JPH06112111A - 荷電粒子ビーム露光方法及び装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム露光方法及び装置

Info

Publication number
JPH06112111A
JPH06112111A JP4256592A JP25659292A JPH06112111A JP H06112111 A JPH06112111 A JP H06112111A JP 4256592 A JP4256592 A JP 4256592A JP 25659292 A JP25659292 A JP 25659292A JP H06112111 A JPH06112111 A JP H06112111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
particle beam
pattern
charged particle
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4256592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Yano
恵子 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4256592A priority Critical patent/JPH06112111A/ja
Publication of JPH06112111A publication Critical patent/JPH06112111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に露光
を行う荷電粒子ビーム露光方法に関し、可変矩形整形用
のスリットに対する電子ビームの偏向に要する時間を短
くし、偏向露光処理時間の短縮化を図ることができるよ
うにすると共に、精度の高いレジスト・パターンを形成
することができるようにする。 【構成】電子ビーム露光装置内に露光順序決定手段24
を設け、副偏向領域においては、サイズの小さいパター
ンから順に露光を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路を製造する場
合などに使用される荷電粒子ビーム露光方法及び装置、
より詳しくは、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料
に露光を行う荷電粒子ビーム露光方法及び装置に関す
る。
【0002】近年、集積回路の大容量化に伴い、集積回
路の製造工程中、リソグラフィ工程においては、レジス
ト・パターンとして、微細なパターンを形成することが
要求されている。
【0003】ここに、微細なレジスト・パターンを形成
するためには、例えば、電子ビームを可変矩形整形する
ことができる可変矩形型の電子ビーム露光装置を使用す
ることが有効である。
【0004】但し、この可変矩形型の電子ビーム露光装
置は、可変矩形整形用のスリットに対する電子ビームの
偏向量を可変させて、電子ビームを可変矩形整形するも
のであることから、電子ビームを偏向する時間が、その
まま、装置の露光処理能力となるため、電子ビームの偏
向は短時間に行われることが必要とされる。
【0005】また、この可変矩形型の電子ビーム露光装
置においては、高精度のレジスト・パターンを形成する
ために、電子ビームのサイズを変えても、電子ビームの
電流密度が安定していることが必要とされる。
【0006】
【従来の技術】従来、可変矩形型の電子ビーム露光装置
を使用した露光方法においては、試料に露光すべきパタ
ーンの始点座標をパターンの露光順序を決定する基準と
していた。
【0007】即ち、例えば、始点座標のうち、Y座標が
異なるパターンはY座標の小さいものから順に、Y座標
が同一のパターンはX座標の小さいものから順に露光が
行われていた。
【0008】図7は、電子ビームの最大サイズを、例え
ば、X=1.0μm、Y=1.0μmとする可変矩形型の
電子ビーム露光装置を使用した従来の露光方法を具体的
に説明するための図である。
【0009】図中、1は副偏向器により電子ビームを偏
向することができる副偏向領域、2〜7は露光すべきパ
ターン、2A〜7Aは露光すべきパターン2〜7の始点
である。なお、表1は、露光すべきパターン2〜7のサ
イズを示している。
【0010】
【表1】
【0011】この例の場合、従来の露光方法では、パタ
ーン2→パターン3→パターン4→パターン5→パター
ン6→パターン7の順で露光が行われていた。即ち、始
点座標を露光順序の基準とした露光が行われる。なお、
表2はパターン2〜7を露光する場合の電子ビームのサ
イズを示している。
【0012】
【表2】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この例の場合、パター
ン1の露光からパターン2の露光に移行する場合及びパ
ターン2の露光からパターン3の露光に移行する場合、
電子ビームのサイズを急激に大きく変化させる必要があ
り、このため、可変矩形整形用のスリットに対して電子
ビームを急激に大きく偏向させなければならない。
【0014】このように、可変矩形型の電子ビーム露光
装置を使用した従来の電子ビーム露光方法においては、
露光パターンの始点座標を露光順序決定の基準として露
光を行うとしているので、可変矩形整形用のスリットに
対して電子ビームを急激に大きく偏向させなければなら
ない場合が頻繁に生じ、このため、露光処理時間が長引
いてしまうと共に、電子ビームの電流密度にバラツキが
生じ、精度の高いレジスト・パターンの形成を行うこと
ができない場合があるという問題点があった。
【0015】本発明は、かかる点に鑑み、可変矩形整形
用のスリットに対する電子ビームの偏向に要する時間を
短くし、露光処理時間の短縮化を図ることができると共
に、精度の高いレジスト・パターンを形成することがで
きるようにした荷電粒子ビーム露光方法及び装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による荷電粒子ビ
ーム露光方法は、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試
料に複数のパターンを露光する場合、パターンのサイズ
又は必要とする荷電粒子ビームのサイズを露光順序を決
定する要素として使用するというものである。
【0017】本発明による荷電粒子ビーム露光装置は、
荷電粒子ビームを可変矩形整形する可変矩形整形手段
と、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に複数のパ
ターンを露光する場合、パターンのサイズ又は必要とす
る荷電粒子ビームのサイズを露光順序を決定する要素と
して複数のパターンの露光順序を決定する露光順序決定
手段とを備えて構成されるものである。
【0018】
【作用】本発明による荷電粒子ビーム露光方法によれ
ば、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に複数のパ
ターンを露光する場合、パターンのサイズ又は必要とす
る荷電粒子ビームのサイズを露光順序を決定する要素と
しているので、可変矩形整形用のスリットに対して電子
ビームを急激に大きく偏向させなければならない場合を
減らすことができる。
【0019】例えば、図7に示すパターン2〜7を露光
する場合には、表3に示すように、パターン3→パター
ン6→パターン5→パターン4→パターン2→パターン
7の順序に露光することにより、可変矩形整形用のスリ
ットに対する電子ビームの偏向量に大きな変化が生じる
場合を減らすことができる。
【0020】
【表3】
【0021】したがって、本発明によれば、可変矩形整
形用のスリットに対する電子ビームの偏向に要する時間
を短くでき、露光処理時間の短縮化を図ることができる
と共に、電子ビームの電流密度の安定化を図り、精度の
高いレジスト・パターンを形成することができる。な
お、本発明による荷電粒子ビーム露光方法は、本発明に
よる荷電粒子ビーム露光装置により実施することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明の荷電粒子ビーム露光方法の第
1実施例〜第5実施例について、本発明による荷電粒子
ビーム露光装置の実施例を含めて説明する。
【0023】第1実施例・・図1〜図3 本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第1実施例は、
電子ビームを可変矩形整形して試料に複数のパターンを
露光する場合、副偏向領域においては、サイズの小さい
パターンから順に露光を行うとするものであり、電子ビ
ーム露光装置内に露光順序を決定するための露光順序決
定手段を設けて、これを行うとするものである。
【0024】図1は本発明による荷電粒子ビーム露光方
法の第1実施例を実施するための電子ビーム露光装置
(本発明による荷電粒子ビーム露光装置の第1実施例)
の要部を示す図である。
【0025】図中、8は電子光学系であり、9は電子ビ
ームを発生する電子銃、10は電子銃から発生された電
子ビーム、11は電子ビーム10の通過を制御するブラ
ンキング電極、12は電子ビーム10を可変矩形整形す
る可変矩形整形器である。
【0026】また、13は電子ビーム10を所望の副偏
向領域に偏向する主偏向器、14は電子ビーム10を副
偏向領域中、露光すべき位置に偏向する副偏向器、15
は露光の対象である試料、16は試料用のステージであ
る。
【0027】また、17は制御系であり、18は露光デ
ータの転送などを制御するCPU、19はCPU18に
使用されるメモリ、20は露光データを格納するための
ディスク、21はバス線であり、このディスク20には
露光データが格納される。
【0028】また、22はインタフェース、23は実際
の露光に際してディスク20から転送されてくる露光デ
ータを一時的に格納するためのバッファメモリ、24は
バッファメモリ23に格納された露光データをサイズの
小さいパターンの順序に並び変えて出力する露光順序決
定手段である。
【0029】ここに、バッファメモリ23から露光順序
決定手段24に対する露光データの転送は、副偏向領域
ごとに行われ、露光順序決定手段24においては、副偏
向領域ごとに、パターンの大きさを示すデータを読ん
で、X軸方向の大きさが小さい順に、かつ、X軸方向の
大きさが同じものについては、Y軸方向の大きさが小さ
い順に、露光データの順序の並び替えが行われる。
【0030】また、25は露光データを矩形ショットに
分解し、ショットの照射を制御するパターン発生回路、
26は偏向器、スリット、スティグ、フォーカスの補正
を行うパターン補正回路である。
【0031】また、27はブランキング電極を駆動する
駆動回路、28は可変矩形整形に必要なデジタル・デー
タをデジタル・アナログ変換するD/Aコンバータ、2
9は可変矩形整形器12を駆動する駆動回路である。
【0032】また、30は主偏向器13及び副偏向器1
4を駆動するために必要なデジタル・データをデジタル
・アナログ変換するD/Aコンバータ、31は主偏向器
13を駆動する駆動回路、32は副偏向器14を駆動す
る駆動回路である。
【0033】ここに、バッファメモリ23に露光対象と
されている副偏向領域の露光データとして、例えば、図
2に示すように、始点座標を露光順序決定の基準として
配列されてなる露光データが格納された場合、この露光
データは、露光順序決定手段24に転送され、露光順序
決定手段24からは、図3に示すように、サイズの小さ
いパターンの露光データから順に出力される。
【0034】この結果、露光対象とされている副偏向領
域においては、サイズの小さいパターンから順に露光さ
れることになり、可変矩形整形用のスリットに対して電
子ビーム10を急激に大きく偏向させなければならない
場合を減らすことができる。
【0035】したがって、この第1実施例の露光方法に
よれば、可変矩形整形用のスリットに対する電子ビーム
の偏向に要する時間を短くし、露光処理時間の短縮化を
図ることができると共に、電子ビームの電流密度の安定
化を図り、精度の高いレジスト・パターンを形成するこ
とができる。
【0036】なお、図1に示す電子ビーム露光装置にお
いて、サイズの小さいパターン順の露光が行われず、従
来方法による露光が行われる場合には、バッファメモリ
23に格納された露光データは、露光順序決定手段24
を介さず、そのままパターン発生回路25に転送され
る。
【0037】第2実施例・・図4 本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第2実施例は、
電子ビームを可変矩形整形して試料に複数のパターンを
露光する場合、副偏向領域においては、サイズの小さい
パターンから順に露光を行うとするものであり、電子ビ
ーム露光装置内に、露光順序を決定するための露光順序
決定手段と、この露光順序決定手段から出力される露光
データを格納するためのバッファメモリとを設けて、こ
れを行うとするものである。
【0038】図4は本発明による荷電粒子ビーム露光方
法の第2実施例を実施するための電子ビーム露光装置
(本発明による荷電粒子ビーム露光装置の第2実施例)
の要部を示す図である。
【0039】この電子ビーム露光装置は、露光順序決定
手段24から出力される露光データを格納するバッファ
メモリ33を設け、このバッファメモリ33からパター
ン発生回路25に露光データを供給するようにし、その
他については、図1に示す電子ビーム露光装置と同様に
構成したものである。
【0040】この第2実施例によっても、第1実施例の
場合と同様に、可変矩形整形用のスリットに対する電子
ビームの偏向に要する時間を短くし、露光処理時間の短
縮化を図ることができると共に、電子ビームの電流密度
の安定化を図り、精度の高いレジスト・パターンを形成
することができる。
【0041】なお、図4に示す電子ビーム露光装置にお
いて、サイズの小さいパターン順の露光が行われず、従
来方法による露光が行われる場合には、バッファメモリ
23に格納された露光データは、露光順序決定手段24
を介さず、そのままバッファメモリ33に格納される。
【0042】第3実施例・・図5 本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第3実施例は、
電子ビームを可変矩形整形して試料に対して複数のパタ
ーンを露光する場合、副偏向領域においては、サイズの
小さいパターンから順に露光を行うとするものであり、
これを実施するために必要な露光データの配列は、露光
データを作成する場合に行うとするものである。
【0043】図5は、この第3実施例の手順を具体的に
示す図であり、図中、34はCAD、35はCAD34
により作成された設計データを格納する磁気テープ、3
6は電子ビーム露光装置制御計算機用の露光データを作
成するホスト計算機、37はホスト計算機36により作
成された露光データを格納する磁気テープ、38は露光
データを格納するディスク、39は電子ビーム露光装置
制御計算機である。
【0044】ここに、第3実施例は、CAD34により
作成された設計データをホスト計算機36に入力するに
際して、副偏向領域ごとに、サイズの小さいパターンの
設計データから順に入力するというものである。
【0045】この結果、電子ビーム露光装置制御計算機
39に供給すべき露光データとして、副偏向領域ごと
に、サイズの小さいパターンから順に配列されてなる露
光データを得ることができる。
【0046】そこで、露光を行う場合には、副偏向領域
ごとに、サイズの小さいパターンから順に露光すること
ができ、可変矩形整形用のスリットに対して電子ビーム
を急激に大きく偏向させなければならない場合を減らす
ことができる。
【0047】したがって、この第3実施例によっても、
可変矩形整形用のスリットに対する電子ビームの偏向に
要する時間を短くし、露光処理時間の短縮化を図ること
ができると共に、電子ビームの電流密度の安定化を図
り、精度の高いレジスト・パターンを形成することがで
きる。
【0048】なお、この第3実施例によれば、図1に示
すように、露光順序決定手段24を備えてなる電子ビー
ム露光装置や、図4に示すように、露光順序決定手段2
4及びバッファメモリ33を備えてなる電子ビーム露光
装置を用意する必要がなく、従来の電子ビーム露光装置
を使用することができる。
【0049】第4実施例・・図6 本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第4実施例は、
電子ビームを可変矩形整形して試料に対して複数のパタ
ーンを露光する場合、副偏向領域においては、サイズの
小さいパターンから順に露光を行うとするものであり、
これを実施するために必要な露光データの配列を、図6
に示すように、ホスト計算機36内における露光順序決
定処理で行うというものである。
【0050】この結果、第3実施例の場合と同様に、電
子ビーム露光装置制御計算機39に供給すべき露光デー
タとしてサイズの小さいパターンから順に配列された露
光データを得ることができる。
【0051】したがって、この第4実施例によっても、
第3実施例の場合と同様に、可変矩形整形用のスリット
に対する電子ビームの偏向に要する時間を短くし、露光
処理時間の短縮化を図ることができると共に、電子ビー
ムの電流密度の安定化を図り、精度の高いレジスト・パ
ターンを形成することができる。
【0052】また、この第4実施例によっても、第3実
施例の場合と同様に、図1に示すような露光順序決定手
段24を備えてなる電子ビーム露光装置や、図4に示す
ような露光順序決定手段24及びバッファメモリ33を
備えてなる電子ビーム露光装置を用意する必要がなく、
従来の電子ビーム露光装置を使用することができる。
【0053】第5実施例 本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第5実施例は、
電子ビームを可変矩形整形して試料に対して複数のパタ
ーンを露光する場合、副偏向領域ごとに、露光すべきパ
ターンをパターンのサイズを所定の範囲をもって区分し
てなるグループに分類し、パターンのサイズを小さくす
るグループのパターンから順に露光するというものであ
る。
【0054】表4は、本発明による荷電粒子ビーム露光
方法の第5実施例の内容を具体的に説明するための図で
あり、この第5実施例では、露光すべきパターンは、副
偏向領域ごとに、例えば、表4に従ってグループ化され
る。
【0055】
【表4】
【0056】なお、表4において、A、B、C、D、
E、Fはグループ名であり、例えば、Y<0.2μm、
かつ、X<0.2μmのパターンはグループAに分類さ
れる。また、Y<0.2μm、かつ、0.2μm≦X<
0.5μmのパターンはグループBに分類される。この
表は、このように読むものである。
【0057】また、この第5実施例では、電子ビームの
最大サイズを、例えば、X=1.0μm、Y=1.0μm
とする可変矩形型の電子ビーム露光装置を使用すること
が想定されている。
【0058】ここに、この第5実施例においては、副偏
向領域ごとに、グループAのパターン→グループBのパ
ターン→グループCのパターン→グループDのパターン
→グループEのパターン→グループFのパターンの順に
露光が行われる。なお、同じグループ内では始点座標の
小さいものから順に露光が行われる。
【0059】このように、この第5実施例においては、
露光すべきパターンを、副偏向領域ごとに、パターンの
サイズを所定の範囲をもって区分してなるグループに分
類し、パターンのサイズを小さくするグループのパター
ンから順に露光するとしているので、可変矩形整形用の
スリットに対して電子ビームを急激に大きく偏向させな
ければならない場合を減らすことができる。
【0060】したがって、この第5実施例によっても、
可変矩形整形用のスリットに対する電子ビームの偏向に
要する時間を短くし、露光処理時間の短縮化を図ること
ができると共に、電子ビームの電流密度の安定化を図
り、精度の高いレジスト・パターンを形成することがで
きる。
【0061】なお、第1実施例〜第4実施例において
は、副偏向領域ごとに、サイズの小さいパターンから順
に露光を行うようにしているが、この代わりに、サイズ
の大きいパターンから順に、又は、サイズの小さい荷電
粒子ビームを必要とするパターンから順に、又は、サイ
ズの大きい荷電粒子ビームを必要とするパターンから順
に露光を行うようにしても同様の効果を得ることができ
る。
【0062】また、第5実施例においては、副偏向領域
ごとに、露光すべきパターンをパターンのサイズを所定
の範囲をもって区分してなるグループに分類し、パター
ンのサイズを小さくするグループのパターンから順に露
光するとしているが、この代わりに、パターンのサイズ
を大きくするグループのパターンから順に露光するよう
にしても、あるいは、露光すべきパターンを必要とする
荷電粒子ビームのサイズを所定の範囲をもって区分して
なるグループに分類し、パターンのサイズを小さくする
グループのパターンから順に、又は、必要とする荷電粒
子ビームのサイズを大きくするグループのパターンから
順に露光を行うようにしても、同様な効果を得ることが
できる。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、荷電粒
子ビームを可変矩形整形して試料に複数のパターンを露
光する場合、パターンのサイズ又は必要とする荷電粒子
ビームのサイズを露光順序を決定する要素としたことに
より、可変矩形整形用のスリットに対して電子ビームを
急激に大きく偏向させなければならない場合を減らすこ
とができるので、可変矩形整形用のスリットに対する電
子ビームの偏向に要する時間を短くでき、露光処理時間
の短縮化を図ることができると共に、電子ビームの電流
密度の安定化を図り、精度の高いレジスト・パターンを
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第1実
施例(電子ビーム露光方法)を実施するための電子ビー
ム露光装置(本発明による荷電粒子ビーム露光装置の第
1実施例)の要部を示す図である。
【図2】図1に示す電子ビーム露光装置を構成するバッ
ファメモリに格納された始点座標を露光順序決定の基準
として配列された露光データを示す図である。
【図3】図1に示す電子ビーム露光装置を構成する露光
順序決定手段から出力される露光データの配列を示す図
である。
【図4】本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第2実
施例(電子ビーム露光方法)を実施するための電子ビー
ム露光装置(本発明による荷電粒子ビーム露光装置の第
2実施例)の要部を示す図である。
【図5】本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第3実
施例の内容を具体的に説明するための図である。
【図6】本発明による荷電粒子ビーム露光方法の第4実
施例の内容を具体的に説明するための図である。
【図7】可変矩形型の電子ビーム露光装置を使用した従
来の電子ビーム露光方法を具体的に説明するための図で
ある。
【符号の説明】
8 電子光学系 11 ブランキング電極 12 可変矩形整形器 13 主偏向器 14 副偏向器 15 試料 16 ステージ 24 露光順序決定手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に
    複数のパターンを露光する場合、パターンのサイズ又は
    必要とする荷電粒子ビームのサイズを露光順序を決定す
    る要素として使用していることを特徴とする荷電粒子ビ
    ーム露光方法。
  2. 【請求項2】荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に
    複数のパターンを露光する場合、副偏向領域ごとに、サ
    イズの小さいパターンから順に、又は、サイズの大きい
    パターンから順に、又は、サイズの小さい荷電粒子ビー
    ムを必要とするパターンから順に、又は、サイズの大き
    い荷電粒子ビームを必要とするパターンから順に露光を
    行うことを特徴とする荷電粒子ビーム露光方法。
  3. 【請求項3】荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料に
    複数のパターンを露光する場合、副偏向領域ごとに、前
    記複数のパターンをパターンのサイズを所定の範囲をも
    って区分してなるグループ又は必要とする荷電粒子ビー
    ムのサイズを所定の範囲をもって区分してなるグループ
    に分類し、パターンのサイズを小さくするグループのパ
    ターンから順に、又は、パターンのサイズを大きくする
    グループのパターンから順に、又は、必要とする荷電粒
    子ビームのサイズを小さくするグループのパターンから
    順に、又は、必要とする荷電粒子ビームのサイズを大き
    くするグループのパターンから順に露光を行うことを特
    徴とする荷電粒子ビーム露光方法。
  4. 【請求項4】荷電粒子ビームを可変矩形整形する可変矩
    形整形手段と、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料
    に複数のパターンを露光する場合、パターンのサイズ又
    は必要とする荷電粒子ビームのサイズを露光順序を決定
    する要素として前記複数のパターンの露光順序を決定す
    る露光順序決定手段とを備えて構成されていることを特
    徴とする荷電粒子ビーム露光装置。
  5. 【請求項5】荷電粒子ビームを可変矩形整形する可変矩
    形整形手段と、荷電粒子ビームを可変矩形整形して試料
    に複数のパターンを露光する場合、副偏向領域ごとに、
    サイズの小さいパターンから順に、又は、サイズの大き
    いパターンから順に、又は、サイズの小さい荷電粒子ビ
    ームを必要とするパターンから順に、又は、サイズの大
    きい荷電粒子ビームを必要とするパターンから順に露光
    を行うことができるように、前記複数のパターンの露光
    順序を決定する露光順序決定手段とを備えて構成されて
    いることを特徴とする荷電粒子ビーム露光装置。
  6. 【請求項6】荷電粒子ビームを可変矩形整形する可変矩
    形整形手段と、副偏向領域ごとに、試料に露光すべき複
    数のパターンをパターンのサイズを所定の範囲をもって
    区分してなるグループ又は必要とする荷電粒子ビームの
    サイズを所定の範囲をもって区分してなるグループに分
    類し、パターンのサイズを小さくするグループのパター
    ンから順に、又は、パターンのサイズを大きくするグル
    ープのパターンから順に、又は、必要とする荷電粒子ビ
    ームのサイズを小さくするグループのパターンから順
    に、又は、必要とする荷電粒子ビームのサイズを大きく
    するグループのパターンから順に露光を行うことができ
    るように、前記複数のパターンの露光順序を決定する露
    光順序決定手段とを備えて構成されていることを特徴と
    する荷電粒子ビーム露光装置。
JP4256592A 1992-09-25 1992-09-25 荷電粒子ビーム露光方法及び装置 Withdrawn JPH06112111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256592A JPH06112111A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 荷電粒子ビーム露光方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256592A JPH06112111A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 荷電粒子ビーム露光方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112111A true JPH06112111A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17294775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256592A Withdrawn JPH06112111A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 荷電粒子ビーム露光方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218942B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
EP0002957B1 (en) Electron beam exposure apparatus
EP0104922B1 (en) Electron beam exposure system
US7863586B2 (en) Writing data creation method and charged particle beam writing apparatus
KR100417906B1 (ko) 다수의 픽셀 중에서 플래쉬 필드를 특정하는 형상 데이터를 결정하는 플래쉬 컨버터 및 그 방법
KR102293626B1 (ko) 묘화 데이터 생성 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체 및 멀티 하전 입자빔 묘화 장치
JP3816815B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光データ作成方法
JP2002534793A (ja) ビーム形状制御装置および方法
US20080265174A1 (en) Charged particle beam writing apparatus and method
US8872141B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
KR20200042398A (ko) 묘화 데이터 생성 방법 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
JP4664552B2 (ja) 可変成型ビーム型パターン描画装置
JP2526326B2 (ja) 露光処理システム装置
JP4312205B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2591548B2 (ja) 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
JPH06112111A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
JPH10274841A (ja) マスク及びそれを用いた電子線露光方法
KR101916707B1 (ko) 하전 입자빔 묘화 장치 및 하전 입자빔 묘화 방법
JPH06267834A (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2724128B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JP2011243805A (ja) 描画データの作成方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
US20020038853A1 (en) Electron beam exposure apparatus
JP2815965B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び露光装置
JP3236162B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及びその装置
KR20230023578A (ko) 데이터 생성 방법, 하전 입자 빔 조사 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130