JPH06113963A - 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06113963A
JPH06113963A JP26765192A JP26765192A JPH06113963A JP H06113963 A JPH06113963 A JP H06113963A JP 26765192 A JP26765192 A JP 26765192A JP 26765192 A JP26765192 A JP 26765192A JP H06113963 A JPH06113963 A JP H06113963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum heat
container
synthetic resin
container part
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26765192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamada
雅司 山田
Yasuhiko Komiya
泰彦 小宮
Shinichi Marumo
信一 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP26765192A priority Critical patent/JPH06113963A/ja
Publication of JPH06113963A publication Critical patent/JPH06113963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、コップなどの食器としても利用が可
能で、なおかつ優れた断熱性能を有する合成樹脂製真空
断熱容器及びその製造方法を提供する。 【構成】 合成樹脂製本体胴部が内容器部分と外容器部
分とからなり、内容器部分と外容器部分との間に真空断
熱層を形成してなる真空断熱容器において、本体胴部は
内容器部分と外容器部分とが口元で一体となり、かつそ
の外容器部分底部に開口を有するように成形された一体
二重壁成形体であり、本体胴部の真空断熱層側の表面に
無電解めっき皮膜が形成され、無電解めっき皮膜上に溶
融めっき皮膜が形成され、外容器部分の底部開口周縁に
溶融めっき皮膜より低い融点を有する低融点はんだによ
って封止板が接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魔法瓶や保温弁当箱
などとして使用される合成樹脂製真空断熱容器及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、魔法瓶や保温弁当箱などの真空断
熱容器としては、ガラス瓶やステンレス鋼製の内筒と外
筒を口元で接合一体化し、それら内外筒間に真空断熱層
を形成してなるものが主に提供されている。しかし、こ
れらの材料を用いた真空断熱容器は形状やデザインの制
約があり、また重量が重いために携帯に不便である等の
問題があった。そこで、これらガラス瓶やステンレス鋼
製の真空断熱容器の問題点を解決するためのものとし
て、成形が容易でありかつ軽量の合成樹脂製の真空断熱
容器が提案されている。
【0003】このような合成樹脂製真空断熱容器は、合
成樹脂材料からなる外筒と内筒のそれぞれの口元部をは
んだで接合一体化した二重容器であり、内外筒間の空間
部を真空排気し、真空断熱層としたものである。この空
間に面する内外筒壁にはガスバリア性を高める目的で、
電気めっきにて数10μmの金属皮膜が形成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この合
成樹脂製真空断熱容器を製造するには、内筒と外筒を別
々に成形した後、金属皮膜を形成するように内外筒を別
々にめっき処理しているため、工程数が多くなる。さら
に、内外筒を接合するために別の工程が必要である。こ
の様に、従来の合成樹脂製真空断熱容器の製造方法は工
程数が多いうえ、電気めっきコストが大きいので、ガラ
ス製や金属製のものより小さいコストで製造することは
容易ではない。また、この合成樹脂製の真空断熱容器
は、口元部にはんだが付いているため、口元部に直接口
を付けて使用するコップのような食器としては不向きで
ある。また、この合成樹脂製の真空断熱容器は、口元の
内外筒接合部分で熱損失が大きく、断熱性能を低下させ
る問題があった。
【0005】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、安価で、コップなどの食器としても利用が可
能で、なおかつ優れた断熱性能を有する合成樹脂製真空
断熱容器及びその製造方法を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る合成樹脂製
真空断熱容器は、合成樹脂製本体胴部が内容器部分と外
容器部分とからなり、該内容器部分と該外容器部分との
間に真空断熱層を形成してなる真空断熱容器において、
前記本体胴部は内容器部分と外容器部分とが口元で一体
となり、かつその外容器部分底部に開口を有するように
成形された一体二重壁成形体であり、前記本体胴部の真
空断熱層側の表面に無電解めっき皮膜が形成され、該無
電解めっき皮膜上に溶融めっき皮膜が形成され、外容器
部分の底部開口周縁に前記溶融めっき皮膜より低い融点
を有する低融点はんだによって封止板が接合されてなる
ものである。
【0007】また本発明に係る合成樹脂製真空断熱容器
の製造方法は、内容器部分と、底部に開口を有する外容
器部分とが口元で一体とされた合成樹脂製の一体二重壁
成形体を射出成形もしくはブロー成形により成形して真
空断熱容器本体胴部を作製し、次いで該本体胴部の内容
器部分と外容器部分との間の内部空間に面する表面に無
電解めっき皮膜を形成し、次いで該無電解めっき皮膜上
に溶融めっき皮膜を形成することを特徴とする方法であ
る。
【0008】
【作用】本発明の合成樹脂製真空断熱容器の本体胴部
は、内容器部分と外容器部分とが一体に成形されている
ため、成形やめっき処理の工程数が少なくて済む。ま
た、口元部を接合する工程が不要である。さらに電気め
っきが不要なので、製造コストが少なくて済む。また、
口元部にはんだがついていないので、コップ等の食器類
として用いても、安心して口をつけることができる。さ
らに、口元に接合部がないので、口元からの熱損失が少
ない。
【0009】
【実施例】図1は本発明の合成樹脂製真空断熱容器の一
実施例を示すものである。この真空断熱容器1は底部を
有する有底筒状の内筒部分2aと底部に開口を有する筒
状の外筒部分2bとがそれぞれの口元部で一体となるよ
う成形された形状の本体胴部2からなり、これら内筒部
分2aと外筒部分2bに囲まれた空間に真空断熱層3を
形成して構成されている。
【0010】外筒部分2bの底部開口周縁にはチップ管
7を有する封止板6が接合されている。このチップ管7
は、内筒部分2aと外筒部分2bに囲まれた空間を真空
排気した後に封じ切ってある。この封止板6は、この実
施例ではSUS304などのステンレス鋼によって形成
されている。
【0011】本体胴部2の真空断熱層3側の面にはニッ
ケル等の金属による無電解めっき皮膜4が数μmの厚さ
で形成されている。さらにこの無電解めっき皮膜4の表
面上にはガスバリア性を付与するためにBi−Pb系合
金等の溶融めっき皮膜5が20〜30μmの厚さで形成
されている。
【0012】次にこの真空断熱容器1の製造方法につい
て説明する。この真空断熱容器1を製造するには、まず
ポリカーボネートなどの合成樹脂を成形して本体胴部2
を形成する。この本体胴部2は、後に真空断熱層3を形
成するよう内筒部分2aと外筒部分2bの間に空間のあ
る一体二重壁構造をしているため、この様な中空体の成
形に適した射出成形やブロー成形等の成形法によって成
形する。この本体胴部2は、底部を有する有底筒状の内
筒部分2aと底部に開口を有する筒状の外筒部分2bと
がそれぞれの口元部で一体となった構造をしている。
【0013】次いで、本体胴部2の内筒部分2aと外筒
部分2bに囲まれてできる空間側の面(以下、内側の面
と略称し、反対側の面を外側の面と略称する)に無電解
めっき処理を施す。本体胴部2の外側の面にはめっき処
理が施されないように、マスキングもしくは冶具等によ
って予め処理しておく。ここで用いられる無電解めっき
法としては、一般に合成樹脂に行われるめっき法を適用
することができる。そのめっき法の一例として化学ニッ
ケルめっきを説明すると、まず本体胴部2をクロム硫酸
に浸漬して表面粗化(エッチング)を行い、次いで塩化
第一スズの塩酸溶液(センシタイザ)、塩化パラジウム
の塩酸溶液(アクチベータ)に順次浸漬する。この一連
の処理によって、無電解めっき処理工程におけるニッケ
ルの円滑な析出が促進され、しかも無電解めっき皮膜4
と本体胴部2との密着力が増大する。次いで、ニッケル
陽イオンを含んだ水溶液中に次亜リン酸ソーダを還元剤
として添加した液に浸漬し、この液の中に第8族金属
(鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金等)を入
れて反応を起こさせると、本体胴部2の内側の面に厚さ
数μmのニッケル無電解めっき皮膜4が形成される。
【0014】次に、酸化膜除去等の前処理を行った後
に、ガスバリア性を付与するために、無電解めっき皮膜
4の表面に溶融めっき処理を施し、厚さ数10μmの溶
融はんだめっき皮膜5を形成する。この溶融めっき処理
には、本体胴部2に用いられている合成樹脂の耐熱温度
より低い融点を持つ金属であり且つ、真空断熱容器1の
魔法瓶や保温弁当箱等の使用状態を考慮すると、融点が
100℃以上の金属を用いるのが望ましい。本実施例で
は融点約124℃のBi−Pb系合金の低融点はんだめ
っき浴に本体胴部2を浸漬して、厚さ20〜30μmの
溶融めっき皮膜5を形成する。この溶融めっき皮膜5の
材質、膜厚を制御することにより、従来の金属製やガラ
ス製あるいは提案されている合成樹脂製のものより口元
での熱損失が小さく、断熱性能の優れた製品とすること
が可能である。尚、通常の電気めっきや無電解めっき法
では、狭い二重壁の内面に数10μmの金属皮膜を均一
に形成することは困難である。
【0015】次に、上記溶融めっき皮膜5の融点よりさ
らに低い融点を持つ低融点はんだ(図示略)を用いて、
外筒部分2bの底部開口周縁に封止板6を接合する。本
実施例ではSUS304製の封止板6を接合する。封止
板6を接合する低融点はんだとしては、先に形成した溶
融めっき皮膜5を溶融、損傷しないように、その融点よ
り低い融点を持つはんだを用いる。例として、融点10
2〜108℃のBi−Sn−Pb系合金が挙げられる。
【0016】次に、封止板6のチップ管7を真空排気系
に接続し、本体胴部2内部を真空排気しながら脱ガス処
理を施す。そして高真空(<10-3Torr)になったこと
を確認した後に、活性化したゲッタ(図示略)をチップ
管7より投入し、次いでチップ管7を圧着して真空封切
りを行い、真空断熱容器1の製作を完了する。以上のよ
うな製造方法によれば、真空断熱容器1は、従来提案さ
れている合成樹脂製のものは勿論、従来のガラス製や金
属製のものより少ないコストで製造することが可能であ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合成樹脂
製真空断熱容器は内容器部分と外容器部分とからなる合
成樹脂製本体胴部を一体成形するため、成形回数が少な
くて済む。また、内容器部分と外容器部分のめっき処理
を同時に行うため、めっき処理される部材の数が少なく
て済む。また、予め内容器と外容器が一体成形されてい
るので、口元で内容器と外容器とを接合する工程や口元
カバーを取り付ける工程が不要である。また、本発明の
合成樹脂製真空断熱容器には、ガスバリア性を付与する
目的で、コストの高い電気めっき処理の代りに、低コス
トの溶融めっき処理が施されている。従って、本発明の
合成樹脂製真空断熱容器は、提案されている合成樹脂製
のものは勿論、従来のガラス製や金属製のものより小さ
いコストで製造することが可能である。また、本発明の
合成樹脂製真空断熱容器は口元が一体成形されているた
め、口元部にはんだがついておらず安全であり、口元部
に直接口をつけて使用するコップ等の食器類としても利
用することができ、その用途を拡げることができる。さ
らに、本発明の合成樹脂製真空断熱容器は、口元部には
んだによる接合部分がないので熱損失が少なく、より高
い断熱性能を有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す合成樹脂製真空
断熱容器の断面図である。
【図2】図2は図1中の円A内を示す拡大図である。
【符号の説明】
1……真空断熱容器、2……本体胴部、2a……内筒部
分、2b……外筒部分、3……真空断熱層、4……無電
解めっき皮膜、5……溶融めっき皮膜、6……封止板、
7……チップ管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製本体胴部が内容器部分と外容
    器部分とからなり、該内容器部分と該外容器部分との間
    に真空断熱層を形成してなる真空断熱容器において、前
    記本体胴部は内容器部分と外容器部分とが口元で一体と
    なり、かつその外容器部分底部に開口を有するように成
    形された一体二重壁成形体であり、前記本体胴部の真空
    断熱層側の表面に無電解めっき皮膜が形成され、該無電
    解めっき皮膜上に溶融めっき皮膜が形成され、外容器部
    分の底部開口周縁に前記溶融めっき皮膜より低い融点を
    有する低融点はんだによって封止板が接合されてなるこ
    とを特徴とする合成樹脂製真空断熱容器。
  2. 【請求項2】 内容器部分と、底部に開口を有する外容
    器部分とが口元で一体とされた合成樹脂製の一体二重壁
    成形体を射出成形もしくはブロー成形により成形して真
    空断熱容器本体胴部を作製し、次いで該本体胴部の内容
    器部分と外容器部分との間の内部空間に面する表面に無
    電解めっき皮膜を形成し、次いで該無電解めっき皮膜上
    に溶融めっき皮膜を形成することを特徴とする合成樹脂
    製真空断熱容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記溶融めっきを形成した後に、上記外
    容器部分底部に上記溶融めっきの融点より低い融点を有
    する低融点はんだを用いて封止板を外容器部分の底部開
    口周縁に接合する工程を含むことを特徴とする請求項2
    に記載の合成樹脂製真空断熱容器の製造方法。
JP26765192A 1992-10-06 1992-10-06 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法 Withdrawn JPH06113963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26765192A JPH06113963A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26765192A JPH06113963A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113963A true JPH06113963A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17447646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26765192A Withdrawn JPH06113963A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216286A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nippon Sanso Kk 合成樹脂製断熱二重壁容器の製造方法及び合成樹脂製断熱二重壁蓋の製造方法
US6036801A (en) * 1995-09-13 2000-03-14 Nippon Sanso Corporation Method for producing a thermally insulated double-walled synthetic resin container and lid
CN111629979A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 松下知识产权经营株式会社 真空容器的覆膜、涂敷液和真空隔热容器
KR20230054020A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 한국자동차연구원 솔레노이드 스위치의 내부 결빙 방지 방법 및 이 방법이 적용된 솔레노이드 스위치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036801A (en) * 1995-09-13 2000-03-14 Nippon Sanso Corporation Method for producing a thermally insulated double-walled synthetic resin container and lid
JPH09216286A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nippon Sanso Kk 合成樹脂製断熱二重壁容器の製造方法及び合成樹脂製断熱二重壁蓋の製造方法
CN111629979A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 松下知识产权经营株式会社 真空容器的覆膜、涂敷液和真空隔热容器
KR20230054020A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 한국자동차연구원 솔레노이드 스위치의 내부 결빙 방지 방법 및 이 방법이 적용된 솔레노이드 스위치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856174A (en) Method of making a stainless steel vacuum bottle with a silver mirrored surface
US6648168B2 (en) Insulated container
JPS5812680Y2 (ja) ステンレス鋼製魔法瓶
US4722770A (en) Method for making continuous and closed hollow bodies, hollow bodies so obtained and apparatus for making the hollow spheres
US3295709A (en) Manufactured product having vacuum retaining plastic walls
US2057969A (en) Double-walled vacuum receptacle
JPH06113963A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法
US6071631A (en) Heat-resistant and anticorrosive lamellar metal-plated steel material with uniform processability and anticorrosiveness
JPH0747078Y2 (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JPH02286110A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP3009832B2 (ja) 合成樹脂製断熱容器及びその製造方法
JPH0611645U (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JP2702547B2 (ja) チタン製魔法瓶の製造方法
JP2552524Y2 (ja) 円筒型真空断熱容器
JPH0622865A (ja) 真空断熱容器及びその製造方法
JPH02215416A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPS622523B2 (ja)
JPH0591533U (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JPH0440607Y2 (ja)
JPS5928042Y2 (ja) バレルめつき用ダミ−
JPS6232274B2 (ja)
JPH04276222A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器およびその製造方法
JPH0588451U (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JPS62298188A (ja) 光素子用キヤツプの製造方法
JPH0681167A (ja) 合成樹脂製成形体の金属皮膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104