JPH06116855A - 立体繊維集合体用樹脂組成物 - Google Patents

立体繊維集合体用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06116855A
JPH06116855A JP26005692A JP26005692A JPH06116855A JP H06116855 A JPH06116855 A JP H06116855A JP 26005692 A JP26005692 A JP 26005692A JP 26005692 A JP26005692 A JP 26005692A JP H06116855 A JPH06116855 A JP H06116855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
melting point
fiber aggregate
solid fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26005692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139582B2 (ja
Inventor
Takashi Nishida
孝 西田
Takanari Inoue
敬也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17342696&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06116855(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26005692A priority Critical patent/JP3139582B2/ja
Publication of JPH06116855A publication Critical patent/JPH06116855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139582B2 publication Critical patent/JP3139582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮強度が高く、圧縮残留歪率も大きくへた
りにくい立体繊維集合体用樹脂組成物を提供する。 【構成】 線条が相互に点接着して空隙を形成してなる
立体繊維集合体用樹脂組成物において、該樹脂組成物が
熱可塑性樹脂(A)100重量部に対してより低い融点
をもつ低融点熱可塑性樹脂(B)の1種または2種以上
を1〜100重量部添加してなる立体繊維集合体用樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、暗渠、盛土、擁壁裏込
み等の土木用排水材、ベットなどのクッション部材など
に使用する不規則な空隙を持つ熱可塑性樹脂の立体繊維
集合体の線条間の点接着を強固にして圧縮特性、各種機
能を向上させた製品を製造するため樹脂組成物を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使用した立体繊維集合体
を製造する方法は多数提案されている。それらは、例え
ば溶融状態を呈している糸状をノズルより自然下降させ
るときその速度より遅く引き取り、しかる後直ちにこれ
を急冷固化させる方法、またこれらの製造方法を基本に
してノズルを振動させる方法、通気性コンベアを設け空
気吸引装置を装着した引き取り機を用いて糸状を相互に
融着させようとする等の方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法は、何れも複雑な紡糸機構とその駆動機構、引き取
る速度との調節を行っても点接着が不十分で必要とされ
る十分な強度が得られなかった。本発明は上記のごとく
製品となった立体繊維集合体を暗渠、盛土、擁壁裏込み
等の土木用排水材、ベットなどのクッション部材などに
使用するにあたり繊維間の接着性を強固にするための樹
脂組成物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の手段を採るものである。すなわち、
本発明は、線条が相互に点接着して空隙を形成してなる
立体繊維集合体用樹脂組成物において、該樹脂組成物が
熱可塑性樹脂(A)100重量部に対してより低い融点
をもつ低融点熱可塑性樹脂(B)の1種または2種以上
を1〜100重量部添加してなるものであることを特徴
とする立体繊維重合体用樹脂組成物を、その手段とする
ものである。
【0005】また、本発明は、前記の手段において、熱
可塑性樹脂(A)としてポリプロピレン、低融点熱可塑
性樹脂(B)としてポリエチレンを用いてなる樹脂組成
物を、その手段とするものである。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。基材とな
る熱可塑性樹脂と低い融点を持つ熱可塑性樹脂の混合す
る割合については基材の熱可塑性樹脂(A)100重量
部に対して低い融点を持つ熱可塑性樹脂1重量部未満の
場合には糸条もしくは線条間の接着性が低くなり、圧縮
による強度、たわみ、回復特性が不足し、低い融点を持
つ熱可塑性樹脂(B)が100重量部をこえると押出時
の樹脂温度が高いため溶融粘度が低くなり空隙率の大き
い立体状の成形物が得られ難く、またこの際糸質の劣
化、糸表面の好ましくない損傷が生じる事がある。
【0007】糸状または線条の多数をノズルより紡出し
て自然落下させ、褶曲させる溶融押出において基材とな
る熱可塑性樹脂(A)としては必要とされる強度に耐え
うる機械的特性を持つものであれば何れでもよく例えば
ナイロン系、ポリエステル系、アクリルニトリル系、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系の
内から選ばれるホモポリマー又は、コポリマーからなる
熱可塑性樹脂が好ましく、中でも耐薬品性、押出性に優
れるポリプロピレン樹脂が好適である。
【0008】また、低融点をもつ熱可塑性樹脂(B)と
しては上記の基材となる熱可塑性樹脂(A)に対して低
い融点を持つものであれば何れでもよく、例えばナイロ
ン系、ポリエステル系、アクリルニトリル系、ポリエチ
レン、ポリプロピレンの内から選ばれるホモポリマー又
は、コポリマーからなる熱可塑性樹脂が好ましい。又こ
れらの低い融点の熱可塑性樹脂は立体繊維集合体の基材
となる熱可塑性樹脂との相溶性に優れた低い融点を持つ
熱可塑性樹脂を用いる事が好ましく、相溶性に問題があ
るときには相溶性を改善する少量の相溶化剤等を用いる
ことが好ましい。 立体繊維集合体の基材としてポリプ
ロピレンを用いるときには低い融点の熱可塑性樹脂
(B)としてはポリプロピレンとの相溶性に優れるポリ
エチレンが特に好ましい。これら低い融点を持つ熱可塑
性樹脂(B)は1種、または基材となる熱可塑性樹脂
(A)に悪い影響がない範囲であれば2種以上を混合し
てもよい。
【0009】本発明の立体繊維集合体の基材となる熱可
塑性樹脂と低い融点を持つ熱可塑性樹脂との混合方法と
しては、一つは予めこれらの樹脂をドライブレンドした
後押出機により溶融混合しペレットを作成した後、これ
を用いても糸状もしくは線条の多数をノズルより紡出し
て自然落下させ、褶曲させる溶融押出を行なってもよ
い。その他立体繊維集合体の性質を損なわない程度に繊
維補強材、充填材、着色剤、安定剤、結晶化促進剤その
他の各種剤を適時配合してもよい。
【0010】
【作用】本発明において立体繊維集合体の基材となる熱
可塑性樹脂にそれより低い融点を持つ熱可塑性樹脂を添
加し糸状もしくは線条の多数をノズルより紡出して自然
落下させ、褶曲させる溶融押出を行ない、糸条もしくは
線条が相互に点接着させる事において低い融点の熱可塑
性樹脂の溶融状態からの結晶固化温度が低いため点接着
した後固化するまでの時間が長くなりその間に接着面積
も広くなるため接着強度が向上し圧縮時の強度、歪み、
回復各特性に優れた立体繊維集合体が得られる。
【0011】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、本発明に記述した諸物性の測定法は、次の通
りである。 圧縮試験 JIS K7208−1975で測定し、圧縮強度は歪
率60%での値である。 圧縮残留歪み性 立体繊維集合体の圧縮弾性率の測定時に最初の試料の厚
みに対して1/2の歪み量になるまで荷重をかけ、その
後荷重をはずす事を5回り繰返した後、3時間後試料の
厚みを測定した。 圧縮残留歪率=試験後の試料の厚さ(mm)/最初の試
料の厚さ(mm)
【0012】実施例1 230℃でのMI値が8g/10分のポリプロピレン1
00重量部に190℃でのMI値が22g/10分のポ
リエチレン30重量部配合しドライブレンドした物を用
いてスクリュー径50mmの単軸押出機にてシリンダー
温度を230℃に設定し、内径1mmよりなる75穴の
ノズル群から毎時30Kgの吐出量にて紡糸し、このノ
ズル面より50cm下方に冷却水を配するとともに同冷
却水中に一対の引き取り用コンベアーを設置し、これを
毎分1mの速度で水中に引き取り、厚さ5cm幅50c
mの立体繊維集合体を得た。この立体繊維集合体の物性
を表1に示す。
【0013】実施例2 ポリプロピレンを100重量部にポリエチレン80重量
部配合した他は実施例1と同様に行った。物性を表1に
示した。
【0014】比較例1 実施例1で用いたポリプロピレンのみで、ポリエチレン
を使用しなかった他は実施例1と同様に行った。物性を
表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】得られた立体繊維集合体は表1に示すよう
に、圧縮強度が高くなり、また圧縮残留歪率も大きな値
を示し回復性に優れていた。
【0017】
【発明の効果】本発明の立体繊維集合体は上記のような
構成を有しており、圧縮強度が高く、圧縮残留歪率も大
きくへたりにくいため、暗渠、盛土、擁壁裏込み等の土
木用排水材、ベットなどのクッション部材などに好適で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E02D 29/02 308 9126−2D // D06M 23/16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線条が相互に点接着して空隙を形成して
    なる立体繊維集合体用樹脂組成物において、該樹脂組成
    物が熱可塑性樹脂(A)100重量部に対してより低い
    融点をもつ低融点熱可塑性樹脂(B)の1種または2種
    以上を1〜100重量部添加してなるものであることを
    特徴とする立体繊維集合体用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(A)としてポリプロピレ
    ン、低融点熱可塑性樹脂(B)としてポリエチレンを用
    いてなる請求項1記載の樹脂組成物。
JP26005692A 1992-09-29 1992-09-29 立体繊維集合体 Expired - Fee Related JP3139582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26005692A JP3139582B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 立体繊維集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26005692A JP3139582B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 立体繊維集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116855A true JPH06116855A (ja) 1994-04-26
JP3139582B2 JP3139582B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17342696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26005692A Expired - Fee Related JP3139582B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 立体繊維集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183236A (ja) * 1995-08-02 1997-07-15 Canon Inc インク吸収体、該インク吸収体を用いたインクタンク、該インクタンクとインクジェット記録ヘッドとを一体化したインクジェットカートリッジ、インクタンクの製造方法、及び該インクタンクに用いられる繊維塊
WO2016002940A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 パネフリ工業株式会社 立体網状繊維集合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183236A (ja) * 1995-08-02 1997-07-15 Canon Inc インク吸収体、該インク吸収体を用いたインクタンク、該インクタンクとインクジェット記録ヘッドとを一体化したインクジェットカートリッジ、インクタンクの製造方法、及び該インクタンクに用いられる繊維塊
WO2016002940A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 パネフリ工業株式会社 立体網状繊維集合体
WO2016002941A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 パネフリ工業株式会社 立体網状繊維集合体
US10590576B2 (en) 2014-07-04 2020-03-17 Panefri Industrial Co., Ltd. Steric net-like fiber aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139582B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006032B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3377813B2 (ja) 熱可塑性組成物およびこれから調製した不織ウエブ
US3865779A (en) Process for preparing reinforcing additives to be applied to inorganic cements
WO2009105083A1 (en) A crystalline polyolefin blend comprising polyhedral oligomeric silsesquioxane nanoparticles
JP3584890B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JPH06116855A (ja) 立体繊維集合体用樹脂組成物
US5494855A (en) Thermoplastic compositions and nonwoven webs prepared therefrom
KR101187193B1 (ko) 내충격성이 향상된 재활용 폴리프로필렌 고분자 복합체 및 이를 포함하는 열가소성 성형품
EP0397881A1 (en) Process for producing composite material composition
JP4480898B2 (ja) 繊維の高速溶融紡糸方法
JPS6084331A (ja) 衝撃に強いポリアミド成形素材の製造方法
JPH06322653A (ja) 立体繊維集合体
KR960006785B1 (ko) 성형용 수지조성물
CA2070761A1 (en) In situ polymer alloys and microcompounds, process for their manufacture and use thereof
JP3186858B2 (ja) 液晶樹脂複合体の成形方法
JPH073824A (ja) 立体繊維集合体用樹脂組成物
Bajaj et al. Flame retardation of polypropylene: Effect of organoantimony compounds on the structural and mechanical properties
JP2602162B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JP2007284832A (ja) 再生熱可塑性樹脂を用いた三次元立体繊維複合体
JP2000239532A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3443965B2 (ja) 高分子複合体およびその製造方法
JP3631507B2 (ja) 硬化剤配合物を繊維に混合することによる硬化剤の配向方法
JP3162124B2 (ja) 液晶性ポリマーを含有する再成形品の製造方法
JP3159741B2 (ja) 液晶性ポリマーを含有する再成形品の製造方法
AU675539B2 (en) Preparation of a self-reinforcing composite comprising a thermoplastic polymer and a liquid crystalline polymer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees