TDC信号パルス発生までに吸入行程を完了すべ
き気筒、#1気筒)のスピル弁45のソレノイド45a
を消磁し(図16(g)#1ソレノイド出力)、対応す
る気筒の吸気弁15の閉弁動作を開始させる(図16
(h)のt7時点)。
【0091】次のステップS85では、今回CRK信号
パルス発生時のステージNo.が、図6のステップS6
7にて算出したスピル弁45を閉成すべきステージN
o.と一致するか否かを判別する。その結果、一致しな
いときは、ステップS86、S87をスキップしてステ
ップS88以降の処理を実行する。一方、一致するとき
(例えば図16のt4時点)は、図6のステップS70で
得られた余りを時間に変換する(ステップS86)。こ
の変換も前記ステップS83の変換と全く同様に行われ
る。
【0092】続くステップS87では、該変換した時間
値を、スピル弁45のソレノイド45aを励磁すべく配
される第2ダウンカウンタのカウント値としてセットす
る(図16(f))。この第2ダウンカウンタのカウン
ト値が「0」となったとき(例えば図16のt5時点)、
前回TDC信号パルス発生時から今回TDC信号パルス
発生時までの間に油圧回路内への油圧の供給を開始すべ
き気筒(例:爆発行程にある気筒、#4気筒)のスピル
弁45のソレノイド45aを励磁して(図16(g)#
4ソレノイド出力)、続く割込処理を実行する。
【0093】次のステップS88では、今回ステージN
o.が、図6のステップS74で算出された点火時期θ
IGのステージNo.と一致するか否を判別し、一致しな
ければステップS89,S90をスキップしてステップ
S91以降に進む。一方、一致するとき(例えば図16
のt10時点)は、点火時期θIGの角度−時間変換が行わ
れる(ステップS89)。この角度−時間変換では、ま
ず、点火時期θIGの値をCRK信号発生間隔(20°)
で除算する。このときの商を「8」から減算したもの
が、前述の点火時期θIGのステージNo.(#i:i=
0〜8)となり、余りの角度が時間に変換される。余り
は、点火時期θIGが属するステージ内での点火タイミン
グを示すものであり、前述の所定角度(20°)に対す
る該余りの角度の比をCRK信号パルスの発生間隔CR
Me(前回CRK信号パルス発生時から今回CRK信号
パルス発生時までの時間間隔の計測値)に乗算すること
により、余りに対応する時間(図16のt10〜t11時間)
が得られる。
【0094】次のステップS90では、ダウンカウンタ
から成る点火カウンタのカウント値として、上記余りに
対応する時間をセットして、点火カウンタをスタートさ
せる。点火カウンタは、そのカウント値が「0」となっ
たときに(図16(i)t11時点)、点火コイルの通電
を停止するものであり、このとき点火コイルの強制点火
が行われる(図16(k))。
【0095】次のステップS91では、今回ステージN
o.が、図6のステップS73で算出された通電開始時
期θDUTYのステージNo.と一致するか否かを判別し、
一致しないときは、ステップS92,S93をスキップ
して本CRK割込処理を終了する。一方、一致するとき
は(図16のt8時点)、通電開始時期θDUTYの角度−時
間変換が行われる(ステップS92)。この角度−時間
変換も上記ステップS89と同様の手法により行われ
る。すなわち、まず、電開始時期θDUTYの値をCRK信
号パルス発生間隔の角度(20°)で除算し、このとき
の商を前述の通電開始時期θDUTYのステージNo.(#
i:i=0〜8)とする。このときの余りは、通電開始
時期θDUTYが属するステージ内での通電開始タイミング
を示すものであり、前述の所定角度(20°)に対する
該余りの角度の比をCRK信号パルスの発生間隔CRM
e(前回CRK信号パルス発生時から今回CRK信号パ
ルス発生時までの時間間隔の計測値)に乗算することに
より、余りに対応する時間(図16のt8〜t9時間)が得
られる。次のステップS93では、ダウンカウンタから
成る通電開始カウンタのカウント値として、上記余りに
対応する時間をセットして、通電カウンタをスタートさ
せる。通電開始カウンタは、そのカウント値が「0」と
なったときに(図16(i)t9時点)、点火コイルの通
電を開始させることになる(図16(k))。
【0096】このように、本実施例によれば、吸気弁1
5、燃料供給手段Fu、点火プラグIgの互いに関連す
る制御量を同一タイミングで演算することにより、エン
ジン制御の応答性向上を図ることができ、また、夫々の
制御量を互いに関連づけて決定することにより、エンジ
ン制御全体の精度向上をも図ることができる。
【0097】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ことなく、例えば、本実施例では、予測エンジン回転数
NEPを用いて、吸気弁15をエンジン運転状態に応じ
て制御し、もってたとえエンジン回転数が変動したとし
ても吸入空気量を所望の値に制御する手法について説明
したが、同様に予測エンジン回転数NEPを利用して排
気弁の開弁期間をエンジン運転状態に応じて制御し、も
ってエンジンの充填効率等の向上を図ることも可能であ
る。また、吸気弁の開弁時期を固定せず、閉弁時期と共
に開弁時期をも任意に変更する動弁制御装置に適用する
ことも可能である。更に、数式(1)における予測エン
ジン回転数NEPを求める際の補正係数αは、検知した
エンジン回転数NEの大きさに応じて変化させることに
より、エンジン回転数NEの大きさに拘らず、常に、対
応する目標開弁期間の中央の時期のエンジン回転数NE
を予測するようにしてもよい。
【0098】また、上述の実施例ではスピル弁45のソ
レノイド45aのオン/オフタイミングをクランク角度
で決定し、その後、角度−時間変換を行って、CRK信
号パルス発生間隔より短い制御は、角度−時間変換を行
って実際のオン/オフ制御を行うようにしたが、クラン
ク角度信号をより短い時間間隔(例えば1°〜0.5
°)で発生するようにして、オン/オフ制御をクランク
角度信号のみで行うようにしてもよい。
【0099】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、吸気弁を実際に閉成するタイミングにおけるエン
ジン回転数を予測し、その予測したエンジン回転数に対
応する吸気弁の基準開弁期間を設定することにより、た
とえエンジン回転数が変動したとしてもエンジン運転状
態に応じた最適な吸入空気量に制御でき、エンジンの運
転性能や排気ガスエミッション特性等を十分に向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による内燃エンジンの動弁制
御装置の全体の概略構成を示す構成図である。
【図2】油圧駆動弁ユニットの断面図である。
【図3】吸気弁の動作特性を示す特性図である。
【図4】ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例による内燃エンジンの動弁制
御装置の全体的な制御系統を示すブロック図である。
【図6】吸気弁の閉弁時期、点火時期、および燃料噴射
期間を決定処理を示すフローチャートである。
【図7】予測エンジン回転数算出処理を行うNE予測サ
ブルーチンである。
【図8】スピル弁の開閉処理、及び点火時期制御を示す
フローチャートである。
【図9】吸気弁の基準閉弁時期を求めるための閉弁タイ
ミングマップを示す図である。
【図10】基準点火時期を求めるためのθIGマップを示
す図である。
【図11】燃料噴射弁の基準開弁時期を求めるためのT
iマップを示す図である。
【図12】補正乗算項KTAを求めるためのTA−KTAテ
ーブルを示す図である。
【図13】補正乗算項KPAを求めるためのPA−KPAテ
ーブルを示す図である。
【図14】スピル弁のソレノイドのオンタイミングを求
めるためのNE−θONテーブルを示す図である。
【図15】バッテリ電圧Vに応じた補正変数TVを求め
るためのVB−TVテーブルを示す図である。
【図16】本発明の一実施例による内燃エンジンの動弁
制御装置の各制御手段の作用を表すタイミングチャート
である。
【符号の説明】
4 ECU 13 燃料噴射弁 15 吸気弁 19 エンジン回転数センサ 19b TDCセンサ 19c CRKセンサ 30 油圧駆動弁ユニット 45 スピル弁 45a ソレノイド 60 アクセル開度センサ 403 CPU 402 CRMeカウンタ 407 ROM 408 バックアップRAM M 閉弁タイミング決定手段 M1 閉弁タイミング算出手段 M2 閉弁タイミング出力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧駆動機構により開弁期間が任意に変
    更可能な吸気弁と、少なくともエンジン回転数と負荷と
    に基づいて前記吸気弁の開弁期間を設定する設定手段
    と、該設定手段により設定された開弁期間に亘って前記
    吸気弁が開弁するように前記油圧駆動手段を制御する制
    御手段とを有する内燃エンジンの動弁制御装置におい
    て、 前記制御手段による前記吸気弁の開弁時のエンジン回転
    数を予測する予測手段と、 当該予測手段により予測されたエンジン回転数を用いて
    前記吸気弁の開弁期間を設定するように前記設定手段に
    指示する指示手段とを設けたことを特徴とする内燃エン
    ジンの動弁制御装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記吸気弁の開弁時期
    を所定のクランク位置に固定し、前記吸気弁の閉弁時期
    を変化させることにより前記吸気弁の開弁期間を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの動弁
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、少なくともエンジン回
    転数とアクセル開度とに対応して予め記憶された基準開
    弁期間に基づいて前記吸気弁の開弁期間を設定すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃エンジ
    ンの動弁制御装置。
JP29085092A 1992-10-05 1992-10-05 内燃エンジンの動弁制御装置 Pending JPH06117283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085092A JPH06117283A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 内燃エンジンの動弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085092A JPH06117283A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 内燃エンジンの動弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117283A true JPH06117283A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17761297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29085092A Pending JPH06117283A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 内燃エンジンの動弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047800A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Moteur a combustion interne, appareil de gestion pour un moteur a combustion interne et son procede de gestion
US7128051B2 (en) 1998-03-19 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine, and control apparatus and method thereof
JP2008019875A (ja) * 2007-10-05 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047800A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Moteur a combustion interne, appareil de gestion pour un moteur a combustion interne et son procede de gestion
US7128051B2 (en) 1998-03-19 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine, and control apparatus and method thereof
JP2008019875A (ja) * 2007-10-05 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動システム
JP4524697B2 (ja) * 2007-10-05 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971367B2 (en) Fuel control system and method of engine
US4771752A (en) Control system for internal combustion engines
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1403512B1 (en) Engine start system
US7957887B2 (en) Engine controller
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP4215343B2 (ja) スタート時の直接噴射型内燃機関の駆動方法
US4491115A (en) Method for controlling fuel supply to an internal combustion engine at deceleration
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5918248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US4508085A (en) Fuel injection control method for multi cylinder internal combustion engines of sequential injection type at acceleration
US5850815A (en) Control system and control process in internal combustion engine
US9561802B2 (en) Control apparatus for vehicle
JPH06117283A (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
US6474293B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPH10339148A (ja) エンジンの吸気制御装置
US6394065B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2596031B2 (ja) 排気ガス再循環装置
KR100454320B1 (ko) 엔진의 제어장치 및 제어방법
JP2512789B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2001221091A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11182305A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3677938B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JPH10246142A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御装置