JPH0611720B2 - 炭化水素の酸化方法 - Google Patents

炭化水素の酸化方法

Info

Publication number
JPH0611720B2
JPH0611720B2 JP63215036A JP21503688A JPH0611720B2 JP H0611720 B2 JPH0611720 B2 JP H0611720B2 JP 63215036 A JP63215036 A JP 63215036A JP 21503688 A JP21503688 A JP 21503688A JP H0611720 B2 JPH0611720 B2 JP H0611720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
propane
hydrocarbon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63215036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267236A (ja
Inventor
大塚  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKYU SHIGEN KAIHATSU KK
Original Assignee
SEKYU SHIGEN KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKYU SHIGEN KAIHATSU KK filed Critical SEKYU SHIGEN KAIHATSU KK
Priority to JP63215036A priority Critical patent/JPH0611720B2/ja
Publication of JPH0267236A publication Critical patent/JPH0267236A/ja
Publication of JPH0611720B2 publication Critical patent/JPH0611720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭化水素,特に脂肪族飽和炭化水素の酸化方
法に関し、詳しくはプロパンを特定の触媒の存在下に酸
素を酸化剤として部分酸化し、工業的に有用なオレフィ
ンおよび含酸素化合物を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、酸素を酸化剤とするオレフィン,芳香族炭化水素
などの酸化に関する研究は広く行なわれている。脂肪族
飽和炭化水素についても、特にブタンの酸素酸化に関す
る研究が盛んに行なわれている。たとえば、バナジウム
−リン(V−P)系触媒を用いるとブタンから無水マレ
イン酸が選択性よく製造されることが知られている。
しかしながら、プロパンの部分酸化に関しては、光触媒
反応に関する研究はいくつかあるものの、酸素の存在下
での接触反応に関する研究は少ない。わずかに、アルミ
ナあるいはシリカに担持したテルル−モリブデン酸化物
触媒を用いて、プロパンからアクロレインへの部分酸化
法を研究していることが、1984年オランダ国エルスビャ
ー社発行「オキシデーション・コミュニケーションズ」
第7巻(第99頁)において報告され、またV25−P
25を基本とする触媒を用いて、プロパンからアクリル
酸への部分酸化を試みていることが、1986年米国ア
カデミック・プレス社発行「ジャーナル・オブ・カタリ
シス」第101巻(第389頁)において報告されてい
るだけである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの報告においてはいずれも、生成物への
選択率はプロパンの転化率が低いときに高く、転化率を
あげると二酸化炭素の生成が増加する傾向にある。たと
えば、前者の報告によれば、転化率20〜30%のとき
に最も選択率が高く、これ以上に転化率をあげると選択
率は急速に低下していく。また後者の報告によれば、V
−P系触媒を用いて得た結果では、転化率20%以上で
は選択率が50%以下となり、二酸化炭素の生成が増加
している。
そこで、本発明者らはプロパンの酸素存在下での部分酸
化反応において、一酸化炭素および二酸化炭素などの炭
素酸化物(以下、CO+CO2とも記載する)、なかで
も完全酸化生成物である二酸化炭素の生成を極力抑え
て、効率よく反応を進行せしめる触媒を開発するべく鋭
意研究の結果、ほう素−リン(B−P)系触媒を用いる
ことにより目的を達成できることを見出して、本発明を
完成した。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明の炭化水素の酸化
方法においては、プロパン等の脂肪族飽和炭化水素を酸
素存在下に触媒と接触させて部分酸化するにあたり、触
媒としてほう素とリンを含有する触媒を用いる。
原料であるプロパンとしては、高純度のプロパンガスは
もちろんLPGや石油分解ガスあるいは天然ガスのごと
く、プロパンを含む数種類の混合気体をそのまま用いて
もよい。また、使用にあたってはこれらの原料ガスをヘ
リウム,窒素,アルゴンなどの不活性ガスあるいは水蒸
気で希釈して用いてもよい。
本発明の方法は酸素の存在下に反応を進行させることが
必要である。反応系に供給する酸素としては、純酸素を
用いてもよいが、酸素を含有しかつ反応に支障のないガ
スを含む混合ガス(たとえば、空気)であれば特に制限
なく用いることができる。
本発明の方法では、触媒としてB−P系触媒を用いるこ
とが必要で、これを用いることによってプロパンの転化
率を高めて反応を行なったとき、炭素酸化物、特に完全
酸化物である二酸化炭素の生成を抑えることができる。
本触媒は、リンの酸化物とほう酸水溶液、またはほう素
の酸化物とリン酸溶液を用いることによって、通常の含
浸法により調製することができる。リンの酸化物として
はたとえば五酸化リン、ほう素の酸化物としては、たと
えば酸化ほう素を用いることができる。これらを、B/
P原子比0.5〜5、好ましくは0.8〜2、最も好ましくは
1の割合で混合して調製する。焼成は空気中において、
通常の方法で行なうことができる。
本発明の方法は、上述の原料のプロパン等の脂肪族飽和
炭化水素を酸素存在下に上記の触媒と接触させて反応を
行なう。反応は通常、触媒を充填した石英製の流通式反
応管に、プロパンおよび酸素を必要により希釈ガスとと
もに流通させることにより連続的に行ない、その結果部
分酸化生成物が効率よく製造される。反応は一般に、常
圧〜50kg/cm2G、好ましくは常圧〜10kg/cm2G程度
にて、反応温度400〜700℃、好ましくは450〜
600℃程度において行なわれる。
このようにして得られる生成物は、炭素数3以下の様々
なオレフィンおよび含酸素化合物であるが、特に炭素数
3の含酸素化合物としてプロピオンアルデヒド,アセト
ン,アクロレインなど工業的に有用な化合物が得られ
る。このほかの生成物としてはプロピレン、エチレンが
比較的高い選択率で得られる。
本発明における方法では、従来の方法に比べてCO+C
2への選択率が低く、またその中でも特に完全酸化生
成物である二酸化炭素がほとんど生成しないのが特徴で
ある。このことはプロパンの転化率をあげて反応を行な
ったときに特に顕著に現われ、工業上有利な点の1つで
ある。
また、本発明によるB−P系触媒を用いる場合は、他の
触媒たとえば、V−P系触媒あるいはテルル−モリブデ
ン酸化物触媒を用いた場合と異なり、生成物の1つであ
るプロピレンはほとんど反応しないのが特徴である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の内容をさらに詳しく説明す
る。
実施例1 B−P系触媒0.5gを流通式反応管(石英製)中に入
れ、上部よりプロパン分圧、酸素分圧ともに15kPa
(キロパスカル)、総流量(プロパンと酸素および希釈
ガス合計流量)100m/分で流通させ、反応温度5
50℃で反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例1 五酸化バナジウムとリン酸水溶液から含浸法により調製
したV−P系触媒を用いた以外は、実施例1と同様に反
応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例2 触媒を用いないこと以外は、実施例1と同様に反応を行
なった。結果を第1表に示す。
比較例3 プロパンの代りにプロピレンを用いた以外は、実施例1
と同様に反応を行なった。プロピレンの転化率は1%以
下であり、含酸素化合物は全く得られなかった。
実施例2 反応温度533℃,触媒量1g,総流量50m/分,
プロパン分圧20kPa,酸素分圧30kPaの条件で実施例
1と同様に反応させた。プロパンの転化率54%におけ
る生成物の組成を第2表に示す。C3含酸素化合物の空
時収量は1.7mmol/h・g-catであった。
実施例3 反応温度590℃、触媒量0.1g,総流量100m/分,
プロパン分圧15kPa,酸素分圧15kPaの条件で、実施
例1と同様に反応させた。プロパンの転化率29%にお
ける生成物の組成を第2表に示す。C3含酸素化合物の
空時収量は9.2mmol/h・g-catであった。
〔発明の効果〕 本発明は前述のように構成されているので、以下に記載
するような効果を奏する。
プロパン等の脂肪族飽和炭化水素から比較的低温の反応
条件で、有用な化学工業製品である炭素数3以下のオレ
フィンおよび含酸素化合物を比較的高い選択率で、効率
よく製造することができ、そのため工業上極めて有利で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 47/22 7457−4H 49/08 A 7457−4H 51/225 9356−4H 53/08 9356−4H // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族飽和炭化水素を酸素存在下に触媒と
    接触させて部分酸化するにあたり、触媒として、ほう素
    とリンを含有する固体触媒(B/P原子比=0.5〜5)
    を用いて、常圧〜50kg/cm2G、反応温度400〜70
    0℃で気相酸化することを特徴とする炭化水素の酸化方
    法。
  2. 【請求項2】脂肪族飽和炭化水素がプロパンである特許
    請求の範囲第1項記載の炭化水素の酸化方法。
  3. 【請求項3】生成物がプロピレン,エチレンおよび炭素
    数3以下の含酸素化合物である特許請求の範囲第1項記
    載の炭化水素の酸化方法。
  4. 【請求項4】含酸素化合物がプロピオンアルデヒド,ア
    セトン,アクロレイン,アクリル酸,アセトアルデヒ
    ド,酢酸である特許請求の範囲第3項記載の炭化水素の
    酸化方法。
JP63215036A 1988-08-31 1988-08-31 炭化水素の酸化方法 Expired - Lifetime JPH0611720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215036A JPH0611720B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 炭化水素の酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215036A JPH0611720B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 炭化水素の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267236A JPH0267236A (ja) 1990-03-07
JPH0611720B2 true JPH0611720B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16665693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215036A Expired - Lifetime JPH0611720B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 炭化水素の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608838B1 (en) * 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549328A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cycloalkanol and cycloalkanone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267236A (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568790A (en) Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US5756861A (en) Method for production for phenol and its derivatives
TWI827759B (zh) 烷烴氧化去氫及/或烯烴氧化
US6028221A (en) Catalyst systems for the one step gas phase production of acetic acid from ethylene and methods of making and using the same
US3932305A (en) V-P-Zr Catalysts and method of preparation thereof in the absence of hydrogen halide
US4902827A (en) Process for the preparation of adipic acid
JPH0788318B2 (ja) イソブチレンの製造法
US4390728A (en) Process for conversion of toluene to benzaldehyde
JPH0611720B2 (ja) 炭化水素の酸化方法
JPS5910545A (ja) カルボン酸もしくはそのエステルの製造法
EP0145467B1 (en) Catalytic oxidation of olefins to alpha, beta-unsaturated carboxylic acids
US4374270A (en) Oxydehydrogenation process for preparing methacrylic acid and its lower alkyl esters
JPS5936546A (ja) ブタンの気相酸化用触媒
JP3759847B2 (ja) バナジウム−リン触媒の活性化方法
US4195188A (en) Steam assisted hydrocarbon oxidation process
US4732883A (en) Catalytic oxidation of propylene to allyl acetate
JP2697787B2 (ja) トリメリト酸の製造方法
JP3127381B2 (ja) イソブタンの酸化脱水素によるイソブチレンの製造法
US4434298A (en) Oxydehydrogenation of isobutyric acid and its lower alkyl esters
US2443832A (en) Oxidation of aromatic compounds
US4355176A (en) Oxydehydrogenation process for preparing methacrylic acid and its lower alkyl esters
EP0158694B1 (en) Oxydehydrogenation process
EP0144251B1 (en) Catalytic oxidation of propylene to allyl acetate
US4391990A (en) Oxydehydrogenation of isobutyric acid and its lower alkyl esters
US4602104A (en) Catalytic oxidation of propylene to allyl acetate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15