JPH06108670A - 構築物破砕機 - Google Patents

構築物破砕機

Info

Publication number
JPH06108670A
JPH06108670A JP25988292A JP25988292A JPH06108670A JP H06108670 A JPH06108670 A JP H06108670A JP 25988292 A JP25988292 A JP 25988292A JP 25988292 A JP25988292 A JP 25988292A JP H06108670 A JPH06108670 A JP H06108670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
concrete
teeth
crusher
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25988292A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Tagawa
五男 多川
Takaharu Ozaki
隆晴 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGO JUKI KK
Original Assignee
SANGO JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGO JUKI KK filed Critical SANGO JUKI KK
Priority to JP25988292A priority Critical patent/JPH06108670A/ja
Publication of JPH06108670A publication Critical patent/JPH06108670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート等の構築物を容易且つ効率良く
破砕することができる上に摩耗による交換時期の判断が
容易であり且つ安価な交換が可能な破砕部を有する構築
物破砕機を提供すること。 【構成】 咬圧時に構築物に圧接する一対の破砕部1
0、10´を有する構築物破砕機において、破砕部1
0、10´の少なくとも一方がそれぞれ破砕顎部11、
11´と該破砕顎部11、11´の幅よりも狭い幅から
成る破砕歯12、12´とにより段状に形成されてい
る。破砕歯12、12´により、コンクリート等に割れ
を生ぜしめるようにして破砕することができる。また破
砕歯12、12´が摩耗して破砕顎部11、11´だけ
になったときを交換時期の目安とすることができ、交換
するのも破砕歯12、12´だけで済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の解体作業等に
おいて、コンクリート等の構築物(例えば、壁体、スラ
ブ、梁、柱等)を破砕するのに用いられる構築物破砕機
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建設工事に伴う既存建造物の解体
作業等において、コンクリート等の構築物を破砕・撤去
する場合に、パワーショベル等の作業車のブーム先端に
取り付けられ、油圧力等により構築物を挟圧して圧潰・
破砕する構築物破砕機が用いられている。この構築物破
砕機は、例えば、図4に示すように、軸1、2によって
図示しないパワーショベル等のアームの先端に回動自在
に取り付けられる。この構築物破砕機が構築物を破砕す
る場合には、油圧シリンダー3によってアーム4、4´
を軸5、5´を中心に回動させ、破砕部6、6´でコン
クリート等を挟み、油圧シリンダー3の力によって該コ
ンクリート等を挟圧し、破壊する。また、該コンクリー
ト等が鉄筋等を含む場合には、切断部7、7´により当
該鉄筋等を切断する。
【0003】かかる構築物破砕機の使用が重なり、破砕
部6、6´や切断部7、7´が摩耗した場合には、他の
新しいものと交換される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した構築物破砕機
によりコンクリート等の構築物を効率良く破砕・撤去す
るには、アーム4、4´の間に破砕しようとするコンク
リート等の構築物を挟み、破砕部6、6´により、ま
ず、コンクリート等にクラック(ひび割れ)を生ぜし
め、更なる挟圧によって、このクラックを拡大するよう
にしてコンクリート等の構築物を破砕するのが合理的で
ある。
【0005】しかしながら、従来の構築物破砕機におい
ては、破砕部6、6´が単一の幅寸法から成る単一の破
砕面を有していただけなので、破砕部6、6´の破砕面
による応力の集中が充分ではなく、コンクリート等にク
ラックを生ぜしめることは困難であった。
【0006】また、従来の構築物破砕機は、何回か使用
すると、破砕部6、6´の破砕面が摩耗して広くなって
しまうので、応力の集中はますます不充分となり、破砕
性能が著しく低下してしまう。この場合には、上述した
ように他の新しいものと交換する必要が生じるが、どこ
まで摩耗した段階で交換すべきかの判断が非常に困難で
あった。更に、実際に交換する段階でも、破砕部6、6
´全体を交換しなければならず、交換費用は高価なもの
とならざるを得なかった。
【0007】更に、従来の構築物破砕機においては、破
砕部6、6´が単一の幅寸法から成る単一の破砕面を有
していただけなので、破砕部6、6´によりコンクリー
ト等の構築物を挟み、更なる挟圧を加えるときに、当該
コンクリート等の構築物の形状等によっては、破砕部
6、6´の破砕面がすべってしまうことにより、当該コ
ンクリート等の構築物が逃げてしまうことがあり、破砕
効率が悪かった。
【0008】本発明の目的は、コンクリート等の構築物
を容易且つ効率良く破砕することができる上に摩耗によ
る交換時期の判断が容易であり且つ安価な交換が可能な
破砕部を有する構築物破砕機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、咬圧時
に構築物に圧接する一対の破砕部を有する構築物破砕機
において、前記破砕部の少なくとも一方を、破砕顎部と
該破砕顎部の幅よりも狭い幅から成る破砕歯とにより段
状に形成したことを特徴とする構築物破砕機が得られ
る。
【0010】また、本発明によれば、前記破砕歯は前記
破砕顎部の材料より高い硬度の材料により形成されてい
ることを特徴とする構築物破砕機が得られる。
【0011】また、本発明によれば、前記破砕歯は前記
破砕顎部の長さ方向に沿って連続状に形成されているこ
とを特徴とする構築物破砕機が得られる。
【0012】
【作用】本発明の構築物破砕機においては、咬圧時に構
築物に圧接する一対の破砕部の少なくとも一方が、破砕
顎部と該破砕顎部の幅よりも狭い幅から成る破砕歯とに
より段状に形成されている。従って、この破砕歯に応力
が集中するので、この破砕歯により、コンクリート等に
クラックを生ぜしめてから、更なる挟圧によって、この
クラックを拡大するようにしてコンクリート等の構築物
を破砕することができる。
【0013】また、本発明の構築物破砕機においては、
破砕部によりコンクリート等の構築物を挟むときに、上
述した破砕歯が当該コンクリート等の構築物に食い込む
ので、更なる挟圧を加えるときにも、破砕部の破砕面が
すべってしまうことがない。
【0014】また、本発明の構築物破砕機においては、
上述した破砕歯が摩耗して破砕顎部だけになったときを
交換時期の目安とすることができ、この場合にも破砕歯
だけを交換すれば足りる。
【0015】更に、本発明の構築物破砕機では、上記破
砕歯が前記破砕顎部の長さ方向に沿って連続状に形成さ
れているので、この連続状に形成された破砕歯により、
コンクリート等に長めの割れを生ぜしめるようにして破
砕することができる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係る構築物破砕機について説明する。
【0017】図1(a)、(b)には、本実施例の構築
物破砕機の全体が示されている。
【0018】尚、従来例と同一の部分には同一の参照符
号を付してある。
【0019】この構築物破砕機は、咬圧時に構築物に圧
接する一対の破砕部10、10´を有している。これら
破砕部10、10´のそれぞれは、図1(a)、
(b)、図2(a)、(b)及び図3(a)に示すよう
に、破砕顎部11、11´とこれら破砕顎部11、11
´の幅よりも狭い幅から成る破砕歯12、12´とによ
り段状に形成されている。尚、本実施例では、破砕顎部
11及び11´それぞれの幅寸法を80mmとし、破砕
歯12及び12´それぞれの幅寸法は40mmとした。
即ち、厚さ80mmの鉄板によって幅80mmの破砕顎
部11及び11´を形成し、この破砕顎部11及び11
´それぞれの破砕面に長さ方向に沿って幅40mmの鋼
板から成る破砕歯12又は12´を溶接することによ
り、破砕顎部11及び11´の長さ方向に沿ってそれぞ
れ連続状の破砕歯12及び12´を各破砕顎部11又は
11´に対して段状に形成した。また、本実施例では、
破砕歯12及び12´は破砕顎部11及び11´の材料
である鉄板より高い硬度の材料である高張力鋼板により
形成した。尚、切断部7、7´には、図1(a)及び図
3(b)に示すように、それぞれ切断刃7a、7´aが
ボルト7b、7´b及びナット7c、7´c(図示せ
ず)により固定されている。
【0020】さて、本実施例の構築物破砕機を用いてコ
ンクリート等の構築物の破砕作業を行うと、咬圧時に構
築物に圧接する一対の破砕部10、10´のそれぞれ
が、幅寸法80mmの破砕顎部11、11´とこれら破
砕顎部11、11´の幅よりも狭い幅寸法40mmの破
砕歯12、12´とにより段状に形成されているので、
破砕歯12又は12´の幅40mmの破砕面に応力が集
中する。従って、この破砕歯12又は12´により、コ
ンクリート等にクラックを生ぜしめることが可能であ
る。この場合、本実施例では、破砕歯12及び12´が
それぞれ破砕顎部11及び11´の長さ方向に沿って連
続状に形成されているので、この連続状に形成された破
砕歯12及び12´により、コンクリート等に長めの割
れを生ぜしめるようにして破砕することができる。
【0021】また、本実施例においては、一対の破砕部
10、10´によりコンクリート等の構築物を挟むとき
に、幅寸法40mmの破砕歯12及び12´が当該コン
クリート等の構築物に食い込むので、更なる挟圧を加え
るときにも、破砕顎部11、11´の破砕面がすべって
しまうことがない。
【0022】尚、本実施例の構築物破砕機においては、
破砕歯12又は12´により、コンクリート等にクラッ
クを生ぜしめることが可能であり、更に、一対の破砕部
10、10´によりコンクリート等の構築物を挟むとき
に、幅寸法40mmの破砕歯12及び12´が当該コン
クリート等の構築物に食い込むので、従来例に比べより
少ない挟圧力でも同等の破砕力を発揮し得る。従って、
その分油圧シリンダー3の油圧力、ひいては油圧シリン
ダー3のシリンダー径を小さくすることも可能であり、
構築物破砕機の軽量化及び低価格化という面からも資す
るところ大である。この場合、油圧シリンダー3のシリ
ンダー径を小さくすれば、アーム4、4´の開閉速度が
速くなるので、その分だけ破砕効率も高まることにな
る。
【0023】また、本実施例においては、破砕歯12又
は12´が摩耗して破砕顎部11又は11´だけになっ
たときを交換時期の目安とすることができるので、大変
好都合である。更に、実際に交換する段階でも、破砕部
10、10´全体を交換する必要はなく、破砕歯12、
12´だけを交換すれば足りる。また、破砕歯12又は
12´の一部が摩耗しているのであれば、単にその部分
に幅40mmの角棒状の鋼板を溶接するだけで修復する
ことも可能である。従って、従来例に比べて、交換(修
復)作業が容易な上に交換(修復)費用もはるかに安価
で済むという利点がある。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、咬圧時に構築物に圧接
する一対の破砕部を有する構築物破砕機において、前記
破砕部の少なくとも一方が、破砕顎部と該破砕顎部の幅
よりも狭い幅から成る破砕歯とにより段状に形成されて
いる。従って、この破砕歯により、コンクリート等にク
ラックを生ぜしめてから、該コンクリート等の構築物を
狭圧することができるので、当該構築物を容易に破砕す
ることができる。
【0025】また、本発明の構築物破砕機においては、
破砕部によりコンクリート等の構築物を挟むときに破砕
歯が当該コンクリート等の構築物に食い込むので、更な
る挟圧を加えるときにも、破砕部の破砕面がすべってし
まうことがない。
【0026】更に、前記破砕歯は前記破砕顎部の長さ方
向に沿って連続状に形成されているので、この連続状に
形成された破砕歯により、コンクリート等に長めの割れ
を生ぜしめるようにして破砕することができる。
【0027】また、破砕部を破砕顎部と破砕歯とにより
段状に形成したので、破砕歯が摩耗して破砕顎部だけに
なったときを交換時期の目安とすることができる上に、
破砕歯又はその一部のみを交換あるいは修復すれば足り
る。
【0028】以上、本発明によれば、コンクリート等の
構築物を容易且つ効率良く破砕することができる上に摩
耗による交換時期の判断が容易であり且つ安価な交換が
可能な破砕部を有する構築物破砕機を提供することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る構築物破砕機を示す図
である。(a)はその正面図であり、破線はアームが閉
じられた状態を示している。(b)はその側面図であ
る。
【図2】図1に示した構築物破砕機の破砕部をアームと
共に示す図であり、(a)はその正面図、(b)はその
側面図である。
【図3】図2に示した破砕部及びアームの断面図であ
り、(a)はそのA−A線断面図、(b)はそのB−B
線断面図である。
【図4】従来の構築物破砕機を示す図である。
【符号の説明】
6、6´、10、10´ 破砕部 11、11´ 破砕顎部 12、12´ 破砕歯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 咬圧時に構築物に圧接する一対の破砕部
    を有する構築物破砕機において、前記破砕部の少なくと
    も一方を、破砕顎部と該破砕顎部の幅よりも狭い幅から
    成る破砕歯とにより段状に形成したことを特徴とする構
    築物破砕機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構築物破砕機において、
    前記破砕歯は前記破砕顎部の材料より高い硬度の材料に
    より形成されていることを特徴とする構築物破砕機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の構築物破砕機にお
    いて、前記破砕歯は前記破砕顎部の長さ方向に沿って連
    続状に形成されていることを特徴とする構築物破砕機。
JP25988292A 1992-09-29 1992-09-29 構築物破砕機 Withdrawn JPH06108670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25988292A JPH06108670A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 構築物破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25988292A JPH06108670A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 構築物破砕機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108670A true JPH06108670A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17340255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25988292A Withdrawn JPH06108670A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 構築物破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320211A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Shimizu Corp 骨材再生装置
JP2015059340A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社アキコ 建物解体用圧砕機の破砕爪及び溶接方法
JP2016168565A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 平戸金属工業株式会社 パイル破砕装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320211A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Shimizu Corp 骨材再生装置
JP4587023B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-24 清水建設株式会社 骨材再生装置
JP2015059340A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社アキコ 建物解体用圧砕機の破砕爪及び溶接方法
JP2016168565A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 平戸金属工業株式会社 パイル破砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297086C (en) Concrete crusher
US6119970A (en) Heavy-duty demolition apparatus with replaceable crushing and shearing tip
US5183216A (en) Demolishing apparatus
US5301882A (en) Concrete crusher
US4934616A (en) Crushing tongs for clearing buildings, particularly walls made from reinforced concrete
KR20130080779A (ko) 중하중용 조정가능한 전단기 크러셔 파쇄 장비
JP3194516B2 (ja) コンクリート等の破砕機
JPH06108670A (ja) 構築物破砕機
JPH0227504B2 (ja)
JP4989924B2 (ja) 破砕機
KR100418864B1 (ko) 콘크리트구조물의 파쇄 및 철근 절단용 토건중장비 작업기
JP2004143683A (ja) 構築物破砕機及び破砕刃
JP3021584U (ja) 破砕機
JP3247586B2 (ja) 破砕切断機
JPH0327174Y2 (ja)
JP3187627B2 (ja) 破砕機用爪
JP2523807Y2 (ja) 牙部材を有する破砕機
JP3021297U (ja) 破砕切断機
JP3406428B2 (ja) 破砕機
JP3235956B2 (ja) 破砕機
JP2003211009A (ja) 破砕機
JPH0438864B2 (ja)
JP3039317U (ja) 破砕機
JPH04225846A (ja) 破砕機
JPH0726739A (ja) カッタ付圧砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130