JPH06110097A - 非線形光学材料組成物及びその製造方法 - Google Patents

非線形光学材料組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06110097A
JPH06110097A JP26128192A JP26128192A JPH06110097A JP H06110097 A JPH06110097 A JP H06110097A JP 26128192 A JP26128192 A JP 26128192A JP 26128192 A JP26128192 A JP 26128192A JP H06110097 A JPH06110097 A JP H06110097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonlinear optical
optical material
nonlinear
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26128192A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Uchino
暢彦 内野
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Kazumi Kubo
和美 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26128192A priority Critical patent/JPH06110097A/ja
Publication of JPH06110097A publication Critical patent/JPH06110097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】青色光透過性に優れた非線形光学材料を提供す
る。 【構成】下記一般式(I)で表わされる化合物あるいは
その酸付加物からなることを特徴とする非線形光学材
料。 一般式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波長変換素子等非線形光
学効果を利用する各種素子に用いるに適した非線形光学
材料組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、非線形光学材料−レーザー光のよ
うな強い光電界を与えたときに現われる、分極と電界と
の間の非線形性−を有した材料が注目を集めている。
【0003】かかる材料は、一般に非線形光学材料とし
て知られており、例えば次のものなどに詳しく記載され
ている。“ノンリニア・オプティカル・プロパティーズ
・オブ・オーガニック・アンド・ポリメリック・マテリ
アル”エー・シー・エス・シンポジウム・シリーズ23
3 デビット・ジェイ・ウイリアムス編(アメリカ化学
協会1983年刊)「“Nonlinear Optical Properties
of Organic andPolymeric Material”ASC SYMPOSIUM S
ERIES 233 David J. Williams 編(American Chem
ical Society, 1983年刊)」、「有機非線形光学
材料」加藤正雄、中西八郎監修(シー・エム・シー社、
1985年刊、“ノンリニア・オプティカル・プロパテ
ィーズ・オブ・オーガニック・モレキュールズ・アンド
・クリスタルズ”第1巻および第2巻、ディー・エス・
シュムラおよびジェイ・ジス編(アカデミック・プレス
社1987年刊)「“Nonlinear Optical Propertiesof
Organic Molecules and Crystals”vol 1および2
D.S. Chemla and J.Zyss 編 (Academic Press 社
刊)。
【0004】非線形光学材料の用途の1つに、2次の非
線形効果に基づいた第2高調波発生(SHG)および和
周波、差周波を用いた波長変換デバイスがある。これま
で実用上用いられているものは、ニオブ酸リチウムに代
表される無機質のペロブスカイト類である。しかし最近
になり、電子供与基および電子吸引基を有するπ電子共
役系有機化合物は前述の無機質を大きく上回る、非線形
光学材料としての諸性能を有していることが知られるよ
うになった。
【0005】より高性能の非線形光学材料の形成には、
分子状態での非線形感受率の高い化合物を、反転対称性
を生じない様に配列させる必要がある。このうちの一つ
である高い非線形感受率の発現にはπ電子共役鎖の長い
化合物が有用であることが知られており、前述の文献に
も種々記載されているが、それらの化合物においては自
明の如く吸収極大波長が長波長化し、例えば青色光の透
過率の低下を招き、第二高調波としての青色光の発生に
障害となる。このことは、p−ニトロアニリン誘導体に
おいても生じており、第二高調波発生の効率にその波長
の透過率の影響が大きいことは、アライン・アゼマ他
著、プロシーディングス・オブ・エスピーアイイ、40
0巻、ニュー・オプティカル・マテリアルズ (Alain Az
ema 他著、Proceedings of SPIE 、400巻、Now Opti
eal Materials)、(1983)186頁第4図より明ら
かである。
【0006】従って青色光に対する透過率の高い非線形
光学材料の出現が望まれている。従来、ニトロアニリン
のベンゼン核の炭素原子を窒素原子などで置き換えるこ
とが検討されて来たが必ずしも満足のいく結果は得られ
ていない。また、本出願人はより優れた方法について、
特開昭62−210430号および特開昭62−210
432号公報にて開示した。
【0007】更に、特開昭62−59934号、特開昭
63−23136号、特開昭63−26638号、特公
昭63−31768号、特開昭63−163827号、
特開昭63−146025号、特開昭63−85526
号、特開昭63−239427号、特開平1−1005
21号、特開昭64−56425号、特開平1−102
529号、特開平1−102530号、特開平1−23
7625号、特開平1−207724号公報などに多く
の材料が開示されている。
【0008】しかしながら、先に述べたように2次の非
線形光学材料として有用であるためには、分子状態での
性能のみでは不十分であり、集合状態での分子配列に反
転対称性の無いことが必須である。しかるに現状では分
子配列を予想することは極めて困難であり、また全有機
化合物中での存在確率も高いものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、高い非線形応答性を示し、且つ青色光透過性に
優れた非線形光学材料を提供することにある。第二の目
的は非線形応答性のうち光波長の変換に関する応答性を
利用した方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記の目的を
達成すべく、鋭意研究努力を重ねた結果、本発明の目的
は下記一般式(I)で表わされる化合物を2種以上から
なることを特徴とする非線形光学材料組成物によって達
成された。 一般式(I)
【0011】
【化2】
【0012】上記の酸付加物とは、一般式(I)の化合
物に有機酸(例えば、カルボン酸、スルホン酸など)、
または無機酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸な
ど)が付加(通常 1分子)したものである。上記一般
式(I)で表わされる化合物は、水素原子の少なくとも
1つが、重水素置換されていてもよい。Z1 によって形
成される5ないし6員芳香族環としては例えばチアゾー
ル類、オキサゾール類、イミダゾール類、ピリジン類、
ピリミジン類、ベンゼン類が挙げられ、これらは下記の
基で置換されていたり、縮環されていてもよい。前記ア
シル基としては、アセチル基、プロピオニル基などが挙
げられる。また、前記アルコキシカルボニル基としては
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙
げられる。
【0013】置換基としては例えばアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルオキシスルホニル
基、アリールオキシスルホニル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヒドロキシ基、チオール基、カルボキシ
基、ウレイド基、シアノ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、ニトロ基などが挙げられる。
【0014】前記アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル
基、オクチル基、t−オクチル基、デシル基、ヘキサデ
シル基、ドコシル基、2−ビトロキシエチル基、カルボ
キシメチル基、シアノメチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロ
メチル基、3−(2−ベンゾイミダゾリル)プロピル基
などがあげられる。前記アリール基としてはフェニル
基、4−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
4−クロロフェニル基などが挙げられる。前記ハロゲン
原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子が挙げられる。アルコキシ基としては例えばメトキシ
基、ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基、ベンジルオ
キシ基、2−フェニルエトキシ基などが挙げられる。ア
リールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、4−t
−ブチルフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基などが
挙げられる。
【0015】アシルアミノ基としては例えばアセチルア
ミノ基、メタンスルホンアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、4−メチルベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げ
られる。カルバモイル基としては例えばカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基などが挙げられる。
スルファモイル基としては例えばスルファモイル基、N
−メチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基などが挙げられる。アシルオキシ基としては例えば
アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基などが挙げられ
る。ウレイド基としては例えばメチルウレイド、エチル
ウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。
【0016】Z2 によって形成されるピロール環として
は、例えばピロール、インドール、2−メチルインドー
ル、5−メトキシインドール、5−ヒドロキシインドー
ル、L−トリプトファンカルバゾール、3−カルボキシ
インドール、2−カルボキシピロール、2,5−ジメチ
ルピロールなどが挙げられる。イミダゾール環としては
例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、L−ヒスチ
ジン、4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−
トリフェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−
メチルベンゾイミダゾール、2−メチル−5−クロロベ
ンゾイミダゾール、2−メチル−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール、2−メチル−5−クロロ−6−シアノ
ベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルなどが挙げられる。
【0017】ピラゾール環としては例えばピラゾール、
3,5−ジメチルピラゾール、3,5−ジフェニルピラ
ゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、3
−アセチルアミノピラゾール、5−アセチルアミノピラ
ゾール、3−トリフルオロアセチルアミノピラゾール、
5−トリフルオロアセチルアミノピラゾール、3−メチ
ルピラゾール、4−メチルビラゾール、5−メチルピラ
ゾール、インダゾールなどが挙げられる。トリアゾール
環としては1,3,4−トリアゾール、1,2,4−ト
リアゾール、2−クロロ−1,3,4−トリアゾール、
2,5−ジメチル−1,3,4−トリアゾール、3,5
−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジ
クロロ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメチル
−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾールなど
が挙げられる。テトラゾール環としては、例えばテトラ
ゾール、5−フェニルテトラゾールなどが挙げられる。
【0018】またZ2 で示される環には2量体となりう
る置換基(例えば−s−)を有していてもよい。本発明
の化合物の混合比率は好ましくは1:99〜99:1、
更に好ましくは20:80〜80:20である。以下に
本発明に用いられる化合物の具体例を示すが、本発明の
範囲はこれらのみに限られるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】これらの化合物は、置換ベンゼン部分と複
素環部分とをそれぞれ分けて合成した後にそれらを結合
させる方法、予め置換ベンゼン部分を有する複素環合成
原料を用いて、閉環反応を行う方法、或いは、複素環部
分の置換反応を利用する方法で合成することが可能であ
る。これらの方法に関しては、下記文献およびそれに引
用されている文献に詳細に記載されており、それらを参
照することにより、合成することが可能である。
【0032】コンプリヘンシブ・ヘテロサイクリック・
ケミストリー (ComprehensiveHeterocyclic Chemistry)
、エー・アール・カトリツキー(A. R. Katritzky) 、
シー・ダブリュー・リース (C. W. Rees) 編、第4巻3
13〜376頁、第5巻167〜304頁、457〜4
98頁、669〜838頁、パーガモン・プレス(Perga
mon Press)1984年刊。ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ(Heterocyclic Conpounds) 、アール・シー・エ
ルダーフィールド(R. C. Elderfield)編、第1巻(19
50年刊)の第6章277〜342頁、第5巻(195
7年刊)の第2章45〜161頁及び第4章194〜2
97頁、第7巻(1961年刊)の第5章384〜46
1頁。
【0033】後述の実施例より明らかなように、本発明
の非線形光学材料は、レーザー光の光波長変換用の材料
として特に有用なものである。しかしながら本発明の非
線形光学の用途は波長変換素子にかぎられるものではな
く、非線形光学効果を利用するものであればいかなる素
子にも使用可能である。本発明の非線形光学材料が用い
られうる素子の具体例として、波長変換素子以外に、光
双安定素子(光記憶素子、光パルス波形制御素子、光リ
ミター、微分増幅素子、光トランジスター、A/D変換
素子、光論理素子、光マルチバイブレーター、光フリッ
プフロップ回路等)、光変調素子および位相共役光学素
子等が挙げられる。
【0034】基本波として用いるレーザ光源としては例
えば表1のものが挙げられる。なお、基本波の波長に関
しては材料の吸収による影響を除いては何ら制限されな
い。このことは、レーザ・アンド・オプトロニクス(Las
er & Optronics) 59頁(1987年11月刊)より明
らかである。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて詳しく説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 化合物7および化合物64をモル比(化合物7:化合物
64)=20:80、40:60、50:50、60:
40、80:20の比率で混合しシャーレに入れ、ホッ
トプレート上で加熱溶融させ均一になるように攪拌後急
冷し固化させた。これをよく粉砕し、得られた組成物を
粉末法によりSHG効率の測定を行なった〔エス・ケー
・クルツ(S.K.Kurtz)、ティー・ティー・ペリー(T.T.
Perry)著、ジャーナル オブ アプライド フィジック
ス(J.Appl.Phys.)39巻、3798頁(1968年
刊)〕。第1図に示した装置により測定を行った。
【0037】すなわち、測定は、パルスYAGレーザー
光(λ=1.064μm、ビーム径≒1mmφ、ピークパ
ワー≒10Mw/cm2 )を基本波に用い、第1図に示す
評価装置にて、その第2高調波の強度を測定した。測定
は、尿素の第2高調波の強度との相対比較で行った。ま
た強度が弱い場合には目視による観測を行った。特に、
基本波の2光子吸収による発光(おもに黄、赤の発光)
と第2高調波とを区別するために、分光器を入れ、第2
高調波のみを測定する様にした。さらに粉末法の測定
は、その物質の非線形法の有無を判断することが主目的
であり、その強度比は非線形法の大きさの、参考値であ
る。結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】モル比(化合物7:化合物64)=80:
20〜40:60においてSHGが観測された。上記の
化合物単独ではSHGが観測されないことから混合溶融
により、新たな組成物が形成され、この組成物が、SH
G活性を示す構造を有しているものと考えられる。この
組成物の構造については、現在のところ詳細は不明であ
るが、各々の分子が持っている双極子モーメントを打ち
消し合わない構造、即ち、非中心対称構造を有する固溶
体もしくは混晶あるいは共晶を形成しているものと考え
られる。また2種の分子が錯体もしくは分子化合物を形
成し、全体として中心対称のない構造をとっているとも
考えられる。
【0040】またこの組成物の吸収端(4×10-4mol/
リットルのエタノール溶液において透過率が95%を示
す波長)は350nmであった。MNAの吸収端が458
nmであることから、本発明の組成物は青色光透過性に極
めて優れていることがわかる。
【0041】
【化15】
【0042】実施例2 化合物65および化合物66をモル比(化合物65:化
合物66)=20:80、40:60、50:50、6
0:40、80:20の比率で混合し、シャーレに入
れ、ホットプレート上で加熱溶融させ、均一になるよう
に攪拌後、急冷し固化させた。これをよく粉砕し、得ら
れた組成物を粉末法によりSHG効率の測定を行った。
結果を表3に示した。
【0043】
【表3】
【0044】モル比(化合物65:化合物66)=8
0:20においてSHGが観測された。上記の化合物単
独ではSHGが観測されないことから、混合溶融により
新たな組成物が形成され、この組成物がSHG活性を示
す構造を有しているものと考えられる。
【0045】また、この組成物の吸収端は330nmであ
った。従って、本発明の組成物は青色光透過性に極めて
優れていることがわかる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、従来SHG不活性とさ
れる化合物でも、SHG活性を示す組成物とすることが
可能であり、応用の範囲が飛躍的に拡大するものであ
る。また本発明の組成物は吸収端が短く、優れた青色用
SHG素子となる。
【0047】更に、下記に示す方法により、波長変換素
子としての使用が可能である。 1. ファイバーのコア部分に上記化合物を単結晶化し、
クラッド材料としてガラスを用いた波長変換素子を作成
し、YAGレーザー光を入力しその第二高調波の発生が
可能である。さらに、他の方法として同様にして、導波
路型の波長変換素子を作成し、第二高調波の発生が可能
である。この時の位相整合方法には、チエレンコフ放射
方式を用いた。ただし、これらに限定されるだけでな
く、導波−導波の位相整合も可能である。波長変換波は
第二高調波に限定されるだけでなく、第三高調波、和お
よび差周波発生にも用いられる。
【0048】2. 次に上記化合物を単結晶化し、そこか
らバルクの単結晶を切り出し、YAGレーザー光を入力
しその第二高調波の発生が可能である。この時の位相整
合方法には角度位相整合を用いた。これらの、バルク単
結晶はレーザーのキャビティ外で用いられるだけでな
く、LD励起固体レーザー等の固体レーザーのキャビテ
ィ内で用いる事で、波長変換効率を高めることができ
る。さらには、外部共振器型のLDの共振器内に配置す
ることでも、波長変換効率を高めることが出来る。 以上の単結晶化には、ブリッジマン法、溶媒蒸発法等が
用いられる。波長変換波は第二高調波に限定されるだけ
でなく、第三高調波、和差周波発生にも用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉末法の測定装置を示す。
【符号の説明】
1 粉末試料 2 基本波カットフィルター 3 分光器 4 フォトマル 5 アンプ 6 波長1.064μm 7 0.532μm

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物2
    種以上からなることを特徴とする非線形光学材料組成
    物。 一般式(I) 【化1】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で表わされる化合物に
    おいて、水素原子の少なくとも1つが、重水素置換され
    ていることを特徴とする請求項(1) に記載の非線形光学
    材料組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の非線形光
    学材料組成物の製造方法において、2種以上の化合物を
    混合溶融し、組成物を形成することを特徴とする非線形
    光学材料組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 レーザー光と非線形光学材料とを用いて
    光波長の変換を行なう際に、非線形光学材料として請求
    項(1) および(2) 記載の有機非線形光学材料組成物を用
    いる光波長の変換方法。
JP26128192A 1992-09-30 1992-09-30 非線形光学材料組成物及びその製造方法 Pending JPH06110097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26128192A JPH06110097A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 非線形光学材料組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26128192A JPH06110097A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 非線形光学材料組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110097A true JPH06110097A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17359642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26128192A Pending JPH06110097A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 非線形光学材料組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700475B2 (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
US4982112A (en) Nonlinear optical material
JP2736577B2 (ja) 非線形光学材料および光波長変換方法
US4981613A (en) Laser light source
JP2514045B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0711646B2 (ja) 非線形光学材料
US5229038A (en) Organic nonlinear optical material and method of converting the wavelength of light using said material
JPH03164722A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH06110097A (ja) 非線形光学材料組成物及びその製造方法
JPH04348326A (ja) 有機非線形光学材料
JPS62210431A (ja) 非線形光学材料
US5072451A (en) Molecular crystal and method for converting light wavelength by use thereof
JPH03188425A (ja) 有機非線形光学素子
JPH06128234A (ja) 不斉炭素原子を有する化合物およびそれからなる非線形光学材料
US5310918A (en) 1-aryl-substituted azole, non-linear optical material and novel molecular crystal containing same and method and module for the conversion of light wavelength using same
JP3035682B2 (ja) 新規な非線形光学材料およびそれらを用いた光波長の変換方法
JPH0197926A (ja) 有機非線型光学材料
US5286872A (en) Deuterated pyrazole compound
JP2553953B2 (ja) 新規な1ーアリール置換アゾールおよびそれを含む非線形光学材料
JPH07225401A (ja) 非線形光学材料
JPH0593929A (ja) 有機非線形光学材料
Okazaki et al. 2-(1-Pyrrolyl, Diazolyl, and Triazolyl)-Substituted 5-Nitropyridines for Nonlinear Optical Materials.
JPH0391725A (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH0667229A (ja) 非線形光学材料
JPH0242423A (ja) 非線形光学材料および光波長変換方法