JPH06114948A - 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法 - Google Patents

未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法

Info

Publication number
JPH06114948A
JPH06114948A JP4289652A JP28965292A JPH06114948A JP H06114948 A JPH06114948 A JP H06114948A JP 4289652 A JP4289652 A JP 4289652A JP 28965292 A JP28965292 A JP 28965292A JP H06114948 A JPH06114948 A JP H06114948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
contour
ribs
cured
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289652A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Furuta
慧 古田
Takashi Gi
杰 魏
Seiji Hayano
誠治 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIMETSUTO KK
Original Assignee
SHIIMETSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIMETSUTO KK filed Critical SHIIMETSUTO KK
Priority to JP4289652A priority Critical patent/JPH06114948A/ja
Priority to US08/126,565 priority patent/US5415820A/en
Priority to EP93307722A priority patent/EP0590957B1/en
Priority to DE69318364T priority patent/DE69318364T2/de
Publication of JPH06114948A publication Critical patent/JPH06114948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光硬化造形法で、内部がハニカム構造で補強
された外皮モデルを造形すると、ハニカム構造の各セル
に未硬化液が残り、排出が困難となる。そこでこの排出
が容易となるようにする。 【構成】 ハニカムを形成するリブで区画されるセル間
を連通する連通口が形成された内部補強構造付外皮モデ
ルとする。このためにはリブ造形用照射工程中に光照射
を一時停止する工程を加える。あるいはリブ造形用照射
工程中に位相をオフセットする工程を加える。 【効果】 位相ずれの箇所あるいは未照射のところでリ
ブ間が不連続となり、ここに連通口が形成される。未硬
化液は連通口を介して外皮モデル中を流動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光硬化造形法ならびに
光硬化造形物の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】3次元CAD等で設計されたデータ上の
立体形状(データとしては定義されているもののまだ実
際の形状としては具象化されていないものをいう)を具
象化するために光硬化造形法が提案され、その概要がRe
w. Sci. Instrum 52(11) Nov.1981 page 1770〜に開示
されている。
【0003】この光硬化造形法の造形時間を短縮化した
り、あるいは造形物を鋳造用のモデルとして用いるため
に、輪郭すなわち形状の表面に対応する領域のみを光照
射して中空モデル(あるいは外皮モデルということもで
きる)を作成する改良技術が提案されている。さらに外
皮モデルの強度を上げ、あるいは歪みを防止するため
に、外皮モデルの内部にハニカム状に硬化物を造形する
技術も提案されている。これらの改良技術は、本出願人
の出願に係わる特開平4−118222号公報に開示さ
れている。特開平4−118222号公報の技術による
と、輪郭内部空間を離隔的に光照射する制御方式が選択
でき、これによると、外皮モデルの内部に格子状にリブ
が形成される。
【0004】前記従来の技術で内部がハニカム状の外皮
モデルを造形すると、モデルの内部が格子状のリブで区
割されることになる。このリブが3次元(これをXYZ
で表す)のうち、例えばXY平面内で格子状でありZ方
向には一様に伸びるものである場合には、各リブで区割
される各セルがそれぞれ四角柱状となる。あるいはリブ
がXY平面内で蜂巣状でありZ方向に一様に伸びるもの
である場合には、各セルが六角柱状となる。また各リブ
がXY,YZ,ZXのどの平面内でも格子状である場合
には各セルは立方体状となる。外皮モデルはこのリブに
よって内部から補強されるために、強度があり歪みの少
いモデルとなる。また中実モデルに比して造形時間が短
くなり、使用樹脂量も減少できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この内部ハニカム状の
外皮モデルは上述のように優れたものであるが、各リブ
で区割されているセルが相互に連通していないために、
ここに残る未硬化液がセル内にとじこめられ容易に排出
できないという問題を残している。現状では各セル毎に
各セルを画定している外皮に小孔を設けて未硬化液を排
出しているが、その作業が煩雑でありかつ充分に未硬化
液を排出できない。そのために使用樹脂量を予想したほ
ど減少できず、また鋳造用モデルに用いたときに排出で
きなかった未硬化液が悪影響を及ぼすようなこともあ
る。そこで本発明では、内部ハニカム状の外皮モデルの
各セルから未硬化液を容易に排出できる光硬化造形物な
らびにその造形方法を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
輪郭が連続的に、そしてその輪郭に囲繞された空間内が
離隔的に光照射され、輪郭に対応する外皮と該外皮を内
部から支えるハニカム構造が光硬化性樹脂の硬化物で一
体造形された光硬化造形物において、該ハニカム構造
に、該ハニカム構造で区割される各セルを相互に連通さ
せる連通口が付加されていることを特徴とする未硬化液
排出口付光硬化造形物を創り出した。またこの光硬化造
形物を造形するために、該ハニカム構造を造形するため
の離隔的光照射の途中に、一時的に光照射を省略する工
程を割込ませることを特徴とする光硬化造形法(請求項
6に対応)、並びに該ハニカム構造を造形するための離
隔的光照射工程に、積層間で位相をオフセットする工程
を加えることを特徴とする光硬化造形法(請求項7に対
応)を創り出した。
【0007】
【作用】請求項1の光硬化造形物によると、各セル間に
予め相互連通口が設けられているために、未硬化液はセ
ル間を流動でき、各セルから未硬化液が容易に排出され
る。また請求項6の光硬化造形法によると、各リブの造
形用の光照射工程の途中に未照射工程が割込まれること
からリブの一部に未硬化部が形成され、これによってセ
ル間の連通口が形成される。また請求項7の光硬化造形
法によると、各リブの積層の途中で位相がオフセットさ
れることになり、そのずれを介してセル間の連通口が形
成される。
【0008】
【実施例】次に本発明を具体化した幾つかの実施例を説
明する。 第一実施例:リブの一部省略タイプ この実施例は内部のハニカム構造を形成するリブの一部
が造形されないこと、すなわちリブの一部に対する光照
射が省略される例である。図2はこのタイプの造形物の
一例を示しており、光硬化造形物MはXYZの3次元空
間内に位置する3次元物体であり、閉曲面Sに示される
外皮と、その外皮で囲繞される空間中に形成されている
ハニカム構造とからなる。図中YRはハニカムを形成す
るリブがY方向にのみ形成されている領域、XRはリブ
がX方向にのみ形成されている領域、XYRはリブがX
方向にもY方向にも形成されている領域を示している。
【0009】図1はハニカム部のみを分割して示すもの
である。なおこの図はハニカムの一部を拡大して示すも
のであり、同様の構造がXYZ方向に伸びている。また
図示の明瞭化のために、領域XYR,YR,XR等が分
離して示されているが、実際は連続している。領域XY
R内ではX方向に伸びるリブHXとY方向に伸びるリブ
HYがともに形成されており、格子状のハニカムを形成
している。領域YR内ではX方向のリブは省略されY方
向に伸びるリブHYのみが形成されている。領域XR内
ではY方向のリブは省略されX方向に伸びるリブHXの
みが形成されている。
【0010】領域XYRでは格子状のリブHXとHYに
よってセルC1,C2…が区画され、各セルC1,C2
…はそれぞれ分離されている。しかしながら領域YRで
はX方向のリブが省略されているため、領域YR中でセ
ルC1,C3,C5は連通される。またセルC2,C
4,C6も連通される。すなわちセルC1とC3は連通
口WAで、セルC2とC4は連通口WBで相互に連通さ
れている。セルC3とC5,セルC4とC6間にも同様
に連通口が形成されている。
【0011】また領域XRではY方向のリブが省略され
ているため、相互に連通しているセルグループC1,C
3,C5とセルグループC2,C4,C6は領域XRに
おいて相互に連通する。すなわちセルグループC1,C
3,C5とセルグループC2,C4,C6は連通口WC
で相互に連通されている。このためセルC1,C2…C
6の全部が連通口WA,WB,WC等で相互に連通され
る。
【0012】一方、上部のXYR領域にも格子状にリブ
HX,HYが形成されており、セルC7〜C12に区割
されている。セルC7とC8、セルC9とC10、セル
C11とセルC12はXR領域の連通口WCによってそ
れぞれ連通されており、またセルグループC7,C8と
セルグループC9,C10はYR領域の連通口WA,W
Bで連通している。このようにして全部のセルC1〜C
12が相互に連通している。なお連通口WA,WB,W
C等は、充分な流動性を確保するために、最小の一辺が
1mm以上となるように寸法を設定されている。
【0013】次に図2,図3を参照して、造形方法につ
いて説明する。まずオペレータが光硬化造形システムの
モニタ画面を見ながら、XYR領域の高さP1、YR領
域の高さP2、XR領域の高さP3等を設定し入力す
る。ここでは図2に示すように、モデルの最大断面のと
ころにXR,YR領域が形成されるようにする。またモ
デルの上端及び下端にもXR,YR領域が形成されるよ
うにする。このようにすると全部のセルが連通し、また
モデルの上端と下端の外皮に1つずつ排出口を設けるだ
けで全セルから未硬化液が排出される。
【0014】図4は光硬化造形システムのシステム構成
を示しており、容器10内に未硬化の光硬化性樹脂8が
貯蔵されている。容器10内にエレベータ14が昇降可
能に設定されている。エレベータ14はエレベータ昇降
装置16によって上下動される。容器10に隣接してレ
ーザ2が配置されており、レーザビームが容器10内の
液面の任意の位置に照射できるように、レーザビーム走
査装置4が配置されている。レーザビーム走査装置4は
ガルバノミラーでもよいし、光ファイバをXYプロッタ
で走査させるものであってもよい。レーザビーム走査装
置4と液面間にシャッタ兼フィルタ6が設けられ、レー
ザビームの強度(ゼロを含む)を調整可能となってい
る。レーザ2、レーザビーム走査装置4、シャッタ兼フ
ィルタ6、ならびにエレベータ昇降装置16は制御装置
20で制御される。制御装置20はコンピュータであ
り、キーボード22によってデータ入力可能となってい
る。またモニタ画面18が付設されており、オペレータ
に必要な情報を提供する。さらにこの制御装置20は3
次元CADシステムや3次元測定機等と接続可能となっ
ており、3次元形状データ24を入力可能となってい
る。エレベータ14の高さを低下させつつレーザ2によ
る照射を繰返すと、液中に3次元の光硬化造形物12が
造形される。
【0015】図3は、図1、図2に示すモデルMの造形
プロセスを示すものである。まだステップS2で制御装
置20内に3次元の形状データを入力する。そしてステ
ップS4で入力された3次元の形状データをP4ピッチ
でスライスしたときの1つ断面の輪郭データを抽出す
る。最初にステップS4を実行するときは最下断面の処
理をする。ここでP4は通常0.1mm以下であり、図2
のP1,P2,P3等に比して著しく小さい。すなわち
図1のYR,XR領域に示すリブHY,HXはP4の厚
みが多数積層されて造形されるものである。
【0016】図3のステップS6では、ステップS4で
処理された断面が図2に示すYR領域かどうかを判別す
る。イエスならばステップS8でX1のピッチでY方向
に沿って輪郭内部を照射する。これにより、図1のYR
領域に示すようにY方向リブHYが造形される。このと
きX方向のリブの造形のための光照射は省略される。
【0017】図3のステップS6でノーならば次にステ
ップS10でXR領域か否かを判別する。イエスならば
ステップS12でY1のピッチでX方向に沿って輪郭内
部を照射する。これにより、図1のXR領域に示すよう
にX方向リブHXが造形される。このときはY方向のリ
ブのための光照射が省略される。図3のステップS6と
ステップS10がともにノーならばXYRの領域である
ために、X1ピッチでYラインに沿ってY1ピッチでX
ラインに沿って、光照射する(ステップS14)。これ
により輪郭内部に図1に示すX方向リブHXとY方向リ
ブHYがともに造形される。ステップS8,12,14
のいずれかで1つの断面に対するリブの造形が終了する
と、ステップS4に戻り隣接断面に対して同様の処理を
する。これを全断面について繰返す。
【0018】以上の工程によって、YR領域ではY方向
の、XR領域内ではX方向の連通口が形成されたハニカ
ム構造で補強された外皮モデルが造形される。
【0019】図5は図1に示すハニカム構造にさらにZ
方向にも離隔的にZリブHZが付加される例を示してい
る。この場合、全部のリブHX,HY,HZが省略され
ることなく造形されると各セルは立方体状となり、相互
に分離されることになる。この場合、Z方向リブHZの
ピッチZ1毎に、XYR領域→YR領域→XR領域→X
YR領域(以下同様)とし、HZリブをXY面内で千鳥
格子状にすることで、全部のセルは連通し、未硬化液は
外皮モデル中を流動することになる。このようにする
と、HX,HY,HZリブからなる立体格子状の場合に
も、リブの一部を未硬化とすることによってセル間の連
通口を確保できる。なおこのような外皮ハニカムモデル
を造形する場合にも、リブの造形用照射の途中に、光照
射を一時的に省略する方法が用いられる。
【0020】第二実施例;位相をオフセットしたタイプ 図6に第2実施例に属する一つのハニカム構造が示され
ている。この構造では領域IにおけるX方向リブHXa
に対して領域IIのX方向リブHXbが1/2ピッチオフ
セットされている。また領域IIとIII ではY方向リブH
YaとHYbが1/2ピッチオフセットされている。さ
らにまた領域III とIVではY方向リブHYbとHYcが
1/2ピッチオフセットされている。このように領域毎
にピッチがオフセットされているのがこの実施例の特徴
である。この実施例では1/2ピッチづつオフセットさ
れている(すなわちY2=2×Y3,X2=2×X3と
されている)が、1/3ピッチあるいは1/4ピッチづ
つオフセットしてもよい。またこの実施例では領域毎に
X方向ないしY方向のいずれかにオフセットされてい
る。このためオフセットされていない方向のリブは上下
に連続することになる。例えば辺30aに対して辺30
bが、辺32aに対して辺32bが、辺34aに対して
辺34bが連続する。そのため各リブは強固に接続さ
れ、内部ハニカム構造の強度が高く保たれている。
【0021】このように位相をオフセットすると、各セ
ルはXYZ方向に連通することになる。図6(A) は領域
I、II、III 、IVをつなげた状態でY方向から見た図で
あり、連通口WによってX方向に連通していることが理
解できる。また図6(B) はX方向から見た図であり、連
通口WによってY方向に連通していることがわかる。
【0022】図7は第2実施例の変形例を示し、この実
施例では領域毎にリブの位相をY4,X4,−Y4,−
X4オフセットすることによって、領域VとIXのハニカ
ム構造を同一パターンとする例を示している。この場合
には領域VとIXのパターンを図2のXYR領域に用いる
ことが好ましい。このように、VとIXに示す基本パター
ン間に3つの位相ずれ領域を設けると、基本パターンを
同一とでき位相をオフセットするためのソフトウェアが
著しく簡単化される。
【0023】図8は図1,図6,図7のハニカム構造の
リブを平面視したものであり、いずれの場合にも各セル
がX,Yの両方向に連通していることがわかる。また
○,△,×印は上下に連通しているリブを示し、図8
(6) からわかるように、領域ごとにいずれか一方方向に
1/2ピッチオフセットすると強いハニカムを造形でき
る。図8の(8) は領域毎にX方向にもY方向にも1/2
ピッチオフセットする例を示し、このようにしても各セ
ルはX,Y両方向に連通できる。ただしこの場合は上下
のリブが点で接続するため比較的強度が低い場合に適し
ている。
【0024】第三実施例;リブ面内離隔タイプ この実施例はハニカムを構成するリブが面内で離隔して
いるタイプである。第一、第二実施例では、リブHが一
定のピッチで離隔している例を示した。しかし第一、第
二実施例ではリブHはその面内では一様に伸び、その面
と直交方向に離隔している。これに対し、第三実施例で
は各リブHがその面内で離隔していることを特徴として
いる。
【0025】図9と図10はその一例を示すものであ
り、図10に良く示されているように、X軸と直交する
面内で伸びるリブHXがHX1とHX2に示すように、
間隔PXをおいて離隔している。同様にY軸に直交する
リブHYも、またZ軸に直交するリブHZも面内で間隔
をおいて離隔している。このようなリブで形成されるハ
ニカム構造が図9に模式的に示されており、立体格子状
の各面に連通口Wが造形されることになる。このことは
図10のZ軸に直交するリブHZ1,HZ2,HZ3,
HZ4を参照するとよくわかる。リブHZ1,HZ2は
Z軸に直交する面内で間隔PZ2をおいて離隔されてい
る。リブHZ3とHZ4は間隔PZ1をおいて離隔して
いる。このため図9に示すように、Z軸に直交する面内
でPZ1×PZ2の連通口Wが造形される。
【0026】この構造によるとハニカム構造が立体格子
状となり非常に強い強度が得られる。また、大きな連通
口がXYZ方向に得られ、未硬化液は外皮モデル中を流
れ易い。
【0027】第四実施例;リブに貫通口を設けるタイプ このタイプは第1実施例で述べたように、リブの一部を
省略するものではなく、リブの途中に貫通口を設けるも
のである。図11は立体格子を形成するリブHX,H
Y,HZの各リブの全てのコーナー近傍に貫通口Wを成
形した例を示している。なおこの貫通口は1つのセルに
最低2つあればよく、図11のように全コーナ毎に3つ
づつ貫通孔がある必要はない。
【0028】このようにしても各セルは貫通口によって
連通し、外皮モデルの中から未硬化液を排出し易くな
る。第四実施例に属する光硬化造形物は、リブを造形す
る光照射工程の途中に、光照射を一時的に停止させる工
程を割込ませることで造形される。
【0029】
【発明の効果】請求項1に係わる造形物によると、内部
がハニカム構造で補強された外皮モデルの全セル間に連
通口が造形されているために、未硬化液は外皮モデル中
を自由に流動することになり、モデルから未硬化液を容
易に排出できる。このために、使用樹脂量を少なくする
ことが可能となり、また外皮モデルを鋳造用の型として
用いる場合にも未硬化液が悪影響を及ぼすことはない。
また請求項6と7に係わる造形法によると、セル間に連
通口が造形されたハニカム構造が造形されることにな
る。このため連通口付内部ハニカム状外皮モデルが短時
間で造形される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例のハニカム構造の一例
【図2】第一実施例の造形物の一例
【図3】第一実施例の造形手順を示す図
【図4】第一実施例の光硬化造形システムのシステム構
【図5】第一実施例の他のハニカム構造の一例
【図6】第二実施例のハニカム構造の一例
【図7】第二実施例の他のハニカム構造の一例
【図8】図1,図6,図7のハニカム構造の平面視
【図9】第三実施例のハニカム構造の一例
【図10】図9のハニカム構造の詳細図
【図11】第四実施例のハニカム構造の一例
【符号の説明】
M:光硬化造形物 HX:X方向リブ HY:Y方向リブ C:セル WA,WB,WC,W:連通口 ステップS8,S12:リブの造形用照射の一部を省略
する工程

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輪郭が連続的に、そしてその輪郭に囲繞
    された空間内が離隔的に光照射され、輪郭に対応する外
    皮と該外皮を内部から支えるハニカム構造が光硬化性樹
    脂の硬化物で一体造形された光硬化造形物において、 該ハニカム構造に、該ハニカム構造で区割される各セル
    を相互に連通させる連通口が付加されていることを特徴
    とする未硬化液排出口付光硬化造形物。
  2. 【請求項2】 請求項1の光硬化造形物において、 該ハニカム構造を形成するリブのうちの一部が未硬化で
    あることによって該連通口が形成されていることを特徴
    とする未硬化液排出口付光硬化造形物。
  3. 【請求項3】 請求項1の光硬化造形物において、 該ハニカム構造を形成するリブの位相がオフセットされ
    ていることによって該連通口が形成されていることを特
    徴とする未硬化液排出口付光硬化造形物。
  4. 【請求項4】 請求項1の光硬化造形物において、 該ハニカム構造を形成するリブが該リブに沿った面内で
    離隔的に配置されていることによって該連通口が形成さ
    れていることを特徴とする未硬化液排出口付光硬化造形
    物。
  5. 【請求項5】請求項1の光硬化造形物において、 該ハニカム構造を形成するリブに貫通口が形成されてい
    ることによって該連通口が形成されていることを特徴と
    する未硬化液排出口付光硬化造形物。
  6. 【請求項6】 輪郭に対応する部位を連続的に、そして
    その輪郭で囲繞される空間内を離隔的に光照射すること
    で、輪郭に対応する外皮と該外皮を内部から支えるハニ
    カム構造が光硬化性樹脂の硬化物で一体造形された光硬
    化造形物を造形する方法において、 該ハニカム構造を造形するための離隔的光照射の途中
    に、一時的に光照射を省略する工程を割込ませることを
    特徴とする光硬化造形法。
  7. 【請求項7】 輪郭に対応する部位を連続的に、そして
    その輪郭で囲繞される空間内を離隔的に光照射すること
    で、輪郭に対応する外皮と該外皮を内部から支えるハニ
    カム構造が光硬化性樹脂の硬化物で一体造形された光硬
    化造形物を造形する方法において、 該ハニカム構造を造形するための離隔的光照射工程に、
    積層間で位相をオフセットする工程を加えることを特徴
    とする光硬化造形法。
JP4289652A 1992-10-01 1992-10-01 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法 Pending JPH06114948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289652A JPH06114948A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法
US08/126,565 US5415820A (en) 1992-10-01 1993-09-27 Method of making photo-solidified object having unsolidified liquid ejecting ports
EP93307722A EP0590957B1 (en) 1992-10-01 1993-09-29 Photo-solidified object having unsolidified liquid ejecting ports and method of fabricating the same
DE69318364T DE69318364T2 (de) 1992-10-01 1993-09-29 Lichtgehärteter Artikel mit Auslassöffnungen für nicht erstarrte Flüssigkeit und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289652A JPH06114948A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114948A true JPH06114948A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17746013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289652A Pending JPH06114948A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5415820A (ja)
EP (1) EP0590957B1 (ja)
JP (1) JPH06114948A (ja)
DE (1) DE69318364T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290331A (ja) * 1995-03-03 1996-11-05 General Motors Corp <Gm> 放電加工用電極の製造方法
US5932059A (en) * 1993-03-24 1999-08-03 Eos Gmbh Optical Systems Method for producing a three-dimensional object
JP2003500256A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 挿入物を備えるセラミックハニカム体
KR100835668B1 (ko) * 2001-03-22 2008-06-09 야자키 가코 가부시키가이샤 도전성 수지 피복 강관 및 그 압출 성형 방법
JP2008242609A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 三次元設計支援方法、三次元設計支援装置及びコンピュータプログラム
EP2543497A1 (en) 2011-07-08 2013-01-09 Sony Corporation Structure and production method therefor

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965079A (en) 1995-04-25 1999-10-12 3D Systems, Inc. Method and apparatus for making a three-dimensional object by stereolithography
US5999184A (en) 1990-10-30 1999-12-07 3D Systems, Inc. Simultaneous multiple layer curing in stereolithography
JP2853497B2 (ja) * 1993-01-12 1999-02-03 ソニー株式会社 光学的造形装置
BE1008128A3 (nl) * 1994-03-10 1996-01-23 Materialise Nv Werkwijze voor het ondersteunen van een voorwerp vervaardigd door stereolithografie of een andere snelle prototypevervaardigingswerkwijze en voor het vervaardigen van de daarbij gebruikte steunkonstruktie.
WO1995029053A2 (en) * 1994-04-25 1995-11-02 3D Systems, Inc. Enhanced building techniques in stereolithography
GB9413158D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Short Brothers Plc Structural cellular component
US5562846A (en) * 1994-09-01 1996-10-08 Northern Telecom Limited Method of making a mold part having a cooling passage
DE4436695C1 (de) * 1994-10-13 1995-12-21 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
US5590454A (en) * 1994-12-21 1997-01-07 Richardson; Kendrick E. Method and apparatus for producing parts by layered subtractive machine tool techniques
US5616293A (en) * 1995-03-03 1997-04-01 General Motors Corporation Rapid making of a prototype part or mold using stereolithography model
EP0748684B1 (en) * 1995-06-14 2000-08-30 United Technologies Corporation Method of producing a strong, dimensionally stable object
US6270335B2 (en) 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US5943235A (en) 1995-09-27 1999-08-24 3D Systems, Inc. Rapid prototyping system and method with support region data processing
SG87044A1 (en) * 1995-09-27 2002-03-19 3D Systems Inc Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
WO1997014549A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen objektes
GB9524018D0 (en) * 1995-11-23 1996-01-24 Univ Nottingham Method of making a three-dimensional article
US5855718A (en) * 1996-10-07 1999-01-05 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for making partially solidified three-dimensional objects on a layer-by-layer basis from a solidifiable medium
CA2239443A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-03 Molecular Geodesics, Inc. Biomimetic materials
US6630093B1 (en) 1999-08-21 2003-10-07 Ronald D. Jones Method for making freeform-fabricated core composite articles
EP1226019B1 (en) 1999-11-05 2004-03-03 Z Corporation Methods of three-dimensional printing
US6558606B1 (en) 2000-01-28 2003-05-06 3D Systems, Inc. Stereolithographic process of making a three-dimensional object
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US8481241B2 (en) 2000-03-13 2013-07-09 Stratasys Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US7300619B2 (en) 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6712856B1 (en) 2000-03-17 2004-03-30 Kinamed, Inc. Custom replacement device for resurfacing a femur and method of making the same
IL157495A0 (en) 2001-02-21 2004-03-28 Basf Ag Method for the production of d-panthothenic acid and/or salts thereof as adjunct for animal feedstuffs
US7229586B2 (en) * 2002-05-07 2007-06-12 Dunlap Earl N Process for tempering rapid prototype parts
WO2008073297A2 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using peroxide cure
US8167999B2 (en) 2007-01-10 2012-05-01 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing material system with improved color, article performance, and ease of use
US7968626B2 (en) 2007-02-22 2011-06-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
US8460451B2 (en) 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof
US9157007B2 (en) 2011-03-09 2015-10-13 3D Systems, Incorporated Build material and applications thereof
US9394441B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof
TWI609769B (zh) 2014-06-03 2018-01-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體結構與立體列印方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961154A (en) * 1986-06-03 1990-10-02 Scitex Corporation Ltd. Three dimensional modelling apparatus
US4752498A (en) * 1987-03-02 1988-06-21 Fudim Efrem V Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
IL109511A (en) * 1987-12-23 1996-10-16 Cubital Ltd Three-dimensional modelling apparatus
US5182055A (en) * 1988-04-18 1993-01-26 3D Systems, Inc. Method of making a three-dimensional object by stereolithography
JPH0773884B2 (ja) * 1990-05-02 1995-08-09 三菱商事株式会社 光固化造形装置
JPH0745196B2 (ja) * 1990-11-02 1995-05-17 三菱商事株式会社 光固化造形装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932059A (en) * 1993-03-24 1999-08-03 Eos Gmbh Optical Systems Method for producing a three-dimensional object
JPH08290331A (ja) * 1995-03-03 1996-11-05 General Motors Corp <Gm> 放電加工用電極の製造方法
JP2003500256A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 挿入物を備えるセラミックハニカム体
KR100835668B1 (ko) * 2001-03-22 2008-06-09 야자키 가코 가부시키가이샤 도전성 수지 피복 강관 및 그 압출 성형 방법
JP2008242609A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 三次元設計支援方法、三次元設計支援装置及びコンピュータプログラム
EP2543497A1 (en) 2011-07-08 2013-01-09 Sony Corporation Structure and production method therefor
US9862138B2 (en) 2011-07-08 2018-01-09 Sony Corporation Structure and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0590957A1 (en) 1994-04-06
DE69318364D1 (de) 1998-06-10
EP0590957B1 (en) 1998-05-06
US5415820A (en) 1995-05-16
DE69318364T2 (de) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06114948A (ja) 未硬化液排出口付光硬化造形物とその造形法
JP3004667B2 (ja) Cad/cam立体石版技法用データの変換
JP3030853B2 (ja) 三次元物体の形成方法および装置
KR100280986B1 (ko) 캐드/캠 스테레오리소그래픽 데이타 변환
JP3556911B2 (ja) ステレオリソグラフィによる改良された造形方法および改良されたステレオリソグラフィ用支持部
US5059359A (en) Methods and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
Frank et al. Expert system-based selection of the preferred direction of build for rapid prototyping processes
US6574523B1 (en) Selective control of mechanical properties in stereolithographic build style configuration
EP0338751B1 (en) Stereolithographic supports
JP5383687B2 (ja) ラピッドプロトタイプ製造方法によって製造される物体のための支持材を自動生成するための方法および装置
US6641897B2 (en) Three dimensional object
US6309581B1 (en) Method of making a three dimensional object
JP2000000893A (ja) 三次元物体を形成する方法および装置
CN108327253A (zh) 光固化型三维打印方法和设备
JPH068342A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP3155185B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP4485413B2 (ja) モデル支持方法およびモデル造形装置
EP0763417A1 (en) Method and apparatus for determining thickness values and shapes of laminate layers of product
JP3458593B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JP3490491B2 (ja) 光造形品の製造方法及び光造形装置
JP2002347125A (ja) 光造形物
Hur et al. Efficient algorithm for automatic support structure generation in layered manufacturing
JP3698460B2 (ja) 光造形におけるモデル支持手段によるモデル支持方法および構造
JPH05318603A (ja) 光学的造形方法および装置
JP3088046B2 (ja) 三次元形状造形物の成形方法