JPH0610999B2 - エラストマ、コネクタ装置 - Google Patents

エラストマ、コネクタ装置

Info

Publication number
JPH0610999B2
JPH0610999B2 JP1038542A JP3854289A JPH0610999B2 JP H0610999 B2 JPH0610999 B2 JP H0610999B2 JP 1038542 A JP1038542 A JP 1038542A JP 3854289 A JP3854289 A JP 3854289A JP H0610999 B2 JPH0610999 B2 JP H0610999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
elastomer
connector
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1038542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01255176A (ja
Inventor
リイーング―チヨウ・シイー
トーマス・ページ・マクアンドリユ
フレツド・エドワード・ステユーブナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01255176A publication Critical patent/JPH01255176A/ja
Publication of JPH0610999B2 publication Critical patent/JPH0610999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は超小型電子回路に関するものであり、特に永久
相互接続または試験用の超小型回路パッケージ中の集積
回路チップの相互接続に関するものである。
B.従来技術 高密度VLSIシステムでは、チップの相互接続は、誘
電体基板(たとえば多層セラミック基板)上に集積回路
チップを装着し、集積回路チップを、米国特許第349
5133号明細書に記載されたコントロールド・コラプ
ス・チップ接続(Controlled Collapse Chip Connectio
ns、以下C−4と称する)などのタブ、ワイヤ・ボン
ド、またははんだボールの列などの配線手段により電気
的に相互接続することによって行なう。
C−4の手法は、今日多くのVLSIシステムで使用さ
れており、当業界を通じて急速にますます広く使用され
るようになってきている。これは小面積に多数の接続が
行なえることや、はんだリフロー中に表面張力により、
接続が基板上の対応するコンタクト・パッドと自己整合
されること等、多くの利点を有するためであるが、この
ような方式には問題もある。K.C.ノリス(Norris)及
びA.H.ランスバーグ(Landzberg)の論文、「コント
ロールド・コラプス相互接続の信頼性(Reliability of
Controlled Collapse Interconnections)」、IBMジ
ャーナル・オブ・リサーチ・アンド・ディベロップメン
ト(IBM Journal of Research and Development)、Vo
l.13、No.3、1969年、p.266に記載され
ているように、主として集積回路チップと、それが装着
される誘電体基板(たとえばセラミック)との熱膨張係
数の違いにより、チップの中央から最も遠いはんだ接合
部が応力を受け、亀裂を生じるという問題がある。この
基本的な問題のため、またより大きく集積度の高いチッ
プをつくろうという当業界の傾向のため、チップの大き
さは多くの例で制限されており、ときには、熱膨張係数
が異なる問題によりはんだボールの列の大きさが制限さ
れるため、大きくなったチップの回路を接続するはんだ
ボールの列の上に張り出させることが必要になることも
ある。機械的な理由で、この張出しはきわめて制限さ
れ、それに応じてチップの大きさも限定される。さらに
チップの基板へのはんだボール接着によっては、上面が
すべて相互に平坦なチップは得られない。複数のチップ
を用いたモジュール(最新のモジュールの多くはチップ
の数が100を超える)では、得られるチップが平坦で
ないために、内部冷却手段(たとえば米国特許第399
3123号明細書に記載されたピストン等)が同じよう
に各チップに接触するのが困難になり、チップと内部冷
却手段の接触面積が各チップごとに異なるため、冷却上
の問題が生じる。大電力を用いるチップでは、機械的に
柔軟な機構(比較的熱の不良導体)をしばしばチップと
内部冷却手段との間に置かなければならないという複雑
な冷却問題がある。
複数チップ・モジュールの複雑さの増大と、集積回路チ
ップの集積度の増大にともない、経済的に、欠陥チップ
の交換によるモジュールの再加工が必要となる。このた
め、チップの除去と交換をできるだけ簡単に、できれば
はんだボンドまたはワイヤ・ボンド及び付随の加工工程
を必要とせずに行なえることが望ましい。
C−4またははんだボールを用いる方式に伴う問題を多
くを軽減し、しかも高密度の電気接続を行なうために、
集積回路と、集積回路を電気的に相互接続し機械的に装
着するパッケージとの間に、柔軟な接続を行なうことが
望ましい。ほとんどの超小型回路の応用例では、コネク
タからかかる力は、破壊し易いチップがコネクタの力に
よって過大な応力を受けないように、小さくしなければ
ならない。さらに、表面皮膜及び破片があっても接触抵
抗を最小にするために、接点のワイプ(摺動的接触)は
自動的に与えられるべきであるが、このような高密度で
は、各接点を外部手段で確実にワィプすることは不可能
である。その上、整合は、はんだボールまたはC−4型
の接続方式(はんだリフローによってチップが自己整合
される)で行なわれる自己整合に近付くように、比較的
簡単であるべきである。
チップと基板を永久に接続するために接点のエリア・ア
レイを使用するほかに、チップを基板に接続する前に、
接点のエリア・アレイにより半導体チップを試験する。
チップは、ダイシングの前、すなわちまだウェハーの形
である間に試験を行なうのが普通である。ダイシングし
ていないウェーハの状態でチップの広範な機能試験を行
なうための最新技術は、チップの入出力パツドに接触さ
せるプローブとして、“バックリング・ビーム”スプリ
ングを使用するものである。たとえば、L.H.フォー
レ(Faure)、「引込み式短絡センタをもつ接触プローブ
・アセンブリ(Contact Probe Assembly with a Retract
able Shorting Center)」、IBMテクニカル・ディス
クロージャ・ブルテン(IBM Technical Disclosure Bull
etin)、Vol.19、No.4、1976年9月、pp.
1267〜1268を参照のこと。
代表的な試験装置及び方法では、高精度XYテーブルに
取り付けたチャック(たとえば真空チャック)に、ダイ
シングしていないウェーハを正しく装着する。ダイシン
グしていないウェーハのチップ領域を試験するため、チ
ップが正確にプローブ(たとえばバックリング・ビーム
・プローブ)と整合するように、XYテーブルでチップ
領域をプローブの下に移動させる。次に最初に接触する
接触位置を監視しながら、プローブをチップ上に下げ
る。最初の接触が生じた後、特定のプローブを用いた実
験で決定した公称量(たとえば0.05mm)だけプロー
ブを下げて、一時的接触を完了させる。プローブには6
00を超えるバックリング・ビーム・スプリング接点が
高密度に分布している。各バックリング・ビーム・スプ
リングは、わずかに湾曲したほぼ平坦なストリップで
(たとえば上記のフォーレの論文参照)、長さ約6.4
mmである。バックリング・ビーム・スプリングが通常の
はんだボール・チップ接点に接触すると、幾分変形して
はんだまたは接点パッドに圧接し、電気的接触が確実に
なる。
チップの入出力量が増大するにつれて、バックリング・
ビーム法は、高密度、高性能の応用例では制限を受ける
ようになって来ている。この制限の電気的な理由は、ス
プリングが比較的長いので、今日の速度が高くなったチ
ップでは許容できないインダクタンスが加わり、かつ並
列な接点が高密度なため相互接続が生じることである。
機械的には、バックリング・ビーム・スプリングの製造
技術に限界があり、チップ密度が非常に速い速度で増大
しているため、バックリング・ビーム・スプリングが多
くの応用例でその限界に達し、一部の最新技術の応用例
では、すでにその限界を超えている。したがって、当技
術分野では、チップに取り付けられ、インダクタンスが
低く、確実な機械的接触を行ない、自動ワイプの可能
な、入出力パッドまたははんだボール(ある例で永久的
チップ接続にはんだボールまたはC−4方式を使用する
場合)への一時的接続を行なうことのできる高密度の試
験プローブも求められている。
当技術分野では、いくつかのタイプの柔軟な、またはエ
ラストマを用いた相互接続手段が知られている。たとえ
ば、米国特許第3683105号明細書には、集積回路
を多層の複数チップ基板上に集積するため、誘電体層上
に製作した多層の導体を使用することが開示されてい
る。この特許は、集積回路チップ上のパッドと、下側の
基板の上面上の導体の間に相互接続経路を設けることに
は成功している。しかし、チップの下にあるチップ入出
力パッドとセラミック基板の入出力パッドの間に直接の
経路がなく、その代わりに経路は誘電体皮膜の上面及び
底面に沿って走る、チップの幅とほぼ同じ長さの金属線
からなるために、C−4のパッドなどの入出力パッドの
列を有するチップでは密度が制限される。これらの線
は、下側の皮膜に作られたバイアによって次のパッケー
ジング・レベルに接続するために、チップの周辺を通ら
なければならない。また、基板を誘電体皮膜に接続する
には、チップを皮膜に取り付けた後に熱圧縮接着が必要
なため、直接貫通接続を設けることも不可能である。こ
のように、チップを貫通する熱圧縮接着を行なうことが
できないため、チップの下に接続線を設けることはでき
ない。
米国特許第4008300号明細書は、プリント回路板
等を相互接続するための複数導体エレメントを開示して
いる。液体担体に導電性の粉末を混ぜたスラリからなる
導電材料を、エラストマのベース材料の表面上に突き出
すように、誘電材料中に設けたギャップに充填する。こ
の相互接続手段中の導電性粉末導体は、その最大導電率
が銅または金などの固体材料よりはるかに低い(すなわ
ち約100分の1)ので、電気的性能が限定される。導
電性粉末は、VLSI応用例で必要とされる電力フィー
ドスルー位置(1接点当り直径約0.1mm)に対して必
要な1接点当り約250mAの電流をサポートすること
ができない。現在のVLSI応用例では、フィードスル
ーの総数の約1/3は電力フィードスルーである。さら
に、チップを基板に接続するコネクタは、金属と金属と
の接触が確実で、接触抵抗が過度に高くならないよう
に、接点間に蓄積された皮膜や破片を押しのけて圧接す
るよう、各接続ごとに接点間のワイプを確実に行なう必
要がある。米国特許第4008300号明細書には、自
動ワイプの手段はない。
米国特許第4003621号明細書は、エラストマ材料
中に複数の導電性の直線状エレメントを有する電気コネ
クタを開示している。このコネクタは、整合された接点
の間をワイプする余地がないので、高密度の接点のエリ
ア・アレイを有するチップを接続したり、このようなチ
ップを試験したりするには適していない。上述のよう
に、高密度の相互接続方式では自動ワイプを行なうこと
が望ましい。単一のチップ接続が正しく接触できないこ
とは、何千ものチップの相互接続を有するシステムでは
破滅的である。この特許の導体は、正しく接触するには
変形しなければならない。したがって、柔軟性のない導
電性エレメント全体が変形することが必要であるから、
コネクタを再使用できる、柔軟な接点は不可能である。
この導電性エレメントはそれ自体柔軟性でも弾力性でも
ないので、チップの接続にこのコネクタを2回以上使用
することはまず不可能である。
米国特許第3967162号明細書には、柔軟性シート
の所定位置に複数の対になった接点が形成され、配線ス
トリップが各対の接点を電気的に接続し、柔軟性シート
が接点にバイアスをかけて係合させるという、柔軟性な
コネクタが開示されている。導体はエラストマ中に貫入
せず、柔軟性のシートの上面、底面、側面に沿って進む
ので、入出力パッドのエリア・アレイを有するVLSI
チップの接続に用いる場合、密度は制限される。この経
路が長いことから、高性能VLSIパッケージに電気的
な問題も生じる。
米国特許第4330165号明細書には、エラストマ中
に複数の直線状の導体を埋め込んだ、2枚の回路板の接
点を相互接続するための手段が開示されている。米国特
許第4003621号明細書に開示されているものと同
様に、自動ワイプの手段はなく、高密度のチップと基板
の接続やエリア・アレイ・チップの試験には適していな
い。金属導体は、エラストマの基質中にあるといはい
え、変形するだけで柔軟性も弾力性もないので、柔軟な
再使用できる接続方式をもたらさない。この方式を使用
するには、金属導体が変形する必要があり、したがっ
て、このコネクタをチップの接続に2回以上使用するこ
とはまず不可能である。
米国特許第4548451号明細書には、モジュールと
プリント回路板を接続するエラストマのコネクタ・イン
ターポーザが開示されている。この特許で開示されたエ
ラストマのコネクタは、本来の入出力密度が制限され、
かつ整合上問題があるため、高密度のエリア・アレイ・
チップの接点と基板との接続に利用することはできな
い。接続または試験される必要のある最新技術のエリア
・アレイ・チップは、現在0.2ないし0.3mm間隔で
入出力接点を有し、これは近い将来、入出力接点の間隔
が0.15mm程度に減少する傾向がある。この特許で必
要とされる副構成要素は、スルー・バイア18(導体を
通さなければならず、かつチップの電力入出力位置に必
要な電流を流すため、直径が少なくとも約0.1mmであ
る必要がある)、弾力性のベース部材10に接着した柔
軟なオーバレイ15から伸びる柔軟な付属品20、及び
変形可能な突起9の上にある付属品20の自由端であ
る。これらの副構成要素はすべて、接触及びワイプを行
なうために必要であり、必要な電流を流すために最低
0.1mmのスルー・ホールを必要とするチップ上でその
コネクタを使用するには、可能な間隔が0.64mm程度
となるが、それは、間隔が0.64mmより高密度の入出
力アレイを必要とする最新技術のエリア・アレイ・チッ
プには適していない。エラストマを用いたチップ・コネ
クタでは整合が重要であるが、はんだボール接続では自
己整合性であるため、整合は重要ではない。チップの接
続または試験の応用例に用いる場合、この特許における
整合のための接触領域、すなわち接点17は、主として
次の理由により、すなわち、コネクタの基本部分である
ターゲット領域が、最小の力で圧力接触させるために比
較的小さな面積にされており、かつそのコネクタ構造の
他の部分と相互依存する構成要素であるために、整合が
容易ではない。
米国特許第4402562号明細書には、異方性導電性
を有する弾性材料及び2つの絶縁ホルダ部材を有する、
プリント回路板を相互接続する手段が開示されている。
導体が金属ではなく、導体を充填した樹脂のような絶縁
体と導体を交互に有する弾性形の複合材料であるため、
電気的性能が制限されている。
エリア・アレイVLSIチップを基板に装着して電気的
に接続し、またはエリア・アレイVLSIチップを試験
プローブに一時的に接続するための、エラストマ・コネ
クタに対する上記の要件と、既存のエラストマ・コネク
タ技術から見て、明らかに、エリア・アレイ接点を有す
る高密度のVLSIチップを相互接続できるエラストマ
・コネクタが求められている。また、エラストマ・コネ
クタが、対応するVLSIチップの接点とそれに接続さ
れる基板または試験プローブとの間に短い直接の低イン
ダクタンス電気経路に形成すること、及びチップにかか
る力が最小になるような柔軟性をもち、基板上に取付け
られたチップが相互に平坦で、高電力のVLSIからの
放熱に必要な熱機能向上手段がチップに均一に接触し、
機械的に柔軟な機構がなく、したがって熱抵抗が低下す
るような、十分なコンプライアンスがあることも求めら
れている。コネクタが、一定の電力フィードスルー位置
で長時間、約0.1mmのバイアで最高約250mAまで
の大電流(すなわち約32,000mA/mm2)をサポ
ートできる低い抵抗率を有するように、コネクタの導体
はCu、Ag等の金属と同等の導電性をもつことが必要
である。ある信号フィードスルー位置の電流密度は、こ
の要件(すなわち約3,200mA/mm2)より小さい
ことに留意されたい。コネクタは、自動ワイプ動作が可
能で、はんだリフローを必要とせず、固有の機械的手段
のみによってチップの着脱が可能なものでなければなら
ない。
C.発明が解決しようとする問題点 本発明の主目的は、アレイ型の接点を有するVLSIチ
ップを接続するための高密度のエラストマ・コネクタを
提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のコネクタが対応する接点間
に短い直接の低インダクタンス電気経路をもたらし、ま
たこのコネクタを用いて装着した部品の平坦度が調節で
き、こわれ易い回路チップに加わる力が最小になるよう
にコネクタを柔軟でコンプライアントなものにすること
にある。
本発明の他の目的は、コネクタの導体が金や銅などの固
体導体と同等の電気抵抗率を有し、電気信号がコネクタ
を介して対応する電気部品間を直接流れるようにするこ
とにある。
本発明の他の目的は、上記のコネクタが電気部品の対応
する接点間で自動ワイプ動作を行なうとともに、チップ
が固有の機械的手段により、はんだリフローを必要とせ
ずに着脱できるようにすることにある。
D.問題点を解決するための手段 上記の目的は、本発明の新規のエラストマ・コネクタを
使用することによって達成される。このコネクタは、入
出力接点のエリア・アレイを有するチップの基板への接
続、またはチップの試験に必要な一時的なプローブ様接
続等の非永久型の接続に使用することができる。その基
本的な構成要素は、エラストマ・ベース材料(たとえば
圧縮永久ひずみの小さい多孔質のポリウレタン重合体)
であり、予め選定したチップに損傷を与えない力(たと
えば約13kg/cm2)をかけると、チップの入出力接点と
接触する点の真下でエラストマに約25%ないし50%
の変形が生じるようなものである。導電性の良好な導体
(たとえば銅または金)をエラストマ・ベースの中に及
びその上にリソグラフィによって付着させる。この導体
は、エラストマ・ベースの表面から背面まで貫通するス
ルー・ホール導体で、1つの表面には、このスルー・ホ
ール導体に電気的に接続された表面導体タブが付着さ
れ、張り出した接点領域が各スルー・ホール導体の周縁
部を超えて延びている。エラストマ・コネクタを通る直
接電気経路が、チップの対応する入出力パッドと対応す
る基板または試験プローブとの間に設けられ、チップの
入出力パッドの高密度アレイの正確な整合は、各チップ
の入出力パッドがコネクタの1つの表面上の張り出した
接点領域と整合することによって行なわれる。コネクタ
の弾力性ベースは基板または試験プローブの上面に永久
的につくられ、基板または試験プローブの対応する入出
力パッドはそれぞれ、張り出した接点領域から少しずれ
た表面位置でスルー・ホール導体と永久的に整合され
る。チップの入出力パッドと、対応する表面導体タブの
張り出した接点領域との間で、正しい整合が行なわれる
と、チップと基板または試験プローブには相互に機械的
バイアスがかけられる。接触すると、エラストマ・ベー
スは変形して力をかけ、張り出した各接点領域を対応す
る各チップ入出力に接触させてワイプする。スルー・ホ
ール導体も上面導体タブも、エラストマ・コネクタの張
り出した接点領域を含めて、エラストマ・ベースの中に
またはその上に、チップを取り付ける基板または試験プ
ローブの一体部分として形成される。このコネクタは、
たとえば、エリア・アレイ入出力接点を有するチップと
基板とを接続するためのコネクタとして、またはチップ
をダイシングして基板上に装着する前にチップを試験す
るためにチップと、チップ試験プローブとを接続するた
めのコネクタとして効果的に使用できる。
E.実施例 本発明の範囲内に含まれる各種の実施例を示す図を参照
して、本発明のエラストマ・コネクタについて詳細に説
明する。
第1図と第3図は、本発明のエラストマ・コネクタを示
す。第1図を参照して、VLSIチップ9と基板(たと
えば多層セラミック基板)8の間に表面接続のエリア・
アレイを形成するエラストマ・コネクタ10について説
明する。集積回路チップの高密度VLSIパッケージン
グ技術は趨勢は、チップ上の入出力パッドと、チップを
取り付ける複数チップ基板上の対応するパッドのエリア
・アレイが高密度になる傾向にある。メタライズしたパ
ッド12は、VLSIチップ9の回路に入出力接続を行
なう。電子パッケージ8はパッケージ9より高次のパッ
ケージング・レベルであり、多層セラミック基板である
ことが好ましいが、多層重合体パッケージ等も使用する
ことができる。
本発明は、エラストマ・ベース18中に埋め込まれた金
属スルー・ホール導体16を有するエラストマ系に基づ
くものである。エラストマ・ベース18は、通常、圧縮
ひずみが小さい材料であり、予め選定したチップに損傷
を与えない力(たとえば約13kg/cm2未満)をかける
と、チップの入出力接点と接触する領域を形成する表面
導体タブ20の下のエラストマに約25ないし50%の
変形が生じるようなものである。好ましい例は多孔質の
ポリウレタン重合体である。エラストマ・ベースは、チ
ップや、VLSIの他の構成要素に損傷を与える恐れの
ある大きな力を必要とせずに、変形して、本発明のコネ
クタの構造的限界の内でチップの入出力パッドに接触す
るのに必要な反作用力を与えるように機能するものであ
れば、どのようなエラストマでもよい。
スルー・ホール導体16は、通常、導電性の高い金属材
料、好ましくは固体の銅、金または銅とアルミニウムの
合金からなる。スルー・ホール導体16は、チップ9上
の入出力パッド12と基板上の入出力パッド14(第3
図)との間に、エラストマ・ベース18を通る直接導電
経路を形成する。スルー・ホール導体16が、基板8の
入出力パッド14と直接接触し、張り出した接点領域2
1が、チップの入出力パッド12の整合のワイプを容易
にすることが好ましい。
第1図に示すように、表面導体タブ20がエラストマ・
ベース18の上面にあり、その表面で各スルー・ホール
導体16に接続される。表面導体タブ20は、スルー・
ホール導体16が基板の入出力パッド14と直接接触す
る表面と反対側の表面にある。表面導体タブ20は、通
常、スルー・ホール導体16と同一の金属、たとえば、
銅、金、または銅とアルミニウムの合金でつくられる。
金の薄層を各表面導体の上面に設けて接触性を高めるこ
とが好ましい。表面導体タブ20は、それぞれスルー・
ホール導体16の周縁部を越えて延びる張り出した接点
領域21を有する。張り出した接点領域21は、高密度
の接点がもたらされかつ整合が容易になるように、でき
るだけ多くの表面積を占めることが好ましい。張り出し
た接点領域21は、エラストマ・コネクタの上面の少な
くとも50%の面積を占めることが好ましい。たとえ
ば、張り出した接点領域21aが隅を丸めた実際的に4
つの辺を有する第2図に示す別の実施例のように、上面
の広い面積を占める各種の形状を使用することができ
る。このコネクタの材料及び形状、ならびに副構成要素
の協働による機能性によって、こわれ易い半導体チップ
の整合を容易にし、接点密度を高め、自動ワイプを行な
うことができる。
第1図を参照すると、張り出した接点領域21は、チッ
プ9の入出力パッド12と整合される。入出力パッド1
2は、自動ワイプが確実に行なえるように、表面導体タ
ブ20の張り出した接点領域21と意図的に整合されて
いる。基板の入出力パッド14は、直接スルー・ホール
導体16と接続することが好ましいので、明らかに、基
板8とチップ9の対応する入出力パッドは、幾分ずれて
いることが好ましい。張り出した接点領域21が導体ス
ルー・ホール16からずれているからである。このシス
テムのエラストマ・コネクタにより、第4図及び第5図
に最もはっきり示されている自動ワイプを行なうことが
できる。(第5図は、ワイプができるだけはっきりと概
略的に表わせるように、第4図の約2倍に拡大して示し
てある。)第4図を参照すると、点A(チップ入出力パ
ッド12の先端)とB(張り出した接点領域21の初期
接触点に対応)が最初に一致する点で、チップ入出力パ
ッド12を張り出した接点領域21に接触させると、張
り出した接点領域21が下向きに移動する。第5図に示
すように、張り出した接点領域21は弾力性の材料では
なく、接触しても断面積が減少しないため、点B′(チ
ップ入出力パッド12の点Aが張り出した接点領域21
と最終的に接触する点)は、チップ入出力パッド12の
点Aが張り出した接点領域21と最初に接触する点Bと
は異なる。その結果生じるワイプは、点BとB′との距
離である。また上述のように、張り出した接点領域21
により、入出力パッド12が張り出した接点領域21と
良好に電気的に接続できる面積が比較的大きいため、コ
ネクタと電気部品の入出力パッドとの整合が簡単にでき
る。
以上、本発明のコネクタの一般構造について説明を行な
ったが、次に、好ましい実施例について説明する。第3
図は、それぞれメタライズした入出力接点12のエリア
・アレイ(最新技術のVLSI応用例では、このアレイ
は通常5x5ないし30x30のマトリックスである)
を有する集積回路チップ9を示す。コネクタ10の寸法
は、一般に基板(たとえば多層セラミック)8の長さ及
び幅と一致する。エラストマを25ないし50%変形さ
せる力を加えたときに、少なくとも0.025mmのワイ
プを行なうために、エラストマは最低約0.125mmの
厚みにすべきである。エラストマ・コネクタ10の全体
の厚みは、0.175mmないし0.625mmとするのが
好ましく、対応するエラストマ・ベースの厚みは、一般
に0.125mmないし0.5mmの範囲である。スルー・
ホール導体16は、通常0.1ないし0.25mmの中心
間距離で、直径が0.05ないし0.125mmである
が、必要な入出力、電流密度、及びリソグラフィやレー
ザ付着手段等による金属付着の限界に応じて変わること
がある。最新技術のVLSI応用例では、スルー・ホー
ル導体16は0.2ないし0.3mmの中心間距離で、直
径が約0.1ないし0.15mmであり、その場合、表面
導体タブ20の寸法は、各スルー・ホール導体16の中
央から始めて約0.125mm角とすることが好ましい。
当業者には自明のように、スルー・ホール導体直径及び
中心間距離は様々の値にすることができ、表面導体タブ
の寸法の上限は、隣接するスルー・ホール導体が短絡し
ない寸法とする。チップから基板またはチップ試験用相
互接続の表面導体タブの厚みは、0.05ないし0.1
25mmの範囲が好ましい。タブが容易に曲がり、エラス
トマ上に付着させ易いため、エラストマ・ベースの厚み
が0.125ないし0.25mmの場合、表面導体タブの
厚みは、できるだけ0.05mmに近付けることが好まし
い。チップ9は、恒久的接続のためにはんだリフロー工
程等を必要とせず、純粋に機械的なバイアス手段により
基板8上の定位置に支持する。この機械的手段は、チッ
プ9の方向にバイアスされ、チップ9をエラストマ・コ
ネクタの方向に押しつけて各チップ入出力パッド12を
張り出した接点領域21に接触させる、平坦な伝熱板3
0であることが好ましい。好ましい実施例では、バイア
ス力は、下部金属板31と協働するクランプ手段32に
よって加えられる。当業者には自明のように、チップ入
出力パッドをコネクタ方向にバイアスする別の手段を利
用してもよい。
伝熱板30は、0.5cm2当り、約25ないし50Wの
電力を放散するVLSIチップ9の冷却を容易にするた
めの冷却板として機能できるという追加的利点を有す
る。コネクタ10は、はんだボール型のエリア・アレイ
接続でチップの傾きと高さの変動をもたらすはんだリフ
ロー操作が必要でなくなるため、また、エラストマ・ベ
ース18が製造誤差によるわずかな平坦度の差を補償す
るのに十分な弾性を有するため、平坦なチップをもたら
す。主として、これまで平坦な接触を不可能にしていた
エリア・アレイ・チップのはんだボール型に伴うチップ
の傾きと高さの変動がなくなるため、チップ9の平坦性
により、平坦な冷却板を用いて最も効率よく冷却するこ
とが可能になる。伝熱板30は、伝導によって伝熱板3
0を冷却する冷媒(図示せず)を入れた本体に接続した
金属(たとえばAl、Cu等)としても、冷却液(図示
せず)を循環させるように機械加工した金属としてもよ
い。チップ9と伝熱板30の熱界面が、ある状況下(た
とえば、チップ自体が平坦でない、基板表面が全体的に
平坦でない、または伝熱板が精密加工できない等の製品
にこのコネクタを用いる場合)で平坦でない場合は、ド
ーラー(Dorler)等の論文「低コスト、高性能の冷却パッ
ケージ(Low Cost,High Performance Cooling Packag
e)」、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン
(IBM Technical Disclosure Bulletin)、Vol.2
6、No.10B、1984年3月、pp.5473〜5
747、または米国特許第4654754号明細書に記
載された熱界面エレメント等の弾力性伝熱材を設けて、
冷却を改善することができる。
場合によっては、別の実施例を用いて、基板入出力パッ
ド14とスルー・ホール導体16の整合を改善すること
ができる。第6図に示す別の実施例は、一般に、密度及
び電気的要件が許せば使用できるものであるが、整合を
容易にするため、基板入出力パッド14を大型の捕促パ
ッド15にすることができる。
エラストマ・コネクタ10は、電気部品の対応する入出
力パッドの高密度のエリア・アレイを相互接続すること
ができる。エラストマ・ベースの上面から底面へと直接
に走る金属スルー・ホール導体16と金属表面導体タブ
20は、電導度が高くエラストマ・コネクタ中での長さ
が短い。したがって、電流及び信号が高導電性のシステ
ムを介してエラストマの片側から反対側に直接に移動す
る結果、対応する電気性能が向上し、信号移動時間が最
小となる。この電気的に効率の良いコネクタは、はんだ
ボールによる接着に伴うチップの傾き及び高さの変動と
いう問題がなくなるため、チップの冷却が容易になる。
VLSIチップの相互接続のための、簡単な整合、自己
ワイプ、及びはんだを用いないで再加工できる等の能力
も得られる。この電気的性能及び短い経路により、集積
回路チップを試験する試験プローブとしても非常に有用
な構造が得られる。
本発明による代表的な試験プローブを第7図及び第8図
に示す。第8図に参照すると、試験プローブ39に使用
するエラストマ・コネクタ10は、スペース・トランス
フォーマ44の一体部分として組立てることが好まし
い。スペース・トランスフォーマは、必要な回路が試験
動作を行なえるように、近接した配線グリッドを間隔の
広い配線グリッドに拡げる目的で用いられる。本発明に
よるコネクタ10を試験プローブ39に組み込むことは
容易であり、この試験プローブ39を垂直(Z方向)移
動手段40に取り付ける。第7図を参照すると、組立て
の詳細は、コネクタ10のスルー・ホール導体16をス
ペース・トランスフォーマ44の金属線46に接触さ
せ、それを必要な試験回路に通じる接続手段42と接続
するというものである。エラストマ・ベース18、スル
ー・ホール導体16及び張り出した接点領域21は、上
述のように、多層セラミック基板上に形成されるエラス
トマ・コネクタの仕様に従って作成し、接続手段42で
チップの試験に必要な電流及び信号を搬送する。機械的
な垂直移動手段40を使って、試験プローブを上昇、下
降及び定位置に保持する。
操作 第1図及び第3図を参照して、エラストマ・コネクタ1
0でチップと基板を恒久的に接続するための操作を説明
する。本発明のエラストマ・コネクタ10が、第1図に
示す初期位置にあるとき、入出力パッド12が表面導体
タブの比較的大きな張り出した接点領域21に接触する
と、入出力パッド12の高密度のエリア・アレイとコネ
クタの表面導体タブ20の正確な整合が行なわれる。第
1図に示した好ましい形態では、コネクタ10は基板8
の上面に一体となった上部層として形成されている。リ
ソグラフィまたは粒子線もしくはレーザ処理によってホ
ールを設けて金属導体を充填する最新技術の処理によ
り、スルー・ホール導体16は、基板入出力パッド14
または捕促パッド15と容易に整合する。好ましい実施
例では、0.1mmのスルー・ホール16を0.2mmの中
心間距離で設け、張り出した接点領域21の面積は約
0.014mm2である。チップ入出力パッドの接触面積
は約0.0075mm2(直径0.1mmに相当)である。
したがって、この好ましい実施例では、チップ9のそれ
ぞれ0.0075mm2の入出力パッド12が、0.01
4mm2の張り出した接点領域21と整合し接触する。こ
のように、チップ入出力パッドと張り出した接点領域の
面積比が1:2であるため、最新技術の位置決め装置に
とって比較的作業が容易になる。
正しい整合が行なわれると、電気部品は相互にバイアス
され、保持される。このとき、エラストマ・ベース18
は、張り出した接点領域21に力を加えて、チップ9の
対応する入出力パッド12に接触させてワイプさせる。
チップは、張り出した接点領域に向かってバイアスさ
れ、好ましくは熱良導体(たとえば金属)製の平坦な伝
熱板30によって保持されることが好ましい。伝熱板3
0からチップ9にかかるバイアス力(たとえばクランプ
手段32によって加えられる力)が、チップ入出力パッ
ド12と張り出した接点領域21の境界の下の領域にあ
るエラストマ・ベースを25ないし50%沈下させ、し
かもチップに損傷を与えない(たとえば約13kg/cm2
満)ことが好ましい。バイアス力に関する他の基準は、
特定のエラストマ・固体金属系で、表面導体タブ20へ
の圧縮が最小で、各表面導体タブの断面積が一定のまま
であり、エラストマがどの点でも穴があかないような力
であることである。0.125mmの多孔質ポリウレタン
のエラストマ、及び厚みが0.05mmの銅の表面導体タ
ブの場合、必要な力を与えるのに、約0.8ないし3.
5kg/cm2の範囲の圧力が好ましい。
第4図及び第5図に示すように、表面導体タブ20の張
り出した接点領域21と、チップ入出力パッド12の間
の自動ワイプは、点A(チップ入出力パッド12の先
端)とB(張り出した接点領域21の初期接触点)が最
初に一致する点で、チップ入出力パッド12を張り出し
た接点領域21に接触させ、張り出した接点領域21を
下方へ移動させることによって行なわれる。第4図に示
すように、張り出した接点領域21は、弾力性材料製で
はなく、接触によって断面積が減少しないため、点B′
(チップ入出力パッド12の点Aが張り出した接点領域
21と最終的に接触する点)は、チップ入出力パッド1
2の点Aが張り出した接点領域21と最初に接触する点
Bとは異なる。得られるワイプは、点Bと点B′との距
離である。
0.1mmのスルー・ホールと、面積が0.014mm2
厚み約0.05mmの銅の張り出した接点領域21と、約
0.125mmの多孔質ポリウレタンのエラストマ・ベー
スを設けた実施例では、エラストマの50%変形によ
り、チップ入出力接点1つ当り、約0.025mmのワイ
プが生じ、信頼度の非常に高い接続が確実に行なわれ
る。25ないし50%の変形を達成するのに必要な圧力
は、上記の系では約0.8ないし3.5kg/cm2である。
このコネクタの構造と、コネクタ中で使用する材料の組
合せにより、電気部品の入出力パッドの接触点で局所的
な圧力を得るために大きな係合力をかけることなく、電
気部品間の柔軟な接続が可能になる。このことは、こわ
れ易い集積回路半導体チップを基板に接続する際、非常
に重要である。柔軟な接続によって、熱を放散させなけ
ればならないチップその他の電気部品が互いに平坦にな
る。このコネクタによって基板に接続したチップは、チ
ップの傾きやチップの高さの変動がなく、これが、C−
4やはんだボール型の接続よりすぐれた主な利点であ
る。最新技術の高電力エリア・アレイVLSIチップか
ら熱を放散させるのに一般に使用される内部熱機能向上
手段は、チップの傾きとチップの高さの変動があると効
率が非常に低下する。熱特性の改善による熱応力の減少
とチップその他の電気部品に対する機械的応力の減少が
あいまって、チップが受ける全応力が大幅に減少する。
入出力パッドや相互接続させる部品に大きな熱応力や機
械的応力を加えずに、高密度の入出力パッドのエリア・
アレイを高密度に相互接続できることは、VLSIコネ
クタ技術における大きな進歩である。相互接続の高密度
のエリア・アレイの自動ワイプ能力は、このような高密
度の相互接続方式を実用的なものにする追加的利点であ
る。ワイプを行なわないと、接触抵抗を最小にして金属
間の接続を確実に行なうために表面皮膜及び破片を貫入
させなければならないため、信頼性のあるはんだを使用
しない接続を実現することができない。短い誘導経路と
高い導電性によって得られる電気的利点を本発明によっ
て得られる他の利点と組み合わせることにより、最新技
術のVLSIコンピュータ・システムに必要な高い標準
に適合する信頼性の高い相互接続が可能になる。
本発明の他の利点は、再加工能力に関するものである。
チップを基板に相互接続する標準的手法は、現在はんだ
付けや溶接などの接着手段によっており、多チップ・モ
ジュールの再加工で多くの問題が生じる。本発明のエラ
ストマ・コネクタによって相互接続した電気部品を修理
または再加工するには、電気部品を互いにバイアスさせ
る手段を単に室温で外すだけでよい。このことが可能な
のは、このエラストマによる相互接続方式でははんだ等
の接着手段を用いないためである。それとは対照的に、
はんだボールによる接続で現在使用されている再加工法
では、一連の高温での熱処理が必要である。
本発明による試験プローブの一部として一時的接続を行
なう操作を、第7図及び第8図に示す。
第8図を参照すると、代表的な試験プローブ39及びそ
れに関連するプロセスでは、複数の画定されたチップ・
サイト9aを有するダイシングしていないウェーハ52
を、高精度XYテーブル50に取り付けたチャック(通
常、真空チャック)48上の定位置に保持させる。ダイ
シングしないウェーハ中の特定のチップを試験するのは
XYテーブルで試験プローブ39のエラストマ・コネク
タ10の下のチップを移動させる。試験プローブ39を
チップ方向に下げると、エラストマ・コネクタ10によ
り試験プローブとチップの接触が容易になる。特に第7
図を参照すると、エラストマ・コネクタ10がチップと
接触すると、チップのメタライズしたパッド12aが張
り出した接点領域21と接触する。垂直位置決め手段4
0を使って、プローブ回路とエラストマ・コネクタ10
を所定の位置に下げて保持する。位置決め手段40(こ
れは機械的バイアス手段として働く)により、張り出し
た接点領域21の下のエラストマ・ベース18が約25
ないし50%変形するのに十分な力が加えられる。この
圧力(約13kg/cm2未満)は、必要な変形を生じ、しか
もダイシングされないウェーハに全く損傷を与えないよ
うに選定する。エラストマが厚み約0.125mmの多孔
質ポリウレタンであり、表面導体タブが厚み約0.05
mmの銅であるこの実施例では、必要な圧力は、約0.8
ないし3.5kg/cm2である。接続手段42は電力と信号
を供給し、試験プローブ39を、スペース・トランスフ
ォーマ44を介して、チップの試験を行なう回路及び装
置(たとえばテスタ55)に接続する。
特定のチップ位置を試験した後、プローブを引き上げ、
XYテーブルを他のチップ位置に移動して、試験操作を
反復する。
本発明のエラストマ・コネクタ10を製作する好ましい
方法は、エラストマ・ベース18を電気部品8またはス
ペース・トランスフォーマ44の上面に設けるものであ
る。レーザ・ドリリング、電子線処理、反応性イオン・
エッチング、またはフォトリソグラフィ手段により、得
られるバイアのアレイが、接続される1つの電気部品
(複数チップ基板またはテスタ・スペース・トランスフ
ォーマ)上の入出力パッドのエリア・アレイに対応する
ように、エラストマ層を貫通させてスルー・ホールを形
成する。別法として、予備成形したエラストマ・シート
を用いる場合、エラストマを基板またはスペース・トラ
ンスフォーマ44に接合する前に、予備成形したエラス
トマにスルー・ホールを設けることができる。金属(た
とえば銅、Cu/Al)スルー・ホール導体16は、蒸
着またはメッキにより、マスクを介してバイア中に付着
させることが好ましい。次に、表面導体タブ20は、金
属を第2のマスクを介してエラストマの上面に蒸着させ
るか、または無電解メッキによって形成することが好ま
しい。表面導体タブ20の形成は、スルー・ホール導体
16の最上部の露出した表面をほぼ被覆し、この表面に
接続され、同時に張り出した接点領域21を形成するよ
うに形成する。表面導体タブ上に薄い非酸化性金属(た
とえば金)を蒸着させることが好ましい。どのエラスト
マ及び金属を選択するかは、上記のファクタのほかに、
エラストマと金属導体の接着力などのファクタによって
も左右される。Cr、Ni、Pdまたはそれらの組合せ
等、接着を促進する材料の薄い層をエラストマ、金属ま
たはその両方の上に付着させるなど、接着を強化するた
めの工程を追加する必要があることもある。
F.発明の効果 本発明によれば、高密度の接点接続を安全確実に行なう
ことができ、しかも取外し可能であり、構成要素を装置
内に組み込むためのコネクタ手段として、または構成要
素の試験のためのコネクタ手段として大きな効果を期待
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2つの電子パッケージの入出力パッドのエリ
ア・アレイを相互接続する一般応用例における本発明の
エラストマ・コネクタの等角図、第2図は、表面導体タ
ブの別の実施例の部分平面図、第3図は、本発明のコネ
クタを使用して基板に接続した集積回路チップの一部断
面立面図、第4図は、チップ入出力パッドとコネクタと
の初期接触点を示す部分立面図、第5図は、ワイプを説
明するための、接続後のチップ入出力パッドとコネクタ
との接触点を示す部分立面図、第6図は捕捉パッドを含
む別の構造を説明する部分立面図、第7図は、ウェーハ
中のまだダイシングしていない集積回路を試験する一時
的プローブとしてコネクタを使用した本発明のコネクタ
の一部断面立面図、第8図は、本発明のエラストマ・コ
ネクタを使用することができる最新技術のチップ試験装
置の概略図である。 8……基板、9……VLSIチップ、10……エラスト
マ・コネクタ、12……チップ入出力パッド、14……
基板入出力パッド、16……スルー・ホール導体、18
……エラストマ・ベース、20……表面導体タブ、21
……張り出した接点領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレツド・エドワード・ステユーブナー アメリカ合衆国ニユーヨーク州ラグランジ ヴイレ、ククレー・ドライブ(番地なし) (56)参考文献 特開 昭61−39468(JP,A) 特開 昭61−133586(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電パッドを有する電子的構成要素と導電
    パッドを有する基体とを接続するコネクタ装置にして、 上記基体上に配置されるエラストマ・ベースと、 上記エラストマ・ベースの上面から下面まで貫通し、下
    面において上記基体の導電パッドと接触するスルー・ホ
    ール導体と、 上記エラストマ・ベースの上面において上記スルー・ホ
    ール導体に接続され、上記スルー・ホール導体の周縁部
    を超えて延在する、張り出した接点領域を有する表面導
    体タブとを有し、 上記張り出し接点領域は、それ自体弾力性のない部材か
    ら成り、上記エラストマ・ベースの上面に平行であり、
    上記電子的構成要素の導電パッドに整合しており、 上記スルー・ホール導体は、上記エラストマ・ベースの
    下面で上記基体の導電パッドに整合しており、 上記スルー・ホール導体は、上記電気的構成要素の導電
    パッドが上記張り出した接点領域と接触した状態で、上
    記導電パッド及び上記接点領域間に押圧を加えていると
    き、変形することなく整合状態を保持していることを特
    徴とするエラストマ・コネクタ装置。
JP1038542A 1988-03-11 1989-02-20 エラストマ、コネクタ装置 Expired - Lifetime JPH0610999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16721388A 1988-03-11 1988-03-11
US167213 1988-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255176A JPH01255176A (ja) 1989-10-12
JPH0610999B2 true JPH0610999B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=22606420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038542A Expired - Lifetime JPH0610999B2 (ja) 1988-03-11 1989-02-20 エラストマ、コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4932883A (ja)
EP (1) EP0332560B1 (ja)
JP (1) JPH0610999B2 (ja)
DE (1) DE68913318T2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071359A (en) 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
US5245751A (en) 1990-04-27 1993-09-21 Circuit Components, Incorporated Array connector
US5342807A (en) * 1991-06-04 1994-08-30 Micron Technology, Inc. Soft bond for semiconductor dies
US5336649A (en) * 1991-06-04 1994-08-09 Micron Technology, Inc. Removable adhesives for attachment of semiconductor dies
US5259781A (en) * 1992-11-18 1993-11-09 International Business Machines Corporation Electrical connector alignment and actuation assembly
US5442852A (en) * 1993-10-26 1995-08-22 Pacific Microelectronics Corporation Method of fabricating solder ball array
US5434452A (en) * 1993-11-01 1995-07-18 Motorola, Inc. Z-axis compliant mechanical IC wiring substrate and method for making the same
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US6624648B2 (en) 1993-11-16 2003-09-23 Formfactor, Inc. Probe card assembly
US6246247B1 (en) 1994-11-15 2001-06-12 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of using same
US6741085B1 (en) * 1993-11-16 2004-05-25 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
US5800184A (en) * 1994-03-08 1998-09-01 International Business Machines Corporation High density electrical interconnect apparatus and method
US5563470A (en) * 1994-08-31 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Tiled panel display assembly
WO1996009645A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Hitachi, Ltd. Composant a semiconducteurs et sa structure de montage
JPH11509033A (ja) * 1995-07-07 1999-08-03 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 導電性突出部の平面配列を有する分離可能な電気コネクタアセンブリ
US5691041A (en) * 1995-09-29 1997-11-25 International Business Machines Corporation Socket for semi-permanently connecting a solder ball grid array device using a dendrite interposer
US6483328B1 (en) * 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US6403226B1 (en) 1996-05-17 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Electronic assemblies with elastomeric members made from cured, room temperature curable silicone compositions having improved stress relaxation resistance
US5874319A (en) * 1996-05-21 1999-02-23 Honeywell Inc. Vacuum die bond for known good die assembly
TW406454B (en) 1996-10-10 2000-09-21 Berg Tech Inc High density connector and method of manufacture
US5828226A (en) * 1996-11-06 1998-10-27 Cerprobe Corporation Probe card assembly for high density integrated circuits
US6018584A (en) * 1996-11-06 2000-01-25 Motorola, Inc. Electronic component assembly for an electronic device and method of assembling the same
US5966022A (en) * 1996-11-08 1999-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Wafer level burn-in system
US5909123A (en) * 1996-11-08 1999-06-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for performing reliability screening and burn-in of semi-conductor wafers
JP4085186B2 (ja) * 1997-10-17 2008-05-14 モレックス インコーポレーテッド Bgaソケット
DE19752834A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
JPH11329648A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Molex Inc Icデバイスソケット
US6027346A (en) * 1998-06-29 2000-02-22 Xandex, Inc. Membrane-supported contactor for semiconductor test
US6227901B1 (en) 1998-07-10 2001-05-08 Thomas & Betts International, Inc. Motor boot for a circuit board
US6595408B1 (en) * 1998-10-07 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
US6268275B1 (en) * 1998-10-08 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method of locating conductive spheres utilizing screen and hopper of solder balls
US6137297A (en) * 1999-01-06 2000-10-24 Vertest Systemsn Corp. Electronic test probe interface assembly and method of manufacture
US6559388B1 (en) 1999-06-08 2003-05-06 International Business Machines Corporation Strain relief for substrates having a low coefficient of thermal expansion
US6628136B2 (en) * 1999-09-02 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing a semiconductor package
US6734688B1 (en) 2000-05-15 2004-05-11 Teradyne, Inc. Low compliance tester interface
DE10028184A1 (de) * 2000-06-09 2002-03-07 Hirschmann Austria Gmbh Rankwe Vorrichtung zum Verbindung von elektrischen Leitern
US6570396B1 (en) 2000-11-24 2003-05-27 Kulicke & Soffa Investment, Inc. Interface structure for contacting probe beams
TW525273B (en) * 2002-02-07 2003-03-21 Via Tech Inc Elastomer interposer for fixing package onto printed circuit board and fabrication method thereof
US7404718B2 (en) * 2003-11-05 2008-07-29 Tensolite Company High frequency connector assembly
US7074047B2 (en) * 2003-11-05 2006-07-11 Tensolite Company Zero insertion force high frequency connector
US7503768B2 (en) * 2003-11-05 2009-03-17 Tensolite Company High frequency connector assembly
KR100674440B1 (ko) * 2005-08-12 2007-01-25 주식회사 파이컴 프로브 카드 제조 방법 및 장치
US7452214B2 (en) * 2006-12-08 2008-11-18 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Interconnect assemblies, and methods of forming interconnects, between conductive contact bumps and conductive contact pads
US8092246B1 (en) 2008-04-18 2012-01-10 Lockheed Martin Corporation Self-locking micro-D connector
TWI368743B (en) * 2008-11-04 2012-07-21 King Yuan Electronics Co Ltd Probe card assembly and probes therein
DE102009028391A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verbindungsvorrichtung
JP5943742B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
TWI490508B (zh) * 2012-12-17 2015-07-01 Princo Corp 軟性測試裝置及其測試方法
TWI643725B (zh) 2016-02-24 2018-12-11 耐克創新有限合夥公司 真空輔助切割工具,使用其的焊接系統以及使用真空輔助切割工具進行製造的方法
US10120020B2 (en) 2016-06-16 2018-11-06 Formfactor Beaverton, Inc. Probe head assemblies and probe systems for testing integrated circuit devices
JP2018067483A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ヤマハ株式会社 異方導電性シート、電気検査ヘッド、電気検査装置及び異方導電性シートの製造方法
WO2019022942A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Cerebras Systems Inc. APPARATUS AND METHOD FOR FIXING SUBSTRATES WITH VARIABLE THERMAL EXPANSION COEFFICIENTS
EP3659055A4 (en) 2017-07-24 2021-04-28 Cerebras Systems Inc. DEVICE AND METHOD FOR MULTI-CHIP CONNECTION
US10242891B2 (en) 2017-08-24 2019-03-26 Cerebras Systems Inc. Apparatus and method for securing components of an integrated circuit
US10840216B2 (en) 2019-03-05 2020-11-17 Cerebras Systems Inc. Systems and methods for powering an integrated circuit having multiple interconnected die
US11145530B2 (en) 2019-11-08 2021-10-12 Cerebras Systems Inc. System and method for alignment of an integrated circuit
WO2022124134A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 三井化学株式会社 異方導電性シートおよび電気検査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683105A (en) * 1970-10-13 1972-08-08 Westinghouse Electric Corp Microcircuit modular package
US3904934A (en) * 1973-03-26 1975-09-09 Massachusetts Inst Technology Interconnection of planar electronic structures
US3967162A (en) * 1974-07-24 1976-06-29 Amp Incorporated Interconnection of oppositely disposed circuit devices
US4008300A (en) * 1974-10-15 1977-02-15 A & P Products Incorporated Multi-conductor element and method of making same
US4038599A (en) * 1974-12-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation High density wafer contacting and test system
US4003621A (en) * 1975-06-16 1977-01-18 Technical Wire Products, Inc. Electrical connector employing conductive rectilinear elements
US3993123A (en) * 1975-10-28 1976-11-23 International Business Machines Corporation Gas encapsulated cooling module
JPS5555985U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
US4249302A (en) * 1978-12-28 1981-02-10 Ncr Corporation Multilayer printed circuit board
JPS568081U (ja) * 1979-06-29 1981-01-23
US4443756A (en) * 1980-11-25 1984-04-17 Lightbody James D Apparatus and method for testing circuit boards
US4373778A (en) * 1980-12-30 1983-02-15 International Business Machines Corporation Connector implemented with fiber optic means and site therein for integrated circuit chips
US4548451A (en) * 1984-04-27 1985-10-22 International Business Machines Corporation Pinless connector interposer and method for making the same
JPS6139468A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日本黒鉛工業株式会社 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法
JPS61133586A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 信越ポリマ−株式会社 コネクタ−
US4778950A (en) * 1985-07-22 1988-10-18 Digital Equipment Corporation Anisotropic elastomeric interconnecting system
JPS6230367U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE68913318T2 (de) 1994-09-15
US4932883A (en) 1990-06-12
EP0332560A2 (en) 1989-09-13
JPH01255176A (ja) 1989-10-12
EP0332560A3 (en) 1990-05-02
EP0332560B1 (en) 1994-03-02
DE68913318D1 (de) 1994-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610999B2 (ja) エラストマ、コネクタ装置
US6358627B2 (en) Rolling ball connector
US5565280A (en) Electrical interconnect using particle enhanced joining of metal surfaces
US5430614A (en) Electrical interconnect using particle enhanced joining of metal surfaces
US7501839B2 (en) Interposer and test assembly for testing electronic devices
US9404942B2 (en) Coaxial probe structure of elongated electrical conductors projecting from a support structure
US5453701A (en) Bare die test and burn-in device
US6861858B2 (en) Vertical probe card and method for using the same
US5525545A (en) Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
US6320397B1 (en) Molded plastic carrier for testing semiconductor dice
EP0925509B1 (en) Probe structure having a plurality of discrete insulated probe tips
US6420661B1 (en) Connector element for connecting microelectronic elements
US5811982A (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US6690185B1 (en) Large contactor with multiple, aligned contactor units
US7618281B2 (en) Interconnect assemblies and methods
US6329827B1 (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US7332922B2 (en) Method for fabricating a structure for making contact with a device
US6722032B2 (en) Method of forming a structure for electronic devices contact locations
US20030160626A1 (en) Probe card and method of testing wafer having a plurality of semiconductor devices
JP2894662B2 (ja) フレキシブルテープ構造及びフレキシブルテープ形成プロセス
KR20010072583A (ko) 적층화 집적 회로 패키지
CN1802775A (zh) 采用匹配装置的器件探测
US6369600B2 (en) Test carrier for testing semiconductor components including interconnect with support members for preventing component flexure
EP0250541A1 (en) Chip interface mesa